当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合は、
表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その49【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595057607/
次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
探検
くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/08/27(木) 20:24:10.68ID:WXD9Eu8v810デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 18:39:56.08ID:LNtLtU7B VScode,Jupyter Notebookについては人気みたいなので使ってみようと思う
アドバイス助かる
>>798
タイプそのものはかなり早い方
Realforceの全30g使ってる
ただ腱鞘炎になってから少しでも文字数少なくしたいと思ってる
音声入力も試したけど文章はいいけどプログラムでは全く使えないわ
printについては本当に頻繁に使うし以前使ってた言語で不要だったからイライラするというのが大きい 慣れるわ・・・
アドバイス助かる
>>798
タイプそのものはかなり早い方
Realforceの全30g使ってる
ただ腱鞘炎になってから少しでも文字数少なくしたいと思ってる
音声入力も試したけど文章はいいけどプログラムでは全く使えないわ
printについては本当に頻繁に使うし以前使ってた言語で不要だったからイライラするというのが大きい 慣れるわ・・・
811デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 18:42:39.94ID:GJWPALcX >>809
60代とかなのか?
めんどくさがりでも、新しいもの好きじゃない人はとマジで適性ないよ。
瞬間的な集中力はあって、新しいものは試せるけど、ずっと同じことやるのは無理って人が向いてる。
あなたは未だに22年前のUIを使ってることに疑問を抱かないことからして、
面倒くさがりというよりは何事もやる意欲が湧かないタイプなだけで、なにかとやらない理由を探してるだけ。
環境壊れて困るならVMとかに開発環境作る方法もあるわけだし。
やらないことには知識も身につかないんだから意識変えなきゃずっとそのままだよ。
60代とかなのか?
めんどくさがりでも、新しいもの好きじゃない人はとマジで適性ないよ。
瞬間的な集中力はあって、新しいものは試せるけど、ずっと同じことやるのは無理って人が向いてる。
あなたは未だに22年前のUIを使ってることに疑問を抱かないことからして、
面倒くさがりというよりは何事もやる意欲が湧かないタイプなだけで、なにかとやらない理由を探してるだけ。
環境壊れて困るならVMとかに開発環境作る方法もあるわけだし。
やらないことには知識も身につかないんだから意識変えなきゃずっとそのままだよ。
812デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 18:46:19.51ID:BB7IHqA2813デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 19:15:17.89ID:LNtLtU7B >>812
そうしたいのは山々だけどバックグラウンドで自動でArduinoの制御や株式の自動売買とWebとの連携(実際にはVPSで動かしてる)ができないと思う
ExcelのVBAは使ったこと無いから知らないけどできなさそうなイメージが有る
そうしたいのは山々だけどバックグラウンドで自動でArduinoの制御や株式の自動売買とWebとの連携(実際にはVPSで動かしてる)ができないと思う
ExcelのVBAは使ったこと無いから知らないけどできなさそうなイメージが有る
814デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 19:23:55.04ID:BB7IHqA2 >>813
(・∀・)カエレ!!!
(・∀・)カエレ!!!
815デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 19:45:23.87ID:GJWPALcX816デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 20:24:34.71ID:XZeeM3bO817デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 21:45:54.50ID:dm6yQzxc >>812
目糞が鼻糞を笑う
目糞が鼻糞を笑う
818デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 22:53:14.63ID:bjtm+bd1 ストレートに言ってやるけど
面倒くせえ奴っぽいから理由つけて追い払いたいだけ
面倒くせえ奴っぽいから理由つけて追い払いたいだけ
819デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 23:44:29.10ID:CKTMfle8820デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 23:58:43.18ID:LNtLtU7B >>811
OS変わる度に1週間位は試しているけど、どうにも慣れないんだわ
特にWin10とか例えば使いたいプログラムがすぐに見つからないとかでイライラしてしまった
よくみんな気にせず使えるなと思ってしまう
VMは試したことあるけど重たくなるから断念した
前に使ってた言語はPerl(32bit)シリアル通信に解決できない問題が生じてPythonを始めた
あと、TensorFlow使うにはPythonが良いらしく始めたところ
OS変わる度に1週間位は試しているけど、どうにも慣れないんだわ
特にWin10とか例えば使いたいプログラムがすぐに見つからないとかでイライラしてしまった
よくみんな気にせず使えるなと思ってしまう
VMは試したことあるけど重たくなるから断念した
前に使ってた言語はPerl(32bit)シリアル通信に解決できない問題が生じてPythonを始めた
あと、TensorFlow使うにはPythonが良いらしく始めたところ
821デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 00:38:46.23ID:yFMbOCUi スコープの問題で変数を前もって制限しなきゃいけないときってNoneでやればいいのですか?
