ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 16:11:58.71ID:FdxXVx6E
前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583223433/
2020/07/28(火) 14:48:56.32ID:PigAtlVX
>>248
いや、別に何の言語を教えたいというのは無いよ。
相手が何を目指しているのか漠然として判らないから
一般的な話とこの板の主旨を考えて話しているだけ。
ましてや俺もまだ色々勉強中の身だし。

ただ、それを踏まえて
なんもやったことのない初心者にアセンブラを推すのはどうかと思っただけ。
正直慣れたら逆アセンブル掛けたコードより16進のダンプリスト見た方が早い場合もあるしね。
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:50:34.85ID:srXvFPxo
>>250
Visual Studio なんていらんだろ。
最初はコマンドプロンプトかPowerShellとテキストエディタを使ってゴリゴリやっていけばいい。
VS Codeでもいいけど重いので俺は Mery を使ってる。

最初はC#のソースファイル1つとプロジェクトファイル1つだけでコンパイルすればいい。
WPFであってもXAMLは使わずにC#のコードのみでやったほうがわかりやすい。
ハローワールドレベルでXAMLなんて使う必要なんてない。
2020/07/28(火) 15:04:15.65ID:PigAtlVX
ちなみにXAMLって何て呼んでる?
やっぱり「ざむる」?
昔、俺に色々教えてくれてた人は
XNAのことを「ずな」って呼んでた。
2020/07/28(火) 15:07:38.63ID:M1WMGPtl
ざむる
えっくすえぬえー
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 15:16:19.73ID:srXvFPxo
XAMLはカタカナではザムル。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Extensible_Application_Markup_Language

しかし英語圏ではザムルと発音してもまず通じないと思うので、
ザムルとザメルの中間っぽいザモウとかそんな発音になる。
https://en.wikipedia.org/wiki/File:En-us-xaml.ogg
2020/07/28(火) 15:33:51.14ID:PigAtlVX
そういえば昔、まだPSの会社がSIEじゃなくてSCEだった頃、
PS Suite SDKとかいうPS VITA用のSDKのオープンベータ版落としてきて弄くり回してたことがあったなぁ

途中で飽きたけど
2020/07/28(火) 16:02:36.98ID:f0cb2FFE
CentOSをminimalインストールしたらgcc入ってないけどな
2020/07/28(火) 16:24:02.61ID:i/8lRp2e
このスレって初心者の感覚からかけ離れてるよね

初心者はHelloWorldが出来てそこからifとforが書けて簡単なCRUDができれば満足なんだよ
2020/07/28(火) 16:50:02.93ID:hR0gBaSV
>>258
いろんな目的の人がいるから一行目だけ同意する
就職に役立てたいのかもしれないし趣味でやりたいだけかもしれないからそこだけでも変わる
せめて勧める理由で「Pythonを勉強したら彼女ができました」とか「Rubyを身に着けたら身長が10p伸びました」みたいな何ができたかくらい書いてあればいいのだけれど
2020/07/28(火) 17:08:38.25ID:VxySCJ/v
>>252
.NET Core SDK入れなくてもPowerShell入っているWindows10ならcsc.exeでC#がビルドできる
>>245
.NetFreamwork+csc.exeが最初から入っているのはWindowsVistaから
Windows10から入れられているのはPowerShell
2020/07/28(火) 17:21:17.71ID:PigAtlVX
>>260
あれ?ごめん、そうだったっけ?
尚更ゴージャスじゃん
262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 18:08:50.70ID:srXvFPxo
>>260
.NET Framework に csc.exe が入ってるのは知ってるが、
俺が前に試したときはうまくコンパイルできなかった。
やり方が間違ってたのかもしれんがよくわからん。
いちいち調べるのも面倒なので Visual Studio Community をインストールして、
VsDevCmd.bat を実行したあとにコマンドプロンプトでコンパイルしてた。
今は VsDevCmd.bat を使わなくてもコンパイルできるようになってるのかね?

