くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/27(木) 20:24:10.68ID:WXD9Eu8v
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合は、
  表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
  ↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その49【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595057607/

次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
2020/10/06(火) 14:06:17.18ID:t5HrXPx1
>>714
ありがとう。そんなことができるんやね。
2020/10/06(火) 14:08:48.87ID:/kiBHcQr
外部コマンド呼び出す程度のハードルを越えられないようならGUIアプリ作るのは厳しいかと
2020/10/06(火) 15:33:34.03ID:PeElnWrx
漏れは、Ruby スクリプト中でも、python を実行したりしてるけど

puts `python3 -c "print( 'a' )"`
2020/10/06(火) 16:08:36.54ID:t5HrXPx1
僕はGUIはLibreOfficeでやってます
2020/10/06(火) 16:23:50.59ID:JSNr4BMY
プロセス間通信してjsonとかでデータをやり取りするのがよくあるパターンかな。プロセス間通信を覚えると1つの言語に縛られなくなって、適材適所で特定の部分を書くのに得意な言語で書けばよくなるから開発が楽になるよね。
2020/10/06(火) 16:25:02.17ID:t5HrXPx1
Pythonの次に覚える言語はなにがおすすめですの?
2020/10/06(火) 16:27:43.92ID:V+mkz8Jx
>>706
ありがとうございます
これは使えそうですね(配列にもあればいいのに。配列版defaultdictを作ればいいだけだとは思いますが)
d = {}
d[3] = 11
print(d[3]) # 11
print(d.get(3,None)) # 11
print(d.get("3",None)) # None
print(d.get(1,None)) # None

from collections import defaultdict
dd = defaultdict(lambda:None, d)
print(dd[3]) # 11
print(dd[1]) # None
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 17:50:20.92ID:khPgdw7M
配列版defaultdictはNone埋めの配列確保しとけばいいんじゃ
2020/10/06(火) 19:04:18.49ID:V+mkz8Jx
先に埋める数がわかっていればその方法で良いと思いますよ
2020/10/06(火) 21:03:51.30ID:WdRdi4Vr
価格データ集めて価格.comみたいな安値表示するサイト作ろうと思ったけど
やること多すぎて無理だ
とにかく手動の手間がないほっといたら勝手に収益化できるようなお手軽サイトないかなあ
2020/10/06(火) 21:17:01.99ID:ivjL+0Ed
アフィカスは死ねな
2020/10/06(火) 21:28:10.35ID:44oBE2pA
>>724
それ、とても使えるとおもいますよ
株価でそれをやってみてください
この株とこの株は、株価に相関がある、とかが使えそうです
2020/10/06(火) 21:35:51.91ID:t5HrXPx1
デープランニングで株価予想とかやったらもっと集客できそうやね
2020/10/06(火) 22:00:33.84ID:1E+Iu7Xf
エンジニアの考えるサイトってほんとセンスねえよな
偏差値40の馬鹿が頭空っぽにして使えるサイトじゃないと安定した集客も利益も出ねえよ
2020/10/06(火) 22:11:05.98ID:UOuIyfzj
大久保が走っても株価予想出来るくらいにね
730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 22:19:40.98ID:3gNx1ZB7
[2|5]ちゃんぬるのことですねわかります
2020/10/06(火) 23:53:03.08ID:zDEskpKM
Pythonはまともなguiライブラリがないからな
2020/10/07(水) 00:00:10.20
GUIアプリつくったと思ってもCUI画面出てくるのがウザすぎるんだが
せめてGUIに埋め込めたらいいのに
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 00:17:07.39ID:J8lPlcho
.pyw
2020/10/07(水) 04:33:54.01ID:qlNjOdYh
エンジニアチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCMMjv61LfBy5J3AT8Ua0NGQ

