エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものもOK
そのような質問は必ず環境を書きましょう
半角空白やタブでのインデントはスレに貼ると無くなります
コードを貼れる所
http://codepad.org/
https://ideone.com/
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.106【環境依存OK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/13(月) 13:51:48.09ID:WBkWHxcT
371デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 19:43:01.36ID:p8PLYZoN372デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 19:45:23.99ID:p8PLYZoN あと、newで構造体を生成したときにdelete関数を使わずに勝手に消えてしまうケースなどはないでしょうか?
373デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 19:53:46.34ID:JilxLgos コンパイルできるコードを https://ideone.com に貼ってください
375デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 20:39:41.26ID:DU8jO1r3 そもそも何かの勘違いか間違いでfor文のループに入ってないとエスパーしてみる
376デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 21:09:27.08ID:p8PLYZoN377デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 21:13:14.38ID:p8PLYZoN イメージは下記のようなものです。
これで作成したXXXはfor文を抜けても生きているのでこの方法なら解決するかなと思いました。
std::vector<XXX> xxx_vector;
xxx.vector.emplace_back();
XXX* xxx = xxx.back();
これで作成したXXXはfor文を抜けても生きているのでこの方法なら解決するかなと思いました。
std::vector<XXX> xxx_vector;
xxx.vector.emplace_back();
XXX* xxx = xxx.back();
378デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 21:19:07.78ID:ejbE12Pn 変なことしなくてもnewしたものはdeleteするまで生きてる
そこじゃないとこがbugってるだけ
普通にbugを潰せ
そこじゃないとこがbugってるだけ
普通にbugを潰せ
379はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/11/08(日) 21:51:50.35ID:jznHieWa 理解しないままで偶然に動くまで弄るってのは悪い手癖になるぞ。
380デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 22:35:52.18ID:ygVNfudb newの戻り値はブロック内だけ有効って思ってるとか?
何が変なのかさっぱり
何が変なのかさっぱり
381デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 23:06:02.66ID:JilxLgos382デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 23:19:38.79ID:p8PLYZoN すみません、色々調べていたら思いっきり勘違いしていました。
結論としてはnewできちんと保持されていて、
>>373 のコードで言うと、XXX.cの値を設定し忘れていて、forを抜けたあとでXXX.cを見て何もセットされてない!ってなってました。
この修正をすることになったきっかけが、最初
xxx = new XXX;
ではなく
struct XXX xxx;
でやったり、forを抜ける前とあとで
printf(%p\n");
でポインタが変わったり、とかを調査していてそれらとごっちゃになり、newでやっても消えてしまう。
と思い込んでいました。
newに修正したときもちゃんとポインタで調べればよかったのですが、xxx.cの値で確認していたため起きた勘違いでした。
お騒がせしてすみませんでした。
結論としてはnewできちんと保持されていて、
>>373 のコードで言うと、XXX.cの値を設定し忘れていて、forを抜けたあとでXXX.cを見て何もセットされてない!ってなってました。
この修正をすることになったきっかけが、最初
xxx = new XXX;
ではなく
struct XXX xxx;
でやったり、forを抜ける前とあとで
printf(%p\n");
でポインタが変わったり、とかを調査していてそれらとごっちゃになり、newでやっても消えてしまう。
と思い込んでいました。
newに修正したときもちゃんとポインタで調べればよかったのですが、xxx.cの値で確認していたため起きた勘違いでした。
お騒がせしてすみませんでした。
383デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 23:53:41.46ID:1+QGrERy384デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 12:58:48.22ID:TXQrani0385デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 17:08:26.08ID:8vkBTKks みんな似たようなことを通ってきてると思うけどね忘れてるだけで
386デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 17:30:55.44ID:DrhUvdcE 実務で書いてるコードで問題あって
そこから問題が再現するエッセンスとなる最小部分を抽出してテストしてみるかー
抽出の過程でポカ発見は割とある
(最適化無しだと期待通り動いて最適化maxにするとセグフォしやがるタイプの追跡が辛い)
そこから問題が再現するエッセンスとなる最小部分を抽出してテストしてみるかー
抽出の過程でポカ発見は割とある
(最適化無しだと期待通り動いて最適化maxにするとセグフォしやがるタイプの追跡が辛い)
387デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 17:42:31.26ID:TXQrani0388デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 17:44:27.05ID:rzgY+aYD 最初の最初はセーブデータとかもexeファイルの後ろの方に付け足す感じなのかと思ってた
389デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 02:30:44.84ID:0GoplVzE 向いてないのは>>384だと思う
390デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 11:40:07.24ID:08CevRpc atan2(y, x) を多項式近似で高速化しようとしたけど
場合分けが多くて結局遠回りしてるような気がする
本当に高速化出来たんだろうか
場合分けが多くて結局遠回りしてるような気がする
本当に高速化出来たんだろうか
391デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 12:00:36.98ID:yqt88s80 推測するな、計測せよ
392デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 12:27:53.72ID:OiV4Kgv1 標準ライブラリもテイラー展開で実装されているだろうから、相当小さい次数で打ち切らないと太刀打ちできないと思われ。
入力される値が有限個なら予め計算しておくのも手。
いずれにしても先に計測だね
入力される値が有限個なら予め計算しておくのも手。
いずれにしても先に計測だね
393デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 13:47:10.62ID:emhcDKaA 必要とする精度によるけど予め飛び飛びに計算しといて間は線形補間とかした方がいいかも
394デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 13:47:50.52ID:3xGJBleZ ttps://github.com/gcc-mirror/gcc/blob/master/libquadmath/math/atan2q.c
2qが何かは知らんがおそらく倍クオリティーのatan2
詳細はさらに不明
有り難すぎて目がつぶれる
2qが何かは知らんがおそらく倍クオリティーのatan2
詳細はさらに不明
有り難すぎて目がつぶれる
395デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 15:50:28.36ID:zbbW2u8o quickならいいのに
396デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 17:03:04.32ID:WZfCMWiE どうしても高速化が必要なら、あらかじめ値域を限定して情報量減らすなりしかないよな。
線形補間で必要精度が達成できる最小限のテーブル実装…て数学か。
線形補間で必要精度が達成できる最小限のテーブル実装…て数学か。
397デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 21:54:38.23ID:HXXQLae8 後で高額請求されそう
398デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 01:13:37.04ID:410+hQkP 普通にquadのqやね
399デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 09:57:31.25ID:tAzuyT8U floatもdoubleも使わずに
atan2iみたいなの造れば速いかな
atan2iみたいなの造れば速いかな
400デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 10:34:02.34ID:w2fotzxY 作って計測せよ
401デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 10:49:05.19ID:RBRHVwv/ qiitaで聴かれてもいないのに発表ですね判ります
402デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 07:12:15.37ID:0Q6l6RCm このソースとか目がつぶれそうなんだがw
https://github.com/lattera/glibc/blob/master/sysdeps/ieee754/dbl-64/e_atan2.c
https://github.com/lattera/glibc/blob/master/sysdeps/ieee754/dbl-64/e_atan2.c
403デフォルトの名無しさん
2020/12/03(木) 01:52:23.80ID:3onLW5ry https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man3/iconv.3.html
iconv()関数は…回る仕様なの?つまり…十分なバッファーを取っていても…回っちゃうか?って事…。
回って徐々に変換していくのか…1回で変換するのか…いまいち仕様が…把握できない…。
iconv()関数は…回る仕様なの?つまり…十分なバッファーを取っていても…回っちゃうか?って事…。
回って徐々に変換していくのか…1回で変換するのか…いまいち仕様が…把握できない…。
404デフォルトの名無しさん
2020/12/03(木) 02:49:09.70ID:3onLW5ry readで回すケースがあるのか?…僕は…C++なので…std::ifstreamのgetlineで一行づつやるので…
う”ーん…1回でいいんだけど…これ…どうなんでしょうねぇ…。
う”ーん…1回でいいんだけど…これ…どうなんでしょうねぇ…。
405デフォルトの名無しさん
2020/12/03(木) 23:10:04.95ID:re3CBOUT 改行扱いたくないんだろ
関数レベルで
関数レベルで
406デフォルトの名無しさん
2020/12/03(木) 23:48:30.98ID:3onLW5ry 結局…1行分のバッファをINとOUT両方取って…回しました…SJIS→UTF-8だとOUTのバッファが足りなくなるので…
回したら…いい感じにできた…。余分にバッファ取らなくてもいい…これがいいね…。
回したら…いい感じにできた…。余分にバッファ取らなくてもいい…これがいいね…。
407デフォルトの名無しさん
2020/12/04(金) 23:59:23.75ID:4kKR6ux4 文字列終端の'/0'…ヌル文字…改行コードの\rや\nや\r\nって…文字コードによって…バイト数って変わってくるの?
