Excel VBA 質問スレ Part67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33da-3+hg)
垢版 |
2020/06/26(金) 02:01:29.56ID:uDfmpksE0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付ける

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589085825/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
545デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-Ar/h)
垢版 |
2020/07/23(木) 07:16:32.96ID:kdPZXO8Ra
世の中が気に入らないから
2020/07/23(木) 07:23:13.06ID:Rh3868Eja
手入力でやれよ
2020/07/23(木) 07:35:31.90ID:LqjC2Hh/0
sendkeyでなんとか
2020/07/23(木) 10:55:22.67ID:zKEjLf2X0
>>517
ありがとうございます、休み明けに試してみます
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-It4W)
垢版 |
2020/07/23(木) 11:56:15.16ID:5yzO6ql90
Android版のアウトルックが操作方法また変わって、開こうとしたら削除されて、しかも削除済みのフォルダにもない。
どうしたら良いんだこれ。
メール消えてもうた。
550デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa15-Ar/h)
垢版 |
2020/07/23(木) 11:58:48.40ID:qQzwkkHta
>>549
スレチ
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-It4W)
垢版 |
2020/07/23(木) 11:59:14.78ID:5yzO6ql90
ロードに1分以上かかるのに、一見、ロードされているように見せかけるのも、問題があるように感じる。
人によっては、本文の無いメールが来たと思う人もいるだろう。

一見して高速にロードされるように見せかけるのは大した技術なんだろうけど、それ、ユーザーを騙すってことだよね?
実際にはクライアント側にデータを保存していないんだから。
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-It4W)
垢版 |
2020/07/23(木) 12:02:50.60ID:5yzO6ql90
高速にロードされるように見せかけているがために、まだデータをダウンロードできていないことをユーザーに知らせることが出来ない。
通信中であることを示すマークを出すと、高速で無いことがバレてしまう。
ここに矛盾を抱えてる。
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-It4W)
垢版 |
2020/07/23(木) 12:12:38.03ID:5yzO6ql90
しかもアウトルックドットコムはLinuxに慣れてる一般大衆からすると信じがたく重い。
サーバーからダウンロードしていることを隠すなら、高速なLinuxサーバーを使うべきでは?
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-It4W)
垢版 |
2020/07/23(木) 12:24:44.89ID:5yzO6ql90
先月まで開く動作だった左にスワイプが削除の動作に代わるって、とんでもない仕様変更だよ。
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-It4W)
垢版 |
2020/07/23(木) 12:26:28.82ID:5yzO6ql90
しかも、本文がロードされる前の時間帯では、削除済みのフォルダに入らない。

さすがにこれは仕様というよりバグなんじゃないのかな?
556デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-4Yr4)
垢版 |
2020/07/23(木) 12:31:43.83ID:iL/DIdMFM
officeTANAKAのおじいちゃんの動画見てる人いる?
2020/07/23(木) 13:19:56.66ID:OedHhoi20
>>555
死ね
2020/07/23(木) 17:49:45.58ID:XAOqwh8/0
>>556
WEBを流し見した方が早い
同じ内容なら動画は時間がもったいない
2020/07/23(木) 18:24:47.13ID:otdPxTIka
おじいちゃんよりperfect human NAKATAなら見るけど
560デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-4Yr4)
垢版 |
2020/07/23(木) 19:47:21.57ID:9f0mDEOaM
中田のは世界史/日本史やってるときはよかったが
範囲を広げすぎて見てるほうも興味ないしやってるほうも専門じゃないからおもしろくない
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb8c-keh3)
垢版 |
2020/07/23(木) 19:47:32.61ID:XyxsyJax0
このスレは雑談スレで質問はVBAでもビジネスsoft板スレで聞いた方がいいのかな
2020/07/23(木) 20:23:47.73ID:46il5rmY0
課で全員が共有する色んなExcelのファイルがあるけど
xls→たいがいマクロ組んでないからそのままマクロ組むこともある
xlsm→作成者の作ったのを見て少しだけ弄ることはある
xlsx→手を出さない
2020/07/23(木) 20:32:21.34ID:jBwCrw170
subってプライベートにしないと何か良くないことあるんですか?
2020/07/23(木) 20:39:15.52ID:FOonXAhZM
>>561
雑談してるスレ住人達の興味を引くような質問なら答えてくれるかもな
あるいは答えることで承認要求が満たされそうな質問とかマウント取れそうな質問とか
2020/07/23(木) 20:40:34.07ID:aUHqAsWY0
>>563
目障りだ。消えろ!
2020/07/23(木) 20:52:02.29ID:i+261XKMd
>>563
プロシージャを沢山作るだろ。
その中にゃちょっとお試しのSub test1()なんてのが作られる。
で、同名のプロシージャとか作ると、色々問題が出る。
プライベートならモジュールが変われば問題無し。

