Excel VBA 質問スレ Part67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33da-3+hg)
垢版 |
2020/06/26(金) 02:01:29.56ID:uDfmpksE0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付ける

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589085825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/04(土) 02:38:36.13ID:VMWug14q0
素人にやらせた場合間違った結果を出すかもしれんが
その場合頼んだ側にも責任があるけどそれでも山田にやらせるか?
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-JCxG)
垢版 |
2020/07/04(土) 03:10:27.15ID:42LT/T3f0
田中のほうが良いかな?
2020/07/04(土) 03:37:53.50ID:OxpkXjjxa
斎藤さんだぞ
2020/07/04(土) 04:04:04.69ID:IjVZd7O90
山田ができるのは座布団運びだけだろ
2020/07/04(土) 07:02:36.51ID:VZt6Ms3K0
do whileとかほとんど使わないわ
あれ試行錯誤してる最中に脱出条件間違えて固まるとイライラってするんで

>>158こういうのは
途中で空白行挟んでたらどうすんのとか考えるとEnd(xlup)とか使って無難にforで回したい
最も空白行挟んでたらそこまでしか処理しないのかもしれんけど
それなら上から順に一旦回して空白行がどこに出るのか調べてからやるわ
全データ配列に格納してからやれば速度的にも問題ないと思うし
2020/07/04(土) 07:59:26.14ID:yagtSNgld
観測地点が全国で2000ヶ所、1時間毎の観測結果3年分のデータがあって、8時間毎に観測出来なかった場合も踏まえて平均し、観測出来なかったのが8時間の内4時間以上あったら平均値も出力出来なかったとする。
で、その8時間の平均値は1時間ずつずれて24個分で1日のデ―タとなるんだが、それをさらに平均して1日の値とする

なんてのやったが1回限りでもVBA使わないと無理。
というか普通に考えてVBAでも無理だけどね。
2020/07/04(土) 09:41:06.65ID:htrp3xgD0
>>157
配列に入れたら順番に書き込んで条件の時だけ書き込みスキップじゃ駄目なの?
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e8e-0gyK)
垢版 |
2020/07/04(土) 10:01:18.86ID:1naoKVTK0
>>185
お前の低い知能の頭ではできないだけだろ
2020/07/04(土) 11:47:27.20ID:VZt6Ms3K0
簡単だよな
セルにどういう風にデータが並んでるかで多少の工夫がいるかもしれんけど
加減乗除のみのワンパターン
2020/07/04(土) 12:11:54.32ID:xB5SKVkx0
水口克也氏のExcelVBA入門講座って本を使ったことある人いますか?
最後のじゃんけんゲームを作る所が、どうしてもうまくいきません
2020/07/04(土) 12:23:35.41ID:KlM0EefbM
>>185
作業シート使ってExcelだけでできるんじゃね?
そもそも移動平均の平均とかあまり意味ないことやってる方が気になるけど
2020/07/04(土) 12:37:06.40ID:/jHrZd8o0
8時間平均から24時間平均への変換は一般的なLPF処理だな
デジタル信号処理で数値データを扱う基本的な考え方だよ
2020/07/04(土) 13:05:03.59ID:VZt6Ms3K0
>>157
全要素forで回しながら
条件合うものだけを新しい配列newArrayにいれていけばいいじゃん
その後新しい配列から、データ空にしたシートに記入

新しい配列の要素数、特に1次元要素数(行数)だけど
Redim Preserveで順次増やしていくのはこの場合できないから、
一旦行数を確定するためだけにfor回してカウント
要素数確定したnewArray作ってから
もう一度for回して入れていけばいい