hoge = None
if fuga==1:
hoge='maguro'
if fuga==2
hoge='neko'
print(hoge)
みたいな場合です。None以外で〇〇で初期化して宣言するのがお約束みたいのがあったら教えて下さい。
hoge = None
if fuga==1:
hoge='maguro'
if fuga==2
hoge='neko'
print(hoge)
みたいな場合です。None以外で〇〇で初期化して宣言するのがお約束みたいのがあったら教えて下さい。
822デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 00:47:38.45ID:pHYX9F42 >>821
それ1行目のhoge=Noneはなくても別によくない?
それ1行目のhoge=Noneはなくても別によくない?
823デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 00:48:53.79ID:+mSbojph 別に初期化する必要ない
fugaが1or2以外のケースを定義する必要があるかどうかでしょ
if fuga == 1: hoge = 'maguro'
elif fuga ==2: hoge = 'neko'
else: hoge = None
fugaが1or2以外のケースを定義する必要があるかどうかでしょ
if fuga == 1: hoge = 'maguro'
elif fuga ==2: hoge = 'neko'
else: hoge = None
824デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 01:06:09.06 おそらく、可視性なんかで
あるべき、あったほうがいい
を聞きたいのでは?
あるべき、あったほうがいい
を聞きたいのでは?
825デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 01:07:43.76ID:B+MSoWxK >>820
Windows 10, WSL, Linux もある
ベンチャー企業は、AWS, CircleCI, Ruby on Rails ばかり採用する。
唯一の例外が、TensorFlow で、GCP を使う場合
Azure は、採用する理由がない
Windows 10, WSL, Linux もある
ベンチャー企業は、AWS, CircleCI, Ruby on Rails ばかり採用する。
唯一の例外が、TensorFlow で、GCP を使う場合
Azure は、採用する理由がない
826デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 01:33:29.76ID:PWIkpq4I827デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 02:21:55.55ID:/8O7QJaQ >>820
いずれは古いOSは使えなくなるんだし、皆移行していくんだから、
昔のほうがつかいやすかったとか愚痴言ってないで
1年ぐらい経って落ち着いた、仕事に影響が出てもクリティカルじゃないタイミングで最新OSにすべき
新しいOSへの移行は既定事項だから、自分は使えるからと先延ばしするのは、未来の自分の首をどんどん絞めてるのと一緒だよ
みんな(とくに職業プログラマー)は仕方のないことだから無理やりなれてるだけなんだよ
いずれは古いOSは使えなくなるんだし、皆移行していくんだから、
昔のほうがつかいやすかったとか愚痴言ってないで
1年ぐらい経って落ち着いた、仕事に影響が出てもクリティカルじゃないタイミングで最新OSにすべき
新しいOSへの移行は既定事項だから、自分は使えるからと先延ばしするのは、未来の自分の首をどんどん絞めてるのと一緒だよ
みんな(とくに職業プログラマー)は仕方のないことだから無理やりなれてるだけなんだよ
828デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 03:40:56.34ID:VC0TQ97C >>808
pyautoguiのスクショ関係はPILのラッパーなのでPILを直接叩くのが正解
pyautoguiのスクショ関係はPILのラッパーなのでPILを直接叩くのが正解
829デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 10:58:15.61ID:BIq+BgYw webkit2gtk+python3で簡単なepubビューアを作っていて、
ブックマーク機能を実装しようと思っているのですが、
現在表示されている画面左上の文字列を取得するにはどのようにすればいいのでしょうか?
