前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583223433/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 16:11:58.71ID:FdxXVx6E509デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 00:14:03.59ID:TzYKRTqH すべてのweb 系の言語は、Linux を対象にしている
だから、Linux おじさんが現れるw
だから、Linux おじさんが現れるw
510デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 00:52:57.70ID:KSWhJGwQ Javascript は、初めて番協する言語には不適格。
言語の構造など基本的なことが疎かになる。
情シス言語の中から選ぶべき。
C Java Python (アセンブラはお勧めしない)
(それと表言語用のVBも有るがお勧めしない)
言語の構造など基本的なことが疎かになる。
情シス言語の中から選ぶべき。
C Java Python (アセンブラはお勧めしない)
(それと表言語用のVBも有るがお勧めしない)
511デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 05:13:24.47ID:SPZQdxGT512デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 07:26:30.46ID:SPZQdxGT513デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 08:40:10.77ID:fW9o3dZY 新しいことを始めるには情報が多い方がいいからな
514デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 10:00:08.75ID:KovSEybe515デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 11:35:10.37ID:GDRpkstW >>484
あれ?と思って調べたら・・・無かったw
記憶違いメンゴ。
しかしMOV主流の中で貴重なLDニーモニック。
この辺はアーキテクチャと言うよりアセンブラを書いたメーカーのさじ加減ではあるが。
>>489
ハード弄らなければ意味は無いので、そこまで推してる訳でも無いけどね。
ルネサス もmicrochipも取り敢えずARMマイコン出してみましたって印象だけど、増えてるん?
アーキテクチャより組み込まれる周辺回路が用途にあってるかの方が重要な気がするけど。
国内企業だからルネサス 応援したいけど、電子工作向けマイコンが無い・・・。
(秋月さんが頑張って電子工作向けに改造したのが有るだけ)
子供向けも全部入りのお仕着せ基板・・・。
そう言う大人が買い与えないと買えないものじゃなくてだな・・・。
お小遣いでコツコツ部品買ったり、自分で自由に回路組める様に基礎から教える教材用意したりをだな・・・。
技術の継承とか考えないのか?
あれ?と思って調べたら・・・無かったw
記憶違いメンゴ。
しかしMOV主流の中で貴重なLDニーモニック。
この辺はアーキテクチャと言うよりアセンブラを書いたメーカーのさじ加減ではあるが。
>>489
ハード弄らなければ意味は無いので、そこまで推してる訳でも無いけどね。
ルネサス もmicrochipも取り敢えずARMマイコン出してみましたって印象だけど、増えてるん?
アーキテクチャより組み込まれる周辺回路が用途にあってるかの方が重要な気がするけど。
国内企業だからルネサス 応援したいけど、電子工作向けマイコンが無い・・・。
(秋月さんが頑張って電子工作向けに改造したのが有るだけ)
子供向けも全部入りのお仕着せ基板・・・。
そう言う大人が買い与えないと買えないものじゃなくてだな・・・。
お小遣いでコツコツ部品買ったり、自分で自由に回路組める様に基礎から教える教材用意したりをだな・・・。
技術の継承とか考えないのか?
516デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 11:39:38.20ID:GDRpkstW >>509
Web系と言うか、MS謹製以外の言語はほとんど出自がLinuxだったりMacだったり、何らかのUnixもしくはそのクローンだったりではあるな。
Web系と言うか、MS謹製以外の言語はほとんど出自がLinuxだったりMacだったり、何らかのUnixもしくはそのクローンだったりではあるな。
517デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 11:56:00.59ID:2mrvNxex >>515
> しかしMOV主流の中で貴重なLDニーモニック。
> この辺はアーキテクチャと言うよりアセンブラを書いたメーカーのさじ加減ではあるが。
ニーモニックはZILOGが決めてるんだが…
https://www.zilog.com/force_download.php?filepath=YUhSMGNEb3ZMM2QzZHk1NmFXeHZaeTVqYjIwdlpHOWpjeTk2T0RBdlZVMHdNRGd3TG5Ca1pnPT0=
> しかしMOV主流の中で貴重なLDニーモニック。
> この辺はアーキテクチャと言うよりアセンブラを書いたメーカーのさじ加減ではあるが。
ニーモニックはZILOGが決めてるんだが…
https://www.zilog.com/force_download.php?filepath=YUhSMGNEb3ZMM2QzZHk1NmFXeHZaeTVqYjIwdlpHOWpjeTk2T0RBdlZVMHdNRGd3TG5Ca1pnPT0=
518デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 11:59:58.83ID:OZOxi6oX >>516
はたしてそうかな...
