【.cmd】 バッチファイルスクリプト %14 【.bat】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/15(土) 07:00:26.64ID:f3kW5kCx
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう

過去スレ
%13 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/
%12 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
%11 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
バッチファイルプログラミング 3.bat
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1148485555/
バッチファイルプログラミング 2.bat
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104911889/
バッチファイルプログラミング質問スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040614686/
2020/09/18(金) 22:14:12.38ID:uEsKVG5e
こちらの質問はもしかしたらスレ違いかもしれませんが。

あるフォルダ内のファイル一覧をテキストファイルに落としたいと思っています。
一太郎Ver4.3付属のMS-DOS2.11以来、DOSに慣れ親しんでいる私は、
CMD (又は見栄を張ってpowershell)で、
D:\hoge\hoge>dir > list.txt
なんてやってしまうのですが、
Windows10ネイティブのナウなヤングはWindows上で、どのようにやるのでしょうか
コマンドプロンプトなんて使ったことのない、普通のWindowsユーザーさんに教える必要があります
2020/09/19(土) 03:30:06.61ID:1TUbP9BW
dir /b > list.txt
2020/09/19(土) 05:19:51.44ID:RfEWMQRr
>>77
choice /?
タイムアウトも既定の状態も設定出来る
2020/09/19(土) 06:32:50.16ID:aPDv4PNE
キーを限定してもいいならchoice
2020/09/19(土) 06:41:28.16ID:aPDv4PNE
>>78
エクスプローラーで選択してホーム、パスのコピー、メモ帳にコピペ保存
Windows板でレスがあったろ
2020/09/19(土) 07:30:51.34ID:RfEWMQRr
choiceはotherが設定出来たら言うことなしだったのになぁ
forもcontinueとbreakさえあれば。。
あと一歩をわざと使いづらくしてるのかと邪推してしまうわ
2020/09/20(日) 20:29:41.51ID:QtwFpjW/
恐れ入ります。初心者です。
約400個の.m4aファイルを.mp3形式に変換しようとしています。
以下のようなバッチファイル作成において、出力ファイル名の記述が大変なのですが、

ffmpeg -i aa001.m4a -ab 48k aa001.mp3
ffmpeg -i bb004.m4a -ab 48k bb004.mp3
ffmpeg -i c030.m4a -ab 48k c030.mp3

入力ファイル名の文字列だけを変数のようにして、出力ファイル名として利用できないでしょうか?
以下のようなイメージです。

ffmpeg -i aa001.m4a -ab 48k 変数.mp3
ffmpeg -i bb004.m4a -ab 48k 変数.mp3
ffmpeg -i c030.m4a -ab 48k 変数.mp3

説明は面倒かと思いますので、参照すべきURL、
もしくは検索ワードだけでも教えて頂けると助かります。
2020/09/20(日) 20:38:05.68ID:bYdUCAyz
m4a ファイルが D:\M4A\ に入っているとして
for %%L in (D:\M4A\*.m4a) do ffmpeg -i %%L -ab 48k %%~nL.mp3
2020/09/20(日) 20:57:17.46ID:QtwFpjW/
>>85
早速のアドバイス、ありがとうございました。
見事に変換できました。
私の発想の方向性が悪く、for文を使えば良かったのかと…
ありがとうございました。
2020/10/03(土) 10:47:40.18ID:wKgZGKzj
入力された文字列を使ってコマンドを走らせようとしてるんだけど変数に値は入るんだけどコマンドの方には空っぽで出力されるんだがなにか処理っているの?
%で囲むだけでいいよね?
2020/10/03(土) 10:53:42.03ID:HRjNW00f
>>87
多分、遅延環境変数の問題
setlocal enabledelayedexpansion書かないとだめ
2020/10/03(土) 10:57:51.23ID:wKgZGKzj
>>88
それはなんですか?
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 00:03:10.85ID:1nqCsM3n
>>89
お前の質問が情報不足だから可能性のある回答を当てずっぽうで答えたのだろうよ

