当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合は、
表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その49【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595057607/
次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/08/27(木) 20:24:10.68ID:WXD9Eu8v2020/08/31(月) 20:04:08.82ID:ErZZGkIM
>>50
return
return
2020/08/31(月) 20:20:36.60ID:FROJpIhI
>>57
解決おめ&報告おつ
解決おめ&報告おつ
2020/08/31(月) 21:39:03.01ID:dESTpyrn
2020/08/31(月) 22:14:00.03ID:tHgQtCtq
>>52
catchして何もしないというとこんな風に「握りつぶしちゃイカン」という奴が出てくるけど、脊髄反射だよな。
catchして何もしないというとこんな風に「握りつぶしちゃイカン」という奴が出てくるけど、脊髄反射だよな。
2020/08/31(月) 22:33:46.13ID:7gVW3Vi7
pythonスクレイピングで深い階層をたどる場合、ひたすらrequests.getを繰り返していく感じでいいんでしょうか?
2020/08/31(月) 22:36:28.67ID:FROJpIhI
2020/09/01(火) 00:18:37.31
スクレイピングの話になると
質問者が負荷を考慮しない前提で決めつけて話するタイプが一定数いるよね
もう性癖なんじゃないのかとすら思う
自身が過去に何かやらかしたとかそういう
質問者が負荷を考慮しない前提で決めつけて話するタイプが一定数いるよね
もう性癖なんじゃないのかとすら思う
自身が過去に何かやらかしたとかそういう
2020/09/01(火) 00:37:31.71ID:jW2tL90W
但し摩擦はないものとする
2020/09/01(火) 01:29:52.79ID:usFRsaVF
2020/09/01(火) 01:30:54.95ID:3QGLsor2
2020/09/01(火) 04:27:21.73ID:XOAV8SJl
想像だけど、これまではtry exceptしてなかったんでしょう?
元の処理と同じ流れにしたいならexcept内でraiseでないかと
元の処理と同じ流れにしたいならexcept内でraiseでないかと
2020/09/01(火) 05:09:19.62ID:3Deqahob
2020/09/01(火) 05:13:15.64ID:3Deqahob
>>63
タイマーでインターバル入れます
タイマーでインターバル入れます
2020/09/01(火) 08:24:32.61ID:j9jeQR8Z
2020/09/01(火) 08:25:56.52ID:j9jeQR8Z
73デフォルトの名無しさん
2020/09/01(火) 08:37:01.74ID:wAKzgXIy > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
2020/09/01(火) 09:37:02.67ID:3Deqahob
すみません、どうかご教示願えないでしょうか?
2020/09/01(火) 09:50:30.98ID:SZww1T26
迷惑行為に他人を巻き込むな
迷惑行為したいなら自己責任の元、自分の力でやれ
迷惑行為したいなら自己責任の元、自分の力でやれ
2020/09/01(火) 10:11:12.00ID:FqTPqd+i
スクレイピングって初心者がよくやりたがる題材だが、初心者こそこういう人に迷惑を掛けうるものに手を出すべきではないな
もっと他のことで基本的な力を身に付けてから手を出した方がいいと思う
もっと他のことで基本的な力を身に付けてから手を出した方がいいと思う
2020/09/01(火) 10:20:17.45ID:61d8SwkQ
トップ>ショッピング>レディースファッションとたどるだけで過剰負荷ってどんだけ貧弱なサーバーなんだよ。
2020/09/01(火) 10:42:15.31ID:x63jWwwu
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591334726/428
上に、Ruby で、RSS ライブラリを使って、yahoo のRSS を取得した、コードを書いておいた
API・RSSなどが公開されているサイトでは、契約してそれを使えばよい
頻繁なスクレイピングは業務妨害になるので、避けるべき!
1日1回なら、たぶん大丈夫
詳しくは、サイトのrobots.txt に書いてある
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591334726/428
上に、Ruby で、RSS ライブラリを使って、yahoo のRSS を取得した、コードを書いておいた
API・RSSなどが公開されているサイトでは、契約してそれを使えばよい
頻繁なスクレイピングは業務妨害になるので、避けるべき!