行列逆転させればredim preserve使って一発でもいけるか
特に巨大なデータでなければ間違い避けるために二回まわすなおれなら

行削除によって表自体の体裁を上に詰めていきたいっていうなら
最初にforを回した後、元の行数とnewArrayの行数の差だけ表の行を削除
データはすでに配列にとってあるんだからどこから削除しても構わない
2020/07/04(土) 13:32:13.54ID:IjVZd7O90
>>191
それ一気に24時間平均でよくね?
2020/07/04(土) 13:43:57.26ID:/jHrZd8o0
いきなりデータ粒度を荒くするのは悪手
ましてや>>185の場合はじめに欠損データのノイズキャンセルも行っているのでまとめて行なうとデータの精度が低下する
2020/07/04(土) 14:05:30.25ID:Em2AcreDa
24コマを1コマにするんだから
平らに均すのに精度もクソも無い気がする
2020/07/04(土) 14:21:18.07ID:/jHrZd8o0
データ値の定常状態と過渡状態を理解していれば分かる
粒度が荒いと応答性が悪化するので現象の追従が遅れる
安定時のデータ値だけならともかくデータの変化を取りこぼすリスクが高くなるんだよ
2020/07/04(土) 14:31:13.19ID:Em2AcreDa
>>196
そりはモニタのアッパーとローワーにトリガー仕込んだら良い話ではないのでしゅか?
2020/07/04(土) 14:44:04.22ID:/jHrZd8o0
上限、下限決め打ちの場合はトリガ仕込むのでも通用はする
ただ一日当たりの変化量でアクション起こす場合はどうする?
移動差分(微分)を連続的にデータ処理しないと難しい
2020/07/04(土) 14:48:04.16ID:ZiXQ0AsVa
喧嘩はやめよう
2020/07/04(土) 14:58:18.35ID:oup49XFx0
>>186

仮の配列を作り、編集してaryに入れるようにしたいのですが
これだと、全て空欄になってしまいます
Dim i As Long, j As Long, cnt As Long, cnt2 As Long
i = Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
'仮の配列
ReDim Kariary(i, 30) As Variant
Kariary = Range("A2:AD" & i).Value
'最終的に代入する配列
ReDim ary(i - 1, 30) As Variant

For cnt = 1 To i - 1
If Not Kariary(cnt, 1) = 66 Or _
Kariary(cnt, 6) = 1000 Or _
Kariary(cnt, 28) = "" Then

j = UBound(ary) + 1
If j < i - 1 Then
For cnt2 = 1 To 30
ReDim Preserve ary(j, 30) As Variant
ary(j, cnt2) = Kariary(cnt, cnt2)
Next cnt2
End If
End If
Next cnt
'シートを一旦クリア
Cells.Clear
Range("A2:AD" & i) = ary
2020/07/04(土) 15:04:44.69ID:xhESn47nr
はい
202デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-h0J+)
垢版 |
2020/07/04(土) 15:22:36.21ID:ZKMg5qK7a
>>198
地デジのようなリアルタイムデコードじゃなくて
過去に既に起こってしまったデータ欠損の過ちをVBA で穴埋めしようとしたたところで土台遅いと言う話でした。
>>199
そうですね
2020/07/04(土) 15:31:40.93ID:VZt6Ms3K0
>>200
頭が痛くなってくるんだけど
まずifの条件がおかしい
自分で簡単の作って確かめてみ
こういうの
思ってるような動きするか確かめてみ
プログラムってのはそういうことしないとだめだわ
まっさらなxlsm作ってデータも簡単のシートに作ってやってみ
そうすりゃすぐ分かる

Sub teeee()
 With ActiveSheet
  If Not .Cells(1, 1) = 66 Or .Cells(2, 1) = 2 Then
   MsgBox "ok"
  End If
 End With
End Sub

例えばさ、
ary(j, cnt2) = Kariary(cnt, cnt2)
これにブレークポイントつけてここに到達するケースがあるか調べてみ
それだけで何か分かるわ

まぁだれか正解のコード書いちゃうんだろうけど
デバッグ
ブレークポイント
これ使えないとまともなコード書けないぞ
2020/07/04(土) 15:38:09.49ID:VZt6Ms3K0
それだけじゃないからな
redim preserve は、くせ者
2020/07/04(土) 15:42:33.80ID:RSp2d2NT0
redimしなくても十分な量確保しといてどこまで使ったか変数に入れときゃいいだけだろ
わざわざ負荷かかることする意味がない
2020/07/04(土) 15:56:38.11ID:D9As6lACa
プロはとりあえず配列に格納するのが好きなんです
2020/07/04(土) 16:03:39.61ID:DEQjmcqBd
>>187
>>190
やって見てから言えよw
問題は時間だ。