おそらくjavascriptを使うのかもしれないかもしれませんが、検索してもなかなか引っかりません。
ぜひお教えください。
ブックマーク機能を実装しようと思っているのですが、
現在表示されている画面左上の文字列を取得するにはどのようにすればいいのでしょうか?
おそらくjavascriptを使うのかもしれないかもしれませんが、検索してもなかなか引っかりません。
ぜひお教えください。
830829
2020/10/11(日) 11:01:58.24ID:BIq+BgYw ちょっと言葉足らずでした。
左上の文字列を取得して、ブックマークを「xhtmlファイル何枚目の文字列〜」で登録後、
ブックマークに飛ぶ時はバックグラウンドで検索してブックマークの文字列に飛ぶようなのを考えています。
これならウィンドウサイズが変わってもブックマークは同じ位置なので有用だと思うのですが、
肝心の最初の文字列〜を取得する方法がわかりません。
左上の文字列を取得して、ブックマークを「xhtmlファイル何枚目の文字列〜」で登録後、
ブックマークに飛ぶ時はバックグラウンドで検索してブックマークの文字列に飛ぶようなのを考えています。
これならウィンドウサイズが変わってもブックマークは同じ位置なので有用だと思うのですが、
肝心の最初の文字列〜を取得する方法がわかりません。
831デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 13:31:40.26ID:XtjCAXRh guiに関してはpythonで全てやることは諦めてflask+javascriptでもやった方がいいんでないの。
832デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 14:14:52.19ID:yFMbOCUi >>822
スコープの問題でif分の中で宣言した変数はif分の中でしかつかえないのでは・・・
スコープの問題でif分の中で宣言した変数はif分の中でしかつかえないのでは・・・
833デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 14:46:10.58ID:lzwWotm9 >>832
pythonはクラス・関数単位のスコープで、ifやforではスコープ変わらないよ
明示的に初期化しておきたいならNoneがいい場合もあれば空文字列の方が向いてる場合もあるしケースバイケース
pythonはクラス・関数単位のスコープで、ifやforではスコープ変わらないよ
明示的に初期化しておきたいならNoneがいい場合もあれば空文字列の方が向いてる場合もあるしケースバイケース
834829
2020/10/11(日) 15:04:52.13ID:BIq+BgYw calibreのソースコード見ていたらepubcfiなる索引規格があるようです。
これを使ったほうが早そうです。どうもお騒がせしました。
これを使ったほうが早そうです。どうもお騒がせしました。
835デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 20:00:24.86 import re
s = 'aiue o ka ki'
m = re.search('*', s)
print(m)
'*'で、sがなんであってもマッチすると思ったのですがエラーでました
'.?'だといけたっぽいですがこれは”なんでもマッチ”と同等でしょうか?
s = 'aiue o ka ki'
m = re.search('*', s)
print(m)
'*'で、sがなんであってもマッチすると思ったのですがエラーでました
'.?'だといけたっぽいですがこれは”なんでもマッチ”と同等でしょうか?
836デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 20:10:04.24ID:VC0TQ97C *は「直前の文字が0文字以上続く」であって
それ単体だと何ともマッチしない
それ単体だと何ともマッチしない
837デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 20:26:31.36838デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 22:14:23.35ID:yFMbOCUi 下記のようなバーチャートで1つ目の項目だけ赤色にするにはどうすればいいのでしょう?
