Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591844487/
Visual Studio Code / VSCode Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/29(木) 01:02:32.67ID:Hqr1zwwE
216デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 23:35:40.22ID:cbbOPtz8 雑談に意味を求めるタイプ?
217デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 02:07:44.37ID:gtDTcDXc できればお金も求めたい
218デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 02:35:03.50ID:z/xkFeBM >>216
ここは雑談スレではない
ここは雑談スレではない
219デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 08:04:17.50ID:g8YdUIG2 November 2020 (version 1.52)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_52
https://code.visualstudio.com/updates/v1_52
220デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 08:22:40.81ID:D0KYkpwQ スレと関係無いことを書き込むこと?
221デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 09:54:59.53ID:/bNhRWKS 手書きでメモ書ける Extension ないかな
マークダウンにクリップボード画像を貼り付けられるようなやつはくさるほどあったから、別アプリで書いて代用が良いだろうか
マークダウンにクリップボード画像を貼り付けられるようなやつはくさるほどあったから、別アプリで書いて代用が良いだろうか
222デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 11:30:47.12ID:V8mJx6pP >>220
それはスレチ
それはスレチ
223デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 11:34:24.72ID:D0KYkpwQ >>222
合ってんじゃないかよ!!
合ってんじゃないかよ!!
224デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 16:40:28.07ID:gtDTcDXc vscodeのGithubアカウント切り替えるのめんどくさすぎて、githubデスクトップ使うことにしたわ。
225デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 16:51:54.61ID:X7fFKu4e GitHubは複垢禁止だけどな
226デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 17:13:39.44ID:i3E+GXGS それな
227デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 17:14:24.45ID:MBRKnJjP 複垢禁止だけど仕事でプライベート垢名晒したくない
228デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 17:30:29.13ID:gtDTcDXc なにー!
229デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 17:51:43.80ID:5e/QhMJj 仕事とプライベートは別人だからセーフ
230デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 17:59:55.17ID:/bNhRWKS231デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 18:57:05.22ID:gtDTcDXc vscodeでJupiterはまだまだ使いにくいな
232デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 02:10:22.14ID:3BYpAKtx233デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 02:14:01.58ID:3BYpAKtx flutter channel 変えてflutter upgrade後、device選択触らないとrestart demon来ないの直して
234デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 02:48:58.92ID:hB6R2erM235デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 03:47:19.60ID:17gHgA0W いや俺だ。いい加減にしろ偽物ども
236デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 03:52:05.90ID:QWQrj2BD 俺ではないぞ
237デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 04:02:25.28ID:OupzbFpK わたすが本物だす
238デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 04:28:10.04ID:3BYpAKtx コテ何か知ってる?
239デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 04:38:23.73ID:mLnt5SHo ん
240デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 05:24:27.19ID:MgyRJhoP >>232
アセンブラはやらなくてもいい?
アセンブラはやらなくてもいい?
241デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 06:36:00.62ID:tmfG6SdB242デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 06:53:11.60ID:dYIfPsby ハード屋になるならともかくソフト屋になるならアセンブラより英語を勉強した方がいいぞ。
243デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 07:45:28.85ID:MgyRJhoP244デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 07:45:32.86ID:WtRq3nlP まず半田付けの練習やオシロスコープの取り扱いに慣れた方がいい (嘘
245デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 08:31:12.72ID:KSUvKC6i >>240
実際動かさずとも小規模マイコンで雰囲気だけ知っててもいいとは思うけど。
アセンブラというよりハードの叩き方みたいな話も含むからそこはC言語でも良さげ。
お手軽マイコンっつってもArduinoですら最初に見るのはスケッチと呼ばれる実はC++。
アセンブラで書くぞーって環境揃えるのが面倒かもね。Cのインラインで遊ぶのが簡単かも。
実際動かさずとも小規模マイコンで雰囲気だけ知っててもいいとは思うけど。
アセンブラというよりハードの叩き方みたいな話も含むからそこはC言語でも良さげ。
お手軽マイコンっつってもArduinoですら最初に見るのはスケッチと呼ばれる実はC++。
アセンブラで書くぞーって環境揃えるのが面倒かもね。Cのインラインで遊ぶのが簡単かも。
246デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 09:27:23.99ID:jPq1T1Xg 基礎を学ぶならいきなりCじゃなくてまずはアセンブラ
そう言ってハンドアセンブラから経験させられた苦い思い出
そう言ってハンドアセンブラから経験させられた苦い思い出
247デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 09:35:17.54ID:mAwjQrHr >>230
そのissue末尾から飛べる要望スレでいくつか代替案が出てるけど、どれもショートカットキー割り当てだから、タブのダブルクリックで実現は本体で対応してくれないと無理なのかな?
