ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 16:11:58.71ID:FdxXVx6E
前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583223433/
2020/07/29(水) 11:17:48.46ID:XMqoLN/0
金持ちLinuxおじさんも中華製Macで頑張ってUbuntuで仕事してね〜wwwwwwwwwwwww
人生大変だろうけどさ〜wwwwwwwwwwwww
2020/07/29(水) 11:22:35.69ID:XMqoLN/0
>>289
lispとかPrologとか
また随分懐かしい言語出てきたね
今でも現役なの?
2020/07/29(水) 11:25:07.96ID:32lQoq5x
VBAよりかは現役だよ
2020/07/29(水) 11:38:28.20ID:Bu6uxHFv
>>289
そういう話題で数学に興味を持てるような人は、既に現行の数学教育でも苦手意識を持たずに数学の面白い側面を理解していると思う。
逆に、現状で数学嫌いでない人でも、その話題に理解が付いていかない人の方が多そう。
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:40:23.19ID:2AXsdL6T
>>291
なんか根強い人気は有る。

私はHaskell以外の言語への関心が無くなったけどね。
実用で言えばC#やPythonなんだろうけど、初めの言語がHaskellなら変な癖付かないと思う。
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:45:02.82ID:2AXsdL6T
>>293
そうかもだけど、今の算数・数学教育ってこう言う数学の面白い部分にたどり着くまでが長過ぎて途中で嫌いになる人が多い気がする。
数学嫌いになった人の中にも、こう言うのを面白いって思える人が居たんじゃ無いか?
もっと早い段階で教えていたなら?
そう言うもしもを考えたり。
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:04:08.11ID:qVYMAFSB
エクセルのおかげで数学の本質があいまいになっている。

小学校でUbuntuのインストールを教えれば、数学に強くなる。

中学校でパソコンの自作を教えるべき。
2020/07/29(水) 13:04:15.98ID:XMqoLN/0
>>295
数学かー
恐らく業務的にも全然違うことやってるんだろうなー
算数は多分大丈夫だけど数学はあまり自信ないな
特に数式は何書いてあるのかさえよく分からなかったりする

あ、でも、3Dのもの扱う際に三角関数や行列は覚えたよ
アフイン変換式使う必要性があったから
でもそのくらいかなー
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:09:05.62ID:qVYMAFSB
Linuxは富岳のOSにも使われている。

Ubuntuをインストールすれば、スパコン(数学)の取り組みも強化される。
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:11:36.26ID:qVYMAFSB
義務教育でラズパイを教えるべき。
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:16:42.34ID:ISclzKEx
それならラズパイより先にArduino
2020/07/29(水) 13:17:54.86ID:z571B2Cv
pythonってシンプルすぎて初心者には向いてないと思うけどな
実用的すぎて、仕様に一貫性がないんだよな
遠周りのようでもJavaかC#がいいとおもうけどね
302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:18:19.38ID:qVYMAFSB
まずエクセルを法律で禁止しないと日本のITは韓国に追いつけない。
303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:20:54.64ID:qVYMAFSB
韓国では中学生がLinuxで身近な問題をどんどん解いてる。
いい大人がエクセルを使っているようじゃ数学的センスは磨かれない。
エクセルを禁止するべき。
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:23:41.37ID:qVYMAFSB
プログラミングは簡単だから必要になってからで十分。
まず初めにパソコンの自作を教えるべき。
2020/07/29(水) 13:31:41.99ID:XMqoLN/0
>>301
そう?
まぁC#使っててPython勉強中の俺が言うのも何だけど、あれはあれで洗練されてていい気がするよ
ただ、インデントやら改行やらまで意味を持ってるからその辺が面倒臭いかな。
まぁC#にもJAVAにもRambda式はあるから困ることはないけどね。
ただ計算は滅法強いね。流石VBA以外にEXCELに取り入れられる言語ってだけのことはあると思ったよ。
2020/07/29(水) 13:47:54.78ID:XTBRGYt/
pythonは他言語習得者には簡単だけど
リファレンスが初心者向きじゃないのとAPI設計が酷いので最初の言語には不向き

pythonスレを覗いてればよく分かる
それでもCに比べればずっと初心者向きだけどね
2020/07/29(水) 13:57:30.92ID:XMqoLN/0
>>306
そうなんだ。
でも初心者のラインって難しいよね
アセンブラ推してくるぐらいの人がいるくらいだからね
2020/07/29(水) 13:58:31.55ID:z571B2Cv
>>306
簡単に書けると、仕組みが理解し易いは全く別だしね
基本、オブジェクト指向なんだけど、関数でもあるていど
書けるってのも混乱の元だと思う 初心者が混乱してるのよく見る
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 17:18:42.98ID:FervGAaf
>>307
はーい。
アセンブラ勧めてたヤシだお。

