ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 16:11:58.71ID:FdxXVx6E
前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583223433/
2020/07/17(金) 15:13:51.03ID:Q8AVDrqq
文法だけ知ってる・プログラミングだけ出来る、プログラマーは必要じゃない。
仕事で必要なのは、システムを構築運用できる、SE

プログラミングの割合は、システムの1割ぐらいしかない。
残りの9割を学ぶために、どの言語が学びやすいか、
最も、普遍的な概念を使っているものが、Ruby

オブジェクト指向で、英語のように左から右へ読める、関数型のメソッドチェーン。
Rubyの概念からの派生として、JavaScript, Kotlin, Go, Elixir

ポインター・右から読む内包表記・型・Generic など、
ややこしいものがないから、擬似コードとして誰でも読める

Vagrant, SASS, Chef, ServerSpec など、新しいものはRubyから起こるから、
GitHub, Airbnb, Shopify, Cookpad, Hulu など、企業価値が上がる。
CrowdWorks みたいに後から参入もできる

だから、ハーバード大学でも起業家には、Rubyを勧めるわけ
2020/07/17(金) 15:38:33.67ID:s0ieZLdJ
>>21
もう風前の灯火だな
2020/07/17(金) 15:40:36.53ID:onXlRyHH
Rubyに罪は無いのにRubyをプッシュしまくるキチガイのせいでこの板でのイメージが悪すぎる
2020/07/17(金) 15:57:13.23ID:FVbkya6C
>>21
グラフだだ下がりじゃん
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:10:18.21ID:Q6g2SqxJ
>>21
C 未満とか嫌れすぎワロタ
ruby と python3 のどちらか取った時に偶然後者選んでおいて正解だった
昔は月とスッポンになるとは思いもよらなかった
2020/07/18(土) 08:29:20.44ID:kgJQMrLX
プログラミングなんてやらなくていいよ
やればやるほど傲慢な自閉症みたいになっていく
俺もその気質があったから社内SEに転職したけど、だいぶ性格が改善されたわ
2020/07/18(土) 10:53:01.02ID:Caf5W/Id
>>27
それはお前の元からの性格の問題でこんなところにわざわざそんなことを書きこんでいるのは治っていないからだ
2020/07/18(土) 12:14:02.27ID:sbSUEl2y
自閉症かどうかはともかく傲慢なプログラマーは多い
30デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:40:14.42ID:m7Fz3A4W
if for
とか
if else
とかの動きとか
そのfor 〜とか
i++とか
英語と記号がどう動くかを理解したほうが楽。
何をどう動かしてるか理解しないと無理。
あとどんな機能あるかによって変わる。
その説明を簡単にしたのが
今のプログラミング教育だわ。
あれのほうが大人が理解しやすい。
型を組み合わせて、コードは裏に書かれてて。って言う。
バカな本買うよりマシ
2020/07/18(土) 13:08:09.81ID:a3xJWhdk
プログラマーなんてアホのやる仕事なのにああいうのはなんでなんだろな
2020/07/18(土) 15:03:30.23ID:xGL8YhnD
>>30
説明より自分で動かしてみるのが一番理解しやすいんだが、そういう経験は無いのか?
ネットとグーグル先生がいる限り本が役立たずなのは間違いない
33デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 13:28:45.95ID:onvXwJ+u
一番最初はパイソンがええよ
2020/07/19(日) 13:32:08.00ID:A8KjwqZU
本が役立たず...?
35デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 23:16:54.24ID:sQX5gSR+
PythonやRubyのような癖が強い言語はやめた方が良い。
2020/07/20(月) 02:48:57.69ID:IQOrckiL
クセが強くない言語って何だろ?
そんなのあるのかな
2020/07/20(月) 02:50:16.96ID:uvZgkaZD
あまり強い言語を使うなよ…
弱く見えるぞ
2020/07/20(月) 11:24:38.83ID:PKeQKHUK
Python 一択。
Basicの入ったPICも有るが、Pythonの入ったPICも有る。

イギリスが小学生に配ってる micro:bit はPythonが動く。
日本の教育現場の教科書にもPythonが載っている。
工学系ならPython必須。
2020/07/20(月) 13:50:16.71ID:uvZgkaZD
micro:bitはJavaScriptが動く
ScratchもJavaScript製
40デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:57:14.79ID:BL5kNhO6
>>38
>Basicの入ったPICも有るが、Pythonの入ったPICも有る。

