Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591844487/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/29(木) 01:02:32.67ID:Hqr1zwwE
266デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 08:49:18.40ID:gQh/3Vfu あと、今開いてる タブが、どの Extension によって管理されてるのかもなんか見れる方法ないかな。
Developer Tool で inspect しても、monaco editor のクラスってことしかわからない
Developer Tool で inspect しても、monaco editor のクラスってことしかわからない
267デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 17:08:31.98ID:BqxdAbw0 >>257
そもそもビルド環境は?
mingw64入れた?
codeの統合ターミナルからmsysに入ってからコマンド叩いた?
rustc-*_*-pc-windows-gnuはrustc動かすのに必要なGNU toolchainしか含んでないよ。
>failed to run custom build command for `bzip2-sys v0.1.9+1.0.8`
エラーメッセージこれだけ?
cargoが吐く無駄に長いメッセージ見えてない?
そもそもビルド環境は?
mingw64入れた?
codeの統合ターミナルからmsysに入ってからコマンド叩いた?
rustc-*_*-pc-windows-gnuはrustc動かすのに必要なGNU toolchainしか含んでないよ。
>failed to run custom build command for `bzip2-sys v0.1.9+1.0.8`
エラーメッセージこれだけ?
cargoが吐く無駄に長いメッセージ見えてない?
268253
2020/12/15(火) 17:42:08.54ID:cTRY0FQu >>267
実行環境は >>253 です。
加えて MinGW64 は MSYS2 上で入れていてそれにパスも通ってます。
何度も繰り返すようですがコマンドプロンプトからは cargo でプロジェクトの build も check もエラーなく通る状態です。
MSYS2 のシェル (bash) 上でも問題は起こっていません。
VSCode で開いたターミナルでビルドしても問題なしです。
Rust Language Server 経由のときにその一文だけのエラーになるのです。
VSCode に慣れていないのでよくわかっていないのですが、
もし詳細なエラー内容を見る方法があるのならば試してみますので指示をください。
実行環境は >>253 です。
加えて MinGW64 は MSYS2 上で入れていてそれにパスも通ってます。
何度も繰り返すようですがコマンドプロンプトからは cargo でプロジェクトの build も check もエラーなく通る状態です。
MSYS2 のシェル (bash) 上でも問題は起こっていません。
VSCode で開いたターミナルでビルドしても問題なしです。
Rust Language Server 経由のときにその一文だけのエラーになるのです。
VSCode に慣れていないのでよくわかっていないのですが、
もし詳細なエラー内容を見る方法があるのならば試してみますので指示をください。
269263
2020/12/15(火) 22:29:05.31ID:vYGb7HVK 例えば漏れは、Code Runner という拡張機能を使っているけど、
これは、Windows では正常に動くけど、
WSL2, Ubuntu 18.04 では文字化けする
拡張機能の作者が、Windows/Linux の両方に対応していない。
こういう作者は多いと思う
それか、拡張機能の設定ファイルで、変えられるのかも知れないけど
これは、Windows では正常に動くけど、
WSL2, Ubuntu 18.04 では文字化けする
拡張機能の作者が、Windows/Linux の両方に対応していない。
こういう作者は多いと思う
それか、拡張機能の設定ファイルで、変えられるのかも知れないけど
270デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 22:34:20.19ID:8dCHPxCQ いやいや漏れって
271デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 22:35:28.14ID:kPen1sv7 いつものRuby君でしょ
272263
2020/12/15(火) 22:40:59.71ID:vYGb7HVK Windows のログファイルは、どこかに無いの?