なお何かというと setlocal /? を読め
2020/10/04(日) 00:16:53.72ID:VPBkvUyg
上から目線怖い
2020/10/07(水) 22:42:28.13ID:8t5FIA98
set /p moji=入力するのじゃ
echo 出力するでおじゃる %moji%

うん、何の処理もいらないな
2020/10/08(木) 13:42:17.79ID:BulPjeqX
遅延展開に関して setlocal /? にはロクな説明無いよ
詳しい説明が書かれているのは set /? の方
まあ87みたいなアホはスルーしとけ
2020/10/09(金) 12:07:08.64ID:xYDxCkF1
入力処理を2回する時ってなにか特殊な処理とかいるの?
YESNO→文字列入力で
後者の処理で変数に文字列が入らない
2020/10/09(金) 12:17:29.66ID:ZREy0Q0x
>>94
そんなんじゃ分からんよ
具体的に書け
おそらくすぐ上のレスと同じ気はするけど
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:41:22.12ID:xYDxCkF1
>>95
@echo off
@setlocal
cd /d %~dp0
:START
rem 初期化
set NUM_INPUT=
set ID_INPUT=
set URL_INPUT=
set /P NUM_INPUT="URLはどちらですか?(1:DL/2:ok.ru/9:アップデート):"
IF %NUM_INPUT% equ 1 (
set /P ID_INPUT="IDを入力してください: "
youtube-dl https://lb.loadloadingfreevideo.top/hls/%ID_INPUT%/%ID_INPUT%.m3u8 --user-agent "Mozilla/5.0 (Intel Mac OS X)"
) ELSE IF %NUM_INPUT% equ 2 (
set /P URL_INPUT="URLを入力してください: "
echo 入力した文字列は %URL_INPUT% です。
youtube-dl %URL_INPUT%
) ELSE IF %NUM_INPUT% equ 9 (
youtube-dl -U
) ELSE (
goto :START
)
pause

VisualBatで確認したところ2回目の入力値の変数には値が入ってくるんだが出力されたときには空欄で出力される…
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 13:22:34.61ID:MFDBon0y
すみません、自己解決しました
2020/10/09(金) 13:34:07.34ID:xYDxCkF1
してないわw
2020/10/09(金) 14:11:49.12ID:ZREy0Q0x
行の解釈は、行を読み込んだ時点で解釈され、変数は置換される
()で囲まれた部分は全体で一行扱い
つまり括弧内で入力したって、それは括弧を抜けないと有効でなく
カッコ内は既に括弧前(if文の前)の値で置換済み
やっぱり上のレスと同じじゃん
2020/10/09(金) 14:35:46.06ID:ZREy0Q0x
解決策は
構造を変えて、入力と参照のどちらかをif文から出すか
遅延環境変数を使うか
call文で内部の処理をサブルーチンとして呼び出す形にするか
2020/10/09(金) 14:36:34.08ID:0eCLusxq
@echo off &setlocal
pushd "%~0\.."
:MAIN
set N=
set /p N= 選択 [ 1:ID, 2:URL, 9:Update ] :
if "%N%"=="1" call :DL_ID
if "%N%"=="2" call :DL_URL
if "%N%"=="9" call :UPDATE
goto :MAIN

:DL_ID
set ID=
set /p ID= ID? :
:: ここで入力値を確認するかfindstrでIDの形式として正しいかcheck
youtube-dl "https://lb.loadloadingfreevideo.top/hls/%ID%/%ID%.m3u8"; --user-agent "Mozilla/5.0 (Intel Mac OS X)"
exit /b

:DL_URL
set URL=
set /p URL= URL? :
:: ここで入力値確認
youtube-dl "%URL%"
exit /b

:UPDATE
youtube-dl -U
2020/10/09(金) 14:46:41.82ID:xYDxCkF1
>>100
検索ワードが悪かったみたいで調べてみたら遅延環境変数で忘備録書いてる人いたから読み解いてくる