https://github.com/microsoft/vscode/issues/16927#issuecomment-441682596
https://github.com/microsoft/vscode/issues/16927#issuecomment-589926993
そのissue末尾から飛べる要望スレでいくつか代替案が出てるけど、どれもショートカットキー割り当てだから、タブのダブルクリックで実現は本体で対応してくれないと無理なのかな?
https://github.com/microsoft/vscode/issues/16927#issuecomment-441682596
https://github.com/microsoft/vscode/issues/16927#issuecomment-589926993
248デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 18:13:52.49ID:EpHdNzxH249デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 22:28:08.42ID:bSx7ciZe 組み込みの新刊が出た!
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11/25
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11/25
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
250デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 22:46:52.69ID:E31xy0lw 宇宙企画だと?
251デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 23:48:35.01ID:17gHgA0W 宇宙飛行士ご愁傷様wwww
252デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 23:57:18.49ID:32NZ9mrj 特定の文言を指定した色で表示させるには如何すれば良いですか
253デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 13:59:02.81ID:TzG7FaQm epub-builder に依存を持つプロジェクトを RLS 入りの VSCode で
開いているとこのようなエラーがでました。
failed to run custom build command for `bzip2-sys v0.1.9+1.0.8`
ビルドスクリプトの中で gcc を呼んでいるクレートに関してこのような
エラーになっている様子です。
シェルから cargo を呼出す分にはチェックもビルドも通ります。
どのような対策がとれるでしょうか?
ちなみに環境は
OS: Microsoft Windows 10 Home (64bit 版) 10.0.18363 ビルド 18363
VSCode のバージョン: 1.52.0
RLS のバージョン: v0.7.8
$ rustup toolchain list
stable-x86_64-pc-windows-gnu (default)
1.41.0-x86_64-pc-windows-gnu
$ rustup component list --installed
cargo-x86_64-pc-windows-gnu
clippy-x86_64-pc-windows-gnu
rls-x86_64-pc-windows-gnu
rust-analysis-x86_64-pc-windows-gnu
rust-docs-x86_64-pc-windows-gnu
rust-mingw-x86_64-pc-windows-gnu
rust-src
rust-std-wasm32-unknown-unknown
rust-std-x86_64-pc-windows-gnu
rustc-x86_64-pc-windows-gnu
rustfmt-x86_64-pc-windows-gnu
開いているとこのようなエラーがでました。
failed to run custom build command for `bzip2-sys v0.1.9+1.0.8`
ビルドスクリプトの中で gcc を呼んでいるクレートに関してこのような
エラーになっている様子です。
シェルから cargo を呼出す分にはチェックもビルドも通ります。
どのような対策がとれるでしょうか?
