拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです
※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう
過去スレ
%13 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/
%12 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
%11 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
バッチファイルプログラミング 3.bat
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148485555/
バッチファイルプログラミング 2.bat
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104911889/
バッチファイルプログラミング質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040614686/
探検
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %14 【.bat】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/15(土) 07:00:26.64ID:f3kW5kCx
458デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 01:10:34.48ID:dZV3Jc+L 非公式発言は撤回してるけど?
459デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 21:51:58.64ID:PNXAVzCe windowsで半角空白や&付ファイル名が許可されてるんだから
バッチファイルにD&Dやsendtoした時の
半角空白とか&の扱いはWindows側で何とかして欲しいなと思う。
バッチファイルにD&Dやsendtoした時の
半角空白とか&の扱いはWindows側で何とかして欲しいなと思う。
460デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 21:54:07.20ID:tTd8I1wO バッチファイルに変換される言語&コンパイラ
https://github.com/toca/itch
https://github.com/toca/itch
461デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 23:50:23.91ID:+3zqc/Sp >>459
これも%cmdcmdline%を参照して処理するしかない
これも%cmdcmdline%を参照して処理するしかない
462デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 01:01:41.85ID:ZgBEU8E6 &はわざとそういう仕様にしたんだろうけど全角空白については、んなもん知るか。なんだと思う
コマンド類もANSIしか想定してないし
日本語ヘルプの間違いを正さないのも、敢えて、だろうね
毛唐共は底意地悪いというか強く出ないと何もしない
大人しくしてるととことん図に乗りナメくさる
欠陥あっても買ってくれて文句も言わず泣き寝入りしてくれるチョロい鴨としか思ってない
コマンド類もANSIしか想定してないし
日本語ヘルプの間違いを正さないのも、敢えて、だろうね
毛唐共は底意地悪いというか強く出ないと何もしない
大人しくしてるととことん図に乗りナメくさる
欠陥あっても買ってくれて文句も言わず泣き寝入りしてくれるチョロい鴨としか思ってない
463デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 01:07:02.66ID:ShH7fSCq 半角空白はまだしも、全角空白はいただけない
464デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 01:43:02.15ID:Y+svLIx5 cmdcmdlineを見て全部の引数に引用符を付ければいい話では
465デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 00:05:13.37ID:VJFi2hrE >>464 引用符付引数表示バッチ(D&D,sendto用),拡張子はbat
@echo off & set a="%cmdcmdline:"=" "%"
for %%i in (%a:*t"=%) do if not %%i=="" set b=%%i& call :x
pause & exit
:x
if "%b:~1,1%"==" " set b=%b: =" "%
for %%j in (%b%) do if not %%j=="" echo %%j
@echo off & set a="%cmdcmdline:"=" "%"
for %%i in (%a:*t"=%) do if not %%i=="" set b=%%i& call :x
pause & exit
:x
if "%b:~1,1%"==" " set b=%b: =" "%
for %%j in (%b%) do if not %%j=="" echo %%j
466デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 15:03:24.36ID:6z99IB+f 自分も結局cmdcmdline読んで置換して置換して
最後のファイルパス部分だけ""で囲みなおすとかいう技で何とかした。
けど空白&付ファイルを管理者権限オプション付けたショートカットにsendtoしたら
””の付き方の関係でコマンドエラーになってそもそも
バッチファイルすら動かせないのはどうしようもなかった。
最後のファイルパス部分だけ""で囲みなおすとかいう技で何とかした。
けど空白&付ファイルを管理者権限オプション付けたショートカットにsendtoしたら
””の付き方の関係でコマンドエラーになってそもそも
バッチファイルすら動かせないのはどうしようもなかった。
467デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 16:14:17.42ID:C3Zqy8ME 普通のファイル名に&を使うのがバカ
&使うのはトリッキーな動作させる時だけ
&使うのはトリッキーな動作させる時だけ
468デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 16:59:09.50ID:VJFi2hrE469デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 06:54:23.99ID:jadZUHdf 引数を取得してからショートカットにまわせばいいんじゃね
start kanri.lnk 引数
start kanri.lnk 引数
470デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 08:07:56.06ID:jadZUHdf だめやな
引数に"が一個でもあるとこけるわw
引数に"が一個でもあるとこけるわw
471デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 08:27:08.38ID:jadZUHdf 変数もあかんしファイルで渡すしかなさそうやな
472デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 12:50:11.96ID:QjI9xm4a 自分が使うバッチにファイル群なら運用回避で何とでもなるんだけど
会社の共有フォルダとかだとなんて皆使えるように使うしどうしてもな。
まあどうしようも無ければ最後はルール化して
半角全角空白記号周りのファイル名をリネームするツール回すのみだな。
会社の共有フォルダとかだとなんて皆使えるように使うしどうしてもな。
まあどうしようも無ければ最後はルール化して
半角全角空白記号周りのファイル名をリネームするツール回すのみだな。
473デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 11:39:54.98ID:cNrRrDlB >>468
ファイル名じゃなくても&付きのURLってたまに処理対象になるし
ファイル名じゃなくても&付きのURLってたまに処理対象になるし
474デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 10:25:06.03ID:/m7gndnZ >>466
1.バッチのショートカットを作成
2.「管理者として実行」に設定
3.リンク先の先頭にcmd /c を追加する
適用したらcmdはフルパスに変換される
これで動作するはず
管理者権限が不要ならcmd /c も不要
というかバッチに直接D&D,sendtoでもOK
1.バッチのショートカットを作成
2.「管理者として実行」に設定
3.リンク先の先頭にcmd /c を追加する
適用したらcmdはフルパスに変換される
これで動作するはず
管理者権限が不要ならcmd /c も不要
というかバッチに直接D&D,sendtoでもOK
475デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 12:58:10.31ID:/m7gndnZ476デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 20:10:42.41ID:/m7gndnZ477デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 20:29:31.22ID:/m7gndnZ フルパスじゃないな
バッチファイル名に半角スペースか
よくわからん
バッチファイル名に半角スペースか
よくわからん
478デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 21:15:51.20ID:INMdaaG1 set j=.body.playback
for /f "usebackq" %%a in (`curl %h%^|jq -r %j%.video_link[-1].url`)do set m=%%a
for /f "usebackq" %%a in (`curl %h%^|jq -r %j%.title`)do set t=%%a
2回もJSONに参照するのが嫌だから、1回で格納したいんだけどforを1回で回して2つ格納って出来ます?