そもそも、面倒くさいからわりと忘れがちだが、ちゃんとスコープや型を考えて作れない人のプログラムは出来も悪いことが多い。
バグも作りがちだね。
2020/07/23(木) 20:53:38.12ID:LqjC2Hh/0
ちゃんとクラス作んないとな
2020/07/23(木) 21:08:16.92ID:togpUAVc0
クラスとかよー分からん
オブジェクト指向の言語やるといいのかな?
2020/07/23(木) 21:14:07.35ID:vlSabEZu0
作らなくても何とかなってきたんだろ、だったら要らないよ。
どうせクラスとかインテリセンスに項目追加するぐらいの効果しかないでしょ。
2020/07/23(木) 22:12:35.10ID:Ybp1dMGc0
>>562
無能自慢はやめとけ
2020/07/23(木) 22:29:15.13ID:lFUaLbQa0
名前はクラスだけどやってることはほぼ構造体だしな
2020/07/23(木) 22:41:45.26ID:bXbPEMrj0
イベントを持った動的に生成するフォームはクラスでやるしかないのでは
と、思うのだが(´・ω・`)違ったらごめんね
クラスなんか要らない構造体で十分って言ってる奴、知的好奇心足りなさすぎでは
2020/07/23(木) 23:49:06.55ID:i+261XKMd
>>572
VBEにメニュー追加して、メニュー押した時のイベントにはクラスが必要だね。

VBAはクラス使わなくても組める言語だけど、時々クラスがピッタリ来る場合がある。
そういう場合はクラス使った方がメンテナンス性とか後々良いことがある。
2020/07/23(木) 23:54:31.71ID:w5Kgum7s0
ADOとかUIAutomationとか、長くなりそうなのは面倒だからクラス。
2020/07/24(金) 07:38:12.69ID:kDVWriuI0
クラスの意味はわかるけど使うメリットがようわからんな
for eachで回せるくらいしか思い浮かばないんだが…
javaチックに全部クラスで作るのもなんか違う気がするし
2020/07/24(金) 08:16:46.34ID:4h264/iA0
またVBAでクラスの話かよ…
せめてClass_Initializeに引数持てたらな…
2020/07/24(金) 08:56:19.08ID:qHYHRNzt0
>>576
'Class_Initialize' イベントはサポートされなくなりました
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/visual-basic/misc/bc42001