>>101
ありがとう
試しに使ってみたら大成功だったよ
ルーチン呼ぶほうが簡単みたいね
感謝しきれないわ。
自分で作りかけもできるようになるまで模索してみる

みんなありがとう
2020/10/09(金) 19:13:39.03ID:bdkjFn4I
ここの人たちはコマンドプロンプトのことを「シェル」って呼ぶ?
あまり一般的じゃないですよね?
シェルって言ったらBashとかあっちのイメージなんですが
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 19:55:04.43ID:/2wG1kS2
dosshellよりはシェルっぽい
2020/10/09(金) 20:56:01.11ID:bdkjFn4I
Wiki見るとジャンル的にはコマンドプロンプトもコマンドラインインタプリタ(シェル)みたいなんですが、
あんまりシェルって読んでる人いないですよね
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 20:57:57.12ID:verB6kW/
そりゃWinfowのシェルはエクスプローラーだもの
2020/10/09(金) 21:33:57.08ID:pYgpY0Tn
cmdがコンソールくっついてんのは設計の失敗だよなあ
powershellでも同じ轍を踏んでるし
客から黒い画面邪魔って何億回言われてんだろう
あふぉが過ぎる
2020/10/09(金) 21:38:55.75ID:0CTZ1NG3
黒い画面なしで起動することは可能なんだから、
何億回も言われてるのはお前の問題
2020/10/09(金) 22:58:55.17ID:4BFKVw+u
黒いの嫌なら白に設定しろ
2020/10/09(金) 23:53:38.68ID:760t1BpC
>>96
youtube-dl とか、そんな複雑な処理は、Ruby, VBScript, PowerShell などで作るべき

複雑なバッチファイルなんて、保守できない
2020/10/10(土) 00:20:53.75ID:9msS7xxw
いや、Updateと普通のURLはbatに組み込まない方がいいだろ
直接使ってもさほど変わらない
ok.ru専属batにしたほうがいい
2020/10/10(土) 03:21:12.75ID:I6aD6+Ht
>>111
ok.ruだけじゃないんだよ某サイト
2020/10/11(日) 08:59:02.91ID:uWZZ3h6O
batのウィンドウを非表示で実行するためにvbs噛ませてたんだけど「このスクリプトには、悪質なコンテンツが含まれているため、ウイルス対策ソフトウェアによりブロックされています。」って言われるようになっちゃった
2020/10/11(日) 09:08:42.65ID:/L2D78D0
>>113
batのショートカットを最小化で実行するとかは
2020/10/11(日) 20:13:47.65ID:P0HYJFd1
>>114
2020/10/11(日) 20:15:27.38ID:P0HYJFd1
>>114
それだと一瞬黒い画面が表示されない?
115は書き損じ
2020/10/11(日) 20:31:14.01ID:/L2D78D0
>>116
ショートカットのプロパティで最小化するなら表示されないでしょう
タスクバーには出てくるけど
2020/10/11(日) 21:12:48.29ID:P0HYJFd1
>>117
今win8で実行したら表示されなかった。
俺環'(116はwin10)だったみたい
原因調べてみよ、ありがとう
119116
垢版 |
2020/10/11(日) 22:14:08.72ID:P0HYJFd1
勘違いだった
タスクスケジューラにショートカットを指定してもbatファイル本体の指定に切り替わるみたいなので
startコマンドにminオプション付けてbatファイル本体を実行してたのを
ショートカットで最小に指定してもdos窓が一瞬表示されると間違って覚えてた、恥ずかしい
2020/10/19(月) 21:03:48.43ID:i1CJTVJK
「コマンドプロンプトは黒い画面に文字がたくさん出て怖い」→「チャット風」にしてみた LINEみたいで「分かりやすい」と話題に
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2010/19/news073.html
2020/10/20(火) 00:04:16.20ID:jnlumX7z
>>120
考えた人、特許取ってあるのかな
microsoftが真似すると思う
2020/10/20(火) 01:21:04.79ID:0/xBmjm3
>>121
MIT
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 11:26:40.30ID:jR74MZK7
使ってないけどこのダサい画面なんとかならんのかね
特に色使い
2020/11/10(火) 07:53:43.00ID:CPbRFFCx
>>113
おれも。
vbs 呼んでたのが原因か。
原因がわかって少し納得した。
けれど中身に関わらず勝手に実行できなくしてしまうのは大問題だよな > マイクロソフト
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 17:54:04.98ID:w5Az7J0d
cd ... 点3つ で2階層上のディレクトリに上がれるのって
どのWindowsの機能だっけ?
2020/11/27(金) 23:22:30.42ID:MUwYgmwm
本家Windowsの末裔である95
2020/11/27(金) 23:22:47.95ID:MUwYgmwm
からMe
2021/01/08(金) 22:35:28.22ID:BCe3tfGB
コマンドプロンプトのコピペが化ける。
全角の二重引用符を貼り付けると半角になった。
他にも化ける文字ってあるのかな
2021/01/15(金) 23:17:05.02ID:na+cGcWl
forループでフォルダ内のファイルを取得するときにファイル名だけ抽出するコマンドってなんでしょう?
「%~n.txt」とか色々試したのですが、何を入れてもそんなファイルは存在しないといわれてしまいます(「%~n.txt」なら「%~n.txtは存在しない」)
ググってもわからなかったのでお願いします

