【初心者歓迎】C/C++室 Ver.106【環境依存OK】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/13(月) 13:51:48.09ID:WBkWHxcT
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものもOK
そのような質問は必ず環境を書きましょう
半角空白やタブでのインデントはスレに貼ると無くなります

コードを貼れる所
http://codepad.org/
https://ideone.com/

前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/
2021/01/19(火) 14:11:35.68ID:Ie5v0U2S
>>466
debug中は動作するけどrelease版にすると落ちるとか
2021/01/19(火) 17:24:37.17ID:sWXnNJkW
>>465
the rule of five
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 17:27:42.28ID:HFbnFcCb
馬鹿がCのCGIモジュールで地方自治体のサービスを書いたせいでメモリリークしまくりの
複雑怪奇なコードが多量にある。対処が高価でメモリー潤沢なマシン、アホアホ大手のN
2021/01/19(火) 17:39:33.97ID:KGVX5wki
歴史的経緯で仕方がなかったんじゃないの?
全部作り直しますからお金くださいなんて提案はなかなか通らないからね
471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 19:17:03.09ID:AfTAIlvJ
CGIの場合、確保したメモリーを解放しないのは、十分妥当な戦略なので、メモリーリークではないかもしれない。

高価なマシンは、アクセス数の対価では?
2021/01/19(火) 20:50:10.62ID:Zp03eKCw
さっと実行してそのまま終わるコマンドラインツールなんかだと
メモリの free はしなくて良いという論はあるね。

つっても、プログラムは改修されることもあるし、
一部を部品として切り出して転用したいこともある。
駄目だったらまた最初から作り直せばいいじゃんと言えるような
規模でもない限りはやっぱりそれなりに作法に
則っておかないとグダグダになると思うんだよな。
2021/01/19(火) 21:01:57.59ID:JdenwtD2
exit on free ・・・・・・・
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 21:55:42.74ID:AfTAIlvJ
記憶域確保のコストは議論されるのに、なぜか解放のコストは議論されない。
2021/01/19(火) 22:18:11.76ID:Zp03eKCw
>>474
何を言ってるんだ? されてるだろ?
だから最後の free をすべきかどうかとかいう論が出てくるんじゃないか。
2021/01/19(火) 22:58:48.04ID:9v9GfH+o
>>450
こういうのもあるんですね
ぜひ参考にさせていただきます!
2021/01/20(水) 11:08:03.53ID:QYX8nqqa
>>468
GodJob
2021/01/21(木) 01:43:06.87ID:Idvi/rDV
Hoge funcB2()
{
return Hoge{};
}

C++17以降はこれが正解
他に対してデメリットしかない
2021/01/21(木) 10:32:06.28ID:uTJ86sk/
デメリットしかないんじゃダメじゃん
2021/01/21(木) 14:04:53.08ID:8mOSdfp6
move constructor と copy constructor があるのは理解したが
どちらがどういうタイミング(条件)で使い分けられるのか
詳しく正しく解説してるサイトはありませんか?
2021/01/21(木) 19:08:01.09ID:9K5m0BUg
>>480
std::move()
あと氏ね
2021/01/21(木) 19:38:07.97ID:QF6BlJBZ
>>481
言葉が悪いな。それで教えているつもりか。
まぁヒントぐらいにはなったな。
うむごくろう。
2021/01/21(木) 21:13:38.93ID:ooF1treM
rvalue を受け取れるところに rvalue を渡したらムーブになるという単純な規則なので詳しい説明を見るまでもないよ。
(一定の条件を満たすとコピーもムーブも省略して直接オブジェクトを構築するといったような例外はある。 いわゆる RVO)

でも何が rvalue なのかとか右辺値参照の仕組みだとかいった前提知識は必要なので、
そこらへんも含めた総合的な説明となると「江添亮の C++ 入門」を一通り読めばいいと思う。

https://ezoeryou.github.io/cpp-intro/
2021/01/22(金) 15:56:45.94ID:8dGlMjdy
rvoはあくまでコピーの省略であってムーブの省略ではないぞ
あと江添本ゴリ押しするくらいならこっちにしろ
ttps://cpplover.blogspot.com/2009/11/rvalue-reference_23.html?m=1
2021/01/22(金) 16:11:48.09ID:gbaM/AZn
>>484
ムーブも省略の対象になるよ。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/class.copy#31