for /f "usebackq" %%a in (`curl %h%^|jq -r %j%.video_link[-1].url`)do set m=%%a
for /f "usebackq" %%a in (`curl %h%^|jq -r %j%.title`)do set t=%%a
2回もJSONに参照するのが嫌だから、1回で格納したいんだけどforを1回で回して2つ格納って出来ます?
479デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 00:37:39.03ID:U3IH/L/8 >>478
ちょっとjqを調べてみたら、いくつか使える候補が見つかった
batで使いやすいのは結果が1行で出力されるもの \(),join(""),@csv
for文で、\()とjoinは任意の区切り記号、csvは区切り記号として[,]の3つを指定する
また複数行の出力場合は擬似配列変数に代入するとかでできる
【例】
長いので、入力が{"a":{"b":"foo","c":"bar","d":"baz"}}とした場合 (※.a.bは.a|.bでも良い)
1) \()
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=," %%i in (`curl 〜^|jq -r ".a|""\(.b),\(.d)"""`) do (
set m=%%i
set t=%%j
)
2) join("")
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=," %%i in (`curl 〜^|jq -r "[.a.b,.a.d]|join("""","""")"`) do (
3) ,での出力
setlocal EnableDelayedExpansion
set n=0
for /f "usebackq tokens=*" %%i in (`curl〜^|jq -r ".a.b,.a.d"`) do (
set d!n!=%%i
set /a n+=1
)
echo;%d0%
echo;%d1%
endlocal
ちょっとjqを調べてみたら、いくつか使える候補が見つかった
batで使いやすいのは結果が1行で出力されるもの \(),join(""),@csv
for文で、\()とjoinは任意の区切り記号、csvは区切り記号として[,]の3つを指定する
また複数行の出力場合は擬似配列変数に代入するとかでできる
【例】
長いので、入力が{"a":{"b":"foo","c":"bar","d":"baz"}}とした場合 (※.a.bは.a|.bでも良い)
1) \()
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=," %%i in (`curl 〜^|jq -r ".a|""\(.b),\(.d)"""`) do (
set m=%%i
set t=%%j
)
2) join("")
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=," %%i in (`curl 〜^|jq -r "[.a.b,.a.d]|join("""","""")"`) do (
3) ,での出力
setlocal EnableDelayedExpansion
set n=0
for /f "usebackq tokens=*" %%i in (`curl〜^|jq -r ".a.b,.a.d"`) do (
set d!n!=%%i
set /a n+=1
)
echo;%d0%
echo;%d1%
endlocal
480デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 01:01:53.46ID:U3IH/L/8 4) @csv
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=," %%i in (`type test.json^|jq -r ".a|[.b,.d]|@csv"`) do (
set m=%%~i
set t=%%~j
)
あ、-cというのも見つけた
5) -cで配列を出力
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=[,]" %%i in (`type test.json^|jq -c ".a|[.b,.d]"`) do (
set m=%%~i
set t=%%~j
)
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=," %%i in (`type test.json^|jq -r ".a|[.b,.d]|@csv"`) do (
set m=%%~i
set t=%%~j
)
あ、-cというのも見つけた
5) -cで配列を出力
for /f "usebackq tokens=1-2 delims=[,]" %%i in (`type test.json^|jq -c ".a|[.b,.d]"`) do (
set m=%%~i
set t=%%~j
)
481デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 01:58:35.64ID:DID0sM5T for /f "tokens=1-2 delims=," %%a in ('curl %h%^|jq %j%.video_link[-1].url,%j%.title') do set "m=%%~a"&set t=%%~b
みたいな感じで
jqの方よく分かって無いけど、カンマ区切りで両方の要素フィルタリングしてforでトークンとカンマをデリミタ指定してやれば行けそう
だけど要素にカンマが含まれてたら失敗するかも
次案
for /f "delims=" %%a in ('curl %h%') do (
for /f "usebackq" %%b in (`echo %%a^|jq -r %j%.video_link[-1].url`)do set m=%%b
for /f "usebackq" %%c in (`echo %%a^|jq -r %j%.title`)do set t=%%c
)
みたいな感じで
jqの方よく分かって無いけど、カンマ区切りで両方の要素フィルタリングしてforでトークンとカンマをデリミタ指定してやれば行けそう
だけど要素にカンマが含まれてたら失敗するかも
次案
for /f "delims=" %%a in ('curl %h%') do (
for /f "usebackq" %%b in (`echo %%a^|jq -r %j%.video_link[-1].url`)do set m=%%b
for /f "usebackq" %%c in (`echo %%a^|jq -r %j%.title`)do set t=%%c
)
482デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 16:25:54.29ID:Px/K8tF9 moveで移動するときに
指定したフォルダがないときに自動で作るとかできんの?