2000x365x24x3=52560000

100列で50万行だぞ。
実際やったわけだが、普通にやって6時間とかかかる感じだった。
勿論、初心者じゃないから2次元配列使うのも当然やってる。

まあ、6時間もかけたく無かったからマルチプロセスにして1時間ぐらいにしたけどな。
2020/07/04(土) 16:04:11.08ID:qCMIttGKd
十分な量を確保

あとで失敗するパターン
2020/07/04(土) 16:09:00.53ID:MUUOvXMba
data.csv
年月日,時間,気温,湿度
2020/07/04,11:15,28.5℃,78%
2020/07/04,12:15,ー,78%
2020/07/04,13:15,28.5℃,ー
2020/07/04,14:15,ー,ー
2020/07/04,15:15,28.5℃,78%
・・・
・・

1カ月データとして24時間×31日=744行+先頭行
1年12ヶ月データで8,928行かぁ
データスルーとかデータ穴埋めとかって
どっちの場合も
VBA じゃなくてデータベースのSQLで出来たりするのかな?
2020/07/04(土) 16:22:41.23ID:DNEaiqy30
おれならそもそも案件をRDBMSに移す提案をするわ
だめなら元データはどうせCSVやJsonかなにかだろうし、VBAから普通にRDBにいれてプロシージャ叩くとか
外部プログラムで直に処理するね

元データがExcelでExcel縛りなら、どうやって案件から手を引くかを考えるねw
Excel起動するVBAでやることじゃない
まあ金次第でもあるけど
2020/07/04(土) 16:30:22.62ID:DEQjmcqBd
>>209
う〜ん、場所毎だから表になるっちゃあなるけど、SQLでやろうとは思わなかったし、どうやってやるのかも思い付かんわ。
仕事でSQLばかり触ってるが。

>>210
おう、確かに元データはCSVだった。
SQLで上手いことやるのが思い付かんが。
2020/07/04(土) 16:35:45.74ID:qCMIttGKd
pythonでデータクリーニングさせれば?
2020/07/04(土) 16:42:21.08ID:IjVZd7O90
>>196
> 安定時のデータ値だけならともかくデータの変化を取りこぼすリスクが高くなるんだよ
平均とってる時点で取りこぼしとか意味不明なんだけどw
2020/07/04(土) 16:47:20.12ID:IjVZd7O90
>>207
2000列で高々3万行程度だろ
Excelの計算式はマルチスレッドで動くから自称「初心者じゃない」君のVBAより速いと思うぞ
2020/07/04(土) 17:02:54.82ID:DEQjmcqBd
>>214
バーカw
やってから言え。
本当バカだなあ。

そもそもファイル重くて碌に動かねえよ。
2020/07/04(土) 17:18:55.42ID:pfDbF4Mra
どうせ適当なデータでっち上げて表示させても気づかないだろ
2020/07/04(土) 17:35:53.50ID:oup49XFx0
>>203
おっしゃる通りでした。
IFに問題があったみたいです。ありがとうございました。
2020/07/04(土) 17:46:55.47ID:aRnpDm0b0
5ちゃんのExcelVBA質問スレでMonaさんに対してマウントを取りたいのですが、
Mount Mona
と記述してもマウントが取れません
どうすればいいですか?
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e8e-0gyK)
垢版 |
2020/07/04(土) 17:49:24.23ID:1naoKVTK0
>>207
お前が馬鹿なだけだろ
全部メモリーに置く理由もない
己の頭の問題を仕様の問題とすり替えるな
2020/07/04(土) 17:54:43.71ID:oup49XFx0
A列の2行目以降に値あり、B列の2行目以降に同じ行のA列の値が
上から何回目に出現したかを返す関数として「=COUNTIF($A$1:A2,A2」を使っています。
同じことを配列で使用する方法を教えて下さい。
(A列の値は並び替えをしてあります)

Dim EndRow As Long, r As Long

EndRow = Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
ReDim ary(EndRow, 2)
ary = Range("A2:B" & EndRow).Value

For r = 1 To EndRow - 1
ary(r, 2) = Application.WorksheetFunction.CountIf _
(Range(ary(1, 1), ary(r, 1)), ary(r, 1))
Next r

これだとRangeメソッドは失敗しましたになります。
2020/07/04(土) 18:14:15.70ID:DEQjmcqBd
>>219
出来もしないこと言ってるバカ?
それとも、それ迄のやり取りすら出来ないバカ?

