エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものもOK
そのような質問は必ず環境を書きましょう
半角空白やタブでのインデントはスレに貼ると無くなります
コードを貼れる所
http://codepad.org/
https://ideone.com/
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/
探検
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.106【環境依存OK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/13(月) 13:51:48.09ID:WBkWHxcT
671デフォルトの名無しさん
2021/04/25(日) 16:32:43.41ID:S2tV53BX672デフォルトの名無しさん
2021/04/25(日) 17:04:17.68ID:/0G3TNx0 650は最適化で X も x も同じ値で遷移していくし内側のループは
memcpy 相当のブロック転送におきかわりそうだけど
memcpy 相当のブロック転送におきかわりそうだけど
673デフォルトの名無しさん
2021/04/25(日) 20:18:48.31ID:j6IXZwA/ 650使えば遅くならないならいったん解決?
674デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 01:18:20.13ID:0cli3R6k675デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 01:51:09.48ID:u7NjNSbC676デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 02:03:22.38ID:+l9LtKe6 ファイル読み込みの部分でHDDキャッシュがかかってるかどうかだったり
よくある話
よくある話
677636
2021/04/26(月) 02:36:05.57ID:0cli3R6k 色々と試行錯誤してたら
>>651のコードのこの部分を
for(int x = 0; x < ImageWidth; ++x){
このように書き換えたら普通に速くなったw
for(int x = 0; x < ImageWidth / 1.0f; ++x){
なんか最適化が効いたり効かなかったりみたいな差に感じてしまう。
そういう原因なのかな?
>>651のコードのこの部分を
for(int x = 0; x < ImageWidth; ++x){
このように書き換えたら普通に速くなったw
for(int x = 0; x < ImageWidth / 1.0f; ++x){
なんか最適化が効いたり効かなかったりみたいな差に感じてしまう。
そういう原因なのかな?
678デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 02:37:06.08ID:u7NjNSbC >>674
2048 * 2048 ドットの画像だとベタデータにしたとき16MBになってしまうので、
それを沢山読み込むとメモリー不足になり仮想記憶が働いてしまっている可能性も
有るかも知れない。どれくらいの枚数読んでいるか知らないのでなんとも
言えないけど。
2048 * 2048 ドットの画像だとベタデータにしたとき16MBになってしまうので、
それを沢山読み込むとメモリー不足になり仮想記憶が働いてしまっている可能性も
有るかも知れない。どれくらいの枚数読んでいるか知らないのでなんとも
言えないけど。
679デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 02:39:54.17ID:u7NjNSbC >>677
使ってるのはVisualStudioのようだけど、速度を測定する時には、ちゃんと
Release版にして最適化は有効にしてる?
DebugPrintを使っているなら最適化はOFFになってるのでは?
使ってるのはVisualStudioのようだけど、速度を測定する時には、ちゃんと
Release版にして最適化は有効にしてる?
DebugPrintを使っているなら最適化はOFFになってるのでは?
680デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 02:43:34.12ID:0cli3R6k681デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 02:46:30.17ID:0cli3R6k682デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 02:43:12.80ID:qV+SOSDm 状況から察するに、おそらく君が見ている部分じゃない
どこかに根本的な問題がある、という気がする
なんとなくだけど、バッファオーバラン系のような気がする
どこかに根本的な問題がある、という気がする
なんとなくだけど、バッファオーバラン系のような気がする
683デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 05:25:14.56ID:Vf/GSwOl684デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 11:47:32.64ID:V9b4VlmB それより、12秒間も大量のメモリーを使う状態でCPUがフルパワー状態になっている
とすれば、フル・キャッシュ汚染してる可能性がある。
フル・キャッシュ汚染すると、その後しばらくの間、キャッシュを取り戻すために
速度が不安定になるから、説明可能。
とすれば、フル・キャッシュ汚染してる可能性がある。
フル・キャッシュ汚染すると、その後しばらくの間、キャッシュを取り戻すために
速度が不安定になるから、説明可能。
685デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 12:52:21.01ID:cPrICHbO Meltdowm や Spector 対策のパッチの影響とか?
