前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583223433/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 16:11:58.71ID:FdxXVx6E163デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:12:45.86ID:CctcRh4x 自分で創ったパソコンに自分でUbuntuをインストール出来たら一人前として、卒業証書を渡す。
これ昔で言う元服じゃないかな。
これ昔で言う元服じゃないかな。
164156
2020/07/27(月) 07:37:26.99ID:P2Gsimd7 シェルスクリプト・PowerShell は、あまり深入りしない方がよい。
複雑な処理は、Ruby でやる
Ruby なら、Vagrant, Chef も書ける。
それでラズパイを数個買って、環境構築の練習する。
さらに、Docker, Kubernetes も
これが最速
次に、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の言うように、Go へ進む。
Go, JavaScript, Kotlin, Groovy などは、Ruby に似ているから、学びやすい
複雑な処理は、Ruby でやる
Ruby なら、Vagrant, Chef も書ける。
それでラズパイを数個買って、環境構築の練習する。
さらに、Docker, Kubernetes も
これが最速
次に、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の言うように、Go へ進む。
Go, JavaScript, Kotlin, Groovy などは、Ruby に似ているから、学びやすい
165デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 07:55:37.94ID:7rlQujAo 見なさい、これがLinuxガイジとRubyガイジのコラボレーションだよ
166デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 08:20:45.80ID:T6AAhqCf Linuxおじさんキャラ立ってるなあ
167デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 08:21:29.05ID:iDNWe3mh >>165
共通する特徴としては、話の流れや周囲の反応には影響されずただただ自分の言いたいことを垂れ流すだけ、ということかな。
共通する特徴としては、話の流れや周囲の反応には影響されずただただ自分の言いたいことを垂れ流すだけ、ということかな。
168デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 08:26:54.57ID:xAXrsPgA サーバ:Linux
言語:Ruby
PM:KENTA
SE・PG:Linuxおじさん、Rubyガイジ
言語:Ruby
PM:KENTA
SE・PG:Linuxおじさん、Rubyガイジ
169デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 12:28:11.43ID:BtZ+9Pb4 >>145 IoT でも殆どアセンブラなんて必要ないよ。 時代を知らなさすぎるんじゃないのか?
その分野ならCだな。
Linux などOSはなんでも良い。言語じゃないからな。 敢えて言えばシエル系はツールとしては必要だけど。
多分Apache とかを想定してるのかもしれないが色んなOSで動くぞ。
Ruby は落ち目、Pythonブーム。 例えばIoTにもPython は使われるがRubyは使われない。
Ruby はWeb開発にRuby on Rails が多く使われてるからそう言ってるんだろうけど、今更の感がある。
一般的な用途で言えば、Web ならJavascript
このスレの話題から外れてるな。
このスレの主題は全くのプログラム初心者は何から学べば良いかという話なんだから一つだけに絞って推薦しなよ。
Python かC しかない。
例えば 情報処理技術者能力認定試験 での試験言語以外は考える必要はない。
C Java Python アセンブラ
(表計算も有るが学ぶ言語としては除外すべき)
その分野ならCだな。
Linux などOSはなんでも良い。言語じゃないからな。 敢えて言えばシエル系はツールとしては必要だけど。
多分Apache とかを想定してるのかもしれないが色んなOSで動くぞ。
Ruby は落ち目、Pythonブーム。 例えばIoTにもPython は使われるがRubyは使われない。
Ruby はWeb開発にRuby on Rails が多く使われてるからそう言ってるんだろうけど、今更の感がある。
一般的な用途で言えば、Web ならJavascript
このスレの話題から外れてるな。
このスレの主題は全くのプログラム初心者は何から学べば良いかという話なんだから一つだけに絞って推薦しなよ。
Python かC しかない。
例えば 情報処理技術者能力認定試験 での試験言語以外は考える必要はない。
C Java Python アセンブラ
(表計算も有るが学ぶ言語としては除外すべき)
170デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:37:17.72ID:M823/t1p LinuCだとUbuntuじゃなくて、型落ちのCentOS7なんじゃないの?
171デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 14:59:21.18ID:nM26ogKC pythonから始めると変数の定義とか、ポインター、リファレンスなんかがいい加減になりそうだから
Cから始めるのがよい。
C、C++ができればpython覚えるのは楽ちんだから。
Cから始めるのがよい。
C、C++ができればpython覚えるのは楽ちんだから。
172デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 15:40:45.80ID:v+WTXeYn173デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 15:53:37.94ID:8TjK2UzF >>172
ブラジルはポルトガル語な
ブラジルはポルトガル語な
174デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:05:06.77ID:v+WTXeYn175デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:07:25.81ID:I0iYUETg バカとキチガイの巣窟スレ
176デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:33:45.51ID:sHdcWfjZ >>160-163
PC自作やLinuxのインストールがそんな大層な事か?
