エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものもOK
そのような質問は必ず環境を書きましょう
半角空白やタブでのインデントはスレに貼ると無くなります
コードを貼れる所
http://codepad.org/
https://ideone.com/
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.106【環境依存OK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/13(月) 13:51:48.09ID:WBkWHxcT
776デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 05:14:12.89ID:oWQENBCT777デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 06:52:54.80ID:DRiXJTFv charはatomicなの?規格にどれがatomicだってあるの?
どれがatomicかなんて、CPU毎に違って当然だと思ってたわ
どれがatomicかなんて、CPU毎に違って当然だと思ってたわ
778デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 07:50:32.57ID:oWQENBCT >>777
CPU毎と言うかシステム毎に違うだろ
CPU毎と言うかシステム毎に違うだろ
779デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 08:52:46.15ID:JIUDKEB4780デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 09:20:51.24ID:oWQENBCT781デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 10:06:00.17ID:ux6gJq+a お前ら暇すぎやろ
782デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 19:50:56.40ID:VEABT8DF C++ のバイナリ互換性についてお聞きしたいのですが。C++ のライブラリの中に以下のようなものが
あったとします。
class A { char *p1; };
class B { /* 略 */ };
class C { A a; B b; };
で、class A に新たな要素を追加して
class A { char *p1; char *p2; };
としてからライブラリを再ビルドし、以前のアプリのバイナリと混在させると、class C 内で a のサイズ
が変わる結果 b へのオフセットが変わりクラッシュするようです。
そこでふと思ったのですが、class A に最初から
class A { char *p1; char *p2; char *p3; char *p4; };
等と最初からある程度要素を確保しておき、必要に応じ上の方から使っていく、みたいなやり方は
アリでしょうか? (b へアクセスするときのクラッシュを防げるでしょうか?)
あったとします。
class A { char *p1; };
class B { /* 略 */ };
class C { A a; B b; };
で、class A に新たな要素を追加して
class A { char *p1; char *p2; };
としてからライブラリを再ビルドし、以前のアプリのバイナリと混在させると、class C 内で a のサイズ
が変わる結果 b へのオフセットが変わりクラッシュするようです。
そこでふと思ったのですが、class A に最初から
class A { char *p1; char *p2; char *p3; char *p4; };
等と最初からある程度要素を確保しておき、必要に応じ上の方から使っていく、みたいなやり方は
アリでしょうか? (b へアクセスするときのクラッシュを防げるでしょうか?)
783デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 19:57:58.75ID:SwFfvD28 pimpl使え
784デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 21:01:43.73ID:y9Kee4rz >>782
素直にC.aやC.bをポインタにすりゃいいだけちゃう?
素直にC.aやC.bをポインタにすりゃいいだけちゃう?
2021/07/31(土) 22:17:00.01ID:m7lSxL/B
>>782
クラス定義が変わったのにそれを使う一部のコードを再ビルドしないってこと?
> そこでふと思ったのですが
> (中略)
> アリでしょうか? (b へアクセスするときのクラッシュを防げるでしょうか?)
ありかも知れんが、なんでそんな前近代的なやり方しないといけないのかを考えたほうがいいと思う
クラス定義が変わったのにそれを使う一部のコードを再ビルドしないってこと?
> そこでふと思ったのですが
> (中略)
> アリでしょうか? (b へアクセスするときのクラッシュを防げるでしょうか?)
ありかも知れんが、なんでそんな前近代的なやり方しないといけないのかを考えたほうがいいと思う
786デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 03:13:38.20ID:/oR3uo3Y C++ポケットリファレンス読んだ方いらっしゃいますか?
独習C++ 詳説 C++ 第2版の次に読もうかと思ってるのですが
独習C++ 詳説 C++ 第2版の次に読もうかと思ってるのですが
787デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 10:21:16.05ID:WSe94FPO 近年の現場と言うか、
大手の製品開発や比較的規模の大きい案件とかで使われてるC++のバージョンってどの辺ですか?
未だにC++03ってわけないですよね?
大手の製品開発や比較的規模の大きい案件とかで使われてるC++のバージョンってどの辺ですか?
未だにC++03ってわけないですよね?
788デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 10:29:43.05ID:WSe94FPO >>786
C++プログラミング言語自体の研究という訳ではないのなら、
入門書以降は何か作る系の書籍のほうが良いのではないでしょうか?