ちなみに環境は
OS: Microsoft Windows 10 Home (64bit 版) 10.0.18363 ビルド 18363
VSCode のバージョン: 1.52.0
RLS のバージョン: v0.7.8
$ rustup toolchain list
stable-x86_64-pc-windows-gnu (default)
1.41.0-x86_64-pc-windows-gnu
$ rustup component list --installed
cargo-x86_64-pc-windows-gnu
clippy-x86_64-pc-windows-gnu
rls-x86_64-pc-windows-gnu
rust-analysis-x86_64-pc-windows-gnu
rust-docs-x86_64-pc-windows-gnu
rust-mingw-x86_64-pc-windows-gnu
rust-src
rust-std-wasm32-unknown-unknown
rust-std-x86_64-pc-windows-gnu
rustc-x86_64-pc-windows-gnu
rustfmt-x86_64-pc-windows-gnu
254デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 21:09:01.27ID:azJFdSYk GistPad で書いたメモ書きの履歴(Git のヒストリー)ってどこで見れます?
Gist のサイト上では見れますけど、ぱっと確認できる方法ありますか?
ワークスペース切り替えずに確認出来ますかね
Gist のサイト上では見れますけど、ぱっと確認できる方法ありますか?
ワークスペース切り替えずに確認出来ますかね
>>249
mruby ではなくて、フルセットの ruby がコンパイルできたら役に立つと思うのですが、どうして mruby なんですかね?
mruby ではなくて、フルセットの ruby がコンパイルできたら役に立つと思うのですが、どうして mruby なんですかね?
256デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 23:08:32.90ID:idunPud3257デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 23:37:58.51ID:ocW4W0Cg >>256
cl というか -gnu のほうのツールチェインを使っているので gcc が使われるはずだと思っていて
それにはパスが通っていることを確認できていますし、
コマンドプロンプトからは cargo でビルドできているんですが、
なんらかの理由で cl を使うようになっているという意味でしょうか?
そうだとするとその特有の設定は VSCode のどこかの設定なはずだと思うんですが、
私は何か考え違いをしているんでしょうか。
cl というか -gnu のほうのツールチェインを使っているので gcc が使われるはずだと思っていて
それにはパスが通っていることを確認できていますし、
コマンドプロンプトからは cargo でビルドできているんですが、
なんらかの理由で cl を使うようになっているという意味でしょうか?
そうだとするとその特有の設定は VSCode のどこかの設定なはずだと思うんですが、
私は何か考え違いをしているんでしょうか。
258デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 00:19:34.66ID:meJtkVxW259デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 00:24:20.09ID:XduXE6Yc >>255
フルセットのRubyはUNIXにべったり依存していて、OSのない環境では動かない
とはいえそんな貧弱な環境でRubyを使うニーズと意義があるのか?といえば、実際全くなくて全く使われてない
役所や企業から支援金を貰うためだけにやってるプロジェクトだよ
フルセットのRubyはUNIXにべったり依存していて、OSのない環境では動かない
とはいえそんな貧弱な環境でRubyを使うニーズと意義があるのか?といえば、実際全くなくて全く使われてない
役所や企業から支援金を貰うためだけにやってるプロジェクトだよ
260デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 00:25:54.88ID:cZJnynS7261デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 01:27:47.12ID:cTRY0FQu リソースの限られた環境でのスクリプティングだと Lua が強すぎるんだよな。
将来に何があるかわからんから選択肢があることは基本的には良いことだと
は思うけど、 mruby は ruby の資産 (書かれたコード) をそれほど利用できるわけでもないし、
ruby に慣れた人にとってはちょっと使いやすいという以外の利点は思いつかない。
まあそれが大きな利点だと思うような場面もあるんだろう。
将来に何があるかわからんから選択肢があることは基本的には良いことだと
は思うけど、 mruby は ruby の資産 (書かれたコード) をそれほど利用できるわけでもないし、
ruby に慣れた人にとってはちょっと使いやすいという以外の利点は思いつかない。
まあそれが大きな利点だと思うような場面もあるんだろう。
262デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 04:41:45.18ID:vYGb7HVK ゲーム開発でも、シナリオ処理などに、Lua, Squirrel を組み込むから、
mruby なら、かなり作りやすくなる
宇宙開発・軍事・産業機器にも、Luaよりは、mrubyの方が良さそう
mruby なら、かなり作りやすくなる
宇宙開発・軍事・産業機器にも、Luaよりは、mrubyの方が良さそう
263デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 05:01:11.66ID:vYGb7HVK >>253
漏れは、Windows版 Ruby on Rails でも、
MSYS2/MinGW をインストールしなかったら、コンパイルできなかった。
拡張機能のコンパイルも出来なかった
結局、今はWindowsをあきらめて、WSL2, Ubuntu 18.04 で、Railsを使っている。
VSCode には、Remote WSL があるから使える
漏れは、Windows版 Ruby on Rails でも、
MSYS2/MinGW をインストールしなかったら、コンパイルできなかった。
拡張機能のコンパイルも出来なかった
結局、今はWindowsをあきらめて、WSL2, Ubuntu 18.04 で、Railsを使っている。
VSCode には、Remote WSL があるから使える
264デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 07:47:38.41ID:gQh/3Vfu GistPad の Scratch Notes ってどういう使い方?
