前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583223433/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 16:11:58.71ID:FdxXVx6E111デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:04:05.09ID:LHPxJsT9 良い子は低脳が勧めてる方法は避けましょうねー
112デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:12:13.70ID:GFauhqAe113デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:12:49.05ID:w6lN3yjx IDEは簡単だけど基本が学べないから、viを覚えたほうが後々役に立つ。
114デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:12:58.96ID:E7jCwf17 エラーメッセージの読みやすさって、静的型付け言語と動的型付け言語のどっちがいいんですかね?経験的にランタイムエラーと文法エラーが出るタイミング違う方が好きですが、動的型付け言語から入門した人だと気にならないのかなと。
115デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:15:18.53ID:w6lN3yjx IDEは初心者でもすぐに使えるけど発展性が無い。
viは学習に時間がかかるけど、一度覚えてしまえば何でもできるようになる。
viは学習に時間がかかるけど、一度覚えてしまえば何でもできるようになる。
116デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:17:31.89ID:PahVuP8h エラーを読み始めるのにいい言語は英語です
117デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:18:22.40ID:rxz7uInx Windowsを使っているのならVisual C#。
Pythonは使っていない企業が多く、Macユーザー以外には勧められない。
Pythonは使っていない企業が多く、Macユーザー以外には勧められない。
118デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:19:06.17ID:rxz7uInx >>115
IDEとテキストエディタがごっちゃなのはおかしい。
IDEとテキストエディタがごっちゃなのはおかしい。
119デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:19:24.05ID:x5dc1GYR >>110 そりゃC はコンパイラ言語の基礎の基礎だから、わかりやすいのはその通り。 でもアセンブラに近い。
でも今学ぶならPython からがお勧め。 やりたいことがすぐに出来る。
初心者が入りやすいのは、昔も今もインタプリタ言語なんだよ。 BASIC 、Javascript、Python
今大学のプログラミング講座を見てみなよ。 Cなんてほとんど教えていなくて、Pythonがメインだよ。
Pythonは押しも押されぬ教育用言語のトップ。
Pythonである程度言語がわかったら、Cはすぐに理解できる。
でも今学ぶならPython からがお勧め。 やりたいことがすぐに出来る。
初心者が入りやすいのは、昔も今もインタプリタ言語なんだよ。 BASIC 、Javascript、Python
今大学のプログラミング講座を見てみなよ。 Cなんてほとんど教えていなくて、Pythonがメインだよ。
Pythonは押しも押されぬ教育用言語のトップ。
Pythonである程度言語がわかったら、Cはすぐに理解できる。
120デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:20:12.16ID:w6lN3yjx Windowsは初心者向けなので、プロはLinux使うほうが良い。
121デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:21:32.28ID:rxz7uInx122デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:24:55.08ID:x5dc1GYR >>117 それは自分が気づいていないだけだよ。
この間PostgreSQL の管理ツール pgAdmin をバージョンアップしたらいつの間にかPython で動いてた。
この間PostgreSQL の管理ツール pgAdmin をバージョンアップしたらいつの間にかPython で動いてた。
123デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:29:42.88ID:BkYMmbd7124デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:35:02.06ID:VxZd37eV >>119
?アセンブラに近いと何がダメなの?
低レベルなのがダメなら、Pythonだっていうほど高レベルでないじゃん。
Pythonは習得しても自分が賢くなった感じがしない、優秀なライブラリのオペレーターになってるだけの感があった。なのですぐにやめた。
学生にやらせるならCとHaskellかなって。これらは自分でいろいろ作る文化を持ってるし力が付く。
流行ってるからPythonてのは安直すぎるし、
自分は教育でPythonが流行るのは悪い流れだと思ってる。
?アセンブラに近いと何がダメなの?