もし pyMCU を語っているなら、Pythonを推すべきではないという結論になる
pyMCU は Python2 向けにしか開発されていないし、
Python2系の保守打ち切りは公式に決定されている
2020/07/20(月) 21:04:38.82ID:Jm3Qn3Lg
毎回感じることだがpythonすすめるやつって頭悪そうなんだよね

言語は悪くないけどお仲間にはなりたくない
2020/07/20(月) 21:13:01.49ID:TEIQjqdI
pythonどうこうの前に「PICやマイコンボードで使えるから」お勧めとか頭おかしい
「Ubuntuに最初から入っているから」ならまだギリ理解できる
2020/07/20(月) 23:07:10.76ID:w2NikAZy
>>41
お前も池沼臭がぷんぷんしているが
44デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 23:08:48.73ID:2GCXPSd9
C言語だけが我々を導いてくれる
2020/07/20(月) 23:18:51.74ID:Vaf2euGo
10年後には対話するだけでアプリを作ってくれるようになるから勉強なんてしなくていいよ

「オッケーグーグル、メルカリみたいなサイトを作ってくれ。インフラや言語は全部そっちのおまかせで頼む」

これで完成
もちろん機能追加もアバウトな要望でもすぐに実装できる

ウォズニアックじゃなくてお前らもジョブズを目指せ
2020/07/21(火) 00:51:46.27ID:c1jz/Cjg
>>41
ruby勧める奴よりマシだろw
2020/07/21(火) 01:15:41.39ID:QZ+Cngma
>>46
明らかにおかしいのがいるよね

Ruby自体は悪くないんだけど、あいつのせいでかなりイメージダウンしてる気がする
48デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 01:22:26.70ID:c0dx45Xu
自分は最近この板のあちこちのスレを見るようになったのですが
それまでルビに抱いていたイメージが変わりました
勉強しようかと思っていたけどルビの勉強は辞めました
49デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 03:35:03.92ID:O3jPbwEs
ドーンとC++から始めんさい。
2020/07/21(火) 04:32:11.04ID:svlMOeDH
最近RubyガイジのコピーみたいなC#ガイジが現れてJS関連のスレ荒してんだけど。
C#erは何とかしろよ。Rubyガイジの責任取らないRubyコミュニティーとは違うってところ見せてくれよ。
51デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:41:08.97ID:O3jPbwEs
板のルールとしてJavascript はweb制作管理板というのがあるから。
荒らしというなら、JS関連の板を立ててるほうが荒らし。
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:47:13.97ID:0k3IHO0P
管理人チョン
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:33:12.14ID:+K6e8Wxw
>>38
micro:bitまで行くならPICでも良いから電子工作とアセンブラでやって欲しいな。
AVRやPIC16、ルネサス のRL78が理想だが。

自分も世代じゃ無いけど、昔の小学生は8080マイコンキットを半田付けして機械語直接入れて遊んでたって言うし。
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 11:44:02.99ID:+K6e8Wxw
>>39
JavaScriptはブラウザに搭載されてるから、好むと好まざるに関わらず、ウェブ系にとってはアセンブラの様なもの。
最近はTypeScript(関数型言語派はPureScriptやElm)からJavaScriptにコンパイルするのが流行ってるっぽいけど。

ガチの教育向け言語ならGP0とかもある。
作者が娘がプログラミングに興味を持った時のために作ったそうだが、
ライブラリ呼ぶ。コピペで動かなかったらそれ以上何も出来ない出来ないプログラマーが増えているのを憂いてアルゴリズム学習特化な言語仕様。
2020/07/21(火) 11:47:47.12ID:5h/ALseF
今時アセンブラなんてやる必要はない。 必要な事は簡単に作って動く事。 常識程度に学習しておいても損はないが。

今時、ラズベリーパイだってPython がメイン言語。
最近NVIDIAが出した Jetson もPython でコントロールしている。(AIロボット)
特にAI分野ではPython抜きでは語れない。

大学で教える言語のトップもPython。
56デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:06:21.41ID:+K6e8Wxw
>>55
ううーん・・・。
買い与えたれたロボットを動かすだけって、メーカーに踊らされてるだけの気が・・・。

こう、Lチカにしても、何でLEDの前に抵抗があるかってーと、電流が流れ過ぎるとLEDが壊れるからな訳よ。
(今時のLEDは実は電子工作程度なら抵抗無しでも壊れないくらい大電流に耐えられるが)

