【.cmd】 バッチファイルスクリプト %14 【.bat】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/15(土) 07:00:26.64ID:f3kW5kCx
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう

過去スレ
%13 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/
%12 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
%11 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
バッチファイルプログラミング 3.bat
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148485555/
バッチファイルプログラミング 2.bat
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104911889/
バッチファイルプログラミング質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040614686/
400392
垢版 |
2021/09/06(月) 02:00:45.36ID:y69jRxqh
>>395-396
ありがとうございます!できました
2021/09/06(月) 07:15:12.30ID:yJI9//ND
ほえ〜、横からだけど目からウロコだわ >>396
為になった、さんきゅう
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 15:37:36.70ID:gyqQtjrG
質問です。
メモ帳に「移動元のファイルの場所 移動先のファイルの場所」が絶対パスで半角スペースで区切られています。
これを読み込み指示通りにファイルを移動させたいのですがどのように書くといいでしょうか?
また、リネームする必要があるファイルもあるのですがどうするといいでしょうか?
「C:\aa\bb.jpg D:\aa\cc.jpg」
2021/09/17(金) 17:20:03.57ID:i/XCCF5h
forで読んでmoveで移動
もしechoの分からない人ならやめとけ
2021/09/17(金) 22:37:54.43ID:vaLPoEyz
「for バッチファイル」でググって訳がわからないようなら 、適当なエディタで開いて、" でくくるのを前提に
行頭、スペースとドライブ文字、行末、を置換してbatファイルとして名前を付けて保存

move "C:\aa\bb.jpg" "D:\aa\cc.jpg"

みたいになるように

なを、ファイル名にsjisじゃない何かが無い前提
2021/09/17(金) 23:29:19.93ID:O1PoA15N
バッチは、ややこしい。
Power Shell, Ruby などでやれば?

それに、そのファイルは半角空白で区切っているけど、
Windows では、ファイルパスに半角空白も入るから、バグるので、

普通に、CSV 形式にすると良い。
その代わり、CSVパーサーが必要になるけど

タブ区切りのTSV も良い。
さすがにタブ文字・改行コードは、ファイルパスには入らないだろうから、簡単に取り出せる
2021/09/18(土) 00:13:27.23ID:q5iJ5tLu
for /f "tokens=1* delims= " %%a in (List.txt) do (
set ERR=
if not exist "%%~a" set /a ERR+=2
if exist "%%~b" set /a ERR+=1
if not defined ERR (move "%%~a" "%%~b") else call echo ERROR:%%ERR%% "%%~a" "%%~b">>errlog.txt
)
pause
2021/09/18(土) 06:22:21.02ID:KTV+OCDB
横からすまんが半角スペース入りパスだとダメだよそれ
2021/09/18(土) 06:34:39.03ID:KTV+OCDB
移動先フォルダがないとmdで作成してやらんとエラーになるし
移動先に同名の既存ファイルがあるかも知れないし
2021/09/18(土) 07:21:16.02ID:ALBIVGfh
いちいち横からイチャモン言う間あったらおまえがサクッと書いて貼れば済む話
ksの典型
>>402 が言ってもないことまで至れり尽くせりしてやる必要ねーだろ
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 08:54:34.49ID:d7JASW2c
>>402です。
うまくできました。
半角スペースや日本語などは使われていませんでした。
分からないところはググりながらやってみます。
ありがとうございました。
2021/09/18(土) 11:01:52.40ID:7qS0Ehxx
書き捨てにするようなコードを「かも知れない」で必要以上無駄に肥大化させるのはゴミ屋敷住人と同じ愚かな思考
2021/09/18(土) 12:50:48.70ID:1ehO0L4U
世の中にはプログラムすること自体が好きな人がいるんだよ
誰もが間違いなくその恩恵にあずかっているのに小馬鹿にするやつは
自分への軽蔑の視線に気付かない愚か者だ
2021/09/18(土) 21:08:19.94ID:OLaJCV9P
恩恵w
言い訳が論点ズレてく感じホンモノのガイジ臭
2021/09/18(土) 21:14:40.28ID:PJ3Z1C6G
こんなスレで一体、何を争う?
2021/09/18(土) 21:22:43.49ID:gRgRQYIa
別にこのスレでも書いてれば気にもとめないけどね
ただ今回はコードも貼らずに注文だけ言ってたからカチンとくる奴もいるだろうさ
2021/09/19(日) 03:42:58.81ID:uWgOxiqk
つまり自分は書けないクセに「プログラムすること自体が好きな人」とやらにネタを提供してやってるんだと
そして自分のお陰で皆が恩恵に預かれるのだから自分は良い行いをしているんだと言いたいワケか
おいおい何様だよw
2021/09/19(日) 06:31:47.09ID:K9vn79WO
C++と違ってideoneみたいのないからな
2021/09/19(日) 09:03:44.20ID:xPOv8IOw
空白付ならデリミタを:にしてツギハギでいけそう
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 12:51:30.97ID:/yxUr6Cy
rm -f /
だよって教えればいい
420392
垢版 |
2021/09/20(月) 00:58:53.63ID:we+8yYct
-rfじゃないとほとんど何も消えないでしょ
2021/09/22(水) 13:43:55.48ID:KUdKcr1X
今時バッチなんて書いてるのは物好きです
おれは物好き
バッドノウハウ大好きだ♥
2021/09/22(水) 15:39:53.65ID:oingLDSY
バッチの利点
バッチ自体はウィルスにやられない
みんな違うから狙われにくい
2021/09/22(水) 18:39:59.79ID:1Sr76Ukf
ウイルスは知らんがランサムウェアで暗号化されてナイナイはされるんじゃね?
2021/09/22(水) 19:49:34.87ID:HbYg107O
これでバッチつくればいいぉw