指定したフォルダがないときに自動で作るとかできんの?
483デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 17:08:44.21ID:Wv1BXJs6 存在しないとリネーム
存在するとその下に移動
結果が全く違う
エラーも出ない
確認もない
たちの悪い仕様
存在するとその下に移動
結果が全く違う
エラーも出ない
確認もない
たちの悪い仕様
484デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 21:36:39.36ID:Ev0WzRyD485デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 22:36:27.76ID:z+jTzavH486デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 22:40:00.92ID:z+jTzavH ただ、常にダブルクォーテションで括ってやって、外さないように制御したほうがいいよ
urlによく付いてくるクエリーとかだとパラメータを&で区切って書くので
""を外すと何かとやりにくいはず
urlによく付いてくるクエリーとかだとパラメータを&で区切って書くので
""を外すと何かとやりにくいはず
487デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 22:55:02.48ID:hhTd8ytG うまいも何も恐らくjqコマンドの書き方の問題でしょ
488デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 22:59:09.33ID:Ev0WzRyD すまぬ、「またまたー」と思いながらやり直したら普通に動きましたw
一応、>>479-480の例1と5で試したらしっかり動きましたw
一応、>>479-480の例1と5で試したらしっかり動きましたw
489デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 00:35:07.87ID:QL8KoTXD >>488
5)は区切り文字が3つもあって、どれかがurlのクエリーに使われるかもしれない
またtokens=1-2はtokens=1*にすれば2つ目(.title)にはカンマがあっても大丈夫になる
で、一番いいと思うものが区切り文字としてTABを使うもの
(まず、urlやtitleにTABコードは使わないだろう)
6) @tsv
for /f "delims=N" %%I in ('cmd /u /c echo 三') do set TAB=%%I
for /f "usebackq tokens=1* delims=%TAB%" %%i in (`type test.json^|jq -r ".a|[.b,.d]|@tsv"`) do (
set x="%%i"
set y="%%j"
)
5)は区切り文字が3つもあって、どれかがurlのクエリーに使われるかもしれない
またtokens=1-2はtokens=1*にすれば2つ目(.title)にはカンマがあっても大丈夫になる
で、一番いいと思うものが区切り文字としてTABを使うもの
(まず、urlやtitleにTABコードは使わないだろう)
6) @tsv
for /f "delims=N" %%I in ('cmd /u /c echo 三') do set TAB=%%I
for /f "usebackq tokens=1* delims=%TAB%" %%i in (`type test.json^|jq -r ".a|[.b,.d]|@tsv"`) do (
set x="%%i"
set y="%%j"
)
490デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 19:41:28.06ID:5mYjFh+F バッチファイルでコマンドプロンプトを起動して
C:\>hoge
というふうに「hoge」が入力された状態にしたいんですけどどうすればいいでしょうか
cmd /k の後がわかりません・・
C:\>hoge
というふうに「hoge」が入力された状態にしたいんですけどどうすればいいでしょうか
cmd /k の後がわかりません・・
491デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 20:43:47.12ID:pDzmJqw9 @cmd.exe /k "prompt C:\$Ghoge"
「入力された状態」はahkとか使わないと無理じゃないかな
「入力された状態」はahkとか使わないと無理じゃないかな
492デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 01:27:11.48ID:faifycsG 定型入力を省略したいってだけなら別の方法があるけど
rem hogeの後に続く文字列を入力させる
set /p REMAIN_STR="hoge"
rem hogeと結合する
set COMPLETE_STR=hoge%REMAIN_STR%
rem 完全な文字列を表示する
echo %COMPLETE_STR%
rem hogeの後に続く文字列を入力させる
set /p REMAIN_STR="hoge"
rem hogeと結合する
set COMPLETE_STR=hoge%REMAIN_STR%
rem 完全な文字列を表示する
echo %COMPLETE_STR%
493デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 02:45:03.95ID:lbp+J88v hoge はコマンドで、途中まで入力された状態にしたいとく汲み取れるんだが
494デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 02:56:31.36ID:eLi1lwzp コマンドの入力が面倒ってだけなら
doskeyで適当なエイリアスを設定するだけでも十分な気が
doskeyで適当なエイリアスを設定するだけでも十分な気が
495デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 07:20:19.97ID:v4FfRZjw あるデバイスが抜いてさし直さないと読み込めません
コマンドプロンプトで刺してある状態を解除して読み込め直すことは出来ないですか?
コマンドプロンプトで刺してある状態を解除して読み込め直すことは出来ないですか?
496デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 07:40:32.85ID:ZzX9Joeo devconでできない?
497デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 17:53:21.19ID:KiGzNUkt 質問です。
やりたいことは
「エクスプローラーで選択したフォルダをショートカットキーを使って指定したフォルダに移動」
です。
BATファイルがショートカットキーで使えるようなので
これをなんとか使えないか調べたのですがわかりませんでした。
私のやりたいことは可能でしょうか?
やりたいことは
「エクスプローラーで選択したフォルダをショートカットキーを使って指定したフォルダに移動」
です。
BATファイルがショートカットキーで使えるようなので
これをなんとか使えないか調べたのですがわかりませんでした。
私のやりたいことは可能でしょうか?
498デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 21:04:55.50ID:mzO+cRkE499デフォルトの名無しさん
2021/11/20(土) 23:01:39.27ID:785tmrzC バッチ(コマンド)だけでは無理
VBか何かで「エクスプローラーで選択」のアイテムのパスを取得出来れば可能
この辺で聞いてみたら?