【検証】プログラミングでビットコインを自動売買すると一週間でいくら稼げるのか?
粟島が、アービトラージをRuby でやってる

【検証】プログラミングで株価予測すると1週間でいくら稼げるか?
粟島が、Python でやってる

【悪用厳禁】Amazonの価格を監視するシステムを作ってみた
小川が、Ruby でやってる

Amazon API を使って、LINE へ通知する
2020/10/07(水) 09:23:20.28ID:kNCymnZF
>>731
pygame
2020/10/07(水) 10:11:36.62ID:IjEYFrJ7
まともじゃないGUIライブラリの代表格
2020/10/07(水) 11:42:51.12ID:kNCymnZF
HTMLとCSSでGUI作ってJavaScriptと連携するってのはあり?
2020/10/07(水) 11:50:01.32ID:vRtHB81I
>>737
jupyter notebookがやってます
2020/10/07(水) 11:54:45.13ID:kNCymnZF
>>738
ほえー。すでにやってる人がいるんだね!
2020/10/07(水) 12:40:18.33ID:kNCymnZF
ぐぐったらjupyterとipywidgetsの組み合わせが最強っぽい
簡単なGUIはこれでよさそう

それ以上高みを望むなら多言語と連携かな?
2020/10/07(水) 13:48:04.24ID:6kg7KhWs
俺の中ではElectron.Netが最強
あとはゴミ
2020/10/07(水) 14:07:18.69ID:+LI2Qog6
>>699
パイソンのソの字でエラーを出してる。ソを入れ直したらエラーはなくなる。
2020/10/07(水) 14:12:20.87ID:kNCymnZF
なぜこれだけ最強の言語なのにGUIだけ糞なのだ
誰かこのスレの奴、GUIライブラリ作ってよ
マイクロソフトのみたいなデザイナーも実装してくれ

まともなのできたら1万円までなら出してもええわ
2020/10/07(水) 14:14:06.53ID:aZrfGhEg
マイクロソフトが良質な開発ツールを作ったら反対する奴がいるんだよ
そういうやつらのせいで生産性があがらない
745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:21:01.39ID:S/JjpxTb
>>743
wxPython + XRCed
これで充分
2020/10/07(水) 20:25:56.42ID:Vq/pLeWe
ふつうは関数アノテーション使うの・・?
2020/10/07(水) 20:38:52.45ID:vCdQ4skP
いまのpythonのトレンドはごりごり型アノテ書くことだぞ
2020/10/07(水) 22:01:53.46ID:FseZYJ0n
Firefoxのお気に入りのurlを一括取得したいのですがいいライブラリとかないですかね?
2020/10/07(水) 22:05:12.76ID:pcVeDiUw
>>743
本格的なGUI開発をするならPythonの言語特性が足かせになるから皆簡単なGUIまでしかPythonでは作らないんだよ。
非同期処理をちゃんとコントロールしなければならないので、その辺のサポートが手薄い言語を使うのは辛いよ。OS依存のAPIを呼ぶこともかなり多いし。
なので、GUIやりたいならマジで使ってるOSで定番となってる言語で作るべき。WindowsならC#だし、macOSならSwift
とりあえず文字を打ちこめてボタンが押せればいいんだ、ぐらいの話だったらwxPythonでもPyQtでもなんでもいいと思うし、GUIを作るのに向いてないという発言は気にしなくていいよ。
2020/10/07(水) 22:05:49.02ID:wZw8KjXl
え?火狐さんってエクスポート無いの?
2020/10/07(水) 22:07:34.20ID:roCOfPnx
グイって必要なん?
自分用なら動作してることが確認できればじゅうぶんだけど
2020/10/07(水) 22:33:23.26ID:kNCymnZF
>>749
C#はUnityにも使えるし良さげだけど、将来性はどうなんやろうな。
PythonとJavaScriptは20年後も現役な気がするけど。。。
C#は消えてそうで怖いなw
2020/10/07(水) 23:15:17.56ID:pcVeDiUw
>>752
Windowsが使われなくなるか、MSがC#以外の言語を数年以内に発表してそっちが主流になればあるかもしれないけど、
C#はWindowsでは盤石の地位を築いてるのでなかなかないと思うよ
ちょっと冗長なくらいでコンパイル言語の中ではかなりの優等生だし
そもそも、5年後の話ならともかく20年後の状況なんて考えても仕方ないだろう
言語とは関係のない破壊的イノベーションが起きてても全くおかしくない
2020/10/07(水) 23:33:48.70ID:kNCymnZF
>>753
そうか。PythonのGUIとしてC#使ってみようかな。
2020/10/07(水) 23:49:40.37ID:qlNjOdYh
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる

この2つ以外は、出てこない

GUI 系は、画面の手直しなどで、工数がかさむので非効率。
C#, dot.net などのWindows 系は、いらない。
Java などの土方系も、いらない。
C/C++ などのポインタ系や、ハードウェアの仕組みなども、いらない。
Elixir, Rust は、普及へのchasm・溝を超えられなかった

ただし、Unity は、AWS でも採用しているように、スマホアプリで使う。
今後、iOS, Android のネイティブ開発と、Unity のシェアがどうなるか?