手作業やExcel数式でやってから言え。
ちゃんとそれ迄のやり取りも読んでから言えよw
2020/07/04(土) 19:58:17.09ID:VZt6Ms3K0
>>185
批判したいとかそういうもんじゃないんだけど
わりと大きなデータ扱うことに興味があったんでどんなもんか実際やってみた

1カ所分しかやってないんだけど
csvから取得して平均値26280個をシート記入するまで1秒もかかってない感じ
一日ごとの平均は出してないけどこの分じゃそれほど差はないと思う

もしや取得時には配列で一括取得してても
シート記入時に配列使った一括記入してないんじゃ?


も少し情報提供すると
https://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/index.php#
ここから3年分時間別気温データを、1年ごとcsvにして三個ダウンロード

https://www.moug.net/tech/exvba/0060086.html
これと同じ感じでOpen使って取得
年ごとに必要な気温データのみ1次元配列に入れる

3つの配列を1つの配列にまとめる

平均値入れていく配列AveArrayを新しく作る(あえてString宣言)
あとはforで回しながら過去8時間分のデータを調べてデータない場合の個数を調べて
4つ以上ならAveArrayにN/Aを入れる
4つ未満なら8時間合計して、有効データ数で除算し、AveArrayに入れる

AveArrayを列数1の2次元配列にしてからシートに一括記入

なんかおれ間違ってる?
2020/07/04(土) 20:07:02.00ID:ZiXQ0AsVa
こうやって実際にやってみる人は素晴らしいと思う
2020/07/04(土) 20:15:53.04ID:/OqMGH1W0
>>220
matchならともかくcountifは配列に対応してない
素直にセルを引数にしてやったほうがいいのでは
2020/07/04(土) 20:17:12.12ID:JHoncA5/a
countifじゃなくてloopでfindにすればよいのでは
2020/07/04(土) 22:27:57.95ID:VMWug14q0
VBAは手段の一つ、目的はデータの加工ってわりきればすぐ終わる作業なのに
無理してVBAだけでやろうとするからいつまでもおわらない
2020/07/04(土) 23:58:08.33ID:DEQjmcqBd
>>222
ちょっと見た感じほぼ、俺と同じ感じだね。

>もしや取得時には配列で一括取得してても
シート記入時に配列使った一括記入してないんじゃ?

オイオイ、そんな素人なわけ無いだろ。

Line inputを使ったか、それより速いバイナリ読み込み+StrConv使ったかについては覚えて居ない。
まあ、速いといっても劇的に速くなる訳じゃないから、そんなことよりマルチプロセスってことでLine inputのままだったかも。

オレがやった時のデータは日付+24列のデータだった。
貼り付けは元データ込みで、元データの右に8時間平均と1日平均書いたと思うが、もしかしたら8時間平均は出力しなかったかも。

多分読み込みよりも列を増やした二次元配列にして書き込みにも利用してたと思う。
2020/07/05(日) 00:48:44.07ID:poq4gvQsd
複数のファイルの名前を編集したい

具体的には、全てのファイルのファイル名に、2020と入れたい。
2020/07/05(日) 00:51:15.79ID:C4Jqu0Op0
DOSコマンドでできる
2020/07/05(日) 01:49:00.12ID:UMxIfgnY0
>>228
ファイル名のどこに入れるの?先頭?真ん中?末尾?
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe6-s8sF)
垢版 |
2020/07/05(日) 01:59:51.75ID:S3+IlzuQ0
>>230
その程度vbaなら自由自在でしょ
バカにしないでください
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e8e-0gyK)
垢版 |
2020/07/05(日) 02:04:39.40ID:sCEs+yW00
>>227
お前の書き込みは、
「というか普通に考えてVBAでも無理だけどね。」
だろ