VB.NET質問スレ(Part44)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1527325729/
【VBScript】WSHについて話し合うスレ【JScript】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1578522041/
素直に選択して右クリで「送る」するならバッチでも出来る、がCtrl+X,Ctrl+Vと手間は大して変わらん
どうしてもショートカットキーワンアクションでってならエクスプローラー諦めてそれが出来そうなファイラー探す方が早い
VBか何かで「エクスプローラーで選択」のアイテムのパスを取得出来れば可能
この辺で聞いてみたら?
VB.NET質問スレ(Part44)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1527325729/
【VBScript】WSHについて話し合うスレ【JScript】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1578522041/
素直に選択して右クリで「送る」するならバッチでも出来る、がCtrl+X,Ctrl+Vと手間は大して変わらん
どうしてもショートカットキーワンアクションでってならエクスプローラー諦めてそれが出来そうなファイラー探す方が早い
500デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 14:03:31.46ID:/SaMuAE1 OSに現在誰がログインしてるかSYSTEM権限のタスクのバッチから取得したいと考えてます。
ログイン中のユーザー自体はquery userコマンドで拾えることが判ったのですが、
他にもっと適当なコマンドがあったら教えてください。
ログイン中のユーザー自体はquery userコマンドで拾えることが判ったのですが、
他にもっと適当なコマンドがあったら教えてください。
501デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 14:26:02.18ID:/CZTlOFO ナメすぎやろおまえ
知恵袋にでも逝けks
知恵袋にでも逝けks
502デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 16:35:41.72ID:/hna8FyN %USERNAME% ではだめなのか
503デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 16:48:36.14ID:h4R7LYQM usernameってローカルログオンしてるユーザーだけじゃななかったっけな?
system権限のbatっていうのが何なのか曖昧だけど
アカウントユーザー名のSYSTEMのことだったらダメなんじゃないか?
system権限のbatっていうのが何なのか曖昧だけど
アカウントユーザー名のSYSTEMのことだったらダメなんじゃないか?
504デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 16:54:31.46ID:h4R7LYQM あと結果をecho表示させようとしてもSYSTEMからユーザーの画面に表示はされないので注意(ウィンドウが表示されない)
505デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 16:57:22.70ID:h4R7LYQM 念のためechoだけじゃなくNotepad等アプリ起動してもユーザー画面には現れないということ
506デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 17:20:15.98ID:h4R7LYQM スタンドアローンPC(普通の人の環境)で試してみた
%username% → PC名$
query user → 誰かがログインしてれば、ログインしてるローカルユーザー1人のみ
サーバーだとおそらくユーザー全員のリストが出るのかな?
%username% → PC名$
query user → 誰かがログインしてれば、ログインしてるローカルユーザー1人のみ
サーバーだとおそらくユーザー全員のリストが出るのかな?
507デフォルトの名無しさん
2021/11/21(日) 20:59:58.20ID:q48e3mil query userの何が気に入らないのかを教えてくれないと
508デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 11:48:10.21ID:HBTqNirT >>506
普通の人の環境ではそもそも query コマンド自体が無かったりするが…
普通の人の環境ではそもそも query コマンド自体が無かったりするが…
509デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 19:01:18.96ID:YF/SUs6n whoamiコマンドの結果では、systemが表示される
ダメってことだが一応報告まで
ダメってことだが一応報告まで
510デフォルトの名無しさん
2021/11/22(月) 19:11:59.58ID:YF/SUs6n さらにset userだとコンピュータ名になる
511デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 08:52:09.04ID:v39GCTAR net session >nul 2>nul && goto super_user
512デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 18:33:43.80ID:tf0m1Q47 Driver Booster というアプリがあります。これを (バージョンに関わらず) バッチファイルから起動したいと思います。
このアプリは C:\Program Files (x86)\IObit\Driver Booster\(バージョン番号)\DriverBooster.exe が実行ファイルです。
この (バージョン番号) 部分によらず起動するために、実行ファイル DriverBooster.exe を検索して起動しようと
以下バッチファイルを書いてみましたが、肝心のファイル検索がうまく行きません。どうしたらよいでしょうか
cd /d "C:\Program Files (x86)\IObit\Driver Booster"
for /f "delims=: tokens=1" %%i in ('where /r "C:\Program Files (x86)\IObit\Driver Booster" DriverBooster.exe') do set p=%%i
echo %p% <-- いずれ start "" /b "%p%" にする予定
pause
このアプリは C:\Program Files (x86)\IObit\Driver Booster\(バージョン番号)\DriverBooster.exe が実行ファイルです。
この (バージョン番号) 部分によらず起動するために、実行ファイル DriverBooster.exe を検索して起動しようと
以下バッチファイルを書いてみましたが、肝心のファイル検索がうまく行きません。どうしたらよいでしょうか
cd /d "C:\Program Files (x86)\IObit\Driver Booster"
for /f "delims=: tokens=1" %%i in ('where /r "C:\Program Files (x86)\IObit\Driver Booster" DriverBooster.exe') do set p=%%i
echo %p% <-- いずれ start "" /b "%p%" にする予定
pause
513デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 19:09:58.73ID:/gWgBLyu pushd "C:\Program Files (x86)\IObit\Driver Booster"
set p=
for /f "delims=" %%a in ('dir /b /s DriverBooster.exe 2^>nul') do set "p=%%~a"
if defined p (echo start "" /b "%p%"
) else ( echo File Not found.
pause
set p=
for /f "delims=" %%a in ('dir /b /s DriverBooster.exe 2^>nul') do set "p=%%~a"
if defined p (echo start "" /b "%p%"
) else ( echo File Not found.
pause
514デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 19:15:36.21ID:/gWgBLyu > ) else ( echo File Not found.
