エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものもOK
そのような質問は必ず環境を書きましょう
半角空白やタブでのインデントはスレに貼ると無くなります
コードを貼れる所
http://codepad.org/
https://ideone.com/
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.106【環境依存OK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/13(月) 13:51:48.09ID:WBkWHxcT
754デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 17:41:58.36ID:DZW75fJj 「今値を書いてるから 書き終わるまで待て」と待たす相手は
次にそこへ書き込むヤツだけじゃなく
そこを読込もうとしたヤツも対象にしとけば ちゃんと書き終わった値が読込める
中途半端に書いてる最中であっても意図的に抜き出したいのなら 書き終わるまで待たずに読む
そしてみゅーてっくすの激しい握り合い
次にそこへ書き込むヤツだけじゃなく
そこを読込もうとしたヤツも対象にしとけば ちゃんと書き終わった値が読込める
中途半端に書いてる最中であっても意図的に抜き出したいのなら 書き終わるまで待たずに読む
そしてみゅーてっくすの激しい握り合い
755デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 19:15:08.97ID:Cs3wNevb >>753
単純なカウンタみたいなアトミックに読み書きできるような変数なら排他は不要だよ
単純なカウンタみたいなアトミックに読み書きできるような変数なら排他は不要だよ
756デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 20:10:22.43ID:+UxqO86S >>755 なんでそんな嘘を教えようとするの?
757デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 20:55:03.74ID:Cs3wNevb758デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 21:33:13.25ID:+UxqO86S >>757
そこで言ってる "atomic" の意味は std::atomic<int> ならOKで int はダメという話なんだけど、
「単純なカウンタみたいなアトミックに読み書きできるような変数」って言い換えちゃったらどっちもOKに読めちゃうでしょ。
そこで言ってる "atomic" の意味は std::atomic<int> ならOKで int はダメという話なんだけど、
「単純なカウンタみたいなアトミックに読み書きできるような変数」って言い換えちゃったらどっちもOKに読めちゃうでしょ。
759デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 21:39:13.87ID:Cs3wNevb760デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 22:40:14.76ID:31Jksjnm 単純なカウンタがアトミックに読み書きできるかは
基本型の宣言だけではわからんから
アトミック化の指示ができるならやっとけ ということでいいんでないの?
基本型の宣言だけではわからんから
アトミック化の指示ができるならやっとけ ということでいいんでないの?
761デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 22:49:59.37ID:Cs3wNevb762デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 23:59:32.08ID:31Jksjnm 指示ができない場合にはアトミックに操作できる保証なんてないから
排他したほうがいいぜって立場
排他したほうがいいぜって立場
763デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 00:44:44.53ID:pCGEFvrX >>759
生の int に複数スレッドから排他なしでアクセスしてたらその時点で未定義動作=ダメなんだってば。
未定義動作となる場合に必ず期待に反するコードが生成されるわけでもないんで、実例を出せというのも意味が無い。
(実例が無いからといって「敢えて」未定義動作に誘導するというのは意味が無いどころか有害。)
・・・スレッドサニタイザで引っかかってウザい、とか言えば「実例」として納得してくれるの?
生の int に複数スレッドから排他なしでアクセスしてたらその時点で未定義動作=ダメなんだってば。
未定義動作となる場合に必ず期待に反するコードが生成されるわけでもないんで、実例を出せというのも意味が無い。
(実例が無いからといって「敢えて」未定義動作に誘導するというのは意味が無いどころか有害。)
・・・スレッドサニタイザで引っかかってウザい、とか言えば「実例」として納得してくれるの?
764デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 01:04:57.94ID:b90ql0x3 生のintへのアクセスがアトミックに行えるかって処理系が保証したりしないのけ
765デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 05:39:14.15ID:dtsN+T48766デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 06:51:23.81ID:3FmZNcD6767デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 12:49:26.09ID:pCGEFvrX >>766
オーバーヘッドが生じるかどうかで考えてるなら(それもおかしいんだけど)、こんな例を見れば考えを改めてくれたりするの?
https://godbolt.org/z/6oM5oevsY
#include <atomic>
int load(std::atomic<int> const& x) { return x; }
int load(int const& x) { return x; }
↓ARM64 gcc 11.1 -O2
load(std::atomic<int> const&):
ldar w0, [x0]
ret
load(int const&):
ldr w0, [x0]
ret
オーバーヘッドが生じるかどうかで考えてるなら(それもおかしいんだけど)、こんな例を見れば考えを改めてくれたりするの?