何をもって初心者向けとするかの基準によるかな。
覚えるものが少ないと言う事(言語仕様が単純)と、複雑な事を簡単に出来る(ライブラリの充実度や便利な仕様)はトレードオフになってるからね。

だから、8ビット16ビット限定ならアセンブラも覚えるものが少ないし、そもそも長いコード書いても物理的にメモリに入り切らないので、プログラミングの規模自体が小さいんだよね。

Haskellの方も覚えるものが少ないと言う意味では同様。
数学に少し知識を加えるだけでプログラミング出来る。

Python はライブラリの充実度で、C#はGUIライブラリを後から入れるとか面倒!って言う環境構築の点で最初から全部入り。
2020/07/29(水) 20:53:47.98ID:XMqoLN/0
>>309
そういう意味ではVBAでもいいのかな?
Visual Basic for Applicationって言うだけあって
本来EXCELやACCESSを動かすためのものだから
あまり大きなものを組むこと前提ではないし
なんと言ってもオールインワンで
ACCESSなんかはDBまでくっついてるし
EXCELもシートがあるからそれにSQL投げれば
DBとして使えなくもない。

なんと言ってもお手軽で簡単。
Object指向の概念もちょっぴり入ってるし、
無理くりすればアセンブラも使えないこともないし、
一通り覚えたら後はそのままPythonやるとか
Vb.Net → C#でカッチリ押さえるとかでも良いのかも知れないね。

ただ、いつまでもやる言語ではないし、
Web系やるならJavaScriptとかを覚えた方が
よっぽど有意義なんだろうけどね。
2020/07/29(水) 21:05:15.74ID:cE1MC9IS
Web系やるなら言語の勉強よりクラウドの勉強した方がいいよ
VBAとかACCESSなんて狭い世界で生きてる馬鹿じゃ生きていけねえわ
2020/07/29(水) 21:15:25.33ID:XMqoLN/0
>>311
まぁね
だからあくまで初心者用の取っ掛かりとしてしか使えないけどね
2020/07/29(水) 21:31:22.34ID:XMqoLN/0
やっぱり初心者用のラインって難しいよ
俺もHTMLとかSQLとかVBAとか
まともに勉強した覚えないもの
なんか別の言語やってて使うとき必要があったら
調べて使ってたらいつの間にか困らない程度
身についてたって感じだし
みんなそんな感じなのかなぁ
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 03:27:50.76ID:odFw/CMl
プログラミングを覚えても、Ubuntuが使えなければ何にもならない。
素人と同じ。
2020/07/30(木) 07:13:05.64ID:cH8Va6i2
なんとなくだけど
基本のお勧めはJavaやC#
ついて行けない人はVBAから
組込系やりたい人はCやアセンブラ
数学追求したい人はHaskellってことでいいのかな?
2020/07/30(木) 07:20:06.85ID:cH8Va6i2
ただ、LinuxやるとLinuxおじさんみたいに
義務教育でクリームパイさせろとか訳の分からないこと言い出すLinux脳になるから
Linuxは初心者にお勧め出来ないと言うより全面禁止の方向かな
そもそも言語じゃないし
2020/07/30(木) 08:21:05.33ID:y54sAJnR
画面ポチポチ触ってサーバ管理するのもダセえし効率悪いだろ
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 11:07:31.33ID:siZ1WDWU
>>315
Javaは・・・オラクルのせいであんまりお勧めじゃ無くなった。
文法的にもC#に2周くらい遅れちゃったままだし。

Haskellは数学追求だけでなく、型から考える癖が付くから教育面でもお勧め。
コンパイル通ったら、ほぼバグが無いとさえ言われるくらい型を意識するから。
関数の検索もHoogleで関数名が分からなくてもこんな型の関数は無いかな?と、型を書くだけで検索出来る。
数学同様、レベルに合わせて抽象度を上げられる。