) else ( echo File Not found.)
閉じ括弧忘れ訂正
) else ( echo File Not found.)
閉じ括弧忘れ訂正
515デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 19:37:34.23ID:tf0m1Q47 できました! 大感謝です!
516デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 22:15:56.97ID:QElBq1+g for /r "C:\Program Files (x86)\IObit\Driver Booster" %%a in (DriverBooster.exe*) do start "" /b "%%~a"
517デフォルトの名無しさん
2021/11/23(火) 23:38:49.10ID:7Kq301Hb そういや
音って鳴らせないの?
特定の処理を終了したら
終了音ならしたいんだけど
音って鳴らせないの?
特定の処理を終了したら
終了音ならしたいんだけど
518デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 00:22:26.48ID:GYI09rKg @echo off
for /f "delims=N" %%i in ('cmd/u/c echo 万') do set bel=%%i
echo %bel%
pause
for /f "delims=N" %%i in ('cmd/u/c echo 万') do set bel=%%i
echo %bel%
pause
519デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 02:02:20.45ID:L2nveBoL powershell -c (New-Object Media.SoundPlayer 'C:\WINDOWS\Media\Windows Logon.wav').playSync();
520デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 04:56:50.03ID:GYI09rKg prompt $g^G
^G はIMEオンで 0007 + F5キー
^G はIMEオンで 0007 + F5キー
521デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 09:12:16.85ID:rRXxy3T6 beep
522デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 13:17:12.74ID:xQvD3wWY "C::\Windows\Media\tada.wav"
523デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 13:18:06.25ID:xQvD3wWY typo
"C:\Windows\Media\tada.wav"
"C:\Windows\Media\tada.wav"
524デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 15:01:27.44ID:uH6oNI9g すみません、質問です。
call :hoge hogehoge.py
:hoge
python -B %1
robocopy foge
del piyo
exit /b
は、
hogehoge.pyに:hoge を追加したものを実行しているという意味合いで合っていますでしょうか。
お手数おかけして恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
call :hoge hogehoge.py
:hoge
python -B %1
robocopy foge
del piyo
exit /b
は、
hogehoge.pyに:hoge を追加したものを実行しているという意味合いで合っていますでしょうか。
お手数おかけして恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
525デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 15:29:52.68ID:L2nveBoL call は ":hoge" というサブルーチンを "hogehoge.py" を引数として呼んでいる
サブルーチン":hoge "は :hoge から exit /b まで
「python -B %1」の%1は :hoge の第1引数、つまり "hogehoge.py"
":hoge"サブルーチン内で 「 python -B hogehoge.py 」と実行している
バッチ内に @echo off とあるのなら、@echo on と書き換えて実行すれば
コマンド類がどういう順、変数展開されて実行されているか見えるようになる
サブルーチン":hoge "は :hoge から exit /b まで
「python -B %1」の%1は :hoge の第1引数、つまり "hogehoge.py"
":hoge"サブルーチン内で 「 python -B hogehoge.py 」と実行している
バッチ内に @echo off とあるのなら、@echo on と書き換えて実行すれば
コマンド類がどういう順、変数展開されて実行されているか見えるようになる
526デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 15:51:35.42ID:uH6oNI9g527デフォルトの名無しさん
2021/11/24(水) 16:06:45.19ID:xEc1Gd+0 call hoge
hoge.batを呼び出す
call hoge.batと書いたほうが間違いが少ない
call :hoge
現在のbatファイル中のラベル:hogeを呼び出す
(サブルーチンのような感じであり、呼び出すbatファイルを別に用意しなくても済む)
hoge.batを呼び出す
call hoge.batと書いたほうが間違いが少ない
call :hoge
現在のbatファイル中のラベル:hogeを呼び出す
(サブルーチンのような感じであり、呼び出すbatファイルを別に用意しなくても済む)
528デフォルトの名無しさん
2021/11/28(日) 21:32:31.71ID:/OsOh/FW explorerから.batをクリックした時
Windows Terminalで開く設定ってどうやるの?
ショートカット作ってプロパティ設定すると
非レガシーコンソールの設定もあるけどウィンドウが透明になって^vできるだけという
Windows Terminalで開く設定ってどうやるの?
ショートカット作ってプロパティ設定すると
非レガシーコンソールの設定もあるけどウィンドウが透明になって^vできるだけという
529デフォルトの名無しさん
2021/11/29(月) 14:11:09.39ID:lBCR2YeY ショートカットを以下みたいにして出来ない?
wt new-tab --title "CMD" cmd.exe /k \"フルパス\hoge.bat\"
wt new-tab --title "CMD" cmd.exe /k \"フルパス\hoge.bat\"
530デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 12:20:54.06ID:+U/ofie/ 日付の計算ってvbsやパワーシェル呼び出すしかないの?
ファイル名yyyymmの今月分がなかったら先月分をリネームコピーしたいだけなんだが
ファイル名yyyymmの今月分がなかったら先月分をリネームコピーしたいだけなんだが
531デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 12:52:49.40ID:jrr/ct9i SETLOCAL ENABLEDELAYEDEXPANSION
SET TODAY=%DATE%
SET YY=%TODAY:~0,4%
SET MM=%TODAY:~5,2%
IF "%MM%"=="01" (
SET /A YY=%YY%-1
SET LASTMM=!YY!12
) ELSE (
SET /A MM=%MM%-1
SET MM=0!MM!
