プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
プログラミングのお題スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1584031367/
プログラミングのお題スレ Part18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/07/14(火) 13:53:46.47ID:jW5p6F/e
934デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 02:25:54.45ID:903MPdZb batコーイ!!
935デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 02:49:15.00ID:VuEsWlWs936デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 13:44:24.83ID:3xGJBleZ 典型的なdp問題じゃねえの
937929
2020/11/10(火) 17:29:30.75ID:q5cN/btj >>929
・想定解はDPの数え上げ
さすがに1.1億×47は苦しいので、
1.1億に関しては、(全人口 - 1.1億)で計算する。
そうすれば、1600万×47の計算量で済む。
https://ideone.com/R4PCiQ
下にpython(numpy)で想定解追加
・想定解はDPの数え上げ
さすがに1.1億×47は苦しいので、
1.1億に関しては、(全人口 - 1.1億)で計算する。
そうすれば、1600万×47の計算量で済む。
https://ideone.com/R4PCiQ
下にpython(numpy)で想定解追加
938253
2020/11/11(水) 00:47:47.87ID:vox+S3u3 (´・ω・`)
939デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 18:19:57.16ID:NMl7/e2v 暇つぶしに>>933がどれくらい再帰呼び出し読んでるか数えてもらった
findSum' x ys = let ( z : zs ) = ys in case ys of
[ ] -> 0
_ | z >= x -> 0
otherwise -> ( findSum' x zs ) + ( findSum' ( x - z ) zs ) + 2
----
2021619696
20億回ちょい
dpだと15,105,031×47=709,936,457で7億回ちょいだから35%ほどになるのか
勉強になった
findSum' x ys = let ( z : zs ) = ys in case ys of
[ ] -> 0
_ | z >= x -> 0
otherwise -> ( findSum' x zs ) + ( findSum' ( x - z ) zs ) + 2
----
2021619696
20億回ちょい
dpだと15,105,031×47=709,936,457で7億回ちょいだから35%ほどになるのか
勉強になった
940デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 15:39:00.87ID:VX9X1ew1 お題1
1〜nまでの偶数をランダムに出力してください
お題2
[開始の数] [増分] [終了の数]を入力として受け取りランダムに出力してください
例
入力: 1 2 10
出力:
1
1
3
9
1
7
5
1〜nまでの偶数をランダムに出力してください
お題2
[開始の数] [増分] [終了の数]を入力として受け取りランダムに出力してください
例
入力: 1 2 10
出力:
1
1
3
9
1
7
5
941デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 15:58:04.88ID:uK53dAw4 >>940 を読んで、やっぱり日本語は非論理的な言語だな、と思った。
942デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 16:04:34.29ID:VX9X1ew1 書き手の問題だと思うよ
943デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 18:42:17.55ID:HU5jtk1k オレは深まりゆく秋を感じた
944デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 19:26:25.71ID:VX9X1ew1 ふーけゆくー秋の夜ー
945デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 19:34:08.43ID:nzp5rNOe >>940 Ruby
p rand(2..$_.to_i) & -2 # => 32 while gets
-*- input -*-
2
10
100
-*- output -*-
2
6
78
p eval$_.gsub(/\s+/,'%s')%%w[.step(*[ , ].rotate).to_a.sample]while gets
-*- input -*-
1 2 10
1 2 10
10 5 99
-*- output -*-
7
1
85
p rand(2..$_.to_i) & -2 # => 32 while gets
-*- input -*-
2
10
100
-*- output -*-
2
6
78
p eval$_.gsub(/\s+/,'%s')%%w[.step(*[ , ].rotate).to_a.sample]while gets
-*- input -*-
1 2 10
1 2 10
10 5 99
-*- output -*-
7
1
85
946デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 23:53:28.13ID:HU5jtk1k そゆいみか
入力パースするとこは略して
Haskell
import System.Random
import Control.Monad
randomABC a b c = let
r = [ a, a+b .. c ]