しかし、csc.exe でコンパイルできたとしても、コマンドオプションで
ライブラリの場所と、リファレンスを指定しなきゃならんのでかなり面倒。
しかもたぶん、生成される実行ファイルはランタイム依存だと思うので、
ランタイムがインストールされていない環境では実行できなくなるはず。

俺的にはやはり.NET Core SDKをいれちまったほうが楽ちんかなという印象。
こちらはランタイム不要の自己完結型のファイルも生成できる。
ファイルサイズはでかくなるけどね。
263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 19:49:42.72ID:Z44sycP1
Linux使っててコロナに罹患した話聞いたことないでしょ。

たぶん何らかの相関がある。

経済の立て直しとコロナの両立にLinuxが使えるはず。
264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 19:58:12.63ID:Z44sycP1
まずエクセルを駆逐しないと日本のITはダメだろね。
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:13:56.36ID:Z44sycP1
自分で使うパソコンを自分で創ってLinuxをインストールできるようになるまで、IT教育でやるべき。
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:14:52.43ID:Z44sycP1
最低そのくらいやらないと世界に追いつけない。

あと、エクセルはITのガンなので禁止したほうが良い。
ベンダーロックインによって貴重な才能が埋もれている。
2020/07/28(火) 20:21:57.35ID:j//r3bNe
マジか…
エクセルってよく出来たソフトだと思うんだけど
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:26:35.77ID:Z44sycP1
SATAとM2の違いが判らないようでは世界で通用しないぞ。
2020/07/28(火) 20:50:11.81ID:PigAtlVX
そりゃLinuxやってる人から見れば
Offiice製品は天敵でしょうよ
何せ動かないんだから

ExcelどころかWordもAccessも
PowerpointもOutlookでさえも全部敵
そしてまともにVBAが動かない
iOSユーザーまで巻き込もうとするから
見てて結構面白い
2020/07/28(火) 22:14:24.22ID:PigAtlVX
今までやって来た言語の中で、
アセンブラほど何でもありな言語はないけど
ExcelのVBAは違った意味でとんでもなくフリーダムな言語だよ

これからプログラム作るっていう人には
フリーダム過ぎて絶対お薦め出来ない言語のひとつではあるけれど
何せ簡単に作れちゃうもんだからプログラマーじゃなくても客先などでツールとか作ってたりするくらい

で、人が作ったもののフタを開けてみると
「へーこんな考え方もあるんだー」ってときもあるし、「こいつバカスw」ってなることもある。

そもそも言語仕様としてObjectであろうが無かろうが何でも代入出来るVariantとかいう型があったり、
移譲は使えて継承は使えないクラスとか、それをインターフェース継承とか書いちゃう面白MSDNとか、
未だにREMって書いてコメントにできたりGOSUB文もGOTO文も普通につかえたり、
言語として破綻してんじゃないの?って言う上に被せて変数名や関数名を日本語でつけたり、
マクロ先生に作らせたコードを適当に直してコピーしてつかったりする人がいるからグチャグチャなことも多いけど、
その分考えも付かないようなとんでもないことしてたり、笑わせて人を和ませてくれるそんな言語。
また作った人の癖が思いっきり出る言語。
馬鹿にする人も多いけど、そんなExcelとそのVBAが俺は好きだよ。
2020/07/28(火) 23:16:06.03ID:2KWkEgO3
Vue vs React vs Angular Part.4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591869705/847

ここに、かよちんの動画がある

プログラミング未経験者が、Ruby on Rails で、1か月で作ったポートフォリオで就職できた!

Bootstrap で、何も知らなくても、レスポンシブ対応になる
2020/07/29(水) 00:24:03.16ID:m0brhKnc
初心者はCUIがまず敷居高いだろうから環境構築から始めてのプログラム実行までをGUIで完結できるフローが実現できる言語がいいと思う
VBA、C#とVisualStudio、JavaScriptあたり
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:32:19.78ID:qVYMAFSB
ITはコマンドラインが基本。
274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:40:47.69ID:irGYEToC
CUIの方が敷居低いだろ
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:49:13.04ID:qVYMAFSB
GUIは素人、プロはコマンドライン。
2020/07/29(水) 02:51:17.34ID:rBUFKFJB
CUIでもGUIでもテトリス作れれば初心者卒業
2020/07/29(水) 07:51:02.60ID:SP/XhXsE
VBA 最高
なんで、python なんてくそ言語にその場を奪われたのか
278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 08:30:08.48ID:qVYMAFSB
Linuxに対応してないからだろ。
2020/07/29(水) 08:47:10.07ID:XMqoLN/0
逆にExcelごときが動かないLinuxって何なのって話
AndroidやiPhoneみたいなスマホですら動くのにね
何かパチモンソフトはあるみたいだから我慢してそれ使ってね
2020/07/29(水) 09:07:10.77ID:tEvaSZ+w
Excel(笑)を使うことで達成感を得てる無能がいることが問題
2020/07/29(水) 09:33:42.46ID:XMqoLN/0
VBAどころかExcel(笑)ごときすら使えないLinux(笑)