ウェブアプリは、Rails の1強。
単機能なら、サーバーレスのAWS Lambda が流行る
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 00:24:05.59ID:ZoPMBwjN
>>747
そこまでするぐらいなら他の言語使うべきかも
2020/10/08(木) 01:22:27.90ID:1g9i4qXr
beautifulsoupでaタグかつurlがhoge.comのものを抜き出したいです
find_all('a', href='hoge.com')
みたいに指定することってできませんかね?
2020/10/08(木) 01:45:18.37ID:JmsYJukt
あの手ーション&この手ーション
2020/10/08(木) 02:06:20.71ID:HhpSErmL
Ruby, Nokogiri で、
CSS セレクター、a[href="abc.com"] で検索すると、

require 'nokogiri'

doc = Nokogiri::HTML(<<EOT)
<html><body>
<a href="abc.com">abc</a>
<a href="xyz.com">xyz</a>
</body></html>
EOT

elems = doc.css( 'a[href="abc.com"]' )
puts elems[ 0 ].text #=> abc
2020/10/08(木) 09:28:58.45ID:VGrMCloP
>>755
ケンタは古いタイプのエンジニアでGUIやフロントはまったくできないから参考にならんよ

ユーザーが使う側の開発できない奴はそっちはデザイナーがどうのこうのとか見向きもしないからな
デザイナーがReactとかやるのかよ
761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 10:24:27.09ID:Riy1MZEi
>>748
エクスポートしてxml読めば済む
2020/10/08(木) 11:59:02.44ID:CGx3HaIV
全部pythonでやりたければブックマークが保存されてるテーブルをsqliteで読む
2020/10/08(木) 15:08:11.91
>>757
import requests
from bs4 import BeautifulSoup as _soup
import re
res = requests.get("http://httpbin.org/";)
bs = _soup(res.text, "html.parser")
href = bs.find_all(href=re.compile(r'github\.com'))
print(href)
2020/10/08(木) 15:11:13.98
訂正 bs.find_all("a",href=re.compile(r'github\.com'))
2020/10/08(木) 15:39:47.21ID:2MDBS5OX
beautifulsoupの質問する人のCSSセレクター使わなさ加減はもはや異常だね

ドキュメントがクソ過ぎるのかな
2020/10/08(木) 16:05:22.31
find_allにしてるのが何か意味あるのかなと思ったわ
正規表現使い回ししたいとか
2020/10/08(木) 16:09:57.20
a = bs.select('a[href*="github.com"]')
デメリットあるのだろうか
2020/10/08(木) 16:32:30.91ID:CsRfWIRf
あのドキュメントはリファレンスでなくクックブック的すぎる
2020/10/08(木) 21:55:56.17ID:mAtyzW7J
スクレイピングしたいなんかの目的だけ先にあって、
そのための最短の勉強しかしてないからCSSセレクタの利便性、確実性がわからん、ってなってるんじゃないの?

Webのコーディングしたことある人なら結局人間の見た目に関わることはほとんどCSSセレクタで実現してると
経験してるからCSSセレクタが確実と理解できるのだろうけど。
自分もbeautifulsoupやってから仕事でデザインデータからHTML/CSS書くようになったから、
所詮CSSなんて飾りでしょみたいに軽く考えてた人の気持ちはよくわかる。
2020/10/08(木) 22:08:49.59ID:dKN9eI5x
自分の目的に必要ないものって興味わかないんだよな
Pythonはじめる前は本買って全部マスターしてやろうと思ってたけど、結局必要な知識以外覚える気なくなった
何かコードがあっても自分の目的のものに使えるかどうかでしか見ない。それ以外はただの豆知識としてスルー
2020/10/08(木) 22:30:03.79ID:1g9i4qXr
>>763
ありがとうございます
無事できました
CSSセレクタは普段はFirefoxの開発者ツールで算出したものをそのまま使っているのですが,今回はHTMLの仕様が特殊?なのか分かりませんが
うまくtextを抽出することができなかった(return が None)ので,findで無理やり抽出しました

こういった場合はどうすれば上手くいくんですかね?