FORTRAN, LISP, COBOL, PL/1, Pascal
てか最近の言語は*Unix, Linux, Windowsで開発してるからそう思ってるだけでしょ
はたしてそうかな...
FORTRAN, LISP, COBOL, PL/1, Pascal
てか最近の言語は*Unix, Linux, Windowsで開発してるからそう思ってるだけでしょ
519デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 12:44:32.58ID:SPZQdxGT 子供向けならScratchでいいじゃん
ここはハード板じゃないから別にハードのこと考えなくていいし
ここはハード板じゃないから別にハードのこと考えなくていいし
520デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 12:55:11.00ID:EJK0bVVz 何にも考えずCやれ、そしてC++。
それらをマスターしたら好きな言語をやれ。
それらをマスターしたら好きな言語をやれ。
521デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 14:28:38.78ID:/C+jltuK >>517
ライセンスの問題もあるだろうし、無理に変えてまで独自のニーモニックにする必要が無いだけで、原理的には機械語と対応してて人間に意味が通じれば良い訳で。
と言うか、それこそザイログ社の裁量でLDになった訳でしょ。
それを他のアセンブラに強要するかしないかだけで。
32ビットモードかどうかみたいなのを決めるアセンブラ命令の方は割とアセンブラ毎に違ってる。
CASLのDC,DS命令相当の変数確保命令とか、同じx86でもアセンブラ毎に全然違ったり。
ADDはADDとしか書きようがないとしても、MOVかLDかとかは例えば自分でアセンブラ作るとかだったらライセンスはともかく理屈の上では選べるわけよな。
出先だから適当だけど、8ビットのうち3ビットあれば8個のレジスタを表現出来る訳で、命令5ビットレジスタ3ビット、次の8ビットでアドレスみたいな。
(CISCだと全部をひっくるめて24ビットとか固定でその中の8ビットがアドレスでみたいな)
そのパターンにADD A,Addrみたいな文字を割り当ててるだけなんだから。
ライセンスの問題もあるだろうし、無理に変えてまで独自のニーモニックにする必要が無いだけで、原理的には機械語と対応してて人間に意味が通じれば良い訳で。
と言うか、それこそザイログ社の裁量でLDになった訳でしょ。
それを他のアセンブラに強要するかしないかだけで。
32ビットモードかどうかみたいなのを決めるアセンブラ命令の方は割とアセンブラ毎に違ってる。
CASLのDC,DS命令相当の変数確保命令とか、同じx86でもアセンブラ毎に全然違ったり。
ADDはADDとしか書きようがないとしても、MOVかLDかとかは例えば自分でアセンブラ作るとかだったらライセンスはともかく理屈の上では選べるわけよな。
出先だから適当だけど、8ビットのうち3ビットあれば8個のレジスタを表現出来る訳で、命令5ビットレジスタ3ビット、次の8ビットでアドレスみたいな。
(CISCだと全部をひっくるめて24ビットとか固定でその中の8ビットがアドレスでみたいな)
そのパターンにADD A,Addrみたいな文字を割り当ててるだけなんだから。
522デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 14:35:15.22ID:/C+jltuK >>519
スレ主に勧めるのもそれで良いかもしれんな。
プログラミングの難しさって文法の簡単・難しいより、それらを使って何作るの?って言うのが出来ないのが圧倒的な訳で。
そこさえクリアすればアセンブラだろうがC++だろうが問題無いもの。
スレ主に勧めるのもそれで良いかもしれんな。
プログラミングの難しさって文法の簡単・難しいより、それらを使って何作るの?って言うのが出来ないのが圧倒的な訳で。
そこさえクリアすればアセンブラだろうがC++だろうが問題無いもの。
523デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 14:56:36.49ID:SYieViuR >>521
何を主張したいのかよくわからんけど
・Z80 の LD は ZILOG が決めた
って言うのは理解できたかな?
