【統計分析】機械学習・データマイニング29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/20(木) 09:16:43.41ID:Av1Lrhjm0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑すれたてる毎に1行ずつ減るので、減ってたら3回に増やしてたてること。

機械学習とデータマイニングについて語れ若人

*機械学習に意識・知能は存在しません。
  人の意識に触れたい方はスレ違いです。

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588293154/
-EOF-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/11/23(月) 16:16:37.79ID:Ulg6/9ssa
高卒とか大卒とかで一括りにしてるのがどうかと思う
分布があるもの
2020/11/23(月) 16:30:25.99ID:gAkTmGSN0
いまだに反日ガー言ってる馬鹿がいるのか。。
2020/11/23(月) 17:05:13.24ID:XkFRFZZs0
>>642
本当か?
今ざっくりネットで調べてみても
学歴別の2年目の年収は
大卒:平均290万円
高卒:平均237万円

実家で親と一緒に住むことにより家賃、朝、夕食代で大体月3万円の支出で済むが
都心に出ると家賃、食費で一体いくらかかると思っている?
2020/11/23(月) 17:10:10.12ID:4dtPmU8Ia
一生実家に住むわけではなくせいぜい10年程度だろ
その後は生活費は両者変わらなくなるので生涯収入では大した問題にはならない
2020/11/23(月) 17:15:18.13ID:XkFRFZZs0
>>646
それは状況によりけりだろう
今まで日本社会にゆとりがあったから別々に生活することが前提になっていただけで
結婚しても実家に住むケースだって十分あり得る訳で
実際コロナが蔓延して親と一緒に暮らすようになった割合は高くなっている
これから日本が落ちてくことを考えると一緒に暮らすことがデフォルトになる可能性は十分ある
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-cChY [220.56.102.222])
垢版 |
2020/11/23(月) 17:26:13.57ID:XkFRFZZs0
https://news.yahoo.co.jp/articles/502dacd03b09eaa7c6d80e77923d509056d7ae2c

ちなみにアメリカで若者が親と同居している率は
大恐慌時代のピークを越え、記録史上最も高い数値になっている
これから日本は落ちるぞ
信じられない程に
2020/11/23(月) 19:47:32.40ID:jtHjy2d10
アメリカで親と同居しているのと
日本が落ちるのと
どんな関係が?
2020/11/23(月) 19:52:13.61ID:I3+EYDwP0
やヴぁいやつの思考がわかったらやヴぁいからな・・・
おれらは知らなくていいことなんだろ
2020/11/23(月) 20:42:07.40ID:XkFRFZZs0
そもそも機械学習だのAIだの言っても
日本なんてEC化も進まないのに
その分野で先端を行くとかあるのか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/5578da44dd3317bd0b74b168f58558a69699780d?page=1

その記事の最後に書いてあるが
おっさん、爺さんあたりの多数派が
「俺等さえ良ければそれでいい」ってことで
あらゆる分野で日本は進化しなくなっているんだからな
付けは若い世代に回ってくる
2020/11/23(月) 21:01:02.14ID:WHmv1tvB0
だってどうしようもないじゃん
サイレントテロをやるぐらいしか