低レベルなのがダメなら、Pythonだっていうほど高レベルでないじゃん。
Pythonは習得しても自分が賢くなった感じがしない、優秀なライブラリのオペレーターになってるだけの感があった。なのですぐにやめた。
学生にやらせるならCとHaskellかなって。これらは自分でいろいろ作る文化を持ってるし力が付く。
流行ってるからPythonてのは安直すぎるし、
自分は教育でPythonが流行るのは悪い流れだと思ってる。
125デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:35:16.63ID:PahVuP8h ビジュアル系びすたの事か8タイルの事か
126デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:36:00.41ID:3q3cv3BJ まあこんなスレ見てるよりC、C#、pythonとかなんでもいいからコード書け
って思うわ
って思うわ
127デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:36:55.12ID:VxZd37eV 確かになw
128デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:37:21.14ID:w6lN3yjx まずLinuxのインストールから始めるのが効率よい。
Linuxがインストールできるようになったら、パソコンの自作にチャレンジしよう。
Linuxがインストールできるようになったら、パソコンの自作にチャレンジしよう。
129デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:40:47.79ID:VxZd37eV 結局は自分のたどった流れしか分からんよなって。
上で自分もいろいろ書いといてあれだが、
初心者の時にPythonやってたらもっと楽にやれてたかも知れないなと思った。
上で自分もいろいろ書いといてあれだが、
初心者の時にPythonやってたらもっと楽にやれてたかも知れないなと思った。
130デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 00:43:41.72ID:Lwmxod4b >>109
よっ!インストール大先生!wwwww
よっ!インストール大先生!wwwww
131デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 01:23:37.90ID:T2XYMYOv >>124
プログラミングは問題を解決する数ある手段の一つにすぎないから
自分が対象としてる問題が解決できるのであれば
自分で作る必要もなければプログラミング自体する必要もない
力をつけて問題が解決できるようになったにもかかわらず
自分が賢くなった感じがしないならそれは測る対象を間違えてる
プログラミングは問題を解決する数ある手段の一つにすぎないから
自分が対象としてる問題が解決できるのであれば
自分で作る必要もなければプログラミング自体する必要もない
力をつけて問題が解決できるようになったにもかかわらず
自分が賢くなった感じがしないならそれは測る対象を間違えてる
132デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 04:44:22.13ID:UgjECPKU ライブラリのオペレーターみたいな人のコードの方が読みやすくていいけどな
133デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 07:15:09.22ID:9d6ikhZk 言語だけでなく環境の選択肢がまた色々あって悩む
134デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 08:27:23.55ID:pRMdAnyS >>133
そんなもん作りたいもんが明確なら自ずと絞られてくるが
そんなもん作りたいもんが明確なら自ずと絞られてくるが
135デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 13:35:20.38ID:GfAtypzY javascript 当たり前やん
136デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 17:06:44.53ID:w6lN3yjx まずLinuxのインストールから始めるのが効率よい。
Linuxがインストールできるようになったら、パソコンの自作にチャレンジしよう。
Linuxがインストールできるようになったら、パソコンの自作にチャレンジしよう。
137デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 17:20:36.85ID:yj5JmT5t138デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 17:21:49.82ID:c5WlSI7y RubyガイジとアセンブラジジイとLinuxジジィの豪華3本立て
139デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 17:23:26.97ID:qWx8Fj1G 盛り上がってきたな
140デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 17:27:39.23ID:w6lN3yjx プログラムはそれほど難しくないので、Linuxをインストールできるようになれば、自ずとプログラミングも出来るようになる。
まず、Linuxのインストールを学ぶべき。
まず、Linuxのインストールを学ぶべき。
141デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 17:29:11.06ID:IWZyPkyr >>138
お腹一杯で胸焼けしそう
お腹一杯で胸焼けしそう
142デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 18:01:57.44ID:cTOyRDSy 壊れたラジオじゃん
143デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 18:22:35.31ID:AEVaCrTs144デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 18:44:57.88ID:w6lN3yjx 小中学校のコンピューター教育でLinuxのインストールを学ばせるべき。
145デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 19:33:20.92ID:R6NZrhTS Rubyと、Linuxは、Web系で必須。
アセンブラの知識も、今後IoTの活用で、必須のスキルになってくる。
だから俺は、上記3つを極めろと言って、IBMのソフトを、息子に与えた。
こんな感じでいいか?
アセンブラの知識も、今後IoTの活用で、必須のスキルになってくる。
だから俺は、上記3つを極めろと言って、IBMのソフトを、息子に与えた。
こんな感じでいいか?
146デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 20:15:02.13ID:E7jCwf17 Linuxってarchでいいのかな?
147デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 20:31:28.79ID:w6lN3yjx 小中学校で学ばせるようになれば教員に対する講習も必要だし、その為の企業も必要になる。
そういったもろもろを考えたら人材が豊富なUbuntuが良いのではないだろうか。
そういったもろもろを考えたら人材が豊富なUbuntuが良いのではないだろうか。
148デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 00:11:18.78ID:YVUzjwFJ ぶっちゃけ始めるのにいい「言語」って何?
149デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 01:17:12.32ID:CctcRh4x そらUbuntuやろ。
150デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 01:33:14.84ID:M823/t1p UbuntuだったらWindowsでインストールしちゃえばいいのでは?
151デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 01:38:06.45ID:iDNWe3mh152デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 01:58:36.60ID:CctcRh4x 医師でないなら診察するなよ?
あわしろさんに言いつけるぞ。
あわしろさんに言いつけるぞ。
153デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 02:16:53.38ID:KvYX/iYh >>148
英語だぞ
英語だぞ
154148
2020/07/27(月) 02:57:08.97ID:YVUzjwFJ >>153
せっかくだけど、現実的には英語なんか勉強してる時間はないだろうな
せっかくだけど、現実的には英語なんか勉強してる時間はないだろうな
155デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 03:04:53.39ID:KvYX/iYh156デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 05:40:12.02ID:P2Gsimd7 Linux なら、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv を覚えろ。
anyenvは多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
同様のツールに、asdf もある
Linuxの国際資格、LPIC は3万円もするから、
日本の団体が、LinuC という新たな資格を作った!
1.5万円で、落ちた場合は、5千円でもう1回受けられる
anyenvは多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
同様のツールに、asdf もある
Linuxの国際資格、LPIC は3万円もするから、
日本の団体が、LinuC という新たな資格を作った!
1.5万円で、落ちた場合は、5千円でもう1回受けられる
157デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 05:43:03.56ID:CctcRh4x グローバルではLinuxが基本だから。
158デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 05:51:06.73ID:CctcRh4x 初心者はRubyよりコマンド覚えるほうが良いんじゃないかな。
159デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 05:55:52.36ID:TfnjDE3E ここまで言語なし
160デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:01:40.79ID:CctcRh4x パソコンを自作できるようになったら大したものだ。
161デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:04:28.39ID:OmlqfhEJ 初心者はPowerShellとかBashの勉強をした方が実用的なものがたくさん作れて良いと思う
162デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:11:03.98ID:CctcRh4x 自分で使うパソコンを自分で創るのは、モノづくりの基本だから、資源のない日本は義務教育で教えるべき。
163デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:12:45.86ID:CctcRh4x 自分で創ったパソコンに自分でUbuntuをインストール出来たら一人前として、卒業証書を渡す。
これ昔で言う元服じゃないかな。
これ昔で言う元服じゃないかな。
164156
2020/07/27(月) 07:37:26.99ID:P2Gsimd7 シェルスクリプト・PowerShell は、あまり深入りしない方がよい。
複雑な処理は、Ruby でやる
Ruby なら、Vagrant, Chef も書ける。
それでラズパイを数個買って、環境構築の練習する。
さらに、Docker, Kubernetes も
これが最速
次に、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の言うように、Go へ進む。
Go, JavaScript, Kotlin, Groovy などは、Ruby に似ているから、学びやすい
複雑な処理は、Ruby でやる
Ruby なら、Vagrant, Chef も書ける。
それでラズパイを数個買って、環境構築の練習する。
さらに、Docker, Kubernetes も
これが最速
次に、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の言うように、Go へ進む。
Go, JavaScript, Kotlin, Groovy などは、Ruby に似ているから、学びやすい
165デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:55:37.94ID:7rlQujAo 見なさい、これがLinuxガイジとRubyガイジのコラボレーションだよ
166デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 08:20:45.80ID:T6AAhqCf Linuxおじさんキャラ立ってるなあ
167デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 08:21:29.05ID:iDNWe3mh >>165
共通する特徴としては、話の流れや周囲の反応には影響されずただただ自分の言いたいことを垂れ流すだけ、ということかな。
共通する特徴としては、話の流れや周囲の反応には影響されずただただ自分の言いたいことを垂れ流すだけ、ということかな。
168デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 08:26:54.57ID:xAXrsPgA サーバ:Linux
言語:Ruby
PM:KENTA
SE・PG:Linuxおじさん、Rubyガイジ
言語:Ruby
PM:KENTA
SE・PG:Linuxおじさん、Rubyガイジ
169デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:28:11.43ID:BtZ+9Pb4 >>145 IoT でも殆どアセンブラなんて必要ないよ。 時代を知らなさすぎるんじゃないのか?