物理シミュレーションだったりゲームだったり
人工知能だったりOSだったり様々あると思うので、
興味のある分野を極めていくのが良いと思います。
作りたいものがあるが何から手を付けて良いか分からないのなら
設計理論系の書籍等も良いと思います。
OOPを極めたいという考えであるならデザインパターン等も良いと思います。
C++プログラミング言語自体の研究という訳ではないのなら、
入門書以降は何か作る系の書籍のほうが良いのではないでしょうか?
物理シミュレーションだったりゲームだったり
人工知能だったりOSだったり様々あると思うので、
興味のある分野を極めていくのが良いと思います。
作りたいものがあるが何から手を付けて良いか分からないのなら
設計理論系の書籍等も良いと思います。
OOPを極めたいという考えであるならデザインパターン等も良いと思います。
789デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 10:37:42.71ID:dQnVwxld どの道、
class C { A* a; };
と、ポインターに変えても、
class A { char *p1; char *p2; };
と、新しいメンバーp2 には、C を再コンパイルしないとアクセスできない
class C { A* a; };
と、ポインターに変えても、
class A { char *p1; char *p2; };
と、新しいメンバーp2 には、C を再コンパイルしないとアクセスできない
790デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 11:23:37.60ID:lIzbW3kq class A;
class C { A* a; }; だけで完結してるなら まぁ問題をおこしにくそうではあるけど
そこまでして C に関わるコンパイルを止めたい理由がわからん
class C { A* a; }; だけで完結してるなら まぁ問題をおこしにくそうではあるけど
そこまでして C に関わるコンパイルを止めたい理由がわからん
791デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 10:56:52.82ID:Ljn/RAt1792デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 22:11:24.65ID:PKIz3Xw3 C++って競プロ以外に何に向いてるの?なんで競プロに使われるの?
793はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/10(火) 01:15:34.32ID:7+xjomdk794デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 12:58:25.34ID:MU7UJMps std::map<std::pair<const char *, int> > hoge;
のように const char * を key とするとき
hoge.insert(std::make_pair("A", 41));
hoge.insert(std::make_pair("C", 43));
hoge.insert(std::make_pair("B", 42));
と追加すると
hoge["C"] で 43 が得られると期待できますが
このとき make_pair したときの "C" と hoge["C"] の "C" のポインタは値が違ってても
同一 key とみなされますか?(ポインタの値ではなく文字の中身の一致を見てくれますか?)
あるいは char * だとまた変わりますか?
のように const char * を key とするとき
hoge.insert(std::make_pair("A", 41));
hoge.insert(std::make_pair("C", 43));
hoge.insert(std::make_pair("B", 42));
と追加すると
hoge["C"] で 43 が得られると期待できますが
このとき make_pair したときの "C" と hoge["C"] の "C" のポインタは値が違ってても
同一 key とみなされますか?(ポインタの値ではなく文字の中身の一致を見てくれますか?)
あるいは char * だとまた変わりますか?
795デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:12:29.99ID:Z6PNV5dP ポインターは先頭アドレス
2つのオブジェクトの内容が同じでも、
別々のオブジェクトなら、ポインターも異なる
ポインターが同じとは、同一のオブジェクトを指している場合だけ
2つのオブジェクトの内容が同じでも、
別々のオブジェクトなら、ポインターも異なる
ポインターが同じとは、同一のオブジェクトを指している場合だけ
796デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:28:06.66ID:MU7UJMps 追伸
一つの fuga.cpp 内で
二か所以上で "C" が使用されていたとき
同じアドレスにしてくれる機能もあるみたいですが
fuga.cpp と hage.cpp みたいに別のソースで
それぞれ "C" を使ってたりすると
勝手に同じアドレスにしてくれたりはないみたいで
いろいろトラブルのもとになりそうです
(どっちみち変数になってると手も足も出ませんし)
key は std::string にしておくか
あるいは
std::hash<>
と
std::equal_to<>
を定義して自分で比較する方が安全な模様
一つの fuga.cpp 内で
二か所以上で "C" が使用されていたとき
同じアドレスにしてくれる機能もあるみたいですが
fuga.cpp と hage.cpp みたいに別のソースで
それぞれ "C" を使ってたりすると
勝手に同じアドレスにしてくれたりはないみたいで
いろいろトラブルのもとになりそうです
(どっちみち変数になってると手も足も出ませんし)
key は std::string にしておくか
あるいは
std::hash<>
と
std::equal_to<>
を定義して自分で比較する方が安全な模様
797デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 13:42:41.83ID:EWMgwFeS >>796
「あるいは」以降ってunordered_mapの話じゃないかい
mapならstd::less<>を定義する……というかデフォルトのstd::less<>が使われないようにユーザ定義比較関数をコンストラクタで渡す
俺もこういう場合はキーにstd::string使うからいいけども
「あるいは」以降ってunordered_mapの話じゃないかい
mapならstd::less<>を定義する……というかデフォルトのstd::less<>が使われないようにユーザ定義比較関数をコンストラクタで渡す
俺もこういう場合はキーにstd::string使うからいいけども
798デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:06:43.19ID:MU7UJMps 今回の問題は
>一つの fuga.cpp 内で二か所以上で "C" が使用されていたとき同じアドレスにしてくれる機能もあるみたいですが
>fuga.cpp と hage.cpp みたいに別のソースでそれぞれ "C" を使ってたりすると勝手に同じアドレスにしてくれたりはないみたいで
これでした
stringにしたら解決です
ほんとうにありがとうございました
>一つの fuga.cpp 内で二か所以上で "C" が使用されていたとき同じアドレスにしてくれる機能もあるみたいですが
>fuga.cpp と hage.cpp みたいに別のソースでそれぞれ "C" を使ってたりすると勝手に同じアドレスにしてくれたりはないみたいで