Python
pastebin.com/7D70dGUk

対象のHTML
pastebin.com/M7k2wffz
2020/10/08(木) 22:33:44.13ID:P2KBMrMO
HTMLのスクレイピングにCSSセレクターの基礎知識は必須でしょ

だけどbeautifulsoupの質問してくる人の大半がCSSセレクターの存在すら把握してなさそうな印象を受ける

他の言語では見られないパターンだからbeautifulsoup固有の問題だと思う
2020/10/08(木) 23:06:03.88ID:mAtyzW7J
>>772
猫も杓子もPythonと言ってて、プログラミング始めた人たちがまず始めに触るのが
Pythonだという状況もあるんじゃないか
スクレイピングならbeautifulsoupを使いましょうとだけ言ってめちゃくちゃ簡単な例だけ示してる適当な本が多いとかもなんとなくありそうな気がする
CSSセレクタの知識は必須だというのには同意なんだけど、初心者は「なんで余計なことが色々書いてあるんだろう、この本はわかりにくい」とか判断して買わずにそういう適当な本を買いそうだし
2020/10/08(木) 23:17:32.12ID:/IDYCNHK
いくつか質問があります
教えていただければ幸いです

機械学習のためにAnacondaをインストールして使っています
IDE環境は何がおすすめでしょうか?

Pyhon3ではprintに()が必要とのことですが省略する方法は無いものでしょうか?
()を毎回打つのが思いの外苦痛ですがみんな気になりませんか?

エディタについてスペースが多いようですがタブではダメですか?
タブだとカーソル移動、例えば→1回でネスト後の文に移動できますが、
スペースだと4回も押す必要があり
更にネストがあると移動するだけで8回も押す必要があり使いづらく思っています
更に7スペース目で文を書くとエラーが出るなどタブと異なりスペースは使いづらく思うのです
エディタは一応昔からなので秀丸ですが設定次第でしょうか?

ヒア文?について、"文字" よりも '文字' をよく見かけますが'って打ちにくくないですか?
2020/10/08(木) 23:25:28.57ID:/IDYCNHK
>>769
CSSセレクター?DOM?
よくわからないけど、HTMLをタグで解析する方法じゃダメなの?
HTMLに問題があっても取得できることが多いし(エラーを吐いて止まらない)
何よりHPの更新があっても一度書けば意外と動き続けるイメージがある
例えば現在値XXX円</tag>
こんな感じだと現在値 と 円</で挟めばHTMLが変わっても使い続けられるイメージ
776759
垢版 |
2020/10/08(木) 23:30:02.40ID:HhpSErmL
構造がある文書に、正規表現を使うのは、おかしい

普通、パーサー・CSS セレクターを使う。
例外的に、XPath もある

Python の香具師は、jQuery, Ruby のNokogiri をやっていない香具師が多すぎる
2020/10/09(金) 04:14:55.95ID:3Rw7cRMY
NokogiriってQiitaに「インストールする方法」が大量に書かれてるアレ?
ゴミクズはまずまともなパッケージングできるようになってから一丁前の口を利くべきだね
778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 04:49:59.25ID:wwV2YpFc
ノコギリはlibxml2ベースと書いてある。
これは結構ハックが多そうだけどな。
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 04:55:48.98ID:wwV2YpFc
ハックとかハッカーとか、いまどきの若者はカッコいいとか高度とか良いイメージ持つようだけど、正規ではない方法で小手先の継ぎ接ぎを行うことで、イマイチな方法論だからな。

たとえば、ノコギリが○○タグを認識してくれないというとき、規格に沿うようlibxml2を修正するのが正規の方法。
※とはいえ、libxml2を規格に沿うよう修正するのは無理です。

libxml2に渡す前に文字列を正規表現で加工し、libxml2の出力を再加工して○○タグを認識したように見せかけるのがハック。
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 04:58:27.37ID:wwV2YpFc
Hack ← わかる。
Hacker ← わかる。
Hackest ← わからない。
2020/10/09(金) 07:50:13.40ID:760t1BpC
libxml2 は、Linux で、どの言語でも使っているのでは?