SET LASTMM=%YY%!MM:~-2!
)
ECHO %LASTMM%
SET TODAY=%DATE%
SET YY=%TODAY:~0,4%
SET MM=%TODAY:~5,2%
IF "%MM%"=="01" (
SET /A YY=%YY%-1
SET LASTMM=!YY!12
) ELSE (
SET /A MM=%MM%-1
SET MM=0!MM!
SET LASTMM=%YY%!MM:~-2!
)
ECHO %LASTMM%
532デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 13:11:55.23ID:eX2WGo0j > 今月分がなかったら先月分をリネームコピーしたいだけ
これにどう日付計算が必要なの?そもそも日付計算くらい自前で計算出来るでしょ
今月が1月の時だけ前年の12月にするくらいだね。ifで判別すればいいだけだから計算は1月の時に"年-1"するだけ
今月の取得
set Y=%date:~0,4%
set M=%date:~5,2%
Mは頭ゼロになる
12パターンしか無いんだから if "%M%"=="01" から "%M%"=="12" までずらっと並べちまえばいい
バッチなんて頭悪い書き方(の方が|で)いいんだよ
タスクスケジューラで定期実行させるのか都度月1でダブルクリックか
先月のファイルが無い場合は?遡って順次処理?ファイル名形式に合う最後のファイルを今月に?
日付計算が必要で数値としての今月はこんな感じで取得出来る
for /f "tokens=1-3 delims=/" %%a in ("%date:~0,10%") do set /a "y=%%a, m=1%%b-100, d=1%%c-100"
UNIXTIMEもワンライナーで行ける
for /f "tokens=1-7 delims=/:. " %%a in ("%date:~0,10% %time: =0%") do set /a "y=%%a, m=1%%b-100, d=1%%c-100, h=1%%d-100, n=1%%e-100, s=1%%f-100, cs=1%%g, f=!(m/3), g=y-f, k=f*12+m-3, uTime=86400*(365*g+g/4-g/100+g/400+(306*k+4)/10+d-719469)+3600*h+60*n+s"
これにどう日付計算が必要なの?そもそも日付計算くらい自前で計算出来るでしょ
今月が1月の時だけ前年の12月にするくらいだね。ifで判別すればいいだけだから計算は1月の時に"年-1"するだけ
今月の取得
set Y=%date:~0,4%
set M=%date:~5,2%
Mは頭ゼロになる
12パターンしか無いんだから if "%M%"=="01" から "%M%"=="12" までずらっと並べちまえばいい
バッチなんて頭悪い書き方(の方が|で)いいんだよ
タスクスケジューラで定期実行させるのか都度月1でダブルクリックか
先月のファイルが無い場合は?遡って順次処理?ファイル名形式に合う最後のファイルを今月に?
日付計算が必要で数値としての今月はこんな感じで取得出来る
for /f "tokens=1-3 delims=/" %%a in ("%date:~0,10%") do set /a "y=%%a, m=1%%b-100, d=1%%c-100"
UNIXTIMEもワンライナーで行ける
for /f "tokens=1-7 delims=/:. " %%a in ("%date:~0,10% %time: =0%") do set /a "y=%%a, m=1%%b-100, d=1%%c-100, h=1%%d-100, n=1%%e-100, s=1%%f-100, cs=1%%g, f=!(m/3), g=y-f, k=f*12+m-3, uTime=86400*(365*g+g/4-g/100+g/400+(306*k+4)/10+d-719469)+3600*h+60*n+s"
534デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 13:53:25.27ID:eX2WGo0j 先月
for /f "tokens=1-2 delims=/" %%a in ("%date:~0,7%") do set /a "m=1%%b-101, f=!m, y=%%a-f, m=m*!f+12*f"
set m=0%m%
set m=%m:~-2%
echo %y%%m%
for /f "tokens=1-2 delims=/" %%a in ("%date:~0,7%") do set /a "m=1%%b-101, f=!m, y=%%a-f, m=m*!f+12*f"
set m=0%m%
set m=%m:~-2%
echo %y%%m%
535デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 14:32:14.49ID:eX2WGo0j set /a "m=101-101, f=!m, y=2022-f, m=m+12*f"
でいい
*!fはあっても問題無いけど余計だった
でいい
*!fはあっても問題無いけど余計だった
536デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 14:33:15.12ID:+U/ofie/ かなりシンプルになるな
537デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 14:33:29.91ID:eX2WGo0j 訂正
set /a "m=1%%b-101, f=!m, y=%%a-f, m=m+12*f"
set /a "m=1%%b-101, f=!m, y=%%a-f, m=m+12*f"
538デフォルトの名無しさん
2021/12/01(水) 19:30:16.15ID:qmJDO3Rn for /f "tokens=1-7 delims=/:." %%1 in ("%date%.%time: =0%") do set DateTime=%%1%%2%%3%%4%%5%%6%%7
539デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 12:24:38.70ID:xcTRUvQf for /f "tokens=1-2 delims=/" %%a in ("%DATE:~0,7%") do set /a "m=1%%b-101, f=!m, m+=12*f, y=%%a-f"
for /f "tokens=1-2 delims=/" %%a in ("%DATE:~0,7%") do set /a "m=1%%b-101, m+=12*(f=!m), y=%%a-f"
for /f "tokens=1-2 delims=/" %%a in ("%DATE:~0,7%") do set /a "m+=12*(f=!(m=1%%b-101)), y=%%a-f"
少し直したけど綺麗だなこれ
>>532
unixtimeも面白い
3月を頭にしてるんだな
for /f "tokens=1-2 delims=/" %%a in ("%DATE:~0,7%") do set /a "m=1%%b-101, m+=12*(f=!m), y=%%a-f"
for /f "tokens=1-2 delims=/" %%a in ("%DATE:~0,7%") do set /a "m+=12*(f=!(m=1%%b-101)), y=%%a-f"
少し直したけど綺麗だなこれ
>>532