1日1回なら、たぶん大丈夫
詳しくは、サイトのrobots.txt に書いてある
2020/09/01(火) 11:49:29.14ID:HreNCevR
しかもDOMの基本もわかってない人も多いからかえって言語覚えるのには遠回りっていうね
8078
2020/09/01(火) 12:02:19.87ID:x63jWwwu 5ch など、ほとんどのサイトは一旦、空のHTML を送ってきてから、Ajax でデータを取得するから、
普通にスクレイピングしても、データが存在しないので取得できない
10秒ぐらい待つとか、Selenium Webdriver を使って、ブラウザを操作する必要がある
特に、yahoo は、ID も少なく、暗号のようなクラス名ばかりで、
解析するのに、かなり苦労する
会社が公開している、API・RSS などを使うべき!
普通にスクレイピングしても、データが存在しないので取得できない
10秒ぐらい待つとか、Selenium Webdriver を使って、ブラウザを操作する必要がある
特に、yahoo は、ID も少なく、暗号のようなクラス名ばかりで、
解析するのに、かなり苦労する
会社が公開している、API・RSS などを使うべき!
2020/09/01(火) 12:22:02.61
2020/09/01(火) 12:30:47.28ID:usFRsaVF
>>69
階層だけど、それめちゃ浅くね?
それにトップから辿らなくてもカテゴリのIDはそう変わらないから直接アクセスすればいいんじゃないの?
あとはレディースファッションとかに表示される商品情報はAJAXで取ってきてるから
requestsでやるならXHRのリクエストをWebサイトがやってるのと同じようにやるのと
レスポンスにある各項目の意味を把握しておく必要があるので少し面倒
(そのかわりSeleniumとかのブラウザ操作系に比べれば高速)
階層だけど、それめちゃ浅くね?
それにトップから辿らなくてもカテゴリのIDはそう変わらないから直接アクセスすればいいんじゃないの?
あとはレディースファッションとかに表示される商品情報はAJAXで取ってきてるから
requestsでやるならXHRのリクエストをWebサイトがやってるのと同じようにやるのと
レスポンスにある各項目の意味を把握しておく必要があるので少し面倒
(そのかわりSeleniumとかのブラウザ操作系に比べれば高速)
8378
2020/09/01(火) 12:44:38.65ID:x63jWwwu カテゴリのID は変わらないとか、
暗号のようなクラス名は変わる・変わらないのか、分からないとか、
漏れらは、そのサイトの作者じゃないから、仕様が分からない
答えを推測するしかできないから、
答えを知ってる香具師・作者と比べれば、圧倒的に不利
何回もスクレイピングして、テストしないといけない。
また翌日になれば、クラス名などが変わるかも知れないから、何日間もテストしないといけない
どういうルールで、クラス名などを決めているのか、分からない
だから、クラス名に頼らず、div の下のdiv の、みたいに構造で分析していかないといけない。
ものすごく深いネストを解析するのは、面倒くさい
暗号のようなクラス名は変わる・変わらないのか、分からないとか、
漏れらは、そのサイトの作者じゃないから、仕様が分からない
答えを推測するしかできないから、
答えを知ってる香具師・作者と比べれば、圧倒的に不利
何回もスクレイピングして、テストしないといけない。
また翌日になれば、クラス名などが変わるかも知れないから、何日間もテストしないといけない
どういうルールで、クラス名などを決めているのか、分からない
だから、クラス名に頼らず、div の下のdiv の、みたいに構造で分析していかないといけない。
ものすごく深いネストを解析するのは、面倒くさい
84デフォルトの名無しさん
2020/09/01(火) 12:55:56.71ID:/NSRorCL これはひどい
https://www.尼zon.co.jp/dp/4798161918
https://www.尼zon.co.jp/dp/4798161918
2020/09/01(火) 13:58:27.45ID:2GwzERnJ
>>83
APIが提供されているならそっちの方が簡単だよね
APIが提供されているならそっちの方が簡単だよね
8678
2020/09/01(火) 15:39:23.88ID:x63jWwwu こういう動画を見れば?
