プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
プログラミングのお題スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1584031367/
探検
プログラミングのお題スレ Part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/14(火) 13:53:46.47ID:jW5p6F/e
235デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 16:11:32.49ID:yUCBpeXj >>232
一般論としてデータの処理と最後の文字列の組み立てを一緒にやらない方がいい
今どきPC上ならメモリーは潤沢にあるので
・グルーピングの処理してから
・各グループを文字列化
・さらにその文字列を順次出力
とした方がわかりやすいと思う
https://ideone.com/Tsio0O
一般論としてデータの処理と最後の文字列の組み立てを一緒にやらない方がいい
今どきPC上ならメモリーは潤沢にあるので
・グルーピングの処理してから
・各グループを文字列化
・さらにその文字列を順次出力
とした方がわかりやすいと思う
https://ideone.com/Tsio0O
236デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 17:07:51.92ID:HH2BebFt237デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 21:09:30.55ID:JvTsLjL+238デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 21:20:24.22ID:bf+w2Xl6 code golfなら基本はperlで、次点がRubyじゃないですかね
239デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 21:56:24.61ID:JvTsLjL+ >>238
そういうものなのね
そういうものなのね
240231
2020/08/08(土) 22:49:25.00ID:b55CcwAR 関数型・メソッドチェーンなら、Ruby・Elixir。
長く、チェーンできるから
Elixir では関数の第一引数を、前のチェーンからの戻り値として渡せる
str = "a b c"
# 文字列を空白で分割して、配列化する
IO.inspect String.split( str )
str
|> String.split
|> IO.inspect
出力は、どちらも
["a", "b", "c"]
長く、チェーンできるから
Elixir では関数の第一引数を、前のチェーンからの戻り値として渡せる
str = "a b c"
# 文字列を空白で分割して、配列化する
IO.inspect String.split( str )
str
|> String.split
|> IO.inspect
出力は、どちらも
["a", "b", "c"]
241231
2020/08/08(土) 22:54:29.83ID:b55CcwAR 基本的に、Ruby・Elixir みたいに、
メソッドチェーンで、英語のように、左から右へ読めないとダメ
Python の内包表記みたいなのは、可読性が悪い
メソッドチェーンで、英語のように、左から右へ読めないとダメ
Python の内包表記みたいなのは、可読性が悪い
242デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 23:09:35.53ID:n6UBlQy6 ざっくりとした見た目しか気にしないのでパイプライン演算子と区別がつかないrubyガイジなのであったw
243デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 23:14:07.63ID:ifN2bgU4244デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 23:32:15.70ID:ifN2bgU4245デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 00:17:54.90ID:/K790vfJ javaでもStream使うと意外と少なくかけるんだな
utilが充実してるな
utilが充実してるな
246デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 00:41:46.15ID:uywZ9h5A247デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 02:47:46.35ID:Mt0Kh35r >>221
c#
using System;
using System.Linq;
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
var input = "D a B c d c C A E c e B b";
foreach (var itm in input.Split(" ").GroupBy(p => p.ToUpper()).OrderBy(p => p.Key))
{
Console.Write("(" + string.Join(" ", itm) + ") ");
}
}
}
c#
using System;
using System.Linq;
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
var input = "D a B c d c C A E c e B b";
foreach (var itm in input.Split(" ").GroupBy(p => p.ToUpper()).OrderBy(p => p.Key))
{
Console.Write("(" + string.Join(" ", itm) + ") ");
}
}
}
248デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 04:58:28.52ID:bQgrv4ZF249デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 16:07:42.42ID:HZ7sqguG お題
文字列abcdeを右に2つ回転するとdeabcとなる
文字列abcdeを左に2つ回転するとcdeabとなる
2つの文字列を入力として受け取り
2つの文字列が一致するか、または、文字列を回転させて一致した場合はtrueを返してください
さもなくばfalseを返してください
入力: abcde deabc
出力: true
入力: abcde cdeba
出力: false
文字列abcdeを右に2つ回転するとdeabcとなる
文字列abcdeを左に2つ回転するとcdeabとなる
2つの文字列を入力として受け取り
2つの文字列が一致するか、または、文字列を回転させて一致した場合はtrueを返してください
さもなくばfalseを返してください
入力: abcde deabc
出力: true
入力: abcde cdeba
出力: false
250デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 16:42:31.20ID:/K790vfJ >>249 js
const isRotateStr = (a, b) => (a + a).indexOf(b) != -1
console.log(isRotateStr("abcde", "deabc"))
// true
console.log(isRotateStr("abcde", "cdeba"))
// false
const isRotateStr = (a, b) => (a + a).indexOf(b) != -1
console.log(isRotateStr("abcde", "deabc"))
// true
console.log(isRotateStr("abcde", "cdeba"))
// false
251デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 16:56:20.10ID:DzMx1xPb 問題として狙ってたかしらんけど、いきなり簡単な解法来ちゃったな。
252デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 16:59:23.64ID:Uo9rXbdx aaとaaaを比較したらtrueになっちゃうね
文字サイズを最初にチェックすればいいかな?