https://godbolt.org/z/6oM5oevsY
#include <atomic>
int load(std::atomic<int> const& x) { return x; }
int load(int const& x) { return x; }
↓ARM64 gcc 11.1 -O2
load(std::atomic<int> const&):
ldar w0, [x0]
ret
load(int const&):
ldr w0, [x0]
ret
768デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 18:54:32.14ID:VBWUb4q7 >>767
それメモリーバリアの話で排他の話じゃないけど、何を言いたいの?w
それメモリーバリアの話で排他の話じゃないけど、何を言いたいの?w
769デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 19:20:02.20ID:pCGEFvrX >>768
766 が「オーバーヘッドは生じない」ならば「排他は要らん」という論理らしいので
「オーバーヘッドは生じない」を否定すれば「排他は要らん」とかいう嘘を言わなくなってくれるかなと思って書いてみた。
オーバヘッドの発生と排他の要・不要とが 766 の頭の中でどう繋がってるのかは知らない。
766 が「オーバーヘッドは生じない」ならば「排他は要らん」という論理らしいので
「オーバーヘッドは生じない」を否定すれば「排他は要らん」とかいう嘘を言わなくなってくれるかなと思って書いてみた。
オーバヘッドの発生と排他の要・不要とが 766 の頭の中でどう繋がってるのかは知らない。
770デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 19:25:42.08ID:VBWUb4q7771デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 20:14:07.80ID:pCGEFvrX >>770
ごめんよ。元から意味が分からなかったところ「オーバーヘッド」の意味が何か文字通りの意味じゃなかった
みたいだし、もうどういう話なのかさっぱりだわ。
767 の「オーバーヘッド」が何を指すのか、それと排他の要・不要との繋がりがわかるようだったら解説よろしく。
「排他が必要な例」と言われても、こっちとしては複数スレッドで生の int を読み書きするなら
常に排他が必要という認識なんで文字通り「排他が必要な例」なら無数にあるんだよね。
そういうのを挙げても謎理論で「不要だろ」とか「コレジャナイ」って言うだけで話は進まなさそう。
ここまでの流れを読めば >>755 をうっかり信じちゃう人もいないだろうし、もう放置でいいかなという気になってる。
ごめんよ。元から意味が分からなかったところ「オーバーヘッド」の意味が何か文字通りの意味じゃなかった
みたいだし、もうどういう話なのかさっぱりだわ。
767 の「オーバーヘッド」が何を指すのか、それと排他の要・不要との繋がりがわかるようだったら解説よろしく。
「排他が必要な例」と言われても、こっちとしては複数スレッドで生の int を読み書きするなら
常に排他が必要という認識なんで文字通り「排他が必要な例」なら無数にあるんだよね。
そういうのを挙げても謎理論で「不要だろ」とか「コレジャナイ」って言うだけで話は進まなさそう。
ここまでの流れを読めば >>755 をうっかり信じちゃう人もいないだろうし、もう放置でいいかなという気になってる。
772デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 20:22:20.00ID:cMMfM4oH >>771
あえて指摘しなかったけどstd::atomicでは既定のメモリーオーダーがseq_cstであることを知らんのか?
自分で「あんたの言うオーバーヘッド」かかる書き方してオーバーヘッドかかるから排他ガーとか意味不明なんですけど?w
そもそもstd::atomicは必ず排他かかるわけでもないし人を嘘つき呼ばわりするならもう少し勉強した方が恥をかかなくて済むと思うよ
あえて指摘しなかったけどstd::atomicでは既定のメモリーオーダーがseq_cstであることを知らんのか?
自分で「あんたの言うオーバーヘッド」かかる書き方してオーバーヘッドかかるから排他ガーとか意味不明なんですけど?w
そもそもstd::atomicは必ず排他かかるわけでもないし人を嘘つき呼ばわりするならもう少し勉強した方が恥をかかなくて済むと思うよ
773デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 20:35:16.14ID:pCGEFvrX >>772
ごめんそれは知ってるよ。でもそれを知ってる知識レベルの人が >755 のような主張をしてるとは思わなかったんだ。
あと繰り返しだけど「オーバーヘッドかかるから排他ガー」とか言ってるのは >766 だけね。意味不明なのには同意する。
「std::atomicは必ず排他かかるわけでもない」は正しいけど、それと >755 が嘘であることに関係は無い。
ごめんそれは知ってるよ。でもそれを知ってる知識レベルの人が >755 のような主張をしてるとは思わなかったんだ。
あと繰り返しだけど「オーバーヘッドかかるから排他ガー」とか言ってるのは >766 だけね。意味不明なのには同意する。
「std::atomicは必ず排他かかるわけでもない」は正しいけど、それと >755 が嘘であることに関係は無い。
774デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 22:17:32.53ID:cMMfM4oH >>773
> ごめんそれは知ってるよ。
えっ?
知ってて>>767ってそれこそ意味不明なんですけどw
結局何を言いたかったの?
> あと繰り返しだけど「オーバーヘッドかかるから排他ガー」とか言ってるのは >766 だけね。
ああマジで日本語の理解力がないのね
(もちろん環境によるけど)std::atomic使っても生のintと同じようにアクセスできる = 排他なんてしてない
って話ね
念の為に言っておくけど>>764が言うようなハード上の排他制御は別の話ね
> 意味不明なのには同意する。
同意なんていらんから>>767を書いた意味を説明してよ
> 「std::atomicは必ず排他かかるわけでもない」は正しいけど、それと >755 が嘘であることに関係は無い。
嘘だと言うなら根拠を示したほうが良いと思うよ
まあ示せないからグダグダ言うとか関係の無いメモリーオーダーの話とかにそらそうとしてるんだろうけど…
> ごめんそれは知ってるよ。
えっ?