エンジニアチャンネル、粟島
【検証】現役プログラマーは30万円の案件を何時間で出来るのか?
https://www.youtube.com/watch?v=rt_X6n9oWa4
YouTube のスクレイピング。
API を使って、Ruby で1時間
時給30万円!
エンジニアチャンネル、粟島
【検証】現役プログラマーは30万円の案件を何時間で出来るのか?
https://www.youtube.com/watch?v=rt_X6n9oWa4
YouTube のスクレイピング。
API を使って、Ruby で1時間
時給30万円!
2020/09/01(火) 16:57:12.56ID:qDG6bTcu
2020/09/01(火) 17:20:10.19
そういうことじゃなくてpython知ってるかどうかやり始めたかどうかはどうでもよく
○○を知らないはず(妄想) → ○○やれよ(確信)、と指摘する
みたいなレッテル貼りの認識が抜けてるってのがおかしいでしょってこと
仮に○○が当たってたとしても、妄想でしかない
○○を知らないはず(妄想) → ○○やれよ(確信)、と指摘する
みたいなレッテル貼りの認識が抜けてるってのがおかしいでしょってこと
仮に○○が当たってたとしても、妄想でしかない
2020/09/01(火) 19:15:53.31ID:ZfPGOnHz
エスパーしかこたえるなといったり
今度はエスパーにレッテル貼りといったり
さすが、尻にう●こついてるだけあって
脳の新陳代謝が活発でいそがしいなw
今度はエスパーにレッテル貼りといったり
さすが、尻にう●こついてるだけあって
脳の新陳代謝が活発でいそがしいなw
2020/09/01(火) 19:29:55.15
エスパーと説教は違いますよ(笑)
2020/09/01(火) 19:31:53.51
というか今回の件で言えば質問の答えですらないし
93デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 00:41:15.18ID:9Rt4BaK9 >>92
それな
それな
94デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 08:56:59.29ID:cf3sTGi+ 朝鮮人にpythonは無理ゲーw
2020/09/02(水) 11:28:30.13ID:uEUYmCsp
統計処理
↓
グラフ出力
のアプリを作成したらコードが600行ぐらいになって非常に見にくくなりました。
こういうときって、統計処理とグラフ出力などをクラスとして分けるべきなのでしょうか?
現在は各処理を関数にしているだけなのですが・・・。
↓
グラフ出力
のアプリを作成したらコードが600行ぐらいになって非常に見にくくなりました。
こういうときって、統計処理とグラフ出力などをクラスとして分けるべきなのでしょうか?
現在は各処理を関数にしているだけなのですが・・・。
2020/09/02(水) 12:09:44.90ID:KDiI+t6P
githubに公開するつもりでモジュール化すればおのずと形になりそう
2020/09/02(水) 12:43:16.85ID:oPbAh6sy
>>95
モジュール
モジュール
2020/09/02(水) 12:43:56.82ID:CUgqg1rv
>>95
モジュール
モジュール
99デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 14:58:25.48ID:PicHUi2j VBAで描いたら6000行は下らないから
pythonで600行なら良く出来た方じゃね
pythonで600行なら良く出来た方じゃね
100デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 14:59:44.60ID:/XFBlUpE >>95
モスコミュール
モスコミュール
101デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 15:28:52.69ID:D/RfpMe8 >>99 Python でそんなになるはずないだろ。
統計処理で何をやってるのか知らないけど。matplotlib でグラフを書くだけだろ。
統計処理で何をやってるのか知らないけど。matplotlib でグラフを書くだけだろ。
102デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 16:32:21.76ID:U40YU3HI jupyter/scipy-notebook というDocker を使えば、一式揃っているのでは?
103デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 16:59:24.39ID:uEUYmCsp 1 データ成型
2 統計書
3 グラフ出力
4 画像出力
とやってたら600行越えてちょっとややこしくなってきました。
1〜4の間でやり取りするデータやDFが多いのと、
単なる逐次処理で、クラスにしても内部保持するデータがないのでどうすればいいのかと悩んでます。
モジュール化勉強してみます。
2 統計書
3 グラフ出力
4 画像出力
とやってたら600行越えてちょっとややこしくなってきました。
1〜4の間でやり取りするデータやDFが多いのと、
単なる逐次処理で、クラスにしても内部保持するデータがないのでどうすればいいのかと悩んでます。
モジュール化勉強してみます。
104デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 17:03:34.59ID:PicHUi2j 描き捨てならメリット無い
モジュール化して見透しが良くなったりするかも知れないが行数は減らないだろう
モジュール化して見透しが良くなったりするかも知れないが行数は減らないだろう
105デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 17:07:08.13ID:uEUYmCsp すいません。
もう一つ質問なんですが、
関数で引数がなかったら処理1、引数があれば引数をつかった処理2をさせたいときは以下のようなコードをかけば良いのでしょうか?
def show_start_menu(hoge=None):
if (hoge is None):
処理1
else:
print(hoge)
もう一つ質問なんですが、
関数で引数がなかったら処理1、引数があれば引数をつかった処理2をさせたいときは以下のようなコードをかけば良いのでしょうか?
def show_start_menu(hoge=None):
if (hoge is None):
処理1
else:
print(hoge)
106デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 17:10:14.14ID:65NJoCJF107デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 17:11:49.02ID:65NJoCJF108デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 17:12:11.98ID:PicHUi2j def function(*hoge):
def function(**fuga):
def function(*hoge, **fuga):
def function(**fuga):
def function(*hoge, **fuga):
109デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 17:45:10.63ID:6BwXysZH ほげほげふが
110デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 18:09:21.38ID:oPbAh6sy >>104
見通しがよくなるのがメリットでしょ
書捨てでも600行もあれば見通しが悪いと変更に時間がかかるようになる
それにコードを構造化することで考え方やパターン認識が強化できるから上達も早くなるよ
見通しがよくなるのがメリットでしょ
書捨てでも600行もあれば見通しが悪いと変更に時間がかかるようになる
それにコードを構造化することで考え方やパターン認識が強化できるから上達も早くなるよ
111デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 18:11:15.00ID:65NJoCJF > パターン認識が強化できる
ヒソ( ´・д・)ヒソ(´・д・`)ヒソ(・д・` )ヒソ
ヒソ( ´・д・)ヒソ(´・д・`)ヒソ(・д・` )ヒソ
112デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 18:32:57.09ID:oPbAh6sy113デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 18:44:05.33ID:7n9X1hO3 デフォルト引数の =[] でハマる人ですね判ります
114デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 20:52:48.67ID:oPbAh6sy115デフォルトの名無しさん
2020/09/02(水) 20:55:16.63ID:65NJoCJF さらっとエンバグすすめんなw
116デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 01:02:16.73ID:HRrMH9TX エンバーーーーグ
嫌ぁああああ♪
I will always love youぅううう♪
嫌ぁああああ♪
I will always love youぅううう♪
117デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 01:06:00.70ID:9keo2Hbe c#からpython起動するときにcsvファイルのパスを渡したいのですがこういうときってどうやるのでしょう
どうもc#から起動時に飛ばさpythonのに引数としてパスは渡せないっぽい。テキストファイルに書き込んでやり取りがシンプルなのかな
どうもc#から起動時に飛ばさpythonのに引数としてパスは渡せないっぽい。テキストファイルに書き込んでやり取りがシンプルなのかな
118デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 04:22:16.36ID:FwEdzFo5 >>117
json
json
119デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 06:47:41.92ID:lLKpXXcZ >>117
なわけ無いだろ。やり方がおかしいだけ
なわけ無いだろ。やり方がおかしいだけ
120デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 07:33:38.71ID:1sdfw5t+121デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 08:35:20.00ID:QpPhCbCy チョンは犯罪者!
日本から駆逐すべき!
日本から駆逐すべき!
122デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 13:01:05.48ID:DK3Ul6vK C#のスレにマルチしてた人か
もう解決しただろ
もう解決しただろ
123デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 16:18:10.35ID:a0nrio53 Notepad++ はauto complete使えるですか?
vs codeが楽なんでしょうけどね
vs codeが楽なんでしょうけどね
124デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 17:29:40.22ID:1sdfw5t+ >>123
Notepad++はPythonじゃない件
Notepad++はPythonじゃない件
125デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 17:30:35.78ID:1sdfw5t+ (設定できる腕前があるようなヤツなら
ぐぐってとっくに使ってるだろJK)
ぐぐってとっくに使ってるだろJK)
126デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 20:11:34.47ID:oRLrJFx7 >>123
使えるよ
https://npp-user-manual.org/docs/auto-completion/
でも同梱されてる補完用のxmlファイルはpython2用のままだと思うので、自分で修正するか、jediとか使った方が良いかも
vscodeの方が日本語の情報も多いしオススメ
使えるよ
https://npp-user-manual.org/docs/auto-completion/
でも同梱されてる補完用のxmlファイルはpython2用のままだと思うので、自分で修正するか、jediとか使った方が良いかも
vscodeの方が日本語の情報も多いしオススメ
127デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 21:16:33.96ID:9keo2Hbe tkinterで
root = tk.Tk()
button = tk.Button(root, text='時系列で分析', width=20,
font=menu_font, command=graph(root))
def graph(root):
としてgraph関数ないでrootから取得した値を使いたいのですが、
button = tk.Button(root, text='時系列で分析', width=20,
font=menu_font, command=graph)
としないと、ボタンを幼くてもgraph(root)が実行されてしまいます。
ボタンを押したら引数を渡して関数を実行させるにはどうしたらいいのでしょう?
root = tk.Tk()
button = tk.Button(root, text='時系列で分析', width=20,
font=menu_font, command=graph(root))
def graph(root):
としてgraph関数ないでrootから取得した値を使いたいのですが、
button = tk.Button(root, text='時系列で分析', width=20,
font=menu_font, command=graph)
としないと、ボタンを幼くてもgraph(root)が実行されてしまいます。
ボタンを押したら引数を渡して関数を実行させるにはどうしたらいいのでしょう?
128デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 21:53:57.71ID:mT93v89x129デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 22:41:45.57ID:9keo2Hbe130デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 22:44:30.33ID:9keo2Hbe ボタンが押されたらテキストボックスに入力した名前を習得し、
analyze関数にわたしたいのですが、
# Make text box
txt = tk.Entry(root, width=20)
name = txt.get()
# Button1
button1 = tk.Button(root2, text='1データを分析', width=20,
font=menu_font, command=lambda: analyze(name))
ではうまくいきません。
一つのボタンでテキストボックスの名前取得、関数に引数として渡して実行の2つを行う方法ってないでしょうか?
analyze関数にわたしたいのですが、
# Make text box
txt = tk.Entry(root, width=20)
name = txt.get()
# Button1
button1 = tk.Button(root2, text='1データを分析', width=20,
font=menu_font, command=lambda: analyze(name))
ではうまくいきません。
一つのボタンでテキストボックスの名前取得、関数に引数として渡して実行の2つを行う方法ってないでしょうか?
131デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 22:52:29.22ID:9keo2Hbe もしくは
button1 = tk.Button(root, text='1データを分析', width=20,
font=menu_font, command=lambda: analyze(root2))
button1.place(x=120, y=90)
def analyze(root):
name=root.txt.get()
print(name)
みたいな感じでrootを渡してcommandから呼び出した関数でテキストボックスの値を取得して複数の命令を実行したいのです。
button1 = tk.Button(root, text='1データを分析', width=20,
font=menu_font, command=lambda: analyze(root2))
button1.place(x=120, y=90)
def analyze(root):
name=root.txt.get()
print(name)
みたいな感じでrootを渡してcommandから呼び出した関数でテキストボックスの値を取得して複数の命令を実行したいのです。
132デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 22:53:26.89ID:9keo2Hbe すいませんコード修正します。
もしくは
button1 = tk.Button(root, text='1データを分析', width=20,
font=menu_font, command=lambda: analyze(root))
button1.place(x=120, y=90)
def analyze(root):
name=root.txt.get()
print(name)
みたいな感じでrootを渡してcommandから呼び出した関数でテキストボックスの値を取得して複数の命令を実行したいのです。
もしくは
button1 = tk.Button(root, text='1データを分析', width=20,
font=menu_font, command=lambda: analyze(root))
button1.place(x=120, y=90)
def analyze(root):
name=root.txt.get()
print(name)
みたいな感じでrootを渡してcommandから呼び出した関数でテキストボックスの値を取得して複数の命令を実行したいのです。
133デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 22:53:45.02ID:mT93v89x 自分もまだまだ初心者で分からない所あるけど流れからすると
1.画面開く
2.テキスト実装
3.テキストの値取得(空っぽ)
4.ボタンの実装
ボタンを押した時の引数値は2の値
もし、2で正しく値が取れてるなら引数にtxt.get()を渡す。
もしくはnameをglobal宣言
1.画面開く
2.テキスト実装
3.テキストの値取得(空っぽ)
4.ボタンの実装
ボタンを押した時の引数値は2の値
もし、2で正しく値が取れてるなら引数にtxt.get()を渡す。
もしくはnameをglobal宣言
134デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 23:08:17.66ID:9keo2Hbe global変数はスコープの関係でのちのちややこしくなるので、定義したくないんですよね。
でもググった例では確かにグローバル変数使ってるんですよね。
GUIのボタンを押したらテキストボックスから値を取得するだけのことなのに、
なんでこんなに難しいんだろう・・・。
でもググった例では確かにグローバル変数使ってるんですよね。
GUIのボタンを押したらテキストボックスから値を取得するだけのことなのに、
なんでこんなに難しいんだろう・・・。
135デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 23:10:57.19ID:0NFHPd2z 馬鹿には無理
136デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 23:37:06.03ID:0U0YdbWY この連投カスだけはうまくいかないとざまあと思うわ
C#
Windowsのフォルダパス
スクレイピング
イテレータ
C#
Windowsのフォルダパス
スクレイピング
イテレータ
137デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 23:48:10.20ID:9keo2Hbe 質問をきちんと整理すると
関数内で
1. ウィンドウ、テキストボックス、ボタンを作成
2. ボタンを押したらテキストボックスの値を取得
をしたいのですが、
def sub_menu():
# Make text box
txt = tk.Entry(root, width=20)
# Button1
button1 = tk.Button(root2, text='テキストボックスの値を取得', width=20,
font=menu_font, command=????????)
command=????????
のところでどう記述すればテキストの値を取得できるんでしょう?
関数内で
1. ウィンドウ、テキストボックス、ボタンを作成
2. ボタンを押したらテキストボックスの値を取得
をしたいのですが、
def sub_menu():
# Make text box
txt = tk.Entry(root, width=20)
# Button1
button1 = tk.Button(root2, text='テキストボックスの値を取得', width=20,
font=menu_font, command=????????)
command=????????
のところでどう記述すればテキストの値を取得できるんでしょう?
138デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 23:56:08.09ID:pZSgCrgx pyqtにしてみたら
139デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 00:04:29.92ID:x27eEnB4140デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 00:29:41.73ID:3nni6rVq ひかえーい!ひかえおろー!!
141デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 00:33:38.52ID:Wl7qFIBb HTML, jQuery では、
ボタンをクリックすれば、入力コントロールから文字列を取得する
<input type="text" id="Text1" value="あいう">
<button id="Button1">押して</button>
<scr@ipt>
$( "#Button1" ).click( function ( ) {
console.log( inputText = $( "#Text1" ).val( ) )
} )
</scr@ipt>
<scr@ipt> の@ は、5ch に書き込めないので入れたので、無視して
ボタンをクリックすれば、入力コントロールから文字列を取得する
<input type="text" id="Text1" value="あいう">
<button id="Button1">押して</button>
<scr@ipt>
$( "#Button1" ).click( function ( ) {
console.log( inputText = $( "#Text1" ).val( ) )
} )
</scr@ipt>
<scr@ipt> の@ は、5ch に書き込めないので入れたので、無視して
142デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 06:44:21.02ID:cc1Vcc3X vscodeが重いのですが、軽量エディタあるですか?