文字サイズを最初にチェックすればいいかな?
253253
2020/08/09(日) 19:01:45.47ID:UiQUiAYf >>221 Perl5
push(@{$h{uc$_}}, $_) for qw{D a B c d c C A E c e B b};
print map{"(@{$h{$_}}) "} sort keys %h;
実行結果
~ $ perl 18_221_NCS_sort_grp.pl
(a A) (B B b) (c c C c) (D d) (E e)
push(@{$h{uc$_}}, $_) for qw{D a B c d c C A E c e B b};
print map{"(@{$h{$_}}) "} sort keys %h;
実行結果
~ $ perl 18_221_NCS_sort_grp.pl
(a A) (B B b) (c c C c) (D d) (E e)
254253
2020/08/09(日) 19:17:23.16ID:A1LNtpwx >>249 Perl5
use feature qw{signatures say};
sub strot_cmp($a, $b) {
say "入力 $a $b";
say "出力 ", "$a$a" =~ /$b/ ? 'true' : 'false';
}
strot_cmp qw{abcde deabc};
strot_cmp qw{abcde cdeba};
実行結果
~ $ perl 18_249_strot_cmp.pl
The signatures feature is experimental at 18_249_strot_cmp.pl line 2.
入力 abcde deabc
出力 true
入力 abcde cdeba
出力 false
use feature qw{signatures say};
sub strot_cmp($a, $b) {
say "入力 $a $b";
say "出力 ", "$a$a" =~ /$b/ ? 'true' : 'false';
}
strot_cmp qw{abcde deabc};
strot_cmp qw{abcde cdeba};
実行結果
~ $ perl 18_249_strot_cmp.pl
The signatures feature is experimental at 18_249_strot_cmp.pl line 2.
入力 abcde deabc
出力 true
入力 abcde cdeba
出力 false
255デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 20:09:27.60ID:sb6ynJ/q Jニキも披露してくれよ
256デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 22:00:05.82ID:BOQzPYI8257253
2020/08/09(日) 22:27:07.62ID:iNMqPGBy >>253 それだと「文字列を回転させて一致」のみならず「含まれている」場合もtrueになってしまうので修正
>>249 Perl5
use feature qw{signatures say};
sub strot_cmp($a, $b) {
say "入力 $a $b";
@a = "$a$a" =~ /^(.*)($b)(.*)$/;
say "出力 ", (@a and "$a[2]$a[0]" eq $b) ? 'true' : 'false';
}
strot_cmp qw{abcde deabc};
strot_cmp qw{abcde cdeba};
strot_cmp qw{aaaaa aaa};
実行結果
~ $ perl 18_249_strot_cmp.pl
The signatures feature is experimental at 18_249_strot_cmp.pl line 2.
入力 abcde deabc
出力 true
入力 abcde cdeba
出力 false
入力 aaaaa aaa
出力 false
>>249 Perl5
use feature qw{signatures say};
sub strot_cmp($a, $b) {
say "入力 $a $b";
@a = "$a$a" =~ /^(.*)($b)(.*)$/;
say "出力 ", (@a and "$a[2]$a[0]" eq $b) ? 'true' : 'false';
}
strot_cmp qw{abcde deabc};
strot_cmp qw{abcde cdeba};
strot_cmp qw{aaaaa aaa};
実行結果
~ $ perl 18_249_strot_cmp.pl
The signatures feature is experimental at 18_249_strot_cmp.pl line 2.
入力 abcde deabc
出力 true
入力 abcde cdeba
出力 false
入力 aaaaa aaa
出力 false
258デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 22:40:05.17ID:/K790vfJ octave文法好みだけど結構古い言語なんだな
259253
2020/08/09(日) 23:21:31.30ID:dFp53gtH >>221 Python3
s = "D a B c d c C A E c e B b".split();
d = {}
for c in s:
u = c.upper()
if u in d: d[u] += ' ' + c
else: d[u] = c
ks = sorted(d.keys())
print(' '.join(map(lambda x: '(%s)' % d[x], ks)))
実行結果
~ $ py 18_221_NCS_sort_grp.py
(a A) (B B b) (c c C c) (D d) (E e)
s = "D a B c d c C A E c e B b".split();
d = {}
for c in s:
u = c.upper()
if u in d: d[u] += ' ' + c
else: d[u] = c
ks = sorted(d.keys())
print(' '.join(map(lambda x: '(%s)' % d[x], ks)))
実行結果
~ $ py 18_221_NCS_sort_grp.py
(a A) (B B b) (c c C c) (D d) (E e)
260デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 23:56:04.43ID:DzMx1xPb Perlだとこの程度でも正規表現使わないといかんのか?