in ( r !! ) <$> ( randomRIO ( 0, length r - 1 ) :: IO Int )
main = do
print =<< ( replicateM 20 $ randomABC 1 2 10 )
print =<< ( replicateM 20 $ randomABC 5 7 40 )
----
[1,1,9,7,9,7,7,9,7,5,7,7,7,3,7,1,5,9,5,7]
[33,26,26,26,12,19,40,40,12,33,19,26,19,26,26,33,19,5,5,33]
入力パースするとこは略して
Haskell
import System.Random
import Control.Monad
randomABC a b c = let
r = [ a, a+b .. c ]
in ( r !! ) <$> ( randomRIO ( 0, length r - 1 ) :: IO Int )
main = do
print =<< ( replicateM 20 $ randomABC 1 2 10 )
print =<< ( replicateM 20 $ randomABC 5 7 40 )
----
[1,1,9,7,9,7,7,9,7,5,7,7,7,3,7,1,5,9,5,7]
[33,26,26,26,12,19,40,40,12,33,19,26,19,26,26,33,19,5,5,33]
947デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 20:43:02.05ID:3cTZftC0 >>940 bat
@echo off &setlocal
set /a n=8 &REM 出力個数
echo -3 9
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_A2B -3 9
echo=&echo 3 -5
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_A2B 3 -5
echo=&echo 4 4
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_A2B 4 4
echo=&echo -5 2 2
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_SiE -5 2 2
echo=&echo 2 -3 -12
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_SiE 2 -3 -12
echo=&echo 2 3 -4
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_SiE 2 3 -4
pause &exit /b
:: 1〜n間の偶数をrandom出力 => a〜b間の偶数をrandom出力
:RAND_A2B
setlocal
set /a "f=%1&1"
if %1 EQU %2 ( if %f% EQU 0 echo %1) &exit /b
if %1 LSS %2 set /a a=%1+1, b=%2
if %1 GTR %2 set /a a=%2+1, b=%1
set /a "c=b-a+1, r=((%random%<<15)+%random%)%%c+a, r&=~1"
echo %r%&exit /b
:: [開始の数] [増分] [終了の数] を引数として条件を満たす値をrandom出力
:RAND_SiE
setlocal
if %2 NEQ 0 ( set /a "a=(%3-%1)/%2" ) else set /a a=0
if %a% LSS 0 set /a a=0
set /a "r=%random%%%(a+1)*%2+%1"
echo %r%&exit /b
@echo off &setlocal
set /a n=8 &REM 出力個数
echo -3 9
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_A2B -3 9
echo=&echo 3 -5
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_A2B 3 -5
echo=&echo 4 4
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_A2B 4 4
echo=&echo -5 2 2
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_SiE -5 2 2
echo=&echo 2 -3 -12
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_SiE 2 -3 -12
echo=&echo 2 3 -4
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_SiE 2 3 -4
pause &exit /b
:: 1〜n間の偶数をrandom出力 => a〜b間の偶数をrandom出力
:RAND_A2B
setlocal
set /a "f=%1&1"
if %1 EQU %2 ( if %f% EQU 0 echo %1) &exit /b
if %1 LSS %2 set /a a=%1+1, b=%2
if %1 GTR %2 set /a a=%2+1, b=%1
set /a "c=b-a+1, r=((%random%<<15)+%random%)%%c+a, r&=~1"
echo %r%&exit /b
:: [開始の数] [増分] [終了の数] を引数として条件を満たす値をrandom出力
:RAND_SiE
setlocal
if %2 NEQ 0 ( set /a "a=(%3-%1)/%2" ) else set /a a=0
if %a% LSS 0 set /a a=0
set /a "r=%random%%%(a+1)*%2+%1"
echo %r%&exit /b
948デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 22:58:48.40ID:ghr6tNw2 オンラインでbat動かせるサイトない?