RVO という言葉がそれを含むかどうかは場合によると思うけど。
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 17:23:58.50ID:tN/hhIBk
string Hoge(){ return string("HOGE"); } があって
string s = Hoge();
char *p = s.c_str();
で p を使用する側があるとき
const char *Fuga(){ return string("HOGE").c_str(); } を代わりに使おうとすると
const char *q = Fuga();
までは正常(に観える)ですがその後 q の中身が消えてしまいます。
理由は判るのですが Fuga みたいな関数を作りたいときどのように描くのが普通ですか?
2021/01/22(金) 17:37:13.27ID:Zh6FWeVu
>>486
最初の3行で書いているやり方でいいんじゃないの
2021/01/22(金) 17:39:39.87ID:3IahkNr8
例を満たすだけなら
const char* Fugo() { return "HOGE"; }
が一番楽だと思うけど、もうちょっとやりたいことを具体的に
2021/01/25(月) 12:00:41.77ID:55szcPbX
ふと思ったのですが、
文字の配列(文字列)を char * で表すとき、最後の要素をヌル文字にすることで、文字列の長さを
別に指定しなくて済んでますよね。
同様に、任意のデータ(例えば構造体とか)の配列をポインタで表すとき、終端に何か特別な
値をセットして、配列の要素数を指定せずに済ませられますかね?
2021/01/25(月) 12:05:50.09ID:ptYOaHFL
番兵値とかnullオブジェクトパターンとかでググれ
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 14:11:32.50ID:83sbARL7
番兵を知らないってことはアルゴリズムの教科書を買った方がいい
2021/01/25(月) 14:51:09.66ID:/FcSLyrh
ただのnull終端を番兵と呼んでるんなら、
それこそまともなアルゴリズムの本をちゃんと読んだほうがいい。
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 15:21:22.55ID:g2C+jwSi
strlen()はあるのにobjlen()とかlistlen()とかstructlen()が無いね
2021/01/25(月) 15:22:51.03ID:ptYOaHFL
つsizeof
2021/01/25(月) 15:30:44.92ID:ptYOaHFL
listはお決まりのイディオムで
sizeof(list)/sizeof(list[0])
2021/01/25(月) 15:59:40.42ID:IR169uBT
確保した大きさと使用してるサイズを同一視ならば
2021/01/26(火) 01:42:28.90ID:uwBeeshc
配列をポインタで関数に渡すとき、番兵を使ってる例って少ない(無い?)ですよね?
たいていはポインタと、サイズの入った変数、ですよね。
番兵を使った方が関数の引数が減ってシンプルじゃないですかね?

sizeof()は上記目的には使えないですよね。あと配列をmallocで割り当てた場合も。
2021/01/26(火) 02:09:38.03ID:QPIgjXP4
そもそもC++スレなんだからコンテナでrange based forとかイテレータとかsize使ってるやつの方が多いんじゃねーの
2021/01/26(火) 02:10:14.56ID:QPIgjXP4
いやCスレでもあったな…
2021/01/26(火) 03:09:22.29ID:I774IjRX
番兵はユニークな値でないと困るけど
一般の配列で絶対に使わない値 が存在しうるかはわからない
文字列は \0 を番兵として使うからなと値域を制限してるから成立してる
2021/01/26(火) 07:44:27.25ID:JepoiCxq
>>497
番兵の値がいくつかということはコメントとかに書くくらいしかできないからサイズを使う場合よりも保守性が低いとか、サイズが分からないと直接終端にアクセスする必要のあるアルゴリズムを使う際にいったん末尾まで余計な探索しないといけないとか、デメリットも多いな。ケースバイケースだが、番兵よりサイズの方が扱いやすいことが多いと思う。
2021/01/26(火) 08:13:19.70ID:lSE67wwF
>>497
自分は、C++でよく見る先頭ポインタと末尾+1ポインタのペアが落ち着く。
2021/01/26(火) 09:28:05.96ID:Gs93uoQt
>>497
ポインタの配列とかならまれに見るよ
Win32APIのStartServiceCtrlDispatcherAとか
逆に言うとポインタぐらいしか番兵としてみんなが認める値がない
ポインタならNULLを番兵にするのはだいたい同意するだろうし
2021/01/26(火) 10:58:58.35ID:xZCVqJnF
Go や Rust でスライスが基本的な型として入っているのは
大きさのわからん配列 (の参照) が
問題を生みやすいことを学んだ故だと思う。