261253
2020/08/10(月) 00:02:07.64ID:5Aj+dIHX263253
2020/08/10(月) 01:07:06.98ID:mTkq56mc >>260
>>257は一致する場合に対応するようあせって書いた面があり
正規表現を使うのはやりすぎ感があったのは確かなので
顕に正規表現を使わずに書きを考えてみた。
もっとも簡素な書き方として思いついたのがsplitで三分割して
前後の余った文字列を連結したらそれも一致するかなので
>>249 Perl5
use feature qw{signatures say};
sub strot_cmp($a, $b) {
say "入力 $a $b";
@a = split "$b", "$a$a", 3;
say "出力 ", ("$a[2]$a[0]" eq $b) ? 'true' : 'false';
}
strot_cmp qw{abcde deabc};
strot_cmp qw{abcde cdeba};
strot_cmp qw{aaaaa aaa};
…でもsplitも実は正規表現で分離する機能を持つので、起きていることは実は>>257と一緒なんだよね
>>257は一致する場合に対応するようあせって書いた面があり
正規表現を使うのはやりすぎ感があったのは確かなので
顕に正規表現を使わずに書きを考えてみた。
もっとも簡素な書き方として思いついたのがsplitで三分割して
前後の余った文字列を連結したらそれも一致するかなので
>>249 Perl5
use feature qw{signatures say};
sub strot_cmp($a, $b) {
say "入力 $a $b";
@a = split "$b", "$a$a", 3;
say "出力 ", ("$a[2]$a[0]" eq $b) ? 'true' : 'false';
}
strot_cmp qw{abcde deabc};
strot_cmp qw{abcde cdeba};
strot_cmp qw{aaaaa aaa};
…でもsplitも実は正規表現で分離する機能を持つので、起きていることは実は>>257と一緒なんだよね
264253
2020/08/10(月) 01:18:32.03ID:mTkq56mc265253
2020/08/10(月) 01:58:56.02ID:5YDTUTIu267デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 05:44:26.44ID:SKFyjjt9 お題:
Brainfuck実行環境を作成し,以下のhello.bfを読み込み実行してください
入力: https://github.com/pablojorge/brainfuck/blob/master/programs/hello.bf
出力: "Hello World!"
Brainfuck実行環境を作成し,以下のhello.bfを読み込み実行してください
入力: https://github.com/pablojorge/brainfuck/blob/master/programs/hello.bf
出力: "Hello World!"
268デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 08:49:19.32ID:SwBLGnEH >>267 Ruby
require 'open-uri'
str = open('https://raw.githubusercontent.com/pablojorge/brainfuck/master/programs/hello.bf').read
M = 256
i = p = s = 0
h = Hash.new(0)
m = [0] * M
while i < str.length
case str[i]
when ?+ then m[p] += 1
when ?- then m[p] -= 1
when ?[ then h[s += 1] = i
when ?] then m[p].zero? ? s -= 1 : i = h[s]
when ?> then p += 1
when ?< then p -= 1
when ?. then $><<m[p].chr
when ?, then m[p] += $<.getc.ord
end
i += 1
end
# => Hello World!
require 'open-uri'
str = open('https://raw.githubusercontent.com/pablojorge/brainfuck/master/programs/hello.bf').read
M = 256
i = p = s = 0
h = Hash.new(0)
m = [0] * M
while i < str.length
case str[i]
when ?+ then m[p] += 1
when ?- then m[p] -= 1
when ?[ then h[s += 1] = i
when ?] then m[p].zero? ? s -= 1 : i = h[s]