普通の言語のトレンドであるオブジェクト指向プログラミングも関数型言語と同じ宣言的プログラミングを目指すものだが、
関数(やメソッドにすべき処理)は無数(無限)に存在する。
なので、いくらクラスやメソッドが増えても基本が宣言的じゃない手続き型言語では完全な宣言的プログラミングは不可能。

自作の小さい関数から宣言的な純粋関数型言語のHaskellなら、完全な宣言的プログラミングが可能。
まあ、その統一感と美しさに惚れてHaskell一筋になったんだけどね。
2020/07/30(木) 11:18:30.36ID:1FNHaAqH
プログラム勉強始める人が反面教師にするべきスレになってんな
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:06:49.18ID:odFw/CMl
Haskellの利点は文学的プログラミングが可能なところ。

つまり、シェイクスピア的ソフトウェアといった命題が容易に可能化されることに尽きる。
321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:05:53.72ID:siZ1WDWU
自分は激しくHaskell勧めるけど、ごり押しするけど、プログラミング言語に教育用(BasicとかPascal、最近だとブロック組み合わせるScratchもか?)はあっても初心者向けは無いので、何でも良いからしばらく一つの言語を使い続ける。
短く書けるってのはあっても、プログラミングそのものが簡単になる訳じゃないからね。

大事なのは問題を解くコードが浮かぶ様に頭を鍛える事や、ファイルの中身の構造とか、プログラミング以外の周辺知識を覚える事。
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:08:02.98ID:odFw/CMl
>>321
リポジトリみして。

ハスケラーはなぜかこう言うと居なくなる。
323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:19:48.06ID:odFw/CMl
ハスケロンの利点は感動的なトイプログラムを作れるところ。
ハスケロンの欠点はトイプログラムしか作れないところ。
2020/07/30(木) 13:31:41.41ID:cH8Va6i2
>>318
ふーん。
C#なんかだと逆に本来関数型言語扱いになるような機能のLinqとか使うために匿名型とかが有ってレイトバインディングにしたりするのにね。

更に言うとアセンブラなんかは型の概念すらないからね。スカラー変数とかもうそんなんじゃなくて、
ただもうどこのアドレスのメモリに何を入れてどう使う、ただそれだけ。
型みたいに規定している訳じゃないからエラーも起きないし、そもそも実行時エラーの概念もない。間違ってれば間違ったまま挙動して暴走するだけ。
平たく言うと昔のゲーム機のカセットの接触が悪いと「ブピー」とか言って止まっちゃうあんな状態。
でも容量は格段に小さいし処理速度も速い。

名題もへったくれもないけど、それでも芸術を感じさせるものはある。
ファミコンのスーパーマリオ、あれだけはアセンブラとして技術のオンパレードで、中にはマシン語の知識が必要なものもあり、
教科書中の教科書と呼べるくらい綺麗に仕上がっている。
とてつもなく小さい容量に収めていて、あのカセットで使われていない部分は3バイトのみ。

今は時代も変わって効率や保守性等の技術が注視されるようになってから、綺麗で洗練されたプログラムの意味も変わったけど、
あのときから今まであれほどインパクトを受けたプログラムには未だ出会えていない。
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:45:30.20ID:exgi0dV0
おなじHでもHSPだろ
もうひとつのHはおすすめでない
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 14:53:47.08ID:jRBN85oj
>>322
居なくはならんけど、確かにリポジトリ作ってない。
実績が無いって事か。

最近、久しぶりにお題スレのお題解いてるよ。
327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:11:53.42ID:jRBN85oj
>>324
Linqは関数型言語よりPrologとかの論理型言語由来かな。
DB由来だけど、DBが論理型言語由来。
2020/07/30(木) 15:18:03.20ID:vOSCVC8M
>>305
python の lambda 式は、無理やらやりいれましたって感じで、いまいちだろ。
329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:19:06.70ID:jRBN85oj
まあ、この様にプログラマーじゃ無くて言語オタだったんだよね。
言語の文法は誰でも覚えられるから。

でもちょっと複雑なコードも書けなかったし、読めなかった。
Rubyが全部オブジェクトだと聞いたら 1.to_sとかやって、おお!変数に入れなくてもメソッド呼べる!スゲー!とか言ってるだけだった。
クイックソートのコードを読めたのはHaskellが初めてだった。