Ruby on Rails をインストールすると、build-essential が入っていれば、
自動的に、Nokogiri もコンパイルされる

build-essential には、
gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っています
2020/10/09(金) 08:30:53.92ID:zR503Bgm
>>774
()省略したいと思うけどprintのintは省略したいとは思わないのかな
タブの件はエディタの使い方をググりなさいな
2020/10/09(金) 11:23:24.11ID:bPQTuE9F
dominatn_arm side
右 右

というdfがあって右だけを変数に切り出したいのですが、
side=df['side]
prind(side)
とすると
0 右
と出力されseriesになっているようです。
side列、2行目を指定して''右’という文字だけを切り出すにはどうすればいいのでしょう?
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 11:24:02.53ID:vl+UDRkB
>>771
from bs4 import BeautifulSoup
import urllib.request
r = urllib.request.urlopen('https://pastebin.com/raw/M7k2wffz')
b = r.read()
soup = BeautifulSoup(b)
for _ in soup.find_all('a'): print(f'{_.string} {_.attrs["href"]}')
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 11:28:46.15ID:vl+UDRkB
>>783
df.loc[0,'side']
2020/10/09(金) 11:48:56.36ID:bPQTuE9F
>>785
できました!
ありがとございます。
2020/10/09(金) 13:00:20.59ID:PNPQYtuM
>>777
1.11.0からキッズ向けにプリコンパイル配布されるようになるよ!
これで「Nokogiriのインストール方法」みたいなバカみたいな新規記事が減るね
ただしWindowsはハブられた
まあ、Windowsでプログラミングとか、ぴゅう太で商用アプリを作ろうとするようなもんだから、その辺はWSLで我慢しとくべきだ
2020/10/09(金) 20:19:27.76ID:V/MvAZpp
>>782
レスありがとうございますm(_ _)m
print のintは考えても見なかったです
意味がわからなくなるのでそのままでも良いかも
でも省略になれるとそっちのほうが良さそうですね
2020/10/09(金) 21:19:06.97ID:BFkw36Hz
print の代わりに ? で。
2020/10/09(金) 21:21:27.22ID:Jne8tQRQ
>>774
カッコ入力するのが面倒ならプログラミングなんかやめたほうがいいよいろんな記号入力するんだから
カッコ書かなくていい利便性なんか、 Python2でUnicodeテキストを処理するときの面倒臭さを考えると消し飛んでしまう。

まともなエディタ使ってたらタブを勝手にスペースにしてくれる。
てかVSCodeとか使ったほうがいい。

' は、US配列とかDvorak配列ならshift押さなくても打てるから楽なんで ' で打ってる人が多いのではないかな。
Pythonに限っては、打ちやすい方でいい、単なる好み。
キーボードの配列も好み。
2020/10/09(金) 22:07:58.46ID:Jne8tQRQ
>>775
HTMLのパースに正規表現を使うのは、ガチでアンチパターン
どうしようもないときに仕方なくそれを選ぶぐらいのもの
"円</div>"が突然、
"<span class="currency">円</span></div>"とかにマイナーチェンジするかもしれないし、
必要な部分を親子関係考慮して適切に抜き出すのも正規表現ではとても難しいので、
書くのに時間がかかるくせに柔軟性がないから避けるべき
2020/10/09(金) 22:13:31.48ID:V/MvAZpp
>>790
Python3から入ったんだけどなんだかカッコに慣れなくて・・・shift毎回押すのが嫌なのかも ()なくても分かるし
エディタは秀丸を昔から使ってる
VSCodeっIDE?Anacondaに適してる?
IDEは大昔Java使ってたときにEclipse使ってたカッコなど補完してくれて助かってたからまた使いたくなってる
ただ言語との相性が結構あった気がするからどんなのが適してるか気になってる
自動でスペースにしてくれても何かでカーソルが移動したときに何度も矢印キータイプするの面倒じゃない?タブよりもやたらとスペースが普及してるけど・・・
’はUS配列で楽だからなのか・・・Unicodeもそうだけど日本語ってだけでハンデあるな
2020/10/09(金) 22:28:50.69ID:QsQwnHPS
>>792 () を自動的に入れてくれるのを使えば良いじゃん
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 22:50:52.07ID:Jne8tQRQ
>>792
そんな書き込みするよりカッコ1000回入力するほうが楽、慣れるが一番
カッコなんて他のところで一杯出てくるんだから気にするだけ無駄
そんなに記号打ちたくないなら本当にプログラミングやめたほうが良いと思う