ゴミじゃん(笑)
2020/07/29(水) 10:07:59.17ID:cAbDzWqy
V、V、VBAwwwwwwwwwwww
そんなゴミに生き甲斐感じてるのかwwwwww

最近じゃスプレッドシート+GASが当然だと思ってたw
2020/07/29(水) 10:17:28.19ID:XMqoLN/0
EXCELなんて至極当たり前のものが使えないLinux(笑)
痛いところを突かれたLinuxおじさん発狂して脱糞wwwwwwwwwwwwww
Idコロコロで悔しいのうwwwwwwwwwwwwww
2020/07/29(水) 10:21:11.06ID:/ooVR9rx
サーバとして使うLinuxでエクセル動かすと思ってる馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
貧乏だからサーバで使うPCと業務用PC一緒に使ってんのかwwwwwwwwwwwwwwwwww
2020/07/29(水) 10:32:25.11ID:XMqoLN/0
金持ちLinaxおじさん思いあまってubuntu投入wwwwwwwww
でもお金ありすぎて業務用PCにもubuntu投入wwwwwwwww
お金ありすぎてEXCELなんて触ったこともありませんwwwwwwwww
誰か助けてwwwwwwwww
2020/07/29(水) 10:44:14.89ID:/ooVR9rx
ばーーーーーーーーーーか業務用PCはMacに決まってんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あ、Windowsおじさんは金が無いからMacは厳しいかwwwwwwwww4GBのウインドウズでエクリプス(笑)すか?wwwwwwwwwwwwwww
Windowsジジイは永遠にアップデート終わるの待ってろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2020/07/29(水) 10:54:48.16ID:XMqoLN/0
金持ちLinuxおじさんはイマジナリーMAC使ってるからEXCEL使えませんwwwwwwwwwwww
でもパチモンなら使えますwwwwwwwwwww
だって金持ちだからwwwwwwwwwww
2020/07/29(水) 11:01:22.90ID:/ooVR9rx
あーあ、反論できずに壊れちゃったwwwwwwwwwwwwwww
誰も改修できねぇゴミVBAいじくり回してエクセルシートを整える作業頑張ってねぇ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4GBWindowsでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:06:20.00ID:2AXsdL6T
ネタではあるが、半分本気。
始めるのに良いプログラミング言語は数学。

プログラミング言語に最低限必要な機能は

逐次処理
条件分岐
繰り返し処理

逐次処理:圏論まで含めればprintなどの疑似コードを定義して入出力も書けるし、中学数学の範囲でも純粋Lispや純粋Prologの様な入出力を伴わない範囲なら関数を連続して適用する事で可能。関数合成を知っていれば記述も楽。

条件分岐:連立方程式の特殊パターン。

繰り返し処理:連立方程式の特殊パターンと再帰の合わせ技。

でもハードで動かす処理系が無い?
その為のHaskellです。


(ここまでネタ)

小学生とは言わないまでも、中学生からこう言う数学のプログラミング言語的な面を教えれば数学嫌いも減ると思うんだけどなぁ・・・。
2020/07/29(水) 11:17:48.46ID:XMqoLN/0
金持ちLinuxおじさんも中華製Macで頑張ってUbuntuで仕事してね〜wwwwwwwwwwwww
人生大変だろうけどさ〜wwwwwwwwwwwww
2020/07/29(水) 11:22:35.69ID:XMqoLN/0
>>289
lispとかPrologとか
また随分懐かしい言語出てきたね
今でも現役なの?
2020/07/29(水) 11:25:07.96ID:32lQoq5x
VBAよりかは現役だよ
2020/07/29(水) 11:38:28.20ID:Bu6uxHFv
>>289
そういう話題で数学に興味を持てるような人は、既に現行の数学教育でも苦手意識を持たずに数学の面白い側面を理解していると思う。
逆に、現状で数学嫌いでない人でも、その話題に理解が付いていかない人の方が多そう。
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:40:23.19ID:2AXsdL6T
>>291
なんか根強い人気は有る。