X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
2021/10/13(水) 18:17:21.36ID:HAnV1WZK
バッチ
2021/10/13(水) 18:25:53.79ID:HAnV1WZK
バッチの作り方聞きたくてコメントを書きこうもうとしたら、
2021/10/13(水) 18:26:29.06ID:HAnV1WZK
>>426
あれ、つづき・・・
2021/10/13(水) 18:29:35.54ID:HAnV1WZK
>>427
質問かこうとして、バッチのイメージを書くとなぜか、ERRORで弾かれる
2021/10/13(水) 18:36:10.32ID:Veybj1d9
cmd .exeを書いたとかそんなことか?
2021/10/13(水) 18:45:56.14ID:bhMjP/u8
作り方w
そこから?
2021/10/13(水) 18:47:46.52ID:HAnV1WZK
FOR DO
2021/10/13(水) 18:48:57.34ID:HAnV1WZK
しつれいしました。
fo do型式の構文を書いたらerrorになってしまう・・・
2021/10/13(水) 18:49:34.04ID:HAnV1WZK
for do型式でした
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:51:20.12ID:mAb+BQMQ
for /?

これ以上の説明は掲示板では不可能だからな
2021/10/13(水) 20:37:11.25ID:wdMk643f
ここはコマンドインジェクション対策が入ってるからコード載せたいならgistとかに上げてそのURL貼ったほうが良い
2021/10/13(水) 20:51:02.94ID:NsQsq1qz
for /L %i in (0.5=1=11) do echo %i
2021/10/13(水) 21:17:55.30ID:NsQsq1qz
cmd.exe /c command
2021/10/14(木) 02:43:30.00ID:TuHqoxKX
set /a a=b=c=0
こんな風にまとめて初期化出来るのは知ってたけど
set /a "c=(b=(a=400>>2)/25)>>2, a-b+c"
こんな書き方が出来る事に今更ながら気付いた
2021/10/15(金) 20:24:48.38ID:NLG7IfQt
UUエンコードしたらダメかな
2021/10/15(金) 21:13:25.70ID:53pJc6NQ
Base64の方がいいんじゃね
certutilで変換できる
2021/10/15(金) 22:55:44.35ID:NLG7IfQt
書込みテスト

C:\>certutil -f -encode in.bat in.b64
C:\>certutil -f -decode in.b64 out.bat
C:\>type in.b64
-----BEGIN CERTIFICATE-----
ZWNobyBoZWxsbyB3b3JsZA0K
-----END CERTIFICATE-----