シェルはプログラミングと言えなくも無いが。
コマンドの基礎を覚えるのはプログラミングするならWinもLinuxも同じではあるが。
(むしろLinuxはコマンド覚え無いと言語の処理系のインストールすらままならないが)
あと、マイコンの書き込みソフトとか、Winしか無いのが多い。
鯖系でもしない限りLinuxは必要あるまい。
(Webアプリとかが人気だから鯖系需要あると言われればそれまでだが)
PC自作やLinuxのインストールがそんな大層な事か?
シェルはプログラミングと言えなくも無いが。
コマンドの基礎を覚えるのはプログラミングするならWinもLinuxも同じではあるが。
(むしろLinuxはコマンド覚え無いと言語の処理系のインストールすらままならないが)
あと、マイコンの書き込みソフトとか、Winしか無いのが多い。
鯖系でもしない限りLinuxは必要あるまい。
(Webアプリとかが人気だから鯖系需要あると言われればそれまでだが)
177デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:41:59.39ID:sHdcWfjZ178デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:43:24.70ID:4ewsC9UX アセンブラおじさんも参戦してきたね
179デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:47:13.26ID:xLC4DZCW 最初に覚える言語としてはVB.Netかな
きちんと潰しておけばC#もVBAも
見れば大体何が書いてあるのか読めるし
大体こんな感じで作ればいいって検討が付く
C#から始めるのもありだと思うけど
VBAから始めるのはなし
VBAとか旧VBは型がゆるゆるで
VBAしかやったことのない人のコードを
参考にするとVB.NetやC#に移行したとき
型の厳しさやObject指向の概念で
つまづいて死ぬ
きちんと潰しておけばC#もVBAも
見れば大体何が書いてあるのか読めるし
大体こんな感じで作ればいいって検討が付く
C#から始めるのもありだと思うけど
VBAから始めるのはなし
VBAとか旧VBは型がゆるゆるで
VBAしかやったことのない人のコードを
参考にするとVB.NetやC#に移行したとき
型の厳しさやObject指向の概念で
つまづいて死ぬ
180デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 16:55:49.60ID:sHdcWfjZ >>148
ソフトウェア的なプログラミングだけなら断然Haskell。
ハードもってならアセンブラ。
Haskellは処理を考える->ほぼそのまま書ける。
普通の言語は処理を考える->コンピュータ的な考えに直す->書く。と中に一個工程が挟まる。
アセンブラは例えばゲームボーイ アドバンス(GBA)のGRAMに直接書き込んでドットを表示したりとか、
お遊びで良いから一度は中身が把握出来る規模(ネットで検索含む)のハードを直で弄る経験をして欲しい。
8ビットの方が50コ程度の命令数しか無いし、それで8ビットCPUでできる事全てが出来るのだから、Pythonより覚える事自体は少ない。
その代わり、掛け算命令も無いので掛け算から自分で作る必要があるが。
ソフトウェア的なプログラミングだけなら断然Haskell。
ハードもってならアセンブラ。
Haskellは処理を考える->ほぼそのまま書ける。
普通の言語は処理を考える->コンピュータ的な考えに直す->書く。と中に一個工程が挟まる。
アセンブラは例えばゲームボーイ アドバンス(GBA)のGRAMに直接書き込んでドットを表示したりとか、
お遊びで良いから一度は中身が把握出来る規模(ネットで検索含む)のハードを直で弄る経験をして欲しい。
8ビットの方が50コ程度の命令数しか無いし、それで8ビットCPUでできる事全てが出来るのだから、Pythonより覚える事自体は少ない。
その代わり、掛け算命令も無いので掛け算から自分で作る必要があるが。
181デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:18:48.80ID:s8HyXiuJ どうせひとつの言語だけですべての概念をマスターできないのだから
敷居の低い言語なら何からはじめても良い
敷居の低い言語なら何からはじめても良い
182デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:19:33.23ID:xLC4DZCW >>180
いや、アセンブラはもういいでしょ?
掛け算自分で作るって
ただ単純に掛ける部分プラスして行くんじゃなくて
該当ビットが立っていたらシフトして足して行くアレのこと言ってるんでしょ?
その辺も6502とかでは作らなければダメだったりZ80の新しい奴以降は必要なかったりするから
何とも言えないし、
そもそも昔のハードなら考え無くてもいいけど
今、Object指向言語で組まれた
もののILとか見てみ?
覚えることだって格段に増えてるし
どう考えてもこれから始めようとする
初心者向けのものではないよ。
いや、アセンブラはもういいでしょ?
掛け算自分で作るって
ただ単純に掛ける部分プラスして行くんじゃなくて
該当ビットが立っていたらシフトして足して行くアレのこと言ってるんでしょ?
その辺も6502とかでは作らなければダメだったりZ80の新しい奴以降は必要なかったりするから
何とも言えないし、
そもそも昔のハードなら考え無くてもいいけど
今、Object指向言語で組まれた
もののILとか見てみ?