私はHaskell以外の言語への関心が無くなったけどね。
実用で言えばC#やPythonなんだろうけど、初めの言語がHaskellなら変な癖付かないと思う。
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:45:02.82ID:2AXsdL6T
>>293
そうかもだけど、今の算数・数学教育ってこう言う数学の面白い部分にたどり着くまでが長過ぎて途中で嫌いになる人が多い気がする。
数学嫌いになった人の中にも、こう言うのを面白いって思える人が居たんじゃ無いか?
もっと早い段階で教えていたなら?
そう言うもしもを考えたり。
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:04:08.11ID:qVYMAFSB
エクセルのおかげで数学の本質があいまいになっている。

小学校でUbuntuのインストールを教えれば、数学に強くなる。

中学校でパソコンの自作を教えるべき。
2020/07/29(水) 13:04:15.98ID:XMqoLN/0
>>295
数学かー
恐らく業務的にも全然違うことやってるんだろうなー
算数は多分大丈夫だけど数学はあまり自信ないな
特に数式は何書いてあるのかさえよく分からなかったりする

あ、でも、3Dのもの扱う際に三角関数や行列は覚えたよ
アフイン変換式使う必要性があったから
でもそのくらいかなー
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:09:05.62ID:qVYMAFSB
Linuxは富岳のOSにも使われている。

Ubuntuをインストールすれば、スパコン(数学)の取り組みも強化される。
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:11:36.26ID:qVYMAFSB
義務教育でラズパイを教えるべき。
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:16:42.34ID:ISclzKEx
それならラズパイより先にArduino
2020/07/29(水) 13:17:54.86ID:z571B2Cv
pythonってシンプルすぎて初心者には向いてないと思うけどな
実用的すぎて、仕様に一貫性がないんだよな
遠周りのようでもJavaかC#がいいとおもうけどね
302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:18:19.38ID:qVYMAFSB
まずエクセルを法律で禁止しないと日本のITは韓国に追いつけない。
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:20:54.64ID:qVYMAFSB
韓国では中学生がLinuxで身近な問題をどんどん解いてる。
いい大人がエクセルを使っているようじゃ数学的センスは磨かれない。
エクセルを禁止するべき。
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:23:41.37ID:qVYMAFSB
プログラミングは簡単だから必要になってからで十分。
まず初めにパソコンの自作を教えるべき。
2020/07/29(水) 13:31:41.99ID:XMqoLN/0
>>301
そう?
まぁC#使っててPython勉強中の俺が言うのも何だけど、あれはあれで洗練されてていい気がするよ
ただ、インデントやら改行やらまで意味を持ってるからその辺が面倒臭いかな。
まぁC#にもJAVAにもRambda式はあるから困ることはないけどね。
ただ計算は滅法強いね。流石VBA以外にEXCELに取り入れられる言語ってだけのことはあると思ったよ。
2020/07/29(水) 13:47:54.78ID:XTBRGYt/
pythonは他言語習得者には簡単だけど
リファレンスが初心者向きじゃないのとAPI設計が酷いので最初の言語には不向き

pythonスレを覗いてればよく分かる
それでもCに比べればずっと初心者向きだけどね
2020/07/29(水) 13:57:30.92ID:XMqoLN/0
>>306
そうなんだ。
でも初心者のラインって難しいよね
アセンブラ推してくるぐらいの人がいるくらいだからね
2020/07/29(水) 13:58:31.55ID:z571B2Cv
>>306
簡単に書けると、仕組みが理解し易いは全く別だしね
基本、オブジェクト指向なんだけど、関数でもあるていど
書けるってのも混乱の元だと思う 初心者が混乱してるのよく見る
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 17:18:42.98ID:FervGAaf
>>307
はーい。
アセンブラ勧めてたヤシだお。