オームの法則と、直流・交流の抵抗の求め方さえ教えればそう難しく無いし、ただロボット動かすより、動かすロボットがどう言う仕組みで動いてるか程度だけでもだな・・・。
(電圧を水の高さ、電流を水の流れと考えると感覚的に理解し易い)

ロボット作るまで行かんでも、7セグLEDやモーター付けて、アセンブラでポートの開け閉めとデータ(電流)を流したり止めたりは体験して欲しいね。
ああ、ロボットもPCやスマホも、電流を流す・流さないの制御が基本なんだなって。
57デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:14:13.90ID:+K6e8Wxw
都会はともかく、田舎だと誰でも出来る安い仕事か、もう独立出来るだろってくらい何でも出来る人材の募集しか無い。
両極端。
回路図から起こせる基礎は教えても損はない。
(小さい頃から親しめば、何でも出来る人材の側に立てる可能性が高まる)
2020/07/21(火) 13:12:12.07ID:PEaITB1Y
>>56
「始めるのにいい言語」だと思っているのか?
それなら自分の好みを押し付けるRuby野郎と同じだな
59デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:51:08.39ID:uVys1mQZ
JS推し
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:17:08.26ID:oY1ohm6l
>>58
覚える事が少ないと言う意味ではアセンブラも8ビットとかなら悪い選択肢では無いと思うが?
PCのプログラムをアセンブラでってのは悪手だが、電子工作程度ならLEDを何本か増やすだけでも結構遊べるし、
配線考えればモーターを時計回り・反時計周りを制御して簡易的なラジコンも作れる。
2020/07/21(火) 21:29:55.12ID:svlMOeDH
今ならWASMをバイナリエディタで手打ちが楽しいよ。
作ったらブラウザあればどんなOSでも呼び出せるから実用性も十分。
WASIが来たらブラウザなしでネイティブコード二割減くらいの性能でブラウザ通さず動いてくれるから将来も明るい。
今、最も実用的なアセンブリです。
ていうかスタックマシン楽しい。
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:57:23.16ID:5vJ7m/U6
基本情報の午後試験もJavaやCよりCASL2(アセンブラ)が試験通り易いって勧められるしな。
2020/07/21(火) 22:33:36.35ID:svlMOeDH
スイッチ持ってるならヒューマンリソースマシンってゲームダウンロードしてみなよ。アセンブラの練習になるよ。ステップ数が少ない方が高得点。
2020/07/21(火) 22:34:07.60ID:svlMOeDH
※リ
2020/07/21(火) 23:23:07.59ID:Zh4VA5W/
言語とは関係ないけどSteamのHacknetってのが面白そう
2020/07/22(水) 01:56:12.99ID:2/9nnKBr
電験三種・組み込みスペシャリスト・LinuC などもお勧め

半田付けがない、ブレッドボードが良い
2020/07/22(水) 02:11:39.17ID:WLvtiBEO
>>56
スレチだけどちょい前に素人の俺が
赤外線リモコンか作りたくて何も知らないので
豆球感覚でLEDに単三電池つないで何本も焼き焦しましたorz
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 10:49:20.93ID:QKHdEIpS
電子工作もプログラミングも失敗も含めて良い経験だよ。
2020/07/22(水) 11:09:23.93ID:h+BXqK2U
このスレ見る人はどうやってプログラムを勉強するかを知りたくて見るんだろうけど
何で関係のない電子工作の話してんだ
70デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 11:15:35.99ID:QKHdEIpS
micro:bitの話が出て、ハードまで触るなら、電子工作で回路図を書ける様にならんとやる意味無いって話になった。
2020/07/22(水) 15:40:26.76ID:a+rnOtVy
>>69
自分の得意なジャンルの話になると、話の流れが見えなくなって饒舌になるのはどの分野のオタクにも言えることかと思う
2020/07/22(水) 17:29:03.87ID:vPQpfHPu
前スレからそうだけどここに書きこんでいる大半はプログラムをまともに書けない人たちだよな
自分の体験からのものじゃなくネットから拾ってきた上っ面の知識書いているだけ
2020/07/22(水) 17:40:34.75ID:rc957ErD
俺は色んな言語でHello Worldとif、for文書いて飽きてるけどこのスレでは一流のエンジニアぶって書き込んでるよ
2020/07/22(水) 18:17:29.39ID:jJaR1IQ8
CとPythonとRubyしか書けない
シェルスクリプトが一番使用頻度は高いけど
2020/07/22(水) 18:31:29.74ID:4G+kJWz+
Linuxコマンド書き込もうとしたら規制された
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:51:49.00ID:2/9nnKBr
組み込みなら、
電験三種・組み込みスペシャリスト・ラズパイ・LinuC・HDL・PLC