お前は何かやってんの?
2020/11/23(月) 21:11:05.03ID:gAkTmGSN0
まあ2000万ためろと言いつつ、貯金するから金配らんとかいう馬鹿が副総理やってる国だからな。
2020/11/23(月) 21:59:23.46ID:n5nc6tWf0
そこに相関を見いだしたのか、
メンバシップ関数を無理やり割当したのか
2020/11/23(月) 22:11:12.87ID:jtHjy2d10
EC化が進まなくても自動車の自動運転レベル3実用化とか他にできる事がいろいろあると思う
2020/11/23(月) 22:15:11.73ID:gAkTmGSN0
deep learningの実践に対する理論の後追い見るとやっぱ手動かしてナンボだなとは思う。
2020/11/23(月) 22:17:43.48ID:SBkfqiO2H
>>655
自動運転なんて実用化できないし世の中にも受け入れられませんよ
なぜならば、自動運転車が事故を起こしたときの法的な第一責任者を決めることができないから
2020/11/23(月) 22:22:12.30ID:WHmv1tvB0
それは思う
2020/11/23(月) 22:29:03.94ID:n5nc6tWf0
そんなの90年代のシンポジウムで聞いたぞ
2020/11/23(月) 22:47:49.32ID:SBkfqiO2H
であれば 1990 年から 2020 年まで全然解決の目処も立たないのですね‥‥
2020/11/24(火) 00:00:10.33ID:Y3nO4WW1a
自動運転なんて大規模展開できるようになれば人間の運転より事故率を見積もりやすくなるので保険でいくらでも対応できる
2020/11/24(火) 01:00:21.11ID:Jk3RLKSfM
飲酒運転も煽り運転も出来なくなって安全になるっしょ。はよはよ
2020/11/24(火) 09:59:10.28ID:/HA7I2Gda
>>657
あなたが思うように世の中が動くとは限らないけどね
思うように世の中が動くなら投資で大儲けできているはず
2020/11/24(火) 22:12:36.86ID:u+mtDBRkH
>>661
それは甘いのでは?
自動運転側が原因で発生する事故だけではないでしょう?
予測不可能な行動を始終好き放題にやりまくっている人間側に原因がある場合には、それをどう見積もるというのです?
2020/11/24(火) 22:13:14.60ID:u+mtDBRkH
>>663
まあ、それもそうですね‥‥
2020/11/24(火) 23:07:12.70ID:VwHPxnIY0
C++のプログラムが書ける社会経験のない童貞
2020/11/25(水) 08:23:29.06ID:oB5Zzayb0
>>657
国有車は一切、民間保険入ってないの知ってる?
国にとっては個人の補償なんてものの数じゃないの。
交通事故死が1万人いて1億円払っても1兆円。
車一台に年2万円の税金とれば補填できる。
まあ、民間がやるだろうけどね。
2020/11/25(水) 10:41:02.49ID:Fyp7oXFy0
自動走行の実験をカバーする保険はできた、ニュースでやっとった
2020/11/25(水) 11:03:32.32ID:uZG38kdo0
賠償はなんとかなるとしても、刑事罰はどうするの?
2020/11/25(水) 12:59:12.17ID:QR1mXycFM
どうでもいい
2020/11/25(水) 13:25:45.60ID:TA0a+V8y0
>>669
今でもリコールすべき事案を隠してたら刑事罰の対象になるだろうからそれと同じ感じになると思う
予見可能な事を放置していたらまずいけどそうでなければ罪には問われないのは今も同じ
2020/11/25(水) 20:17:52.75ID:1NL3sh0O0
>>655
仮に自動運転のレベルが上がって
完全自動運転が可能になったりすると
車を所有するより町中無人走行 or 待機している車に
スマホか何かでアクセスして家まで来てもらった方がいいってことで
車を所有する人が激減した挙句、Uberなんかが競争に参加して来るんだろ
全員でシェアするんで車のトータル販売台数も激減するわけで
アクセスが多い時間帯に必要とされる場所に車が移動して
車内のディスプレイに乗客にとって興味のある広告が表示され
店の付近通るとクーポンが表示されて、、とか
日本全く勝てそうにないけど
2020/11/25(水) 20:29:29.87ID:TA0a+V8y0
なぜそう思うのか判らないけどな
2020/11/25(水) 21:02:42.66ID:1NL3sh0O0
逆になぜそう思わないのか
Amazonが顧客囲い込み拡販ツールとしてタブレットを糞安く売っているが
同じように広告や他で稼いでくれる要素があるなら
乗車料金は安くできる
車は無人で人件費はイラナイし
2020/11/25(水) 21:05:10.31ID:1NL3sh0O0
車の購入金額、駐車場代、税金、ガソリン代、車検と
一体いくらかかっていると思うんだ?
たまに必要な時があるからと余分に持ってる人も多いのに
2020/11/25(水) 21:18:35.17ID:1NL3sh0O0
Amazonとか出て来ると厄介だぞ
タブレットの時みたいに
Amazon「利益は別どうでもいい、配送車の空時間を積極的に使って
うちの商品買ってもらうんで」
とか言い出したりして
有り得ないレベルの格安乗車料金になったりして
2020/11/25(水) 21:22:17.54ID:d3TJ/dCTa
本当にごくたまにしか使わないなら今でもタクシーかレンタカーの方が安上がりだから所有する必要ないけどな
2020/11/25(水) 21:25:53.69ID:TA0a+V8y0
>>674
Uber eatsは事故とかいろいろ問題も出てきている
経済的な観点だけでは決まらない
どうなるか断言したところで現実がどうなるのかは別
日本の技術力が上がるかもしれないし
先行している企業と提携する事だって考えられる
2020/11/25(水) 21:25:57.99ID:O1ilEC9M0
andrew NG って何て読むの?
あんどりゅーング?
2020/11/26(木) 02:38:20.36ID:Mmt4YbmHd
>>679
アンデュリュー・ンー
広東語名:呉恩達(ンー・ヤンダーッ)
2020/11/26(木) 02:45:47.10ID:Wj01rjaZa
完全自動運転が達成されると
駐車料金というのは意味を失うな
必要になるまでその辺を周回しておいてもらえればいい
本当に必要がない期間は山奥のただみたいにところで
待機していればいいだけ
そのうちキャンピングカーかなんかに住んで
都心に出勤とかもあり得るぞ
2020/11/26(木) 03:26:38.93ID:zfE2uUJ10
>>680
ありがと😆💕✨
2020/11/26(木) 07:31:47.70ID:zyTAEVOK0
>>681
>キャンピングカーかなんかに住んで都心に出勤
お外国には、トレーラーハウス民なるものが既におってな
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-R3/W [106.73.78.34])
垢版 |
2020/11/26(木) 10:04:51.72ID:FO9R/r+V0
それならキャンピングカー内でテレワークしてるわ
その頃には会議システムもかなり洗練されてそうだし
2020/11/26(木) 23:01:45.25ID:eK3OO9Dp0
周回させてたらエネルギーが無駄になる
使わない時間は他の移動する人に貸すとかした方が良いような気がする
2020/11/27(金) 04:27:50.89ID:xDfe/kwS0
>>657
それも障害かもね
ただ、技術に遅れながらもいずれ法律はできると思うよ

