!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付ける
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589085825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33da-3+hg)
2020/06/26(金) 02:01:29.56ID:uDfmpksE0279デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMef-aKnn)
2020/07/07(火) 20:27:13.84ID:z4TbLErcM VBAスレだから
280犬丸 ◆MRCYWQz4rc (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 20:31:41.96ID:2cf+0s2v0 >>278
和音の構成音(ドレミ・・・)を1つづつセルに入れられるから。
和音の構成音(ドレミ・・・)を1つづつセルに入れられるから。
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bac-OmMV)
2020/07/07(火) 20:33:47.85ID:BPFgnJg70 なんでdominoとか使わないの?
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 20:34:49.08ID:2cf+0s2v0 あと、PCにインストールされてる開発系はexcelだけだから。
283277 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 20:41:28.24ID:2cf+0s2v0 つか、改変させたいmidiファイルが300個位あって、それの欲しいデータのexcelファイルへの読み込みはもう終わったわけ。
あとは、そのデータをちょい改変して、同様な300個のmidiファイルを吐き出すだけなんですよ。
あとは、そのデータをちょい改変して、同様な300個のmidiファイルを吐き出すだけなんですよ。
284277 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 20:42:49.00ID:2cf+0s2v0 だから、excelでバイナルファイルを作りたいのです。
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de02-VQSO)
2020/07/07(火) 21:00:27.95ID:yByKJQAn0 読み込めたなら反対をやればいいんじゃないの
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-VQSO)
2020/07/07(火) 21:05:07.15ID:CAdbpiIn0 >>283
著作権的にどうなの?
著作権的にどうなの?
287277 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 21:10:37.49ID:2cf+0s2v0288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bac-OmMV)
2020/07/07(火) 21:13:27.88ID:BPFgnJg70 じゃあそうすればいいじゃない?
所詮16進数の文字の羅列(Byteの配列とかにはさすがに出来てるんやろ?)なんだから
最終的には好きに料理してファイルに吐き出せばいい
ただ、1つのセルにバイナリなんて入れたら手作業で編集なんてしずらくてしょうがないけどな
あとセルの文字数上限もあるだろうし
midiの規格書読んだことあるのかしらんが、よくチャンクとかバイナリいじって編集しようと思うな
所詮16進数の文字の羅列(Byteの配列とかにはさすがに出来てるんやろ?)なんだから
最終的には好きに料理してファイルに吐き出せばいい
ただ、1つのセルにバイナリなんて入れたら手作業で編集なんてしずらくてしょうがないけどな
あとセルの文字数上限もあるだろうし
midiの規格書読んだことあるのかしらんが、よくチャンクとかバイナリいじって編集しようと思うな
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-VQSO)
2020/07/07(火) 21:13:57.80ID:CAdbpiIn0 >>287
ならmidiの編集ソフトが使った方がいいね
ならmidiの編集ソフトが使った方がいいね
290277 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 21:14:00.67ID:2cf+0s2v0 >>286
そもそも観賞するためのmidiデータではなく音楽制作に使うツールとしてのmidiデータなんだよね。
そもそも観賞するためのmidiデータではなく音楽制作に使うツールとしてのmidiデータなんだよね。
291デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7f-21HI)
2020/07/07(火) 21:14:32.40ID:/HMzap4UM >>282
C#やVB.NETもあるけど?w
C#やVB.NETもあるけど?w
292277 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 21:22:41.71ID:2cf+0s2v0 >>288
> midiの規格書読んだことあるのかしらんが、よくチャンクとかバイナリいじって編集しようと思うな
基礎的な部分は把握してます。
> 所詮16進数の文字の羅列(Byteの配列とかにはさすがに出来てるんやろ?)
これがわからないんです。たとえば、4D 54 68 64という16進のデータをexcelの1つのセルに書き込む方法を教えて欲しいのです。
> midiの規格書読んだことあるのかしらんが、よくチャンクとかバイナリいじって編集しようと思うな
基礎的な部分は把握してます。
> 所詮16進数の文字の羅列(Byteの配列とかにはさすがに出来てるんやろ?)
これがわからないんです。たとえば、4D 54 68 64という16進のデータをexcelの1つのセルに書き込む方法を教えて欲しいのです。
293277 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 21:25:44.85ID:2cf+0s2v0 で、excelの"C3"に、4D 54 68 64を書き込んで>>277のソースを動かして試してみたいんです。
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-VQSO)
2020/07/07(火) 21:26:04.88ID:CAdbpiIn0 これなんか良いんじゃね
https://openmidiproject.osdn.jp/Sekaiju.html
https://openmidiproject.osdn.jp/Sekaiju.html
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-VQSO)
2020/07/07(火) 21:29:51.89ID:CAdbpiIn0 midiの規格ってそんな簡単じゃないから素人が扱っても音が切れたりトラックがずれたりして
結局使えないだろ
結局使えないだろ
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-LTdq)
2020/07/07(火) 21:32:34.47ID:7cSgkxva0 ExcelのRange#valueにバイト列なんか入るわけないんだから自分がわかりやすいように文字列か数値に勝手に変換して勝手に入れろとしか言えない
297デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-LTdq)
2020/07/07(火) 21:34:29.92ID:MaHOmhaOM Excelでmidiデータを取り扱うなんて常人の発想ではない
たぶんあなた以外に誰も方法はわからないから頑張ってその道の第一人者になって欲しい
たぶんあなた以外に誰も方法はわからないから頑張ってその道の第一人者になって欲しい
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bac-OmMV)
2020/07/07(火) 21:35:25.31ID:BPFgnJg70 >>292
セルに入れられるのはあくまで文字列ってこと理解してないの?