>>947試して見たいんやけど
>>947試して見たいんやけど
949デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 23:20:18.52ID:a1Z/nYk3 bat兄貴天才やな
950デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 00:46:02.44ID:WHpB6hAc951デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 06:23:08.91ID:rQXll7XK 過疎るのもわかるわ
952デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 04:26:34.92ID:UMNa3GdF953デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 18:33:50.31ID:UMNa3GdF お題
天気のデータを読み取って翌日の天気は前日と同じと予測しそれが当たる確率を求めてください
入力: 曇,晴,曇,曇,晴,曇,曇,雨,雨,雨,曇,曇,晴,曇,雨,曇,雨,曇,曇,曇,晴,曇,雨,晴,晴,晴,晴,曇,晴,曇,晴
天気のデータを読み取って翌日の天気は前日と同じと予測しそれが当たる確率を求めてください
入力: 曇,晴,曇,曇,晴,曇,曇,雨,雨,雨,曇,曇,晴,曇,雨,曇,雨,曇,曇,曇,晴,曇,雨,晴,晴,晴,晴,曇,晴,曇,晴
954デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 18:40:06.62ID:KOddDUPF >>953 Ruby
gets.split(?,).each_cons(2).tap{|a| p 1.0 * a.count{|b| !b.uniq[1]}/ a.size}
# => 0.3333333333333333
gets.split(?,).each_cons(2).tap{|a| p 1.0 * a.count{|b| !b.uniq[1]}/ a.size}
# => 0.3333333333333333
955デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 18:41:22.95ID:UMNa3GdF はやいな
956デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 20:20:51.56ID:8j4ATkh0 >>953 JavaScript
let hits = 0
const input = '曇,晴,曇,曇,晴,曇,曇,雨,雨,雨,曇,曇,晴,曇,雨,曇,雨,曇,曇,曇,晴,曇,雨,晴,晴,晴,晴,曇,晴,曇,晴'.split `,`
input.reduce((acc, v) => (hits += acc == v ? 1 : 0, v))
console.log(hits / (input.length - 1))
//=> 0.3333333333333333
let hits = 0
const input = '曇,晴,曇,曇,晴,曇,曇,雨,雨,雨,曇,曇,晴,曇,雨,曇,雨,曇,曇,曇,晴,曇,雨,晴,晴,晴,晴,曇,晴,曇,晴'.split `,`
input.reduce((acc, v) => (hits += acc == v ? 1 : 0, v))
console.log(hits / (input.length - 1))
//=> 0.3333333333333333
957デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 20:22:58.52ID:KOddDUPF >>956
.split(`,`) では
.split(`,`) では
958デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 20:23:55.05ID:KOddDUPF すまん。バッククウォートだった。
959デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 00:51:51.08ID:lyH8UsEw >>947
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=:" %%A in ('findstr /en ARGS "%~0"') do set /a L=%%A, n=12 &REM nは出力個数
for /f "usebackq skip=%L% delims=" %%A in ("%~0") do set "i="&(for %%B in (%%A) do set /a i+=1)&echo %%A&set "S="&(for /L %%D in (1,1,%n%) do call :RAND!i! %%A&(if defined r set "S=!S! !r!" &set "r="))&echo=!S!&echo=
set /p<nul=終了&pause >nul &exit /b
:: a〜b間の偶数をrandom出力
:RAND2
setlocal &REM VAR= a b c r f
