>>586
> これ、何が悪いのでしょうか。。。

1998 年に国際規格 (ISO) になって以来、規格に iostream.h というものが有ったことはない。
.h は不要。
諸々の事情から iostream.h も用意している開発環境が多かったせいか
古い書籍では iostream.h としている場合は少なからずあるのだけれど、
主要な処理系の標準への準拠が急速に進んだこともあって、
資料も規格に寄せた書き方が今では普通。
iostream.h は古い本の象徴みたいな感じになってる。

そんでもって規格にない以上は iostream.h が存在しない開発環境も普通にあるってのが問題。
https://wandbox.org/permlink/kwpJf5BumkarYWYD
規格になくてもデファクトスタンダードとしてどこにでもあるってのならまあいいかと思わないでもないけど、
無いこともあるんだ。
そういう環境だともちろんエラーになる。

初心者が入門書の最初に載ってるコードを入力してみてエラーになるってのは良くはないだろ。
そんでもって問題がそれだけとは限らなさそうという……と思わせるサインなんだよ、 iostream.h は……。