>>320
int から uint16_t の変換について

変換後の型で表せない範囲の値を変換しようとしたとき、変換後の型が符号なし整数型である場合には、
変換後の型が格納可能な最大値 + 1 で modulo を取った値になることになってる。
(変換後の型が符号付である場合には未定義。)

結果の大きさが確実に uint16_t の範囲に入るという確信がある状況であればもちろん問題ないし、
そうでないときも結果が未定義ではないという意味では問題ないが、
プログラムの意図に合致するかどうかは状況による。

----

文字列を数値に変換することについて、
atoi はエラーハンドリングがちゃんとできない (変換に失敗したら 0 を返すが変換結果が 0 のときと区別できない) ので、
事前に文字列の検証が済んでいるのでなければ stoi の方が好ましくはある。