オブジェクト指向プログラミング (Visual Basic)
コンストラクター
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/visual-basic/programming-guide/concepts/object-oriented-programming#constructors
2020/07/24(金) 09:00:02.69ID:ASBY7bf4M
それVBAではなくて本家のVBの話だろ
2020/07/24(金) 10:09:40.26ID:4h264/iA0
>>577
ここまで頭悪い奴も珍しいなw
https://i.imgur.com/xv7gdOM.jpg
2020/07/24(金) 13:38:33.26ID:w9fToQCu0
わざわざ画像にしなくてもURLに書いてるし
2020/07/24(金) 13:53:31.22ID:JpqyONWeM
VBAもVBも黒歴史になりつつある点では似たり寄ったりだけどね
Office ScriptsではTypeScriptが使われるようになるんだっけ?
2020/07/24(金) 15:25:00.32ID:9v9Epd9J0
CodeLabとOffice Scriptsの違いが分からん
2020/07/25(土) 00:45:14.24ID:JvyY8SZI0
クラスのメソッドで例外が起きた時、メソッド内の発生場所で止まるようにする方法はありませんか?
標準モジュール内のメソッドを呼んだ位置まで巻き戻って停止してしまい、デバッグしづらいです。
2020/07/25(土) 03:30:34.71ID:XNRsY3fo0
止まったら何もできない
2020/07/25(土) 03:47:33.86ID:vIjhxGJs0
>>583
デバッガでステップインすれば
https://docs.python.org/ja/3/library/pdb.html
2020/07/25(土) 03:48:10.37ID:vIjhxGJs0
ごめんpythonのスレと間違えた
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8e-VaRO)
垢版 |
2020/07/25(土) 03:52:26.30ID:ajAv/KNZ0
こことPythonのスレはどうしようもない馬鹿が来るよな
2020/07/25(土) 10:50:18.42ID:JW+blTJS0
>>584
説明不足だったかもしれません。

標準モジュール内で例外が投げられると、発生した行の色が変わって停止します。
これをクラスのメソッド定義の中でもできるようにしたいんです。
2020/07/25(土) 11:09:06.42ID:lCi24Eq2a
オプション→全般のエラートラップをクラスモジュールで中断にするとよい。
2020/07/25(土) 11:33:18.16ID:JW+blTJS0
>>589
ありがとうございます
2020/07/25(土) 11:36:14.62ID:JW+blTJS0
シェルスクリプトのことをシェルってゆうなってあるけど、どう違うの?
2020/07/25(土) 11:36:22.19ID:JW+blTJS0
誤爆
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb8c-keh3)
垢版 |
2020/07/26(日) 00:01:52.46ID:YUJGnmE80
シェルで使うスクリプト
2020/07/26(日) 00:13:48.38ID:PahVuP8ha
Excelで使うVBAに関する質問スレッド
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8e-VaRO)
垢版 |
2020/07/26(日) 00:58:59.92ID:5SabrGL+0
馬鹿は勝手な略語を使う法則
2020/07/26(日) 01:28:13.97ID:PahVuP8ha
「Excel」とはマイクロソフト社が販売する代表的なコンピューター上で動作する表計算アプリケーションソフトウェアのひとつです。

「VBA」とは
(コンピュータ用語)で
読み方は【ぶいびーえー】と読みます。
VisualBasic for Applications【ぶぃじゅある べいしっく ふぉー あぷりけいしょん】の略です。
マイクロソフト社製の各Office製品に附属しています。
それぞれのアプリケーション(Excel、Accessなど)の操作に特化したVisualBasicの亜種です。

「質問」とは質疑問い合わせの事です。

「スレ」とはスレッドの略で掲示板のプロセス単位の事です。

「part」とは・・
2020/07/26(日) 01:30:01.34ID:uKzXRGWLM
>>596
「質問」とは質問だろ
2020/07/26(日) 01:38:30.83ID:PahVuP8ha
【パート】【パーツ】
部分、全体の一部、断片
小説の節、戯曲・詩などの部,編,巻,(連載物の)回や
楽器演奏者の役割、時間労働者、機械の部品
などがあります。
2020/07/26(日) 01:52:49.28ID:sW/RrXzf0
死得るスクリプトを見たら最後
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-8Xcr)
垢版 |
2020/07/26(日) 11:21:54.14ID:Jda+4IKu0
Cells(1, 1)に、5Fという文字が書かれてます。
Cells(1, 1)から、Dim b As Byte と宣言されたbにバイナリデータの5Fを代入するにはどうすればよいでしょうか?
↓を実行すると、b = Cells(1, 1).Valueのところで、「型が一致しません」となります。