特定のパターンのメモリアクセスに対して例えばなんかのトラップが働いてキャッシュをクリアし、ダミーコード入れるとそのパターンが崩れてそういう処理が入らないとか。
特定のパターンのメモリアクセスに対して例えばなんかのトラップが働いてキャッシュをクリアし、ダミーコード入れるとそのパターンが崩れてそういう処理が入らないとか。
686デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 02:54:54.42ID:XgRH6ChF687デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 04:32:07.96ID:v8E9sca8 >>686
なお、y方向に関して、メモリーを上下逆さまに読んでいっているところがあるが、
本当はそういうのはDDR-Memoryやキャッシュと余り相性が良くない。
しょうがないけれども。
それでも、x方向には「順方向」に読んでいるからまだなんとかなっている。
完全にメモリーを逆方向に読んだりすると、低速化の原因になる。
この場合には難しいが、なるべくならメモリーは順方向にアクセスした方が
速くなる。DDR-MemoryはBurst転送が基本なので。
キャッシュに乗っていれば、逆方向でもなんとかなるが、キャッシュから
外れると、DDR-MemoryのBurst転送とは逆方向にアクセスするのは
速度低下の原因になる可能性が出てくる。絶対ではないが。
なお、y方向に関して、メモリーを上下逆さまに読んでいっているところがあるが、
本当はそういうのはDDR-Memoryやキャッシュと余り相性が良くない。
しょうがないけれども。
それでも、x方向には「順方向」に読んでいるからまだなんとかなっている。
完全にメモリーを逆方向に読んだりすると、低速化の原因になる。
この場合には難しいが、なるべくならメモリーは順方向にアクセスした方が
速くなる。DDR-MemoryはBurst転送が基本なので。
キャッシュに乗っていれば、逆方向でもなんとかなるが、キャッシュから
外れると、DDR-MemoryのBurst転送とは逆方向にアクセスするのは
速度低下の原因になる可能性が出てくる。絶対ではないが。
688デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 10:42:03.12ID:XgRH6ChF689デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 11:32:29.48ID:oswWyFbg >>687
読み書き方向が逆になるなら、読む方を順方向にすると良さそうだと思うけどどう思う?
読み書き方向が逆になるなら、読む方を順方向にすると良さそうだと思うけどどう思う?
690デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 13:14:16.90ID:WdoV9Bq9 >>689
コンパイラのくせに生意気だぞ
コンパイラのくせに生意気だぞ
691デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 13:16:59.82ID:jQpDsyge >>689
実は昨日の夜から、俺もそう思ってた。
今は、
読む方が逆方向で、書く方が順方向になってしまっているが
読む方を順方向に、書く方を逆方向にした方が DDR-SDRAM や キャッシュの
仕組みから行って速くなる可能性が高い。
実は昨日の夜から、俺もそう思ってた。
今は、
読む方が逆方向で、書く方が順方向になってしまっているが
読む方を順方向に、書く方を逆方向にした方が DDR-SDRAM や キャッシュの
仕組みから行って速くなる可能性が高い。
692デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 14:04:09.00ID:4fcF+gv5 Windows の bitmap で ファイル中の配置や CreateDIBSection() で戻ってくるメモリの配置だな
デフォで bottom - up の方向 カメラのフレームとかは top - down な方向
ん?メモリ操作なコードだけど実はメモリマップドファイルだったりして
デフォで bottom - up の方向 カメラのフレームとかは top - down な方向
ん?メモリ操作なコードだけど実はメモリマップドファイルだったりして
693デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 15:30:36.23ID:WdoV9Bq9 走査線と描画が重なったらチラツキが激しくなるから下から描いていくんだよ
694デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 15:32:51.34ID:TE2ntQhj for(int a=0; ...; ...){...} とかはループ内だけのスコープで int a が使えるのに
int a;
while(a){...}
とか
int a;
do{...}while(a);
とかは
while(int a=...){...} ←これだけはOK?
とか
do{...}while(int a=...);
とか
do{int a; ...}while(a);
みたいに書けないのはなぜ?
int a;
while(a){...}
とか
int a;
do{...}while(a);
とかは
while(int a=...){...} ←これだけはOK?
とか
do{...}while(int a=...);
とか
do{int a; ...}while(a);
みたいに書けないのはなぜ?
695デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 15:40:36.46ID:peg/OyGg do{...}while(int a=...); 宣言より前に変数を使用する
do{int a; ...}while(a); スコープの外に変数を持ち出す
do{int a; ...}while(a); スコープの外に変数を持ち出す
696はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/14(月) 17:56:57.54ID:fvxG9/iR >>694
C/C++ の理屈では波括弧の部分は繰り返しの構文 (do や while) の一部ではない。
たとえば while の文法は
while ( expression ) statement
というように定義されていて、 statement ってのは要するに文をひとつ書けるってことね。
で、 statement として複文 (波括弧によって複数の文をひとつにまとめたブロック) もありうるってことになってる。
そんでもってブロックの先頭で宣言された変数のスコープに関するルールはブロックのほうに書かれていて、
繰り返しの構文のときだけ特別扱いということは出来んのだわ。
> while(int a=...){...} ←これだけはOK?