その例なら「Byte(0):77 Byte(1):84〜」とかいう配列から「4D 54 68 64」という文字列にしなければセルには書き込めない
Byteはそれぞれの数値が入ってるだろうけど、hexかなんかで16進数にしたうえで(編集上必要あるか知らんけど)
join(array, " ")かなんかで1つの文字列にする
くっそ編集しずらいだろうけどな
セルに入れられるのはあくまで文字列ってこと理解してないの?
その例なら「Byte(0):77 Byte(1):84〜」とかいう配列から「4D 54 68 64」という文字列にしなければセルには書き込めない
Byteはそれぞれの数値が入ってるだろうけど、hexかなんかで16進数にしたうえで(編集上必要あるか知らんけど)
join(array, " ")かなんかで1つの文字列にする
くっそ編集しずらいだろうけどな
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ab5-5DWS)
2020/07/07(火) 21:44:56.92ID:tZSrRerM0 前スレのテキストフルスキャンの発想とコード提示してくれた人
改めて言わせて貰う
職場の一大イベントを乗り切ったわこれで
改めて言わせて貰う
職場の一大イベントを乗り切ったわこれで
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ab5-5DWS)
2020/07/07(火) 21:46:02.99ID:tZSrRerM0 改めて多大なるお礼を言わせて貰うが抜けてた
これのおかげですべての可能性が広がったわ
これのおかげですべての可能性が広がったわ
301277 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 22:23:53.24ID:2cf+0s2v0 では、すみません。 >>277の質問はなしにして、↓の質問をお願いします。
1、変数に「4D 54 68 64」のバイナリデータを代入するソース
2、中身は「4D 54 68 64」だけのファイル
3、ファイル名は5ch.bin
こんなファイルを作るにはどのようなソースを書けばよいでしょうか?
1、変数に「4D 54 68 64」のバイナリデータを代入するソース
2、中身は「4D 54 68 64」だけのファイル
3、ファイル名は5ch.bin
こんなファイルを作るにはどのようなソースを書けばよいでしょうか?
302277 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 22:29:17.16ID:2cf+0s2v0 >>228
allrenameというフリーソフトを使えばいいのじゃ。
allrenameというフリーソフトを使えばいいのじゃ。
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-VQSO)
2020/07/07(火) 22:32:51.69ID:CAdbpiIn0 >>301
バイナリ編集のソフト使えばいいんじゃね
バイナリ編集のソフト使えばいいんじゃね
304301 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 22:42:26.54ID:2cf+0s2v0 >>303
すみません。 「VBAを使って」でした。
すみません。 「VBAを使って」でした。
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0302-WfHi)
2020/07/07(火) 22:43:37.27ID:O/UE8zUS0 もはやExcelを使うことが目的化してる
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de02-VQSO)
2020/07/07(火) 22:44:27.22ID:yByKJQAn0 それもう読み込んだデータ無意味やん
フォーマット知らんけどセルに書き出せたんならファイルにもいけるやろ
フォーマット知らんけどセルに書き出せたんならファイルにもいけるやろ
307301 (ワッチョイ 8a01-c9XW)
2020/07/07(火) 22:54:30.10ID:2cf+0s2v0 >>306
基礎になるソースさえ教えてもらえれば、そこに色々付け加えてって自分に必要なバイナリファイルが作れるんですよ。
基礎になるソースさえ教えてもらえれば、そこに色々付け加えてって自分に必要なバイナリファイルが作れるんですよ。
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bac-OmMV)
2020/07/07(火) 22:57:06.69ID:BPFgnJg70 まず書く努力をしよう
309デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-DbYN)
2020/07/07(火) 22:57:22.32ID:0KBHODZEd >>307
そろそろ死ねや
そろそろ死ねや
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a02-ERT+)
2020/07/07(火) 23:05:51.69ID:1TMQwlbY0 Excelの設定もAppDataの中身も場所も変えて無いのに、
下記のように表示されてマクロが読めません!
「起動フォルダーにある個人用マクロブックは記録のために開かれた状態でなければなりません」
下記のように表示されてマクロが読めません!