それから少し書ける様になったんだよね。
頭に動きをイメージ出来るって大事。
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:20:51.87ID:jRBN85oj
あ、少し書けるようになったてのは、他の言語でもって意味ね。
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:29:04.94ID:odFw/CMl
まあ俺のおすすめはUbuntuだね。
2020/07/30(木) 15:37:35.86ID:DFjeaZjZ
言語じゃないな
2020/07/30(木) 15:46:48.58ID:c1B5ZEDy
>>318>C#に2周くらい遅れ
Javaの方が2周以上早かったの。
デスクトップアプリから今や Webブラウザでのシングルページアプリがもてはやされてるけど
JavaアプレットなんてSPAの先駆けだったのにオラクルが非推奨にした挙句
JavaFXとかいう時代に逆行したデスクトップ用フレームワークを作ったけどまた辞めちゃうし。
スマホアプリにイラっとしてGoogle叩いてみたり
追いつけとばかりにKotlinに手を出して中途半端なんだよねー
素のPythonだけじゃGUIないでしょ?
一般人はWindowsなんだからPython自体も後入れしないといけないし
HTMLとJavaScriptが標準で無料でインストール無しのコンパイルも無しで使えるからJS一択だよ
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 15:59:21.45ID:exgi0dV0
ジャバスクリプトは種類、方言がおおい感じ
タイプスクリプトならましな気
2020/07/30(木) 16:04:15.97ID:cH8Va6i2
>>333
Rambda式の対応がJava8辺りでめっさ遅かったから何の違和感も感じなかったわ
2020/07/30(木) 16:04:50.31ID:DFjeaZjZ
方言が多いと言うのはLispやPrologやBasicやSQLのようなものを言うのでは?JSは基本、仕様のバージョンによる時間軸一次元の変化しかないような。横に枝分かれしてない。それを方言がどうのと言われましても。
た と え ば ?
2020/07/30(木) 16:20:58.21ID:cH8Va6i2
>>336
最近のBASICに方言なんてあったっけ?
VBAはObject指向になる前のVB6とほぼ一緒だし
VBScriptもそこからVisualな部分を引っこ抜いただけのような気がするんだけど。
VBAもインタプリタとして使えなくはないことを考えると、もしこれらを方言だとしても、
多いって程ではないよね。

多いって言うのはアセンブラみたいに
CPUがやマザボが違えば、それだけで
違っちゃう奴のことを言うんじゃない?
2020/07/30(木) 16:35:03.04ID:cH8Va6i2
>>329
まぁ何をキッカケにのめり込むようになったのかって大事かも知れないね。
俺はテレビゲームだけど。
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 16:44:16.42ID:MEm4+jqE
ぶっちゃけ始めるのにいい言語はC言語かPythonだ。
途中で辞めても無駄にならないでしょう。
2020/07/30(木) 16:53:17.36ID:DFjeaZjZ
>>337
んん?
VisualBasicじゃなくてBASICだぞ?
そりゃもうものすごい数の方言あると思うが…
VBだってそのうちのひとつじゃん。
2020/07/30(木) 17:03:11.34ID:cH8Va6i2
>>340
つまり昔のN80-BASIC系やHu-BASICやF/BASICや
QuikBASICやDB-BASICやApplesoftBasicのような奴のこと言ってるの?

どれも死滅してると思うけど
2020/07/30(木) 17:10:32.62ID:cH8Va6i2
>>339
ついでにSwiftも追加しといて
iPhoneやるならObjectiveCもいいけど
やっぱりSwiftでしょう
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:11:30.85ID:odFw/CMl
まあ結論が出たようなのでまとめると、Ubuntuが最強って事だろね。
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:14:35.79ID:+IR+ealO
言語じゃないね
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:21:19.02ID:odFw/CMl
FUD乙。
Ubuntuにはロケールも含まれています。
2020/07/30(木) 17:31:50.94ID:cH8Va6i2
>>326
一昨日だったかこのスレに書いたようなことを
今日お題にしたらRubyで瞬殺されてたよ・・・orz
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:35:23.09ID:odFw/CMl
RubyというよりUbuntuで瞬殺ね。
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:36:25.11ID:MEm4+jqE
>>342
そういうものは先にあるものであってスタート地点にならないと思った。
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:41:36.46ID:odFw/CMl
Lispベースの関数型言語と言われるJavascriptも良いですね。
Ubuntuの次に。
2020/07/30(木) 17:41:47.16ID:+IR+ealO
スタート地点ということなら
この掲示板のスレッドを見ているOSが何かと言うこと次第ですが
351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:44:38.61ID:odFw/CMl
Android Google/Linux が多いと思いますね。
8割くらいLinuxのはずです。
2020/07/30(木) 17:46:30.00ID:jn9VgJqi
まだやってんのか
昼間からずっと張り付いている常連ばかりのようだな
2020/07/30(木) 17:54:43.96ID:+IR+ealO
>>351
じゃJSAnywhereアプリで決まりだね
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:05:57.32ID:jRBN85oj
>>333
そうそう。最初はネコも杓子もJavaだったのに、勝手に自滅したね・・・。