if %1 NEQ %2 ((if %1 LSS %2 (set /a a=%1+1, b=%2) else set /a a=%2+1, b=%1) &set /a "c=b-a+1, r=((%random%<<15)+%random%)%%c+a, r&=~1") else set /a "f=%1&1" &if !f! EQU 0 set r=%1
endlocal &set "r=%r%" &exit /b
:: [開始の数] [増分] [終了の数] を引数として条件を満たす値をrandom出力
:RAND3
setlocal &REM VAR= a r
if %2 NEQ 0 set /a "a=(%3-%1)/%2" &if !a! LSS 0 set "a=" &REM [ else set "a="] 省略:上位環境でaが使用されている場合には必要
set /a "r=((%random%<<15)+%random%)%%(a+1)*%2+%1" &REM set /aでは存在しない変数は0として扱われる
endlocal &set "r=%r%" &exit /b
:: ARGS
-3 9
3 -5
4 4
5 5
1 0 2
-5 2 2
2 -3 -12
2 3 -4
-256 040 0x100
0400 ~0x1F ~0xff
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=:" %%A in ('findstr /en ARGS "%~0"') do set /a L=%%A, n=12 &REM nは出力個数
for /f "usebackq skip=%L% delims=" %%A in ("%~0") do set "i="&(for %%B in (%%A) do set /a i+=1)&echo %%A&set "S="&(for /L %%D in (1,1,%n%) do call :RAND!i! %%A&(if defined r set "S=!S! !r!" &set "r="))&echo=!S!&echo=
set /p<nul=終了&pause >nul &exit /b
:: a〜b間の偶数をrandom出力
:RAND2
setlocal &REM VAR= a b c r f
if %1 NEQ %2 ((if %1 LSS %2 (set /a a=%1+1, b=%2) else set /a a=%2+1, b=%1) &set /a "c=b-a+1, r=((%random%<<15)+%random%)%%c+a, r&=~1") else set /a "f=%1&1" &if !f! EQU 0 set r=%1
endlocal &set "r=%r%" &exit /b
:: [開始の数] [増分] [終了の数] を引数として条件を満たす値をrandom出力
:RAND3
setlocal &REM VAR= a r
if %2 NEQ 0 set /a "a=(%3-%1)/%2" &if !a! LSS 0 set "a=" &REM [ else set "a="] 省略:上位環境でaが使用されている場合には必要
set /a "r=((%random%<<15)+%random%)%%(a+1)*%2+%1" &REM set /aでは存在しない変数は0として扱われる
endlocal &set "r=%r%" &exit /b
:: ARGS
-3 9
3 -5
4 4
5 5
1 0 2
-5 2 2
2 -3 -12
2 3 -4
-256 040 0x100
0400 ~0x1F ~0xff
960デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 03:31:51.13ID:apQPm4KR >>954
haskell
import Data.List
str = "曇,晴,曇,曇,晴,曇,曇,雨,雨,雨,曇,曇,晴,曇,雨,曇,雨,曇,曇,曇,晴,曇,雨,晴,晴,晴,晴,曇,晴,曇,晴"
accuracy x = let
pairs = id
. map ( take 2 . reverse ) -- [ "BA", "CB", "DC",..]
. drop 2 -- [ "AB", "ABC",..]
. inits -- [ "", "A", "AB",..]
. filter ( /= ',' ) -- "ABCD.."
$ x
successes = filter ( \x -> head x == last x ) pairs
nP = genericLength pairs
nS = genericLength successes
in nS / nP
main = print $ accuracy str
haskell
import Data.List
str = "曇,晴,曇,曇,晴,曇,曇,雨,雨,雨,曇,曇,晴,曇,雨,曇,雨,曇,曇,曇,晴,曇,雨,晴,晴,晴,晴,曇,晴,曇,晴"
accuracy x = let
pairs = id
. map ( take 2 . reverse ) -- [ "BA", "CB", "DC",..]
. drop 2 -- [ "AB", "ABC",..]
. inits -- [ "", "A", "AB",..]
. filter ( /= ',' ) -- "ABCD.."