C:\>
2021/10/17(日) 13:44:53.76ID:0LRNIe6v
>>440
certutil、知らなかった
whereしてみたらあった
2021/10/17(日) 17:19:52.54ID:R7AYOhq0
データだけのやつ
C:\>certutil -f -encodehex in.bat in.b64 1
C:\>certutil -f -decodehex in.b64 out.bat 1
C:\>type in.b64
ZWNobyBoZWxsbyB3b3JsZA0K

コマンド文の最後の1を4とか12にすると16進数
2021/10/17(日) 19:11:59.67ID:PSl5tmbR
444
2021/10/19(火) 15:20:48.60ID:RYpZUHHW
>>443
恥ずかしながら初めて知った
便利
2021/10/21(木) 01:56:17.90ID:3qM4VvHD
ダブルクリックで実行した時は最後にpauseしたいけどcmd.exeからコマンド打って実行した時はpauseを省きたい
ダブルクリックはショトカから実行するようにしてショトカに目印の引数を付けておくというのは思い付いたんだけど
それ以外、バッチ自身に判定させる方法ってありますか?
2021/10/21(木) 02:36:48.27ID:/W0Foxxl
>>446
起動時の引数をそのまま参照する非公式変数を見るとかで判別できるんじゃないかな
%cmdcmdline%
2021/10/21(木) 02:55:46.15ID:/W0Foxxl
記憶違いだった
cmd.exeを起動したオリジナルコマンドラインだ
それに非公式でもない
2021/10/21(木) 02:58:42.54ID:lVKoKJNl
@echo off
set a=%cmdcmdline%
echo hello
if /i not "%a:~1,1%"=="c" pause
2021/10/21(木) 03:54:49.34ID:3qM4VvHD
>>447-449
うひょw聞いて見るものですね。マジ感謝!
%cmdcmdline:~1,1%でセットせずとも行けるっぽいです
ありがとうございました
2021/10/21(木) 04:07:05.64ID:lVKoKJNl
>>450
%cmdcmdline:~1,1%
それやると、それ以降%cmdcmdline%の値が何故か変わるぞ
それ以降に%cmdcmdline%を参照しないなら問題ないがね
2021/10/21(木) 04:29:14.76ID:3qM4VvHD
>>451
謎な挙動しますね
echo %cmdcmdline%
として見てcmdから実行すると二度目の実行時に C となって3度目は echoはオフです となりました
if /i not "%cmdcmdline:~1.1%"=="c"
とする度にまるで
set "cmdcmdline=%cmdcmdline:~1.1%"
としてるかのような
こうならない為にわざわざ一旦setしてたんですね
なるほどです
2021/10/21(木) 08:32:44.52ID:lVKoKJNl
setlocal & if "%cmdcmdline:~1,1%"==":" pause
2021/10/23(土) 20:34:55.19ID:ChfdQawL
自分を起動した親プロセスを特定すればいいのでは
ダブルクリックならexporer.exeになるはずだしcmd。exeならcmd。exe…なのか?
2021/10/24(日) 03:28:13.19ID:3uu+VZsn
変数が壊れてもいいなら>>453でいいやろ。ただしsetlocalはいらん。
このif条件式だとcmd画面の2度目でも失敗しない。環境によるけど。
別変数に代入してもいいが中に&等の文字あるとエラーでこける。
2021/10/24(日) 22:27:44.50ID:jz1DejpB
非公式変数で解決とか後々禍根を残しそうで嫌だな
2021/10/25(月) 01:03:08.48ID:vrczGOVO
では禍根を残さないバッチを頼む
2021/10/25(月) 01:10:34.48ID:dZV3Jc+L
非公式発言は撤回してるけど?
2021/10/29(金) 21:51:58.64ID:PNXAVzCe
windowsで半角空白や&付ファイル名が許可されてるんだから
バッチファイルにD&Dやsendtoした時の
半角空白とか&の扱いはWindows側で何とかして欲しいなと思う。
2021/10/29(金) 21:54:07.20ID:tTd8I1wO
バッチファイルに変換される言語&コンパイラ
https://github.com/toca/itch
2021/10/29(金) 23:50:23.91ID:+3zqc/Sp
>>459
これも%cmdcmdline%を参照して処理するしかない
2021/10/30(土) 01:01:41.85ID:ZgBEU8E6
&はわざとそういう仕様にしたんだろうけど全角空白については、んなもん知るか。なんだと思う
コマンド類もANSIしか想定してないし
日本語ヘルプの間違いを正さないのも、敢えて、だろうね
毛唐共は底意地悪いというか強く出ないと何もしない
大人しくしてるととことん図に乗りナメくさる
欠陥あっても買ってくれて文句も言わず泣き寝入りしてくれるチョロい鴨としか思ってない
2021/10/30(土) 01:07:02.66ID:ShH7fSCq
半角空白はまだしも、全角空白はいただけない
2021/10/30(土) 01:43:02.15ID:Y+svLIx5
cmdcmdlineを見て全部の引数に引用符を付ければいい話では
2021/10/31(日) 00:05:13.37ID:VJFi2hrE
>>464 引用符付引数表示バッチ(D&D,sendto用),拡張子はbat