知ってて>>767ってそれこそ意味不明なんですけどw
結局何を言いたかったの?
> あと繰り返しだけど「オーバーヘッドかかるから排他ガー」とか言ってるのは >766 だけね。
ああマジで日本語の理解力がないのね
(もちろん環境によるけど)std::atomic使っても生のintと同じようにアクセスできる = 排他なんてしてない
って話ね
念の為に言っておくけど>>764が言うようなハード上の排他制御は別の話ね
> 意味不明なのには同意する。
同意なんていらんから>>767を書いた意味を説明してよ
> 「std::atomicは必ず排他かかるわけでもない」は正しいけど、それと >755 が嘘であることに関係は無い。
嘘だと言うなら根拠を示したほうが良いと思うよ
まあ示せないからグダグダ言うとか関係の無いメモリーオーダーの話とかにそらそうとしてるんだろうけど…
775デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 23:08:12.27ID:pCGEFvrX >>774
「767を書いた意味」なら>>769で説明した。
「環境によるけど)std::atomic使っても生のintと同じようにアクセスできる = 排他なんてしてない」これは正しい。
でもそれは生の int でデータ競合を避けられる理由にはならない。
>>755 が嘘だという根拠は >>749 に挙げられた規定による。その条件
"at least one of which is not atomic" について、生の int へのアクセスは
"not atomic" に該当するから排他なしのアクセスでは未定義動作となりダメだと言っている。
規格文面の "atomic" は、規格が規定する C++ 抽象機械上の概念という認識。
対して 755 は、規格文面の "atomic" は各処理系でのメモリアクセスが実際にアトミックかどうかに依ると考えてそう。
残念ながら規格の文面で明確にその解釈を否定できないんだけど (https://cplusplus.github.io/LWG/issue2506)
少なくとも現メモリモデル策定当時から Web 上に積み上げられている多くの記事(標準化委員会の↑含む)や
現行コンパイラ(最適化、スレッドサニタイザなど)での扱いと合致しない。
「767を書いた意味」なら>>769で説明した。
「環境によるけど)std::atomic使っても生のintと同じようにアクセスできる = 排他なんてしてない」これは正しい。
でもそれは生の int でデータ競合を避けられる理由にはならない。
>>755 が嘘だという根拠は >>749 に挙げられた規定による。その条件
"at least one of which is not atomic" について、生の int へのアクセスは
"not atomic" に該当するから排他なしのアクセスでは未定義動作となりダメだと言っている。
規格文面の "atomic" は、規格が規定する C++ 抽象機械上の概念という認識。
対して 755 は、規格文面の "atomic" は各処理系でのメモリアクセスが実際にアトミックかどうかに依ると考えてそう。
残念ながら規格の文面で明確にその解釈を否定できないんだけど (https://cplusplus.github.io/LWG/issue2506)
少なくとも現メモリモデル策定当時から Web 上に積み上げられている多くの記事(標準化委員会の↑含む)や
現行コンパイラ(最適化、スレッドサニタイザなど)での扱いと合致しない。
776デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 05:14:12.89ID:oWQENBCT777デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 06:52:54.80ID:DRiXJTFv charはatomicなの?規格にどれがatomicだってあるの?
どれがatomicかなんて、CPU毎に違って当然だと思ってたわ
どれがatomicかなんて、CPU毎に違って当然だと思ってたわ
778デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 07:50:32.57ID:oWQENBCT >>777
CPU毎と言うかシステム毎に違うだろ
CPU毎と言うかシステム毎に違うだろ
779デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 08:52:46.15ID:JIUDKEB4780デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 09:20:51.24ID:oWQENBCT781デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 10:06:00.17ID:ux6gJq+a お前ら暇すぎやろ
782デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 19:50:56.40ID:VEABT8DF C++ のバイナリ互換性についてお聞きしたいのですが。C++ のライブラリの中に以下のようなものが
あったとします。
class A { char *p1; };
class B { /* 略 */ };
class C { A a; B b; };
で、class A に新たな要素を追加して
class A { char *p1; char *p2; };
としてからライブラリを再ビルドし、以前のアプリのバイナリと混在させると、class C 内で a のサイズ
が変わる結果 b へのオフセットが変わりクラッシュするようです。
そこでふと思ったのですが、class A に最初から
class A { char *p1; char *p2; char *p3; char *p4; };
等と最初からある程度要素を確保しておき、必要に応じ上の方から使っていく、みたいなやり方は
アリでしょうか? (b へアクセスするときのクラッシュを防げるでしょうか?)
あったとします。
class A { char *p1; };
class B { /* 略 */ };
class C { A a; B b; };
で、class A に新たな要素を追加して
class A { char *p1; char *p2; };
としてからライブラリを再ビルドし、以前のアプリのバイナリと混在させると、class C 内で a のサイズ
が変わる結果 b へのオフセットが変わりクラッシュするようです。
そこでふと思ったのですが、class A に最初から
class A { char *p1; char *p2; char *p3; char *p4; };
等と最初からある程度要素を確保しておき、必要に応じ上の方から使っていく、みたいなやり方は
アリでしょうか? (b へアクセスするときのクラッシュを防げるでしょうか?)
783デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 19:57:58.75ID:SwFfvD28 pimpl使え
784デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 21:01:43.73ID:y9Kee4rz >>782
素直にC.aやC.bをポインタにすりゃいいだけちゃう?
素直にC.aやC.bをポインタにすりゃいいだけちゃう?
2021/07/31(土) 22:17:00.01ID:m7lSxL/B
>>782
クラス定義が変わったのにそれを使う一部のコードを再ビルドしないってこと?
> そこでふと思ったのですが
> (中略)
> アリでしょうか? (b へアクセスするときのクラッシュを防げるでしょうか?)
ありかも知れんが、なんでそんな前近代的なやり方しないといけないのかを考えたほうがいいと思う
クラス定義が変わったのにそれを使う一部のコードを再ビルドしないってこと?
> そこでふと思ったのですが
> (中略)
> アリでしょうか? (b へアクセスするときのクラッシュを防げるでしょうか?)
ありかも知れんが、なんでそんな前近代的なやり方しないといけないのかを考えたほうがいいと思う
786デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 03:13:38.20ID:/oR3uo3Y C++ポケットリファレンス読んだ方いらっしゃいますか?
独習C++ 詳説 C++ 第2版の次に読もうかと思ってるのですが
独習C++ 詳説 C++ 第2版の次に読もうかと思ってるのですが
787デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 10:21:16.05ID:WSe94FPO 近年の現場と言うか、
大手の製品開発や比較的規模の大きい案件とかで使われてるC++のバージョンってどの辺ですか?
未だにC++03ってわけないですよね?
大手の製品開発や比較的規模の大きい案件とかで使われてるC++のバージョンってどの辺ですか?
未だにC++03ってわけないですよね?
788デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 10:29:43.05ID:WSe94FPO >>786
C++プログラミング言語自体の研究という訳ではないのなら、
入門書以降は何か作る系の書籍のほうが良いのではないでしょうか?
物理シミュレーションだったりゲームだったり
人工知能だったりOSだったり様々あると思うので、
興味のある分野を極めていくのが良いと思います。
作りたいものがあるが何から手を付けて良いか分からないのなら
設計理論系の書籍等も良いと思います。
OOPを極めたいという考えであるならデザインパターン等も良いと思います。
C++プログラミング言語自体の研究という訳ではないのなら、
入門書以降は何か作る系の書籍のほうが良いのではないでしょうか?
物理シミュレーションだったりゲームだったり
人工知能だったりOSだったり様々あると思うので、
興味のある分野を極めていくのが良いと思います。
作りたいものがあるが何から手を付けて良いか分からないのなら
設計理論系の書籍等も良いと思います。
OOPを極めたいという考えであるならデザインパターン等も良いと思います。
789デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 10:37:42.71ID:dQnVwxld どの道、
class C { A* a; };
と、ポインターに変えても、
class A { char *p1; char *p2; };
と、新しいメンバーp2 には、C を再コンパイルしないとアクセスできない
class C { A* a; };
と、ポインターに変えても、
class A { char *p1; char *p2; };
と、新しいメンバーp2 には、C を再コンパイルしないとアクセスできない
790デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 11:23:37.60ID:lIzbW3kq class A;
class C { A* a; }; だけで完結してるなら まぁ問題をおこしにくそうではあるけど
そこまでして C に関わるコンパイルを止めたい理由がわからん
class C { A* a; }; だけで完結してるなら まぁ問題をおこしにくそうではあるけど
そこまでして C に関わるコンパイルを止めたい理由がわからん
791デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 10:56:52.82ID:Ljn/RAt1792デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 22:11:24.65ID:PKIz3Xw3 C++って競プロ以外に何に向いてるの?なんで競プロに使われるの?
793はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/10(火) 01:15:34.32ID:7+xjomdk794デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 12:58:25.34ID:MU7UJMps std::map<std::pair<const char *, int> > hoge;
のように const char * を key とするとき
hoge.insert(std::make_pair("A", 41));
hoge.insert(std::make_pair("C", 43));
hoge.insert(std::make_pair("B", 42));
と追加すると
hoge["C"] で 43 が得られると期待できますが
このとき make_pair したときの "C" と hoge["C"] の "C" のポインタは値が違ってても
同一 key とみなされますか?(ポインタの値ではなく文字の中身の一致を見てくれますか?)
あるいは char * だとまた変わりますか?
のように const char * を key とするとき
hoge.insert(std::make_pair("A", 41));
hoge.insert(std::make_pair("C", 43));
hoge.insert(std::make_pair("B", 42));
と追加すると
hoge["C"] で 43 が得られると期待できますが
このとき make_pair したときの "C" と hoge["C"] の "C" のポインタは値が違ってても
同一 key とみなされますか?(ポインタの値ではなく文字の中身の一致を見てくれますか?)
あるいは char * だとまた変わりますか?
795デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:12:29.99ID:Z6PNV5dP ポインターは先頭アドレス
2つのオブジェクトの内容が同じでも、
別々のオブジェクトなら、ポインターも異なる
ポインターが同じとは、同一のオブジェクトを指している場合だけ
2つのオブジェクトの内容が同じでも、
別々のオブジェクトなら、ポインターも異なる
ポインターが同じとは、同一のオブジェクトを指している場合だけ
796デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:28:06.66ID:MU7UJMps 追伸
一つの fuga.cpp 内で
二か所以上で "C" が使用されていたとき
同じアドレスにしてくれる機能もあるみたいですが
fuga.cpp と hage.cpp みたいに別のソースで
それぞれ "C" を使ってたりすると
勝手に同じアドレスにしてくれたりはないみたいで
いろいろトラブルのもとになりそうです
(どっちみち変数になってると手も足も出ませんし)
key は std::string にしておくか
あるいは
std::hash<>
と
std::equal_to<>
を定義して自分で比較する方が安全な模様
一つの fuga.cpp 内で
二か所以上で "C" が使用されていたとき
同じアドレスにしてくれる機能もあるみたいですが
fuga.cpp と hage.cpp みたいに別のソースで
それぞれ "C" を使ってたりすると
勝手に同じアドレスにしてくれたりはないみたいで
いろいろトラブルのもとになりそうです
(どっちみち変数になってると手も足も出ませんし)
key は std::string にしておくか
あるいは
std::hash<>
と
std::equal_to<>
を定義して自分で比較する方が安全な模様
797デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:42:41.83ID:EWMgwFeS >>796
「あるいは」以降ってunordered_mapの話じゃないかい
mapならstd::less<>を定義する……というかデフォルトのstd::less<>が使われないようにユーザ定義比較関数をコンストラクタで渡す
俺もこういう場合はキーにstd::string使うからいいけども
「あるいは」以降ってunordered_mapの話じゃないかい
mapならstd::less<>を定義する……というかデフォルトのstd::less<>が使われないようにユーザ定義比較関数をコンストラクタで渡す
俺もこういう場合はキーにstd::string使うからいいけども
798デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:06:43.19ID:MU7UJMps 今回の問題は
>一つの fuga.cpp 内で二か所以上で "C" が使用されていたとき同じアドレスにしてくれる機能もあるみたいですが
>fuga.cpp と hage.cpp みたいに別のソースでそれぞれ "C" を使ってたりすると勝手に同じアドレスにしてくれたりはないみたいで
これでした
stringにしたら解決です
ほんとうにありがとうございました
>一つの fuga.cpp 内で二か所以上で "C" が使用されていたとき同じアドレスにしてくれる機能もあるみたいですが
>fuga.cpp と hage.cpp みたいに別のソースでそれぞれ "C" を使ってたりすると勝手に同じアドレスにしてくれたりはないみたいで
これでした
stringにしたら解決です
ほんとうにありがとうございました
799デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:27:08.48ID:01hIEDa4 >>798 別のソースでも同じアドレスにしてくれることあるよ。
800はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/11(水) 14:56:20.07ID:QcAq7ivU 言語仕様上は内容が同じ文字列リテラルを統合するかどうかは処理系定義。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/lex.string#12
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/lex.string#12
801デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 23:28:31.22ID:sg4QisCT >>ってどのように言えばいい?
だいなり、だいなり
???
だいなり、だいなり
???
802はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/13(金) 00:46:25.67ID:BE9FMbqU803デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 15:49:32.03ID:ZZGdeLtF insertion/extraction operatorっていうのか。
stream operatorだと思ってたわ
stream operatorだと思ってたわ
804はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/13(金) 16:31:09.36ID:BE9FMbqU >>802-803
念のために仕様書を見直して見たら抽出子 (extractor) だったわ。
念のために仕様書を見直して見たら抽出子 (extractor) だったわ。
805デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 20:09:51.28ID:7GAoG1Iq Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しでView types参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、Cのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワークされ
ている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しでView types参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、Cのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワークされ
ている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
806デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:20:28.75ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
807デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:29:54.67ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
808デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 12:34:32.34ID:m1rLE8Mc 怠け者が一生懸命2回書き込んじゃうのか
809デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:21:27.56ID:cx6/dnxW unordered_map で erase(key) を実行した場合
要素のデストラクタは呼ばれるのでしょうか?
必ず自分で呼ばないとだめ?
あるいは勝手に呼んでくれるオプションとかある?
要素のデストラクタは呼ばれるのでしょうか?
必ず自分で呼ばないとだめ?
あるいは勝手に呼んでくれるオプションとかある?
810デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:38:27.67ID:m4vhMo04 呼ばれるよ。そうじゃないと危なすぎるでしょ。
811デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:51:18.62ID:cx6/dnxW つまり
unordered_map<hoge, fuga *>
みたいなときって
fuga *f があるとすると
delete f されるっていう認識で OK?
unordered_map<hoge, fuga *>
みたいなときって
fuga *f があるとすると
delete f されるっていう認識で OK?
812デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:56:28.38ID:M38WAZ3o ポインタ型のデストラクタは基本的に何もしない。
デストラクタで破棄したいならunique_ptrなどスマポを使う。
デストラクタで破棄したいならunique_ptrなどスマポを使う。
813ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/22(日) 15:55:44.42814ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/22(日) 16:00:15.54815ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/22(日) 18:24:32.36816はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/22(日) 21:31:04.10ID:YcQtKocs >>815
文字列リテラルを char* にキャストするほうがだいぶん行儀が悪いと思うよ。
文字列リテラルを char* にキャストするほうがだいぶん行儀が悪いと思うよ。
817ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/22(日) 22:10:22.39 >>816
しかし、MyStr のコンストラクタの引数が std::string とか、もう何やっているのかわからなくなる‥‥
しかし、MyStr のコンストラクタの引数が std::string とか、もう何やっているのかわからなくなる‥‥
818はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/22(日) 22:21:02.88ID:YcQtKocs820デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 11:12:35.74ID:PZenUrJ/ linuxのg++8.3でstd::stringのメンバ関数の
insert(const_iterator, char)を使うとコンパイルが通らないのですが、バグでしょうか?
-std=gnu++1zつけてます。
insert(const_iterator, char)を使うとコンパイルが通らないのですが、バグでしょうか?
-std=gnu++1zつけてます。
821デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 12:30:44.70ID:gvYYeNdp >>820
具体的に問題を再現するコードとエラーメッセージを書いて。
具体的に問題を再現するコードとエラーメッセージを書いて。
822デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 14:00:01.42ID:BEPpIG+d >>819
草生えたw
草生えたw
823デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 09:47:42.50ID:HAU1OEWW >>821
こんな感じです。
g++のバージョンは8.3で-std=gnu++1z でコンパイルしています。
-- ソースファイル
#include <string>
int main(int argc, char** argv) {
std::string str="abcd";
std::string::const_iterator it = str.cend();
str.insert(it, 'a');
return 0;
}
-- エラーメッセージ
testinsert.cpp: In function ‘int main(int, char**)’:
testinsert.cpp:6:21: error: no matching function for call to ‘std::basic_string<char>::insert(std::basic_string<char>::const_iterator&, char)’
str.insert(it, 'a');
^
In file included from /opt/rh/devtoolset-8/root/usr/include/c++/8/string:52,
from testinsert.cpp:1:
/opt/rh/devtoolset-8/root/usr/include/c++/8/bits/basic_string.h:4419:7: note: candidate: ‘void std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::insert(std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::iterator, std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::size_type, _CharT) [with _CharT = char; _Traits = std::char_traits<char>; _Alloc = std::allocator<char>; std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::iterator = __gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char> >; typename _Alloc::rebind<_CharT>::other::pointer = char*; std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::size_type = long unsigned int]’
insert(iterator __p, size_type __n, _CharT __c)
^~~~~~
こんな感じです。
g++のバージョンは8.3で-std=gnu++1z でコンパイルしています。
-- ソースファイル
#include <string>
int main(int argc, char** argv) {
std::string str="abcd";
std::string::const_iterator it = str.cend();
str.insert(it, 'a');
return 0;
}
-- エラーメッセージ
testinsert.cpp: In function ‘int main(int, char**)’:
testinsert.cpp:6:21: error: no matching function for call to ‘std::basic_string<char>::insert(std::basic_string<char>::const_iterator&, char)’
str.insert(it, 'a');
^
In file included from /opt/rh/devtoolset-8/root/usr/include/c++/8/string:52,
from testinsert.cpp:1:
/opt/rh/devtoolset-8/root/usr/include/c++/8/bits/basic_string.h:4419:7: note: candidate: ‘void std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::insert(std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::iterator, std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::size_type, _CharT) [with _CharT = char; _Traits = std::char_traits<char>; _Alloc = std::allocator<char>; std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::iterator = __gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char> >; typename _Alloc::rebind<_CharT>::other::pointer = char*; std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::size_type = long unsigned int]’
insert(iterator __p, size_type __n, _CharT __c)
^~~~~~
824デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 12:50:48.93ID:MkJE9y3A >>823
コンパイルできないのはバグだが終端イテレータの扱いについては
変遷があって有効なイテレータと見做されない時期もあった。
最後に文字をくっつけるのであれば push_back か append を使ったほうが無難。
コンパイルできないのはバグだが終端イテレータの扱いについては
変遷があって有効なイテレータと見做されない時期もあった。
最後に文字をくっつけるのであれば push_back か append を使ったほうが無難。
825デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 14:09:58.40ID:+43LntiD826デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 14:20:52.77ID:cqt8yWy6827デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 15:38:43.16ID:9jFaPzYS コンパイラはver.4.8で対応してるよ
gnu++1zてのがないんじゃないの?
gnu++1zてのがないんじゃないの?
828デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:29:41.65ID:+rMtuhpY const_iteratorだとダメでiteratorだと通るぽい
↓のコード、手持ちのg++ (GCC) 7.3.1で-std=gnu++1zでコンパイル、実行できたが
https://cpprefjp.github.io/reference/string/basic_string/insert.html
「(6) 指定したイテレータが指す要素の前に、文字を挿入する」の
s.insert(s.begin(), 'b');
を
s.insert(s.cbegin(), 'b');
にするとコンパイルエラーになる
↓のコード、手持ちのg++ (GCC) 7.3.1で-std=gnu++1zでコンパイル、実行できたが
https://cpprefjp.github.io/reference/string/basic_string/insert.html
「(6) 指定したイテレータが指す要素の前に、文字を挿入する」の
s.insert(s.begin(), 'b');
を
s.insert(s.cbegin(), 'b');
にするとコンパイルエラーになる
829デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 19:02:32.36ID:s4ke0ECA C++を勉強しているんだけど難しすぎる。
目標は研究に使う数値計算ライブラリを作ることでそのために、
オブジェクト指向とテンプレートプログラミングとSTLを勉強しているんだけど量が多すぎて発狂しそう。
本当にC++を仕事で使っている人はこの量の仕様を覚えて使いこなしてるのか・・・
目標は研究に使う数値計算ライブラリを作ることでそのために、
オブジェクト指向とテンプレートプログラミングとSTLを勉強しているんだけど量が多すぎて発狂しそう。
本当にC++を仕事で使っている人はこの量の仕様を覚えて使いこなしてるのか・・・
830デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 19:16:48.44ID:I0Do+yHA 基本的に自分がよく使う範囲だけ覚えて
必要があればそれ以外の範囲を調べて使う
膨大なようで、所詮言語だから使ってれば覚える
必要があればそれ以外の範囲を調べて使う
膨大なようで、所詮言語だから使ってれば覚える
831デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 19:55:14.87ID:s4bO6YKI 生半可に上辺だけ触って判った気になって
コード描けますとかいうやつと仕事したくないわ
コード描けますとかいうやつと仕事したくないわ
832デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:53:18.83ID:gHVAu5z0833デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 23:11:46.20ID:3/bOIe3o >>829
もしEigenとかみたいなメタプログラミング使った数値計算ライブラリを考えてるならやめとけ
無駄に開発期間が数倍から10倍程度に膨れ上がるだけ
とりあえずテンプレートとか使わずに(あるいはメタじゃないレベルにおさえて)普通に書いたら?
もしEigenとかみたいなメタプログラミング使った数値計算ライブラリを考えてるならやめとけ
無駄に開発期間が数倍から10倍程度に膨れ上がるだけ
とりあえずテンプレートとか使わずに(あるいはメタじゃないレベルにおさえて)普通に書いたら?
834デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 06:13:02.19ID:H9rsGF96 >>829
仕事をすると言っても、他の人がこさえたライブラリを使う場合はそこまでは求められんだろう。
反対に根っこ部分のライブラリとか、チーム内でのルールに関わると知識と経験がいるんじゃないかな?
よく理解できている方法でしっかり組み立てられるようになってから、徐々に細かい話に手を出したらいいと思う。
他の方法は解ってるし悪いわけでもないが、記述が気に入らないので延々とtemplate弄り倒す沼もあるから注意してね。
仕事をすると言っても、他の人がこさえたライブラリを使う場合はそこまでは求められんだろう。
反対に根っこ部分のライブラリとか、チーム内でのルールに関わると知識と経験がいるんじゃないかな?
よく理解できている方法でしっかり組み立てられるようになってから、徐々に細かい話に手を出したらいいと思う。
他の方法は解ってるし悪いわけでもないが、記述が気に入らないので延々とtemplate弄り倒す沼もあるから注意してね。
835デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 09:00:20.61ID:b62pz5ME 数値計算に使うのならまずはSTL抑えておくだけでいいんじゃね?
C++言語自体の習得より、GPGPU、分散処理、SIMD、メモリ管理とかのノウハウ習得にまずは時間を割り当てるほうがよいと思う
C++言語自体の習得より、GPGPU、分散処理、SIMD、メモリ管理とかのノウハウ習得にまずは時間を割り当てるほうがよいと思う
836デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 09:28:17.30ID:eI1EN0aq 物理の計算とか、いろんな数学的な量が出てくるけど、そういうのの演算がすべて
プログラム上では同じ形で書ければかっこいいなあと思ったり。
例えば、(スカラー)積なら、オペランドが実数、虚数、ベクトル、行列、テンソル....等々どれでも
乗算オペレーターで扱えるとか。
「普通」の数値ライブラリだとオペランド毎に積を扱う関数がうんざりするほどあってそれを適切に
選ばないといけなかったりするので。
プログラム上では同じ形で書ければかっこいいなあと思ったり。
例えば、(スカラー)積なら、オペランドが実数、虚数、ベクトル、行列、テンソル....等々どれでも
乗算オペレーターで扱えるとか。
「普通」の数値ライブラリだとオペランド毎に積を扱う関数がうんざりするほどあってそれを適切に
選ばないといけなかったりするので。
837デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:08:14.60ID:p2DPtxMk 829です。
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
自分が作ろうと思っているのは、Eigenを用いた金融系の数値計算ライブラリなのですが、テンプレートを用いたらいろいろな型を代入できて便利かな〜くらいの感じで作ろうとしていました。
templateの使い方自体は少し勉強してみましたが、メタプログラミングの概念自体もよくわかっていないので、ひとまずtemplateは後回しにしようかと思います。
オブジェクト指向で書くかどうかは実際にコードを書いてみてから考えてみたいと思います。
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
自分が作ろうと思っているのは、Eigenを用いた金融系の数値計算ライブラリなのですが、テンプレートを用いたらいろいろな型を代入できて便利かな〜くらいの感じで作ろうとしていました。
templateの使い方自体は少し勉強してみましたが、メタプログラミングの概念自体もよくわかっていないので、ひとまずtemplateは後回しにしようかと思います。
オブジェクト指向で書くかどうかは実際にコードを書いてみてから考えてみたいと思います。
838デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:35:43.38ID:9wBQWoih Eigen利用するだけか
それならまぁ無駄に時間かかるということも無いと思う(変なとこに拘らなければ
それならまぁ無駄に時間かかるということも無いと思う(変なとこに拘らなければ
839デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:43:57.74ID:WPRv8+9f840デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:45:12.60ID:WPRv8+9f ちなみに SciPy とか SymPy は良く出来てる方
841デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 14:40:33.39ID:RrJjtAzF >>839
template使ったらもう型にとらわれなくていいんじゃね?はC++学習者の必ず通る道やからしゃーない
template使ったらもう型にとらわれなくていいんじゃね?はC++学習者の必ず通る道やからしゃーない
842デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 15:05:57.44ID:nK81wxcE で、結局なんでできないの?