$ x
successes = filter ( \x -> head x == last x ) pairs
nP = genericLength pairs
nS = genericLength successes
in nS / nP
main = print $ accuracy str
961デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 03:32:04.47ID:lyH8UsEw >>953 bat
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
set /a i=-1, match=0
for %%A in (曇,晴,曇,曇,晴,曇,曇,雨,雨,雨,曇,曇,晴,曇,雨,曇,雨,曇,曇,曇,晴,曇,雨,晴,晴,晴,晴,曇,晴,曇,晴) do (
set /a i+=1
if "!S!"=="%%A" set /a match+=1
set s=%%A
)
:: echo 一致数/比較回数 : %match%/%i%
set /a a=match, b=i
:EUCLID_GCD
if %a% NEQ 0 set /a "c=a, a=b%%a, b=c" &goto :EUCLID_GCD
set /a match/=b, i/=b
if %match% NEQ 0 (echo 確率 : %match%/%i%) else echo 確率 : 0
pause
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
set /a i=-1, match=0
for %%A in (曇,晴,曇,曇,晴,曇,曇,雨,雨,雨,曇,曇,晴,曇,雨,曇,雨,曇,曇,曇,晴,曇,雨,晴,晴,晴,晴,曇,晴,曇,晴) do (
set /a i+=1
if "!S!"=="%%A" set /a match+=1
set s=%%A
)
:: echo 一致数/比較回数 : %match%/%i%
set /a a=match, b=i
:EUCLID_GCD
if %a% NEQ 0 set /a "c=a, a=b%%a, b=c" &goto :EUCLID_GCD
set /a match/=b, i/=b
if %match% NEQ 0 (echo 確率 : %match%/%i%) else echo 確率 : 0
pause
962デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 19:52:50.75ID:HawO8Ftl963とくめい
2020/11/24(火) 01:34:45.23ID:SQQDs1Pp kakeruyamasato@gmail.comこのメアドを悪用してみせて
964デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 08:07:25.33ID:aaTbFie9 通報しますた
965デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 01:49:24.25ID:O2Mln20T966デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 19:02:45.00ID:ACzSTlzf967デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 01:08:20.91ID:bIFui41M >>966
なんていう言語?
なんていう言語?
968デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 02:57:17.73ID:ocMZsxYX >>967
rubyでしょ
rubyでしょ
969デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 19:31:40.66ID:Pnsgs34G rubyだったか。
970デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 00:37:28.60ID:PcPNtVOH %がわからないって怒られた
971デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 07:20:49.13ID:mYohOVrw お題
以下を表示する
Monday
Tuesday
Wednesday
Thursday
Friday
Saturday
Sunday
以下を表示する
Monday
Tuesday
Wednesday
Thursday
Friday
Saturday
Sunday
972デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 07:34:45.42ID:CtkueG9H >>971 bat
@echo.以下を表示する
@echo.Monday
@echo.Tuesday
@echo.Wednesday
@echo.Thursday
@echo.Friday
@echo.Saturday
@echo.Sunday
@echo.以下を表示する
@echo.Monday
@echo.Tuesday
@echo.Wednesday
@echo.Thursday
@echo.Friday
@echo.Saturday
@echo.Sunday
973デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 08:05:44.72ID:nEfgRBi9 意外と難しいな
974デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 08:40:11.81ID:wyvnQiBB975デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 09:00:26.43ID:2Muxtrov >>966
問題の解釈違わねえ?
問題の解釈違わねえ?
976デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 09:12:26.58ID:nEfgRBi9 >>971 js
const range = v => [...Array(v).keys()]
const DAY_MS = 24 * 60 * 60 * 1000
const weekday = d => d.toLocaleString('en', { weekday: 'long' })
console.log(range(7).map(i => weekday(new Date((i + 4) * 24 * 60 * 60 * 1000))).join("\n"))
const range = v => [...Array(v).keys()]
const DAY_MS = 24 * 60 * 60 * 1000
const weekday = d => d.toLocaleString('en', { weekday: 'long' })
console.log(range(7).map(i => weekday(new Date((i + 4) * 24 * 60 * 60 * 1000))).join("\n"))
977デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 11:36:22.72ID:FGpMIdZG978デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 12:27:13.39ID:GOv1h+p2 >>977
NEWS for Ruby 2.6.0
2.5.0 以降の変更
https://docs.ruby-lang.org/ja/2.6.0/doc/news=2f2_6_0.html
> Range
> 新規メソッド
> Range#% が追加されました。 [feature#14697]
NEWS for Ruby 2.6.0
2.5.0 以降の変更
https://docs.ruby-lang.org/ja/2.6.0/doc/news=2f2_6_0.html
> Range
> 新規メソッド
> Range#% が追加されました。 [feature#14697]
979デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 12:38:57.57ID:L52xXSLK 予想通りの流れになってくれて何より
980977
2020/11/28(土) 14:12:40.28ID:FGpMIdZG ruby -e 'p ( ( 1..5 ) % 2 ).to_a'
#=> [1, 3, 5]
2 は、各ステップの大きさ
#=> [1, 3, 5]
2 は、各ステップの大きさ
981デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 16:09:49.88ID:myGQAvEM ダメだ
オンラインでRuby 2.6使えるとこ見つからない
どっかない?