変わるんだったら…非常に面倒なんだけど…。特に…'/0'は…長さを測れない…。誰か…。
変わるんだったら…非常に面倒なんだけど…。特に…'/0'は…長さを測れない…。誰か…。
408デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 00:16:37.69ID:7NPUSOnt もうちょっと普通にしゃべれないのか?
409デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 00:26:38.45ID:WkfwE68o '\0'用に配列のBUFFERは多めに取るか…\rや\nや\r\nは…findで切ろう…。面倒だ…。
410デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 01:00:34.45ID:wvE+eMYt よしなにやってくれるライブラリあるやろ(適当)
411デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 01:18:55.72ID:WkfwE68o 改行コードは簡単だけど…char配列の最後の'\0'意外に理解に苦しむ…。
2バイトになるケースがあるのかと…。
2バイトになるケースがあるのかと…。
412デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 01:52:56.87ID:WkfwE68o http://proger.blog10.fc2.com/blog-entry-67.html
↑だそうだ…UTF-32まで想定して…'\0\0\0\0'にでもしておこうかなぁ…。かなり…馬鹿げてるけど…。
↑だそうだ…UTF-32まで想定して…'\0\0\0\0'にでもしておこうかなぁ…。かなり…馬鹿げてるけど…。
413デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 02:01:53.70ID:WkfwE68o かなりショックだね…これじゃ…辛い…UTF-16のLinuxの場合に問題が出てくるのか…。
UTF-8端末であれば…'\0'で問題ないだろうね…。UTF-16のLinuxってある?
UTF-8端末であれば…'\0'で問題ないだろうね…。UTF-16のLinuxってある?
414デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 02:02:11.31ID:JCVQKVIe 文字列使え
415デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 02:08:20.29ID:WkfwE68o この話の流れだと…UTF-16のLinuxはぶっ壊れるよね…。
416デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 02:16:14.30ID:Opj7igsw 僕は…C++なので…文字列は使いたくないだろうね…。
417デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 02:35:12.49ID:I2yh8xfr 文字処理なんか相当面倒&複雑な割に得られるメリットが少ないので手を出すこと自体が間違い
外部ライブラリに頼るべき典型例
外部ライブラリに頼るべき典型例
418デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 05:47:06.50ID:WkfwE68o 悲惨だ…文字「A」…UTF-16で文字コード「0x0041」を…iconvすると…EINVAL…これもナル文字の影響なのか…。
ちょっと…今日は…ショックを隠しきれない…C++に挑戦してるが…引退が頭をかすめる…。
とりあえず…海外のStackOverFlowで聞いてみようか…。
ちょっと…今日は…ショックを隠しきれない…C++に挑戦してるが…引退が頭をかすめる…。
とりあえず…海外のStackOverFlowで聞いてみようか…。
419デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 06:21:37.08ID:WkfwE68o ライブラリのバージョンが違うのかもしれないiconvctlで制御できそう…。
今使ってるのは…iconvctlがない…。明日は…そのあたりの環境構築から…。
今使ってるのは…iconvctlがない…。明日は…そのあたりの環境構築から…。
420デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 07:23:57.84ID:f0cq7ZxN そこら辺はRubyのほうが使いやすいだろうな。
421デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 11:41:58.40ID:7yX6qRkD char使えるのはマルチバイト文字だけだぞ
UTF-16や32使うならwchar_tかchat16_tとかchar32_t使え
UTF-16や32使うならwchar_tかchat16_tとかchar32_t使え
422デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 11:47:00.16ID:f0cq7ZxN WHATWG、Encoding仕様は、注意深く実装すればプッシュ型に出来るぞ。
プッシュ型の設計は、柔軟な利用法を可能とする。
弱点は、キャッシュに乗りにくく関数呼び出しが増え、実行効率が落ちること。
とはいえ、そろそろプッシュ型の時代が来ても良いのではないか?と思う。
なぜなら、Enter押した瞬間に実行が終わるから。
プッシュ型の設計は、柔軟な利用法を可能とする。
弱点は、キャッシュに乗りにくく関数呼び出しが増え、実行効率が落ちること。
とはいえ、そろそろプッシュ型の時代が来ても良いのではないか?と思う。
なぜなら、Enter押した瞬間に実行が終わるから。
423デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 11:47:58.11ID:pZ+vMW1v 独り言やめてください
・このコードをコンパイル実行し(ようとし)ました
・結果こうなることを期待していました
・実際にはこうなりました
こんな感じでお願いします
・このコードをコンパイル実行し(ようとし)ました
・結果こうなることを期待していました
・実際にはこうなりました
こんな感じでお願いします
424デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 11:56:37.74ID:f0cq7ZxN Enter押した瞬間に実行が終わるとはどういうことかわかるか?