# Write bar chart
left = [1, 2, 3, 4]
height = [object_dependent_uns_index,
selective_attention_disorder_index, late_response_index, persistence_index]
labels = ['object_uns', 'selective', 'late', 'persistence']
plt.bar(left, height, color='blue', width=width,
tick_label=labels, align='center')
# Write bar chart
left = [1, 2, 3, 4]
height = [object_dependent_uns_index,
selective_attention_disorder_index, late_response_index, persistence_index]
labels = ['object_uns', 'selective', 'late', 'persistence']
plt.bar(left, height, color='blue', width=width,
tick_label=labels, align='center')
839デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 22:18:43.15ID:yFMbOCUi >>838
ぐぐり足りませんでした。
colorlist=['red','blue','blue','blue']
plt.bar(left, height, color=colorlist, width=width,
tick_label=labels, align='center')
で自己解決しました。
スレ汚し申し訳有りません。
ぐぐり足りませんでした。
colorlist=['red','blue','blue','blue']
plt.bar(left, height, color=colorlist, width=width,
tick_label=labels, align='center')
で自己解決しました。
スレ汚し申し訳有りません。
840デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 22:59:08.13ID:AhI6YFfN841デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 01:50:10.81ID:n7CzEGW5 Djangoは難しいですか?
842デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 07:28:35.24ID:ur9A+2Tl843デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 08:23:12.76ID:9+mMRMUS >>842
自称エンジニアの何割が知ってますかねぇ…
自称エンジニアの何割が知ってますかねぇ…
844デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 10:00:09.47ID:941JO02h845デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 10:02:55.30ID:rzm6EDrC846デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 10:07:52.71ID:9+mMRMUS >>844
ん?自分は841ではないよ
ん?自分は841ではないよ
848デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 10:15:57.96ID:rzm6EDrC >>847
7年ほど前にPHPで在庫管理のwebアプリをXAMPPで構築してみた事がある程度の初心者です
Pythonに興味あるんですがwebアプリとの連携
(妄想ですが、MySQLのデータで機械学習等)
が出来るかどうか気になりふらっと
このスレをのぞいてみました
7年ほど前にPHPで在庫管理のwebアプリをXAMPPで構築してみた事がある程度の初心者です
Pythonに興味あるんですがwebアプリとの連携
(妄想ですが、MySQLのデータで機械学習等)
が出来るかどうか気になりふらっと
このスレをのぞいてみました
849デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 10:24:05.91ID:rzm6EDrC 帰りにまた、ふらっと立ち寄って見るかもしれません。ではまた。
850デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 10:25:13.38ID:PgbimoqJ Oracleのチュートリアルで機械学習がある
わざわざPython覚える必要すらない
わざわざPython覚える必要すらない
852デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 10:41:23.35ID:JH4Ie8JE Djangoの書籍なら図書館に何冊か置いてるだろうから、とりあえず借りてくれば
853デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 11:55:43.96ID:uVyXHzWE FastAPI の人気が高まってるね。 flask に似てるがドキュメントを作ってくれる。
パフォーマンスが高い。
performanceは「japronto >>> FastAPI > responder >>> Flask ~ Django」だと言えそう
FastAPIとresponderはsingle workerだと秒間100~1000程度のrequestであればpython界で圧倒的なperformanceを誇るjaprontoとほとんど同水準
2020年08月21日に更新
[FastAPI] Python製のASGI Web フレームワーク FastAPIに入門する
https://qiita.com/bee2/items/75d9c0d7ba20e7a4a0e9
パフォーマンスが高い。
performanceは「japronto >>> FastAPI > responder >>> Flask ~ Django」だと言えそう
FastAPIとresponderはsingle workerだと秒間100~1000程度のrequestであればpython界で圧倒的なperformanceを誇るjaprontoとほとんど同水準
2020年08月21日に更新
[FastAPI] Python製のASGI Web フレームワーク FastAPIに入門する
https://qiita.com/bee2/items/75d9c0d7ba20e7a4a0e9
854デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 12:46:08.79ID:CsRHImZw たいていのベンチャー企業では、Rails, AWS, CircleCI を使う。
その唯一の例外が、GCP で、Tensorflow
Azure を使う理由はない
その唯一の例外が、GCP で、Tensorflow
Azure を使う理由はない
855デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 13:00:23.80ID:ur9A+2Tl856デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 13:30:50.93ID:yhjc35c1857デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 13:48:27.48ID:PgbimoqJ アメリカ政府はAzure採用しちゃったからね
これからのAWSはオワコンになるかもしれない
(ちなみに日本政府が採用したのはAWS)
これからのAWSはオワコンになるかもしれない
(ちなみに日本政府が採用したのはAWS)
858デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 14:15:17.84 ifでA and Bを使った時、もしAがfalseならBを処理する必要はないので
Aのみ処理でifを抜けるだろう、というのを確かめるために
def a(f):
_print(f'a = {f}')
_return f
def b(f):
_print(f'b = {f}')
_return f
if a(False) and b(True):
_print(True)
else:
_print(False)
としました
たしかにa()のみの実行となりましたが
それはどんな環境でも常にそうなるものなのでしょうか?