Sub test()
Dim b As Byte
b = Cells(1, 1).Value
Debug.Print b
End Sub
2020/07/26(日) 11:27:03.08ID:DWe9vbm70
>>600
b = Val("&H" & Cells(1, 1).Text)
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8e-VaRO)
垢版 |
2020/07/26(日) 11:28:35.60ID:5SabrGL+0
また馬鹿が戻ってきたか
603600 (ワッチョイ 1301-8Xcr)
垢版 |
2020/07/26(日) 11:31:04.04ID:Jda+4IKu0
>>601
おお、ありがとうございます。 出来ました!
2020/07/26(日) 11:33:49.79ID:b0sneaTl0
なんで変数の型も理解してない輩がExcelでバイナリ扱ってるの?
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8e-VaRO)
垢版 |
2020/07/26(日) 11:36:23.90ID:5SabrGL+0
>>604
midiでスレを検索しろ
全部丸投げで作って貰おうとしてる厚かましい馬鹿だ
2020/07/26(日) 11:48:03.95ID:xaHx8eK10
VBAごときでイキるなって
2020/07/26(日) 16:21:34.57ID:81ge+c7W0
馬鹿に馬鹿だと言ってるだけでVBAでイキっているわけではない
VBAスレに馬鹿が多いからそう見えるだけで
2020/07/26(日) 16:41:47.78ID:MK3muVKT0
馬鹿に馬鹿と言ってなんの意味あんのよ
2020/07/26(日) 17:52:03.33ID:sW/RrXzf0
意味なんか関係ない
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b9df-h1M8)
垢版 |
2020/07/26(日) 18:16:36.02ID:jictETsT0
5チャンネルはくだらない質問をすると、
張り倒されてぼこぼこにされて簀巻きにされて東京湾に沈められると聞いたので

がくがくしながら質問しています。
ちょぅとだけ質問していいですか?


Sub Main()
 Dim RowCnt As Long
 
 With ThisWorkbook.Sheets(1)
  RowCnt = 2
  Do
   If .Cells(RowCnt, 1).Value = "" Then Exit Do
   .Cells(RowCnt, 2).NumberFormatLocal = "@"
   .Cells(RowCnt, 2).Value = GetISBN(.Cells(RowCnt, 1).Value)
   RowCnt = RowCnt + 1
  Loop
 End With

についておしえてください。
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b9df-h1M8)
垢版 |
2020/07/26(日) 18:57:11.06ID:jictETsT0
間違えたここまでだった。

Sub Main()
 Dim RowCnt As Long
 
 With ThisWorkbook.Sheets(1)
  RowCnt = 2
  Do
   If .Cells(RowCnt, 1).Value = "" Then Exit Do
   .Cells(RowCnt, 2).NumberFormatLocal = "@"
   .Cells(RowCnt, 2).Value = GetISBN(.Cells(RowCnt, 1).Value)
   RowCnt = RowCnt + 1
  Loop
 End With
 
 amazonSearch2
 
End Sub
2020/07/26(日) 19:53:49.36ID:sW/RrXzf0
日本語わかってないのかな
2020/07/26(日) 20:06:40.41ID:aLsM3Hzz0
30分かかって気付いたミスはコードの貼り間違いだけかよw
質問なんなんだよw
614デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-VaRO)
垢版 |
2020/07/26(日) 20:22:52.99ID:OH794sXtd
馬鹿ばっか
615デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-Ar/h)
垢版 |
2020/07/26(日) 20:33:02.31ID:T8T+tUZ4a
>>610
質問の仕方を教えるにはどうしたらいいでしょう?
https://note.com/saiyo_shokunin/n/n3c34e30e00df
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb8c-keh3)
垢版 |
2020/07/26(日) 20:53:16.35ID:YUJGnmE80
>>611
他にも続きがたくさんあるでしょ
全部のせないとわからない
2020/07/26(日) 20:57:58.22ID:b0sneaTl0
そもそも質問が無い
618610・611 (ワッチョイ b9df-h1M8)
垢版 |
2020/07/26(日) 21:34:20.58ID:jictETsT0
他の掲示板で質問しているのでマルチポストになるとぶん殴られると聞いたので、
こっそりとしか質問できないので、、、