覚えることだって格段に増えてるし
どう考えてもこれから始めようとする
初心者向けのものではないよ。
183デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:20:28.39ID:vHL9v+ro Windowsユーザーなら、おすすめはC#だな。
C→C++→Java→C#と進化してきたわけだから後発のC#をやるのが正解。
進化するごとに、よりプログラミングしやすく、そして安全になってる。
適当な入門書を買ってきて、その本に書いてある通りにやればいい。
最初は意味がわからなくても真似ればいい。絵のデッサンと同じ。
そのあとは少しずつコードを変えていけばいい。
C→C++→Java→C#と進化してきたわけだから後発のC#をやるのが正解。
進化するごとに、よりプログラミングしやすく、そして安全になってる。
適当な入門書を買ってきて、その本に書いてある通りにやればいい。
最初は意味がわからなくても真似ればいい。絵のデッサンと同じ。
そのあとは少しずつコードを変えていけばいい。
184デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:20:55.80ID:CctcRh4x だからこそUbuntuが基本なんですよ。
プログラミングは難しいものではないですから、Linuxをインストール出来れば、自然とできるようになります。
プログラミングは難しいものではないですから、Linuxをインストール出来れば、自然とできるようになります。
185デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:28:30.73ID:8TjK2UzF 言語のスレなのにひたすらLinuxインストールの話してんのなんなん
186デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:31:24.04ID:4ewsC9UX そういう病気だから
187デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:36:10.57ID:CctcRh4x 日本のIT教育は、自分で使うパソコンを自分で組み立てることから始めるべきですよ。
自作したパソコンに自分でLinuxをインストール出来れば、諸外国に追いつけるようになります。
自作したパソコンに自分でLinuxをインストール出来れば、諸外国に追いつけるようになります。
188デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:37:47.92ID:xLC4DZCW >>183
そうかもね。
上でVB.Netから始めればいいって書いたけど
.Net Coreでこれ以上新しくなることが望めないみたいだし、
C#からやるのが正解なのかなぁ。
ただ、iPhoneのアプリ作るとかだと
Swiftが良さげ
そうかもね。
上でVB.Netから始めればいいって書いたけど
.Net Coreでこれ以上新しくなることが望めないみたいだし、
C#からやるのが正解なのかなぁ。
ただ、iPhoneのアプリ作るとかだと
Swiftが良さげ
189デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:44:38.67ID:R5LKlxed 昔アセンブラでツールとか作っていた身からしたら>>180は頓珍漢な時代錯誤にしか見えんな
おまけにプログラム初心者にそんなもの勧めるとか頭おかしい
おまけにプログラム初心者にそんなもの勧めるとか頭おかしい
190デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 17:54:34.47ID:xLC4DZCW 確かにうぶんつは貧乏自作er御用達みたいなところはあるけどさ、そこはWindows入れようよ。
VS入れられるとかまた視野が広がるよ。
VS入れられるとかまた視野が広がるよ。
191デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:10:49.66ID:vHL9v+ro >>188
ちょい前だったらVBもよかったのだが、
.NET CoreになってからはVBが外されてるっぽいので、VBは終わった感じ。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tools/dotnet-new
こういうのを見ても、完全にC#が主流なのかなといった印象。
Windowsユーザーなら、.NET Core SDK と Visual Studio Code をインストールさえすれば
誰でもプログラミングできるんだから試してみたらいい。
ちょい前だったらVBもよかったのだが、
.NET CoreになってからはVBが外されてるっぽいので、VBは終わった感じ。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tools/dotnet-new
こういうのを見ても、完全にC#が主流なのかなといった印象。
Windowsユーザーなら、.NET Core SDK と Visual Studio Code をインストールさえすれば
誰でもプログラミングできるんだから試してみたらいい。
192デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:14:59.27ID:UNOcVsmE スレ立てるまでもないよりか
ハードに強そうな人がおられるみたいなので
ここで質問させてください
オリジナルのゲーム用か自作ツール用に
Javaかthree.jsのどちらかで画面操作するする為の
🎮コントローラーやら
🕹ゲームのボタンスイッチを
電子部品や電気スイッチをハンダ付けして5Vか12V
USBで接続して使えるようにしようとするなら
何が必要ですか?
キーボードやマウスに紐付けられるのかどうかわからないのですが
最低モーメンタリ押しボタン4つでHブリッジ回路で【左前】【左後】【右前】【右後】の組み合わせで8方向8進数の
入力イベントの分岐Switchプログラミングをして
3Dアバターキャラクターの戦車ラジコンの移動の様な動作をしたいと考えています。
ヒントや別スレ誘導などでも良いのでよろしくお願いします
ハードに強そうな人がおられるみたいなので
ここで質問させてください
オリジナルのゲーム用か自作ツール用に
Javaかthree.jsのどちらかで画面操作するする為の
🎮コントローラーやら
🕹ゲームのボタンスイッチを
電子部品や電気スイッチをハンダ付けして5Vか12V
USBで接続して使えるようにしようとするなら
何が必要ですか?