ときどき、あれ?いま押す前に結果が表示されたよな??と思うときがあるって事ですよ。
そのくらい速いって事ですよ。
最近のパソコンは。
ときどき、あれ?いま押す前に結果が表示されたよな??と思うときがあるって事ですよ。
そのくらい速いって事ですよ。
最近のパソコンは。
425デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 14:00:25.14ID:3OUqO/Qz 近頃のRuby on Rails の未経験者なんて、10年やってるプログラマーよりも、レベルが高いぞ。
ポートフォリオに学校で作った、Twitter・メルカリクローンとか
AWS, Linux, Docker, Rails, CircleCI, Terraform, Chef, Itamae とか
ポートフォリオに学校で作った、Twitter・メルカリクローンとか
AWS, Linux, Docker, Rails, CircleCI, Terraform, Chef, Itamae とか
426デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 14:45:40.77ID:pZ+vMW1v 何の話ですか?
427デフォルトの名無しさん
2020/12/06(日) 11:49:41.53ID:XVsVhGnz C++の入門書を一通り終わらせました。
次にCUDAでのGPU処理を勉強しようと思います。
試しに行列演算するclassを作ったのですが
classのoperatorをCUDAで処理って出来ないのですか?
次にCUDAでのGPU処理を勉強しようと思います。
試しに行列演算するclassを作ったのですが
classのoperatorをCUDAで処理って出来ないのですか?
428デフォルトの名無しさん
2020/12/06(日) 13:45:07.78ID:htfQpy13 できないことないでしょ。
でも必要になるまで結果を取得しないfutureみたいなオブジェクトを返却するほうが良さげな気がする
でも必要になるまで結果を取得しないfutureみたいなオブジェクトを返却するほうが良さげな気がする
429デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 00:35:13.10ID:cOibJfw/ C++何も分からないので教えてください。
コンパイルすら1度もしたことがないレベルの初心者です。
他言語の経験は多少あります。
https://github.com/EpicGames/UnrealEngine/blob/2bf1a5b83a7076a0fd275887b373f8ec9e99d431/Engine/Plugins/Runtime/AR/AppleAR/AppleARKitFaceSupport/Source/AppleARKitFaceSupport/Private/AppleARKitLiveLinkSource.cpp
上記のURLのFAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::PublishBlendShapesという関数(?)で
以下のようなコードがあるのですが、これは変数の中に変数を加算(?)しているような処理に見えるのですが正しいでしょうか?
SendBuffer.Reset();
SendBuffer << BLEND_SHAPE_PACKET_VER;
SendBuffer << DeviceId;
SendBuffer << SubjectName;
SendBuffer << FrameTime;
この加算のような処理が、C言語系のポインタ等を扱うレベルの言語を使ったことがないため感覚的によく分かりません。
文字列でも配列でもないような、型の違う変数を、足し合わせていくというような概念がよく分からないのですが
この加算結果はバイナリのようなデータになるのでしょうか?
コンパイルすら1度もしたことがないレベルの初心者です。
他言語の経験は多少あります。
https://github.com/EpicGames/UnrealEngine/blob/2bf1a5b83a7076a0fd275887b373f8ec9e99d431/Engine/Plugins/Runtime/AR/AppleAR/AppleARKitFaceSupport/Source/AppleARKitFaceSupport/Private/AppleARKitLiveLinkSource.cpp
上記のURLのFAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::PublishBlendShapesという関数(?)で
以下のようなコードがあるのですが、これは変数の中に変数を加算(?)しているような処理に見えるのですが正しいでしょうか?
SendBuffer.Reset();
SendBuffer << BLEND_SHAPE_PACKET_VER;
SendBuffer << DeviceId;
SendBuffer << SubjectName;
SendBuffer << FrameTime;
この加算のような処理が、C言語系のポインタ等を扱うレベルの言語を使ったことがないため感覚的によく分かりません。
文字列でも配列でもないような、型の違う変数を、足し合わせていくというような概念がよく分からないのですが
この加算結果はバイナリのようなデータになるのでしょうか?
430デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 01:19:36.99ID:SQmix3uJ 演算子のオーバーロードで検索
431デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 06:51:59.24ID:P0Jam5CX >>429
もともとビットシフトの演算子だったが、標準ライブラリなんかで、
std::cout << ”こんにちわ、仕事" << std::endl;
みたいな使い方がされて、それに倣って、データを流し込むという
意味合いでこの演算子がよく使われる。
送信バッファーの末尾にどんどんデータを追記してるんだろうが、
これはライブラリ製作者が決めたことだ。
こういった元の演算子から大きく意味を変える演算子の再定義は
悪しとする批判的な意見もある。他人が読むことガン無視で
俺様仕様に調教していくのも趣味的で否定はせんけど。
もともとビットシフトの演算子だったが、標準ライブラリなんかで、
std::cout << ”こんにちわ、仕事" << std::endl;
みたいな使い方がされて、それに倣って、データを流し込むという
意味合いでこの演算子がよく使われる。
送信バッファーの末尾にどんどんデータを追記してるんだろうが、
これはライブラリ製作者が決めたことだ。
こういった元の演算子から大きく意味を変える演算子の再定義は
悪しとする批判的な意見もある。他人が読むことガン無視で
俺様仕様に調教していくのも趣味的で否定はせんけど。
432デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 10:28:36.80ID:cOibJfw/ >>430>>431
ありがとうございます。
このような演算子でオーバーロードされたデータをUDP経由で受け取って各データを取り出す場合、どのようにして取り出すのでしょうか?
左から何バイトずつ取り出して変数に格納するみたいなことをやる感じになるのでしょうか?
ありがとうございます。
このような演算子でオーバーロードされたデータをUDP経由で受け取って各データを取り出す場合、どのようにして取り出すのでしょうか?
左から何バイトずつ取り出して変数に格納するみたいなことをやる感じになるのでしょうか?
433はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/12/12(土) 10:46:31.85ID:UUApGKPR434デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 11:55:20.31ID:cOibJfw/ >>433
すみません、UnrealEngineのコードは、GitHubのアカウントとUnrealEngineのアカウントと紐づけないと404になるようです。
紐づけ自体は無料です。
該当箇所のコードは以下のようになっています。ちょっと全体をキャプチャするのは難しいですが...
https://dotup.org/uploda/dotup.org2331244.jpg
すみません、UnrealEngineのコードは、GitHubのアカウントとUnrealEngineのアカウントと紐づけないと404になるようです。
紐づけ自体は無料です。
該当箇所のコードは以下のようになっています。ちょっと全体をキャプチャするのは難しいですが...
https://dotup.org/uploda/dotup.org2331244.jpg
435はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/12/12(土) 12:21:47.83ID:UUApGKPR >>434
その SendBuffer とやらがどう定義されているかによるので
使われている箇所だけを見てもわからんという話をしてる。
この場合はバッファと名前が付いてるから蓄積はされるんだろうけど、
たとえばネットを抽象化したクラスだったら
すぐさま送信してしまって手元にはデータは残ってないみたいなことだってあるかもしれない。
その SendBuffer とやらがどう定義されているかによるので
使われている箇所だけを見てもわからんという話をしてる。
この場合はバッファと名前が付いてるから蓄積はされるんだろうけど、
たとえばネットを抽象化したクラスだったら
すぐさま送信してしまって手元にはデータは残ってないみたいなことだってあるかもしれない。
436デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 12:52:05.75ID:cOibJfw/ SendBufferを含む行は以下のようになっています。
これが定義になっているのかは分かりません…
const uint8 BLEND_SHAPE_PACKET_VER = 6;
// FrameTime BlendShapeCount Blendshapes SubjectName DeviceID
const uint32 MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE = sizeof(BLEND_SHAPE_PACKET_VER) + sizeof(FQualifiedFrameTime) + sizeof(uint8) + (sizeof(float) * (uint64)EARFaceBlendShape::MAX) + (sizeof(TCHAR) * 256) + (sizeof(TCHAR) * 256);
const uint32 MIN_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE = sizeof(BLEND_SHAPE_PACKET_VER) + sizeof(FQualifiedFrameTime) + sizeof(uint8) + (sizeof(float) * (uint64)EARFaceBlendShape::MAX) + sizeof(TCHAR) + sizeof(TCHAR);
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher(const FString& InRemoteIp) :
RemoteIp(InRemoteIp),
SendSocket(nullptr),
SendBuffer(MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE)
{
}
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher() :
SendSocket(nullptr),
SendBuffer(MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE)
{
}
これが定義になっているのかは分かりません…
const uint8 BLEND_SHAPE_PACKET_VER = 6;
// FrameTime BlendShapeCount Blendshapes SubjectName DeviceID