>>75
コマンド以外でも、広告規制は多い。
MANGO 板で、規制ワードを確かめられる

ls でも、特定のオプションは、-l だったか? は書き込めない。
cmd .exe とか
2020/07/22(水) 23:59:46.91ID:WH6smPNv
内容比較するとこのスレ読むより似たようなスレの
プログラミング始めたいんだけどどこ言語がいい?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508554839/
の方がずっとためになりそう
2020/07/23(木) 14:30:06.58ID:j+vTkh7H
>>56 jetson は基本的に自分でAI を作って訓練からやるんだぞ。 最適なAI学習ツール。

お前の考えは古すぎる。
現代的なプログラミングの勉強には、LEDがそこにありどんなタイミングでどんな形で表示させるかがプログラミングなんだよ。
ハンダゴテなんか必要ない。

だからこそ小学校低学年から始められる。
2020/07/23(木) 14:33:14.69ID:j+vTkh7H
>>60 遊びを教えてくれと言ってるんじゃないぞ。

始めるのに良い言語という相談者なのに、今の時代アセンブラを勧めるのはお門違い。時代錯誤。自分の趣味を人に押し付けるな。
PIC の中にすらBASICやPython が入ってる時代なのに。
2020/07/23(木) 18:00:55.85ID:wekP0i1q
>>70 micro:bit って電気のことも習っていない小学生全員が使うツールなんだぞ。
それでも何もしないでLEDを光らせられる。

子供用プログラミングは、今はスクラッチなどのお絵描きプログラミングが主流なんだよ。 それでプログラム言語も覚えていく。
micro:bit ならmicro Python が出力される。
2020/07/23(木) 18:28:03.27ID:Eu0fAWmh
スクラッチはJavaScript製。ブロックエディタで作ったプログラムをJavaScriptで書き出すこともできる。
micro:bitはPython以外には唯一JavaScriptをサポートしてる。
82デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:25:44.06ID:esKZv+TZ
>>78-80

プログラミングだけならその通り。
ただmicro:bitやらロボットやら触らせるならハードに関して教えても良いと思う。

私のお勧めはキッチンタイマーを半田付けから教える事。(あえて7セグLEDの配線を自由にさせる事で、違いを生む)
7セLEDを2個並べるだけだから単純で、数字を分解(例えば21を表示しようと思えば、21/10で2を求め10の位の数にして、余りを1の位にする)して、
各桁のビットパターンにする事で

何故文字コードが有るのか?
どうやってファームウェアがハードの違いを吸収しているのか?

が、実感として分かるし、最初CPUクロックから逆算して1秒を算出して数えていたのを、
組込のタイマーを使う事で消費電力削減になると教えればCPUとそれ以外の連携(GPGPUもそう言った連携の1つ)を学べる。
2020/07/24(金) 18:35:40.40ID:qVR7qJDZ
>>71
ここの書き込みは自分の得意なジャンルだからじゃなく、誰も知らない俺様の知識を披露したいだけだよ。専門板に行ったらバカにされる程度のやつな
プログラムもできないのにここに居座り、スレ違いだから突っ込まれない知識をえらそうに書く役立たずばかり
2020/07/24(金) 20:56:11.47ID:RTipKYMc
>>82 お前は古すぎると言われてるのがまだわからないのか?
半田付けなんてしなくても、ブレッドボードでいいじゃん。
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:19:03.14ID:My3QjSVo
子供向けSPICEがあっても良いと思うけどな。

娘が小さかったころ、ちょうどIBMが子供向けのソフト出してて、とても出来が良かったんだけど、娘は全く興味を示さず、セーラムーン一辺倒だったな。
子供向けソフトには萌え要素が必要なんだろな。
2020/07/24(金) 22:20:39.32ID:NvkcpiyH
大人になってもマンガでわかるシリーズしか読めなくなってたりして
2020/07/24(金) 22:42:36.11ID:5i7/pn7N
ははは
2020/07/24(金) 23:16:09.73ID:+HBziK6Q
>>85 長男が小学校2年生の頃にIBM JXを与えたな。
当時はパソコン雑誌が沢山出てたから、雑誌に載ってるBASICのゲームを一人で叩いて入れては遊んでた。
アセンブラなんて勝手に習得してたよ。