これでした
stringにしたら解決です
ほんとうにありがとうございました
799デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:27:08.48ID:01hIEDa4 >>798 別のソースでも同じアドレスにしてくれることあるよ。
800はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/11(水) 14:56:20.07ID:QcAq7ivU 言語仕様上は内容が同じ文字列リテラルを統合するかどうかは処理系定義。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/lex.string#12
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/lex.string#12
801デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 23:28:31.22ID:sg4QisCT >>ってどのように言えばいい?
だいなり、だいなり
???
だいなり、だいなり
???
802はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/13(金) 00:46:25.67ID:BE9FMbqU803デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 15:49:32.03ID:ZZGdeLtF insertion/extraction operatorっていうのか。
stream operatorだと思ってたわ
stream operatorだと思ってたわ
804はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/13(金) 16:31:09.36ID:BE9FMbqU >>802-803
念のために仕様書を見直して見たら抽出子 (extractor) だったわ。
念のために仕様書を見直して見たら抽出子 (extractor) だったわ。
805デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 20:09:51.28ID:7GAoG1Iq Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しでView types参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、Cのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワークされ
ている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しでView types参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、Cのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワークされ
ている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
806デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:20:28.75ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
807デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:29:54.67ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
808デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 12:34:32.34ID:m1rLE8Mc 怠け者が一生懸命2回書き込んじゃうのか
809デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:21:27.56ID:cx6/dnxW unordered_map で erase(key) を実行した場合
要素のデストラクタは呼ばれるのでしょうか?
必ず自分で呼ばないとだめ?
あるいは勝手に呼んでくれるオプションとかある?
要素のデストラクタは呼ばれるのでしょうか?
必ず自分で呼ばないとだめ?
あるいは勝手に呼んでくれるオプションとかある?
810デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:38:27.67ID:m4vhMo04 呼ばれるよ。そうじゃないと危なすぎるでしょ。
811デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:51:18.62ID:cx6/dnxW つまり
unordered_map<hoge, fuga *>
みたいなときって
fuga *f があるとすると
delete f されるっていう認識で OK?
unordered_map<hoge, fuga *>
みたいなときって
fuga *f があるとすると
delete f されるっていう認識で OK?
812デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:56:28.38ID:M38WAZ3o ポインタ型のデストラクタは基本的に何もしない。
デストラクタで破棄したいならunique_ptrなどスマポを使う。
デストラクタで破棄したいならunique_ptrなどスマポを使う。
813ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/22(日) 15:55:44.42814ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/22(日) 16:00:15.54815ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/22(日) 18:24:32.36816はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/22(日) 21:31:04.10ID:YcQtKocs >>815
文字列リテラルを char* にキャストするほうがだいぶん行儀が悪いと思うよ。
文字列リテラルを char* にキャストするほうがだいぶん行儀が悪いと思うよ。
817ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/08/22(日) 22:10:22.39 >>816
しかし、MyStr のコンストラクタの引数が std::string とか、もう何やっているのかわからなくなる‥‥
しかし、MyStr のコンストラクタの引数が std::string とか、もう何やっているのかわからなくなる‥‥
818はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/08/22(日) 22:21:02.88ID:YcQtKocs820デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 11:12:35.74ID:PZenUrJ/ linuxのg++8.3でstd::stringのメンバ関数の
insert(const_iterator, char)を使うとコンパイルが通らないのですが、バグでしょうか?
-std=gnu++1zつけてます。
insert(const_iterator, char)を使うとコンパイルが通らないのですが、バグでしょうか?