こっそり質問してます。(`・ω・´)

'Private Declare Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal ms As Long)
を64bitEXCEL(vba)で動かすためには、API宣言を変えないとダメだと聞いたのですが、

#If VBA7 Then
Private Declare PtrSafe Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal ms As LongPtr)
#Else
Private Declare Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal ms As Long)
#End If

に変えてみたのですが、
実行時エラー'91':
オブジェクト変数またはWithブロック変数がしていされていません。

と出てまたダメでした。

どうすりゃいいですかね?
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8e-VaRO)
垢版 |
2020/07/26(日) 21:43:35.53ID:F4Iawv3Z0
>>618
内容理解してないだろ
馬鹿かよ
2020/07/26(日) 22:01:17.25ID:NJflbSmf0
マルチポストが駄目と分かった上でもやるのは性質が悪すぎる
2020/07/26(日) 23:11:04.71ID:sW/RrXzf0
東京湾に連れて行くのがめんどくさい
2020/07/26(日) 23:53:25.41ID:FG7uH+9S0
>>610(たけし)は、本当はたけしじゃなくてタケルなのに、
お前たけしだろ!って言われて困惑している状態。

#If VBA7 Then
Private Declare PtrSafe Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal ms As LongPtr)
#Else
つまり
623デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-Ar/h)
垢版 |
2020/07/27(月) 04:00:49.04ID:AjWs5F06a
スレチ
2020/07/27(月) 16:42:54.98ID:toMb+PQtr
セルをダブルクリックしたらセルの内容を削除(delete)キーを押した状態にしたいんだけど可能かな?
2020/07/27(月) 17:43:54.17ID:uXQw94U/0
可能だよ
WorkSheetのBeforeDoubleClickイベントを使う
Deleteメソッドではないことに注意
それとは別に、普通にメソッドを実行するとUndoできなくなって危険だから、Sendkeysとか使った方がいいかも
2020/07/27(月) 18:43:19.75ID:xLC4DZCW0
久しぶりにこのスレ来たけど
お前らが相変わらずで安心したわ
2020/07/27(月) 19:20:33.66ID:Tsc1/eGu0
>>512 512です
>>517さんの正規表現が私の理解不足でうまく使えなかったため>>522さんのやり方で下記のコードを書きました。1ファイル100列×500行程度のものを3つマージした後で置換するのは問題なかったのですが、5つのファイルをマージ後に置換したところエラー6のオーバーフローが発生し、8行目の「r = Reg.Replace(r.Value, "|")」の行がハイライトされていました
Dim r As RangeをDim r As Variantにしてみても解決しなかったのですが、これは検索対象の文字数が多すぎてオーバーフローになるのでしょうか。また対策があれば教えてください、よろしくお願いします(改行が多いと書き込めないため見づらくてすみません)