ifの入れ子にする必要なければandのまま行きたいです
Aのみ処理でifを抜けるだろう、というのを確かめるために
def a(f):
_print(f'a = {f}')
_return f
def b(f):
_print(f'b = {f}')
_return f
if a(False) and b(True):
_print(True)
else:
_print(False)
としました
たしかにa()のみの実行となりましたが
それはどんな環境でも常にそうなるものなのでしょうか?
ifの入れ子にする必要なければandのまま行きたいです
859デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 14:19:06.37ID:941JO02h 優先順位を考えることと
if 中に複数の関数を直接書くときは関数の副作用に注意
(特に内部状態変更されるクラスとか使ってるとき)
副作用嫌うなら事前に実行した値を if に入れるんだろうけど
質問の趣旨からすればそれはしたくないようだし
if 中に複数の関数を直接書くときは関数の副作用に注意
(特に内部状態変更されるクラスとか使ってるとき)
副作用嫌うなら事前に実行した値を if に入れるんだろうけど
質問の趣旨からすればそれはしたくないようだし
860デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 14:24:25.36ID:Vee2Scwk >>858
>それはどんな環境でも常にそうなるものなのでしょうか?
はい
"式 x and y は、まず x を評価します; x が偽なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y の値を評価し、その結果を返します。"
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#boolean-operations
>それはどんな環境でも常にそうなるものなのでしょうか?
はい
"式 x and y は、まず x を評価します; x が偽なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y の値を評価し、その結果を返します。"
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#boolean-operations
861デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 14:28:14.65ID:8ONZQv63 >>858
>それはどんな環境でも常にそうなるものなのでしょうか?
―> Yes
and/or は(他の +/- といった算術演算子とは異なり)短絡評価されると
Pythonの公式ドキュメントで明記されている
短絡評価という概念に関しては「Python 短絡評価」でググッてください
>それはどんな環境でも常にそうなるものなのでしょうか?
―> Yes
and/or は(他の +/- といった算術演算子とは異なり)短絡評価されると
Pythonの公式ドキュメントで明記されている
短絡評価という概念に関しては「Python 短絡評価」でググッてください
862デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 14:43:54.99863デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 16:45:50.35ID:941JO02h >>862
X というオブジェクトがあるとして
if X.a() and X.b():
みたいな操作をするとき
a() も b() も独立なら良いけど
a() や b() が X の内部状態を変更してて
特に b() の判定前に a() の結果が b() の結果に影響を及ぼすとかそんな時の話
本人にしか判らんだろうから気を付けてってだけの話
X というオブジェクトがあるとして
if X.a() and X.b():
みたいな操作をするとき
a() も b() も独立なら良いけど
a() や b() が X の内部状態を変更してて
特に b() の判定前に a() の結果が b() の結果に影響を及ぼすとかそんな時の話
本人にしか判らんだろうから気を付けてってだけの話
864デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 17:18:17.67ID:BGYOINpP for分、またはそれに類似するもので
listの先頭数個分を一気に取り出すことってできませんか?
for i1, i2, i3 in range(10)
みたいな感じで使いたいです
listの先頭数個分を一気に取り出すことってできませんか?