「起動フォルダーにある個人用マクロブックは記録のために開かれた状態でなければなりません」
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbe5-R5kl)
2020/07/07(火) 23:09:31.21ID:exS2x9T+0312デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-c9t6)
2020/07/08(水) 00:06:04.08ID:66yUE/saa >>301
「'4D 54 68 64'」シングルかダブルで囲えば良いのでは?
「"4D 54 68 64"」
あるいは
いったんタブ区切りファイルtmp.tsvを途中で
中間ファイルとして介在させたらいいんじゃないですか?
「'4D 54 68 64'」シングルかダブルで囲えば良いのでは?
「"4D 54 68 64"」
あるいは
いったんタブ区切りファイルtmp.tsvを途中で
中間ファイルとして介在させたらいいんじゃないですか?
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65ac-OOGl)
2020/07/08(水) 00:14:08.99ID:4BPfKF9s0 ソースくれくれ君だからひんとあろうが自分で書かないよ、こういうやつ
314301 (ワッチョイ 2301-6wWl)
2020/07/08(水) 01:45:46.54ID:gPwSdoJG0 >>312
ありがとうございます。でも、「セルから変数を代入する」は止めました。で、>>277を変形してみたんですけど、↓のドコがまずいんですかね?
Sub test()
Dim TEMP As Variant
Dim I As Variant
Dim BIN As Variant
TEMP = Array(&H4D, &H54, &H68, &H54, &H68, &H64)
ReDim BIN(Len(TEMP) / 2 - 1) As Byte
For I = 1 To Len(TEMP) Step 2
BIN((I - 1) / 2) = Val("&H" & Mid(TEMP, I, 2))
Next I
Open "C:\1.BIN" For Binary As #1
Put #1, , BIN
Close #1
End Sub
ありがとうございます。でも、「セルから変数を代入する」は止めました。で、>>277を変形してみたんですけど、↓のドコがまずいんですかね?
Sub test()
Dim TEMP As Variant
Dim I As Variant
Dim BIN As Variant
TEMP = Array(&H4D, &H54, &H68, &H54, &H68, &H64)
ReDim BIN(Len(TEMP) / 2 - 1) As Byte
For I = 1 To Len(TEMP) Step 2
BIN((I - 1) / 2) = Val("&H" & Mid(TEMP, I, 2))
Next I
Open "C:\1.BIN" For Binary As #1
Put #1, , BIN
Close #1
End Sub
315301 (ワッチョイ 2301-6wWl)
2020/07/08(水) 01:49:45.50ID:gPwSdoJG0 つか、
ReDim BIN(Len(TEMP) / 2 - 1) As Byte
この部分が何だかわかんないんですよ。
まず、ReDimとは何だ?と。
ReDim BIN(Len(TEMP) / 2 - 1) As Byte
この部分が何だかわかんないんですよ。
まず、ReDimとは何だ?と。
316301 (ワッチョイ 2301-6wWl)
2020/07/08(水) 02:05:21.42ID:gPwSdoJG0 目的は、
&H4D, &H54, &H68, &H54, &H68, &H64という6個のバイナリデータだけの、
1.BINというファイルを作りたい!
です。
&H4D, &H54, &H68, &H54, &H68, &H64という6個のバイナリデータだけの、
1.BINというファイルを作りたい!
です。
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-jZ9g)
2020/07/08(水) 03:08:12.79ID:F8fi/iH60 Excelでやる事ではない
以上です
以上です
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-jZ9g)
2020/07/08(水) 03:11:39.83ID:F8fi/iH60 まずバイナリが何かすら分かってなさそうだしこの分だとmidiについても何も分かってなさそう
319デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM43-jxlo)
2020/07/08(水) 03:24:41.69ID:llacuNM3M ここで聞くより、「vba バイナリデータ」でググったほうが早そう
320デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-X/TW)
2020/07/08(水) 04:08:36.29ID:a4KGuVW5a うちは会社のpcでバイナリ編集するのってセキュリティー的にアウトだし
321デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-1RNA)
2020/07/08(水) 05:18:34.50ID:hKBgVgLRr この写真のように、例えば、3以下の数値をアクティブにする方法を教えて頂きたい
できれば、for next 構文はなしで
一発検索が望ましい。
https://i.imgur.com/EGujBbu.jpg
できれば、for next 構文はなしで
一発検索が望ましい。
https://i.imgur.com/EGujBbu.jpg
322デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-c9t6)
2020/07/08(水) 06:25:23.32ID:yrsbI81qa >>315> ReDimとは何だ?と
思ったらググって下さい。
ReDim BIN(Len(TEMP) / 2 - 1) As Byte
よくわからないですが動的配列を半分の長さで確保してるようです。
512÷2-1=255
forで繰り返すMid関数のスタート引数が1からのため配列の0番を1つ引算してまふ
「4D 54 68 64」ではなくてスペースなし「4D546864」か
Replace関数でスペースを削除しましょう
出来た文字列"4D546864"に対して
ループで前から2文字ずつ"&H"を付け足しているので
おそらく"&H4D&H54&H68&H64"が生成されるのでしょう
なので>>314のコードは全く意味がありません。
思ったらググって下さい。
ReDim BIN(Len(TEMP) / 2 - 1) As Byte
よくわからないですが動的配列を半分の長さで確保してるようです。
512÷2-1=255
forで繰り返すMid関数のスタート引数が1からのため配列の0番を1つ引算してまふ
「4D 54 68 64」ではなくてスペースなし「4D546864」か
Replace関数でスペースを削除しましょう
出来た文字列"4D546864"に対して
ループで前から2文字ずつ"&H"を付け足しているので
おそらく"&H4D&H54&H68&H64"が生成されるのでしょう
なので>>314のコードは全く意味がありません。
323デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-c9t6)
2020/07/08(水) 06:49:42.97ID:yrsbI81qa >>321> できれば、for next 構文はなしで
こんな縛りが無ければ普通にググって出てくるし以下で出来るだろうけど
複数のセルを選択する
http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips126.htm
こんな縛りが無ければ普通にググって出てくるし以下で出来るだろうけど
複数のセルを選択する
http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips126.htm
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-FYib)
2020/07/08(水) 07:11:29.93ID:x0V53xaA0 つーかわざわざselectする意味あんの?
325デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-b2Fx)
2020/07/08(水) 07:47:38.02ID:8s/zJrIHa わからないで書いてたのか
326デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-Cpkm)
2020/07/08(水) 07:58:30.68ID:krt5VVG+d >>316
簡単だろw
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
btByte(0)=&H4D
btByte(1)=&H54
btByte(2)=&H68
btByte(3)=&H54
btByte(4)=&H68
btByte(5)=&H64
lngFN=FreeFile
Open strPath For Binary As #lngFN
Put #lngFN, btByte
Close #lngFN
簡単だろw
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
btByte(0)=&H4D
btByte(1)=&H54
btByte(2)=&H68
btByte(3)=&H54
btByte(4)=&H68
btByte(5)=&H64
lngFN=FreeFile
Open strPath For Binary As #lngFN
Put #lngFN, btByte
Close #lngFN
327デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-Cpkm)
2020/07/08(水) 08:02:35.63ID:krt5VVG+d >>326
途中で送信しちまった。
スマホで書いてるからどっか間違ってるかも。
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
Redim btByte(5) As Byte
btByte(0)=&H4D
btByte(1)=&H54
btByte(2)=&H68
btByte(3)=&H54
btByte(4)=&H68
btByte(5)=&H64
lngFN=FreeFile
Open strPath For Binary As #lngFN
Put #lngFN, , btByte
Close #lngFN
途中で送信しちまった。
スマホで書いてるからどっか間違ってるかも。
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
Redim btByte(5) As Byte
btByte(0)=&H4D
btByte(1)=&H54
btByte(2)=&H68
btByte(3)=&H54
btByte(4)=&H68
btByte(5)=&H64
lngFN=FreeFile
Open strPath For Binary As #lngFN
Put #lngFN, , btByte
Close #lngFN
328デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd03-Cpkm)
2020/07/08(水) 08:09:09.54ID:krt5VVG+d >>314
というかね、Variantとは何か、Byteは何かとか考えた方が良い。
扱える範囲が違うということはメモリ上のサイズが違うということ。
6個のバイナリって6Byteのファイルってことだろ。
Variant1個で16Byteだぞ。
というかね、Variantとは何か、Byteは何かとか考えた方が良い。
扱える範囲が違うということはメモリ上のサイズが違うということ。
6個のバイナリって6Byteのファイルってことだろ。
Variant1個で16Byteだぞ。
329301 (ワッチョイ 2301-6wWl)
2020/07/08(水) 09:06:02.86ID:gPwSdoJG0 みなさんレスありがとうございます。 感謝します。
>>327
ってことは、結局、↓でよいのでしょうか?
Sub test()
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
ReDim btByte(5) As Byte
btByte(0) = &H4D
btByte(1) = &H54
btByte(2) = &H68
btByte(3) = &H54
btByte(4) = &H68
btByte(5) = &H64
lngFN = FreeFile
Open "C:\hogehoge.bin" For Binary As #lngFN
Put #lngFN, , btByte
Close #lngFN
End Sub
>>327
ってことは、結局、↓でよいのでしょうか?