when ?> then p += 1
when ?< then p -= 1
when ?. then $><<m[p].chr
when ?, then m[p] += $<.getc.ord
end
i += 1
end
# => Hello World!
269デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 08:49:26.47ID:OSJh6/O/270デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 17:10:10.24ID:Z7zFlWuQ >>249
Kotlin
簡単なやり方は出尽くしたのであえてグルグル回すだけのIteratorを作成した。
https://paiza.io/projects/TxupVLPTStBv7o1MiTuDEQ
Kotlin
簡単なやり方は出尽くしたのであえてグルグル回すだけのIteratorを作成した。
https://paiza.io/projects/TxupVLPTStBv7o1MiTuDEQ
271デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 17:10:16.38ID:SKFyjjt9272デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 18:01:14.12ID:Z7zFlWuQ >>267
Kotlin
とりあえず簡単そうだったので Kotlin へのコンバータを作った(コンバータなのでKotlinのソースを出力するだけ)。
実行したい場合はその出力を Kotlin コンパイラに読ませてコンパイルしてから Java VM で動かす必要がある。
https://paiza.io/projects/q8vkgGoAei9W2gfLA4xP4Q
こちらの Linux 環境でコマンドラインの kotlinc を使ってやった時はこうやった。(BF2Kotlin.kt がコンバータ。hello.bf はダウンロードしたプログラム)
$ kotlinc BF2Kotlin.kt
$ kotlin BF2KotlinKt < hello.bf > hello.kt
$ kotlinc hello.kt
$ kotlin HelloKt
Hello World!
Kotlin
とりあえず簡単そうだったので Kotlin へのコンバータを作った(コンバータなのでKotlinのソースを出力するだけ)。
実行したい場合はその出力を Kotlin コンパイラに読ませてコンパイルしてから Java VM で動かす必要がある。
https://paiza.io/projects/q8vkgGoAei9W2gfLA4xP4Q
こちらの Linux 環境でコマンドラインの kotlinc を使ってやった時はこうやった。(BF2Kotlin.kt がコンバータ。hello.bf はダウンロードしたプログラム)
$ kotlinc BF2Kotlin.kt
$ kotlin BF2KotlinKt < hello.bf > hello.kt
$ kotlinc hello.kt
$ kotlin HelloKt
Hello World!
273デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 18:43:36.36ID:TsKVv45J274デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 21:10:04.86ID:EfqLUS40 >>249 Python3
def f(a, b): return len(a) == len(b) and a in b + b
def f(a, b): return len(a) == len(b) and a in b + b
275デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 22:32:27.25ID:tDeKMBiv276デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 23:41:40.77ID:SKFyjjt9277デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 23:46:58.70ID:lJp+wmfa bfってループの入れ子できたっけ?
278デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 23:47:11.22ID:SwBLGnEH >>277
できる
できる
279272
2020/08/11(火) 01:47:49.41ID:RwCZynCZ280デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 01:50:50.24ID:RwCZynCZ281デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 07:40:40.35ID:RSsrE9PW282デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 14:40:27.33ID:psN1NwFJ こんなに暑いと座禅プログラムで涼みたい。
283デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 10:55:20.81ID:WiVroiaz 警策を上から振り下ろす動作の機械を作り、そこにマイコンを接続。更に行ったり
来たりするルンバのようなものの上にそれを乗せ、そこにもマイコンを接続。
そのマイコンのコントロールプログラムを作成。
来たりするルンバのようなものの上にそれを乗せ、そこにもマイコンを接続。
そのマイコンのコントロールプログラムを作成。
284デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 11:07:50.98ID:WiVroiaz285デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 16:50:07.72ID:xjprAYba 令和のコペルニクス
https://youtu.be/7DbdPKWhrpY
https://youtu.be/7DbdPKWhrpY
286デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 19:58:36.03ID:j5y8ZKQl お題
Brainfuckのの'+','-','.'の 3つの命令のみで
特定の文字列を表示するBrainfucの
ソースコードを生成するプログラム。
Brainfuckのの'+','-','.'の 3つの命令のみで
特定の文字列を表示するBrainfucの
ソースコードを生成するプログラム。
287デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 20:07:13.01ID:kGuev0jH >>286 Ruby
puts "Hello, World!\n".codepoints.unshift(0).each_cons(2).map{|a, b| '%s.' % ((b > a ? ?+ : ?-) * (b - a).abs)}*''
# =>
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++.
+++++++++++++++++++++++++++++.+++++++..+++.[略]
puts "Hello, World!\n".codepoints.unshift(0).each_cons(2).map{|a, b| '%s.' % ((b > a ? ?+ : ?-) * (b - a).abs)}*''
# =>
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++.
+++++++++++++++++++++++++++++.+++++++..+++.[略]
288デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 23:55:21.87ID:WiVroiaz 差分出すっていうと ADPCM の圧縮を思い出すな。
289デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 01:08:54.66ID:TUx4JMNp >>286
Perl5
プログラムの構造は >>287 と同じだがワンライナー。
行単位で標準入力から入力して標準出力に出力する。入力の最後の改行は削除している。行ごとに直前の文字は0にリセットしている。
見易くするために '.' の後には改行を出力している。
以下は Linux のシェルのコマンドラインで実行して abc と Hello, world. を入力した時のコピペ。
$ perl -ne 'BEGIN{$o=0}chomp;for(split //){$c=ord($_);print((($o < $c ? "+" : "-") x abs($o - $c)) . ".\n");$o=$c}$o=0'
abc
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++.