何をもって初心者向けとするかの基準によるかな。
覚えるものが少ないと言う事(言語仕様が単純)と、複雑な事を簡単に出来る(ライブラリの充実度や便利な仕様)はトレードオフになってるからね。

だから、8ビット16ビット限定ならアセンブラも覚えるものが少ないし、そもそも長いコード書いても物理的にメモリに入り切らないので、プログラミングの規模自体が小さいんだよね。

Haskellの方も覚えるものが少ないと言う意味では同様。
数学に少し知識を加えるだけでプログラミング出来る。

Python はライブラリの充実度で、C#はGUIライブラリを後から入れるとか面倒!って言う環境構築の点で最初から全部入り。
2020/07/29(水) 20:53:47.98ID:XMqoLN/0
>>309
そういう意味ではVBAでもいいのかな?
Visual Basic for Applicationって言うだけあって
本来EXCELやACCESSを動かすためのものだから
あまり大きなものを組むこと前提ではないし
なんと言ってもオールインワンで
ACCESSなんかはDBまでくっついてるし
EXCELもシートがあるからそれにSQL投げれば
DBとして使えなくもない。

なんと言ってもお手軽で簡単。
Object指向の概念もちょっぴり入ってるし、
無理くりすればアセンブラも使えないこともないし、
一通り覚えたら後はそのままPythonやるとか
Vb.Net → C#でカッチリ押さえるとかでも良いのかも知れないね。

ただ、いつまでもやる言語ではないし、
Web系やるならJavaScriptとかを覚えた方が
よっぽど有意義なんだろうけどね。
2020/07/29(水) 21:05:15.74ID:cE1MC9IS
Web系やるなら言語の勉強よりクラウドの勉強した方がいいよ
VBAとかACCESSなんて狭い世界で生きてる馬鹿じゃ生きていけねえわ
2020/07/29(水) 21:15:25.33ID:XMqoLN/0
>>311
まぁね
だからあくまで初心者用の取っ掛かりとしてしか使えないけどね
2020/07/29(水) 21:31:22.34ID:XMqoLN/0
やっぱり初心者用のラインって難しいよ
俺もHTMLとかSQLとかVBAとか
まともに勉強した覚えないもの
なんか別の言語やってて使うとき必要があったら
調べて使ってたらいつの間にか困らない程度
身についてたって感じだし
みんなそんな感じなのかなぁ
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 03:27:50.76ID:odFw/CMl
プログラミングを覚えても、Ubuntuが使えなければ何にもならない。
素人と同じ。
2020/07/30(木) 07:13:05.64ID:cH8Va6i2
なんとなくだけど
基本のお勧めはJavaやC#
ついて行けない人はVBAから
組込系やりたい人はCやアセンブラ
数学追求したい人はHaskellってことでいいのかな?
2020/07/30(木) 07:20:06.85ID:cH8Va6i2
ただ、LinuxやるとLinuxおじさんみたいに
義務教育でクリームパイさせろとか訳の分からないこと言い出すLinux脳になるから
Linuxは初心者にお勧め出来ないと言うより全面禁止の方向かな
そもそも言語じゃないし
2020/07/30(木) 08:21:05.33ID:y54sAJnR
画面ポチポチ触ってサーバ管理するのもダセえし効率悪いだろ
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 11:07:31.33ID:siZ1WDWU
>>315
Javaは・・・オラクルのせいであんまりお勧めじゃ無くなった。
文法的にもC#に2周くらい遅れちゃったままだし。

Haskellは数学追求だけでなく、型から考える癖が付くから教育面でもお勧め。
コンパイル通ったら、ほぼバグが無いとさえ言われるくらい型を意識するから。
関数の検索もHoogleで関数名が分からなくてもこんな型の関数は無いかな?と、型を書くだけで検索出来る。
数学同様、レベルに合わせて抽象度を上げられる。

普通の言語のトレンドであるオブジェクト指向プログラミングも関数型言語と同じ宣言的プログラミングを目指すものだが、
関数(やメソッドにすべき処理)は無数(無限)に存在する。
なので、いくらクラスやメソッドが増えても基本が宣言的じゃない手続き型言語では完全な宣言的プログラミングは不可能。