それと、拡張機能の設定・使い方を調べた方が良いかも。
無理なら、それをあきらめるとか
それと、拡張機能の設定・使い方を調べた方が良いかも。
無理なら、それをあきらめるとか
273デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 23:08:14.27ID:ZaejiSDP 早く死なねえかなこいつ
274デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 06:10:28.19ID:bL6cmU/8 お前が死んでもいいんだぞ
275デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 06:21:21.87ID:HDm99aoy Rubyは教祖様に倣ってemacs使うべき
敵対するMS製のエディタを使うなんてとんでもない話だ
敵対するMS製のエディタを使うなんてとんでもない話だ
276デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 06:27:06.65ID:1NdAhqFL rubyガイジが消えるだけで平和になるのは確か
無駄に自己顕示欲強いし
無駄に自己顕示欲強いし
277デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 07:39:36.43ID:cm+a2Cp0278デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 08:28:45.87ID:m0hDrkol matz「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ(キリッ
279デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 09:02:25.95ID:QjsU3yf2280デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 10:09:52.74ID:1NdAhqFL281デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 10:22:22.45ID:M8DPO2Hy rubyなんか使わんだろうからrubyをNGワードで問題ないだろ
282デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 10:40:42.17ID:76ec58RM rubyが有名になるのは仕方ない
日本からオープンソース製品が他にも出ないと
日本からオープンソース製品が他にも出ないと
283デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 11:04:24.27ID:wthiTxV+ ヘルスバーグを日本人ってことにすればOK
284デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 11:55:50.05ID:IsPNkZBI >>259
>役所や企業から支援金を貰うためだけにやってるプロジェクトだよ
なるほどwwwww
組み込み向けだとmalloc/GCフリーだったりするのかな
指定のメモリ容量内で動作することを保証できるとか
>役所や企業から支援金を貰うためだけにやってるプロジェクトだよ
なるほどwwwww
組み込み向けだとmalloc/GCフリーだったりするのかな
指定のメモリ容量内で動作することを保証できるとか
285263
2020/12/16(水) 12:26:47.08ID:IVFLa33f >>279
WSL2, Ubuntu 18.04 で、日本語ロケールと、man コマンドの日本語化もやった
sudo apt install language-pack-ja
sudo apt-get install manpages-ja manpages-ja-dev
printenv LANG
ja_JP.UTF-8
WSL が、Code Runner の作者の想定外か、
ひょっとしたら、設定で出来るのかも知れないけど
WSL2, Ubuntu 18.04 で、日本語ロケールと、man コマンドの日本語化もやった
sudo apt install language-pack-ja
sudo apt-get install manpages-ja manpages-ja-dev
printenv LANG
ja_JP.UTF-8
WSL が、Code Runner の作者の想定外か、
ひょっとしたら、設定で出来るのかも知れないけど
286デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 12:29:20.05ID:O9znQhez 英語のほうが良くないか。血迷ったときに検索してヒットしやすいわ。
287263
2020/12/16(水) 13:50:45.25ID:IVFLa33f WSL2, Ubuntu 18.04 で、
普通に、bash 端末から、ruby a.rb みたいに実行すれば、文字化けしない
拡張機能のCode Runner で直接、
a.rb 内のコード片を、右クリックして実行すると文字化けする
端末に直接出力すると、たぶん、Windows の文字コード変換機能が動作しないのだろう
拡張機能の設定ファイルで、文字コードを指定できるかも知れないけど
普通に、bash 端末から、ruby a.rb みたいに実行すれば、文字化けしない
拡張機能のCode Runner で直接、
a.rb 内のコード片を、右クリックして実行すると文字化けする
端末に直接出力すると、たぶん、Windows の文字コード変換機能が動作しないのだろう
拡張機能の設定ファイルで、文字コードを指定できるかも知れないけど
288デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 13:58:56.32ID:2c+prgNQ ruby をNG登録しとくと捗るぞ
289デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 14:29:24.33ID:cm+a2Cp0 こうしてRuby大好きRuby君は、世間のRuby離れに貢献しているのだなw
290デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 16:37:26.33ID:mZRk6XhF プログラミングスクールではRails教えてるみたいだけど
そんなんで就職されても困るだろうなw
そんなんで就職されても困るだろうなw
291デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 16:43:18.24ID:Hl8pV8Rg 言語は何でもいいから論理学と基本的なアルゴリズムとデータ構造を学んできてくれると助かる。
classの継承が分かれば文句なしだ。
classの継承が分かれば文句なしだ。
292263
2020/12/16(水) 18:01:30.62ID:IVFLa33f やっと、WSL2 での拡張機能・Code Runner の文字化けを直した!
