>>334
関数にp_aaa->strを渡して値の書き換えを考えたのですが、関数内のreallocでアドレス変わるからその値を変えてもだめだ。
って思っていました。
ご提案の通りアドレス変わったものを戻り値で返してあげればいいですね。
その考えが抜けていました。

>>335
すみません、剥いでchar*にすればいいってところがよくわかりませんでした。。

>>336
今回以外のケースでも使いみちありそうなのでテンプレートについて調べてみました。
関数やclassを定義する先頭に<typename T, typename HOGE>のように可変できる独自の型を作れる。
関数、クラス使用時に関数名のあとに<unsigned char*, int>のように型を指定する。
という理解であってますか?