+.
+.
Hello, world.
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++.
+++++++++++++++++++++++++++++.
+++++++.
.
+++.
-------------------------------------------------------------------.
------------.
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++.
--------.
+++.
------.
--------.
------------------------------------------------------.
$
Perl5
プログラムの構造は >>287 と同じだがワンライナー。
行単位で標準入力から入力して標準出力に出力する。入力の最後の改行は削除している。行ごとに直前の文字は0にリセットしている。
見易くするために '.' の後には改行を出力している。
以下は Linux のシェルのコマンドラインで実行して abc と Hello, world. を入力した時のコピペ。
$ perl -ne 'BEGIN{$o=0}chomp;for(split //){$c=ord($_);print((($o < $c ? "+" : "-") x abs($o - $c)) . ".\n");$o=$c}$o=0'
abc
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++.
+.
+.
Hello, world.
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++.
+++++++++++++++++++++++++++++.
+++++++.
.
+++.
-------------------------------------------------------------------.
------------.
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++.
--------.
+++.
------.
--------.
------------------------------------------------------.
$
290デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 01:49:54.11ID:CZu90IWX >>286 Ruby
"Hello World!\n".codepoints.inject(''){|r,c| r << '+' * c + '.[-]' }
"Hello World!\n".codepoints.inject(''){|r,c| r << '+' * c + '.[-]' }
291デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 03:32:09.93ID:CZu90IWX >>286 Ruby
"Hello World!\n".codepoints.map{|c| '+' * c + '.' }.join( '[-]' )
"Hello World!\n".codepoints.map{|c| '+' * c + '.' }.join( '[-]' )
292デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 05:51:07.18ID:CZu90IWX293デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 06:48:39.25ID:9ZM4Lmsz294デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 12:37:03.85ID:8zEuDtsy なるほどbrainfuckでは[-]で現在指してるメモリの値を0クリアできるのか
295デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 01:20:11.50ID:CuxcYYZ5 お題:変数a, b, cを32ビット符号付き整数の最大値で初期化、または代入せよ。
octave
https://ideone.com/62dSzC
ada95
https://ideone.com/26IGLZ
octave
https://ideone.com/62dSzC
ada95
https://ideone.com/26IGLZ
296デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 03:17:07.09ID:cCFmHkiX >>295 Ruby
# 初期化だけ
a = b = c = 2**31 - 1
# 初期化して表示
p *(a,b,c = [2**31-1] * 3) #=> 2147483647\n2147483647\n2147483647\n
# 初期化だけ
a = b = c = 2**31 - 1
# 初期化して表示
p *(a,b,c = [2**31-1] * 3) #=> 2147483647\n2147483647\n2147483647\n
297デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 07:01:38.27ID:cCFmHkiX >>295 Ruby
お題とずれるけど INT32_MAX, INT32_MIN を普通の演算以外で作ってみた
# 定数 0,1 から INT32_MAX, INT32_MIN
[~0].pack('l').unpack('L').first >> 1 #=> 2147483647
[~0].pack('l').unpack('N').first >> 1 #=> -2147483648
# 定数 1 から INT32_MAX, INT32_MIN
[~1].pack('l<').unpack('b*').pack('B*').unpack('l>').first #=> 2147483647
[1].pack('l<').unpack('b*').pack('B*').unpack('l>').first #=> -2147483648
お題とずれるけど INT32_MAX, INT32_MIN を普通の演算以外で作ってみた
# 定数 0,1 から INT32_MAX, INT32_MIN
[~0].pack('l').unpack('L').first >> 1 #=> 2147483647
[~0].pack('l').unpack('N').first >> 1 #=> -2147483648
# 定数 1 から INT32_MAX, INT32_MIN
[~1].pack('l<').unpack('b*').pack('B*').unpack('l>').first #=> 2147483647
[1].pack('l<').unpack('b*').pack('B*').unpack('l>').first #=> -2147483648
298デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 08:01:01.07ID:sgFs/qSh299デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 08:17:19.00ID:jifd8sPx300デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 08:18:37.41ID:jifd8sPx あ maxとminが逆だった
301デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 08:20:39.60ID:jifd8sPx しかもお題と関係ない スマソ
302デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 08:21:04.21ID:hpI++Bi7303デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 08:38:19.44ID:jifd8sPx >>295 C++(訂正)
#include <iostream>
#include <tuple>
int main() {
int32_t max = ~(1 << 31);
const auto [a, b, c] = [&]() { return std::tie(max, max, max); }();
std::cout << a << std::endl;
std::cout << b << std::endl;
std::cout << c << std::endl;
}
#include <iostream>
#include <tuple>
int main() {
int32_t max = ~(1 << 31);
const auto [a, b, c] = [&]() { return std::tie(max, max, max); }();
std::cout << a << std::endl;
std::cout << b << std::endl;
std::cout << c << std::endl;
}
304デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 09:05:58.49ID:jifd8sPx const auto [a, b, c] = std::tie(max, max, max);
これだけでよかったorz
これだけでよかったorz
305デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 14:02:54.65ID:9qHjnK+i お題:任意文字列を含むビットコインアドレスを生成するスクリプト
BitCoinDescriptionAddress
↓
1BitCoinDescriptionAddressadTvGDH
BitCoinDescriptionAddress
↓
1BitCoinDescriptionAddressadTvGDH
306デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 16:58:24.79ID:gFfdk9Ij >>295
Kotlin 及び Kotlin script
普通にただ Int.MAX_VALUE を代入するだけだとつまらないので List 使ってまとめて代入。
val (a, b, c) = listOf(Int.MAX_VALUE, Int.MAX_VALUE, Int.MAX_VALUE)
この形式は実際には a に List のインスタンスの component1() メソッドを実行して結果を代入、
b に component2() の結果を代入、c に component3() の結果を代入という具合に componentN()
のメソッドを呼び出しているだけだ。(コンパイラが自動でそういう風にしてくれる。但し定数の代入
だったら最終的にはうまい事最適化してくれてただの値の代入になっているんじゃないかと思う)。
それで、List インターフェースには component5() までしかないのでそのままだと 5 個の変数にしか
代入できない。しかし自分で下記のように component6() という拡張関数を作れば 6 個目の変数への
代入ができるようになる。
fun <T> List<T>.component6() = get(5)
val (a, b, c, d, e, f) = listOf(Int.MAX_VALUE, Int.MAX_VALUE, Int.MAX_VALUE, 1, 2, 3)
これで f には 3 が代入される。
まあしかしこのような形式でまとめて複数の変数を初期化をするのは変数が多くなればなるほど
見辛くなってどれがどれに代入されるか分かり辛くなるのであまりお勧めする気は起きない。
Kotlin 及び Kotlin script
普通にただ Int.MAX_VALUE を代入するだけだとつまらないので List 使ってまとめて代入。
val (a, b, c) = listOf(Int.MAX_VALUE, Int.MAX_VALUE, Int.MAX_VALUE)
この形式は実際には a に List のインスタンスの component1() メソッドを実行して結果を代入、
b に component2() の結果を代入、c に component3() の結果を代入という具合に componentN()
のメソッドを呼び出しているだけだ。(コンパイラが自動でそういう風にしてくれる。但し定数の代入
だったら最終的にはうまい事最適化してくれてただの値の代入になっているんじゃないかと思う)。
それで、List インターフェースには component5() までしかないのでそのままだと 5 個の変数にしか
代入できない。しかし自分で下記のように component6() という拡張関数を作れば 6 個目の変数への
代入ができるようになる。
fun <T> List<T>.component6() = get(5)
val (a, b, c, d, e, f) = listOf(Int.MAX_VALUE, Int.MAX_VALUE, Int.MAX_VALUE, 1, 2, 3)
これで f には 3 が代入される。
まあしかしこのような形式でまとめて複数の変数を初期化をするのは変数が多くなればなるほど
見辛くなってどれがどれに代入されるか分かり辛くなるのであまりお勧めする気は起きない。
307295
2020/08/15(土) 17:28:56.25ID:nnj+MvqH308デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 17:57:15.54ID:uqmyrozg お題
長さNの順列を全列挙してください
入力: N
出力: N!行の1からNの整数を用いた順列
例
入力: 3
出力:
1 2 3
1 3 2
2 1 3
2 3 1
3 1 2
3 2 1
長さNの順列を全列挙してください
入力: N
出力: N!行の1からNの整数を用いた順列
例
入力: 3
出力:
1 2 3
1 3 2
2 1 3
2 3 1
3 1 2
3 2 1
309デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 18:04:12.38ID:WnA8LB9O310デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 18:07:06.59ID:nnj+MvqH311デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 19:24:16.43ID:4GsEJ4Sf お題
HTMLドキュメントをwebブラウアザ上に表示するプログラムを作りなさい。
内容は、html、head、meta、title、body、h1 を含み、
UTF-8で表示するものとする、
Hello World!
HTMLドキュメントをwebブラウアザ上に表示するプログラムを作りなさい。
内容は、html、head、meta、title、body、h1 を含み、
UTF-8で表示するものとする、
Hello World!
312デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 20:07:59.51ID:nR02Shr3 お題: 整数の0,1を真偽値のfalse,trueに変換しなさい
313デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 20:22:45.39ID:BUqVCKAW >>311 Ruby
require 'webrick'
BrowserPath = 'C:/Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe'
srv = WEBrick::HTTPServer.new( {BindAddress: '127.0.0.1', Port: 55080} )
trap("INT"){ srv.shutdown }
srv.mount_proc('/') do |req, res|
html = <<_EOT_
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>Title</title></head>
<body>
<h1>Hello World!</h1>#{Time.now.strftime('%y/%m/%d %T')}<br></body></html>
_EOT_
res.body = html.encode( Encoding::UTF_8 )
res['Content-Type'] = 'text/html'
end
Thread.new { sleep 1; system( %Q{"#{BrowserPath}" http://127.0.0.1:55080/} ) }
srv.start
require 'webrick'
BrowserPath = 'C:/Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe'
srv = WEBrick::HTTPServer.new( {BindAddress: '127.0.0.1', Port: 55080} )
trap("INT"){ srv.shutdown }
srv.mount_proc('/') do |req, res|
html = <<_EOT_
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>Title</title></head>
<body>
<h1>Hello World!</h1>#{Time.now.strftime('%y/%m/%d %T')}<br></body></html>
_EOT_
res.body = html.encode( Encoding::UTF_8 )
res['Content-Type'] = 'text/html'
end
Thread.new { sleep 1; system( %Q{"#{BrowserPath}" http://127.0.0.1:55080/} ) }
srv.start
314デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 20:34:31.85ID:BUqVCKAW >>312 Ruby
def i2b( x )
if x.is_a?( Integer )
return false if x == 0
return true if x == 1
end
x
end
[ 'foo', 7, 1, 1.0, [], true, false, 0, {} ].each{|x|
puts "%5p : %5p" % [x, i2b( x )]
}
# =>
"foo" : "foo"
7 : 7
1 : true
1.0 : 1.0
[] : []
true : true
false : false
0 : false
0 : false
{} : {}
def i2b( x )
if x.is_a?( Integer )
return false if x == 0
return true if x == 1
end
x
end
[ 'foo', 7, 1, 1.0, [], true, false, 0, {} ].each{|x|
puts "%5p : %5p" % [x, i2b( x )]
}
# =>
"foo" : "foo"
7 : 7
1 : true
1.0 : 1.0
[] : []
true : true
false : false
0 : false
0 : false
{} : {}
316デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 20:49:55.10ID:WnA8LB9O317デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 20:59:34.51ID:nnj+MvqH >>312 ocaml
https://ideone.com/nSKbMo
let f = function 0 -> false | 1 -> true
let () = Printf.printf "%B %B" (f 0) (f 1)
>>312 c++
https://ideone.com/Dm4QrP
#include <iostream>
#include <iomanip>
int main() {
std::cout << std::boolalpha << 0 << !!0 << 1 << !!1 << std::endl;
return 0;
}
https://ideone.com/nSKbMo
let f = function 0 -> false | 1 -> true
let () = Printf.printf "%B %B" (f 0) (f 1)
>>312 c++
https://ideone.com/Dm4QrP
#include <iostream>
#include <iomanip>
int main() {
std::cout << std::boolalpha << 0 << !!0 << 1 << !!1 << std::endl;
return 0;
}
318デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 21:22:21.80ID:v9cGseLQ319デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 23:19:07.77ID:gFfdk9Ij >>312
Kotlin 及び Kotlin Script
まず、こういう拡張関数を定義しておく。
fun Int.toBoolean() = this != 0
この後は Int 型のインスタンスに対して .toBoolean() で 0 なら false, 0 以外なら true が返る。
例
0.toBoolean() は false になる。
1.toBoolean() は true になる。
x.toBoolean() は x の型が Int で 0 なら false, 0 以外なら true になる。x がその他の型だとコンパイルエラー。
Kotlin 及び Kotlin Script
まず、こういう拡張関数を定義しておく。
fun Int.toBoolean() = this != 0
この後は Int 型のインスタンスに対して .toBoolean() で 0 なら false, 0 以外なら true が返る。
例
0.toBoolean() は false になる。
1.toBoolean() は true になる。
x.toBoolean() は x の型が Int で 0 なら false, 0 以外なら true になる。x がその他の型だとコンパイルエラー。
320デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 02:10:15.75ID:aQEvXwVj321デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 10:54:19.77ID:DGzsHTxH322デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 11:17:36.83ID:x8ZjthFZ323デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 19:28:34.07ID:Stgr85a5324蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/08/16(日) 19:41:54.77ID:GwA/W8AI お題: 浮動小数点数の区間演算の加減乗除(+、-、*、/)を実現しなさい。開区間は丸カッコを、閉区間は角カッコを使う。
区間はカッコで囲まれた数の対で表すものとする。ここで対の最初の要素は対の最後の要素以下とする。
例)
[1, 3) + 2 → [3, 5).