Python とJavaって用途が違う気が・・・。
比べる意味ある?

現実問題、Python人気は止まらないだろうけど、Haskellの影響が強くなって来て、
reversed関数入った辺りから何を目指したいのか分からなくなった。
(破壊的かどうかの違いはあるにせよ、x.reverse()メソッドが既にあるのに必要か?)
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:19:46.30ID:+IR+ealO
このクソ暑さは温暖化の影響かと感じるけど
Haskellの影響なんて全く肌に感じないなー
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:24:15.31ID:jRBN85oj
>>346
ジャンケンはお前かw
勝率を先に指定するってどう言う事?って思ったわw
あれよな。
総当たり戦の応用で条件分岐消すアルゴリズム前提なのか。

残念。
そのアルゴリズム知らんのだ。
正規表現も知らん。

だからHaskellでゴリゴリ書くのだw
Perl本家より先にPerl6の処理系出して話題になった(2006)Haskellだから、正規表現前提のLLとは違うのだよ。

近日中に書くね(^_−)−☆
357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:24:25.59ID:odFw/CMl
まあハスケロンとパイトンじゃ勝負にならないよね。
2020/07/30(木) 18:27:27.39ID:cH8Va6i2
>>356
残念。ジャンケンではないよ。
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:27:38.32ID:jRBN85oj
>>355
え、リスト内包表記とか、インデントでスコープ表現とか、丸被りやん?
ジェネレーターも部分的な遅延評価だし。
360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:34:25.65ID:odFw/CMl
パイトンはマルチパラダイムの方向性で関数型とは趣を異にすると思いますが、信者は真似したとか言いたくなるんでしょうね。
すべてUbuntuからパクってるのに。
2020/07/30(木) 18:36:39.64ID:DFjeaZjZ
>>341
SmallBasicやSmileBasicもあるぞ。
てかBasicは方言が多いと言うより標準がないと言ったほうがいいかもしれん。
2020/07/30(木) 20:55:44.69ID:3RYJCHG6
Haskellいいけど、仕事があるという価値観も入れて勧めて欲しい
2020/07/30(木) 21:02:03.34ID:cH8Va6i2
>>361
へぇ、プチコンってSmile Basicって言うんだね
ってかSwitch版出てんじゃん!!

そんな難しいもんじゃないから
テレワークの合間に弄くり倒してみようっと
364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 21:05:43.10ID:pw0tlMun
>>362
始めるのに良いであって、仕事があるでは無い。
アルゴリズムを見て読みやすい書きやすい。
アルゴリズムの動きが理解出来たら他の言語でも書ける。
2020/07/30(木) 21:18:42.96ID:cH8Va6i2
ふふ、みんな仕事を抱えているだろうから仕事中心に考えるだろうけど、
ゲームを本格的に作るとなるとそのロジックの考え方はかなり根本的に違うからね。