キーボードやマウスに紐付けられるのかどうかわからないのですが
最低モーメンタリ押しボタン4つでHブリッジ回路で【左前】【左後】【右前】【右後】の組み合わせで8方向8進数の
入力イベントの分岐Switchプログラミングをして
3Dアバターキャラクターの戦車ラジコンの移動の様な動作をしたいと考えています。
ヒントや別スレ誘導などでも良いのでよろしくお願いします
193デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:27:09.69ID:xLC4DZCW >>192
知らん
そもそもSwitchはぞのコントローラーに合わせた専用のI/Oポート持ってるんじゃないの?
まー、その辺の仕様が載ってる資料を手に入れるのが先かな
多分機密事項でそっち系の会社に入社でもしないと今は無理かも知れんけど
知らん
そもそもSwitchはぞのコントローラーに合わせた専用のI/Oポート持ってるんじゃないの?
まー、その辺の仕様が載ってる資料を手に入れるのが先かな
多分機密事項でそっち系の会社に入社でもしないと今は無理かも知れんけど
194デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:28:55.81ID:xLC4DZCW195デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:39:39.81ID:CctcRh4x196デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:44:13.13ID:UNOcVsmE197デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:49:07.02ID:2I3xUck9 有名IT企業のプログラム言語載ってるからこれ勉強して一発あてな!
http://re-file.com/18k/1677/
http://re-file.com/18k/1677/
198デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:51:21.99ID:UNOcVsmE >>197
18禁のブラクラ貼るなボケ!
18禁のブラクラ貼るなボケ!
199デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:10:25.16ID:CctcRh4x 人生の基本がLinuxってことですよ。
200デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:11:13.21ID:CctcRh4x Windowsではプログラミングが出来ないので、まずLinuxのインストールを教えるほうが良いんですよ。
201デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:14:16.97ID:TfnjDE3E よっ、インストール大先生!www
202デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:17:51.77ID:UNOcVsmE Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
203デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:22:11.74ID:2I3xUck9 学歴くそでプログラムしかできなかった大企業CEO一覧
http://re-file.com/18k/1677/
http://re-file.com/18k/1677/
204デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:23:49.48ID:UNOcVsmE >>203
グロ画像荒らし
グロ画像荒らし
205デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:30:34.81ID:heA5/uDS 次から次へと珍獣が出てくる
206デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:34:06.54ID:syMmkY0n この板のジジイってやたらとWindows推すよな
Mac使えない環境で働かされてるの?w
Mac使えない環境で働かされてるの?w
207デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:34:55.43ID:T6AAhqCf マカーも来た
208デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:42:47.89ID:TfnjDE3E プログラミング関連板ガイジ一覧
Rubyガイジ
jQueryガイジ
C#ガイジ(Blazorガイジ)
アセンブラガイジ
Linuxインストール大先生
グロ画像ガイジ
macガイジ
Rubyガイジ
jQueryガイジ
C#ガイジ(Blazorガイジ)
アセンブラガイジ
Linuxインストール大先生
グロ画像ガイジ
macガイジ
209デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 20:52:28.69ID:xLC4DZCW210デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 21:21:31.83ID:CctcRh4x エクセルは初心者用のアプリなので、早めに卒業したほうが良いですね。
諸外国に追いつくためにもLinuxを真剣に学ぶべきです。
諸外国に追いつくためにもLinuxを真剣に学ぶべきです。
211デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 22:11:31.45ID:X5N1CH7n >>182
ILって、ILで動くマイコンとかあったっけ?
よく嫁、ハードも教えるなら。だ。
micro:bitとかスクラッチでロボット動かすとか、そんなお遊び教える位なら
簡単な回路でも電子工作でアセンブラ教えた方が有意義だと言っている。
PC上でプログラミング教えて終わりなら、別に必須じゃない。
ILって、ILで動くマイコンとかあったっけ?
よく嫁、ハードも教えるなら。だ。
micro:bitとかスクラッチでロボット動かすとか、そんなお遊び教える位なら
簡単な回路でも電子工作でアセンブラ教えた方が有意義だと言っている。
PC上でプログラミング教えて終わりなら、別に必須じゃない。
212デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 22:22:40.79ID:P0jTEe7x Rubyガイジ・Linuxインストールおじさん・アセンブラジジイ「我ら3人主張は違っても、スレ違いレスを続ける意思は一つ!」
213デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 22:24:43.79ID:P2Gsimd7214デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 22:27:38.46ID:u9oz0ryS >>212
情報量ゼロの根性論や正論よりは面白い流れではある。時空の乱れというか。
情報量ゼロの根性論や正論よりは面白い流れではある。時空の乱れというか。
215デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 22:30:34.26ID:GhAgXYnP216デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 22:37:26.44ID:u9oz0ryS MacのトラックパッドはThinkpadのトラックポイントと比べたら微妙すぎて断念した。
慣れれば使いやすいのかな?
慣れれば使いやすいのかな?
217デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 22:38:19.12ID:CctcRh4x Linuxのトラックパッドのほうが数段上ですね。
218デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 22:59:17.76ID:hDR6j1oM 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
☆ VMを書いた(C# + DirectX) * x86ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
☆ VMを書いた(C# + DirectX) * x86ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
219デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 23:37:48.10ID:xLC4DZCW >>211
今は炊飯器や自販機ですらAndroidOSとかで動いている時代。
マイコンなんて呼び方、今でもするのか?
MS-DOSすら生まれる前の時代、今でいうPC、つまりパーソナルコンピュータも
マイコン、つまりマイクロコンピュータと一括りに呼ばれていた時代があって、
語弊を招くから俺はマイコンという呼び方はあまり好きではない。
正直、ゲームボーイアドバンスの話など持ち出されても初心者どころか
その構成や仕組みを知る者自体もごく一部だ。
それでILどうのというくらいであればむしろアセンブラよりその機械に特化して
ニーモニックコードとそのオペランド、つまりマシン語を覚えた方が手っ取り早い。
それだけアセンブラを使用する環境など特殊であり極々一部であると言うことだ。
以前、ファミコンやスーパーファミコンの開発に携わっていた俺が
今その知識は殆ど糞の役にもたっていないと思ってるんだから間違いない。
今は炊飯器や自販機ですらAndroidOSとかで動いている時代。
マイコンなんて呼び方、今でもするのか?
MS-DOSすら生まれる前の時代、今でいうPC、つまりパーソナルコンピュータも
マイコン、つまりマイクロコンピュータと一括りに呼ばれていた時代があって、
語弊を招くから俺はマイコンという呼び方はあまり好きではない。
正直、ゲームボーイアドバンスの話など持ち出されても初心者どころか
その構成や仕組みを知る者自体もごく一部だ。
それでILどうのというくらいであればむしろアセンブラよりその機械に特化して
ニーモニックコードとそのオペランド、つまりマシン語を覚えた方が手っ取り早い。
それだけアセンブラを使用する環境など特殊であり極々一部であると言うことだ。
以前、ファミコンやスーパーファミコンの開発に携わっていた俺が
今その知識は殆ど糞の役にもたっていないと思ってるんだから間違いない。
220デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 23:47:29.79ID:YVUzjwFJ221デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 23:49:34.71ID:iDNWe3mh >>212
誰か一人消えたら、残りも同年同月同日に消えてくれ
誰か一人消えたら、残りも同年同月同日に消えてくれ
222デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 02:01:36.22ID:nmKcIHEQ >>171 それは如何にも正論に聞こえるけど、実際に初心者が覚えるスピードはインタプリタ言語なんだよ。
本の上で覚えるのと実際に動かして覚えるのでは違う。
逆にむしろPython、Java 、Javascriptからの方が入りやすい。
これらはCの系統を受け継いでるからどれか覚えれば他は理解しやすい。
本の上で覚えるのと実際に動かして覚えるのでは違う。
逆にむしろPython、Java 、Javascriptからの方が入りやすい。
これらはCの系統を受け継いでるからどれか覚えれば他は理解しやすい。
223デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 02:06:23.72ID:v0dDAGpb 無駄なこと覚えても全部無駄になるだけだぞ
224デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 02:10:11.09ID:nl0WhoWH Javaはコンパイル必要じゃん嘘つき
225デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 02:37:54.92ID:nmKcIHEQ >>224 ごめん、中間だな。
226デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 03:37:38.34ID:vDb1pM15 >>225
馬鹿だなー
馬鹿だなー
227デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 04:58:28.24ID:ArykGkIv228デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 04:59:22.02ID:ArykGkIv x文字コードAPI
o文字コードやAPI
o文字コードやAPI
229デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 06:15:22.41ID:PigAtlVX >>227
無駄。
IL以降の変換なんて命令セットによって変換されるコードに違いが出る。
IntelとAMDどちらを使っているかだけで別のコードを吐き出す。
そしてそれらは通常確認することが出来ないのでどんな流れになるかなど
想像の域になってしまうため、実際のものとは乖離する可能性が出てくる。
API等、そのような要素が入るものを使用する時点で、ハードどうのと言う話は破綻する。
無駄。
IL以降の変換なんて命令セットによって変換されるコードに違いが出る。
IntelとAMDどちらを使っているかだけで別のコードを吐き出す。
そしてそれらは通常確認することが出来ないのでどんな流れになるかなど
想像の域になってしまうため、実際のものとは乖離する可能性が出てくる。
API等、そのような要素が入るものを使用する時点で、ハードどうのと言う話は破綻する。
230デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 06:44:12.37ID:Z44sycP1 マウスでポチポチするのは素人。
プロはコマンドを使う。
プロはコマンドを使う。
231デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 06:57:11.09ID:tEa3kbBY >>222