後付けで時間がとか言い出して誤魔化すんじゃねーよ
2020/07/05(日) 03:08:45.12ID:EDU6Wt820
powershellでやれ
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-c9XW)
垢版 |
2020/07/05(日) 07:10:34.18ID:Mq9FuBzw0
標準モジュールに、
Sub 1()
・・・
・・・
End Sub

Sub 2()
・・・
・・・
End Sub

Sub 3()
・・・
・・・
End Sub
と、書いていき、Sub 1()がSub 2()を呼び、Sub 2()がSub 3()を呼ぶ、って可能でしょうか?
2020/07/05(日) 07:16:23.84ID:2yUokYO9d
>>232
???
日本語が理解出来ないのか?

>なんてのやったが1回限りでもVBA使わないと無理。

「やった」と書いて有るだろ。
その後に「普通に考えて」とも書いてる。

実際にやったが、普通はVBAでも無理という意味だよ。
>>222とほぼ同じで6時間かかるからマルチプロセスにしたんだからな。
2020/07/05(日) 07:44:05.89ID:VaIdJVAp0
>>227
せっかくなんで
csvは日付+24列に加工してみた

1カ所の8時間ごと平均データ26280個を作って1列に貼り付けるfunctionを作る
引数は貼り付け先の列の列番号

これを
@1回だけ実行 A列のみに貼り付け
A100回実行 A列から右100列に1列ごと貼り付け
B200回実行 A列から右200列に1列ごと貼り付け


timer付けて一応測ってみた

@0.31秒
A32秒
B67秒

2000回だと12分ぐらいか?

CPU i5-4670
メモリ 24GB
Win7

実行時はPCでテレビ見ながらJane2個起動
firefox、Janetterなど20個以上のアプリが動いてる

環境やらデータの数値の大きさやらで
差は2000倍に拡大する可能性があるんで何とも言えない
うちの職場のしょぼいPCでやったらもっと酷いと思う
237234 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
垢版 |
2020/07/05(日) 07:54:44.65ID:Mq9FuBzw0
>>234をグーグルで検索するには、どういうキーワードで検索すればいいでしょうか?
2020/07/05(日) 07:57:11.74ID:R1IME3L+0
>>228
Ruby で作った。
ただし、DryRun なので実際には実行されません!

require 'fileutils'

# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/*"
src_dir = File.dirname( glob_pattern ) # ディレクトリパスだけを取り出す

Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ処理する
.each do |full_path| # 1つずつ処理する
dest_path = src_dir + "/" + "2020_" + File.basename( full_path ) # ファイル名
FileUtils::DryRun.move( full_path, dest_path )
end

# mv C:/Users/Owner/Documents/a.txt
# C:/Users/Owner/Documents/2020_a.txt
239234 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
垢版 |
2020/07/05(日) 08:01:08.68ID:Mq9FuBzw0
>>228
ファイルをバイナリで読み込んで、バイナリで書き出す、
で、書き出す際に、ファイル名に"2020"&、とすればいい。
2020/07/05(日) 08:01:41.62ID:VaIdJVAp0
>>234
うん
>>237
vba 関数 呼び出し

偉いね、その姿勢があればすぐにプロフェッショナルだわ
241デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-h0J+)
垢版 |
2020/07/05(日) 08:04:40.53ID:nDNnOTMWa
>>234
普通に最後にサブルーチンの名前呼び出し書いたら良いのでは?
Sub 1()
・・・
・・・
2
End Sub

Sub 2()
・・・
・・・
3
End Sub

Sub 3()
・・・
・・・
End Sub
242234 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
垢版 |
2020/07/05(日) 08:05:40.42ID:Mq9FuBzw0
>>240
どうもです。
243234 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
垢版 |
2020/07/05(日) 08:06:29.51ID:Mq9FuBzw0
>>241
どうもです。
2020/07/05(日) 11:36:58.35ID:CJtrxhlB0
>>242
呼び出しは、可読性考慮すると文頭にCall書いた方がいいよ
2020/07/05(日) 13:58:43.83ID:U1BgWcwt0
>>207
VBAでやっても6時間はかかりすぎな気がするが
マシンスペックとコード晒してみ