設定ファイルのRun In Terminal のチェックを、ON にする
さらに、tempCodeRunnerFile.rb のパスが解決できない場合は、
"code-runner.executorMap": {
"ruby": "cd $dir && ruby $fileName",
ただし、これは、Windows 側にファイルがある場合なのかな?
Linux 側にファイルがある場合は、
"ruby": "cd $(wslpath $dir) && ruby $fileName",
$(wslpath $dir) とする
設定ファイルのRun In Terminal のチェックを、ON にする
さらに、tempCodeRunnerFile.rb のパスが解決できない場合は、
"code-runner.executorMap": {
"ruby": "cd $dir && ruby $fileName",
ただし、これは、Windows 側にファイルがある場合なのかな?
Linux 側にファイルがある場合は、
"ruby": "cd $(wslpath $dir) && ruby $fileName",
$(wslpath $dir) とする
293デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 18:18:54.14ID:3e7sWofs >>268
>実行環境は >>253 です。
>加えて MinGW64 は MSYS2 上で入れていてそれにパスも通ってます。
>何度も繰り返すようですがコマンドプロンプトからは cargo でプロジェクトの build も check もエラーなく通る状態です。
ビルド環境何かって聞いてんだよ。
>VSCode で開いたターミナルでビルドしても問題なしです。
ターミナルで立ち上げたシェルはなんだよ?
codeからビルド環境が見えてるか聞いてるんだよ。
ビルド環境の構築が正しく出来てて、codeと拡張からそれが見えてるか分からないと
RLSの問題か拡張の問題かcodeの問題かcode関係ないか判断できないんだよ。
聞いてる意味が分からないなら基礎からやり直してくれ。
というか分からないならmsvc toolchain使えばいいじゃん。
>実行環境は >>253 です。
>加えて MinGW64 は MSYS2 上で入れていてそれにパスも通ってます。
>何度も繰り返すようですがコマンドプロンプトからは cargo でプロジェクトの build も check もエラーなく通る状態です。
ビルド環境何かって聞いてんだよ。
>VSCode で開いたターミナルでビルドしても問題なしです。
ターミナルで立ち上げたシェルはなんだよ?
codeからビルド環境が見えてるか聞いてるんだよ。
ビルド環境の構築が正しく出来てて、codeと拡張からそれが見えてるか分からないと
RLSの問題か拡張の問題かcodeの問題かcode関係ないか判断できないんだよ。
聞いてる意味が分からないなら基礎からやり直してくれ。
というか分からないならmsvc toolchain使えばいいじゃん。
294263
2020/12/16(水) 19:49:23.67ID:IVFLa33f >>292
に書いたように、拡張機能・Code Runner でも、Windows が前提だから、
WSL2 では、簡単にパスが解決できない
だから、Linux では、拡張機能の設定ファイルで設定しないと、パスが解決できないのでは?
何かの依存モジュールか、拡張機能のコンパイルが失敗しているのかも?
まず、どこでエラーになったか、突き止めるべき
詳細なエラーメッセージが必要。
それで検索しまくる
に書いたように、拡張機能・Code Runner でも、Windows が前提だから、
WSL2 では、簡単にパスが解決できない
だから、Linux では、拡張機能の設定ファイルで設定しないと、パスが解決できないのでは?
何かの依存モジュールか、拡張機能のコンパイルが失敗しているのかも?
まず、どこでエラーになったか、突き止めるべき
詳細なエラーメッセージが必要。
それで検索しまくる
295デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 19:51:03.01ID:P87XWr35 WSL ってプロジェクトフォルダはどっち側につくるのがいいの?