自動車があまりなかった頃は、間違えて人を死なせたら、即、過失致死罪だった(旧過失論)。今はやるべきことをやっていたら(道交法を守ってたら)無罪。
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9ad-ry4X [42.148.220.186])
垢版 |
2020/11/27(金) 21:13:49.40ID:w6B6rDs30
レベル5の自動運転は中国あたりが最初に始めそうとか言ってみるテスト
2020/11/28(土) 04:18:51.23ID:S+oyzKEU0
為替を機械学習のパターン認識で読み解くって現実的になんだろうか?
2020/11/28(土) 07:40:39.91ID:rBElMU7k0
勾配ブースティングで500個くらいの特徴量でやってみたけど、回帰予測は相当難しい。
2020/11/28(土) 07:41:21.44ID:rBElMU7k0
分類は罠があって、レンジが多いから正答率5割超えたりして勘違いする。
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9ad-ry4X [42.148.220.186])
垢版 |
2020/11/28(土) 09:39:37.24ID:3tbNjNyE0
要するにちゃんと仮説検定しましょうってことだろ?
·回帰係数が0ではないかを検定する
·クロスバリデーション等で測った回収率の信頼区間をブートストラップ法で出す
前者はよく知られているが線形モデルなど限られたモデルでしか出来ないと思う
後者は俺以外でやっている人見たことないから合ってるはか知らん
いずれにしても検定や信頼区間を出すとき、普通はサンプルに独立同分布を仮定するから為替でこの手法が使えるか微妙だな
で、為替が予測出来るかどうかだが、株価予測は難しそうな事が数年前の雑誌のインタビュー記事に書いていたような気がするな
雑誌はニュートンだったような気がするが、新しい別冊ニュートンにもそこら辺の事が書いてそうだから読んでみたらどうだ?
株が無理なら為替も難しいだろ
個人的には株価の指標や為替なんかは難しいと思っているが、個別銘柄ならワンチャンあると思ってる
ただし、衛星画像とか使って駐車場監視したりすることになりそうだが
他レスにもある通り、金を稼ぎたいなら為替予測とかよりも周りの人が応援したくなるような人物になる方が簡単だと思う