これは C++ では良いけど C では駄目
C/C++ の理屈では波括弧の部分は繰り返しの構文 (do や while) の一部ではない。
たとえば while の文法は
while ( expression ) statement
というように定義されていて、 statement ってのは要するに文をひとつ書けるってことね。
で、 statement として複文 (波括弧によって複数の文をひとつにまとめたブロック) もありうるってことになってる。
そんでもってブロックの先頭で宣言された変数のスコープに関するルールはブロックのほうに書かれていて、
繰り返しの構文のときだけ特別扱いということは出来んのだわ。
> while(int a=...){...} ←これだけはOK?
これは C++ では良いけど C では駄目
697デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 18:58:23.47ID:HtMoZ8Hn 小さいスコープの中だけで使う自動変数だってんで
特に if や for 等なく いきなりカラス括弧開いて変数宣言することがままある
特に if や for 等なく いきなりカラス括弧開いて変数宣言することがままある
698デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 21:48:16.36ID:OzvaLd6A C++ってOSレイヤで差異が有るファイルシステムの事を考慮せずにプログラムを書ける済む仕組みって組み込まれてるの?
699デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 21:53:52.73ID:VOy4fGQR 標準ライブラリに含まれるファイルシステムライブラリでできる範囲の操作なら差異は出にくいと思うけど
700デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 22:00:33.63ID:eQ9/Z+Eb >>694,696
C++でもwhileの判定式中の宣言は毎回新しくなるんで、使いみち思いつかん。
while(int i=10) { i--; } は、無限ループになる。
できるとしたら、処理が終わったらすぐに始末したいobjに対して、
{ myclass obj(); while(obj) { obj.some_op(); } }
(obj は operator bool() とか実装してる前提)
が、
while(auto obj = myclass()) { obj.some_op(); }
こんな風にかけてちょっと{}がスッキリするくらい?(実際はobjが毎度構築される)
C++でもwhileの判定式中の宣言は毎回新しくなるんで、使いみち思いつかん。
while(int i=10) { i--; } は、無限ループになる。
できるとしたら、処理が終わったらすぐに始末したいobjに対して、
{ myclass obj(); while(obj) { obj.some_op(); } }
(obj は operator bool() とか実装してる前提)
が、
while(auto obj = myclass()) { obj.some_op(); }
こんな風にかけてちょっと{}がスッキリするくらい?(実際はobjが毎度構築される)
701デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 23:04:55.36ID:wv1U8ajF カラス括弧!
初めて見た!
初めて見た!
702デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 08:13:38.32ID:4rRZmg7L >>700
まあ while(...){} は for(; ...;){} で書けるしメリットないかな
ただ
do{ int a = …; }while(a); の方は書けたら嬉しいな
使用頻度は低いけど
まあ while(...){} は for(; ...;){} で書けるしメリットないかな
ただ
do{ int a = …; }while(a); の方は書けたら嬉しいな
使用頻度は低いけど
703デフォルトの名無しさん
2021/06/15(火) 10:57:08.11ID:5dh+WKsO do は do .. while(0) のパターンしか使わないな。
704デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 23:23:03.28ID:Gx3mnqFH break用なら switch(0)default:{...} っしょ?
705デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 08:43:02.57ID:R4m5mk7U それdoよりどういうメリットある?
わざわざdefault:書かないとならないしインデント深くなりそうだし。
わざわざdefault:書かないとならないしインデント深くなりそうだし。
706デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 11:21:27.64ID:FZUuAAIq マクロで展開するならインデントは無視できる
707デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 11:50:10.76ID:7Huy+AZL do{}while(0) は最後に ; 書く前提だし矛盾ないけど
switch(0)default:{...} は ; の扱いの困らない?
switch(0)default:{...} は ; の扱いの困らない?
708デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 11:55:35.37ID:AVf6Ht59 for (int i = 0; i < 1; i++)
709デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 12:32:57.03ID:6AzE04jr { } 内スコープからの脱出で break; 使いたいってのと
マクロで見た目関数向けな #define foo(arg) do { なんちゃらかんちゃら } while(0)
do { } while(0) は両立できるけど switch(0)default:{} で後者は怪しげ
if (<condition>) foo(arg); else <elsecase>; とかが
マクロで見た目関数向けな #define foo(arg) do { なんちゃらかんちゃら } while(0)
do { } while(0) は両立できるけど switch(0)default:{} で後者は怪しげ
if (<condition>) foo(arg); else <elsecase>; とかが
710デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 13:25:48.49ID:7Huy+AZL while(1){
...
break; // } の直前
}
で良いと思う
...
break; // } の直前
}
で良いと思う
711デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 14:27:23.16ID:tn5JYHw4 それどういう意図があんの?
処理は結局1回
スコープだけじゃダメなん?
処理は結局1回
スコープだけじゃダメなん?
712デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 14:44:41.04ID:tzOvIsZE >>710
お前が良いと思うなら使えばいいと思うが俺には無駄なbreakが必要なのはダサいと思うから do { ... } while(0); にするわ
お前が良いと思うなら使えばいいと思うが俺には無駄なbreakが必要なのはダサいと思うから do { ... } while(0); にするわ
713デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 20:29:59.97ID:R4m5mk7U >>706
マクロはフォーマッタでの扱いが定まらんから制御構造では使いたくないのよな。
セミコロンで終端しておかないとインデントがおかしくなるとか、後続に開きブレースを置くと
やっぱりインデントが変になるとか。
マクロはフォーマッタでの扱いが定まらんから制御構造では使いたくないのよな。
セミコロンで終端しておかないとインデントがおかしくなるとか、後続に開きブレースを置くと
やっぱりインデントが変になるとか。
714デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 12:53:56.96ID:EDF+B3Dq #define breakblock switch(0)defalut:
でいいやん
できないとか怪しげとか意味不明
マクロ化する必然性がそもそもわかんないけど
でいいやん
できないとか怪しげとか意味不明
マクロ化する必然性がそもそもわかんないけど
715デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 13:08:34.87ID:AhXAE8oj そこまでして switch(0) 使う理由がよくわからん。
do while(0) と比べてどういうところが良いの?
do while(0) と比べてどういうところが良いの?
716デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 13:21:09.67ID:ylfkd6bV マクロの例でもわかるように波括弧を単独で使える
変な処理が始まってんの一目瞭然
continueもgotoで(goto使わない別ルーチン探せよw
等
#define breakblock(a) uniqelonglongprefix##a:switch(0)default:
#define bbcontinue(a) goto uniqlonglongprefix##a
変な処理が始まってんの一目瞭然
continueもgotoで(goto使わない別ルーチン探せよw
等
#define breakblock(a) uniqelonglongprefix##a:switch(0)default:
#define bbcontinue(a) goto uniqlonglongprefix##a
717デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 14:04:38.18ID:AhXAE8oj >マクロの例でもわかるように波括弧を単独で使える
ようは末尾に while(0); を書かなきゃならないのが嫌ってことかな。
わからんでもないが、自分はマクロや default: より気にならないからいいや。
ようは末尾に while(0); を書かなきゃならないのが嫌ってことかな。
わからんでもないが、自分はマクロや default: より気にならないからいいや。
718デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 16:30:22.52ID:8gjebq3e #define foo(arg) switch(0)default:{ なんとかかんとか }
これはキモイ
これはキモイ
719デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 18:26:02.94ID:3hmKhJNO でもその構文はdefineで置き換え前提で使ってるとしか思えない
720デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 19:15:11.97ID:XoXh1cqB goto書くと死んじゃう人は大変だなぁ
Dijkstraもそこまでは言ってないらしいぞ
Dijkstraもそこまでは言ってないらしいぞ
721デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 22:56:11.58ID:R7oo70Ox ナンチャラカンチャラの人のdefine使用意図が無意味すぎてどうもc言語エアプなんじゃないかと疑う
722デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 16:42:57.66ID:iJjBc6fp switchのやつは最後にbreakかfall throughってコメント書いとかないと文句言うチェッカとかありそう
723デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 11:07:55.25ID:HA4DrIsJ do {
int a;
:
} while(a);
↓
for(int a;;) {
:
if(!a) break;
}
でいいんじゃない?
int a;
:
} while(a);
↓
for(int a;;) {
:
if(!a) break;
}
でいいんじゃない?
724デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 16:13:31.07ID:3/iVgePD 別のところで質問したのですが、初心者歓迎スレのほうがいいと思いこちらで質問し直します。
Macのclang++でコンパイルしています。
cstdlibをインクルードしなくてもrand()が使えてしまうのですが、これはなぜでしょうか?
Macのclang++でコンパイルしています。
cstdlibをインクルードしなくてもrand()が使えてしまうのですが、これはなぜでしょうか?
725デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 01:49:57.37ID:w3zU8vH7 >>724
手元のM1のでやったら普通にエラーになるけど?
printf("%d",rand());
だけ書いたやつ。
clangでもデフォはエラーだったような。C言語の方はコンパイルオプションで通せる。暗黙の関数宣言。
すまん、役に立てなくて。
手元のM1のでやったら普通にエラーになるけど?
printf("%d",rand());
だけ書いたやつ。
clangでもデフォはエラーだったような。C言語の方はコンパイルオプションで通せる。暗黙の関数宣言。
すまん、役に立てなくて。
726はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/06(火) 05:58:16.49ID:kwaneL8R >>724
ヘッダファイルが他のヘッダファイルを内部で include している場合は有りうる。
たとえば iostream を include したら自動的に ios や istream なども include されることは保証された動作。
ただ、 cstdlib を (間接的に) include すると仕様で明言している標準ヘッダはないと思うので
rand がどこかで勝手に宣言されているのだとしたら処理系の固有の動作だと思う。
-M オプションで (間接的に include されているものも含めて) 依存関係があるヘッダファイルを
抽出できるからそれで確認できるよ。
ヘッダファイルが他のヘッダファイルを内部で include している場合は有りうる。
たとえば iostream を include したら自動的に ios や istream なども include されることは保証された動作。
ただ、 cstdlib を (間接的に) include すると仕様で明言している標準ヘッダはないと思うので
rand がどこかで勝手に宣言されているのだとしたら処理系の固有の動作だと思う。
-M オプションで (間接的に include されているものも含めて) 依存関係があるヘッダファイルを
抽出できるからそれで確認できるよ。
727724
2021/07/06(火) 08:23:42.24ID:9fUGxcs8728はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/06(火) 08:56:08.30ID:kwaneL8R >>727
処理系依存だと思う。
iostream が暗黙に include すると仕様に明記しているのは
ios, streambuf, istream, ostream の 4 つ。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/iostream.objects.overview
あえていうなら cstdio の機能と結び付けるのが役割であるようにほのめかされている
ので普通の実装なら cstdio も include することになると考えてもいいと思うけど、
それ以上のことについてはっきりしたことは書かれてない。
rand が必要なら (たとえ実態として間接的に cstdlib が include されていても)
プログラマは明示的に cstdlib を include するほうがいい。
というか、そもそも論としてはいまどき rand を使うのは避けるほうが賢明な考えだと思うけどね。
処理系依存だと思う。
iostream が暗黙に include すると仕様に明記しているのは
ios, streambuf, istream, ostream の 4 つ。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/iostream.objects.overview
あえていうなら cstdio の機能と結び付けるのが役割であるようにほのめかされている
ので普通の実装なら cstdio も include することになると考えてもいいと思うけど、
それ以上のことについてはっきりしたことは書かれてない。
rand が必要なら (たとえ実態として間接的に cstdlib が include されていても)
プログラマは明示的に cstdlib を include するほうがいい。
というか、そもそも論としてはいまどき rand を使うのは避けるほうが賢明な考えだと思うけどね。
730デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 19:37:14.99ID:We+HIKc2 C言語にpthreadを使ってマルチスレッドにするときの初歩的な質問をしたいのですが、
大域変数を複数のスレッドが読み書きする部分はミューテックスでロックしないとマズい、という
説明はわかった気がします。
では読むだけの部分はどうでしょうか。単にスレッドが変数の値を読みに行った瞬間の値を
知りたいだけならば、別にロックはしなくても害はないような気もしますが.... プログラム内の
別の箇所で書き込む部分はロックして、おかしなことが起こらないようにするとして。
それとも読むだけの場合もロック(書き込む場合に使うじミューテックスでロック)は必要でしょうか。
大域変数を複数のスレッドが読み書きする部分はミューテックスでロックしないとマズい、という
説明はわかった気がします。
では読むだけの部分はどうでしょうか。単にスレッドが変数の値を読みに行った瞬間の値を
知りたいだけならば、別にロックはしなくても害はないような気もしますが.... プログラム内の
別の箇所で書き込む部分はロックして、おかしなことが起こらないようにするとして。
それとも読むだけの場合もロック(書き込む場合に使うじミューテックスでロック)は必要でしょうか。
731デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 19:46:28.14ID:TIX9j1Dy 必要ないぞ
732デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 21:27:55.69ID:wrMb4YqN 必要だぞ
733デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 21:31:49.00ID:RRTM5Oms >>730
スレッド実行中に書き換わる可能性があるなら必要。
変数を読むといってもCPUは一度内部のレジスタに読み込まないと処理できないので、
スレッド1でレジスタに読み込む→スレッド2で変数を書き換える→スレッド1に結果が反映されない
という事態が発生する可能性がある。
スレッド実行中に書き換わる可能性があるなら必要。
変数を読むといってもCPUは一度内部のレジスタに読み込まないと処理できないので、
スレッド1でレジスタに読み込む→スレッド2で変数を書き換える→スレッド1に結果が反映されない
という事態が発生する可能性がある。
734デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 22:32:02.32ID:eGF9BJZ0735デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 01:06:02.19ID:iVyIfxP9 書き換え後に古い値を取得してもええの?
736デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 04:35:16.68ID:jD2ZKaD3 ええ場合もある
「単にスレッドが変数の値を読みに行った瞬間の値を知りたいだけ」はそれでええ場合のように聞こえるな
「単にスレッドが変数の値を読みに行った瞬間の値を知りたいだけ」はそれでええ場合のように聞こえるな
737デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 05:28:04.15ID:TJHT9gxK ええ場合も何も読んだ後で書き換えられたのをどうやって反映させるつもりなんだよ…
738デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 05:33:10.76ID:Tru2G6zE 関連する操作すべてを優先順付きキュー経由にし
巻き戻し必要な操作にはジャーナル機能も入れ
やり直し再キューすんのよ
巻き戻し必要な操作にはジャーナル機能も入れ
やり直し再キューすんのよ
739デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 05:36:14.97ID:N1Z7WBqy 別スレッドからflgをいじって停止できるように
while (flg) {...}
と書いても、{...}の内部でflgをいじってないなら、
最適化で単なる無限ループに書き換えられて、flg変えても止まらない、
みたいな話なかったっけ。
while (flg) {...}
と書いても、{...}の内部でflgをいじってないなら、
最適化で単なる無限ループに書き換えられて、flg変えても止まらない、
みたいな話なかったっけ。
740デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 06:47:09.06ID:TJHT9gxK741デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 07:11:18.51ID:JKFXuD7+ スレッドAが 16bit長の整数を書き換える
スレッドBが 同じ16bit長の整数を読み込もうとしたとき
8bit長でしかアトミックな操作が保証されてないシステムだと
初期状態 0x0000 で スレッドA が 0xFFFF と書き換える
A書き込み 上位FF
(スイッチ)
B読み込み 上位FF
B読み込み 下位00
(スイッチ)
A書き込み 下位FF
こういうことが起き得るという話でいいんかな
スレッドBが 同じ16bit長の整数を読み込もうとしたとき
8bit長でしかアトミックな操作が保証されてないシステムだと
初期状態 0x0000 で スレッドA が 0xFFFF と書き換える
A書き込み 上位FF
(スイッチ)
B読み込み 上位FF
B読み込み 下位00
(スイッチ)
A書き込み 下位FF
こういうことが起き得るという話でいいんかな
742デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 08:27:22.56ID:N9R+gZBb743デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 08:34:33.02ID:EesV0O7a 質問者の文言が
>単にスレッドが変数の値を読みに行った瞬間の値を知りたいだけ
>読みに行った瞬間の値を知りたいだけ
なので必要なし
以上
>単にスレッドが変数の値を読みに行った瞬間の値を知りたいだけ
>読みに行った瞬間の値を知りたいだけ
なので必要なし
以上
744デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 08:39:13.41ID:fOJ6OsHP >>742
何もまずくないだろ…
何もまずくないだろ…
745デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 08:48:41.36ID:N9R+gZBb746デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 09:11:07.28ID:16vz6VAu747デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 09:15:23.13ID:nctQkkF+ 質問者が言ってないことに加えて勝手に仮定を追加してまずいとか言ってる>>745はもう黙ってほしい
748デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 09:51:11.89ID:6bm+w6Lu まずいのは>>745の頭だったというオチw
749はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/07/10(土) 09:56:52.21ID:11oc3t46 >>730
結論から言うとロックは必要。
同一のメモリに対するアクセスの少なくとも一方が書き込みである場合には衝突すると定義されている。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/intro.multithread#4