Sub test()
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
ReDim btByte(5) As Byte
btByte(0) = &H4D
btByte(1) = &H54
btByte(2) = &H68
btByte(3) = &H54
btByte(4) = &H68
btByte(5) = &H64
lngFN = FreeFile
Open "C:\hogehoge.bin" For Binary As #lngFN
Put #lngFN, , btByte
Close #lngFN
End Sub
330301 (ワッチョイ 2301-6wWl)
2020/07/08(水) 09:09:44.11ID:gPwSdoJG0 あるいは、↓ですかね? ↑も↓も「Open "C:\hogehoge.bin" For Binary As #lngFN」の業でパス名が無効です、というエラーがでます。
Sub test()
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
ReDim btByte(5) As Byte
btByte(0) = &H4D
btByte(1) = &H54
btByte(2) = &H68
btByte(3) = &H54
btByte(4) = &H68
btByte(5) = &H64
lngFN = btByte
Open "C:\hogehoge.bin" For Binary As #lngFN
Put #lngFN, , btByte
Close #lngFN
End Sub
Sub test()
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
ReDim btByte(5) As Byte
btByte(0) = &H4D
btByte(1) = &H54
btByte(2) = &H68
btByte(3) = &H54
btByte(4) = &H68
btByte(5) = &H64
lngFN = btByte
Open "C:\hogehoge.bin" For Binary As #lngFN
Put #lngFN, , btByte
Close #lngFN
End Sub
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b68-ucCN)
2020/07/08(水) 09:23:12.29ID:yuZwXh1F0332301 (ワッチョイ 2301-6wWl)
2020/07/08(水) 09:32:29.70ID:gPwSdoJG0 つか、 FreeFile関数ってのがあるんですね 知らなかったw
333301 (ワッチョイ 2301-6wWl)
2020/07/08(水) 09:38:09.26ID:gPwSdoJG0 じゃあ、↓のドコが悪いんだろ?
Sub test()
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
ReDim btByte(5) As Byte
btByte(0) = &H4D
btByte(1) = &H54
btByte(2) = &H68
btByte(3) = &H54
btByte(4) = &H68
btByte(5) = &H64
lngFN = FreeFile
Open "C:\hogehoge.bin" For Binary As #lngFN
Put #lngFN, , btByte
Close #lngFN
End Sub
Sub test()
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
ReDim btByte(5) As Byte
btByte(0) = &H4D
btByte(1) = &H54
btByte(2) = &H68
btByte(3) = &H54
btByte(4) = &H68
btByte(5) = &H64
lngFN = FreeFile
Open "C:\hogehoge.bin" For Binary As #lngFN
Put #lngFN, , btByte
Close #lngFN
End Sub
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdda-ucCN)
2020/07/08(水) 09:40:18.98ID:R5JQxD1z0 >>332
つか、知らないことの方が多いくせに知ったかすんな
つか、知らないことの方が多いくせに知ったかすんな
335デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-OOGl)
2020/07/08(水) 10:17:02.56ID:67N0qsNYr >>333
「どこが悪いんだろ」
ではなく、
「下記のソースで実行すると〜というエラーが出ます。
調べたところこのエラーの意味は〜と理解していますが、〜と修正したら今度は〜というエラーが出ます。〜〜」
と言ったように、自分でなんとか解決したいという姿勢がないとサポートなんてしたくならないよ
本当は誰も君の相手なんかしなくてもいいんだ
君は人の時間をいただこうとしてることを考えること
「どこが悪いんだろ」
ではなく、
「下記のソースで実行すると〜というエラーが出ます。
調べたところこのエラーの意味は〜と理解していますが、〜と修正したら今度は〜というエラーが出ます。〜〜」
と言ったように、自分でなんとか解決したいという姿勢がないとサポートなんてしたくならないよ
本当は誰も君の相手なんかしなくてもいいんだ
君は人の時間をいただこうとしてることを考えること
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd63-am2Z)
2020/07/08(水) 10:25:36.83ID:kC98LgO60 みんなやさしいよね
どこまでも相手してあげてるんだから
どこまでも相手してあげてるんだから
337デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-+b0N)
2020/07/08(水) 10:37:36.28ID:vI+4Hlt3M ハゲてきました。
市販の育毛剤で試すとエラーが出ます。
調べたところミノキシジルタブレットが聞くと理解しましたが、それを買って飲んだら今度は心臓ドキドキの副作用がでて命が危険だそうです。
どうしたらいいでしょうか?
市販の育毛剤で試すとエラーが出ます。
調べたところミノキシジルタブレットが聞くと理解しましたが、それを買って飲んだら今度は心臓ドキドキの副作用がでて命が危険だそうです。
どうしたらいいでしょうか?
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b68-ucCN)
2020/07/08(水) 10:37:36.28ID:yuZwXh1F0 暇つぶしでしょ
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b68-ucCN)
2020/07/08(水) 10:38:40.26ID:yuZwXh1F0 時間丸被りとかあんのな
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbcc-ucCN)
2020/07/08(水) 10:41:28.04ID:Fq6DmaU+0 >>333
C:\に変なもの置くな
C:\に変なもの置くな
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a562-vuhN)
2020/07/08(水) 10:53:24.76ID:Ywdztm8P0 つーか動的配列にする意味あんの?
342デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMcb-0WwX)
2020/07/08(水) 12:08:46.81ID:lp5P2pBOM >>341
行間を読め
行間を読め
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb8e-edot)
2020/07/08(水) 16:22:19.40ID:0tPjVu1x0 だから最初に馬鹿はお断りしときゃいいんだよ
344301 (ワッチョイ 2301-6wWl)
2020/07/08(水) 17:12:58.80ID:gPwSdoJG0 つか、書き込み先を、D:\にしたら動いたwww
>>327さん、どうもありがとう!!!
こんなシンプルなソースでバイナリが書けるんです。
どんなにググッてもこんなにシンプルなソースは出て来ません。
vba史上の快挙です!
Sub test()
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
ReDim btByte(5) As Byte
btByte(0) = &H4D
btByte(1) = &H54
btByte(2) = &H68
btByte(3) = &H54
btByte(4) = &H68
btByte(5) = &H64
lngFN = FreeFile
Open "D:\hogehoge.bin" For Binary As #lngFN
Put #lngFN, , btByte
Close #lngFN
End Sub
>>327さん、どうもありがとう!!!
こんなシンプルなソースでバイナリが書けるんです。
どんなにググッてもこんなにシンプルなソースは出て来ません。
vba史上の快挙です!
Sub test()
Dim btByte() As Byte
Dim lngFN As Long
ReDim btByte(5) As Byte
btByte(0) = &H4D
btByte(1) = &H54
btByte(2) = &H68
btByte(3) = &H54
btByte(4) = &H68
btByte(5) = &H64
lngFN = FreeFile
Open "D:\hogehoge.bin" For Binary As #lngFN
Put #lngFN, , btByte
Close #lngFN
End Sub
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65ac-OOGl)
2020/07/08(水) 17:43:43.08ID:4BPfKF9s0 はい次の方
346301 (ワッチョイ 2301-6wWl)
2020/07/08(水) 17:58:35.88ID:gPwSdoJG0 >>341
midiファイルというのはサイズが決まってないんですよ
midiファイルというのはサイズが決まってないんですよ
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2de6-0WwX)
2020/07/08(水) 19:59:20.87ID:7XVFoSLh0348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5ae-7/eX)
2020/07/08(水) 20:31:33.87ID:cTUxRwdY0 >>344
死ね
死ね
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fdea-6wWl)
2020/07/08(水) 21:18:00.92ID:J4iDAbFT0 いつも馬鹿な質問ばかりで済みません。
Excelファイルをダブルクリックした際に他の人が先に開いていた場合、[読み取り専用]か、[通知]か聞かれます。
これをダイアログを出さずに最初から読専で開くようにすることは可能でしょうか?
(最初に開いた人は編集・保存できるという前提です)
外部から開く際のコントロールは簡単ですが、自分自身でコントロールするのは無理ですかね?
Workbook_Openでいろいろ試したのですが、どうもこのイベントよりも先にダイアログが発生しているようで、、、
無理だ、という回答でもいいです。ご意見ください。
Excelファイルをダブルクリックした際に他の人が先に開いていた場合、[読み取り専用]か、[通知]か聞かれます。
これをダイアログを出さずに最初から読専で開くようにすることは可能でしょうか?
(最初に開いた人は編集・保存できるという前提です)
外部から開く際のコントロールは簡単ですが、自分自身でコントロールするのは無理ですかね?
Workbook_Openでいろいろ試したのですが、どうもこのイベントよりも先にダイアログが発生しているようで、、、
無理だ、という回答でもいいです。ご意見ください。
350デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-90sC)
2020/07/08(水) 21:25:31.07ID:eeGZOJTWa351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d7c-6wWl)
2020/07/08(水) 21:41:34.04ID:eWJ0cHmK0352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fdea-6wWl)
2020/07/08(水) 21:42:45.60ID:J4iDAbFT0353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fdea-6wWl)
2020/07/08(水) 21:46:48.09ID:J4iDAbFT0354蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ d501-ZaXI)
2020/07/08(水) 22:00:15.73ID:wtc6YQgJ0355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fdea-6wWl)
2020/07/08(水) 22:05:22.90ID:J4iDAbFT0 >>354
う〜〜ん、あまり危ない橋は渡らないでおきます。
う〜〜ん、あまり危ない橋は渡らないでおきます。
356デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdda-ucCN)
2020/07/08(水) 22:32:26.07ID:R5JQxD1z0 >>353
調べ方を調べてから言え
調べ方を調べてから言え
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fdea-6wWl)
2020/07/08(水) 23:26:10.17ID:J4iDAbFT0 >>356
じゃあ、
>>349の繰り返しになりますが、、箇条書きにしますね。
●Excelファイルをダブルクリックした際の挙動についてです。
** つまり、外部から開くケースは除外です。(こちらのコントロールに苦はありません。昔から使っています)
「外部から」とは、具体的には、、以下のケースなど。
・ Workbooks.Openの引数で制御する。(VBSからのOpenも含む)
・ ContextMenuの"新規作成"で開く。
●他の人が開いていた場合のケースです。
** 最初に開いている人は編集・保存ができる前提です。
→ つまり、FileAttributeを最初からReadOnlyにするケースは除外です。
●上記の際の、[読専]|[通知]を聞いてくるDialogをバイパスしたい。
** 「最初から読専で開きたいわけではなく、誰かが開いているときは最初から読専にしたい」
→ つまり外部から開くケースにあたらない。
● 自ファイル側で判定したい、、、Workbook_Openで試したが、このイベントより先に
ダイアログが発生してる。
>>349とほぼ同じ内容ですが、これだけ書けばどこまでの理解で何を試したか読み取れますか?