それより未来のロボットの話がしたい
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1344-ZplW [59.190.203.212])
垢版 |
2020/11/28(土) 11:11:35.26ID:fPPxxv4k0
AIとか衰退するよ。
人間の手や目や感覚には敵わない!
さっさとプログラムやめなw
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1344-ZplW [59.190.203.212])
垢版 |
2020/11/28(土) 11:13:51.89ID:fPPxxv4k0
実質プログラムより
機械、電気専門の知識ある人が職にあふれてない。
それと同じ。
2020/11/28(土) 11:17:53.08ID:GJFumd+W0
もっと言って
2020/11/28(土) 11:28:01.40ID:VVEB45RjM
AIとプログラミングは似てるようで違うぞな。PGがみんなAIやってる訳じゃなくて、上のレイヤーみたいな感じ。
職を失うならまずAIの足元のIT系からだね
696デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-PQWc [111.239.185.234])
垢版 |
2020/11/28(土) 11:33:53.32ID:ezBOCWkZa
>>692
人類vs AIの世界観なのか…
如何にも「AIに仕事が奪われる!」を信じる単純作業者って感じ
AIより先にただの機械に奪われる心配した方が良い
2020/11/28(土) 12:40:18.23ID:5SI2XaNkH
コードも言語モデルで生成されるようになってきてるけどどこまで実用化されんだろ
2020/11/28(土) 13:01:08.28ID:8gxXoCLY0
AIは手段だからより良い代替手段に変わるだけ
699デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-R3/W [1.79.89.132])
垢版 |
2020/11/28(土) 13:20:45.49ID:7FjoUubxd
他に専門領域があって、それを活かすのに機械学習を使うって感じがいいよ
新しいアルゴリズム作って、一からスクラッチで組む人以外はね。
2020/11/28(土) 13:59:21.22ID:RzE2yYhG0
>>695
AIマンはいなくてもただちには困らないから、不況になったら先に切られると思うよ。
足元のIT系はシステム維持のために必要。
2020/11/28(土) 14:10:58.16ID:U4EL1tUy0
将来の人類の仕事が
AIのためにデータにアノテーション
するだけになってる可能性もある
2020/11/28(土) 14:31:58.20ID:VVEB45RjM
AIマンの首切り過ぎて、学習の調整が出来なくなるってあるあるになりそうだな
703デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-47Z/ [106.133.176.7])
垢版 |
2020/11/28(土) 14:35:00.75ID:OrQvXWRha
>>691
為替の予測は無理だ
ランダムウォークだからな
2020/11/28(土) 21:04:53.26ID:5SI2XaNkH
>>700
AIがもっと普及したらAIもシステムの一部になるだろうけど、まだ少し先だろうね
2020/11/28(土) 21:30:03.46ID:F78FLJhN0
言語界隈の機械学習は詐欺師しかおらんだろ。
翻訳以外まともな成果はない。
2020/11/29(日) 13:44:02.47ID:QEnfVVzF0
>>705
スパムメールの判別とかは成果だろう
言語関係っていうのがどの範囲かで変わるけど
2020/11/29(日) 15:01:11.54ID:1Wj8sYs40
検索や推薦でも機械学習の成果は上がってるだろう?
2020/11/29(日) 15:12:04.25ID:K/45yHy90
詐欺ってどういうの?