for i1, i2, i3 in range(10)
みたいな感じで使いたいです
865デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 17:26:54.56ID:uSTKc0a3 for i, j, k in np.array(range(9)).reshape((3, 3)):
print(i, j, k)
0 1 2
3 4 5
6 7 8
print(i, j, k)
0 1 2
3 4 5
6 7 8
866841
2020/10/12(月) 17:30:44.39ID:n7CzEGW5867デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 17:32:09.25ID:ROPvsg3x 参考書1冊勉強したけどコード書ける気がしません…
これからどういうふうに勉強していけばいいかアドバイスくれると嬉しいです
これからどういうふうに勉強していけばいいかアドバイスくれると嬉しいです
868デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 17:36:57.04ID:BGYOINpP >>865
ありがとうございます
ありがとうございます
869デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 17:39:18.80ID:EQae3Peh870デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 17:41:11.87ID:uSTKc0a3 要素数が異なるとき
np.resize() は要素を先頭からループ
for i, j, k in np.resize(np.array(range(10)), (4, 3)):
print(i, j, k)
0 1 2
3 4 5
6 7 8
9 0 1
np.resize() は要素を先頭からループ
for i, j, k in np.resize(np.array(range(10)), (4, 3)):
print(i, j, k)
0 1 2
3 4 5
6 7 8
9 0 1
871デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 17:42:40.12ID:uSTKc0a3 要素数が異なるとき
ndarray.resize() は 0 を代入
a = np.array(range(10))
a.resize((4, 3), refcheck=False)
for i, j, k in a:
print(i, j, k)
0 1 2
3 4 5
6 7 8
9 0 0
ndarray.resize() は 0 を代入
a = np.array(range(10))
a.resize((4, 3), refcheck=False)
for i, j, k in a:
print(i, j, k)
0 1 2
3 4 5
6 7 8
9 0 0
872デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 17:54:23.48ID:+qsYcvra 一番人気気の言語にしておけば問題ないよ。
今やPython かc の二択だろ。
今やPython かc の二択だろ。
873デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 18:03:40.03ID:ROPvsg3x874デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 18:42:30.46ID:EQae3Peh じゃああとは作りたいものができるまで特段何も上達しないのでは>>873
875デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 18:46:41.41ID:Vee2Scwk オンラインでコード書きながら学習できるサービスあるからそういうのやってみるといいと思います
paizaとかそういうの
paizaとかそういうの
876デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 18:53:23.49ID:pKhIQZhz 定期的にchunkingの質問出るけどどのやり方も微妙だよね
標準で用意してくれてもいいのに
標準で用意してくれてもいいのに
877デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 19:08:38.01ID:ur9A+2Tl >>864
i1, i2, i3 = arr[:3]
i1, i2, i3 = arr[:3]
878デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 19:19:17.17ID:O3dT02h1 import tkinter as tk
root = tk.Tk()
tk.iconbitmap(default='icon.ico')
root.mainloop()
みたいにタスクバーの左上にアイコン入れようとすると
起動時なんかワンテンポ遅れるような挙動あるけどこれ仕様??
対策知ってたら誰かおすえて
root = tk.Tk()
tk.iconbitmap(default='icon.ico')
root.mainloop()
みたいにタスクバーの左上にアイコン入れようとすると
起動時なんかワンテンポ遅れるような挙動あるけどこれ仕様??
対策知ってたら誰かおすえて
879デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 19:42:18.40ID:EQae3Peh >>878
アイコンをMIME BASE64化したデータをPythonのコードに埋めておき、読ませる
アイコンをMIME BASE64化したデータをPythonのコードに埋めておき、読ませる
880デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 19:52:19.15ID:I6cIE2s+ 練習問題でmatplotlibというのが出てきたのですがこれはjupyterでしか使えないのでしょうか IDLEだとどう宣言して使えばよいのでしょうか
881デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 19:54:18.78ID:EQae3Peh882デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 19:56:23.03ID:EQae3Peh883デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 20:04:41.16ID:I6cIE2s+884デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 20:36:17.21ID:O3dT02h1 >>879
エンコードの方がいいのか
ありがとう
一応アイコンサイズは削ってやってる
ところでBase64エンコードだとファイル容量33%くらい増えるけど
容量より単純にローカルから読み込むよりも挙動の改善が見込めるて
考えでおk?