昔からゲーム業界から何らかのシステムを作ろうと職種変換しようとした会社は結構潰れてるし、その逆もそう。

ま、BASIC程度で作るのであれば画面描写単位とか走査線単位の割込み処理とか考えなくてもいいから
本当の根幹部分の違いはあまり無いかも知れないけどね。
2020/07/30(木) 21:20:49.42ID:+OxX0XLJ
>>364
アルゴリズムの動きとか不思議な話してんな
複雑なアルゴリズム必要なものは今は大抵ライブラリを使うのに
2020/07/30(木) 21:22:26.51ID:SHrdySLu
画面描写単位で業務こなせたら早いだろうなー
2020/07/30(木) 21:29:55.16ID:1U+fWq81
自分が何もわかってないのにわざと物事を難しい方に持っていって説明する人多くね?
自覚ないのか恥ずかしくないのかどっち?
2020/07/30(木) 21:34:15.84ID:SHrdySLu
基本だからベーシックって言うのに
小さいとかビジュアル系とかお笑いだねー
2020/07/30(木) 21:41:30.23ID:cH8Va6i2
>>369
ビジュアル系ってのはまぁ、「どこが?」って言われるとそうなんだけど、今迄の経緯諸々があってそんな名前になってる。VCなんてのもそう。

大きさは余り関係ないかな。
VB.Netとかその辺はC#と同じ扱いだし。
2020/07/30(木) 22:33:31.59ID:cH8Va6i2
>>366
ライブラリかー
ライブラリなー

ひとつこんな話をしましょうか
ゲーム好きだからそっち方面の話になってごめんね。

昔、プレイステーションというゲーム機が出て、
それまでのゲーム機と比べて格段に綺麗で
コンシューマのゲーム機としては
3Dの表現も初めて本格的なもので
言語もアセンブラからC言語になり、
ライブラリも豊富に揃って、ハード、開発環境とも
それは素晴らしいものでした。

ところが出て数年した頃、プレイヤー達が
あることに気付くのです。
爆発や光を表現した俗に言うエフェクト
というものが、どのゲームも同じようなものばかり。
そうです。みんなこのライブラリを使えば
こんな効果が得られると、大して考えもせず、
同じライブラリを使用していたのです。


俺もこの人がどんな業種でどんなプログラム
組んでるか分からないからなんとも言えんけど、
数学好きって言ってたから一般の業務と違って
何かそれなりのことがあるんじゃなかろうか
2020/07/30(木) 22:34:59.02ID:nXklkDE7
>>335
RambdaではなくLambdaな。気になってしまう。

Haskellのレポジトリ云々はPandocとか見ればええんちゃうん?
2020/07/30(木) 22:39:27.68ID:cH8Va6i2
>>372
すまない。今度からちゃんとランブダ式って書くわ。
2020/07/30(木) 22:43:48.64ID:tLZeLpgn
どうしてもボイン補うならランバダにしろ。
2020/07/30(木) 23:25:32.67ID:wSsRs/yz
>>318
Haskellのことはよく知らないのでそれで否定的なことをいうのもなんだが、
>コンパイル通ったら、ほぼバグが無いとさえ言われるくらい型を意識するから。
これって本当だろうか。
通常のプログラムでは、バグの原因は様々なことが考えられて、単なる型の不一致や誤りはごくわずかで、
ロジックのミス、考慮漏れ、仕様の不理解、などなど、型がどうのこうのでは防げないものが
大部分だと思うけど、どうなんだろう。
Haskellの場合、型で書いたことがほぼすべて、記述できる内容が限られているから
バグも作りこみようがない、というだけの話なのかな?と思ってしまう。その辺、どう?

Haskell好きなのはよく伝わってくるし、それ自体は否定する気は毛頭ないんだけど、
Haskellなら変な癖がつかない(>>294)という発言には疑問が生じる。

Haskellも他の言語も十分習得した人間が考えて発言しているならともかく、
>>329で書いているように他の言語のことはほぼ知らない、具体的なプログラムを書けない人が、
Haskellの思考がまったくパラダイムの異なる他の言語の理解にとって
「変な癖」にならないと言い切れるものだろうか?
2020/07/30(木) 23:48:01.16ID:cH8Va6i2
>>375
恐らくだけど、文章から察するに、主体として型への意識の話をしているから
一度コンパイルを実施した後は,ほぼ実行時エラーは出ないってことなんじゃないかな。
論理エラーはまた別の話だと思うよ。
2020/07/31(金) 00:29:37.91ID:r769PI2E
このスレを見る限り初心者のうちはLinuxを避ければいいみたいだな
2020/07/31(金) 00:30:10.83ID:WweUD7gr
J a v a 最 弱
2020/07/31(金) 00:34:49.31ID:WweUD7gr
KENTA「モダンなWeb系自社開発企業に就職したい場合、(Pythonや)
J a v a は 選 択 し て は い け な い」
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:46:21.45ID:8IvmCHnV
Windows ユーザーなら C# (.NET Core) をやるのが一番いいよ。
.NET Core SDK と Visual Studio Code をインストールすればいいだけ。
VS Code は登録も不要だし商用利用も可。
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 02:34:30.55ID:fOAC77cv
いやそれ書いたとおりに動いてるだけでバグじゃないから。
382378
垢版 |
2020/07/31(金) 02:54:30.78ID:WweUD7gr
すいません、最弱は言い過ぎました
Java使いの皆様に深くお詫び致します
2020/07/31(金) 03:37:01.30ID:PQssP+wa
次のMalbolgeプログラムは"Hello, world"を出力する。