@echo off & set a="%cmdcmdline:"=" "%"
for %%i in (%a:*t"=%) do if not %%i=="" set b=%%i& call :x
pause & exit
:x
if "%b:~1,1%"==" " set b=%b: =" "%
for %%j in (%b%) do if not %%j=="" echo %%j
2021/10/31(日) 15:03:24.36ID:6z99IB+f
自分も結局cmdcmdline読んで置換して置換して
最後のファイルパス部分だけ""で囲みなおすとかいう技で何とかした。

けど空白&付ファイルを管理者権限オプション付けたショートカットにsendtoしたら
””の付き方の関係でコマンドエラーになってそもそも
バッチファイルすら動かせないのはどうしようもなかった。
2021/10/31(日) 16:14:17.42ID:C3Zqy8ME
普通のファイル名に&を使うのがバカ
&使うのはトリッキーな動作させる時だけ
2021/10/31(日) 16:59:09.50ID:VJFi2hrE
>>466
管理者権限ではダメだね
起動しないのでバッチを弄っても意味がない
べつに & が無くても半角空白だけでもダメ
pauseだけのバッチでも起動しない
2021/11/01(月) 06:54:23.99ID:jadZUHdf
引数を取得してからショートカットにまわせばいいんじゃね
start kanri.lnk 引数
2021/11/01(月) 08:07:56.06ID:jadZUHdf
だめやな
引数に"が一個でもあるとこけるわw
2021/11/01(月) 08:27:08.38ID:jadZUHdf
変数もあかんしファイルで渡すしかなさそうやな
2021/11/01(月) 12:50:11.96ID:QjI9xm4a
自分が使うバッチにファイル群なら運用回避で何とでもなるんだけど
会社の共有フォルダとかだとなんて皆使えるように使うしどうしてもな。
まあどうしようも無ければ最後はルール化して
半角全角空白記号周りのファイル名をリネームするツール回すのみだな。
2021/11/02(火) 11:39:54.98ID:cNrRrDlB
>>468
ファイル名じゃなくても&付きのURLってたまに処理対象になるし
2021/11/03(水) 10:25:06.03ID:/m7gndnZ
>>466
1.バッチのショートカットを作成
2.「管理者として実行」に設定
3.リンク先の先頭にcmd /c を追加する
適用したらcmdはフルパスに変換される
これで動作するはず
管理者権限が不要ならcmd /c も不要
というかバッチに直接D&D,sendtoでもOK
2021/11/03(水) 12:58:10.31ID:/m7gndnZ
>>474は一般的な話だが