その分野ならCだな。
Linux などOSはなんでも良い。言語じゃないからな。 敢えて言えばシエル系はツールとしては必要だけど。
多分Apache とかを想定してるのかもしれないが色んなOSで動くぞ。
Ruby は落ち目、Pythonブーム。 例えばIoTにもPython は使われるがRubyは使われない。
Ruby はWeb開発にRuby on Rails が多く使われてるからそう言ってるんだろうけど、今更の感がある。
一般的な用途で言えば、Web ならJavascript
このスレの話題から外れてるな。
このスレの主題は全くのプログラム初心者は何から学べば良いかという話なんだから一つだけに絞って推薦しなよ。
Python かC しかない。
例えば 情報処理技術者能力認定試験 での試験言語以外は考える必要はない。
C Java Python アセンブラ
(表計算も有るが学ぶ言語としては除外すべき)
その分野ならCだな。
Linux などOSはなんでも良い。言語じゃないからな。 敢えて言えばシエル系はツールとしては必要だけど。
多分Apache とかを想定してるのかもしれないが色んなOSで動くぞ。
Ruby は落ち目、Pythonブーム。 例えばIoTにもPython は使われるがRubyは使われない。
Ruby はWeb開発にRuby on Rails が多く使われてるからそう言ってるんだろうけど、今更の感がある。
一般的な用途で言えば、Web ならJavascript
このスレの話題から外れてるな。
このスレの主題は全くのプログラム初心者は何から学べば良いかという話なんだから一つだけに絞って推薦しなよ。
Python かC しかない。
例えば 情報処理技術者能力認定試験 での試験言語以外は考える必要はない。
C Java Python アセンブラ
(表計算も有るが学ぶ言語としては除外すべき)
170デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:37:17.72ID:M823/t1p LinuCだとUbuntuじゃなくて、型落ちのCentOS7なんじゃないの?
171デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:59:21.18ID:nM26ogKC pythonから始めると変数の定義とか、ポインター、リファレンスなんかがいい加減になりそうだから
Cから始めるのがよい。
C、C++ができればpython覚えるのは楽ちんだから。
Cから始めるのがよい。
C、C++ができればpython覚えるのは楽ちんだから。
172デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 15:40:45.80ID:v+WTXeYn173デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 15:53:37.94ID:8TjK2UzF >>172
ブラジルはポルトガル語な
ブラジルはポルトガル語な
174デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:05:06.77ID:v+WTXeYn175デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:07:25.81ID:I0iYUETg バカとキチガイの巣窟スレ
176デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:33:45.51ID:sHdcWfjZ >>160-163
PC自作やLinuxのインストールがそんな大層な事か?
シェルはプログラミングと言えなくも無いが。
コマンドの基礎を覚えるのはプログラミングするならWinもLinuxも同じではあるが。
(むしろLinuxはコマンド覚え無いと言語の処理系のインストールすらままならないが)
あと、マイコンの書き込みソフトとか、Winしか無いのが多い。
鯖系でもしない限りLinuxは必要あるまい。
(Webアプリとかが人気だから鯖系需要あると言われればそれまでだが)
PC自作やLinuxのインストールがそんな大層な事か?