エンコードの方がいいのか
ありがとう
一応アイコンサイズは削ってやってる
ところでBase64エンコードだとファイル容量33%くらい増えるけど
容量より単純にローカルから読み込むよりも挙動の改善が見込めるて
考えでおk?
885デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 22:44:41.22ID:hIlfwZlS >>873
1冊勉強したというが、そんなのは勉強したとは言わんよ。ただ書かれてるのを打ち込んだり、コピペしただけで、自分の頭では何も考えていないだろう。
本で出てきたサンプルコードを自分なりに変更してどう挙動が変わるのか、どんなエラーが起こるか、どうやって解決するか、こんなことが出来るのではないか、なぜ思った通りにならないか、色々と試行錯誤したり調べたりして、習った個々の要素を理解して自分で使えるようになるまでやってみなよ。
1冊勉強したというが、そんなのは勉強したとは言わんよ。ただ書かれてるのを打ち込んだり、コピペしただけで、自分の頭では何も考えていないだろう。
本で出てきたサンプルコードを自分なりに変更してどう挙動が変わるのか、どんなエラーが起こるか、どうやって解決するか、こんなことが出来るのではないか、なぜ思った通りにならないか、色々と試行錯誤したり調べたりして、習った個々の要素を理解して自分で使えるようになるまでやってみなよ。
886デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 23:24:33.16ID:CIDqmZeB キモ
887デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 23:26:39.15ID:PgbimoqJ 初心者はまず住所録を作ろう
全ての基本がつまってる
全ての基本がつまってる
888デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 23:40:50.94ID:n7CzEGW5 Pythonの配列(list)って違う型の要素を入れてもいいんですね
ちょっと怖い…
ちょっと怖い…
889デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 23:55:01.24ID:PgbimoqJ 業務前提のプログラミング学習で最初に乗り越えなければならない事はデータベースへのアクセスだ
890デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 00:02:09.90ID:VVDsHXBB 業務www
891デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 00:42:56.06ID:y5Oy6HcC892デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 06:46:06.98ID:DkU59Me6 >>864
p (1..8).each_slice(3).to_a
p (1..8).each_slice(3).to_a
893デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 08:13:09.06ID:6PnHK01F 880わかる人居ませんか
894デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 08:40:24.94ID:MrRw7il5 イワシの頭を信じろ。そうすれば使える
895デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 10:02:34.18ID:/SOtGVmx https://www.sejuku.net/blog/63816
ここに書かれているos.walkの使い方なんですが、文字列とリストは結合できません、というエラーが出ます。流用するときにはprint文は使わないので実害はないのですが、どうすれば動作させられるのでしょうか?
もう一つ
txtファイルがフォルダ内に有ればそれを開いて処理、無ければ次のサブフォルダに移るという動作をさせたいのですが、うまくいきません。
for curDir, subDirs, files in os.walk(pDir):
if os.path.exists(glob(curDir + '\\*.txt')):
処理
よろしくお願いします
ここに書かれているos.walkの使い方なんですが、文字列とリストは結合できません、というエラーが出ます。流用するときにはprint文は使わないので実害はないのですが、どうすれば動作させられるのでしょうか?
もう一つ
txtファイルがフォルダ内に有ればそれを開いて処理、無ければ次のサブフォルダに移るという動作をさせたいのですが、うまくいきません。
for curDir, subDirs, files in os.walk(pDir):
if os.path.exists(glob(curDir + '\\*.txt')):
処理
よろしくお願いします
896デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 10:18:11.18ID:y5Oy6HcC Ruby には、walk がない
glob しかない
glob しかない
897デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 10:27:58.24ID:kTHZDcXw >>895
1つ目の質問はエラーになるコードをどこかに上げるか
エラーになってる行番号みて文字列とリストを結合してるところを修正して
2つ目のはos.walkでもできるけどpath.globやglob.globで.txtまで指定したほうが簡単
from pathlib import Path
for x in Path('.').glob('**/*.txt'):
__with open(x) as f:
____print(f.read())
1つ目の質問はエラーになるコードをどこかに上げるか
エラーになってる行番号みて文字列とリストを結合してるところを修正して
2つ目のはos.walkでもできるけどpath.globやglob.globで.txtまで指定したほうが簡単
from pathlib import Path
for x in Path('.').glob('**/*.txt'):
__with open(x) as f:
____print(f.read())
898デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 10:28:27.54ID:y5Oy6HcC >>880
よく知らないけど、IDLE は、CUI・コンソール端末じゃないの?