ファイル名が日付になるし、普通にその日勉強した内容とかメモってるんだが、コンテキストメニューに出てくる Clear Scratch Notes ってのみてビビった。
定期的に全部消して掃除するような一時データってこと?
ファイル名が日付になるし、普通にその日勉強した内容とかメモってるんだが、コンテキストメニューに出てくる Clear Scratch Notes ってのみてビビった。
定期的に全部消して掃除するような一時データってこと?
265デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 08:33:38.00ID:gQh/3Vfu VS Code の Extension のデバッグに便利な Extension ってないですか?
Extension がエラーはいたときに、Help > Toggle Developer Tools で一応スタックトレース見れるけど、
ファイル名と行数かいてあるところ全部にコードジャンプできるわけじゃないし、なんかちょっと見づらい。
Extension がエラーはいたときに、Help > Toggle Developer Tools で一応スタックトレース見れるけど、
ファイル名と行数かいてあるところ全部にコードジャンプできるわけじゃないし、なんかちょっと見づらい。
266デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 08:49:18.40ID:gQh/3Vfu あと、今開いてる タブが、どの Extension によって管理されてるのかもなんか見れる方法ないかな。
Developer Tool で inspect しても、monaco editor のクラスってことしかわからない
Developer Tool で inspect しても、monaco editor のクラスってことしかわからない
267デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 17:08:31.98ID:BqxdAbw0 >>257
そもそもビルド環境は?
mingw64入れた?
codeの統合ターミナルからmsysに入ってからコマンド叩いた?
rustc-*_*-pc-windows-gnuはrustc動かすのに必要なGNU toolchainしか含んでないよ。
>failed to run custom build command for `bzip2-sys v0.1.9+1.0.8`
エラーメッセージこれだけ?
cargoが吐く無駄に長いメッセージ見えてない?
そもそもビルド環境は?
mingw64入れた?
codeの統合ターミナルからmsysに入ってからコマンド叩いた?
rustc-*_*-pc-windows-gnuはrustc動かすのに必要なGNU toolchainしか含んでないよ。
>failed to run custom build command for `bzip2-sys v0.1.9+1.0.8`
エラーメッセージこれだけ?
cargoが吐く無駄に長いメッセージ見えてない?