pythonがCの系統て
pythonがCの系統て
232デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 07:08:41.13ID:PigAtlVX233デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 07:24:42.39ID:PigAtlVX Pythonかー
Pythonなー
今覚えてる最中の言語ではあるけど
まぁC#とかだとLinqやラムダ式って
出てきた時点で身構えちゃう人多いけど
Pythonはそれありきってところもあるから
気がついたら覚えてたって感じになるから
それはそれでいいのかもねー
Pythonなー
今覚えてる最中の言語ではあるけど
まぁC#とかだとLinqやラムダ式って
出てきた時点で身構えちゃう人多いけど
Pythonはそれありきってところもあるから
気がついたら覚えてたって感じになるから
それはそれでいいのかもねー
234デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 07:42:27.53ID:Z44sycP1 Linuxでしょ普通に考えて。
235デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 07:43:46.44ID:PigAtlVX236デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 07:48:47.78ID:Z44sycP1 UNIXはLinuxと互換性があるかのような宣伝してるけど、互換性低いからね。
これJARO案件ね。
これJARO案件ね。
237デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 09:42:50.05ID:1CKIh4Df >>234
Linuxは言語ではない
Linuxは言語ではない
238デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 10:14:57.06ID:Z44sycP1 印象操作だね。
MicrosoftのFUD乙。
Linuxは言語を含んでるからね。
MicrosoftのFUD乙。
Linuxは言語を含んでるからね。
239デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 10:27:49.73ID:YobTZlzs Linuxは本来カーネルであるLinuxカーネルを指す
そのカーネルを作るために開発されたコンパイラがgcc
OSとして使えるようにLinuxカーネルにライブラリやソフトウェアを一緒にしたものをLinuxディストリビューションという
そのカーネルを作るために開発されたコンパイラがgcc
OSとして使えるようにLinuxカーネルにライブラリやソフトウェアを一緒にしたものをLinuxディストリビューションという
240デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 10:36:13.79ID:JUN56GVT 本物のバカか、ただの構ってちゃんか、マジレスを誘う愉快犯か。
いずれにせよ相手をしないのが一番かと思われる。
いずれにせよ相手をしないのが一番かと思われる。
241デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 10:47:16.91ID:3cN4zSuS242デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 10:51:05.95ID:3cN4zSuS >>234
スレチなのを承知で言わせて貰えば、高負荷でダウンし難いのはLinuxよりBSD。
スレチなのを承知で言わせて貰えば、高負荷でダウンし難いのはLinuxよりBSD。
243デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 11:10:35.53ID:Z44sycP1 LinuxにSSRを組み合わせれば世界最速。
そもそもBSDはスパコンに使われない理由を考えたほうが良い。
そもそもBSDはスパコンに使われない理由を考えたほうが良い。
244デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 12:39:31.36ID:PigAtlVX >>241
>>82を見てて主張したいことは解った。
ただ、それでもアセンブラはこれからプログラミングを勉強する初心者にとっては低級言語過ぎる。
やってるから解るだろうけど、今主流として使用されている言語と比較すると、
考えなければいけない部分の主旨が大きく異なっている。
アセンブラで取得出来る知識は、命令がどのように回路に働いて挙動するのかが主体になる。
つまり基本ではあるものの、ハード的な考えが主体となり、それに対してプログラムはあくまでオマケだ。
だからクラス等の概念も無いし、
無理にObject指向チックに作ろうとしても間接参照の嵐となり、むしろ危険なロジックになる。
比較して今主流の他の言語はどうか?
あくまでプログラムが主体となるので、昔のPC8001やMZ80Bで使われていただBASICとか、マシン語と呼ばれていた形式に名前も付いていないような
言語から構造化言語、object指向言語、関数型言語と発展を遂げたのは何故か?
何故それが必要になったのか?
モデルやデザインパターン等の概念が生まれた経緯とは?
突き詰めるとそういうところが重要になってくる。
同じじじいとしてアセンブラみたいな言語が衰退してもう殆ど使われなくなっているのは残念だし寂しいけれど、
今はもうTK80弄って一喜一憂したり、雑誌のI/O見てマイコンキットとか基板から半田ゴテで作って
「あー!半田玉が出来たー!!何かバイパスしてるー!!」なんて言ってる時代では無いんだよ。
>>82を見てて主張したいことは解った。
ただ、それでもアセンブラはこれからプログラミングを勉強する初心者にとっては低級言語過ぎる。
やってるから解るだろうけど、今主流として使用されている言語と比較すると、
考えなければいけない部分の主旨が大きく異なっている。
アセンブラで取得出来る知識は、命令がどのように回路に働いて挙動するのかが主体になる。
つまり基本ではあるものの、ハード的な考えが主体となり、それに対してプログラムはあくまでオマケだ。
だからクラス等の概念も無いし、
無理にObject指向チックに作ろうとしても間接参照の嵐となり、むしろ危険なロジックになる。
比較して今主流の他の言語はどうか?
あくまでプログラムが主体となるので、昔のPC8001やMZ80Bで使われていただBASICとか、マシン語と呼ばれていた形式に名前も付いていないような
言語から構造化言語、object指向言語、関数型言語と発展を遂げたのは何故か?
何故それが必要になったのか?
モデルやデザインパターン等の概念が生まれた経緯とは?