-std=gnu++1zつけてます。
821デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 12:30:44.70ID:gvYYeNdp >>820
具体的に問題を再現するコードとエラーメッセージを書いて。
具体的に問題を再現するコードとエラーメッセージを書いて。
822デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 14:00:01.42ID:BEPpIG+d >>819
草生えたw
草生えたw
823デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 09:47:42.50ID:HAU1OEWW >>821
こんな感じです。
g++のバージョンは8.3で-std=gnu++1z でコンパイルしています。
-- ソースファイル
#include <string>
int main(int argc, char** argv) {
std::string str="abcd";
std::string::const_iterator it = str.cend();
str.insert(it, 'a');
return 0;
}
-- エラーメッセージ
testinsert.cpp: In function ‘int main(int, char**)’:
testinsert.cpp:6:21: error: no matching function for call to ‘std::basic_string<char>::insert(std::basic_string<char>::const_iterator&, char)’
str.insert(it, 'a');
^
In file included from /opt/rh/devtoolset-8/root/usr/include/c++/8/string:52,
from testinsert.cpp:1:
/opt/rh/devtoolset-8/root/usr/include/c++/8/bits/basic_string.h:4419:7: note: candidate: ‘void std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::insert(std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::iterator, std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::size_type, _CharT) [with _CharT = char; _Traits = std::char_traits<char>; _Alloc = std::allocator<char>; std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::iterator = __gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char> >; typename _Alloc::rebind<_CharT>::other::pointer = char*; std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::size_type = long unsigned int]’
insert(iterator __p, size_type __n, _CharT __c)
^~~~~~
こんな感じです。
g++のバージョンは8.3で-std=gnu++1z でコンパイルしています。
-- ソースファイル
#include <string>
int main(int argc, char** argv) {
std::string str="abcd";
std::string::const_iterator it = str.cend();
str.insert(it, 'a');
return 0;
}
-- エラーメッセージ
testinsert.cpp: In function ‘int main(int, char**)’:
testinsert.cpp:6:21: error: no matching function for call to ‘std::basic_string<char>::insert(std::basic_string<char>::const_iterator&, char)’
str.insert(it, 'a');
^
In file included from /opt/rh/devtoolset-8/root/usr/include/c++/8/string:52,
from testinsert.cpp:1:
/opt/rh/devtoolset-8/root/usr/include/c++/8/bits/basic_string.h:4419:7: note: candidate: ‘void std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::insert(std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::iterator, std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::size_type, _CharT) [with _CharT = char; _Traits = std::char_traits<char>; _Alloc = std::allocator<char>; std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::iterator = __gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char> >; typename _Alloc::rebind<_CharT>::other::pointer = char*; std::basic_string<_CharT, _Traits, _Alloc>::size_type = long unsigned int]’
insert(iterator __p, size_type __n, _CharT __c)
^~~~~~
824デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 12:50:48.93ID:MkJE9y3A >>823
コンパイルできないのはバグだが終端イテレータの扱いについては
変遷があって有効なイテレータと見做されない時期もあった。
最後に文字をくっつけるのであれば push_back か append を使ったほうが無難。
コンパイルできないのはバグだが終端イテレータの扱いについては
変遷があって有効なイテレータと見做されない時期もあった。
最後に文字をくっつけるのであれば push_back か append を使ったほうが無難。
825デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 14:09:58.40ID:+43LntiD826デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 14:20:52.77ID:cqt8yWy6827デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 15:38:43.16ID:9jFaPzYS コンパイラはver.4.8で対応してるよ
gnu++1zてのがないんじゃないの?
gnu++1zてのがないんじゃないの?
828デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:29:41.65ID:+rMtuhpY const_iteratorだとダメでiteratorだと通るぽい
↓のコード、手持ちのg++ (GCC) 7.3.1で-std=gnu++1zでコンパイル、実行できたが
https://cpprefjp.github.io/reference/string/basic_string/insert.html
「(6) 指定したイテレータが指す要素の前に、文字を挿入する」の
s.insert(s.begin(), 'b');
を
s.insert(s.cbegin(), 'b');
にするとコンパイルエラーになる
↓のコード、手持ちのg++ (GCC) 7.3.1で-std=gnu++1zでコンパイル、実行できたが
https://cpprefjp.github.io/reference/string/basic_string/insert.html
「(6) 指定したイテレータが指す要素の前に、文字を挿入する」の
s.insert(s.begin(), 'b');
を
s.insert(s.cbegin(), 'b');
にするとコンパイルエラーになる
829デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 19:02:32.36ID:s4ke0ECA C++を勉強しているんだけど難しすぎる。
目標は研究に使う数値計算ライブラリを作ることでそのために、
オブジェクト指向とテンプレートプログラミングとSTLを勉強しているんだけど量が多すぎて発狂しそう。
本当にC++を仕事で使っている人はこの量の仕様を覚えて使いこなしてるのか・・・
目標は研究に使う数値計算ライブラリを作ることでそのために、
オブジェクト指向とテンプレートプログラミングとSTLを勉強しているんだけど量が多すぎて発狂しそう。
本当にC++を仕事で使っている人はこの量の仕様を覚えて使いこなしてるのか・・・
830デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 19:16:48.44ID:I0Do+yHA 基本的に自分がよく使う範囲だけ覚えて
必要があればそれ以外の範囲を調べて使う
膨大なようで、所詮言語だから使ってれば覚える
必要があればそれ以外の範囲を調べて使う
膨大なようで、所詮言語だから使ってれば覚える
831デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 19:55:14.87ID:s4bO6YKI 生半可に上辺だけ触って判った気になって
コード描けますとかいうやつと仕事したくないわ
コード描けますとかいうやつと仕事したくないわ
832デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:53:18.83ID:gHVAu5z0833デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 23:11:46.20ID:3/bOIe3o >>829
もしEigenとかみたいなメタプログラミング使った数値計算ライブラリを考えてるならやめとけ
無駄に開発期間が数倍から10倍程度に膨れ上がるだけ
とりあえずテンプレートとか使わずに(あるいはメタじゃないレベルにおさえて)普通に書いたら?
もしEigenとかみたいなメタプログラミング使った数値計算ライブラリを考えてるならやめとけ
無駄に開発期間が数倍から10倍程度に膨れ上がるだけ
とりあえずテンプレートとか使わずに(あるいはメタじゃないレベルにおさえて)普通に書いたら?
834デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 06:13:02.19ID:H9rsGF96 >>829
仕事をすると言っても、他の人がこさえたライブラリを使う場合はそこまでは求められんだろう。
反対に根っこ部分のライブラリとか、チーム内でのルールに関わると知識と経験がいるんじゃないかな?
よく理解できている方法でしっかり組み立てられるようになってから、徐々に細かい話に手を出したらいいと思う。
他の方法は解ってるし悪いわけでもないが、記述が気に入らないので延々とtemplate弄り倒す沼もあるから注意してね。
仕事をすると言っても、他の人がこさえたライブラリを使う場合はそこまでは求められんだろう。
反対に根っこ部分のライブラリとか、チーム内でのルールに関わると知識と経験がいるんじゃないかな?
よく理解できている方法でしっかり組み立てられるようになってから、徐々に細かい話に手を出したらいいと思う。
他の方法は解ってるし悪いわけでもないが、記述が気に入らないので延々とtemplate弄り倒す沼もあるから注意してね。
835デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 09:00:20.61ID:b62pz5ME 数値計算に使うのならまずはSTL抑えておくだけでいいんじゃね?
C++言語自体の習得より、GPGPU、分散処理、SIMD、メモリ管理とかのノウハウ習得にまずは時間を割り当てるほうがよいと思う
C++言語自体の習得より、GPGPU、分散処理、SIMD、メモリ管理とかのノウハウ習得にまずは時間を割り当てるほうがよいと思う
836デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 09:28:17.30ID:eI1EN0aq 物理の計算とか、いろんな数学的な量が出てくるけど、そういうのの演算がすべて
プログラム上では同じ形で書ければかっこいいなあと思ったり。
例えば、(スカラー)積なら、オペランドが実数、虚数、ベクトル、行列、テンソル....等々どれでも
乗算オペレーターで扱えるとか。
「普通」の数値ライブラリだとオペランド毎に積を扱う関数がうんざりするほどあってそれを適切に
選ばないといけなかったりするので。
プログラム上では同じ形で書ければかっこいいなあと思ったり。
例えば、(スカラー)積なら、オペランドが実数、虚数、ベクトル、行列、テンソル....等々どれでも
乗算オペレーターで扱えるとか。
「普通」の数値ライブラリだとオペランド毎に積を扱う関数がうんざりするほどあってそれを適切に
選ばないといけなかったりするので。
837デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:08:14.60ID:p2DPtxMk 829です。
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
自分が作ろうと思っているのは、Eigenを用いた金融系の数値計算ライブラリなのですが、テンプレートを用いたらいろいろな型を代入できて便利かな〜くらいの感じで作ろうとしていました。