268253
2020/12/15(火) 17:42:08.54ID:cTRY0FQu >>267
実行環境は >>253 です。
加えて MinGW64 は MSYS2 上で入れていてそれにパスも通ってます。
何度も繰り返すようですがコマンドプロンプトからは cargo でプロジェクトの build も check もエラーなく通る状態です。
MSYS2 のシェル (bash) 上でも問題は起こっていません。
VSCode で開いたターミナルでビルドしても問題なしです。
Rust Language Server 経由のときにその一文だけのエラーになるのです。
VSCode に慣れていないのでよくわかっていないのですが、
もし詳細なエラー内容を見る方法があるのならば試してみますので指示をください。
実行環境は >>253 です。
加えて MinGW64 は MSYS2 上で入れていてそれにパスも通ってます。
何度も繰り返すようですがコマンドプロンプトからは cargo でプロジェクトの build も check もエラーなく通る状態です。
MSYS2 のシェル (bash) 上でも問題は起こっていません。
VSCode で開いたターミナルでビルドしても問題なしです。
Rust Language Server 経由のときにその一文だけのエラーになるのです。
VSCode に慣れていないのでよくわかっていないのですが、
もし詳細なエラー内容を見る方法があるのならば試してみますので指示をください。
269263
2020/12/15(火) 22:29:05.31ID:vYGb7HVK 例えば漏れは、Code Runner という拡張機能を使っているけど、
これは、Windows では正常に動くけど、
WSL2, Ubuntu 18.04 では文字化けする
拡張機能の作者が、Windows/Linux の両方に対応していない。
こういう作者は多いと思う
それか、拡張機能の設定ファイルで、変えられるのかも知れないけど
これは、Windows では正常に動くけど、
WSL2, Ubuntu 18.04 では文字化けする
拡張機能の作者が、Windows/Linux の両方に対応していない。
こういう作者は多いと思う
それか、拡張機能の設定ファイルで、変えられるのかも知れないけど
270デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 22:34:20.19ID:8dCHPxCQ いやいや漏れって
271デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 22:35:28.14ID:kPen1sv7 いつものRuby君でしょ
272263
2020/12/15(火) 22:40:59.71ID:vYGb7HVK Windows のログファイルは、どこかに無いの?
それと、拡張機能の設定・使い方を調べた方が良いかも。
無理なら、それをあきらめるとか
それと、拡張機能の設定・使い方を調べた方が良いかも。
無理なら、それをあきらめるとか
273デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 23:08:14.27ID:ZaejiSDP 早く死なねえかなこいつ
274デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 06:10:28.19ID:bL6cmU/8 お前が死んでもいいんだぞ
275デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 06:21:21.87ID:HDm99aoy Rubyは教祖様に倣ってemacs使うべき
敵対するMS製のエディタを使うなんてとんでもない話だ
敵対するMS製のエディタを使うなんてとんでもない話だ
276デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 06:27:06.65ID:1NdAhqFL rubyガイジが消えるだけで平和になるのは確か
無駄に自己顕示欲強いし
無駄に自己顕示欲強いし
277デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 07:39:36.43ID:cm+a2Cp0278デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 08:28:45.87ID:m0hDrkol matz「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ(キリッ
279デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 09:02:25.95ID:QjsU3yf2280デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 10:09:52.74ID:1NdAhqFL281デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 10:22:22.45ID:M8DPO2Hy rubyなんか使わんだろうからrubyをNGワードで問題ないだろ
282デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 10:40:42.17ID:76ec58RM rubyが有名になるのは仕方ない
日本からオープンソース製品が他にも出ないと
日本からオープンソース製品が他にも出ないと
283デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 11:04:24.27ID:wthiTxV+ ヘルスバーグを日本人ってことにすればOK
284デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 11:55:50.05ID:IsPNkZBI >>259