GNU assembler みたいにプロセッサーメーカーとは違うニーモニック使うアセンブラもあるし、新しい命令に対応するためマクロアセンブラで定義したりするのは普通にやってただろ
何を主張したいのかよくわからんけど
・Z80 の LD は ZILOG が決めた
って言うのは理解できたかな?
GNU assembler みたいにプロセッサーメーカーとは違うニーモニック使うアセンブラもあるし、新しい命令に対応するためマクロアセンブラで定義したりするのは普通にやってただろ
524デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 16:38:19.85ID:HvZSvDb+525デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 16:49:25.93ID:h0484Cnc ここおもしれーな
初心者にアセンブラとかCとか正気の沙汰じゃねえ
・・・C++から始めてみろ
初心者にアセンブラとかCとか正気の沙汰じゃねえ
・・・C++から始めてみろ
526デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 16:57:00.95ID:DPYPUDuy いやおまえも正気失ってるだろ。
病院行け。
病院行け。
527デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 17:16:28.96ID:DPYPUDuy プロならJavaかCobolの二択だからな。
528デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 17:20:40.06ID:SYieViuR529デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 17:35:28.16ID:6g543sBB まあザッカーバーグはphpがスタートだからな。それ考えるとなんでもいいんじゃね?っておもうわ。
530デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 17:47:05.27ID:SPZQdxGT >>525
いやぁCから始めるのが狂気の沙汰じゃなければ
C++はもーって感じでしょ。
ま、狙って言ってるんだろうけどw
せっかくだからC++推しで何か書いてってよ
俺はC++そんなに好きじゃないから
何か書いてもそっちの方が出てきてダメだと思うんだ。
いやぁCから始めるのが狂気の沙汰じゃなければ
C++はもーって感じでしょ。
ま、狙って言ってるんだろうけどw
せっかくだからC++推しで何か書いてってよ
俺はC++そんなに好きじゃないから
何か書いてもそっちの方が出てきてダメだと思うんだ。
531デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 17:49:59.11ID:DPYPUDuy 初心者はUbuntu一択。
532デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 19:15:11.90ID:jA5pYj2V C/C++を勧めてるやつって具体的にどのC/C++コンパイラを使ってんの?
WindowsのC/C++コンパイラってどれも上級者向けだと思うんだが。
しかもGUIアプリなんて初心者がまともに作れるとは思えない。
頑張ればなんとかなるのかもしれんが、それなら最初からC#をやったほうがいい。
WindowsのC/C++コンパイラってどれも上級者向けだと思うんだが。
しかもGUIアプリなんて初心者がまともに作れるとは思えない。
頑張ればなんとかなるのかもしれんが、それなら最初からC#をやったほうがいい。
533デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 19:23:32.76ID:SPZQdxGT >>532
じゃあGNU-Cコンパイラで
じゃあGNU-Cコンパイラで
534デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 19:49:48.92ID:uensiBxC Visual Studio使えで終わり
535デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 20:55:32.85ID:SPZQdxGT >>534
結局行きつく先はそこになるよね。
Visual Studio +.Net.Core。
まぁ、最初からそれでC#やっときゃいいじゃんってのは正解だと思うよ。
ただ当たり前過ぎてあまり面白みのない解答になっちゃうし、
正解はひとつとは限らない。
結局行きつく先はそこになるよね。
Visual Studio +.Net.Core。
まぁ、最初からそれでC#やっときゃいいじゃんってのは正解だと思うよ。
ただ当たり前過ぎてあまり面白みのない解答になっちゃうし、
正解はひとつとは限らない。
536デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 20:55:42.15ID:vhK9mMAk コンパイル遅いのは時間の無駄
537デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 21:01:54.97ID:SPZQdxGT538デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 21:22:09.19ID:DPYPUDuy いや、初心者はまずラズパイからだろ。
539デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 22:51:05.83ID:DPYPUDuy 初心者がラズパイすっ飛ばしてPythonやっても無駄。
基本からですよ。
そして基本こそすべての応用なのです。
基本からですよ。
そして基本こそすべての応用なのです。
540デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 23:30:39.13ID:TzYKRTqH COBOL は滅んだ!