https://self.software/
https://robomind.co.jp/
2020/11/29(日) 15:37:07.56ID:zIEaziiOF
>>706
あれ、言語分析というよりかは宛先だったり添付物のパターン分析だろ。
言語生成とかほんま詐欺レベルだわ。
あれでサービスレベルでチャットボット作れるとかに釣られたバカがどれだけ失敗してるかを
統計的に発表する方がよっぽど価値あるんじゃないか?
2020/11/29(日) 17:54:44.34ID:DetaCV8K0
AutoMLのZEROの方って開発者が人口少ないんだな
2020/11/29(日) 18:18:29.34ID:ywoXyXFi0
>>710
オイヨイヨーwww
機械翻訳でもしたのかw
2020/11/29(日) 20:30:59.92ID:QEnfVVzF0
>>709
単語とかを分析している
もう少しするとNTTが詐欺電話かどうか判別するサービスを始める
音声認識と機械学習の組み合わせ
2020/11/29(日) 21:10:17.90ID:tTYihsqx0
んなもん金の話し始めたらとりあえずアラート出すとかその程度にしかならんよw
まともに使えるまであと20年くらいかかるだろうし、それくらい不貞腐れず研究続ける気概がなきゃ無理だわ。
2020/11/29(日) 21:17:39.35ID:FQzRCdnt0
「金の話になったらアラート」でも目的は十分達成できると思うけど
2020/11/29(日) 21:59:17.16ID:BWyz86Bja
スパムメールって定型化しているから
学習以前の問題な気がする
2020/11/29(日) 22:58:05.90ID:tdhcJpb4M
スパムフィルタは20年以上前からあるぞ。
2020/11/30(月) 17:12:30.50ID:3zMsY+5NM
CoNLLって何て読むの?

こんる?
2020/11/30(月) 20:20:59.30ID:syrGV+XJ0
>>717
こぬる
2020/11/30(月) 20:22:20.33ID:syrGV+XJ0
>>713
20年もかからんじゃろJK
2020/11/30(月) 21:22:59.84ID:7RBrvl8X0
>>718
ありがと
2020/12/01(火) 12:11:16.12ID:lyH/PImN0
The SIGNLL Conference on Computational Natural Language Learning
2020/12/02(水) 14:53:29.44ID:0wpcerdMM
最近、日本人研究者が実装を公開してくれるようになったので
楽になった
2020/12/02(水) 16:33:14.57ID:tEaA3sXx0
kwsk
2020/12/04(金) 11:39:21.56ID:J43e5p8Nr
Python3.5終了か

来年には3.6も終わりなのかなあ
安定してて良かったけど、ここらで終わりか

3.7以降で色んなものを作り直さないとなあ
2020/12/04(金) 11:45:05.25ID:7Sa82tMP0
宝くじ仮説ってなあに?
知識蒸留が可能という主張の根拠 ってだけ?
2020/12/04(金) 12:35:02.30ID:DJR+errf0
蒸留していいのはウィスキーだけだろ
727デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-nHEF [111.239.185.234])
垢版 |
2020/12/04(金) 12:37:18.46ID:3ndxcvzea
>>725