>役所や企業から支援金を貰うためだけにやってるプロジェクトだよ
なるほどwwwww
組み込み向けだとmalloc/GCフリーだったりするのかな
指定のメモリ容量内で動作することを保証できるとか
>役所や企業から支援金を貰うためだけにやってるプロジェクトだよ
なるほどwwwww
組み込み向けだとmalloc/GCフリーだったりするのかな
指定のメモリ容量内で動作することを保証できるとか
285263
2020/12/16(水) 12:26:47.08ID:IVFLa33f >>279
WSL2, Ubuntu 18.04 で、日本語ロケールと、man コマンドの日本語化もやった
sudo apt install language-pack-ja
sudo apt-get install manpages-ja manpages-ja-dev
printenv LANG
ja_JP.UTF-8
WSL が、Code Runner の作者の想定外か、
ひょっとしたら、設定で出来るのかも知れないけど
WSL2, Ubuntu 18.04 で、日本語ロケールと、man コマンドの日本語化もやった
sudo apt install language-pack-ja
sudo apt-get install manpages-ja manpages-ja-dev
printenv LANG
ja_JP.UTF-8
WSL が、Code Runner の作者の想定外か、
ひょっとしたら、設定で出来るのかも知れないけど
286デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 12:29:20.05ID:O9znQhez 英語のほうが良くないか。血迷ったときに検索してヒットしやすいわ。
287263
2020/12/16(水) 13:50:45.25ID:IVFLa33f WSL2, Ubuntu 18.04 で、
普通に、bash 端末から、ruby a.rb みたいに実行すれば、文字化けしない
拡張機能のCode Runner で直接、
a.rb 内のコード片を、右クリックして実行すると文字化けする
端末に直接出力すると、たぶん、Windows の文字コード変換機能が動作しないのだろう
拡張機能の設定ファイルで、文字コードを指定できるかも知れないけど
普通に、bash 端末から、ruby a.rb みたいに実行すれば、文字化けしない
拡張機能のCode Runner で直接、
a.rb 内のコード片を、右クリックして実行すると文字化けする
端末に直接出力すると、たぶん、Windows の文字コード変換機能が動作しないのだろう
拡張機能の設定ファイルで、文字コードを指定できるかも知れないけど
288デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 13:58:56.32ID:2c+prgNQ ruby をNG登録しとくと捗るぞ
289デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 14:29:24.33ID:cm+a2Cp0 こうしてRuby大好きRuby君は、世間のRuby離れに貢献しているのだなw
290デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 16:37:26.33ID:mZRk6XhF プログラミングスクールではRails教えてるみたいだけど
そんなんで就職されても困るだろうなw
そんなんで就職されても困るだろうなw
291デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 16:43:18.24ID:Hl8pV8Rg 言語は何でもいいから論理学と基本的なアルゴリズムとデータ構造を学んできてくれると助かる。
classの継承が分かれば文句なしだ。
classの継承が分かれば文句なしだ。
292263
2020/12/16(水) 18:01:30.62ID:IVFLa33f やっと、WSL2 での拡張機能・Code Runner の文字化けを直した!
設定ファイルのRun In Terminal のチェックを、ON にする
さらに、tempCodeRunnerFile.rb のパスが解決できない場合は、
"code-runner.executorMap": {
"ruby": "cd $dir && ruby $fileName",
ただし、これは、Windows 側にファイルがある場合なのかな?
Linux 側にファイルがある場合は、
"ruby": "cd $(wslpath $dir) && ruby $fileName",
$(wslpath $dir) とする
設定ファイルのRun In Terminal のチェックを、ON にする
さらに、tempCodeRunnerFile.rb のパスが解決できない場合は、
"code-runner.executorMap": {
"ruby": "cd $dir && ruby $fileName",
ただし、これは、Windows 側にファイルがある場合なのかな?
Linux 側にファイルがある場合は、
"ruby": "cd $(wslpath $dir) && ruby $fileName",
$(wslpath $dir) とする
293デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 18:18:54.14ID:3e7sWofs >>268
>実行環境は >>253 です。
>加えて MinGW64 は MSYS2 上で入れていてそれにパスも通ってます。
>何度も繰り返すようですがコマンドプロンプトからは cargo でプロジェクトの build も check もエラーなく通る状態です。
ビルド環境何かって聞いてんだよ。
>VSCode で開いたターミナルでビルドしても問題なしです。
ターミナルで立ち上げたシェルはなんだよ?