銀行の仕事が終わったから、仕事が無くなった
銀行の仕事が終わったから、仕事が無くなった
541デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 00:34:05.58ID:jmEd64w6 初心者の組むコードのコンパイルが体感できるほど遅いなんて事はないでしょ
542デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 04:09:18.62ID:/bSxdhjr わたし待つわ
543デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 04:11:34.19ID:lFixZVzA とりあえずLinuxとアセンブラとRubyは避ければいいことは分かった
544デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 10:52:23.69ID:bUXaofYk とりあえずLinuxがUnixのパチモンということは分かった
545デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 11:40:57.51ID:OSNJUW/K GolangかPythonでええんちゃう?
どっちも好きじゃないけど初心者でもそこそこ出来るようになるやろ
C#は一見間口広そうで実のところ結構難解な言語やで
どっちも好きじゃないけど初心者でもそこそこ出来るようになるやろ
C#は一見間口広そうで実のところ結構難解な言語やで
546デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 13:24:06.15ID:KKTaZD69547デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 14:00:53.67ID:OT1M6D83 最初はUbuntuから勉強するほうが良い。
すべての基本であり、すべての応用だから。
すべての基本であり、すべての応用だから。
548デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 14:03:34.74ID:OT1M6D83 WindowsやMacは初心者用のOSです。
プログラマはUbuntuを使うべきです。
プログラマはUbuntuを使うべきです。
549デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 14:24:34.99ID:n6UBlQy6 じゃ初心者だからmac使います
550デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 15:25:48.34ID:rnA1rUe6 UbuntuはLinuxじゃなくてもWindowsでも使えるよ
551デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 15:26:50.35ID:fZxIxNZg 俺もWindowsでいいや
Visual Studio 無償で使えるし
Visual Studio 無償で使えるし
552デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 15:31:31.67ID:OT1M6D83 次に、自分で使うパソコンを自分で作ることを学ぶべきです。
553デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 15:58:55.46ID:FGaHGCe4554デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 16:37:21.40ID:/RuHG5bH ぶっ
始
Python
始
Python
555デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 17:53:27.16ID:jkApIIq2 >>518
そいつら Unix より古くね?
そいつら Unix より古くね?
556デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 17:56:33.05ID:jkApIIq2 しばらくブランクあって久々に見たらC++ってものすごく巨大な
つぎはぎ言語になってる感じがした。
つぎはぎ言語になってる感じがした。
557デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 18:02:03.57ID:OT1M6D83 プロならJavaかCobolの二択だからな。
558デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 18:28:30.25ID:Q8qkll0U559デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 18:51:13.42ID:OT1M6D83 Java: 1951
560デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 19:07:04.27ID:lAJhQSoz >>557
Javaもcobolもアセンブラより話題が上がらないくらいにオワコンなんじゃないの?
Javaもcobolもアセンブラより話題が上がらないくらいにオワコンなんじゃないの?
561デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 19:15:50.33ID:OT1M6D83 ホビーに向いてないだけでは?