Linux 側に作っとかないといろいろ不具合ある?
Linux 側に作っとかないといろいろ不具合ある?
296デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 20:26:31.48ID:pLQy9I4w297デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 21:00:32.90ID:YfY6fzmP jane系ならNGExでできるのでは
スマホでChMateとかだと板単位でしか絞れないが
スマホでChMateとかだと板単位でしか絞れないが
298263
2020/12/16(水) 21:13:13.13ID:IVFLa33f >>292
に書いたように、
Code Runner の設定ファイルには、こういう感じで書いてあるから、
Windows 側にプロジェクトを作っているのだろうか?
まあ、Ruby の所には書いていないけど、他の言語では、こういう感じ
"code-runner.executorMap": {
"ruby": "cd $dir && ruby $fileName",
漏れは一応、Linux 側にプロジェクトを作っている
ツールで、644 とか指定している、ファイルのパーミッションを見たから、
こういうのを、Windows で使えるのかなと思って
Windows側へ入れた、
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\ 以下の、
yarn, yarn.cmd, yarn.js の、yarnファイルを見ると、
冒頭に、#!/bin/sh
と書いてあって、Linux側から呼ばれる事を想定して、
node yarn.js または、nodejs yarn.js みたいに書いてある
に書いたように、
Code Runner の設定ファイルには、こういう感じで書いてあるから、
Windows 側にプロジェクトを作っているのだろうか?
まあ、Ruby の所には書いていないけど、他の言語では、こういう感じ
"code-runner.executorMap": {
"ruby": "cd $dir && ruby $fileName",
漏れは一応、Linux 側にプロジェクトを作っている
ツールで、644 とか指定している、ファイルのパーミッションを見たから、
こういうのを、Windows で使えるのかなと思って
Windows側へ入れた、
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\ 以下の、
yarn, yarn.cmd, yarn.js の、yarnファイルを見ると、
冒頭に、#!/bin/sh
と書いてあって、Linux側から呼ばれる事を想定して、
node yarn.js または、nodejs yarn.js みたいに書いてある
299デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 21:18:14.55ID:VklMN+YQ コテ付けろよガイジ
300デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 21:22:59.59ID:P9xXY1fV chMateがついに荒らし認定してきたw
301263
2020/12/16(水) 21:29:55.49ID:IVFLa33f だから、yarn に関しては、Windows 側だけへ直接インストールしておくだけで良い。
両方へ入れる必要はない。
また、npm でインストールする必要もない
Linux側で、yarnを呼ぶと、
node yarn.js または、nodejs yarn.js が呼ばれる
漏れは、Ubuntu 18.04 に、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, nodenv を使って、ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた。
apt のnodejs は、かなり古いので
which node
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
Debian/Ubuntu 系は、nodejsだけど、
漏れは、nodeで呼べているのは不思議
両方へ入れる必要はない。
また、npm でインストールする必要もない
Linux側で、yarnを呼ぶと、
node yarn.js または、nodejs yarn.js が呼ばれる
漏れは、Ubuntu 18.04 に、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, nodenv を使って、ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた。
apt のnodejs は、かなり古いので
which node
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
Debian/Ubuntu 系は、nodejsだけど、
漏れは、nodeで呼べているのは不思議
302デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 22:43:32.97ID:IsPNkZBI RubyとWSLをNGに登録すればええんか?
303デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 22:54:35.68ID:2c+prgNQ あと、「漏れ」
304デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 23:35:06.68ID:P87XWr35 WSL でやってると、たまに Windows のパスからファイル開いて起動時悲惨なことになるんだが、常に WSL から開くようにできんのか
305デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 00:18:58.95ID:3IqbPcuK 素直にLinuxを使えばいいのに
306デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 02:00:42.61ID:s5IW63pm WSLはみたいからこまる
307デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 04:48:40.67ID:aeRfyZfG >>306
何を見たいの?
何を見たいの?
308デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 08:23:14.55ID:61mx8GyZ >>304
docker使って環境閉じとけよ。
docker使って環境閉じとけよ。
309263
2020/12/17(木) 12:11:20.74ID:nC3KtugT 漏れは、デスクトップに、WSL プロジェクトフォルダのショートカットを作っていて、
それを右クリックメニューから開く
他には単に、VSCode を起動した場合には、プロジェクトを開かず、
ヘルプメニューのようこそ画面の履歴から、プロジェクトを開く
漏れが欲しい設定は、ユーザー(グローバル)・ワークスペース(プロジェクト)の間に、
OS・WSL みたいなという選択肢が欲しい
グローバルで、Windows・Linux の設定で切り替えたい。
例えば端末の、bash・PowerShell など
それを右クリックメニューから開く
他には単に、VSCode を起動した場合には、プロジェクトを開かず、
ヘルプメニューのようこそ画面の履歴から、プロジェクトを開く
漏れが欲しい設定は、ユーザー(グローバル)・ワークスペース(プロジェクト)の間に、
OS・WSL みたいなという選択肢が欲しい
グローバルで、Windows・Linux の設定で切り替えたい。
例えば端末の、bash・PowerShell など
310デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 12:27:18.93ID:h5oPvIGR WSLとかスレチ
311デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 12:58:24.77ID:bNXF7qkD >>309
死ね気違い
死ね気違い
312デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 13:43:49.89ID:bafgmsX8 漏れってなんですか?
313デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 13:45:46.89ID:bafgmsX8314デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 14:05:49.41ID:h5oPvIGR >>313
Air M1だとまだdocker使えないけどな
Air M1だとまだdocker使えないけどな
315デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 14:08:02.32ID:7+zQQB8l >>314
ID:P87XWr35 がM1使ってるってなんで分かったの?
ID:P87XWr35 がM1使ってるってなんで分かったの?
316デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 14:24:05.33ID:ELmUSGXp >>310
イモのおかしのこと?
イモのおかしのこと?
317デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 14:34:48.24ID:vq3HkQfh318デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 15:15:57.52ID:zOmwyshn SSHで繋いだ先にインストールしたDockerでRemote Development (Container)したいんだが無理かな
ローカルDockerはインストールしないで
ローカルDockerはインストールしないで
319デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 15:37:17.93ID:nC3KtugT もし、Docker がサーバー(エージェント)/クライアント方式ならば、
サーバーはリモートに入れて、
そこへつなぐクライアントは、ローカルPC へ入れる
サーバーはリモートに入れて、
そこへつなぐクライアントは、ローカルPC へ入れる
320デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 17:15:04.43ID:bafgmsX8 ローカル の VS Code と、WSL側 の Dcoker Container の VS Code
UI Theme とかが共有されてるのはわかるんだけど、
実行ファイルとかどういう共有され方してるのかイマイチわからん
まだ Document 読んでる途中だからあれだけど
とりあえず、Docker Container 内では、Setting Sync はどうあがいても使えないのね(隔離された環境だから当然か)
UI Theme とかが共有されてるのはわかるんだけど、
実行ファイルとかどういう共有され方してるのかイマイチわからん
まだ Document 読んでる途中だからあれだけど
とりあえず、Docker Container 内では、Setting Sync はどうあがいても使えないのね(隔離された環境だから当然か)
321デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 17:28:50.30ID:RUflbAwb322デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 17:46:41.86ID:FDhZWrJX ローカルだけでなくリモートもなるべく汚したくないという貪欲さ
>>318