小学校高学年からは触らなくなったけど、大学受験でプログラミングの問題が選択問題で出ててラッキーと言ってた。

その子の子供(自分の孫)も小学校に上がったのでmicro:bit をプレゼントした。
ただプログラムだけではすぐに飽きるだろうから、ブレッドボードやリモコンカーとか部品も一緒にプレゼントした。

動くものとして売ってるモーターカーなどは結構高いから、リモコンカー(1000円位)を買ってきてその中のモーター制御だけハッキングしたほうが安上がり。
(半田付けとかは一切必要ない)

もちろんモーター制御用チップとかも一緒に。 俺がやる暇がなかったからそのまま渡したけど、その子の親が適当に一緒に遊んでくれるだろう。
なんの説明も付けなかったから結構難しいと思うけど。
2020/07/25(土) 02:24:14.30ID:U84Cz7RM
>>88
もういいって
2020/07/25(土) 02:53:49.27ID:juRUuso6
>>85
小さな女の子がパソコンよりセーラームーンを好きなのなんて当たり前だろう。そこで萌え要素がどうこうと解釈するなんて気持ち悪いな。
>>88
独り善がりな贈り物で孫も息子も持て余してるんでないの?
2020/07/25(土) 04:53:45.84ID:3VCdhRta
IBMおじさんさぁ
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 08:17:34.45ID:CJq2EM3A
チャンネル内のサムネイルを取得する方法
youtube-dl --skip-download --write-thumbnail -o "%(uploader)s/%(upload_date)s - %(title)s - %(uploader)s - %(id)s.%(ext)s" -i "https://www.youtube.com/channel/UC6M7Qk2It63qD0jhiKgLWZA";

2か月以内にアップロードされた動画のタイトル、概要欄、動画のid("www.youtube.com/watch?v="以降の英数字)、再生時間を表示。
3分くらいしたら画面に出力されるよ。
youtube-dl --skip-download --dateafter now-2months --get-title --get-description --get-id --get-duration -i "https://www.youtube.com/channel/UCGlgXjYVoHLD86TQQ799WIw";

ytdl-org/youtube-dl マニュアル
https://github.com/ytdl-org/youtube-dl
youtube-dl/docs/supportedsites.md
https://github.com/ytdl-org/youtube-dl/blob/master/docs/supportedsites.md
2020/07/25(土) 09:32:24.37ID:Hr7R7Vz2
IBMおじいさん
94デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 11:32:45.48ID:BiqgzEL0
>>84
ブレッドボードか半田付けかはどっちでも良いし、大事なのは7セグLEDに表示する為に整数を位ごとに分解する事だからアセンブラじゃ無くても良いんだけど、
ぶっちゃけ、計算が少ない電流流す流さないだけの処理なら、返ってCよりアセンブラの方が短いぞ。
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 11:32:49.04ID:kRdirJRV
Cかな。
2020/07/25(土) 11:56:40.09ID:7Y7VH53d
このスレのおかげで板の新しいガイジが誕生した、おめでとう
2020/07/25(土) 11:58:57.66ID:lvLHFRIv
電子工作もプログラミングも小学2〜3年の頃が一番ピークだった
ラジオ作りでフーリエ変換とか意味不明だったが
現在、その頃のBASICがもう分からないおじいちゃんになってしもた
2020/07/25(土) 12:13:27.66ID:tu/t2Mrj
プログラミング初心者ってWebアプリ作りたい人ばっかだと思うんだけど
組み込むおじいちゃん暴れすぎだろ
2020/07/25(土) 12:19:04.25ID:juRUuso6
>>98
デスクトップアプリやゲームも多いと思うぞ。いずれにせよ組み込みはごく少数派だと思う。
2020/07/25(土) 13:19:56.32ID:U84Cz7RM
iPhoneアプリ作りたいのも多いと思う
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 13:53:42.10ID:SCgsBfdY
いや今Arduinoやichigojamがめちゃめちゃ流行ってるんだ。
2020/07/25(土) 14:03:27.57ID:juRUuso6
>>101
需要が5倍になりました!(趣味プログラミング全体の0.1%→0.5%)
とかそんなもんだろ
2020/07/25(土) 16:35:14.08ID:YFTy+o4P
>>101 スマホで言語の練習も捗るぞ。 いつでもどこでも練習できる。
Python も出来る。
2020/07/25(土) 20:38:48.13ID:E//0WwbU
>>98 アホラシ、そんなもの作って自分でサーバ立ててメンテなんてするとか思ってたらおめでたいな。
金なんか稼げないぞ。
基礎知識として知っておくのは反対しないが。