シェルはプログラミングと言えなくも無いが。
コマンドの基礎を覚えるのはプログラミングするならWinもLinuxも同じではあるが。
(むしろLinuxはコマンド覚え無いと言語の処理系のインストールすらままならないが)
あと、マイコンの書き込みソフトとか、Winしか無いのが多い。
鯖系でもしない限りLinuxは必要あるまい。
(Webアプリとかが人気だから鯖系需要あると言われればそれまでだが)
177デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:41:59.39ID:sHdcWfjZ178デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:43:24.70ID:4ewsC9UX アセンブラおじさんも参戦してきたね
179デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:47:13.26ID:xLC4DZCW 最初に覚える言語としてはVB.Netかな
きちんと潰しておけばC#もVBAも
見れば大体何が書いてあるのか読めるし
大体こんな感じで作ればいいって検討が付く
C#から始めるのもありだと思うけど
VBAから始めるのはなし
VBAとか旧VBは型がゆるゆるで
VBAしかやったことのない人のコードを
参考にするとVB.NetやC#に移行したとき
型の厳しさやObject指向の概念で
つまづいて死ぬ
きちんと潰しておけばC#もVBAも
見れば大体何が書いてあるのか読めるし
大体こんな感じで作ればいいって検討が付く
C#から始めるのもありだと思うけど
VBAから始めるのはなし
VBAとか旧VBは型がゆるゆるで
VBAしかやったことのない人のコードを
参考にするとVB.NetやC#に移行したとき
型の厳しさやObject指向の概念で
つまづいて死ぬ
180デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:55:49.60ID:sHdcWfjZ >>148
ソフトウェア的なプログラミングだけなら断然Haskell。
ハードもってならアセンブラ。
Haskellは処理を考える->ほぼそのまま書ける。
普通の言語は処理を考える->コンピュータ的な考えに直す->書く。と中に一個工程が挟まる。
アセンブラは例えばゲームボーイ アドバンス(GBA)のGRAMに直接書き込んでドットを表示したりとか、
お遊びで良いから一度は中身が把握出来る規模(ネットで検索含む)のハードを直で弄る経験をして欲しい。
8ビットの方が50コ程度の命令数しか無いし、それで8ビットCPUでできる事全てが出来るのだから、Pythonより覚える事自体は少ない。
その代わり、掛け算命令も無いので掛け算から自分で作る必要があるが。
ソフトウェア的なプログラミングだけなら断然Haskell。
ハードもってならアセンブラ。
Haskellは処理を考える->ほぼそのまま書ける。
普通の言語は処理を考える->コンピュータ的な考えに直す->書く。と中に一個工程が挟まる。
アセンブラは例えばゲームボーイ アドバンス(GBA)のGRAMに直接書き込んでドットを表示したりとか、
お遊びで良いから一度は中身が把握出来る規模(ネットで検索含む)のハードを直で弄る経験をして欲しい。
8ビットの方が50コ程度の命令数しか無いし、それで8ビットCPUでできる事全てが出来るのだから、Pythonより覚える事自体は少ない。
その代わり、掛け算命令も無いので掛け算から自分で作る必要があるが。
181デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:18:48.80ID:s8HyXiuJ どうせひとつの言語だけですべての概念をマスターできないのだから
敷居の低い言語なら何からはじめても良い
敷居の低い言語なら何からはじめても良い
182デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:19:33.23ID:xLC4DZCW >>180
いや、アセンブラはもういいでしょ?
掛け算自分で作るって
ただ単純に掛ける部分プラスして行くんじゃなくて
該当ビットが立っていたらシフトして足して行くアレのこと言ってるんでしょ?
その辺も6502とかでは作らなければダメだったりZ80の新しい奴以降は必要なかったりするから
何とも言えないし、
そもそも昔のハードなら考え無くてもいいけど
今、Object指向言語で組まれた
もののILとか見てみ?
覚えることだって格段に増えてるし
どう考えてもこれから始めようとする
初心者向けのものではないよ。
いや、アセンブラはもういいでしょ?
掛け算自分で作るって
ただ単純に掛ける部分プラスして行くんじゃなくて
該当ビットが立っていたらシフトして足して行くアレのこと言ってるんでしょ?
その辺も6502とかでは作らなければダメだったりZ80の新しい奴以降は必要なかったりするから
何とも言えないし、
そもそも昔のハードなら考え無くてもいいけど
今、Object指向言語で組まれた
もののILとか見てみ?