オンラインでRuby 2.6使えるとこ見つからない
どっかない?
982デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 16:34:18.46ID:gB71rnHS >>981
ruby 2.6.5p114 (2019-10-01 revision 67812) [x86_64-linux]
https://www.jdoodle.com/execute-ruby-online/
ruby 2.7.0p0 (2019-12-25 revision 647ee6f091) [x86_64-linux]
https://techiedelight.com/compiler/
ruby 2.7.1p83 (2020-03-31 revision a0c7c23c9c) [x86_64-linux]
https://paiza.io/en/projects/new?language=ruby
ruby 2.6.5p114 (2019-10-01 revision 67812) [x86_64-linux]
https://www.jdoodle.com/execute-ruby-online/
ruby 2.7.0p0 (2019-12-25 revision 647ee6f091) [x86_64-linux]
https://techiedelight.com/compiler/
ruby 2.7.1p83 (2020-03-31 revision a0c7c23c9c) [x86_64-linux]
https://paiza.io/en/projects/new?language=ruby
983デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 16:39:08.00ID:nEfgRBi9 jdoodle初めて知った
手元の汚い環境にもrepelにもpaizaにもなかったとき使おう
手元の汚い環境にもrepelにもpaizaにもなかったとき使おう
984デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 17:26:12.48ID:FGpMIdZG paiza は、いつも新しい
codepad は、古いような気がする
codepad は、古いような気がする
985デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 17:30:47.77ID:FGpMIdZG 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
対応している言語を表示すると、
anyenv install --list
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv
Julia のjlenv も追加された。
anyenvと同様のツールに、asdf もある
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
対応している言語を表示すると、
anyenv install --list
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv
Julia のjlenv も追加された。
anyenvと同様のツールに、asdf もある
986デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 17:57:16.56ID:myGQAvEM987デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 18:01:21.11ID:myGQAvEM とりあえず自分で打ち込んで試した
shuffleはランダムに並べ替えみたいだからちょっと違うかな
shuffleはランダムに並べ替えみたいだからちょっと違うかな
988デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 22:44:23.07ID:wyvnQiBB >>987
shuffleの代わりにsampleを使うといい
shuffleの代わりにsampleを使うといい
989デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 06:10:23.39ID:LsAPFm47 >>971 bat
:: 年月日を元に曜日を返す。 No args validation. 引数が無ければシステム時間
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
if not "%~1"=="" set "date=%~1"
:: set "date=2020.09.09"
set i=0
for %%a in (Sunday,Monday,Tuesday,Wednesday,Thursday,Friday,Saturday,Y,M,D) do set "wd!i!=%%a"&set /a i+=1
set i=7
for /f "tokens=1-3 delims==/-.:,;()_・年月日 " %%a in ("%date%") do for %%d in (%%a %%b %%c) do for /f "tokens=* delims=0" %%e in ("%%d") do for /f %%i in ("!i!") do set /a !wd%%i!=%%e,i+=1
:: echo=%Y%,%M%,%D%,
set /a h=(365*Y+(Y-1)/4-(Y-1)/100+(Y-1)/400+(M+7)/10*(30*(M-3)+(3*M-7)/5+59+D-1)+(1/(Y%%4+1)-1/(Y%%100+1)+1/(Y%%400+1)+(M+7)/10)/2)%%7
echo=!wd%h%!