それ、計算式でやって再計算に1時間以上かかるのか?
当然試してるよな

マルチプロセスもどうやってやったのか気になるが
俺なら間違いなくDBにつっこんでSQLでやる

そういえばエクセルシートなりCSVなりに対してSQL投げる方法がいくつかあったけど
それは試したのか?
2020/07/05(日) 15:07:25.29ID:2yUokYO9d
>>239
ファイル名変更だから読む必要は無いだろ。
変更するだけでOK。
2020/07/05(日) 15:11:46.86ID:BTTSshKd0
>>244
おれもsubモジュール呼び出しはCallつけるようにしてる
他の言語いじったにあととかにVBAのその行みたらよくファッ!?って一瞬なるから
2020/07/05(日) 15:16:11.04ID:2yUokYO9d
>>245
SQLに投げるのは簡単だが、今回の問題でどういうSQLで出来るのかが分からんかった。
今でも思い付かんが。

計算式ではやってないな。
まあ、無駄なんで。
というか、本当にやる奴が出るとは思わんかったから、言わんかったが他にも制約は有ったんだわ。

それにしても>>236は速いな。
ちょっとおれも調べてみるか。
ちなみにこの仕事数年前なんで完全に憶えてるわけじゃない。
2020/07/05(日) 15:22:54.54ID:2yUokYO9d
マルチプロセスはExcel.Application8個(自分含めて)呼び出して、自分のブック開いて別CPUにやらせるプロシージャをApplication.OnTimeで呼び出したかSetTimerで呼び出したかだったんじゃないかな。

細かい連携しないで済むようにしてたと思う。
複雑なことはやってねえよ。
2020/07/05(日) 19:59:50.06ID:Y6miK3VP0
>>224
いろいろ試してダメだったらそうします

>>225
ありがとうございます。そうします
2020/07/05(日) 21:27:28.28ID:2yUokYO9d
>>236
う〜ん、分からん。
俺もやってみたんだが、同じような時間だった。
観測値はテキ卜一に0〜100をランダムで書き込み。
観測出来なかった値は当時の記憶を頼りに9999とした。
確か9998もあったけど変わらんだろう。

前に書いた制約というかは、1年分のファイルが50〜60個ぐらいだったということ。
つまり県ごとのファイルで観測地が多い所は複数ファイルって感じ。
だから実際は行頭に観測地名が入って、その後に何かの数値とかが幾つかあって日付、観測値という具合だった。
年ごとのファイルが完全に固定フォーマットで無かったか、俺が信用してなかったか、観測値名で検索してたと思う。
そこから365日分は連続してたと思うけど。

それでも6時間は掛からんような気がしてきた。
もっと複雑なことやってたのかなあ。

どっちにしても後だしで申し訳ない。
2020/07/05(日) 22:26:04.09ID:ys79fvH60
>>251
そもそもいつ頃の話よ
うろ覚えだけど2010あたりから計算式はめちゃめちゃ速くなってるぞ
あとでかいブックは64bit化の恩恵もあるし
2020/07/05(日) 22:29:31.22ID:2yUokYO9d
>>252
調べたらそんなに昔じゃ無かったな。
2016年だった。
2020/07/05(日) 22:43:00.48ID:R1IME3L+0
ファイル名の先頭に、2020_ を付けるぐらい、robocopy で出来ないのか?
2020/07/05(日) 22:49:17.55ID:ys79fvH60
2016ならよほど変なことをしてないと数時間とかかからんと思う
2020/07/05(日) 23:53:51.99ID:C4Jqu0Op0
2020_2020_2020_2020・・・・
2020/07/06(月) 00:43:25.66ID:Cn1gvhVh0
officeが32bitだったというオチは?
2020/07/06(月) 06:39:12.08ID:NN5xIHVpr
workbookとworksheetって何が違うか。
2020/07/06(月) 07:15:30.65ID:5mzvDM1u0
キングジムファイルと綴じられてる一覧表って感じかな
2020/07/06(月) 08:12:33.04ID:XvhlV03D0
32bitと64bitで計算スピードの差は2倍もないような
2020/07/06(月) 08:39:32.35ID:NN5xIHVpr
Activesheet.cells(1.1).Activate
Activesheet.Paste