突き詰めるとそういうところが重要になってくる。
同じじじいとしてアセンブラみたいな言語が衰退してもう殆ど使われなくなっているのは残念だし寂しいけれど、
今はもうTK80弄って一喜一憂したり、雑誌のI/O見てマイコンキットとか基板から半田ゴテで作って
「あー!半田玉が出来たー!!何かバイパスしてるー!!」なんて言ってる時代では無いんだよ。
245デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 12:54:35.55ID:PigAtlVX >>238
そのまるでWindowsには言語が入ってないみたいな言い方はやめてよ。
Windows95からVBScriptは入ってるし、Windows10からは.NetFreamworkも入ってるよ。
ゴージャスだよ。
そのまるでWindowsには言語が入ってないみたいな言い方はやめてよ。
Windows95からVBScriptは入ってるし、Windows10からは.NetFreamworkも入ってるよ。
ゴージャスだよ。
246デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 12:56:37.09ID:Z44sycP1 matzも言ってるけど、Windowsは悪だから。
247デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 13:06:55.16ID:tEU+yr1B 語っている奴ほど知識がボロボロなスレ
なんの参考にもならん
なんの参考にもならん
248デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 13:59:46.44ID:+F9rhMfL >>244
主張を理解してくれて嬉しよ。
ハード的な考えが主体ってのもmicro:bitや出来合いのロボットを教えるなら、電子工作でちゃんとハード的な考えを教えようよって趣旨だから狙い通り。
(どうせなら、プラレールやミニカーで遊ぶ時の遮断機や信号を自分で作ったりと、応用が効くものを教えたい)
そっちはそっちでオブジェクト指向を教えたいっぽいね。
そっちは本来のプログラミングの方で教えれば良いかと。
主張を理解してくれて嬉しよ。
ハード的な考えが主体ってのもmicro:bitや出来合いのロボットを教えるなら、電子工作でちゃんとハード的な考えを教えようよって趣旨だから狙い通り。
(どうせなら、プラレールやミニカーで遊ぶ時の遮断機や信号を自分で作ったりと、応用が効くものを教えたい)
そっちはそっちでオブジェクト指向を教えたいっぽいね。
そっちは本来のプログラミングの方で教えれば良いかと。
249デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 14:34:45.76ID:srXvFPxo Windows なら .NET Core SDK をインストールすればいいだけじゃん。
ここにいる連中で使ってる奴は少ないのだろうか。
ここにいる連中で使ってる奴は少ないのだろうか。
250デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 14:38:01.67ID:Hotxh3KY >>249
Visual StudioでもなくVScodeでもなく .NET Core SDKだけをインストールする珍種発見
Visual StudioでもなくVScodeでもなく .NET Core SDKだけをインストールする珍種発見
251デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 14:48:56.32ID:PigAtlVX >>248
いや、別に何の言語を教えたいというのは無いよ。
相手が何を目指しているのか漠然として判らないから
一般的な話とこの板の主旨を考えて話しているだけ。
ましてや俺もまだ色々勉強中の身だし。
ただ、それを踏まえて
なんもやったことのない初心者にアセンブラを推すのはどうかと思っただけ。
正直慣れたら逆アセンブル掛けたコードより16進のダンプリスト見た方が早い場合もあるしね。
いや、別に何の言語を教えたいというのは無いよ。
相手が何を目指しているのか漠然として判らないから
一般的な話とこの板の主旨を考えて話しているだけ。
ましてや俺もまだ色々勉強中の身だし。
ただ、それを踏まえて
なんもやったことのない初心者にアセンブラを推すのはどうかと思っただけ。
正直慣れたら逆アセンブル掛けたコードより16進のダンプリスト見た方が早い場合もあるしね。
252デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 14:50:34.85ID:srXvFPxo >>250
Visual Studio なんていらんだろ。
最初はコマンドプロンプトかPowerShellとテキストエディタを使ってゴリゴリやっていけばいい。
VS Codeでもいいけど重いので俺は Mery を使ってる。
最初はC#のソースファイル1つとプロジェクトファイル1つだけでコンパイルすればいい。
WPFであってもXAMLは使わずにC#のコードのみでやったほうがわかりやすい。
ハローワールドレベルでXAMLなんて使う必要なんてない。
Visual Studio なんていらんだろ。
最初はコマンドプロンプトかPowerShellとテキストエディタを使ってゴリゴリやっていけばいい。
VS Codeでもいいけど重いので俺は Mery を使ってる。
最初はC#のソースファイル1つとプロジェクトファイル1つだけでコンパイルすればいい。
WPFであってもXAMLは使わずにC#のコードのみでやったほうがわかりやすい。
ハローワールドレベルでXAMLなんて使う必要なんてない。
253デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 15:04:15.65ID:PigAtlVX ちなみにXAMLって何て呼んでる?
やっぱり「ざむる」?
昔、俺に色々教えてくれてた人は
XNAのことを「ずな」って呼んでた。
やっぱり「ざむる」?