プロ用だから。
プロ用だから。
562デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 19:42:12.76ID:lAJhQSoz プロ用というかどっちも昔猫も杓子もって感じで使われた言語だからね
昔から使ってる会社がコロナ禍とかで潰れれば減るし、今後新たに企業が立ち上がる場合には使われる可能性の低い言語だよね。
つまり人員の供給は残っていくけど仕事の需要が減って行く言語。そもそもいすぎ。
昔から使ってる会社がコロナ禍とかで潰れれば減るし、今後新たに企業が立ち上がる場合には使われる可能性の低い言語だよね。
つまり人員の供給は残っていくけど仕事の需要が減って行く言語。そもそもいすぎ。
563デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 20:23:07.26ID:jkApIIq2564デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 20:30:25.08ID:Vou/tfN+565デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 20:53:28.73ID:pnf/AsRE 何でみんなPHPをスルーすんの?
566デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 20:54:09.99ID:OT1M6D83 最初はラズパイにUbuntuってことでは?
俺も賛成。
俺も賛成。
567デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 21:15:03.04ID:lAJhQSoz これからやって行く初心者の人に対しては
まず自分のPCを持って、そこから色々やってくことを考えると
テレワークに対応したソフトが出ていないOSは除外した方がいいように思える。
まず自分のPCを持って、そこから色々やってくことを考えると
テレワークに対応したソフトが出ていないOSは除外した方がいいように思える。
568デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 21:26:37.36ID:pm2Umrnq569デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 21:44:40.34ID:jkApIIq2570デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 22:05:01.43ID:ulitZ7VR Perlは書捨て言語だから
571デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 22:33:20.99ID:OT1M6D83 Telnetでテレワーク。
やはりラズパイUbuntu。
やはりラズパイUbuntu。
572デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 23:15:52.55ID:b55CcwAR 基本は、Ruby on Rails など、Ubuntu で、
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
同様のツールに、asdf もある
これを知っていないと、apt のnodejs パッケージが古いので対応できない
apt-cache show nodejs
Version: 8.10.0
Microsoft では、NVM を使っているけど、
各言語により、バージョンマネージャーが異なるのは、
それぞれの使い方が異なるので面倒
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
同様のツールに、asdf もある
これを知っていないと、apt のnodejs パッケージが古いので対応できない
apt-cache show nodejs
Version: 8.10.0
Microsoft では、NVM を使っているけど、
各言語により、バージョンマネージャーが異なるのは、
それぞれの使い方が異なるので面倒
573デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 00:47:32.11ID:ntyGBFc1 perlは毎回文法を確認しながら書く。あと日付のライブラリの仕様変更では痛い目にあった
574デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 01:16:25.84ID:8UfVx4ij 貴方の好きな書き方をどうぞ選んで下さい
各種言語別 Hello World! 出力一覧
https://qiita.com/patann/items/6dd60d6cc8529b8094fe
ちなみに
_____________________
HTMLの場合:
Hello World!
_____________________
各種言語別 Hello World! 出力一覧
https://qiita.com/patann/items/6dd60d6cc8529b8094fe
ちなみに
_____________________
HTMLの場合:
Hello World!
_____________________
575デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 02:29:38.77ID:QrLTwpHp >>574
HTMLはプログラミング言語ではない
HTMLはプログラミング言語ではない
576デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 02:31:49.48ID:oi9MKcYO >>571
うわぁ・・・
うわぁ・・・
577デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 03:43:09.29ID:coWM2YGE >>575
プログラミングとは書いてない
プログラミングとは書いてない
578デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 05:32:11.96ID:oi9MKcYO579デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 06:08:39.19ID:6kA32Faj >>577
ここプログラム技術板だよね
ここプログラム技術板だよね
580デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 08:04:20.98ID:oi9MKcYO OS達「なあ、お前らテレワーク用に何のソフト入れてる?」
Windows「teams」
MacOS「teams」
IOS「teams」
Android「teams」
Linux「て、telnet・・・」
Windows「teams」
MacOS「teams」
IOS「teams」
Android「teams」
Linux「て、telnet・・・」
581デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 08:50:09.48ID:B3aIWQ09 まあブラウザはどのOSでも最近は一緒だし
そういう意味じゃテキトーhtml書いてjavascriptやるのが環境作るのは楽か。
そのあとめんどいが。
そういう意味じゃテキトーhtml書いてjavascriptやるのが環境作るのは楽か。
そのあとめんどいが。
582デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 12:46:14.77ID:ZxR2ejwf583デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 14:49:30.93ID:pdO9SGyD コロナ第二波来たからプログラムやるかあ
584デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 15:48:18.45ID:aiqOw9zn >>574 嘘つくな、最低次になるだろ。
<html>
<body>
Hello World!