VSCodeはAnacondaに適してるよ

キータイプなんか別に面倒ではない、押し続ければカーソルは動くのだから。
好みもあると思うが、個人的にはタブのところだけ加速するほうが気を遣うから面倒臭い
カーソルが思ったところにやってくるまでの時間なんか、次にどんなコードを書けばいいか考えているうちにすぐ過ぎ去ってしまう
これも好みだけど、タブとスペースが混在していてそれを気にしなきゃいけない状態のほうが面倒

日本語入力だってUS配列やDvorak配列で出来るんだから、ハンデだと思うなら
キーボードの配列変更ツールとか使って変更すればいいだけの話、'を簡単に入力できる前に、
配列の違いに慣れるのにそれなりに苦労するのを我慢できればの話だが
自分はDvorak派だけど、仕事ではJISもUSも打つことがあるので全部打てる、要は慣れ

面倒とかハンデとかいって秀丸使ったりダラダラ5chに書き込んだりしてる前に、
もっと調べて、さっさと色んなツールを試せばいいんだよ

プログラミングなんて、ベテランになったって結局、延々と調べる、試すの繰り返しだから、
いちいち面倒くさがる奴は本当に適性ないと思うよ。
一回試すのに1ヶ月かかるなら面倒だと思うのもわかるが、10分とかで試せるんだから。

printが面倒くさいならJupyter Notebookを使ってプログラミングするという手もあるけどね。
1 + 2とInセルに入力して実行したら、
Outに3と出てくる。いちいちprintしなくていい。
2020/10/09(金) 23:00:09.63ID:K94i/ju8
長文きめぇ
796781
垢版 |
2020/10/09(金) 23:11:12.08ID:760t1BpC
VSCode の拡張機能、Code Runner がおすすめ。
ファイル全体か、選択したコード片を、右クリックメニューから実行できる

これで、REPL もいらない

>>787
Windows のRuby Installer では確か、Nokogiri もプリコンパイルされていた。
ただ、Web Socket がプリコンパイルされていないので、

MSYS2 みたいなコンパイル環境が必要で面倒だから、
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 へ移った
2020/10/09(金) 23:59:37.21ID:gbXinOEZ
classの中で自分自身のclassを実行できないの・・?

class hoge:
_def __init__(self,f=None):
__print('hoge.__init__')
__self.f=f
__if f==None:
___return hoge("hoge")
__return self

h = hoge(None)
print(h.f)
2020/10/10(土) 00:05:29.20ID:RnJgUMSd
>>792
真面目にタイピングの練習でもした方がいいんでないの?
頭の中で考えたコードを手で入力する際に、思考を遮らない程度には素早く滑らかに、息をするかのように入力できるようになっておいた方がストレスがたまらなくていいぞ。
2020/10/10(土) 00:25:03.94ID:htE2jDjf
>>789
BASICかよ!
2020/10/10(土) 02:32:53.35ID:QUQzHt+d
>>792
なんでPythonで秀丸っていう縛りプレイしてるねん
VSCode使ってアドイン入れたら自動補完が出るからそれやっとけ
(IDEならPyCharmもあるけど、無料版だと機能制限的に途中で詰まる所が出てくるから機械学習目的ならVSCodeの方が楽)