覚えることだって格段に増えてるし
どう考えてもこれから始めようとする
初心者向けのものではないよ。
183デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:20:28.39ID:vHL9v+ro Windowsユーザーなら、おすすめはC#だな。
C→C++→Java→C#と進化してきたわけだから後発のC#をやるのが正解。
進化するごとに、よりプログラミングしやすく、そして安全になってる。
適当な入門書を買ってきて、その本に書いてある通りにやればいい。
最初は意味がわからなくても真似ればいい。絵のデッサンと同じ。
そのあとは少しずつコードを変えていけばいい。
C→C++→Java→C#と進化してきたわけだから後発のC#をやるのが正解。
進化するごとに、よりプログラミングしやすく、そして安全になってる。
適当な入門書を買ってきて、その本に書いてある通りにやればいい。
最初は意味がわからなくても真似ればいい。絵のデッサンと同じ。
そのあとは少しずつコードを変えていけばいい。
184デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:20:55.80ID:CctcRh4x だからこそUbuntuが基本なんですよ。
プログラミングは難しいものではないですから、Linuxをインストール出来れば、自然とできるようになります。
プログラミングは難しいものではないですから、Linuxをインストール出来れば、自然とできるようになります。
185デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:28:30.73ID:8TjK2UzF 言語のスレなのにひたすらLinuxインストールの話してんのなんなん
186デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:31:24.04ID:4ewsC9UX そういう病気だから
187デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:36:10.57ID:CctcRh4x 日本のIT教育は、自分で使うパソコンを自分で組み立てることから始めるべきですよ。
自作したパソコンに自分でLinuxをインストール出来れば、諸外国に追いつけるようになります。
自作したパソコンに自分でLinuxをインストール出来れば、諸外国に追いつけるようになります。
188デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:37:47.92ID:xLC4DZCW >>183
そうかもね。
上でVB.Netから始めればいいって書いたけど
.Net Coreでこれ以上新しくなることが望めないみたいだし、
C#からやるのが正解なのかなぁ。
ただ、iPhoneのアプリ作るとかだと
Swiftが良さげ
そうかもね。
上でVB.Netから始めればいいって書いたけど
.Net Coreでこれ以上新しくなることが望めないみたいだし、
C#からやるのが正解なのかなぁ。
ただ、iPhoneのアプリ作るとかだと
Swiftが良さげ
189デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:44:38.67ID:R5LKlxed 昔アセンブラでツールとか作っていた身からしたら>>180は頓珍漢な時代錯誤にしか見えんな
おまけにプログラム初心者にそんなもの勧めるとか頭おかしい
おまけにプログラム初心者にそんなもの勧めるとか頭おかしい
190デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:54:34.47ID:xLC4DZCW 確かにうぶんつは貧乏自作er御用達みたいなところはあるけどさ、そこはWindows入れようよ。
VS入れられるとかまた視野が広がるよ。
VS入れられるとかまた視野が広がるよ。
191デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:10:49.66ID:vHL9v+ro >>188
ちょい前だったらVBもよかったのだが、
.NET CoreになってからはVBが外されてるっぽいので、VBは終わった感じ。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tools/dotnet-new
こういうのを見ても、完全にC#が主流なのかなといった印象。
Windowsユーザーなら、.NET Core SDK と Visual Studio Code をインストールさえすれば
誰でもプログラミングできるんだから試してみたらいい。
ちょい前だったらVBもよかったのだが、
.NET CoreになってからはVBが外されてるっぽいので、VBは終わった感じ。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tools/dotnet-new
こういうのを見ても、完全にC#が主流なのかなといった印象。
Windowsユーザーなら、.NET Core SDK と Visual Studio Code をインストールさえすれば
誰でもプログラミングできるんだから試してみたらいい。
192デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:14:59.27ID:UNOcVsmE スレ立てるまでもないよりか
ハードに強そうな人がおられるみたいなので
ここで質問させてください
オリジナルのゲーム用か自作ツール用に
Javaかthree.jsのどちらかで画面操作するする為の
🎮コントローラーやら
🕹ゲームのボタンスイッチを
電子部品や電気スイッチをハンダ付けして5Vか12V
USBで接続して使えるようにしようとするなら
何が必要ですか?
キーボードやマウスに紐付けられるのかどうかわからないのですが
最低モーメンタリ押しボタン4つでHブリッジ回路で【左前】【左後】【右前】【右後】の組み合わせで8方向8進数の
入力イベントの分岐Switchプログラミングをして
3Dアバターキャラクターの戦車ラジコンの移動の様な動作をしたいと考えています。
ヒントや別スレ誘導などでも良いのでよろしくお願いします
ハードに強そうな人がおられるみたいなので
ここで質問させてください
オリジナルのゲーム用か自作ツール用に
Javaかthree.jsのどちらかで画面操作するする為の
🎮コントローラーやら
🕹ゲームのボタンスイッチを
電子部品や電気スイッチをハンダ付けして5Vか12V
USBで接続して使えるようにしようとするなら
何が必要ですか?
キーボードやマウスに紐付けられるのかどうかわからないのですが
最低モーメンタリ押しボタン4つでHブリッジ回路で【左前】【左後】【右前】【右後】の組み合わせで8方向8進数の
入力イベントの分岐Switchプログラミングをして
3Dアバターキャラクターの戦車ラジコンの移動の様な動作をしたいと考えています。
ヒントや別スレ誘導などでも良いのでよろしくお願いします
193デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:27:09.69ID:xLC4DZCW >>192
知らん
そもそもSwitchはぞのコントローラーに合わせた専用のI/Oポート持ってるんじゃないの?