[2, 8] - [1, 2] → [0, 7].
(-3, 2] * (1, [2, 3)) → (-9, 6).
区間はカッコで囲まれた数の対で表すものとする。ここで対の最初の要素は対の最後の要素以下とする。
例)
[1, 3) + 2 → [3, 5).
[2, 8] - [1, 2] → [0, 7].
(-3, 2] * (1, [2, 3)) → (-9, 6).
325デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 19:47:13.56ID:WQRWSQYc326蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/08/16(日) 19:54:55.84ID:GwA/W8AI327デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 19:59:26.75ID:WQRWSQYc >>326
任意の区間に対してどのように順序を定義して全順序集合を構成するのか考えてから言えよクソ雑魚が
任意の区間に対してどのように順序を定義して全順序集合を構成するのか考えてから言えよクソ雑魚が
328デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 20:01:44.11ID:5GlLVozn そもそも 2 と [2, 2] が同じだと思ってる時点でやばいよ
ペアノ系で 0 = 1 って言ってるようなもんだぞ
ペアノ系で 0 = 1 って言ってるようなもんだぞ
329蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/08/16(日) 20:08:52.13ID:GwA/W8AI >>327
任意の[x, y]についてx<=yと仮定する。
[a, b] + [c, d] == [a+c, b+d].
[a, b] - [c, d] == [a-d, b-c].
[a, b] * [c, d] == [min(a*c, b*c, a*d, b*d), max(a*c, b*c, a*d, b*d)].
[a, b] / [c, d] == [min(a/c, b/c, a/d, b/d), max(a/c, b/c, a/d, b/d)].
任意の[x, y]についてx<=yと仮定する。
[a, b] + [c, d] == [a+c, b+d].
[a, b] - [c, d] == [a-d, b-c].
[a, b] * [c, d] == [min(a*c, b*c, a*d, b*d), max(a*c, b*c, a*d, b*d)].
[a, b] / [c, d] == [min(a/c, b/c, a/d, b/d), max(a/c, b/c, a/d, b/d)].
330デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 20:11:24.43ID:WQRWSQYc >>329
順序の定義しろっつってんだろクソが
「(1, [2, 3))」かつ「対の最初の要素は対の最後の要素以下とする」って言ってるってことは
[1, 1] <= [2, 3) なんだろ?
任意の区間の間で矛盾なく順序を定義しろや
順序の定義しろっつってんだろクソが
「(1, [2, 3))」かつ「対の最初の要素は対の最後の要素以下とする」って言ってるってことは
[1, 1] <= [2, 3) なんだろ?
任意の区間の間で矛盾なく順序を定義しろや
331蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/08/16(日) 20:24:24.91ID:GwA/W8AI >>330
すみません。カッコの入れ子はややこしいので止めます、、、
というのは簡単だが、あえて考える。
b<=cならば、間違いなく[a, b] <= [c, d]は真。
d<aならば、[a, b] <= [c, d]は偽。
それ以外は[a, b] <= [c, d]の論理値は不定とし、実行時エラーを発生させる。
すみません。カッコの入れ子はややこしいので止めます、、、
というのは簡単だが、あえて考える。
b<=cならば、間違いなく[a, b] <= [c, d]は真。
d<aならば、[a, b] <= [c, d]は偽。
それ以外は[a, b] <= [c, d]の論理値は不定とし、実行時エラーを発生させる。
332デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 20:32:34.77ID:WQRWSQYc >>331
完全律すら成り立たない順序ってなんだよ
「カッコの入れ子はややこしい」とかそういうレベルじゃねえんだよ
だいたい [a, b] - [a, b] = [a - b, b - a] != 0 ってクッソきもいんですけど
お前群論なめてんのか
完全律すら成り立たない順序ってなんだよ
「カッコの入れ子はややこしい」とかそういうレベルじゃねえんだよ
だいたい [a, b] - [a, b] = [a - b, b - a] != 0 ってクッソきもいんですけど
お前群論なめてんのか
333デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 20:34:23.06ID:1lLvvYB6 計算の順番を変えたりするだけで簡単に全部エラーにできるから流石にお粗末だね
334デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 20:50:12.97ID:5EzRC1Sr >>331
死ねカス
死ねカス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 優しいジャイアン「お前の物はお前の物だろ」
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【悲報】巨人山瀬、他球団への移籍も要望WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- ㊗157円 [194819832]
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