templateの使い方自体は少し勉強してみましたが、メタプログラミングの概念自体もよくわかっていないので、ひとまずtemplateは後回しにしようかと思います。
オブジェクト指向で書くかどうかは実際にコードを書いてみてから考えてみたいと思います。
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
自分が作ろうと思っているのは、Eigenを用いた金融系の数値計算ライブラリなのですが、テンプレートを用いたらいろいろな型を代入できて便利かな〜くらいの感じで作ろうとしていました。
templateの使い方自体は少し勉強してみましたが、メタプログラミングの概念自体もよくわかっていないので、ひとまずtemplateは後回しにしようかと思います。
オブジェクト指向で書くかどうかは実際にコードを書いてみてから考えてみたいと思います。
838デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:35:43.38ID:9wBQWoih Eigen利用するだけか
それならまぁ無駄に時間かかるということも無いと思う(変なとこに拘らなければ
それならまぁ無駄に時間かかるということも無いと思う(変なとこに拘らなければ
839デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:43:57.74ID:WPRv8+9f840デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:45:12.60ID:WPRv8+9f ちなみに SciPy とか SymPy は良く出来てる方
841デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 14:40:33.39ID:RrJjtAzF >>839
template使ったらもう型にとらわれなくていいんじゃね?はC++学習者の必ず通る道やからしゃーない
template使ったらもう型にとらわれなくていいんじゃね?はC++学習者の必ず通る道やからしゃーない
842デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 15:05:57.44ID:nK81wxcE で、結局なんでできないの?
C APIのほうが汎用性が高いから?
行列やテンソルは乗算方法が複数あるから?
結果の表現形式も有理数とか複数あるから?
結果をエレベーションする必要があるから?
C APIのほうが汎用性が高いから?
行列やテンソルは乗算方法が複数あるから?
結果の表現形式も有理数とか複数あるから?
結果をエレベーションする必要があるから?
843デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 17:44:56.54ID:LFMqkLz6 extern "C" 使ってる?
844デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 17:53:48.43ID:nK81wxcE845デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 19:22:59.35ID:ghUXxVcH >>843
32bitとはいえマイコンで-std=gnu++17とか指定するのは微妙な背徳感を感じてしまうチキンだが、
Cのライブラリも一緒に使うから、普通に使ってるな。基本ヘッダファイルでほとんど事足りるんだけど、
weak指定のCの割り込みハンドラとか再定義するときは混乱しないように明示的にextern "C"付けてる。
32bitとはいえマイコンで-std=gnu++17とか指定するのは微妙な背徳感を感じてしまうチキンだが、
Cのライブラリも一緒に使うから、普通に使ってるな。基本ヘッダファイルでほとんど事足りるんだけど、
weak指定のCの割り込みハンドラとか再定義するときは混乱しないように明示的にextern "C"付けてる。
846デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 01:50:34.33ID:TPHdi4yb >>841
operator置き換えまくりとかな
operator置き換えまくりとかな
847デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 10:17:41.53ID:sPGAkNt4 >>841
設定読み込みの部分でお世話になったわ
設定読み込みの部分でお世話になったわ
848デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 14:54:09.69ID:a7szkEqk C++17は甘え
849デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 20:54:03.52ID:i7moqIxZ 甘えてもいいぜ
850デフォルトの名無しさん
2021/09/08(水) 21:07:44.76ID:QZMwNs5W C99で良いです……
851デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 18:53:15.36ID:ONXwk6fD void *q = (void*)p;
void *r = reinterpert_cast<void *>(p);
void *s = static_cast<void *>(p);
どっちが良い?
void *r = reinterpert_cast<void *>(p);
void *s = static_cast<void *>(p);
どっちが良い?
852デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 22:24:01.60ID:7YsOMgZx p の型によるんじゃね?
853デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 14:45:18.21ID:Ts2h3uwp >>838
Eigen の MatrixXtype と Matrix<type, Dynamic, Dynamic> が便利なのは判ったが
自分でそいつらを引数に持つテンプレート関数書こうとして
template <typename T, int R, int C>
void func(Matrix<T, R, C>&m){ ... }
で定義したら
a が Matrix3d a; とか RC 固定されてるときは func(a) で問題無いが
a が Matrix<type, Dynamic, Dynamic> a(3, 3); だと
実際に func(a) とかで呼ばれるときに
Matrix<type, -1, -1>
で呼ばれてて Row 数も Column 数も判らないので
結局呼ぶときに
func<type, 3, 3>(a)
みたいに確定して呼ぶことになるんだが
そういうもの?