for %%f in (フォルダパス) do (
 ここで処理したい
)
2021/01/15(金) 23:17:58.97ID:na+cGcWl
>>129
これbatファイルです
2021/01/15(金) 23:36:01.03ID:OOSIw0eU
for %%f in (*.txt) do (echo %%~nf)
help for読もう
2021/01/16(土) 00:20:33.58ID:MUPXwQYg
for %%f in (*.txt) do (echo %%~f)

for /F "TOKENS=1" %%f in ('dir /B *.txt') do (echo %%~f)
2021/01/16(土) 00:25:52.93ID:xL4nSAcD
それ "delims=" と勘違いしてる?
2021/01/16(土) 00:45:01.02ID:MUPXwQYg
ごめん
tokens=1はいらなかった。余計だった
2021/01/16(土) 00:56:21.35ID:KTlk0YqY
>>131
ありがとう
help forというのはどこでもみれますか?
コマンドをたたいてもググってもやっぱり出てきません
2021/01/16(土) 01:10:21.04ID:No4exMNc
help for でも for /? でも出ると思うけど

https://docs.microsoft.com/en-us/windows-server/administration/windows-commands/for
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/for
2021/01/16(土) 01:19:53.49ID:KTlk0YqY
>>136
ありがとう
2021/01/25(月) 19:13:54.74ID:P1MpJdzu
質問失礼します。
複数あるフォルダのフォルダ名を、内包しているファイル名に一括変更するスクリプトを作る事は可能でしょうか?
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210124175415_346e74754c734e59584e73676b744330.png
分かりづらく申し訳ないのですが、この様にフォルダ名を内包されたファイル名に変更したいです。
色々と調べたのですが素人故どのような書き方をすればいいのか分からず…
宜しければご教授頂きたいです 宜しくお願い致します。
2021/01/25(月) 22:05:10.09ID:N4f0FgIr
>>138

setlocal enabledelayedexpansion
for /f "delims=" %%a in ('dir /ad /b *') do (
set "dr=%%~nxa"
for /f "delims=" %%c in ('dir /a-d /b !dr! ^| sort /r') do set "file=%%~nc"
if defined file ren "!dr!" "!file!"
set file=
set dr=
)
endlocal
2021/01/25(月) 23:01:36.92ID:esdkgJAR
>>139
a.zip,b.zip,c.zip,d.zip…というのはあくまでも例で
実際にはいつもそんな名前ではないと思われるが?
2021/01/26(火) 00:03:58.29ID:ECUGH5kE
>>139
/o-nを使わずにsortするのは何か理由でもあるの?
2021/01/26(火) 00:23:50.23ID:ECUGH5kE
あとドライブ直下が対象だとdir /adだと、
$RECYCLE.BINやSystem Volume Informationなどシステムフォルダまで見えちゃうね
中のファイルが見えなかったりリネームできなかったりで実害は無いのかもしれないけど
/ad-sの方がいいね
2021/01/26(火) 00:44:20.98ID:CijQ7yAc
>>140
単純にdirで列挙されるファイルリストの最初のファイル名を使おうとしてるけど、何を言いたいのか分からない