>>465の場合の管理者権限ショートカットは
リンク先はバッチファイル名を引用符で囲む必要あり
cmd /c c:"\hoge.bat"
最初の引用符の位置に注意
バッチの中で t" を参照してるので消えないようにするため
2021/11/03(水) 20:10:42.41ID:/m7gndnZ
>>474-475
こんな面倒なことする必要ないわ
バッチのフルパスに半角スペースがあればいいのか
管理者権限にするだけだな
2021/11/03(水) 20:29:31.22ID:/m7gndnZ
フルパスじゃないな
バッチファイル名に半角スペースか
よくわからん
2021/11/06(土) 21:15:51.20ID:INMdaaG1
set j=.body.playback
for /f "usebackq" %%a in (`curl %h%^|jq -r %j%.video_link[-1].url`)do set m=%%a
for /f "usebackq" %%a in (`curl %h%^|jq -r %j%.title`)do set t=%%a

2回もJSONに参照するのが嫌だから、1回で格納したいんだけどforを1回で回して2つ格納って出来ます?
2021/11/07(日) 00:37:39.03ID:U3IH/L/8
>>478
ちょっとjqを調べてみたら、いくつか使える候補が見つかった
batで使いやすいのは結果が1行で出力されるもの \(),join(""),@csv
for文で、\()とjoinは任意の区切り記号、csvは区切り記号として[,]の3つを指定する
また複数行の出力場合は擬似配列変数に代入するとかでできる

【例】
長いので、入力が{"a":{"b":"foo","c":"bar","d":"baz"}}とした場合 (※.a.bは.a|.bでも良い)
1) \()
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=," %%i in (`curl 〜^|jq -r ".a|""\(.b),\(.d)"""`) do (
set m=%%i
set t=%%j
)
2) join("")
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=," %%i in (`curl 〜^|jq -r "[.a.b,.a.d]|join("""","""")"`) do (

3) ,での出力
setlocal EnableDelayedExpansion
set n=0
for /f "usebackq tokens=*" %%i in (`curl〜^|jq -r ".a.b,.a.d"`) do (
set d!n!=%%i
set /a n+=1
)
echo;%d0%
echo;%d1%
endlocal
2021/11/07(日) 01:01:53.46ID:U3IH/L/8
4) @csv
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=," %%i in (`type test.json^|jq -r ".a|[.b,.d]|@csv"`) do (
set m=%%~i
set t=%%~j
)

あ、-cというのも見つけた
5) -cで配列を出力
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=[,]" %%i in (`type test.json^|jq -c ".a|[.b,.d]"`) do (
set m=%%~i
set t=%%~j
)
2021/11/07(日) 01:58:35.64ID:DID0sM5T
for /f "tokens=1-2 delims=," %%a in ('curl %h%^|jq %j%.video_link[-1].url,%j%.title') do set "m=%%~a"&set t=%%~b
みたいな感じで
jqの方よく分かって無いけど、カンマ区切りで両方の要素フィルタリングしてforでトークンとカンマをデリミタ指定してやれば行けそう
だけど要素にカンマが含まれてたら失敗するかも
次案
for /f "delims=" %%a in ('curl %h%') do (
 for /f "usebackq" %%b in (`echo %%a^|jq -r %j%.video_link[-1].url`)do set m=%%b
 for /f "usebackq" %%c in (`echo %%a^|jq -r %j%.title`)do set t=%%c
)
2021/11/08(月) 16:25:54.29ID:Px/K8tF9
moveで移動するときに
指定したフォルダがないときに自動で作るとかできんの?
2021/11/08(月) 17:08:44.21ID:Wv1BXJs6
存在しないとリネーム
存在するとその下に移動
結果が全く違う
エラーも出ない
確認もない
たちの悪い仕様
2021/11/08(月) 21:36:39.36ID:Ev0WzRyD
>>479-481
ううーむ、どっちもダメだった
うまい方法は無いかー
2021/11/08(月) 22:36:27.76ID:z+jTzavH
>>484
どういうふうにダメなの
カンマが文字列に入ってたのなら区切り文字列を別の使われてないものにすればいけると思うけど
また3)でもいけるはずだが
2021/11/08(月) 22:40:00.92ID:z+jTzavH
ただ、常にダブルクォーテションで括ってやって、外さないように制御したほうがいいよ
urlによく付いてくるクエリーとかだとパラメータを&で区切って書くので
""を外すと何かとやりにくいはず
2021/11/08(月) 22:55:02.48ID:hhTd8ytG
うまいも何も恐らくjqコマンドの書き方の問題でしょ
2021/11/08(月) 22:59:09.33ID:Ev0WzRyD
すまぬ、「またまたー」と思いながらやり直したら普通に動きましたw
一応、>>479-480の例1と5で試したらしっかり動きましたw
2021/11/09(火) 00:35:07.87ID:QL8KoTXD
>>488
5)は区切り文字が3つもあって、どれかがurlのクエリーに使われるかもしれない
またtokens=1-2はtokens=1*にすれば2つ目(.title)にはカンマがあっても大丈夫になる