自作の小さい関数から宣言的な純粋関数型言語のHaskellなら、完全な宣言的プログラミングが可能。
まあ、その統一感と美しさに惚れてHaskell一筋になったんだけどね。
2020/07/30(木) 11:18:30.36ID:1FNHaAqH
プログラム勉強始める人が反面教師にするべきスレになってんな
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:06:49.18ID:odFw/CMl
Haskellの利点は文学的プログラミングが可能なところ。

つまり、シェイクスピア的ソフトウェアといった命題が容易に可能化されることに尽きる。
321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:05:53.72ID:siZ1WDWU
自分は激しくHaskell勧めるけど、ごり押しするけど、プログラミング言語に教育用(BasicとかPascal、最近だとブロック組み合わせるScratchもか?)はあっても初心者向けは無いので、何でも良いからしばらく一つの言語を使い続ける。
短く書けるってのはあっても、プログラミングそのものが簡単になる訳じゃないからね。

大事なのは問題を解くコードが浮かぶ様に頭を鍛える事や、ファイルの中身の構造とか、プログラミング以外の周辺知識を覚える事。
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:08:02.98ID:odFw/CMl
>>321
リポジトリみして。

ハスケラーはなぜかこう言うと居なくなる。
323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:19:48.06ID:odFw/CMl
ハスケロンの利点は感動的なトイプログラムを作れるところ。
ハスケロンの欠点はトイプログラムしか作れないところ。
2020/07/30(木) 13:31:41.41ID:cH8Va6i2
>>318
ふーん。
C#なんかだと逆に本来関数型言語扱いになるような機能のLinqとか使うために匿名型とかが有ってレイトバインディングにしたりするのにね。

更に言うとアセンブラなんかは型の概念すらないからね。スカラー変数とかもうそんなんじゃなくて、
ただもうどこのアドレスのメモリに何を入れてどう使う、ただそれだけ。
型みたいに規定している訳じゃないからエラーも起きないし、そもそも実行時エラーの概念もない。間違ってれば間違ったまま挙動して暴走するだけ。
平たく言うと昔のゲーム機のカセットの接触が悪いと「ブピー」とか言って止まっちゃうあんな状態。
でも容量は格段に小さいし処理速度も速い。

名題もへったくれもないけど、それでも芸術を感じさせるものはある。
ファミコンのスーパーマリオ、あれだけはアセンブラとして技術のオンパレードで、中にはマシン語の知識が必要なものもあり、
教科書中の教科書と呼べるくらい綺麗に仕上がっている。
とてつもなく小さい容量に収めていて、あのカセットで使われていない部分は3バイトのみ。

今は時代も変わって効率や保守性等の技術が注視されるようになってから、綺麗で洗練されたプログラムの意味も変わったけど、
あのときから今まであれほどインパクトを受けたプログラムには未だ出会えていない。
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:45:30.20ID:exgi0dV0
おなじHでもHSPだろ
もうひとつのHはおすすめでない
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:53:47.08ID:jRBN85oj
>>322
居なくはならんけど、確かにリポジトリ作ってない。
実績が無いって事か。

最近、久しぶりにお題スレのお題解いてるよ。
327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:11:53.42ID:jRBN85oj
>>324
Linqは関数型言語よりPrologとかの論理型言語由来かな。
DB由来だけど、DBが論理型言語由来。
2020/07/30(木) 15:18:03.20ID:vOSCVC8M
>>305
python の lambda 式は、無理やらやりいれましたって感じで、いまいちだろ。
329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:19:06.70ID:jRBN85oj
まあ、この様にプログラマーじゃ無くて言語オタだったんだよね。
言語の文法は誰でも覚えられるから。

でもちょっと複雑なコードも書けなかったし、読めなかった。
Rubyが全部オブジェクトだと聞いたら 1.to_sとかやって、おお!変数に入れなくてもメソッド呼べる!スゲー!とか言ってるだけだった。
クイックソートのコードを読めたのはHaskellが初めてだった。