pause&exit /b
:: 年月日を元に曜日を返す。 No args validation. 引数が無ければシステム時間
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
if not "%~1"=="" set "date=%~1"
:: set "date=2020.09.09"
set i=0
for %%a in (Sunday,Monday,Tuesday,Wednesday,Thursday,Friday,Saturday,Y,M,D) do set "wd!i!=%%a"&set /a i+=1
set i=7
for /f "tokens=1-3 delims==/-.:,;()_・年月日 " %%a in ("%date%") do for %%d in (%%a %%b %%c) do for /f "tokens=* delims=0" %%e in ("%%d") do for /f %%i in ("!i!") do set /a !wd%%i!=%%e,i+=1
:: echo=%Y%,%M%,%D%,
set /a h=(365*Y+(Y-1)/4-(Y-1)/100+(Y-1)/400+(M+7)/10*(30*(M-3)+(3*M-7)/5+59+D-1)+(1/(Y%%4+1)-1/(Y%%100+1)+1/(Y%%400+1)+(M+7)/10)/2)%%7
echo=!wd%h%!
pause&exit /b
990デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 12:05:03.89ID:POmPIOqu991デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 14:25:29.24ID:KxupmnON >>971
Kotlin script
println(java.text.DateFormatSymbols(java.util.Locale.ENGLISH).getWeekdays().let { wd -> ((2..6) + 1).map { wd[it] } }.join
ToString("\n"))
Javaのライブラリをそのまま使ってやってるので1が日曜で7が土曜になってしまい、
それを並び替えてから出力する必要があって少し複雑になった。
Kotlin script
println(java.text.DateFormatSymbols(java.util.Locale.ENGLISH).getWeekdays().let { wd -> ((2..6) + 1).map { wd[it] } }.join
ToString("\n"))
Javaのライブラリをそのまま使ってやってるので1が日曜で7が土曜になってしまい、
それを並び替えてから出力する必要があって少し複雑になった。
992253
2020/11/29(日) 15:02:42.80ID:onV9IrOo >>971Perl5
use Time::Piece;
use Time::Seconds;
$t = Time::Piece->strptime('210201','%y%m%d');
for (0..6) { print $t->fullday."\n"; $t += ONE_DAY }
実行結果
~ $ perl 18_971_fullday.pl
Monday
Tuesday
Wednesday
Thursday
Friday
Saturday
Sunday
use Time::Piece;
use Time::Seconds;
$t = Time::Piece->strptime('210201','%y%m%d');
for (0..6) { print $t->fullday."\n"; $t += ONE_DAY }
実行結果
~ $ perl 18_971_fullday.pl
Monday
Tuesday
Wednesday
Thursday
Friday
Saturday
Sunday
993253
2020/11/29(日) 17:21:11.49ID:onV9IrOo994デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 20:08:13.17ID:idUZlJAo995デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 20:39:34.37ID:idUZlJAo お題
配列を入力として受け取り
値が連続するサブ配列のうち、合計が最大のものを出力してください
例
入力:[−2, 1, −3, 4, −1, 2, 1, −5, 4]
出力:[4, −1, 2, 1]
配列を入力として受け取り
値が連続するサブ配列のうち、合計が最大のものを出力してください
例
入力:[−2, 1, −3, 4, −1, 2, 1, −5, 4]
出力:[4, −1, 2, 1]
997デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 21:15:00.96ID:sOEBQUsx 値が連続しないサブ配列とは?
999デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 21:26:09.30ID:sOEBQUsx [4, −1, 2, 1]は値が連続するサブ配列で
[1, 4, 2, 1, 4]は値が連続しないサブ配列?
連続の定義は?
[1, 4, 2, 1, 4]は値が連続しないサブ配列?
連続の定義は?
1000デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 21:34:10.34ID:idUZlJAo >>999
教えません
教えません
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 7時間 40分 24秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 7時間 40分 24秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【芸能】俳優・野村宏伸 テレビドラマの制作費やギャラの現状訴え 「比べものにならない位、今は低くて…」 [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【悲報】資産400億投資家「日本円ガチホはアホ、アベノミクス並みの自国通貨安売り後進国狙い政策でみんな貧乏外国からの仕事で頑張って [733893279]
- 【悲報】自民党のヒゲ、外務省局長と中国高官の写真にブチギレwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 麻生太郎、腹をくくる「日本国民が高市を総理に選んだ。であるならば最期まで支えるのが私たちの役目」 [329329848]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