C++20 に std::span が入ったのもその必要性・有用性を認めてのことだろうから、
std::span そのものは使えない状況であったとしても
番兵より大きさ (もしくは終端の位置) で管理するスタイルが基本になっていく流れはあるんじゃないかな。
2021/01/26(火) 14:04:56.83ID:dpeKzEhO
たとえばある配列をわたされてインデクスiを参照したいとするじゃん
番兵しかなかったら、とりあえずインデクスiまでずーっと舐めないと
途中で番兵でてきたらアウトオブレンジでえらいこっちゃ
配列とサイズで管理しないとランダムアクセスがごっつうおそなってお話にならない
2021/01/26(火) 14:07:28.72ID:J69Hx8rV
で、まあ実際ヌル終端文字列の処理ってこんなのばっかりで、文字列をやたらと
きったりはったりする場合は結局文字数とセットにしたほうがいいよね、ってなって
最近のモダン言語はだいたい文字数とセットで管理するほうが主流だよね
2021/01/26(火) 14:16:08.72ID:9ppDXCHm
C言語に前にあったPascalとかも知らないんだろうな…
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 14:53:45.91ID:m9QEFa1v
最近のモダン言語は文字数とバイト数がバラバラだけどランダムアクセスできてんの?
2021/01/26(火) 16:04:26.82ID:xZCVqJnF
>>508
文字列をランダムアクセスする必要とかあるの?
ないよね?

っていうのがモダン言語の解じゃないかな。
どうしても必要なら事前に 32 ビット整数 (に相当する文字型) の配列にするし。
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:38:43.30ID:cJSBZXf9
>>500
char * なのに
"hoge\0fuga\0hage\0\0"
みたいな内容期待してるAPIとかあるからな
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 11:40:55.88ID:cJSBZXf9
>>497
malloc とか new とか
ポインタ - 1 のアドレスにサイズが書き込まれてたりするな
2021/01/27(水) 19:33:34.87ID:V9ay2W5A
C++17のvariantというものを初めて使おうとしていますが
自分のコードでは、variantの中身にはすべてset(int i)というメソッド(iの値をセットする)があるので
visit([=](auto& v) { v.set(hoge); }, value);

としたら、「const ...をset()のthisに渡すのはクオリファイアーを無視してる...」的なエラーに。
あれ、自分の元のコードではvalueはconstじゃないはずなんですが....
もしかしてvisit()の変数って強制的にconst扱いですか? constじゃないやり方とかあります?
2021/01/28(木) 02:35:10.89ID:RFgYTk8i
>>512
きっと省略したところに問題があるんでしょう。
オンラインコンパイラにエラーを再現させるコードを貼って示してもらえば、何か見えてくると思います。
2021/01/28(木) 17:23:11.37ID:ZyxBbWt0
ヌル文字は文字列処理してセパレータが被った時の最終手段なので勘弁して欲しい
2021/02/02(火) 16:38:37.97ID:eercxEg/
>>497
そういう時、自分は構造体に配列のポインタとサイズを書き込んで、構造体のポインタを渡している。
実務経験ゼロのアラフィフ日曜プログラマなので、この方法が良いのかどうかはしらない。
理工学部出身なので、学生時代はプログラムしてたよ。
コロナ禍で外出する頻度も減ったので、久々にプログラミングを再開してみた。
516497
垢版 |
2021/02/03(水) 19:53:19.07ID:RKwHr67Q
>>515
あ、実は既にその方法にしていたりします。
配列のポインタ+サイズの引数だと若干うるさくなることのほかに、構造体でデータ型をネストしたい
(構造体の要素に配列を持たせ、その配列の要素も似たような構造体...)部分などもあり、そうするのが
自然(というか必須?)な感じがしました。
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 00:19:59.58ID:+sPXCpt8
C標準ライブラリのソースコードを眺めていると、実装した関数をエイリアスで別名をつけていることがあります
C言語のことがよくわかっていない為か、最初からエイリアスの名前で関数を書いた方がいいのではないか?と思えてしまいます
一体、なんのために実装関数名とエイリアス名を分けているのですか?
2021/02/04(木) 02:01:32.78ID:RCSvvL+5
昔の6文字までしか名前を解決できないボロリンカの名残だろ
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 05:05:52.26ID:YUi6sdWi
初心者だけど目的がないから勉強できん
どうすればええんや
2021/02/04(木) 09:29:01.10ID:sXvBu/Db
なにか作ればいい
521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 11:36:18.55ID:ZzRKCYY/
>>515-516
APIだとそもそも構造体の先頭数byteにその構造体のサイズが入ってるって普通
522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 15:44:52.65ID:VS77AOFk
Visual C++のアプリ作れって言われたんやけど
アプリ作成の段階でワイ詰んだから質問しに来たンゴ
アホみたいな初心者やけど助けてほしいンゴ