で、一番いいと思うものが区切り文字としてTABを使うもの
(まず、urlやtitleにTABコードは使わないだろう)
6) @tsv
for /f "delims=N" %%I in ('cmd /u /c echo 三') do set TAB=%%I
for /f "usebackq tokens=1* delims=%TAB%" %%i in (`type test.json^|jq -r ".a|[.b,.d]|@tsv"`) do (
set x="%%i"
set y="%%j"
)
2021/11/09(火) 19:41:28.06ID:5mYjFh+F
バッチファイルでコマンドプロンプトを起動して
C:\>hoge
というふうに「hoge」が入力された状態にしたいんですけどどうすればいいでしょうか

cmd /k の後がわかりません・・
2021/11/09(火) 20:43:47.12ID:pDzmJqw9
@cmd.exe /k "prompt C:\$Ghoge"

「入力された状態」はahkとか使わないと無理じゃないかな
2021/11/10(水) 01:27:11.48ID:faifycsG
定型入力を省略したいってだけなら別の方法があるけど
rem hogeの後に続く文字列を入力させる
set /p REMAIN_STR="hoge"
rem hogeと結合する
set COMPLETE_STR=hoge%REMAIN_STR%
rem 完全な文字列を表示する
echo %COMPLETE_STR%
2021/11/10(水) 02:45:03.95ID:lbp+J88v
hoge はコマンドで、途中まで入力された状態にしたいとく汲み取れるんだが
2021/11/10(水) 02:56:31.36ID:eLi1lwzp
コマンドの入力が面倒ってだけなら
doskeyで適当なエイリアスを設定するだけでも十分な気が
2021/11/10(水) 07:20:19.97ID:v4FfRZjw
あるデバイスが抜いてさし直さないと読み込めません
コマンドプロンプトで刺してある状態を解除して読み込め直すことは出来ないですか?
2021/11/10(水) 07:40:32.85ID:ZzX9Joeo
devconでできない?
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 17:53:21.19ID:KiGzNUkt
質問です。
やりたいことは
「エクスプローラーで選択したフォルダをショートカットキーを使って指定したフォルダに移動」
です。
BATファイルがショートカットキーで使えるようなので
これをなんとか使えないか調べたのですがわかりませんでした。
私のやりたいことは可能でしょうか?
498デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 21:04:55.50ID:mzO+cRkE
>>497
>BATファイルがショートカットキーで使えるようなので

そこの情報源に当たればいいじゃん
2021/11/20(土) 23:01:39.27ID:785tmrzC
バッチ(コマンド)だけでは無理
VBか何かで「エクスプローラーで選択」のアイテムのパスを取得出来れば可能
この辺で聞いてみたら?
VB.NET質問スレ(Part44)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1527325729/
【VBScript】WSHについて話し合うスレ【JScript】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1578522041/

素直に選択して右クリで「送る」するならバッチでも出来る、がCtrl+X,Ctrl+Vと手間は大して変わらん
どうしてもショートカットキーワンアクションでってならエクスプローラー諦めてそれが出来そうなファイラー探す方が早い
2021/11/21(日) 14:03:31.46ID:/SaMuAE1
OSに現在誰がログインしてるかSYSTEM権限のタスクのバッチから取得したいと考えてます。
ログイン中のユーザー自体はquery userコマンドで拾えることが判ったのですが、
他にもっと適当なコマンドがあったら教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況