まー、その辺の仕様が載ってる資料を手に入れるのが先かな
多分機密事項でそっち系の会社に入社でもしないと今は無理かも知れんけど
知らん
そもそもSwitchはぞのコントローラーに合わせた専用のI/Oポート持ってるんじゃないの?
まー、その辺の仕様が載ってる資料を手に入れるのが先かな
多分機密事項でそっち系の会社に入社でもしないと今は無理かも知れんけど
194デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:28:55.81ID:xLC4DZCW195デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:39:39.81ID:CctcRh4x196デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:44:13.13ID:UNOcVsmE197デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:49:07.02ID:2I3xUck9 有名IT企業のプログラム言語載ってるからこれ勉強して一発あてな!
http://re-file.com/18k/1677/
http://re-file.com/18k/1677/
198デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:51:21.99ID:UNOcVsmE >>197
18禁のブラクラ貼るなボケ!
18禁のブラクラ貼るなボケ!
199デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:10:25.16ID:CctcRh4x 人生の基本がLinuxってことですよ。
200デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:11:13.21ID:CctcRh4x Windowsではプログラミングが出来ないので、まずLinuxのインストールを教えるほうが良いんですよ。
201デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:14:16.97ID:TfnjDE3E よっ、インストール大先生!www
202デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:17:51.77ID:UNOcVsmE Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
203デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:22:11.74ID:2I3xUck9 学歴くそでプログラムしかできなかった大企業CEO一覧
http://re-file.com/18k/1677/
http://re-file.com/18k/1677/
204デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:23:49.48ID:UNOcVsmE >>203
グロ画像荒らし
グロ画像荒らし
205デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:30:34.81ID:heA5/uDS 次から次へと珍獣が出てくる
206デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:34:06.54ID:syMmkY0n この板のジジイってやたらとWindows推すよな
Mac使えない環境で働かされてるの?w
Mac使えない環境で働かされてるの?w
207デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:34:55.43ID:T6AAhqCf マカーも来た
208デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:42:47.89ID:TfnjDE3E プログラミング関連板ガイジ一覧
Rubyガイジ
jQueryガイジ
C#ガイジ(Blazorガイジ)
アセンブラガイジ
Linuxインストール大先生
グロ画像ガイジ
macガイジ
Rubyガイジ
jQueryガイジ
C#ガイジ(Blazorガイジ)
アセンブラガイジ
Linuxインストール大先生
グロ画像ガイジ
macガイジ
209デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:52:28.69ID:xLC4DZCW210デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 21:21:31.83ID:CctcRh4x エクセルは初心者用のアプリなので、早めに卒業したほうが良いですね。
諸外国に追いつくためにもLinuxを真剣に学ぶべきです。
諸外国に追いつくためにもLinuxを真剣に学ぶべきです。
211デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 22:11:31.45ID:X5N1CH7n >>182
ILって、ILで動くマイコンとかあったっけ?
よく嫁、ハードも教えるなら。だ。
micro:bitとかスクラッチでロボット動かすとか、そんなお遊び教える位なら
簡単な回路でも電子工作でアセンブラ教えた方が有意義だと言っている。
PC上でプログラミング教えて終わりなら、別に必須じゃない。
ILって、ILで動くマイコンとかあったっけ?
よく嫁、ハードも教えるなら。だ。
micro:bitとかスクラッチでロボット動かすとか、そんなお遊び教える位なら
簡単な回路でも電子工作でアセンブラ教えた方が有意義だと言っている。
PC上でプログラミング教えて終わりなら、別に必須じゃない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- おこめ券 予算約9.5億円のうち約2.4億円が経費(そのうちJAに約1億円支払い) 東京・台東区 [Hitzeschleier★]
- 石破「米中韓と特にトラブルなく外交しました、少数与党でほぼ全ての法案成立させました、」👈あれこれ高市よりマシじゃね? [888298477]
- 旅館のオーナー「中国人観光客の一斉キャンセルで経営が…」 ネトウヨ「観光業は元々そういうもの。自己責任!」 これ本当に愛国者か? [314039747]
- 【立憲岡田】高市早苗、2021年岸田政権に「台湾有事は日本の有事か」と迫っていたwww★2 [237216734]
- 【悲報】小野田紀美「何か気に入らないことがあったら威圧する国に依存するのはリスク」脱アメリカ宣言か [769931615]
- 【悲報】高市さん、消える [535650357]
- おっぱい舐めさせて