は上手くいくのに、

Activesheet.cells(1.1).Paste

は何でダメなんですか?
2020/07/06(月) 09:18:02.55ID:Ag715axD0
>>261
.pasteは、worsheetのメンバであってrangeやcellsのメンバじゃないから、かな?
2020/07/06(月) 09:49:31.89ID:Smcv6rvz0
パラメータ Destinationがあるから
ワイはPasteSpecialのほうが好き
2020/07/06(月) 12:08:40.63ID:0NryXgvDd
>>263
普通はCopyのDestinationでやるからな。
Paste使うのはRange以外のコピーの時かな。
2020/07/06(月) 18:39:32.80ID:XttWreH00
For
処理1
処理2
処理3
処理4
Next

よりも

For
処理1
Next

For
処理2
Next

For
処理3
Next

For
処理4
Next

の方が処理が早い傾向がありますが、そういうものですか?
2020/07/06(月) 19:08:39.04ID:tFUllOPh0
>>254
出来ないよ????
robocopy はファイル名の変更はできない。
robocopy したあと move するしかない。

…あ。こいつWSHスレを荒らしてたrubyおじさんじゃんww
2020/07/06(月) 19:10:33.89ID:tFUllOPh0
てか、もうRubyは徒花だったな。
人気もダダ下がりだし。
2020/07/06(月) 20:45:52.99ID:0NryXgvDd
>>266
よく分からんが、そもそも何でRubyが出て来るんだ?
VBAだってNameステートメントで一発なのに。
2020/07/06(月) 20:59:38.60ID:aGu/2bZb0
>>265
普通にかんがえて、前者のほうがループのオーバーヘッド分早いはずだが
その傾向ってのはどうやって調べたのか
2020/07/06(月) 21:12:06.08ID:tFUllOPh0
>>268
どこでもかしこでもRubyで書いて押し付けてきて、「出来だよ!」っていうオジサンがいるのよ。
WSHスレでは「Rubyおじさん」として有名だった。
が、自分よりスキルの上な奴がコードをうしたら黙り込む。
こんなところにまで出張いてるとはね…。

無視推奨。Rubyはオワコンだし。
2020/07/06(月) 21:13:16.26ID:K1goXTAAa
じゃあVBAはお爺ちゃんだろ
2020/07/06(月) 21:17:13.18ID:tFUllOPh0
>>271
VBAは「頼れるジジイ」だろ。何言ってんの?
2020/07/06(月) 21:29:12.52ID:XvhlV03D0
>>265
そんなのは処理による
コードが長くなったりループの中で扱うデータが増えるとメモリキャッシュがあふれて遅くなる可能性が高くなる
2020/07/06(月) 22:27:45.01ID:33E9zFJO0
Rubyの話がしたければRubyのスレ行けばいいのにね
2020/07/07(火) 12:27:17.68ID:mk51G87Dd
>>270
いや、それはRubyが優位と言いたいが為だろ。
全然優位じゃない所に出てくるのが分からん。
2020/07/07(火) 19:51:41.03ID:CAdbpiIn0
宣伝だろ
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-c9XW)
垢版 |
2020/07/07(火) 20:15:33.65ID:2cf+0s2v0
音楽のmidiファイルを作りたい、つまりバイナリファイルを作りたい者です。で、
↓を試してみたいのですが、"C3"にバイナリの配列を書き込まなければいけません。
この場合、どうやってexcelのセルに、バイナリの配列データを書き込むのでしょうか?

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8402512.html
Sub test()
 TEMP = Worksheets("Sheet1").Range("C3")
 ReDim BIN(Len(TEMP) / 2 - 1) As Byte
 For I = 1 To Len(TEMP) Step 2
   BIN((I - 1) / 2) = Val("&H" & Mid(TEMP, I, 2))
 Next I
 Open "1.BIN" For Binary As #1
 Put #1, , BIN
 Close #1
End Sub
2020/07/07(火) 20:25:40.74ID:BPFgnJg70
なんでVBAでやるの?
2020/07/07(火) 20:27:13.84ID:z4TbLErcM
VBAスレだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況