codeからビルド環境が見えてるか聞いてるんだよ。
ビルド環境の構築が正しく出来てて、codeと拡張からそれが見えてるか分からないと
RLSの問題か拡張の問題かcodeの問題かcode関係ないか判断できないんだよ。
聞いてる意味が分からないなら基礎からやり直してくれ。
というか分からないならmsvc toolchain使えばいいじゃん。
>実行環境は >>253 です。
>加えて MinGW64 は MSYS2 上で入れていてそれにパスも通ってます。
>何度も繰り返すようですがコマンドプロンプトからは cargo でプロジェクトの build も check もエラーなく通る状態です。
ビルド環境何かって聞いてんだよ。
>VSCode で開いたターミナルでビルドしても問題なしです。
ターミナルで立ち上げたシェルはなんだよ?
codeからビルド環境が見えてるか聞いてるんだよ。
ビルド環境の構築が正しく出来てて、codeと拡張からそれが見えてるか分からないと
RLSの問題か拡張の問題かcodeの問題かcode関係ないか判断できないんだよ。
聞いてる意味が分からないなら基礎からやり直してくれ。
というか分からないならmsvc toolchain使えばいいじゃん。
294263
2020/12/16(水) 19:49:23.67ID:IVFLa33f >>292
に書いたように、拡張機能・Code Runner でも、Windows が前提だから、
WSL2 では、簡単にパスが解決できない
だから、Linux では、拡張機能の設定ファイルで設定しないと、パスが解決できないのでは?
何かの依存モジュールか、拡張機能のコンパイルが失敗しているのかも?
まず、どこでエラーになったか、突き止めるべき
詳細なエラーメッセージが必要。
それで検索しまくる
に書いたように、拡張機能・Code Runner でも、Windows が前提だから、
WSL2 では、簡単にパスが解決できない
だから、Linux では、拡張機能の設定ファイルで設定しないと、パスが解決できないのでは?
何かの依存モジュールか、拡張機能のコンパイルが失敗しているのかも?
まず、どこでエラーになったか、突き止めるべき
詳細なエラーメッセージが必要。
それで検索しまくる
295デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 19:51:03.01ID:P87XWr35 WSL ってプロジェクトフォルダはどっち側につくるのがいいの?
Linux 側に作っとかないといろいろ不具合ある?
Linux 側に作っとかないといろいろ不具合ある?
296デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 20:26:31.48ID:pLQy9I4w297デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 21:00:32.90ID:YfY6fzmP jane系ならNGExでできるのでは
スマホでChMateとかだと板単位でしか絞れないが
スマホでChMateとかだと板単位でしか絞れないが
298263
2020/12/16(水) 21:13:13.13ID:IVFLa33f >>292
に書いたように、
Code Runner の設定ファイルには、こういう感じで書いてあるから、
Windows 側にプロジェクトを作っているのだろうか?
まあ、Ruby の所には書いていないけど、他の言語では、こういう感じ
"code-runner.executorMap": {
"ruby": "cd $dir && ruby $fileName",
漏れは一応、Linux 側にプロジェクトを作っている
ツールで、644 とか指定している、ファイルのパーミッションを見たから、
こういうのを、Windows で使えるのかなと思って
Windows側へ入れた、
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\ 以下の、
yarn, yarn.cmd, yarn.js の、yarnファイルを見ると、
冒頭に、#!/bin/sh
と書いてあって、Linux側から呼ばれる事を想定して、
node yarn.js または、nodejs yarn.js みたいに書いてある
に書いたように、
Code Runner の設定ファイルには、こういう感じで書いてあるから、
Windows 側にプロジェクトを作っているのだろうか?