じゃあ、
>>349の繰り返しになりますが、、箇条書きにしますね。
●Excelファイルをダブルクリックした際の挙動についてです。
** つまり、外部から開くケースは除外です。(こちらのコントロールに苦はありません。昔から使っています)
「外部から」とは、具体的には、、以下のケースなど。
・ Workbooks.Openの引数で制御する。(VBSからのOpenも含む)
・ ContextMenuの"新規作成"で開く。
●他の人が開いていた場合のケースです。
** 最初に開いている人は編集・保存ができる前提です。
→ つまり、FileAttributeを最初からReadOnlyにするケースは除外です。
●上記の際の、[読専]|[通知]を聞いてくるDialogをバイパスしたい。
** 「最初から読専で開きたいわけではなく、誰かが開いているときは最初から読専にしたい」
→ つまり外部から開くケースにあたらない。
● 自ファイル側で判定したい、、、Workbook_Openで試したが、このイベントより先に
ダイアログが発生してる。
>>349とほぼ同じ内容ですが、これだけ書けばどこまでの理解で何を試したか読み取れますか?
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 65ac-OOGl)
2020/07/08(水) 23:40:00.14ID:4BPfKF9s0 てかそんなんできたらマルウェアの温床になるから出来ないって思っとけよ
共有化でも足りないんならあきらめろん
共有化でも足りないんならあきらめろん
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fdea-6wWl)
2020/07/08(水) 23:44:27.92ID:J4iDAbFT0360デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-X/TW)
2020/07/09(木) 00:12:21.12ID:dz7PM5ALa >>346
midiはファイルの種類じゃない
midiはファイルの種類じゃない
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d7c-6wWl)
2020/07/09(木) 00:12:27.29ID:ylhvfSy00 ファイルが書き込めない状態になってたら読み取り専用で開けばいいだけじゃん
362デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-X/TW)
2020/07/09(木) 00:13:47.48ID:dz7PM5ALa >>357
きもい
きもい
363デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-X/TW)
2020/07/09(木) 00:17:27.90ID:dz7PM5ALa 社会で他の人も使うファイル勝手にいじるなよ
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbdd-7n2a)
2020/07/09(木) 00:44:28.03ID:HzjnRl+40365デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-X/TW)
2020/07/09(木) 02:16:40.71ID:eQo6hEQpa >>364
おまえに言ってない
おまえに言ってない
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a58b-GkYD)
2020/07/09(木) 03:10:18.53ID:rHxVo6X00 IE制御のついての質問。
マクロでIE制御を使ってウェブ情報を取り込んでいるんですが、連続で作動させると稀に止まることがあります。
バグった時にタスクマネージャーの詳細をみると毎回「ielowutil.exe」のプロセスだけ残ってるんですよね。
タスクマネージャーでielowutil.exe を右クリックして強制終了させると、また上手く作動するんですが、この ielowutil.exe プロセスを強制的に終了させるコードとかないですかね。
ぐぐっても英語とか読めないのでわからない。誰か助けて
https://www.mrexcel.com/board/threads/vba-automation-error-2125463506-8150002e.1079769/
マクロでIE制御を使ってウェブ情報を取り込んでいるんですが、連続で作動させると稀に止まることがあります。
バグった時にタスクマネージャーの詳細をみると毎回「ielowutil.exe」のプロセスだけ残ってるんですよね。
タスクマネージャーでielowutil.exe を右クリックして強制終了させると、また上手く作動するんですが、この ielowutil.exe プロセスを強制的に終了させるコードとかないですかね。
ぐぐっても英語とか読めないのでわからない。誰か助けて
https://www.mrexcel.com/board/threads/vba-automation-error-2125463506-8150002e.1079769/
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb63-jZ9g)
2020/07/09(木) 03:59:15.57ID:uBlORkna0 taskkill /im ielowutil.exe
なんでもかんでもExcelでやろうとするな
なんでもかんでもExcelでやろうとするな
368301 (ワッチョイ 2301-6wWl)
2020/07/09(木) 05:30:09.44ID:C69oBRyL0 つか、>>344のソースの
> ReDim btByte(5) As Byte
> btByte(0) = &H4D
> btByte(1) = &H54
> btByte(2) = &H68
> btByte(3) = &H54
> btByte(4) = &H68
> btByte(5) = &H64
この部分で、btByteという変数に6個の16進数を代入していますが、もっとエレガントに代入する方法はないでしょうか?