>>141
確かにdir /o-nで問題ないです
sortでないとだめな理由はない
あとドライブ直下でテストはしてなかったからシステムディレクトリは盲点だった
ありがとう
2021/01/26(火) 01:23:39.15ID:ECUGH5kE
a010.txt, a2.txt
だとかエクスプローラとdirの昇順の並び順が異なってくるのはどう対処したらいいんだろう
2021/01/26(火) 02:02:45.97ID:YrHBLfuO
疑問に感じたらググれ
すぐ見付かる
2021/01/26(火) 02:28:00.25ID:mwA/u23E
>>139
ありがとうございます!!出来ました感激です
教えていただいて更に恐縮なのですが、ファイル名昇順の一番上の名前ではなく、一番最後の名前にするにはどの部分を変えれば良いのでしょうか…?
教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
2021/01/26(火) 02:57:22.05ID:YrHBLfuO
in ('dir /a-d /b !dr! ^| sort /r') do

in ('dir /a-d /b !dr!') do
2021/01/26(火) 03:28:21.19ID:mwA/u23E
>>147
ありがとうございます
>>147こちらを先程の「>>139先頭ファイルへのリネーム.cmd」をしたフォルダで試した所「ファイルが見つかりません」とエラーメッセージが出てファイル名の変更が出来ないのですが何故でしょうか…。
まだ何もしていないフォルダへのリネームは>>147の「末尾ファイルリネーム.cmd」でも出来ました。一度しか使えないバッチファイルなのでしょうか…。
2021/01/26(火) 03:55:31.46ID:YrHBLfuO
in ('dir /a-d /b "!dr!"') do
2021/01/26(火) 17:47:59.55ID:mwA/u23E
>>149
ありがとうございます
こちらに変更した所何度でも上書きでリネームすることが出来ました。
本当にありがとうございます
2021/01/26(火) 18:30:12.90ID:3Vc5Ni7z
あんた昇順の意味わかってる?
2021/01/27(水) 14:18:42.02ID:zQyl/e7v
for %%c in ("!dr!\*") do
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 20:04:30.58ID:nZkldKO7
ドラッグアンドドロップしたファイル(複数)を下の
ffmpeg -i "AAA.flv" -vcodec copy -acodec copy "AAA.mp4"
に入れたいです。ドロップするファイルはffmpegが置いてあるフォルダにありますが、できれば異なるフォルダからのファイルでも可能にする方法もあれば知りたいです。
よろしくおねがいします。
2021/01/29(金) 20:16:16.41ID:MVM9RsSY
例えば、ドロップしたファイルが、a, b, c とすると、

どういうコマンドにしたいの?
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 20:27:09.50ID:nZkldKO7
a,b,cの動画ファイルをffmpegで変換して、それをドロップ元のフォルダに保存したいです。変換の内容は"a.flv"→ "a.mp4"です。
2021/01/29(金) 20:32:39.25ID:mJjQcNNM
ffmpeg.exeをpathの通ったディレクトリに配置
またはffmpegのPathを環境変数Pathに追加

:: D&Dで使うならショートカットの作業ディレクトリを空欄にする
:LOOP
if not exist "%~1" pause &exit /b
start "" ffmpeg -i "%~1" -vcodec copy -acodec copy "%~n1.mp4"
shift
goto :LOOP
2021/01/29(金) 22:13:01.62ID:MVM9RsSY
PowerShellスクリプトにドラッグ&ドロップしたファイルを処理させる方法
https://4thsight.xyz/15324