ちなみにPythonはPEP8の規約でスペース4つって規定されてるから、スペースで統一されてる
というかエディタの機能でCtrl+左右キーで区切りの所に一気に飛ぶから
そんな事気にした事無かった
2020/10/10(土) 06:57:08.49ID:BB7IHqA2
せめてサクラエディタ使えよってとこだよなw
2020/10/10(土) 09:43:16.59ID:zxwCdOcf
>>797
__init__じゃなく__new__使って
2020/10/10(土) 10:15:24.64ID:ST4gBA8c
カッコがいやとか言うと begin .. end にされちうぞ。
804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:51:13.07ID:bCg5dd4F
機械学習でVScodeとかwww
2020/10/10(土) 11:10:49.39ID:rCgNLj7T
最近のvscodeのjupyter統合の力の入れ具合すごいで
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 17:11:28.58ID:3Ps2ysUj
%ってどんなときに使うんですか?
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 17:30:01.41ID:i5KfYhU+
>>> 5 % 2
1
>>> '123%d567' % 4
'1234567'
2020/10/10(土) 18:17:00.26ID:TAKk2otJ
横から
pyautogui使ってスクショを連続して保存したいんだけど、
画像の形式って選べないの?
pngで保存したんだがjpgと画質変わらん
2020/10/10(土) 18:33:03.78ID:LNtLtU7B
>>794
適正がなくても面倒くさがりでもプログラムってのは面倒を自動でやってくれるから可能な限り楽に使いたいと思ってる
というか面倒くさがりな人だからプログラムに頼るんじゃないの?
主に証券の自動売買とデータ解析、Arduinoの操作に使ってるけどやってることは人力でもできる
でも1分に1回価格を調べるとか手作業じゃ面倒すぎる。結局めんどくさがりなんだよ。
秀丸ディスられてるけど一度覚えたら癖みたいなものも分かるから面倒がないと思ってね
良いエディタ見つけたら最低でも10年は使い続けたい
少し前に友達が秀丸以外のエディタで編集してプログラムがバグった
調べたら自動で文字コード変わってたりBOMつけたり一つ環境変えるだけで想定外のエラーが出てその間プログラムが正常に動かないとか困った
もっと言えばWindows10を使ってるけどUIはWin98に近づけて使ってる
慣れるのが大変だから環境の方を親しんだものに変えてる
とはいえ限界はあるからどこかの時点でリープフロッグするようにしてる
あと、気軽にインストール言ってくれるけど今のPC環境壊れると困るから結構怖い
他のプログラムのDLLが関連ファイルとして変更されたりソケット通信やCAがおかしくなってエラーが出たりPythonのインストールだけで何度かすでにトラブってる
2020/10/10(土) 18:39:56.08ID:LNtLtU7B
VScode,Jupyter Notebookについては人気みたいなので使ってみようと思う
アドバイス助かる

>>798
タイプそのものはかなり早い方
Realforceの全30g使ってる
ただ腱鞘炎になってから少しでも文字数少なくしたいと思ってる
音声入力も試したけど文章はいいけどプログラムでは全く使えないわ
printについては本当に頻繁に使うし以前使ってた言語で不要だったからイライラするというのが大きい 慣れるわ・・・
2020/10/10(土) 18:42:39.94ID:GJWPALcX
>>809
60代とかなのか?
めんどくさがりでも、新しいもの好きじゃない人はとマジで適性ないよ。
瞬間的な集中力はあって、新しいものは試せるけど、ずっと同じことやるのは無理って人が向いてる。
あなたは未だに22年前のUIを使ってることに疑問を抱かないことからして、
面倒くさがりというよりは何事もやる意欲が湧かないタイプなだけで、なにかとやらない理由を探してるだけ。

環境壊れて困るならVMとかに開発環境作る方法もあるわけだし。
やらないことには知識も身につかないんだから意識変えなきゃずっとそのままだよ。
2020/10/10(土) 18:46:19.51ID:BB7IHqA2
>>809-810
Pythonとかのプログラミングはやめとけ
VBA@エクセルどまりがお似合い
2020/10/10(土) 19:15:17.89ID:LNtLtU7B
>>812
そうしたいのは山々だけどバックグラウンドで自動でArduinoの制御や株式の自動売買とWebとの連携(実際にはVPSで動かしてる)ができないと思う
ExcelのVBAは使ったこと無いから知らないけどできなさそうなイメージが有る
2020/10/10(土) 19:23:55.04ID:BB7IHqA2
>>813
(・∀・)カエレ!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況