</body>
</html>
厳密には
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Hello World!</title>
</head>
<body>
<p>Hello World!</p>
</body>
</html>
<html>
<body>
Hello World!
</body>
</html>
厳密には
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>Hello World!</title>
</head>
<body>
<p>Hello World!</p>
</body>
</html>
585デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 16:02:53.82ID:sb6ynJ/q HTML 5としてということなら、
<!DOCTYPE html>
Hello World!
が仕様上最小だね。
<!DOCTYPE html>
Hello World!
が仕様上最小だね。
586デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 16:08:06.83ID:sb6ynJ/q すまん空ではないtitleタグも必須のようだわ。
587デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 19:36:41.72ID:2tff8pgk >>580
chatコマンドで電子会議。
chatコマンドで電子会議。
588デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 20:31:46.09ID:EsmywIKu589デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 20:35:58.12ID:sb6ynJ/q590デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 20:37:55.54ID:EsmywIKu 仕様を通すとは書いてない
591デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 20:45:48.30ID:2tff8pgk パーサー書いたうえでの感想だけど、HTML文書書くのにHTML5仕様なんか気にしたって仕方がないよ。
592デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 21:54:31.92ID:oi9MKcYO >>582
Linuxおじさんが言うんだからTelnetで間違いない
Linuxおじさんが言うんだからTelnetで間違いない
593デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 22:23:00.87ID:2tff8pgk Telnetはある意味革命戦士だから、反動分子とは相性悪い。
594デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 22:52:26.76ID:IeKlhJn3595デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 23:16:55.21ID:/po0BMLr /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
596デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 23:22:50.92ID:2tff8pgk 細かい部分まできちんと把握していないから仕様などと世迷いごとを言うのでは?
仕様と言ってる人が一番仕様を知らないというか、おそらく仕様を全く見たことが無いと思う。
仕様と言ってる人が一番仕様を知らないというか、おそらく仕様を全く見たことが無いと思う。
597デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 23:34:39.89ID:t/Pa8RCx この人一体何を元にパーサーとやらを書いたんだろう…
598デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 23:38:20.52ID:2tff8pgk >>597
仕様を完全に把握してるから、この仕様がダメなことも理解してる。
仕様を完全に把握してるから、この仕様がダメなことも理解してる。
599デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 02:02:31.96ID:2eUAmsEf で結局どの言語がいいんすか?
600デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 02:32:28.95ID:o5h87VM/ Ubuntuです。
601デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 02:34:34.78ID:wMolS4c+ (爆)
602デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 02:36:37.95ID:piZ92Li9 >>600
Ubuntuは言語ではない
Ubuntuは言語ではない
603デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 03:16:26.78ID:phEjuxr2 >>602
屁理屈言うなよ
屁理屈言うなよ
604デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 03:32:07.66ID:o5h87VM/605599
2020/08/10(月) 03:35:03.14ID:2eUAmsEf Windowsなどと比べてどういう点が優れているんすか?
606デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 03:37:38.83ID:o5h87VM/ Windowsと比較してはダメですね。
607デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 03:38:00.36ID:o5h87VM/ 塩と砂糖を比較しませんよね?
608デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 04:50:47.42ID:o5h87VM/ Windowsは初心者用、Ubuntuはプロ用と分けて考えると良いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