https://twitter.com/hillbig/status/1224863139235168256?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/04(金) 12:48:37.81ID:9zYIGyo10
機械学習マンって格好いい名前つけるの好きだよね
2020/12/04(金) 14:02:23.76ID:7Sa82tMP0
夢あるサイエンティストはみんなそうじゃない?(笑)
730デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb7-nHEF [126.208.179.236])
垢版 |
2020/12/04(金) 14:41:28.36ID:SZHiYYJnr
†次元の呪い†
2020/12/04(金) 15:06:54.45ID:PbCZfSmqa
英語の頭文字を格好良くするためによく分からない正式名称が出来上がっちゃうことはよくある
2020/12/04(金) 15:10:07.97ID:DJR+errf0
次はELが来る
2020/12/04(金) 17:02:50.45ID:ILawwEiJM
>>724
環境作り直すだけやん
副業で手伝うよ
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb2c-bVSX [220.98.149.194])
垢版 |
2020/12/04(金) 21:47:56.72ID:FlqLHte20
>>21
ど定番だけど、ゼロから作るdeeplearning読むと良いよ
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f55-jrSk [59.147.205.222])
垢版 |
2020/12/04(金) 22:12:12.33ID:44WVE0fn0
ディープラーニング以外の機械学習の手法って勉強する意味ありますか?
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f75f-YxR8 [106.73.78.34])
垢版 |
2020/12/04(金) 22:16:19.43ID:JK1xaT4n0
あるよ
737デフォルトの名無しさん (スフッ Sd8f-bVSX [49.104.10.254])
垢版 |
2020/12/04(金) 22:28:47.47ID:DO1guVvJd
>>735
あるよ
タスクによって機械学習の方が得意なものもあるからね
2020/12/05(土) 00:18:21.09ID:0d//vfaK0
あるけど現代技術では根拠を示すことはできない
2020/12/05(土) 01:42:16.66ID:nKex6N910
>>735
仕事だと
「なんでneural networkを使ったんですか? 他のモデルと比較しなかったんですか?」
っていう質問が飛んでくるよ
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-zLCK [122.255.141.199 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/05(土) 12:32:24.72ID:Na39OKS50
「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
https://news.infoseek.co.jp/article/president_35457/
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
https://newswitch.jp/p/20168
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
https://www.at-s.com/news/article/local/central/730010.html
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
https://diamond.jp/articles/-/229375
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
https://diamond.jp/articles/-/215868
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
https://www.dreamgate.gr.jp/contents/column/application-development
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
https://sogyotecho.jp/career-development/
年収3,000万超え!?個人開発で儲かっている海外コミュニティサイト5選!
https://note.com/taishikato/n/n7809a8ed3ffc
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-zLCK [122.255.141.199 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/05(土) 12:32:48.78ID:Na39OKS50
大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】
https://foodfun.jp/archives/3490
誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000061569.html
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
https://roboteer-tokyo.com/archives/14840
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
https://toyokeizai.net/articles/-/319511
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-zLCK [122.255.141.199 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/05(土) 12:33:20.10ID:Na39OKS50
「ブラック企業社員」のお助けアプリが誕生 開発したのは22歳金髪大学生、開発のきっかけとは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d5e3b84e4aa78fab64d3eb8e0c02f72911287e
レシート買い取りアプリONEの17歳起業家、サービス一時停止から「怒涛の3カ月」で気づいたこと
https://www.businessinsider.jp/post-175983
ビジネス版マッチングアプリ「yenta(イェンタ)」全国展開 開始!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000021544.html
ギフティング「TANP」運営がGCPほかから5億円調達
1日1200件の「リアルギフト」送付も可能に、U25起業家の新たな挑戦
https://thebridge.jp/2019/08/gift-ec-tanp-raised-500m-yen-from-gcp
人はこうすれば“ハマる”、源流はゲーマー視点の「幸せ」
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00005/012100006/
アプリ開発での起業は難しくない!成功するために覚えておくべきこと
https://www.biz.ne.jp/subject/blog/2004433/
【稼ぎ方が知りたい!】アプリの開発の収入って実際どれくらい?
https://itpropartners.com/blog/1657/
ネット関連事業で起業した成功例8選!ネットで成功するには○○が重要!?
https://www.official.or.jp/internet-entrepreneurship-success/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況