なんでそんな入り方をするかと言うとJavascriptが簡単だったからなんだよ。(今や複雑怪奇になりつつあるが)

そんなのよりPythonから入ったほうが現実的。

スマホアプリでも作って腕が上がれば儲けたいと言うほうが多いだろ。
2020/07/25(土) 21:51:17.11ID:vIjhxGJs
Pythonでスマホアプリwwwww
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 22:08:36.35ID:SCgsBfdY
Arduinoは感動するぞ。
やってみ。
2020/07/25(土) 22:38:41.47ID:uhXYZAuD
7/24

【初心者にオススメ】プログラミング言語の選び方を現役エンジニアが解説!
https://www.youtube.com/watch?v=p9-M02bA96U

JavaScript, PHP, Ruby
2020/07/25(土) 23:45:33.82ID:E//0WwbU
>>105 自分用のPythonアプリなら簡単に作れるぞ。
商品にするには今はPythonでは無理だけど。

そんなことを言ったんではなく。
プログラミングの基礎はPythonから入るのが早い。

アプリはそれなりのツールでやれば良い話。
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 23:54:08.54ID:SCgsBfdY
いや、プログラミングの基本はLinuxだよ。

Linuxをインストールできるようになれば、プログラミングは簡単にできる。
2020/07/25(土) 23:58:18.35ID:Oo5IzMuM
pythonよりcの方がシンプルで分かりやすかったな、自分は。
2020/07/26(日) 00:04:05.09ID:LHPxJsT9
良い子は低脳が勧めてる方法は避けましょうねー
2020/07/26(日) 00:12:13.70ID:GFauhqAe
>>109
ISOをディスクに焼いてPCに入れて電源入れる作業の何がプログラムに役に立つのか不思議
>>111
このスレの全部だね
113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:12:49.05ID:w6lN3yjx
IDEは簡単だけど基本が学べないから、viを覚えたほうが後々役に立つ。
2020/07/26(日) 00:12:58.96ID:E7jCwf17
エラーメッセージの読みやすさって、静的型付け言語と動的型付け言語のどっちがいいんですかね?経験的にランタイムエラーと文法エラーが出るタイミング違う方が好きですが、動的型付け言語から入門した人だと気にならないのかなと。
115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:15:18.53ID:w6lN3yjx
IDEは初心者でもすぐに使えるけど発展性が無い。

viは学習に時間がかかるけど、一度覚えてしまえば何でもできるようになる。
2020/07/26(日) 00:17:31.89ID:PahVuP8h
エラーを読み始めるのにいい言語は英語です
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:18:22.40ID:rxz7uInx
Windowsを使っているのならVisual C#。

Pythonは使っていない企業が多く、Macユーザー以外には勧められない。
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:19:06.17ID:rxz7uInx
>>115
IDEとテキストエディタがごっちゃなのはおかしい。
2020/07/26(日) 00:19:24.05ID:x5dc1GYR
>>110 そりゃC はコンパイラ言語の基礎の基礎だから、わかりやすいのはその通り。 でもアセンブラに近い。

でも今学ぶならPython からがお勧め。 やりたいことがすぐに出来る。
初心者が入りやすいのは、昔も今もインタプリタ言語なんだよ。 BASIC 、Javascript、Python

今大学のプログラミング講座を見てみなよ。 Cなんてほとんど教えていなくて、Pythonがメインだよ。
Pythonは押しも押されぬ教育用言語のトップ。

Pythonである程度言語がわかったら、Cはすぐに理解できる。
120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:20:12.16ID:w6lN3yjx
Windowsは初心者向けなので、プロはLinux使うほうが良い。
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 00:21:32.28ID:rxz7uInx
>>120
おっさん早く引退しろ

Windows Serverのシェアくらい調べろよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況