それから少し書ける様になったんだよね。
頭に動きをイメージ出来るって大事。
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:20:51.87ID:jRBN85oj
あ、少し書けるようになったてのは、他の言語でもって意味ね。
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:29:04.94ID:odFw/CMl
まあ俺のおすすめはUbuntuだね。
2020/07/30(木) 15:37:35.86ID:DFjeaZjZ
言語じゃないな
2020/07/30(木) 15:46:48.58ID:c1B5ZEDy
>>318>C#に2周くらい遅れ
Javaの方が2周以上早かったの。
デスクトップアプリから今や Webブラウザでのシングルページアプリがもてはやされてるけど
JavaアプレットなんてSPAの先駆けだったのにオラクルが非推奨にした挙句
JavaFXとかいう時代に逆行したデスクトップ用フレームワークを作ったけどまた辞めちゃうし。
スマホアプリにイラっとしてGoogle叩いてみたり
追いつけとばかりにKotlinに手を出して中途半端なんだよねー
素のPythonだけじゃGUIないでしょ?
一般人はWindowsなんだからPython自体も後入れしないといけないし
HTMLとJavaScriptが標準で無料でインストール無しのコンパイルも無しで使えるからJS一択だよ
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:59:21.45ID:exgi0dV0
ジャバスクリプトは種類、方言がおおい感じ
タイプスクリプトならましな気
2020/07/30(木) 16:04:15.97ID:cH8Va6i2
>>333
Rambda式の対応がJava8辺りでめっさ遅かったから何の違和感も感じなかったわ
2020/07/30(木) 16:04:50.31ID:DFjeaZjZ
方言が多いと言うのはLispやPrologやBasicやSQLのようなものを言うのでは?JSは基本、仕様のバージョンによる時間軸一次元の変化しかないような。横に枝分かれしてない。それを方言がどうのと言われましても。
た と え ば ?
2020/07/30(木) 16:20:58.21ID:cH8Va6i2
>>336
最近のBASICに方言なんてあったっけ?
VBAはObject指向になる前のVB6とほぼ一緒だし
VBScriptもそこからVisualな部分を引っこ抜いただけのような気がするんだけど。
VBAもインタプリタとして使えなくはないことを考えると、もしこれらを方言だとしても、
多いって程ではないよね。

多いって言うのはアセンブラみたいに
CPUがやマザボが違えば、それだけで
違っちゃう奴のことを言うんじゃない?
2020/07/30(木) 16:35:03.04ID:cH8Va6i2
>>329
まぁ何をキッカケにのめり込むようになったのかって大事かも知れないね。
俺はテレビゲームだけど。
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 16:44:16.42ID:MEm4+jqE
ぶっちゃけ始めるのにいい言語はC言語かPythonだ。
途中で辞めても無駄にならないでしょう。
2020/07/30(木) 16:53:17.36ID:DFjeaZjZ
>>337
んん?
VisualBasicじゃなくてBASICだぞ?
そりゃもうものすごい数の方言あると思うが…
VBだってそのうちのひとつじゃん。
2020/07/30(木) 17:03:11.34ID:cH8Va6i2
>>340
つまり昔のN80-BASIC系やHu-BASICやF/BASICや
QuikBASICやDB-BASICやApplesoftBasicのような奴のこと言ってるの?

どれも死滅してると思うけど
2020/07/30(木) 17:10:32.62ID:cH8Va6i2
>>339
ついでにSwiftも追加しといて
iPhoneやるならObjectiveCもいいけど
やっぱりSwiftでしょう
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:11:30.85ID:odFw/CMl
まあ結論が出たようなのでまとめると、Ubuntuが最強って事だろね。
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:14:35.79ID:+IR+ealO
言語じゃないね
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:21:19.02ID:odFw/CMl
FUD乙。
Ubuntuにはロケールも含まれています。
2020/07/30(木) 17:31:50.94ID:cH8Va6i2
>>326
一昨日だったかこのスレに書いたようなことを
今日お題にしたらRubyで瞬殺されてたよ・・・orz
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:35:23.09ID:odFw/CMl
RubyというよりUbuntuで瞬殺ね。
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:36:25.11ID:MEm4+jqE
>>342
そういうものは先にあるものであってスタート地点にならないと思った。
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:41:36.46ID:odFw/CMl
Lispベースの関数型言語と言われるJavascriptも良いですね。
Ubuntuの次に。
2020/07/30(木) 17:41:47.16ID:+IR+ealO
スタート地点ということなら
この掲示板のスレッドを見ているOSが何かと言うこと次第ですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況