unixtimeも面白い
3月を頭にしてるんだな
540デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 21:10:02.03ID:NUCi8UEu 0:00前後に実行するとおかしなことになるから%date%と%time%はかならず一時変数に入れるべき
もっと言えば日付と時刻を同時に取れる手段を使うべき
もっと言えば日付と時刻を同時に取れる手段を使うべき
541デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 22:16:15.49ID:sGas3Vn9 メモ
フェアフィールドの公式
フェアフィールドの公式
542デフォルトの名無しさん
2021/12/02(木) 22:37:42.24ID:s/MRATw/ 割とクソゴミな式な
式の意味が分かり難くなるような式変形しちゃダメだわ
敢えてやってんだろうけどさ
Wikipediaの解説とかも良く分かってないバカが書いたんだろうなと思う
まあ導出のアプローチの仕方が悪いってだけだが
式の意味が分かり難くなるような式変形しちゃダメだわ
敢えてやってんだろうけどさ
Wikipediaの解説とかも良く分かってないバカが書いたんだろうなと思う
まあ導出のアプローチの仕方が悪いってだけだが
543デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 22:30:00.94ID:Nf0n5MKs 日付の質問です。
CSVの日付部分のセルのデータが壊れていて、5桁の整数になっています。
ググって調べてみたら、どうも1899/12/30が0のシリアル値のようです。
これをYYYY/MM/DDの文字列に変換したいんですが計算式がわかりません。
よろしくお願いします。
CSVの日付部分のセルのデータが壊れていて、5桁の整数になっています。
ググって調べてみたら、どうも1899/12/30が0のシリアル値のようです。
これをYYYY/MM/DDの文字列に変換したいんですが計算式がわかりません。
よろしくお願いします。
544デフォルトの名無しさん
2021/12/04(土) 23:24:36.10ID:vRpkCUu9 >>543
CDate( )
CDate( )
545デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 00:20:38.02ID:KxbO9WQf >>543
エクセルあればセルの表示設定を変える
エクセルあればセルの表示設定を変える
546デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 06:43:24.27ID:KxbO9WQf >>543 変数 n を変換
set /a n+=693899,a=365,b=1461,c=36524,e=146097
set /a f=n/e,g=(n+1)/e-f,n-=f,n+=(n-g)/c,f=n/b,g=(n+1)/b-f,n-=f
set /a n+=(n-g)/a*3+(n-61)/a+(n-122)/a+(n-214)/a+(n-275)/a-306
set /a y=n/372+1,m=n/31%%12+101,d=n%%31+101
set n=%y%/%m:~1%/%d:~1%
各定数は順に、
0/3/1〜1899/12/29の日数(全てグレゴリオ暦)
西暦1年から1,4,100,400年の日数
3〜4,3〜6,3〜9,3〜11,3〜12月の日数
31*12の日数
set /a n+=693899,a=365,b=1461,c=36524,e=146097
set /a f=n/e,g=(n+1)/e-f,n-=f,n+=(n-g)/c,f=n/b,g=(n+1)/b-f,n-=f
set /a n+=(n-g)/a*3+(n-61)/a+(n-122)/a+(n-214)/a+(n-275)/a-306
set /a y=n/372+1,m=n/31%%12+101,d=n%%31+101
set n=%y%/%m:~1%/%d:~1%
各定数は順に、
0/3/1〜1899/12/29の日数(全てグレゴリオ暦)
西暦1年から1,4,100,400年の日数
3〜4,3〜6,3〜9,3〜11,3〜12月の日数
31*12の日数
547デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 09:15:29.34ID:/JnG12pN > 1899/12/30が0のシリアル値
まあ実質的にはそれでも間違いでは無いけど
エクセルは一応 1900/01/01 が 1
でも 1900/02/29 が存在するバグ仕様のせいで 1900/03/01 以降 +1 になってしまい 1899/12/31 が 1 のような値になってしまう
1900/03/01 以降の値しか無いなら一律で構わないけれど全てに対応させるには以下の3種必要
・1900/01/01 〜 1900/02/28
・1900/02/29
・1900/03/01 〜
2/29だけ例外で扱って残りは03/01〜の時、通日をフラグで-1する感じかな
0/3/1 を 0 とした値に直して %1 に与えたら以下の式で年月日を出せる
set /a "R=(R4=(R1oo=(R4oo=%~1%%146097)%%36524)%%1461)%%365, Y4oo=%~1/146097, Y1oo=R4oo/36524, Y4=R1oo/1461, Y1=R4/365, L=(Y1oo|Y1)/4, R+=L*365, k=(R*5+2)/153, d=R+1-(306*k+4)/10, f=k/10, m=k+3-f*12, y=400*Y4oo+100*Y1oo+4*Y4+Y1-L+f"
echo %y% / %m% / %d%
まあ実質的にはそれでも間違いでは無いけど
エクセルは一応 1900/01/01 が 1
でも 1900/02/29 が存在するバグ仕様のせいで 1900/03/01 以降 +1 になってしまい 1899/12/31 が 1 のような値になってしまう
1900/03/01 以降の値しか無いなら一律で構わないけれど全てに対応させるには以下の3種必要
・1900/01/01 〜 1900/02/28
・1900/02/29
・1900/03/01 〜
2/29だけ例外で扱って残りは03/01〜の時、通日をフラグで-1する感じかな
0/3/1 を 0 とした値に直して %1 に与えたら以下の式で年月日を出せる
set /a "R=(R4=(R1oo=(R4oo=%~1%%146097)%%36524)%%1461)%%365, Y4oo=%~1/146097, Y1oo=R4oo/36524, Y4=R1oo/1461, Y1=R4/365, L=(Y1oo|Y1)/4, R+=L*365, k=(R*5+2)/153, d=R+1-(306*k+4)/10, f=k/10, m=k+3-f*12, y=400*Y4oo+100*Y1oo+4*Y4+Y1-L+f"
echo %y% / %m% / %d%
548デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 09:29:31.66ID:KxbO9WQf シリアル値が60以下がどうとかいう話だよね
質問が5桁の整数とあるので無視したよ
質問が5桁の整数とあるので無視したよ
549デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 10:57:38.65ID:rW6bYpGZ もしかしてみずほの案件やってた人?
550デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 11:31:10.50ID:KxbO9WQf そもそも60以下になるとソフトにより挙動が違う
Excelとは限らない
出どころ確認が先決
スレチの話だけどね
Excelとは限らない
出どころ確認が先決
スレチの話だけどね
551デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 11:31:33.19ID:4iCsIwjm ワロwww
552デフォルトの名無しさん
2021/12/05(日) 11:39:17.80ID:4iCsIwjm わざわざ対応する必要なんて無いとは思うけど
定数の説明なんかよりも60以下で不正な値になるという注意書きの方が重要だわな
みずほも言われたことしかやらない企業体質がどうの言われてるね
こんな感じで小さなバグが内包しまくってるのかもなw
定数の説明なんかよりも60以下で不正な値になるという注意書きの方が重要だわな
みずほも言われたことしかやらない企業体質がどうの言われてるね
こんな感じで小さなバグが内包しまくってるのかもなw
553デフォルトの名無しさん
2021/12/06(月) 16:06:42.92ID:yBc7foB1 >>546
一旦閏日全部引いて、月が一律31日になるよう加算してるんだね
面白い
(n-61)/a+(n-122)/a+(n-214)/a+(n-275)/a
この式が4-11月の不足分を足してるんだろうけど
なんでこの式で行けるのかイメージ出来ない
一旦閏日全部引いて、月が一律31日になるよう加算してるんだね
面白い
(n-61)/a+(n-122)/a+(n-214)/a+(n-275)/a
この式が4-11月の不足分を足してるんだろうけど
なんでこの式で行けるのかイメージ出来ない
554デフォルトの名無しさん
2021/12/06(月) 19:19:45.42ID:+EfoGYZX555デフォルトの名無しさん
2021/12/07(火) 18:18:33.97ID:gm0ARZfd すみません、質問です。
SET hoge=hogehoge
robocopy c:\piyo \\server1\foge %hoge% /r:3 & if errorlevel 8 (
echoコマンド
exit /b 1
)
上記、
robocopy c:\piyo \\server1\foge %hoge%の「%hoge%」はどのような意味合いになりますでしょうか。
また、/r:3 & if errorlevel 8 ( の意味合いも教えていただけないでしょうか。
恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
SET hoge=hogehoge
robocopy c:\piyo \\server1\foge %hoge% /r:3 & if errorlevel 8 (
echoコマンド
exit /b 1
)
上記、
robocopy c:\piyo \\server1\foge %hoge%の「%hoge%」はどのような意味合いになりますでしょうか。
また、/r:3 & if errorlevel 8 ( の意味合いも教えていただけないでしょうか。
恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
556デフォルトの名無しさん
2021/12/07(火) 18:50:14.46ID:eGbAaLSQ robocopy /?
でヘルプが出るのでそれを読め
でヘルプが出るのでそれを読め
557デフォルトの名無しさん
2021/12/07(火) 18:52:54.40ID:eGbAaLSQ なお&は命令の区切りだけど、別に手前の命令の結果を待っての動作じゃなくて
一行前までの結果で動作するんじゃなかったかな
一行前までの結果で動作するんじゃなかったかな
558デフォルトの名無しさん
2021/12/07(火) 19:03:57.81ID:8LJtCh3/ &はコマンドを繋げているだけ
その例だと
robocopy opt
if errorlevel 8 echoコマンド&exit /b 1
と同じ
c:\piyo \\server1\foge %hoge% /r:3
がrobocopyのコマンドラインオプション
%hoge%はhogehoge
set a=xyz
echo %a%
はecho xyzと解釈されxyzと出力される
各コマンドについてはコマンドプロンプトで以下
set /?
robocopy /?
if /?
その例だと
robocopy opt
if errorlevel 8 echoコマンド&exit /b 1
と同じ
c:\piyo \\server1\foge %hoge% /r:3
がrobocopyのコマンドラインオプション
%hoge%はhogehoge
set a=xyz
echo %a%
はecho xyzと解釈されxyzと出力される
各コマンドについてはコマンドプロンプトで以下
set /?
robocopy /?
if /?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- カカロット、腰痛い
- 【悲報】高市早苗を妄信している今の日本人見ると80年前も市民は進んで戦争協力してたんだって理解出来るよね🥺 [616817505]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