(=<`:9876Z4321UT.-Q+*)M'&%$H"!~}|Bzy?=|{z]KwZY44Eq0/{mlk**
hKs_dG5[m_BA{?-Y;;Vb'rR5431M}/.zHGwEDCBA@98\6543W10/.R,+O<
2020/07/31(金) 07:17:33.63ID:TQ16TWaV
>>377
PC自作して、Windows買い忘れたときはとりあえず入れておけばいいものだよ
もちろんWindows買って来たらさっさと消すけど。
普通にPC買ったときは、Windowsは最初から入っているので別に気にしなくても大丈夫。
一生関わらなくても何の問題もないよ。
2020/07/31(金) 07:31:38.56ID:XRjTxCU/
仕事でやるんならとりあえず
Java、C、アセンブラ、Python、EXCEL辺りから始めるといいよ。
根拠?その内どれかが出来ないと基本情報技術者試験が通らないから。
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:49:54.71ID:jS9Cx2d9
>>366
狭義のアルゴリズムが一般的だっけ。
じゃあコードと読み替えて良いよ。
何をやってるコードか読み易い。
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:51:14.36ID:jS9Cx2d9
>>375
DelphiやC#でPaint的なの作ったり程度なら出来るけど、ライブラリがサポートしてないファイル形式を読み書きするアルゴリズムをファイル解析して作ったりは出来ないと言ったレベルです。

Haskellがコンパイル通ったらほぼバグが無いのはHaskellの関数が全て数学的な意味での関数だからかと。
普通の言語のifもHaskellでは必ず値を返さないといけないので、elseが無い処理をHaskellで再現する際は失敗する可能性のある型として、Maybe型で包みます。

if x == 1 then Maybe x else Nothing

あとはパターンマッチが上から精査される性質上、空のリストを受け取った場合の様な、
特殊なパターンから順番に書かないと止まらない場合があるので、特殊なパターンを先に書いていくと言う暗黙のルールがあったり。

一見不便なそう言うのが、バグが有ったら戻り値の型が合わないと言う形で出て来るのではと。

Haskell難しいって人はリストのリストとか、そのまたリストとか、そう言うのを返す関数作って型が合わないって怒られてイライラした人なんじゃ無いかと思う。
そう言う時は部品として使ってる小さい関数が正しく動いてるか再確認して行けば、大抵解決する。

オブジェクト指向でもメソッドチェーンが繋がると気持ち良いとか、でもデバッグ大変とか言われてると思うけど、
そう言う気持ちよさと(自分では思った事ないけど)大変さがある。

Haskellは最終的に全部がmain関数の値を求める巨大な式に集約される。

Pythonでも書いて良く比較する事あるけど、パターンマッチで箇条書きにするからか、Pythonと比べるとロジックのミスは確実に少ない。
(Haskellで先に書いて、同じ処理をPythonで後から書いてるのに、Pythonの方がバグを作り込む)
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 12:00:35.55ID:jS9Cx2d9
x Maybe x
o Just x

Maybe型の値はJust aかNothingだた・・・。
2020/07/31(金) 12:33:54.83ID:XRjTxCU/
>>387
ちょっと何を言ってるかわかりませんね
3行でお願いします
2020/07/31(金) 12:43:26.07ID:ABbdmNBz
就職に有利とかすぐ金になるとか導入が簡単とか身近に教えてくれる人が居るとか参考になるサイトがたくさんあるとかそういう紹介があまり見えない気がする
言語の性能のすばらしさを説明されても何もやったことがない人に理解も納得もできるはずがなく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況