C APIのほうが汎用性が高いから?
行列やテンソルは乗算方法が複数あるから?
結果の表現形式も有理数とか複数あるから?
結果をエレベーションする必要があるから?
C APIのほうが汎用性が高いから?
行列やテンソルは乗算方法が複数あるから?
結果の表現形式も有理数とか複数あるから?
結果をエレベーションする必要があるから?
843デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 17:44:56.54ID:LFMqkLz6 extern "C" 使ってる?
844デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 17:53:48.43ID:nK81wxcE845デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 19:22:59.35ID:ghUXxVcH >>843
32bitとはいえマイコンで-std=gnu++17とか指定するのは微妙な背徳感を感じてしまうチキンだが、
Cのライブラリも一緒に使うから、普通に使ってるな。基本ヘッダファイルでほとんど事足りるんだけど、
weak指定のCの割り込みハンドラとか再定義するときは混乱しないように明示的にextern "C"付けてる。
32bitとはいえマイコンで-std=gnu++17とか指定するのは微妙な背徳感を感じてしまうチキンだが、
Cのライブラリも一緒に使うから、普通に使ってるな。基本ヘッダファイルでほとんど事足りるんだけど、
weak指定のCの割り込みハンドラとか再定義するときは混乱しないように明示的にextern "C"付けてる。
846デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 01:50:34.33ID:TPHdi4yb >>841
operator置き換えまくりとかな
operator置き換えまくりとかな
847デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 10:17:41.53ID:sPGAkNt4 >>841
設定読み込みの部分でお世話になったわ
設定読み込みの部分でお世話になったわ
848デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 14:54:09.69ID:a7szkEqk C++17は甘え
849デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 20:54:03.52ID:i7moqIxZ 甘えてもいいぜ
850デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 21:07:44.76ID:QZMwNs5W C99で良いです……
851デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 18:53:15.36ID:ONXwk6fD void *q = (void*)p;
void *r = reinterpert_cast<void *>(p);
void *s = static_cast<void *>(p);
どっちが良い?
void *r = reinterpert_cast<void *>(p);
void *s = static_cast<void *>(p);
どっちが良い?
852デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 22:24:01.60ID:7YsOMgZx p の型によるんじゃね?
853デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 14:45:18.21ID:Ts2h3uwp >>838
Eigen の MatrixXtype と Matrix<type, Dynamic, Dynamic> が便利なのは判ったが
自分でそいつらを引数に持つテンプレート関数書こうとして
template <typename T, int R, int C>
void func(Matrix<T, R, C>&m){ ... }
で定義したら
a が Matrix3d a; とか RC 固定されてるときは func(a) で問題無いが
a が Matrix<type, Dynamic, Dynamic> a(3, 3); だと
実際に func(a) とかで呼ばれるときに
Matrix<type, -1, -1>
で呼ばれてて Row 数も Column 数も判らないので
結局呼ぶときに
func<type, 3, 3>(a)
みたいに確定して呼ぶことになるんだが
そういうもの?
Eigen の MatrixXtype と Matrix<type, Dynamic, Dynamic> が便利なのは判ったが
自分でそいつらを引数に持つテンプレート関数書こうとして
template <typename T, int R, int C>
void func(Matrix<T, R, C>&m){ ... }
で定義したら
a が Matrix3d a; とか RC 固定されてるときは func(a) で問題無いが
a が Matrix<type, Dynamic, Dynamic> a(3, 3); だと
実際に func(a) とかで呼ばれるときに
Matrix<type, -1, -1>
で呼ばれてて Row 数も Column 数も判らないので
結局呼ぶときに
func<type, 3, 3>(a)
みたいに確定して呼ぶことになるんだが
そういうもの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 農林水産省「春頃にはコメ価格落ち着くのでは」新米の取引価格、過去最高を更新。 [256556981]