昔、俺に色々教えてくれてた人は
XNAのことを「ずな」って呼んでた。
254デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 15:07:38.63ID:M1WMGPtl ざむる
えっくすえぬえー
えっくすえぬえー
255デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 15:16:19.73ID:srXvFPxo XAMLはカタカナではザムル。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Extensible_Application_Markup_Language
しかし英語圏ではザムルと発音してもまず通じないと思うので、
ザムルとザメルの中間っぽいザモウとかそんな発音になる。
https://en.wikipedia.org/wiki/File:En-us-xaml.ogg
https://ja.wikipedia.org/wiki/Extensible_Application_Markup_Language
しかし英語圏ではザムルと発音してもまず通じないと思うので、
ザムルとザメルの中間っぽいザモウとかそんな発音になる。
https://en.wikipedia.org/wiki/File:En-us-xaml.ogg
256デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 15:33:51.14ID:PigAtlVX そういえば昔、まだPSの会社がSIEじゃなくてSCEだった頃、
PS Suite SDKとかいうPS VITA用のSDKのオープンベータ版落としてきて弄くり回してたことがあったなぁ
途中で飽きたけど
PS Suite SDKとかいうPS VITA用のSDKのオープンベータ版落としてきて弄くり回してたことがあったなぁ
途中で飽きたけど
257デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 16:02:36.98ID:f0cb2FFE CentOSをminimalインストールしたらgcc入ってないけどな
258デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 16:24:02.61ID:i/8lRp2e このスレって初心者の感覚からかけ離れてるよね
初心者はHelloWorldが出来てそこからifとforが書けて簡単なCRUDができれば満足なんだよ
初心者はHelloWorldが出来てそこからifとforが書けて簡単なCRUDができれば満足なんだよ
259デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 16:50:02.93ID:hR0gBaSV >>258
いろんな目的の人がいるから一行目だけ同意する
就職に役立てたいのかもしれないし趣味でやりたいだけかもしれないからそこだけでも変わる
せめて勧める理由で「Pythonを勉強したら彼女ができました」とか「Rubyを身に着けたら身長が10p伸びました」みたいな何ができたかくらい書いてあればいいのだけれど
いろんな目的の人がいるから一行目だけ同意する
就職に役立てたいのかもしれないし趣味でやりたいだけかもしれないからそこだけでも変わる
せめて勧める理由で「Pythonを勉強したら彼女ができました」とか「Rubyを身に着けたら身長が10p伸びました」みたいな何ができたかくらい書いてあればいいのだけれど
260デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 17:08:38.25ID:VxySCJ/v261デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 17:21:17.71ID:PigAtlVX262デフォルトの名無しさん
2020/07/28(火) 18:08:50.70ID:srXvFPxo >>260
.NET Framework に csc.exe が入ってるのは知ってるが、
俺が前に試したときはうまくコンパイルできなかった。
やり方が間違ってたのかもしれんがよくわからん。
いちいち調べるのも面倒なので Visual Studio Community をインストールして、
VsDevCmd.bat を実行したあとにコマンドプロンプトでコンパイルしてた。
今は VsDevCmd.bat を使わなくてもコンパイルできるようになってるのかね?
しかし、csc.exe でコンパイルできたとしても、コマンドオプションで
ライブラリの場所と、リファレンスを指定しなきゃならんのでかなり面倒。
しかもたぶん、生成される実行ファイルはランタイム依存だと思うので、
ランタイムがインストールされていない環境では実行できなくなるはず。
俺的にはやはり.NET Core SDKをいれちまったほうが楽ちんかなという印象。
こちらはランタイム不要の自己完結型のファイルも生成できる。
ファイルサイズはでかくなるけどね。
.NET Framework に csc.exe が入ってるのは知ってるが、
俺が前に試したときはうまくコンパイルできなかった。
やり方が間違ってたのかもしれんがよくわからん。
いちいち調べるのも面倒なので Visual Studio Community をインストールして、
VsDevCmd.bat を実行したあとにコマンドプロンプトでコンパイルしてた。
今は VsDevCmd.bat を使わなくてもコンパイルできるようになってるのかね?
しかし、csc.exe でコンパイルできたとしても、コマンドオプションで
ライブラリの場所と、リファレンスを指定しなきゃならんのでかなり面倒。
しかもたぶん、生成される実行ファイルはランタイム依存だと思うので、
ランタイムがインストールされていない環境では実行できなくなるはず。
俺的にはやはり.NET Core SDKをいれちまったほうが楽ちんかなという印象。
こちらはランタイム不要の自己完結型のファイルも生成できる。
ファイルサイズはでかくなるけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【悲報】おこめ券、9.5億円配布分のうち2.4億が経費、うちJAが1億円中抜き🤗高市ありがとう [359965264]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 【雑談】暇人集会所part19
- 不知火フレア、尾丸ポルカ、星街すいせい、さくらみこ、白銀ノエル「「「「「お前くんっ!結婚して!」」」」」←誰を選ぶ?
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- ブラックフライデーでダークソウル買って初プレイしてみようかなと思うけどどうかな