Eigen の MatrixXtype と Matrix<type, Dynamic, Dynamic> が便利なのは判ったが
自分でそいつらを引数に持つテンプレート関数書こうとして
template <typename T, int R, int C>
void func(Matrix<T, R, C>&m){ ... }
で定義したら
a が Matrix3d a; とか RC 固定されてるときは func(a) で問題無いが
a が Matrix<type, Dynamic, Dynamic> a(3, 3); だと
実際に func(a) とかで呼ばれるときに
Matrix<type, -1, -1>
で呼ばれてて Row 数も Column 数も判らないので
結局呼ぶときに
func<type, 3, 3>(a)
みたいに確定して呼ぶことになるんだが
そういうもの?
854デフォルトの名無しさん
2021/11/26(金) 19:09:15.51ID:ZkEvf+9l Eigen使ったことないけど、それ多分動的なサイズ指定だよね
コンパイル時にサイズ分かってない奴じゃね
コンパイル時にサイズ分かってない奴じゃね
855デフォルトの名無しさん
2021/11/27(土) 15:14:48.94ID:dxTMcmeT fstream で open するオプションで
ios:in ios:out ios:binary とかと
ios_base:in ios_base:out ios_base:binary とかと
何が違うのでしょう?
ios:in ios:out ios:binary とかと
ios_base:in ios_base:out ios_base:binary とかと
何が違うのでしょう?
856デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 16:58:44.62ID:Afxc3rI9 おなじ
:: だろうけど
:: だろうけど
857デフォルトの名無しさん
2021/12/06(月) 10:19:18.78ID:aQJDsz9k 一般的にプリプロセッサのビットシフトに制限てありますか?
#define HOGE (1<<27)
だとダメで
#define HOGE (0x8000000)
だとOKだとかありますかね?
#define HOGE (1<<27)
だとダメで
#define HOGE (0x8000000)
だとOKだとかありますかね?
858デフォルトの名無しさん
2021/12/06(月) 10:50:06.54ID:7ju/18KI >>857
プリプロセッサはその define値をその記述通りの文字列(というか文)としか見てなくて、単にその定義名の所へはめ込むだけじゃない?
あとは嵌め込まれた後の文脈でコンパイラが解釈するんじゃないかな。
プリプロセッサはその define値をその記述通りの文字列(というか文)としか見てなくて、単にその定義名の所へはめ込むだけじゃない?
あとは嵌め込まれた後の文脈でコンパイラが解釈するんじゃないかな。
859デフォルトの名無しさん
2021/12/06(月) 12:49:27.90ID:T2nrofKv860はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/12/06(月) 13:31:07.92ID:Fu08U5Ef >>857
定義での制限はないが、マクロの制御定数式として表れる場合、
つまり
#if HOGE > 0
みたいな前処理指令があった場合に全ての符号付整数型が intmax_t 、
全ての符号無し整数型が uintmax_t と同じ表現を持つというルールがあるので
通常の式とは解釈が違う。
(大抵の場合に intmax_t は long long int と同じ大きさだと思う。)
つまり普通の式としてならオーバーフローする場合でもプリプロセッサではオーバーフローしないこともあるので、
制限としてはむしろ緩い。
https://wandbox.org/permlink/Ns4Qt2xG3wj1WVBH
定義での制限はないが、マクロの制御定数式として表れる場合、
つまり
#if HOGE > 0
みたいな前処理指令があった場合に全ての符号付整数型が intmax_t 、
全ての符号無し整数型が uintmax_t と同じ表現を持つというルールがあるので
通常の式とは解釈が違う。
(大抵の場合に intmax_t は long long int と同じ大きさだと思う。)
つまり普通の式としてならオーバーフローする場合でもプリプロセッサではオーバーフローしないこともあるので、
制限としてはむしろ緩い。
https://wandbox.org/permlink/Ns4Qt2xG3wj1WVBH
861デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 17:56:15.71ID:ouf8qdPn std::listのsortを使ってるのですが
同値だった場合の順序が維持されず困ってます。
何かよい手はないですか?
比較関数を渡してるのですがその中で何とかならないでしょうか?
同値だった場合の順序が維持されず困ってます。
何かよい手はないですか?
比較関数を渡してるのですがその中で何とかならないでしょうか?
862はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/12/08(水) 18:22:21.80ID:cTje1973863デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 18:28:56.67ID:ouf8qdPn864デフォルトの名無しさん
2021/12/09(木) 05:48:07.42ID:4Thv0Igk 純粋仮想関数の通知メソッドの中から他所のアドレスを知りたい時C++だとどう書くのが一般的ですか?