const uint32 MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE = sizeof(BLEND_SHAPE_PACKET_VER) + sizeof(FQualifiedFrameTime) + sizeof(uint8) + (sizeof(float) * (uint64)EARFaceBlendShape::MAX) + (sizeof(TCHAR) * 256) + (sizeof(TCHAR) * 256);
const uint32 MIN_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE = sizeof(BLEND_SHAPE_PACKET_VER) + sizeof(FQualifiedFrameTime) + sizeof(uint8) + (sizeof(float) * (uint64)EARFaceBlendShape::MAX) + sizeof(TCHAR) + sizeof(TCHAR);
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher(const FString& InRemoteIp) :
RemoteIp(InRemoteIp),
SendSocket(nullptr),
SendBuffer(MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE)
{
}
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher() :
SendSocket(nullptr),
SendBuffer(MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE)
{
}
437はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2020/12/12(土) 13:27:24.85ID:UUApGKPR >>436
それは FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher のコンストラクタの定義。
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher 型のコンストラクタは
データメンバの SendBuffer を MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE で初期化するという意味。
ようするに SendBuffer が何者かはわからん。
> これが定義になっているのかは分かりません
さすがにそれはあまりにも基礎知識すぎてそこから解説する気にはならないな。
どうして入門書を読むことすら一切せずにいきなり質問に突入するのかわからん。
それは FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher のコンストラクタの定義。
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher 型のコンストラクタは
データメンバの SendBuffer を MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE で初期化するという意味。
ようするに SendBuffer が何者かはわからん。
> これが定義になっているのかは分かりません
さすがにそれはあまりにも基礎知識すぎてそこから解説する気にはならないな。
どうして入門書を読むことすら一切せずにいきなり質問に突入するのかわからん。
438デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 19:18:17.66ID:cOibJfw/ >>437
そうですね…
定義になっていないだろうなとは思ったんですが、これ以外にSendBuffer変数がどこにも見当たらなかったので
もしかしてこれで定義になってるのか…?という疑問の余地があったからそう書いてしまいました
Unrealのコード全体から調べてみると、TArray<uint8> SendBuffer;というのがあったりするので、もしかしてこれかなと思ったりするのですが、違う可能性は高そうです…。
そもそもUnrealの質問をC++のスレで聞くのが間違っていたかもしれないですが、Unrealのスレでもあまりプログラミングの話題は出ないので…
勉強して出直してきます…
ありがとうございました!
そうですね…
定義になっていないだろうなとは思ったんですが、これ以外にSendBuffer変数がどこにも見当たらなかったので
もしかしてこれで定義になってるのか…?という疑問の余地があったからそう書いてしまいました
Unrealのコード全体から調べてみると、TArray<uint8> SendBuffer;というのがあったりするので、もしかしてこれかなと思ったりするのですが、違う可能性は高そうです…。
そもそもUnrealの質問をC++のスレで聞くのが間違っていたかもしれないですが、Unrealのスレでもあまりプログラミングの話題は出ないので…
勉強して出直してきます…
ありがとうございました!
439デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 10:04:55.76ID:FpioPUML >>429
多分SendBufferに突っ込まれてるデータを横取りしたいんだろうけど、
SendBufferに<<で突っ込まれてるデータを一つ一つ自分が用意した配列とかに保存すりゃ出来ると思うが
UEが受信したデータを取り出して使いたいのなら、それはSendじゃないとおも
多分SendBufferに突っ込まれてるデータを横取りしたいんだろうけど、
SendBufferに<<で突っ込まれてるデータを一つ一つ自分が用意した配列とかに保存すりゃ出来ると思うが
UEが受信したデータを取り出して使いたいのなら、それはSendじゃないとおも
440デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 19:05:44.31ID:LkSVqc8p 2D-arrayを初期化する際、
arr[][3] = {{1, 2, 3}, {4, 5, 6}, {7, 8, 9}};
とすべき所を、ついPythonの癖で間違えて
arr[][3] = {(1, 2, 3), (4, 5, 6), (7, 8, 9)};
と書いても、g++でコンパイルは通ってしまいます。当然、値はメチャクチャです。
C/C++ で、配列初期化の中に()を書くと、コンパイラーは何だと思って解釈してるのでしょうか?
arr[][3] = {{1, 2, 3}, {4, 5, 6}, {7, 8, 9}};
とすべき所を、ついPythonの癖で間違えて
arr[][3] = {(1, 2, 3), (4, 5, 6), (7, 8, 9)};
と書いても、g++でコンパイルは通ってしまいます。当然、値はメチャクチャです。
C/C++ で、配列初期化の中に()を書くと、コンパイラーは何だと思って解釈してるのでしょうか?
441デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 19:49:35.40ID:LqKFMslD442デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 20:52:00.77ID:LkSVqc8p >>441
どうも有難うございました。
どうも有難うございました。
443デフォルトの名無しさん
2021/01/04(月) 09:14:20.49ID:QYpZPDPd >>390
cスレで言うのもなんだけど、ループで総和計算にcは全く向いてないよ
pc上のgccでさえ、ccとfortranで10-100倍の差がある(-O1で比較)
cからの呼び出しオーバーヘッドも一回なんで気にする必要はない
再帰でたらい回しするようなコードは値渡しのcに多少分がある
cスレで言うのもなんだけど、ループで総和計算にcは全く向いてないよ
pc上のgccでさえ、ccとfortranで10-100倍の差がある(-O1で比較)
cからの呼び出しオーバーヘッドも一回なんで気にする必要はない
再帰でたらい回しするようなコードは値渡しのcに多少分がある
444デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 18:29:02.52ID:wAwMcmVw C++にも,pythonのsympyやnumpyのようなライブラリってあるのでしょうか?基本,自作しなければならないのでしょうか
445デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 19:47:55.61ID:bWGlwscd numpy/numpy/core/src/multiarray at master · numpy/numpy · GitHub
https://github.com/numpy/numpy/tree/master/numpy/core/src/multiarray
これをCに移植すりゃいいんでねえの
https://github.com/numpy/numpy/tree/master/numpy/core/src/multiarray
これをCに移植すりゃいいんでねえの
446デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 20:18:40.26ID:vSdpivaf >>444
eigen3とかではダメかな
eigen3とかではダメかな
447デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 20:33:13.40ID:wAwMcmVw >>446
おお!参考になります!
当方,ずっとpythonを使ってたんですが,ちょっと処理が重くなりそうなツールを作ってみたくなり,c++に興味持ち始めました
文法理解以外に,ちょっとした数式計算やグラフ化に手こずる予感がしていたのですが,eigen3使えばなんとかなりそうな気がしてきた次第です
おお!参考になります!
当方,ずっとpythonを使ってたんですが,ちょっと処理が重くなりそうなツールを作ってみたくなり,c++に興味持ち始めました
文法理解以外に,ちょっとした数式計算やグラフ化に手こずる予感がしていたのですが,eigen3使えばなんとかなりそうな気がしてきた次第です
448デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 09:48:11.37ID:iMz5nc0d struct A{const int a; A(const int a):a(a){} };
struct B{ A as[4]; B(const int a):####{}};
上記####の部分は文法的にどのように書くべきでしょうか?
as({a,a,a,a})
みたいに書きたいのですがGNU拡張がどうの言われました
struct B{ A as[4]; B(const int a):####{}};
上記####の部分は文法的にどのように書くべきでしょうか?
as({a,a,a,a})
みたいに書きたいのですがGNU拡張がどうの言われました
449デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 09:52:20.63ID:iMz5nc0d as{a,a,a,a}
で通りました(C++11)
お騒がせしました
で通りました(C++11)
お騒がせしました
450デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 16:21:02.12ID:0ToZeY7a >>444
PythonNN.dll 経由すれば C++ からも numpy sympy 使い放題
PythonNN.dll 経由すれば C++ からも numpy sympy 使い放題
451デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 16:59:17.15ID:9EUWE6k9 class Hoge; があるとして
Hoge *funcA()
{
return new Hoge;
}
Hoge funcB()
{
Hoge hoge;
return hoge;
}
Hoge &funcC()
{
Hoge hoge;
return hoge;
}
Hoge funcD()
{
Hoge *hoge = new Hoge;
return *hoge;
}
の違いって何ですか?