補完ありで
補完ありで
143デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 07:18:31.82ID:jvrr6lZ7144デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 07:56:26.39ID:xAjvg3mj goto文でもグローバル変数でも、神の逆鱗に触れて世界が滅ぶわけでもないので、必要性に応じて適切に使用すればいいよ。
何も考えずに全てgotoだけ、全てグローバル変数だけってのが良くないだけ。
何も考えずに全てgotoだけ、全てグローバル変数だけってのが良くないだけ。
145デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 08:23:50.11ID:cc1Vcc3X146デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 11:26:22.18ID:XpUpcTyA Sublime text
(win)Pythonの開発環境(IDE)としてSublimeText3を使う。
https://qiita.com/FireFoxCorp/items/01d79207ab071c2a7522
コード補完ツール kite
https://acokikoy.
hatenablog.com/entry/2019/03/09/133840
(win)Pythonの開発環境(IDE)としてSublimeText3を使う。
https://qiita.com/FireFoxCorp/items/01d79207ab071c2a7522
コード補完ツール kite
https://acokikoy.
hatenablog.com/entry/2019/03/09/133840
147デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 13:59:03.66ID:jvrr6lZ7148デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 14:10:39.73ID:l2EHvy2i 引数
引導
印籠
陰嚢
引導
印籠
陰嚢
149デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 17:47:58.12ID:RUA5Nqz0 async関数内のawait文(コルーチン?)をWhile True文内で定期実行することは難しいのでしょうか?
非同期処理は学習中なのですがいまいちよくわかりませんでした
非同期処理は学習中なのですがいまいちよくわかりませんでした
150デフォルトの名無しさん
2020/09/04(金) 21:38:58.26ID:x5PBGnu2151デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 13:03:15.23ID:39rD+iX+ vimって補完使えるんですか?
152デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 13:09:54.66ID:39rD+iX+153デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 14:34:41.49ID:UJIZnxu4 >>151
vimもいろいろな補完の方法があるよ
「vim python 補完」で検索すれば詳しい解説がたくさん見つかるから読んでみて
>>152
notepad++の補完は↓読めばわかるよ
https://npp-user-manual.org/docs/auto-completion/
同梱されてるpython.xmlはpython2用なので、それを自分で修正する必要がある
文法チェックは本体にはないけど、外部ツールと組み合わせてできるよ
「notepad++ python lint」とかで検索するといろいろな方法が見つかる
https://github.com/deadem/notepad-pp-linter
https://stackoverflow.com/questions/4987920/python-correctness-i-e-lint-analyzing-for-notepad
pylint.bat使う方法は、notepad++に限らず、いろいろなエディタと組み合わせて使えるよ
vimもいろいろな補完の方法があるよ
「vim python 補完」で検索すれば詳しい解説がたくさん見つかるから読んでみて
>>152
notepad++の補完は↓読めばわかるよ
https://npp-user-manual.org/docs/auto-completion/
同梱されてるpython.xmlはpython2用なので、それを自分で修正する必要がある
文法チェックは本体にはないけど、外部ツールと組み合わせてできるよ
「notepad++ python lint」とかで検索するといろいろな方法が見つかる
https://github.com/deadem/notepad-pp-linter
https://stackoverflow.com/questions/4987920/python-correctness-i-e-lint-analyzing-for-notepad
pylint.bat使う方法は、notepad++に限らず、いろいろなエディタと組み合わせて使えるよ
154デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 14:47:21.43ID:39rD+iX+155デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 14:50:27.39ID:39rD+iX+156デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 15:02:06.28ID:39rD+iX+ phpの場合はxdebugというのが必要でしょうか?何にしてもデフォルトで文法チェックはできないみたいですね
軽量なのが魅力なんですがね
軽量なのが魅力なんですがね
157デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 15:07:34.45ID:iGsEfTXU phpはPythonじゃないぞ
(・∀・)カエレ
(・∀・)カエレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