【使用環境】
Visual Studio 2008

【やりたいこと】
VB.netとかで言う「Buttun1_Click」で
「MessageBox.Show("HELLO")」がやりたい
【わからないこと】
@本とかで「Managed C++ アプリケーション」で作れって書いてあるが
 テンプレートにそんなものはない
A「Dialog」をなんか作れることはできたが
 ビルドしたら「error LNK2019: 未解決の外部シンボル _WinMain@16 が関数 ___tmainCRTStartup で参照されました。」
 が出てくる。
 定義すれば解決!らしいけど定義のやり方がわかんない
Bmain関数をどこに書けばいいかわからない(ファイルが多すぎて)
2021/02/12(金) 15:54:15.89ID:7cf88jb8
int WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int)
{
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 16:19:00.28ID:IzjdsqjH
勘違いしたふりしてC#で作っちゃえよ
2021/02/12(金) 16:32:05.70ID:NMXs/4Zz
本を使う場合はその本のバージョンに全部合わせないと無い項目とかあってしんどいよ
慣れれば無くなってても代わりはこれだろ、って当たりつけられることもあるけど
学習目的で参考する本があるならバージョンは合わせたほうがいい
そのバージョンの入手が難しくなっている場合もあるからその場合は本を変えるしか無い
出版された後にバージョンが変わってしまいそのとおりに学習ができないというケースが多発するので本よりググったほうが楽という面が大きい
2021/02/12(金) 16:50:26.27ID:7cf88jb8
環境たる Visual Studio の使い方が バージョンで全然違うからねぇ
それを使えた上で 何かの言語とAPIやフレームワーク駆使して実行ファイルを作るから
ド頭でつまずくと先進むのは難しくなるわな
2021/02/12(金) 16:59:13.12ID:jxDcSv/l
>>522
> @本とかで「Managed C++ アプリケーション」で作れって書いてあるが
そんな本は今すぐ捨てろ
今時Managed C++なんてやっても意味ない
あと、できればVisual Studio 2019買ってもらえ
準備ができたらここに書いてあるとおりに実行すればいい
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/windows/walkthrough-creating-windows-desktop-applications-cpp?view=msvc-160
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 18:01:31.31ID:VS77AOFk
個人的には前例になっとるプログラム(機能は違うが、処理内容はほぼ同じ)
がVC++で作られとったからそれを参考にしようと思ったんやが
何せプログラムではなく「プロジェクトの作成」で詰んでしまってなあ・・・

まさに「何していいかわからん」状態ですわ・・・
2021/02/12(金) 18:35:40.44ID:2OOQ6m86
>>522
Windows の GUI アプリのエントリーポイントは (main ではなく) WinMain なので、
スタートアップルーチンは WinMain があるものだと思って呼び出そうとする。
それがないからエラーって言ってる。

WinMain がどういうものかはここに公式な説明がある。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/winbase/nf-winbase-winmain

それと他の人も書いてるが Managed C++ はやめたほうがいい。
.NET Framework を基盤にするアプリケーションを書くときにネイティブコードとの間で仲立ちする
のが主な目的のもので、普通のアプリケーションをそれで書くのは適してないし、
仲立ち用に使うにしても今では C++/CLI のほうがマシというのが一般的な評価だと思う。
俺自身は使ったことないから聞きかじりの評判しか知らんけど。

>>528
Windows のデスクトップアプリを一から書くなら C# のほうが楽だと思うから
C# スレへ行けと言いたいところなんだが、下手に前例があるのはしんどいな……。
2021/02/12(金) 18:39:18.35ID:fTOQtm+W
いちいち説明するのも面倒なので貼っとくよ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/C%2B%2B%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%8B%A1%E5%BC%B5

Managed C++は現在ではC++/CLIに相当する。
2021/02/12(金) 18:43:42.13ID:Ir0s84kv
処理の主体がOSに近い所(GUIで窓の操の面倒をみるのがほとんど)なら
先例をもってくるほうが手近だけど、データ処理ならエッセンスだけ抜き出して
C#でGOするのもアリかもしれん

仕事で言語指定までされてる話ならがんばれ
2021/02/12(金) 18:55:05.22ID:RpqVOpxf
C++ で、DLL を作るプロジェクトじゃないの?