まあ、Ruby の所には書いていないけど、他の言語では、こういう感じ
"code-runner.executorMap": {
"ruby": "cd $dir && ruby $fileName",
漏れは一応、Linux 側にプロジェクトを作っている
ツールで、644 とか指定している、ファイルのパーミッションを見たから、
こういうのを、Windows で使えるのかなと思って
Windows側へ入れた、
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\ 以下の、
yarn, yarn.cmd, yarn.js の、yarnファイルを見ると、
冒頭に、#!/bin/sh
と書いてあって、Linux側から呼ばれる事を想定して、
node yarn.js または、nodejs yarn.js みたいに書いてある
299デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 21:18:14.55ID:VklMN+YQ コテ付けろよガイジ
300デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 21:22:59.59ID:P9xXY1fV chMateがついに荒らし認定してきたw
301263
2020/12/16(水) 21:29:55.49ID:IVFLa33f だから、yarn に関しては、Windows 側だけへ直接インストールしておくだけで良い。
両方へ入れる必要はない。
また、npm でインストールする必要もない
Linux側で、yarnを呼ぶと、
node yarn.js または、nodejs yarn.js が呼ばれる
漏れは、Ubuntu 18.04 に、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, nodenv を使って、ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた。
apt のnodejs は、かなり古いので
which node
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
Debian/Ubuntu 系は、nodejsだけど、
漏れは、nodeで呼べているのは不思議
両方へ入れる必要はない。
また、npm でインストールする必要もない
Linux側で、yarnを呼ぶと、
node yarn.js または、nodejs yarn.js が呼ばれる
漏れは、Ubuntu 18.04 に、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, nodenv を使って、ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた。
apt のnodejs は、かなり古いので
which node
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
Debian/Ubuntu 系は、nodejsだけど、
漏れは、nodeで呼べているのは不思議
302デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 22:43:32.97ID:IsPNkZBI RubyとWSLをNGに登録すればええんか?
303デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 22:54:35.68ID:2c+prgNQ あと、「漏れ」
304デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 23:35:06.68ID:P87XWr35 WSL でやってると、たまに Windows のパスからファイル開いて起動時悲惨なことになるんだが、常に WSL から開くようにできんのか
305デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 00:18:58.95ID:3IqbPcuK 素直にLinuxを使えばいいのに
306デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 02:00:42.61ID:s5IW63pm WSLはみたいからこまる
307デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 04:48:40.67ID:aeRfyZfG >>306
何を見たいの?
何を見たいの?
308デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 08:23:14.55ID:61mx8GyZ >>304
docker使って環境閉じとけよ。
docker使って環境閉じとけよ。
309263
2020/12/17(木) 12:11:20.74ID:nC3KtugT 漏れは、デスクトップに、WSL プロジェクトフォルダのショートカットを作っていて、
それを右クリックメニューから開く
他には単に、VSCode を起動した場合には、プロジェクトを開かず、
ヘルプメニューのようこそ画面の履歴から、プロジェクトを開く
漏れが欲しい設定は、ユーザー(グローバル)・ワークスペース(プロジェクト)の間に、
OS・WSL みたいなという選択肢が欲しい
グローバルで、Windows・Linux の設定で切り替えたい。
例えば端末の、bash・PowerShell など
それを右クリックメニューから開く
他には単に、VSCode を起動した場合には、プロジェクトを開かず、
ヘルプメニューのようこそ画面の履歴から、プロジェクトを開く
漏れが欲しい設定は、ユーザー(グローバル)・ワークスペース(プロジェクト)の間に、
OS・WSL みたいなという選択肢が欲しい
グローバルで、Windows・Linux の設定で切り替えたい。
例えば端末の、bash・PowerShell など
310デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 12:27:18.93ID:h5oPvIGR WSLとかスレチ
311デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 12:58:24.77ID:bNXF7qkD >>309
死ね気違い
死ね気違い
312デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 13:43:49.89ID:bafgmsX8 漏れってなんですか?
313デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 13:45:46.89ID:bafgmsX8314デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 14:05:49.41ID:h5oPvIGR >>313
Air M1だとまだdocker使えないけどな
Air M1だとまだdocker使えないけどな
315デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 14:08:02.32ID:7+zQQB8l >>314
ID:P87XWr35 がM1使ってるってなんで分かったの?
ID:P87XWr35 がM1使ってるってなんで分かったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… [BFU★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