Hoge *funcA()
{
return new Hoge;
}
Hoge funcB()
{
Hoge hoge;
return hoge;
}
Hoge &funcC()
{
Hoge hoge;
return hoge;
}
Hoge funcD()
{
Hoge *hoge = new Hoge;
return *hoge;
}
の違いって何ですか?
452デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 17:10:54.88ID:O88gzKMG 戻り値のインスタンスがなんなのか考えれば判るんじゃね
453デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 21:16:59.14ID:DX7cypHC ちょっと疑問に思ったんだけど、PythonはC/C++の10倍速くないのか?
454デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 21:21:18.08ID:WCGHfsAo 処理系やライブラリがC系で作られてるのだからそれはない
まあバリバリ最適化、場合によってはfortranとかも使ってたりもするから下手な組み方より速かったりするかも知れないが
まあバリバリ最適化、場合によってはfortranとかも使ってたりもするから下手な組み方より速かったりするかも知れないが
455デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 21:37:02.89ID:DX7cypHC たいていの言語はC/C++比何倍速いと言うのを売り文句にしてるけどな。
456デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 22:08:09.63ID:jmv5waIw >>455
具体的に挙げてみな
具体的に挙げてみな
457デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 23:35:24.09ID:DX7cypHC Javaは20倍速いという有名なベンチマークがあったな。
458デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 23:36:54.32ID:I5iO9HnU >>451
funcA: 呼び出し元で delete しないとメモリリーク
funcB: あまり問題ない
funcC: 戻り値にアクセスすると未定義動作
funcD: 呼び出すたびにメモリリーク
new の負荷や Hoge のコピーの負荷が気になったり気にならなかったりするかもしれない。
funcA: 呼び出し元で delete しないとメモリリーク
funcB: あまり問題ない
funcC: 戻り値にアクセスすると未定義動作
funcD: 呼び出すたびにメモリリーク
new の負荷や Hoge のコピーの負荷が気になったり気にならなかったりするかもしれない。
459デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 23:47:52.23ID:DX7cypHC 倍速い プログラミング
で検索して見たら、一等賞はRubyだった。
日本人として誇らしい。
で検索して見たら、一等賞はRubyだった。
日本人として誇らしい。
460デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 11:42:40.51ID:5vi2qmX/ >>459
お前朝鮮人やろ
お前朝鮮人やろ
461デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 12:12:48.98ID:zeQTcQ2d プログラムが速いのとプログラミングが早いのは別やろ
462デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 12:20:14.02ID:aQNqCNMI463デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 13:00:12.23ID:Ts6buLnF funcCのやったら駄目コード funcDの確実に漏れるコード
と比較すると些細に見える
と比較すると些細に見える
464デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 13:10:52.29ID:WOVrJxAW >462
保証はないけど、コンパイラが頑張ってくれる場合があるんじゃなかったっけね?
保証はないけど、コンパイラが頑張ってくれる場合があるんじゃなかったっけね?
465デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 13:23:41.08ID:NMZAA88j466デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 13:53:53.51ID:/3F2YDse 未定義動作はどういう処理されるかわからないので所詮メモリリークするだけとわかっているfuncDのほうが些細に見える
大抵の環境でこの手の未定義でメモリリークよりひどい状態にならないので、そういう環境であるならfuncCのほうが些細であると言える
大抵の環境でこの手の未定義でメモリリークよりひどい状態にならないので、そういう環境であるならfuncCのほうが些細であると言える
467デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 14:11:35.68ID:Ie5v0U2S >>466
debug中は動作するけどrelease版にすると落ちるとか
debug中は動作するけどrelease版にすると落ちるとか
468デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 17:24:37.17ID:sWXnNJkW >>465
the rule of five
the rule of five
469デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 17:27:42.28ID:HFbnFcCb 馬鹿がCのCGIモジュールで地方自治体のサービスを書いたせいでメモリリークしまくりの
複雑怪奇なコードが多量にある。対処が高価でメモリー潤沢なマシン、アホアホ大手のN
複雑怪奇なコードが多量にある。対処が高価でメモリー潤沢なマシン、アホアホ大手のN
470デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 17:39:33.97ID:KGVX5wki 歴史的経緯で仕方がなかったんじゃないの?
全部作り直しますからお金くださいなんて提案はなかなか通らないからね
全部作り直しますからお金くださいなんて提案はなかなか通らないからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 農林水産省「春頃にはコメ価格落ち着くのでは」新米の取引価格、過去最高を更新。 [256556981]