漏れなら、Ubuntu 18.04, mruby で、C/Ruby ごちゃ混ぜで書くけどw
2021/02/12(金) 19:03:16.62ID:RpqVOpxf
そもそも、Windows で、C/C++ の仕事があるのか?
想像できない

すべてのサーバーが、Linux なのに
2021/02/12(金) 19:50:54.67ID:WC9JZZt5
>>533
仕事はサーバーだけではない。
サーバーはLinuxだけではない。
2021/02/12(金) 20:39:41.87ID:jxDcSv/l
>>528
それ、Managed C++なの?
マジでそうならC++じゃなくてC#にした方がまだマシだぞ
2021/02/12(金) 21:45:27.24ID:nVBqnbvZ
このスレにまでRubyキチガイが現れるようになったか
2021/02/13(土) 01:09:45.11ID:HkWfV2pE
>>522
私ははるか昔に visual c++ にほとほとあきれ返ってしまったので、それいらい cygwin の中にある mingw32 を使って win32api だけを使って書いていた時期がありました
最近は c++11 以降ではスレッドも簡単に書けるようになったので、まあ、しばらくお休みはしてはいるのですが、いつか、c++11 主体で、ときどき win32api を呼ぶ、という感じの混在させたようなものを書いてみようか、などと、鬱々と考えています、考えているだけですけど‥‥
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 08:57:57.49ID:cPvPYeD3
奥が深いというか複雑なんやなこれ

とりまvs2008なのは会社の環境やから許してくれや
vc++もほとんどいじってなかったしなぁ

あれからとりあえず「空のc++アプリケーション」つくって
「dialog」1つ作って「ボタン」1個置いて
あとは「サブシステム」はちゃんと「windowsアプリケーション」にしたで

ダブルクリックしたらイベント書けるらしいけど
何かいたらいいか分らんかったから
とりあえずMessagebox::show("");
だけ書いた

結局出てきたエラーが
fatal error C1189: #error :
Building MFC application with /MD[d] (CRT dll version) requires MFC shared dll version.
Please #define _AFXDLL or do not use /MD[d]
c:\program files (x86)\microsoft visual studio 9.0\vc\atlmfc\include\afx.h

なんやけどワイはここで詰んだ

前任者マジでこのツールどうやって使ってたんや・・・?
アホやけどほんま教えてほしいやつこれ
2021/02/13(土) 09:59:44.52ID:KpUslkW7
プロジェクトのプロパティで/MD[d]とか書いてあるところを血なまこになって探す
見つかったらそこを/MDに変える
2021/02/13(土) 13:40:09.63ID:2KIaYprT
>>538
それ多分.NETじゃなくなってない?
余計遠ざかってるんじゃね
2021/02/13(土) 13:49:12.60ID:W+in9Pd4
元の司令は >>522 「Visual C++のアプリ作れ」だから正解
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 02:10:49.62ID:UasGJ1Yn
Linuxって…テキストファイルの最後には…必ず'\n'が入るって仕様なの?
なんか…GTK系は全部…そんな感じ…。最後に'\n'が入ると想定して最後は改行してない…。
気持ち悪いんだけど…。'\n'なしで終わってもいいよね?…どうしよう仕様合わせようか…
'\n'なしで終わったらいいじゃない…。カルチャーショック…。どう思います?
2021/02/14(日) 03:19:57.80ID:5UNrDy8Z
>>542
やたらと...を使うのに比べたら、最後に¥nが無いことくらい気持ち悪くもなんともない
2021/02/14(日) 03:47:05.07ID:WdUd6MIw
ファイルの最後で改行して終わるってのはコーディング規約とかでも結構あると思うが
2021/02/14(日) 09:03:18.32ID:BvP4KASJ
ケツカンマみたいなものだよな
2021/02/14(日) 12:32:42.26ID:PhDiV4m5
C++のイディオムでwhile(std::getline(…, …))ってあるけど、
あれもファイル終端にLF無いと破綻するよ
2021/02/14(日) 12:44:08.40ID:PhDiV4m5
https://stackoverflow.com/questions/ 729692/