865デフォルトの名無しさん
2021/12/09(木) 07:40:39.36ID:bGgqEdHH 日本語でおけ
866デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 05:24:10.27ID:pHnakqcn 私の同僚のプログラマがC++で、あるソフトのプラグインをdll形式で作成しており
そのdllファイルは6割くらいの環境では問題なく動作しています。
しかし、ユーザーの環境次第で動かないことがあり
dllをインストールした状態でソフトウェアを起動しようとすると、ソフトウェア自体が起動しないというバグを抱えており
この問題の解決方法は数か月以上、見つかっていません。
そのdllはWindowsのみで動作するものであり、MacやLinuxには対応していません。
Windowsの何らかの設定に関係するバグなのでしょうか…?
バグの原因が一切分からず、彼の作業が進まないので私の作業も進まず、困っています。
私自身はC++でそのソフトのプラグインを作成したこともないですし、彼に何のアドバイスもできないので
このスレッドのお力をお借りしたいです。
dllを作成する際にユーザー環境でデバッグしてログを取得する方法など
何でも良いのでアドバイスがあったら教えてください。
エスパーを求めています。
そのdllファイルは6割くらいの環境では問題なく動作しています。
しかし、ユーザーの環境次第で動かないことがあり
dllをインストールした状態でソフトウェアを起動しようとすると、ソフトウェア自体が起動しないというバグを抱えており
この問題の解決方法は数か月以上、見つかっていません。
そのdllはWindowsのみで動作するものであり、MacやLinuxには対応していません。
Windowsの何らかの設定に関係するバグなのでしょうか…?
バグの原因が一切分からず、彼の作業が進まないので私の作業も進まず、困っています。
私自身はC++でそのソフトのプラグインを作成したこともないですし、彼に何のアドバイスもできないので
このスレッドのお力をお借りしたいです。
dllを作成する際にユーザー環境でデバッグしてログを取得する方法など
何でも良いのでアドバイスがあったら教えてください。
エスパーを求めています。
867デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 05:56:13.12ID:6fha5luI printfデバッグをファイルに書くとか
868デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 06:41:07.66ID:9Wj0xfjq 64bitと32bitの違い・・・ではないか
それかintel/amdどちらかにしかない命令使ってるとか、何か依存する部分があるとか??
それかintel/amdどちらかにしかない命令使ってるとか、何か依存する部分があるとか??
869デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 08:10:32.07ID:o0cf+I8x まずはエラーメッセージをだな
でもランタイムライブラリのオプションがMTじゃなくてMDになってると予想
でもランタイムライブラリのオプションがMTじゃなくてMDになってると予想
870デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 08:23:33.51ID:T7uEaOwT871デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 10:16:08.28ID:e0HER7LA872デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 11:09:39.54ID:RuQEsKMi そのプラグイン dll が vcのランタイムを要求してて 実行環境にvcのランタイムが入っていない
プラグインdllの性質上 ソフトが自前で LoadLibary するが、そこで失敗する
この際何が主因なのかわからないまま
静的なリンクなら ○○が見つかりませんdialog がでてすぐわかる
プラグインdll を Dependency Walker なりで そのDLLが必要としてる DLL を確認してみたら?
プラグインdllの性質上 ソフトが自前で LoadLibary するが、そこで失敗する
この際何が主因なのかわからないまま
静的なリンクなら ○○が見つかりませんdialog がでてすぐわかる
プラグインdll を Dependency Walker なりで そのDLLが必要としてる DLL を確認してみたら?
873デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 11:37:46.60ID:zJGtuVBB >>872
ソフトの仕様や実装次第だけど、プラグイン読み込みに失敗して起動しないアプリもちょっと手抜き過ぎだよね
ソフトの仕様や実装次第だけど、プラグイン読み込みに失敗して起動しないアプリもちょっと手抜き過ぎだよね
874デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 11:41:07.01ID:RuQEsKMi >>873
わかったとしても、「モジュール <プラグイン>.dll が見つからない」 としか書きようがなくてややこしい
※ 本当に見当たらないのは <プラグイン>.dll がさらにロードしようとしてる MSVCR○○.dll とかだから
わかったとしても、「モジュール <プラグイン>.dll が見つからない」 としか書きようがなくてややこしい
※ 本当に見当たらないのは <プラグイン>.dll がさらにロードしようとしてる MSVCR○○.dll とかだから
875デフォルトの名無しさん
2021/12/14(火) 11:43:56.15ID:RuQEsKMi プラグインのロード失敗で 即exit するのも不親切かもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【雑談】暇人集会所part19
- ブラックフライデーでダークソウル買って初プレイしてみようかなと思うけどどうかな
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