ショートカット・バッチファイルに、D&D して処理する
158157
垢版 |
2021/01/29(金) 22:55:34.81ID:MVM9RsSY
Ruby なら、デスクトップのa.rb に、下のように書いて、そのショートカットを作る。
ショートカットのリンク先を、C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe a.rb
とする。
これで、ショートカットにD&D した、すべてのファイルのフルパスが表示される

sleep は、コマンドプロンプト画面を終了させないため

puts ARGV

sleep 60 * 60 * 24
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 00:09:57.42ID:cwRmtLqZ
>>156
ありがとうございます!できました。
160157
垢版 |
2021/01/30(土) 19:43:14.44ID:txnUgrNq
>>158
修正

Ruby なら、デスクトップのa.rb に、
puts ARGV
と書いて、そのショートカットを作る

ショートカットのリンク先を、コマンドプロンプトとする。
cmd@.exe で、ruby で、a.rb を実行する。
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby a.rb"

書き込めないので、@を付けましたが、
cmd@.exe の、@を抜いてください

これで、ショートカットにD&D した、すべてのファイルのフルパスが表示される
2021/01/31(日) 02:25:30.48ID:x4IKZ5QX
batの初心者的質問する奴にとって、Rubyはとてもじゃないが手が出ないだろうな
2021/02/06(土) 05:23:20.56ID:oQfB5lBJ
cmdよりrubyが難解!って粘着して説くやつなんなんだろ
俺はフリーダムなruby結構好きだけど、rubyアンチはcmdスレにまで出張ってくるんだな
理解に苦しむ
2021/02/06(土) 05:31:05.37ID:EC31O1b+
とうとう変人が来るようになってしまったなあ
2021/02/06(土) 18:33:37.40ID:IPUoPaen
そもそもruby自体がスレ違いな件
2021/02/06(土) 18:39:35.41ID:EC31O1b+
スレ違いとまでは言わないけど、インスコしなきゃ使えないのでハードルは高い
166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 12:48:49.05ID:VoBWc0YM
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/213
過去ログにあった7z圧縮して指定したディレクトリに出力するコマンドですが
指定したファイル名の前に日時を入れることはできるでしょうか

20210211_○○○○.7zのような感じになればいいです
2021/02/11(木) 14:43:56.17ID:kRZRZf9v
そのスレの、>211の、

set /p n=書庫名(拡張子なし)=
の前に、20210211_ を付ければ、

20210211_○○○○.7z
になるのでは?
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 15:18:16.59ID:VoBWc0YM
>>167
ありがとうございます
しかし今日ならそれでもいいのですが明日以降は
同じ20210211_という過去の日付になってしまいますよね
2021/02/11(木) 15:28:40.76ID:L2KAeCmI
set yyyymmdd=%date:/=%
でいけると思う(XP以前だとこれじゃダメだけど)
2021/02/11(木) 15:50:55.44ID:ILn4iPBu
dateは環境によって表示が異なる
各々の環境に合わせて置換整形する必要あり
171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 16:20:50.85ID:VoBWc0YM
set n=%date:/=%_[ファイル名]
これで 20210211_○○○○.7z のように付きました
>>167
>>169-170
皆さんありがとうございました
2021/02/12(金) 23:31:21.72ID:Jyf2ilAM
batわけわからんからpowershellいったらもっとワケワカラン
2021/02/13(土) 08:23:53.63ID:gaZOPqJ3
vbsへようこそ
2021/02/16(火) 17:33:37.55ID:05vP8Ot3
プロ仕様、というかシス環向けだからな…
とりあえずエイリアス一覧に載ってるのだけ覚えればcmdっぽいモノとしては使える
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 20:29:09.86ID:f5pz/7Q8
psは漢字ひらがなが露骨にズレるから辞めました

今は直ってる?
2021/02/16(火) 21:05:12.71ID:F9q4wvox
ファイル操作とか、PowerShell・シェルスクリプトよりも複雑な処理は、Ruby
2021/02/17(水) 15:04:11.28ID:JcWwc4WJ
>>175
全部かどうかはわからんけど直ってるよ
普通に使ってておかしいと思うことは無くなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況