POSIXの仕様です
2021/02/14(日) 14:02:31.79ID:kyN0kqqg
Vim で勝手に改行を付け加える仕様がどうこうで揉めたことがあったような。
テキストはどことやりとりするかわからんし、
POSIX の中だけで完結できるわけでもないからなぁ。
どっちも想定しておくに越したことは無いよね。

ちなみに C や C++ のソースコードも昔の仕様だと最後が改行ってのは要求されてたよ。
いつ削除されたんだったか覚えてないけど。
2021/02/14(日) 14:11:50.05ID:8wuPGef8
>>546
え、マジで?たった今タイプしたとこなんだけど
2021/02/14(日) 14:28:22.15ID:PhDiV4m5
>>549
ごめんうろ覚えでした
元の文字列に改行があったかがeof()でチェックしないと分からなくなる
前にそれでwhile条件節から外してブロック内でbreakしたほうが便利なことがあった……ってだけでしためんご
2021/02/14(日) 15:46:09.44ID:7CeYpqGj
C++は最強ですか?
2021/02/14(日) 16:01:28.24ID:NtTyPWVG
最恐ですね。たまにスクリプト言語を触ると心が和む
2021/02/14(日) 16:19:38.70ID:7CeYpqGj
ありがとうございました!
2021/02/14(日) 18:37:42.96ID:RmY9fsVU
getline や fgets 入力ストリームの最終行が改行を含まずのに閉じられてる場合
バッファの末端に \nが居ないだけで最終行は取り込まれるよね?
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 16:32:22.61ID:g92MWppk
https://stackoverflow.com/questions/55970169/getline-vs-fgets-control-memory-allocation
2021/02/15(月) 19:30:11.12ID:BmI3IhrJ
そういえば他人のコード変更をレビューするとたまに最終行に改行が追加されているのがあって、
「あーこの人が勝手に改行を追加したのかな、まプログラム的には同じだしいっか」とか思って
無視し続けていたが、あれはその人が使っているエディターによって自動的に変更されてた
のかな?
例えば最初にコードを書いた人のエディターは最終文字が改行でなくても構わなかったが
2番目に直した人のは改行を要求するとか...
clang-format あたりでそこら辺は統一できるのかな?
2021/02/15(月) 22:19:21.80ID:aLBeV9m+
最近まで、Ruby の1-liner に、バグがあった

末尾の改行コードを削除するために、chomp を使うべき所で、
文字列の末尾の1文字を削除する、chop を使っていた

最終行に改行が無くて、abc なら、ab になっていたw
558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 14:01:37.31ID:kKLrubPe
>>554
fgets はバッファの長さ次第
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 14:15:32.56ID:kKLrubPe
>>554
getline はデフォルトのデリミタだと ' ' と 改行で切られる (ファイル終端の改行はあってもなくても同じ結果)
また fgets と違って取得した文字列にデリミタは含まれない

ちなみに ifs >> s も getline と似た使い方が出来るが
こっちはデフォルトのデリミタは改行のみ ( ' ' ) は取得される
また取得した文字列にデリミタは含まれない

つまり ifs >> s と getline(ifs, s) は同じではない
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 14:20:32.47ID:kKLrubPe
>>554
おまけ
https://ideone.com/rM6lgl
2021/02/16(火) 18:35:37.29ID:7otM+IWb
googleのv8がc++で書かれてるってきいて興味もったんですが最強?
2021/02/16(火) 21:12:19.85ID:I98rHtI/
>>561
そういうインフラ用途には C/C++ しかないかと‥‥
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 18:17:22.87ID:8Df3qLX7
v8 って node.js やん
2021/02/17(水) 18:40:43.14ID:ZNwah53O
v8みたいに飛躍的に処理速度伸びたエンジンって他になにかあるんですか?
2021/02/17(水) 19:16:52.88ID:Pg4t51og
sourcetrail入れてみた
2021/02/23(火) 08:35:11.77ID:qdsH3SX7
すみません、C++で0以上の整数の範囲を表す型を使いたいのですが、どうするのがおすすめですかね?
struct { unsigned begin; unsigned end; }; ま、基本的にこれでいいんですが、もしより良い方法があれば...

- もしかして std::pair の方がいいんですかね? ただの struct よりメリットがあったりします?
- 一応、「有効な範囲を指してない」という状態が明確化できたらいいんですが... 最近 std::optinal というのを
知ったのですが、大げさ? 上記 begin と end を signed にして負のときは無効、とかでもいいんですが。
- 2つの範囲に対して各種集合演算的なものもできるとさらに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況