その場合にはデータ競合が発生する。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/intro.multithread#21
同時に起こりうるアクセスの内でひとつでも書き込みが存在したらそれはデータ競合の可能性があるってこと。
ミューテックスはミューテックスの所有権を取り合うことで競合を阻止する仕組み。
ロックというのは「ミューテックスをロックする (ロックしている間は自分がミューテックスの所有権を持っている)」
ということであって、対象となるデータそのもののアクセスを直接的に制御してるわけじゃないので、
書き込み側でロックするだけでは意味がない。
結論から言うとロックは必要。
同一のメモリに対するアクセスの少なくとも一方が書き込みである場合には衝突すると定義されている。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/intro.multithread#4
その場合にはデータ競合が発生する。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/intro.multithread#21
同時に起こりうるアクセスの内でひとつでも書き込みが存在したらそれはデータ競合の可能性があるってこと。
ミューテックスはミューテックスの所有権を取り合うことで競合を阻止する仕組み。
ロックというのは「ミューテックスをロックする (ロックしている間は自分がミューテックスの所有権を持っている)」
ということであって、対象となるデータそのもののアクセスを直接的に制御してるわけじゃないので、
書き込み側でロックするだけでは意味がない。
750デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 10:17:52.46ID:fOJ6OsHP751デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 08:43:59.78ID:Y3qBMERg >>749
質問者は衝突しても問題ないケースで排他は必要かどうかを聞きたいんだろ
質問者は衝突しても問題ないケースで排他は必要かどうかを聞きたいんだろ
752デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 12:14:53.15ID:uJpO0uZ2 「衝突しても問題ない」&atomicも使わない=「データ競合となっても問題ない」=「動作が未定義でも問題ない」なら
確かにロックは不要だけど。
確かにロックは不要だけど。
753730
2021/07/12(月) 15:19:59.68ID:VxiBn2TN 730です、どうもお騒がさせしております。
どうやら読み出しだけのときも基本的にはミューテックスを使うべきのようですね。
私の場合は域変数をカウンタとして使っていてその値をログ出力する、というような状況で、
なんとなくミューテックなしでもいいかと思ったのですが、ミューテックスを使わない場合は
気持ち悪い値がプリントされている感じですかね。
一般的な状況では、ミューテックスを使わなくても実害がないかを考えるよりはちゃんと
ミューテックスを使った方がよさそうですね...
どうやら読み出しだけのときも基本的にはミューテックスを使うべきのようですね。
私の場合は域変数をカウンタとして使っていてその値をログ出力する、というような状況で、
なんとなくミューテックなしでもいいかと思ったのですが、ミューテックスを使わない場合は
気持ち悪い値がプリントされている感じですかね。
一般的な状況では、ミューテックスを使わなくても実害がないかを考えるよりはちゃんと
ミューテックスを使った方がよさそうですね...
754デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 17:41:58.36ID:DZW75fJj 「今値を書いてるから 書き終わるまで待て」と待たす相手は
次にそこへ書き込むヤツだけじゃなく
そこを読込もうとしたヤツも対象にしとけば ちゃんと書き終わった値が読込める
中途半端に書いてる最中であっても意図的に抜き出したいのなら 書き終わるまで待たずに読む
そしてみゅーてっくすの激しい握り合い
次にそこへ書き込むヤツだけじゃなく
そこを読込もうとしたヤツも対象にしとけば ちゃんと書き終わった値が読込める
中途半端に書いてる最中であっても意図的に抜き出したいのなら 書き終わるまで待たずに読む
そしてみゅーてっくすの激しい握り合い
755デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 19:15:08.97ID:Cs3wNevb >>753
単純なカウンタみたいなアトミックに読み書きできるような変数なら排他は不要だよ
単純なカウンタみたいなアトミックに読み書きできるような変数なら排他は不要だよ
756デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 20:10:22.43ID:+UxqO86S >>755 なんでそんな嘘を教えようとするの?
757デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 20:55:03.74ID:Cs3wNevb758デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 21:33:13.25ID:+UxqO86S >>757
そこで言ってる "atomic" の意味は std::atomic<int> ならOKで int はダメという話なんだけど、
「単純なカウンタみたいなアトミックに読み書きできるような変数」って言い換えちゃったらどっちもOKに読めちゃうでしょ。
そこで言ってる "atomic" の意味は std::atomic<int> ならOKで int はダメという話なんだけど、
「単純なカウンタみたいなアトミックに読み書きできるような変数」って言い換えちゃったらどっちもOKに読めちゃうでしょ。
759デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 21:39:13.87ID:Cs3wNevb760デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 22:40:14.76ID:31Jksjnm 単純なカウンタがアトミックに読み書きできるかは
基本型の宣言だけではわからんから
アトミック化の指示ができるならやっとけ ということでいいんでないの?
基本型の宣言だけではわからんから
アトミック化の指示ができるならやっとけ ということでいいんでないの?
761デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 22:49:59.37ID:Cs3wNevb762デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 23:59:32.08ID:31Jksjnm 指示ができない場合にはアトミックに操作できる保証なんてないから
排他したほうがいいぜって立場
排他したほうがいいぜって立場
763デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 00:44:44.53ID:pCGEFvrX >>759
生の int に複数スレッドから排他なしでアクセスしてたらその時点で未定義動作=ダメなんだってば。
未定義動作となる場合に必ず期待に反するコードが生成されるわけでもないんで、実例を出せというのも意味が無い。
(実例が無いからといって「敢えて」未定義動作に誘導するというのは意味が無いどころか有害。)
・・・スレッドサニタイザで引っかかってウザい、とか言えば「実例」として納得してくれるの?
生の int に複数スレッドから排他なしでアクセスしてたらその時点で未定義動作=ダメなんだってば。
未定義動作となる場合に必ず期待に反するコードが生成されるわけでもないんで、実例を出せというのも意味が無い。
(実例が無いからといって「敢えて」未定義動作に誘導するというのは意味が無いどころか有害。)
・・・スレッドサニタイザで引っかかってウザい、とか言えば「実例」として納得してくれるの?
764デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 01:04:57.94ID:b90ql0x3 生のintへのアクセスがアトミックに行えるかって処理系が保証したりしないのけ
765デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 05:39:14.15ID:dtsN+T48766デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 06:51:23.81ID:3FmZNcD6767デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 12:49:26.09ID:pCGEFvrX >>766
オーバーヘッドが生じるかどうかで考えてるなら(それもおかしいんだけど)、こんな例を見れば考えを改めてくれたりするの?
https://godbolt.org/z/6oM5oevsY
#include <atomic>
int load(std::atomic<int> const& x) { return x; }
int load(int const& x) { return x; }
↓ARM64 gcc 11.1 -O2
load(std::atomic<int> const&):
ldar w0, [x0]
ret
load(int const&):
ldr w0, [x0]
ret
オーバーヘッドが生じるかどうかで考えてるなら(それもおかしいんだけど)、こんな例を見れば考えを改めてくれたりするの?
https://godbolt.org/z/6oM5oevsY
#include <atomic>
int load(std::atomic<int> const& x) { return x; }
int load(int const& x) { return x; }
↓ARM64 gcc 11.1 -O2
load(std::atomic<int> const&):
ldar w0, [x0]
ret
load(int const&):
ldr w0, [x0]
ret
768デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 18:54:32.14ID:VBWUb4q7 >>767
それメモリーバリアの話で排他の話じゃないけど、何を言いたいの?w
それメモリーバリアの話で排他の話じゃないけど、何を言いたいの?w
769デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 19:20:02.20ID:pCGEFvrX >>768
766 が「オーバーヘッドは生じない」ならば「排他は要らん」という論理らしいので
「オーバーヘッドは生じない」を否定すれば「排他は要らん」とかいう嘘を言わなくなってくれるかなと思って書いてみた。
オーバヘッドの発生と排他の要・不要とが 766 の頭の中でどう繋がってるのかは知らない。
766 が「オーバーヘッドは生じない」ならば「排他は要らん」という論理らしいので
「オーバーヘッドは生じない」を否定すれば「排他は要らん」とかいう嘘を言わなくなってくれるかなと思って書いてみた。
オーバヘッドの発生と排他の要・不要とが 766 の頭の中でどう繋がってるのかは知らない。
770デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 19:25:42.08ID:VBWUb4q7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 日本の場合、いつも凶悪な行動に移すのは極左なんだよね。右翼はほとんどなにもしない [201193242]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