実は定型文みたいのを50個ぐらい入れなきゃならないのです。
> ReDim btByte(5) As Byte
> btByte(0) = &H4D
> btByte(1) = &H54
> btByte(2) = &H68
> btByte(3) = &H54
> btByte(4) = &H68
> btByte(5) = &H64
この部分で、btByteという変数に6個の16進数を代入していますが、もっとエレガントに代入する方法はないでしょうか?
実は定型文みたいのを50個ぐらい入れなきゃならないのです。
369デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM21-jZ9g)
2020/07/09(木) 06:03:23.76ID:hGjJ3XRlM ないです
次の方どうぞ
次の方どうぞ
370デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd93-56/R)
2020/07/09(木) 06:34:39.36ID:pd2EiZRKd >>368
そういうのは、あらかじめ用意したバイナリファイルから読み込んだ方がいいと思うんだけど
どうしてもソースに大量の16進数を直接書きたいなら
配列を使う方法
h = Array(&H4D, &H54, &H68, &H54, &H68, &H64)
For i = 0 To 5
btByte = h(i)
Next
文字列を使う方法
h = "4D,54,68,54,68,64"
For i = 0 To 5
btByte(i) = Val("&H" & Mid(h, i * 3 + 1, 2))
Next
そういうのは、あらかじめ用意したバイナリファイルから読み込んだ方がいいと思うんだけど
どうしてもソースに大量の16進数を直接書きたいなら
配列を使う方法
h = Array(&H4D, &H54, &H68, &H54, &H68, &H64)
For i = 0 To 5
btByte = h(i)
Next
文字列を使う方法
h = "4D,54,68,54,68,64"
For i = 0 To 5
btByte(i) = Val("&H" & Mid(h, i * 3 + 1, 2))
Next
371301 (ワッチョイ 2301-6wWl)
2020/07/09(木) 06:37:41.14ID:C69oBRyL0 >>370
ありがとうございます。 感謝します。
ありがとうございます。 感謝します。
372デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd93-56/R)
2020/07/09(木) 06:38:57.33ID:pd2EiZRKd 文字列を使う方法2
h = "4D,54,68,54,68,64"
For i = 0 To 5
btByte(i) = Val("&H" & Split(h, ",")(i))
Next
h = "4D,54,68,54,68,64"
For i = 0 To 5
btByte(i) = Val("&H" & Split(h, ",")(i))
Next
373デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-X/TW)
2020/07/09(木) 06:57:38.94ID:150ctWWia エレガント?
374デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd81-Cpkm)
2020/07/09(木) 07:48:49.30ID:3iI6FAhKd >>368
そのエレガントな方法を考えるのがプログラミングなんじゃないの?
50個をコードでどうにかするなら、それをコードに書かにゃならんからエレガントにはならん。
別の所に持って良いなら別途ファイルを用意しとけば良い。
設定とか50個程度ならどっかのシートに書いとくとかでも良い。
そのエレガントな方法を考えるのがプログラミングなんじゃないの?
50個をコードでどうにかするなら、それをコードに書かにゃならんからエレガントにはならん。
別の所に持って良いなら別途ファイルを用意しとけば良い。
設定とか50個程度ならどっかのシートに書いとくとかでも良い。
375デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-OOGl)
2020/07/09(木) 07:58:21.56ID:8/Q//t/ar ほんとコードくれくれ君は自分で何も考えないな
あげる方も頭おかしいが
あげる方も頭おかしいが
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdda-ucCN)
2020/07/09(木) 10:13:45.21ID:tVMvaFoW0 激しく同意する
ちなみにバイナリを作成するやり方で実行ファイルが作れるのでウイルシなんかも作れてしまうわけだが
ちなみにバイナリを作成するやり方で実行ファイルが作れるのでウイルシなんかも作れてしまうわけだが
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb0-mXGD)
2020/07/09(木) 10:32:17.05ID:VstlXiSO0 モジュールから単体動作する関数を切り取って、別のモジュールにコピーしたのですが
変数の宣言がないとエラー表示されました。何度見ても宣言は正しくされているので?です。
新しく変数宣言して、置き換えると動作します。
こんなことあるのですか?
変数の宣言がないとエラー表示されました。何度見ても宣言は正しくされているので?です。
新しく変数宣言して、置き換えると動作します。
こんなことあるのですか?
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d7c-6wWl)
2020/07/09(木) 10:47:12.19ID:ylhvfSy00 >>377
変数?定数?
変数?定数?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 中国専門家の興梠一郎先生「実は中国が一番焦ってるのが総領事の暴言だ。中国は今かなり追い詰められている」 [904151406]
- (´・ω・`)おはよ