settings.jsonのdocker.host的なところにリモートサーバ指定すれば実現可能
ググればやってる人も出てくる
でもさすがにローカルにdocker入れるくらいは許容しろよって感じだ
>>318
settings.jsonのdocker.host的なところにリモートサーバ指定すれば実現可能
ググればやってる人も出てくる
でもさすがにローカルにdocker入れるくらいは許容しろよって感じだ
323デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 19:31:52.93ID:3IqbPcuK324デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 19:38:09.42ID:3IqbPcuK >>322
カススペックのラップトップでやりたいんだ
カススペックのラップトップでやりたいんだ
325デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 21:26:19.68ID:s5IW63pm >>310
スレチどころか切っても切り離せないレベルなんだがw
スレチどころか切っても切り離せないレベルなんだがw
326178
2020/12/17(木) 21:43:53.29ID:dFa+v/ku VSCode使った教育資料作ったら、うちの会社、開発やってるほとんどの部署がVS2017とVS2019使ってるみたいで、
上司に「流行に、"無駄な"乗り方せんでいい。」って怒られてVS2019になりました。
すみませんでした。
上司に「流行に、"無駄な"乗り方せんでいい。」って怒られてVS2019になりました。
すみませんでした。
327デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 21:46:16.49ID:aeRfyZfG そりゃVS2019で開発できてるならvscode使う必要ないわな
328デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 22:07:41.49ID:ip0JMRFZ 最近は様々なエコシステムで開発するからVSだけだとしんどい
329デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 22:54:15.03ID:h5oPvIGR >>325
Windowsなんかで開発するのが、そもそもありえん
Windowsなんかで開発するのが、そもそもありえん
330デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 00:22:18.37ID:ZrLas3gV Windowsで開発してるってマジ?
331デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 00:44:29.02ID:TUUWPTIU Windows が一番快適
332デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:02:26.89ID:Hja5Ovaf 普通はWindowsで開発するだろ
333デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:07:48.93ID:UPU6Cu+L アイホンだろ。
334デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:12:47.99ID:Cpr/Cf1C アホがいつくとスレが荒廃するから困ったものだ
335デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:22:09.07ID:jsvgfbv2 なんか最近急に荒れ出したよな
コピペ連投大発狂みたいな事にならなければいいけど
コピペ連投大発狂みたいな事にならなければいいけど
336デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:37:04.27ID:4UaQE5Dn ネタ振りやめろw
337デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:39:44.48ID:UPU6Cu+L 荒れたというより、レスが増えたんですね。
ユーザーさんが増えたおかげでしょう。
ありがたいことです。
ユーザーさんが増えたおかげでしょう。
ありがたいことです。
338デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:48:09.53ID:0LH8HNNi339デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 03:36:42.03ID:iyKu8DqU VSはネイティブプログラミングや強烈なプラグイン環境も含め最上級のプロユースIDE環境。
VSCはあくまでエディタの延長としてプログラミング環境を滑り込ませてるだけだから、
プロパティペインみたいなものもないし
チームでスクリプト開発程度ならまだしもガチプログラミング統合開発には所詮向いてない。
VSCはあくまでエディタの延長としてプログラミング環境を滑り込ませてるだけだから、
プロパティペインみたいなものもないし
チームでスクリプト開発程度ならまだしもガチプログラミング統合開発には所詮向いてない。
340デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 04:56:21.04ID:oRZxBhKC IDEとEditorの役割や違いを無視してオレオレ思想を拡げるのは素人ってことっすね?
341デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 05:25:01.61ID:UPU6Cu+L むかし、パソコン使う人が少なかったころは、自分の使う環境を他人に勧めるのは意味が在ったんですよ。
その製品について話し合える仲間が増えるので。
今は誰もがパソコンを使うし、ネットもあるしで、あまり意味が無いです。
その製品について話し合える仲間が増えるので。
今は誰もがパソコンを使うし、ネットもあるしで、あまり意味が無いです。
342デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 07:32:10.06ID:AJFj1s6K WSL使うくらいならmacOS使えよ。
バグだらけのSwiftUI使うくらいならflutter使えよ。
バグだらけのSwiftUI使うくらいならflutter使えよ。
343デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 08:19:59.43ID:691aTncu344デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 08:31:47.69ID:7UB7snzp VS や eclipse, IntelliJ 系の IDE でも開発するけど、VSC は テキストエディタと呼ぶよりは、もう普通に IDE だと思うよ
〇〇がない系のものは、Extension でどうせ追加できる
Extension の開発が容易ってのと、(Microsoft的に)GitHub と強烈に連携してるのが本当にでかい
多くのIDE、というか、多分全部のIDEが、プラグインや拡張ベースの環境だし、違いなんてもうない
〇〇がない系のものは、Extension でどうせ追加できる
Extension の開発が容易ってのと、(Microsoft的に)GitHub と強烈に連携してるのが本当にでかい
多くのIDE、というか、多分全部のIDEが、プラグインや拡張ベースの環境だし、違いなんてもうない
345デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 09:07:16.11ID:9cR9ANyf Linuxカーネル開発者、M1搭載MacBookへのLinux移植を疑問視
https://iphone-mania.jp/news-331536/
米メディアZDNetのインタビューにおいて、トーバルズ氏は次のようにM1の問題点を語っています。
M1の一番の問題は、GPUとその周辺デバイスだ。見る限りではLinuxを全くサポートしていない。Appleが情報を公開してくれればいいのだが、その可能性は低そうだ。
https://iphone-mania.jp/news-331536/
米メディアZDNetのインタビューにおいて、トーバルズ氏は次のようにM1の問題点を語っています。
M1の一番の問題は、GPUとその周辺デバイスだ。見る限りではLinuxを全くサポートしていない。Appleが情報を公開してくれればいいのだが、その可能性は低そうだ。
346デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 13:31:07.02ID:1RoKReGQ Software Design 12月号は、Docker, AWS 特集だけど、その記事では、
Docker は、デーモン(dockerd)/クライアント(docker CLI)に分かれており、
REST API で、UNIX ソケット・TCP ソケットで通信する
TLS 認証を使う。
Docker 18.09 以降は、SSH も使えるが、
Docker.DotNET, docker-java では使えない
TLS認証は、openssl コマンドで作るが、
https://mtls.dev/
で簡単に、有効期限1年の証明書を作れる
Docker は、デーモン(dockerd)/クライアント(docker CLI)に分かれており、
REST API で、UNIX ソケット・TCP ソケットで通信する
TLS 認証を使う。
Docker 18.09 以降は、SSH も使えるが、
Docker.DotNET, docker-java では使えない
TLS認証は、openssl コマンドで作るが、
https://mtls.dev/
で簡単に、有効期限1年の証明書を作れる
347デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:15:16.86ID:kjlMTl/t348デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:24:22.04ID:PsCW3AWi >>347
バカかよw AppleはLinuxを支援しないって意味だよハゲ
バカかよw AppleはLinuxを支援しないって意味だよハゲ
349デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:29:04.88ID:jJv986p9 オレオレ証明書でええやろ?
350デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:29:49.06ID:jJv986p9351デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:40:38.12ID:1fSLPLm1352デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:42:06.83ID:FLgJyNBn そういうのはVSでやってくれ
本体肥大化させるな
本体肥大化させるな
353デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 19:00:00.05ID:GQwID35u >>351
不要機能
不要機能
354デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 21:39:34.33ID:oRZxBhKC 不要機能を切っていったときに、それはIDEと呼べるものなのかエディタと呼ぶべきなのかって話ではないのか
355デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 22:16:20.33ID:ZrLas3gV やっぱりサクラエディタしか残されてないのか
356デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 22:25:56.36ID:bl7OugWt VSCodeがIDEなのかエディタレベルの機能しかないのかは見方次第だろ
同じC#だってUnityならVSだろうがVSCodeだろうが大差ないし.NET frameworkならエディタ止まりの印象になるだろうな
てか両方使うでしょ、適材適所
同じC#だってUnityならVSだろうがVSCodeだろうが大差ないし.NET frameworkならエディタ止まりの印象になるだろうな
てか両方使うでしょ、適材適所
357デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 22:38:20.78ID:0LH8HNNi 中で開発機能が使えれば「Integrated Development Environment」やろ。
その具合の話は別。
もちろん、EmacsもIDE。
Vimは違う。知らんけど。
その具合の話は別。
もちろん、EmacsもIDE。
Vimは違う。知らんけど。
358デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 23:38:41.98ID:oRZxBhKC >中で開発機能が使えれば「Integrated Development Environment」やろ。
ならばなんでも追加して開発できるWindowsもIDEと呼べてしまう
そこは人の使い方や味方次第なので、実際にIDEとして使えるのは事実だけど
だからと言ってIDEだと吹聴してたら否定されることも多いだろう
これを踏まえて考えると、条件や機能追加しないとIDEと呼べないものはやはり、
WindowsはもちろんOSだしVScodeの場合はエディタと呼ぶべきじゃないかと愚考する
VScodeがIDEとして使えるかどうかという話ならば、それは否定しない
ならばなんでも追加して開発できるWindowsもIDEと呼べてしまう
そこは人の使い方や味方次第なので、実際にIDEとして使えるのは事実だけど
だからと言ってIDEだと吹聴してたら否定されることも多いだろう
これを踏まえて考えると、条件や機能追加しないとIDEと呼べないものはやはり、
WindowsはもちろんOSだしVScodeの場合はエディタと呼ぶべきじゃないかと愚考する
VScodeがIDEとして使えるかどうかという話ならば、それは否定しない
>>357
emacs を IDE とは呼びにくいですね‥‥
emacs を IDE とは呼びにくいですね‥‥
360デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 02:13:04.71ID:OsP/HwCY 今のVSって初期状態じゃ C++ 開発とか出来ないし機能追加がどうこうとか言われてもな。
VSだってモジュール式で、余計なもの入れないようになってるし、プラグインと本質的に違いがあるとは思えない
なぜそうIDEと非IDEを区別したいのかわからん。
VSCodeはデバッガにアタッチできるしステップ実行できたり変数も見れたりするし、ちゃんと静的解析して目的の定義に飛べるし、個人的には確実にIDEだと思うけどなあ。
GUI作成がインテグレーションされているかどうかは
IDEの本質じゃないと個人的には思う。
少なくともVSのPython機能とVSCodeのPython機能でできることに差があると思えない。前者は使ったことないけど。
VSだってモジュール式で、余計なもの入れないようになってるし、プラグインと本質的に違いがあるとは思えない
なぜそうIDEと非IDEを区別したいのかわからん。
VSCodeはデバッガにアタッチできるしステップ実行できたり変数も見れたりするし、ちゃんと静的解析して目的の定義に飛べるし、個人的には確実にIDEだと思うけどなあ。
GUI作成がインテグレーションされているかどうかは
IDEの本質じゃないと個人的には思う。
少なくともVSのPython機能とVSCodeのPython機能でできることに差があると思えない。前者は使ったことないけど。
361デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 02:45:14.10ID:b4qk5k3K 公式がエディターだって言ってるのに「確実にIDE」とは…
362デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 03:20:37.73ID:x1EY5aRu わかります
頭脳戦艦ガルはRPGですよね
頭脳戦艦ガルはRPGですよね
363デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 03:34:24.50ID:AEN4FO15364デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 05:04:08.82ID:a8AOMv7h お前らにとってIDEが何かとかいうオレオレ定義なんてどうでもいいしVSCodeがそのオレオレ定義に当てはまるかってのはクソほど興味沸かないわ
ましてやemacsがどうとか他所でやってくれ
ましてやemacsがどうとか他所でやってくれ
365デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 13:40:32.45ID:B7wez7Ce vimは許された
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 実写版ゼルダの伝説、イメージが公開。パヨモメンがなぜ黒人じゃないのかと怒り😡白人ガー [776365898]
- なんだかんだドラクエはまだ面白い。FFはオワコン
- B型のハゲが一番ヤバイ
- ‎