画面がない。テキスト表示するだけでしょ?
普通は、VSCode を使う
よく知らないけど、
matplotlib, jupyter などは、HTML, CSS, JavaScript じゃないの?
WebGL で描画してるのでは?
よく知らないけど、IDLE は、CUI・コンソール端末じゃないの?
画面がない。テキスト表示するだけでしょ?
普通は、VSCode を使う
よく知らないけど、
matplotlib, jupyter などは、HTML, CSS, JavaScript じゃないの?
WebGL で描画してるのでは?
899デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 11:26:37.92ID:ZpxetCrW900デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 11:35:45.55ID:QzTM7X3G901デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 11:53:04.64ID:bYsZbBRU >>893
そのフリーサイトとやらの指示にまずしたがえよ
そのフリーサイトとやらの指示にまずしたがえよ
902デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 12:07:57.49ID:/SOtGVmx >>897
1 コードは挙がっているものをそのままコピペして親フォルダのパスだけ変更しました。エラーはサブディレクトリを列挙するところで出ます(リストなので)。サイトの実行結果を見ると、文字列(種別)のあとにリストの内容が列挙されていますが、自分の環境では文字列とリストは結合できないと蹴られます。現在のディレクトリはリストではないので問題ありません
2 ワガママを言って申し訳ありませんがos.walkを使って一例を書いてもらえないでしょうか
1 コードは挙がっているものをそのままコピペして親フォルダのパスだけ変更しました。エラーはサブディレクトリを列挙するところで出ます(リストなので)。サイトの実行結果を見ると、文字列(種別)のあとにリストの内容が列挙されていますが、自分の環境では文字列とリストは結合できないと蹴られます。現在のディレクトリはリストではないので問題ありません
2 ワガママを言って申し訳ありませんがos.walkを使って一例を書いてもらえないでしょうか
903デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 12:12:13.37ID:bYsZbBRU >>902がなにひとつ897を理解できてなくてわろるwwww
904デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 13:07:53.35ID:FpFGKRx+ >>876
質問自体も要求仕様が曖昧過ぎる
質問自体も要求仕様が曖昧過ぎる
905デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 13:09:12.72ID:FpFGKRx+ >>878
タスクバーとは?
タスクバーとは?
906デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 13:13:15.53ID:FpFGKRx+907デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 13:20:48.24ID:vNM1W/1I >>902
for curDir, subDirs, files in os.walk(pDir):
for filename in files:
if filename.endswith('.txt'):
print(open(os.path.join(curDir, filename), 'r').read())
for curDir, subDirs, files in os.walk(pDir):
for filename in files:
if filename.endswith('.txt'):
print(open(os.path.join(curDir, filename), 'r').read())
908デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 13:37:47.85ID:y5Oy6HcC マコなりの所は最悪、sejuku の解説は良いと、
誰かが動画で言ってた
誰かが動画で言ってた
909デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 13:49:54.81ID:5q3DmtJJ ublacklistとback2stackoverflowはプログラマには必需品だな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【悲報】おこめ券、9.5億円配布分のうち2.4億が経費、うちJAが1億円中抜き🤗高市ありがとう [359965264]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 【雑談】暇人集会所part19
- 不知火フレア、尾丸ポルカ、星街すいせい、さくらみこ、白銀ノエル「「「「「お前くんっ!結婚して!」」」」」←誰を選ぶ?
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- ブラックフライデーでダークソウル買って初プレイしてみようかなと思うけどどうかな