Dim Reg
Dim r As Range
Set Reg = CreateObject("VBScript.RegExp")
With Reg
.Pattern = "\|+" '検索パターン 連続した「|」
.Global = True '文字列全体を検索
For Each r In ActiveSheet.UsedRange
r = Reg.Replace(r.Value, "|") '「|」ひとつに置換
Next r
End With
With Reg
.Pattern = "^\|" '検索パターン 先頭の「|」
.Global = True
For Each r In ActiveSheet.UsedRange
r = Reg.Replace(r.Value, "") '削除
Next r
End With
With Reg
.Pattern = "^|$" '検索パターン 末尾の「|」
.Global = True
For Each r In ActiveSheet.UsedRange
r = Reg.Replace(r.Value, "") '削除
Next r
End With
Set Reg = Nothing
2020/07/27(月) 19:35:23.16ID:qan76PHt0
>>627
文字数が多いのかもしれないと思ったなら少なくして試せばその考えが正しいのかどうか質問するまでもなく判明すると思うよ
2020/07/27(月) 20:41:26.42ID:FDPJJmZc0
>>627
そのファイルがないと確認できない
2020/07/27(月) 20:53:58.84ID:MCUd8BVw0
typeって使うとなんかいいことある?
少しずつパラメータは違うけど処理が同じのを何回もやらなきゃならなくて
Rengeでベタうちの方が後で見てもわかりやすいんだけど
そうすると少しずつ違う処理を全部作らないといけないんだよなあ
かと言って変数で共通化するとわかりにくくて後でメンテが大変そうでさあ
継承とかあればいいのに
2020/07/27(月) 22:43:35.72ID:FDPJJmZc0
コメント書いときゃいいんじゃね
2020/07/27(月) 23:06:24.84ID:FGdyWgnW0
VBAマクロの質問になりますが、
Webブラウザ上で検索した結果、10件ごとに1ページずつ結果がされた後に、
マクロから2ページ目に遷移する為の"2"のボタンを押したいのですが、
ソースコードの表示でhtml上に2のnameやtypeが表示されない為、マクロから2ページ目以降を自動的にクリックできません。
どなたかお教え願います
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb8c-keh3)
垢版 |
2020/07/28(火) 00:05:21.07ID:S0kilWhd0
ボタンを検索してそれが"2"やったら押したらええんやで
2020/07/28(火) 00:11:20.83ID:blBd/uyT0
VBAのマクロ上でどう検索すればいいでしょうか
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb8c-keh3)
垢版 |
2020/07/28(火) 00:22:36.19ID:S0kilWhd0
vba dom ボタン でググった最初のサイトに書いてるやないか
2020/07/28(火) 00:22:46.29ID:572xGNLz0
html上でまったく見分けがつかないなら無理だ
あきらめろ
637デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-Ar/h)
垢版 |
2020/07/28(火) 00:25:17.81ID:p8KDyqHYa
絶対に押すな!ってコメント書いとけばいいんじゃない?
2020/07/28(火) 00:26:19.28ID:blBd/uyT0
Web上からname属性やタグ等の情報が拾えない場合の画面上のボタンをクリックする方法が知りたいです
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1e6-l24t)
垢版 |
2020/07/28(火) 00:31:40.60ID:572xGNLz0
違うよ、クリックされたときのイベントハンドラを知るべきだよ
2020/07/28(火) 00:32:32.93ID:blBd/uyT0
VBAからchromeを起動して、googleでセルから拾ったwordの"りんご"を検索結果で表示させ、
htmlのソースコードが見れない状態で、2ページ目に遷移するボタンをクリックする方法になります
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1e6-l24t)
垢版 |
2020/07/28(火) 00:39:14.92ID:572xGNLz0
見ろよ
2020/07/28(火) 00:44:13.26ID:blBd/uyT0
>>641
vba domで検索したらそれらしきページがありました
ありがとうございます
2020/07/28(火) 08:00:54.71ID:cRv8WCzbd
>>627
Dim r As Variantにしても解決しなかったって、どうしてそれで解決すると思ったの?

というか、何でそんな頑張り?
Dim r As Range
Dim strData As String
Dim lngLen As Long

strData=r.Value
Do While lngLen<>Len(strData)
lngLen=Len(strData)
strData=Replace(strData,"||","|")
Loop
If Left(strData,1)="|" Then
strData=Mid(strData,2)
EndIf
If Right(strData,1)="|" Then
strData=Left(strData,Len(strData)-1)
EndIf

通勤中にスマホで書いたから試してないが、こんな感じでいけない?
2020/07/28(火) 08:08:15.26ID:cRv8WCzbd
>>640
ChromeでやるならSelenium系の話になるだろう。
IE系ならInternetExplorer.Application使ってできる。

属性については、Id、name、classnameあたりが無いならgetElementsByTagname使ってタグの何番目とか、そのオブジェクトの親、さらにその親あたりをId、name、classnameあたりで取得して、childnodesの何番目とやる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況