Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591844487/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/29(木) 01:02:32.67ID:Hqr1zwwE
319デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 15:37:17.93ID:nC3KtugT もし、Docker がサーバー(エージェント)/クライアント方式ならば、
サーバーはリモートに入れて、
そこへつなぐクライアントは、ローカルPC へ入れる
サーバーはリモートに入れて、
そこへつなぐクライアントは、ローカルPC へ入れる
320デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 17:15:04.43ID:bafgmsX8 ローカル の VS Code と、WSL側 の Dcoker Container の VS Code
UI Theme とかが共有されてるのはわかるんだけど、
実行ファイルとかどういう共有され方してるのかイマイチわからん
まだ Document 読んでる途中だからあれだけど
とりあえず、Docker Container 内では、Setting Sync はどうあがいても使えないのね(隔離された環境だから当然か)
UI Theme とかが共有されてるのはわかるんだけど、
実行ファイルとかどういう共有され方してるのかイマイチわからん
まだ Document 読んでる途中だからあれだけど
とりあえず、Docker Container 内では、Setting Sync はどうあがいても使えないのね(隔離された環境だから当然か)
321デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 17:28:50.30ID:RUflbAwb322デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 17:46:41.86ID:FDhZWrJX ローカルだけでなくリモートもなるべく汚したくないという貪欲さ
>>318
settings.jsonのdocker.host的なところにリモートサーバ指定すれば実現可能
ググればやってる人も出てくる
でもさすがにローカルにdocker入れるくらいは許容しろよって感じだ
>>318
settings.jsonのdocker.host的なところにリモートサーバ指定すれば実現可能
ググればやってる人も出てくる
でもさすがにローカルにdocker入れるくらいは許容しろよって感じだ
323デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 19:31:52.93ID:3IqbPcuK324デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 19:38:09.42ID:3IqbPcuK >>322
カススペックのラップトップでやりたいんだ
カススペックのラップトップでやりたいんだ
325デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 21:26:19.68ID:s5IW63pm >>310
スレチどころか切っても切り離せないレベルなんだがw
スレチどころか切っても切り離せないレベルなんだがw
326178
2020/12/17(木) 21:43:53.29ID:dFa+v/ku VSCode使った教育資料作ったら、うちの会社、開発やってるほとんどの部署がVS2017とVS2019使ってるみたいで、
上司に「流行に、"無駄な"乗り方せんでいい。」って怒られてVS2019になりました。
すみませんでした。
上司に「流行に、"無駄な"乗り方せんでいい。」って怒られてVS2019になりました。
すみませんでした。
327デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 21:46:16.49ID:aeRfyZfG そりゃVS2019で開発できてるならvscode使う必要ないわな
328デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 22:07:41.49ID:ip0JMRFZ 最近は様々なエコシステムで開発するからVSだけだとしんどい
329デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 22:54:15.03ID:h5oPvIGR >>325
Windowsなんかで開発するのが、そもそもありえん
Windowsなんかで開発するのが、そもそもありえん
330デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 00:22:18.37ID:ZrLas3gV Windowsで開発してるってマジ?
331デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 00:44:29.02ID:TUUWPTIU Windows が一番快適
332デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:02:26.89ID:Hja5Ovaf 普通はWindowsで開発するだろ
333デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:07:48.93ID:UPU6Cu+L アイホンだろ。
334デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:12:47.99ID:Cpr/Cf1C アホがいつくとスレが荒廃するから困ったものだ
335デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:22:09.07ID:jsvgfbv2 なんか最近急に荒れ出したよな
コピペ連投大発狂みたいな事にならなければいいけど
コピペ連投大発狂みたいな事にならなければいいけど
336デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:37:04.27ID:4UaQE5Dn ネタ振りやめろw
337デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:39:44.48ID:UPU6Cu+L 荒れたというより、レスが増えたんですね。
ユーザーさんが増えたおかげでしょう。
ありがたいことです。
ユーザーさんが増えたおかげでしょう。
ありがたいことです。
338デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:48:09.53ID:0LH8HNNi339デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 03:36:42.03ID:iyKu8DqU VSはネイティブプログラミングや強烈なプラグイン環境も含め最上級のプロユースIDE環境。
VSCはあくまでエディタの延長としてプログラミング環境を滑り込ませてるだけだから、
プロパティペインみたいなものもないし
チームでスクリプト開発程度ならまだしもガチプログラミング統合開発には所詮向いてない。
VSCはあくまでエディタの延長としてプログラミング環境を滑り込ませてるだけだから、
プロパティペインみたいなものもないし
チームでスクリプト開発程度ならまだしもガチプログラミング統合開発には所詮向いてない。
340デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 04:56:21.04ID:oRZxBhKC IDEとEditorの役割や違いを無視してオレオレ思想を拡げるのは素人ってことっすね?
341デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 05:25:01.61ID:UPU6Cu+L むかし、パソコン使う人が少なかったころは、自分の使う環境を他人に勧めるのは意味が在ったんですよ。
その製品について話し合える仲間が増えるので。
今は誰もがパソコンを使うし、ネットもあるしで、あまり意味が無いです。
その製品について話し合える仲間が増えるので。
今は誰もがパソコンを使うし、ネットもあるしで、あまり意味が無いです。
342デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 07:32:10.06ID:AJFj1s6K WSL使うくらいならmacOS使えよ。
バグだらけのSwiftUI使うくらいならflutter使えよ。
バグだらけのSwiftUI使うくらいならflutter使えよ。
343デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 08:19:59.43ID:691aTncu344デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 08:31:47.69ID:7UB7snzp VS や eclipse, IntelliJ 系の IDE でも開発するけど、VSC は テキストエディタと呼ぶよりは、もう普通に IDE だと思うよ
〇〇がない系のものは、Extension でどうせ追加できる
Extension の開発が容易ってのと、(Microsoft的に)GitHub と強烈に連携してるのが本当にでかい
多くのIDE、というか、多分全部のIDEが、プラグインや拡張ベースの環境だし、違いなんてもうない
〇〇がない系のものは、Extension でどうせ追加できる
Extension の開発が容易ってのと、(Microsoft的に)GitHub と強烈に連携してるのが本当にでかい
多くのIDE、というか、多分全部のIDEが、プラグインや拡張ベースの環境だし、違いなんてもうない
345デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 09:07:16.11ID:9cR9ANyf Linuxカーネル開発者、M1搭載MacBookへのLinux移植を疑問視
https://iphone-mania.jp/news-331536/
米メディアZDNetのインタビューにおいて、トーバルズ氏は次のようにM1の問題点を語っています。
M1の一番の問題は、GPUとその周辺デバイスだ。見る限りではLinuxを全くサポートしていない。Appleが情報を公開してくれればいいのだが、その可能性は低そうだ。
https://iphone-mania.jp/news-331536/
米メディアZDNetのインタビューにおいて、トーバルズ氏は次のようにM1の問題点を語っています。
M1の一番の問題は、GPUとその周辺デバイスだ。見る限りではLinuxを全くサポートしていない。Appleが情報を公開してくれればいいのだが、その可能性は低そうだ。
346デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 13:31:07.02ID:1RoKReGQ Software Design 12月号は、Docker, AWS 特集だけど、その記事では、
Docker は、デーモン(dockerd)/クライアント(docker CLI)に分かれており、
REST API で、UNIX ソケット・TCP ソケットで通信する
TLS 認証を使う。
Docker 18.09 以降は、SSH も使えるが、
Docker.DotNET, docker-java では使えない
TLS認証は、openssl コマンドで作るが、
https://mtls.dev/
で簡単に、有効期限1年の証明書を作れる
Docker は、デーモン(dockerd)/クライアント(docker CLI)に分かれており、
REST API で、UNIX ソケット・TCP ソケットで通信する
TLS 認証を使う。
Docker 18.09 以降は、SSH も使えるが、
Docker.DotNET, docker-java では使えない
TLS認証は、openssl コマンドで作るが、
https://mtls.dev/
で簡単に、有効期限1年の証明書を作れる
347デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:15:16.86ID:kjlMTl/t348デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:24:22.04ID:PsCW3AWi >>347
バカかよw AppleはLinuxを支援しないって意味だよハゲ
バカかよw AppleはLinuxを支援しないって意味だよハゲ
349デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:29:04.88ID:jJv986p9 オレオレ証明書でええやろ?
350デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:29:49.06ID:jJv986p9351デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:40:38.12ID:1fSLPLm1352デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:42:06.83ID:FLgJyNBn そういうのはVSでやってくれ
本体肥大化させるな
本体肥大化させるな
353デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 19:00:00.05ID:GQwID35u >>351
不要機能
不要機能
354デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 21:39:34.33ID:oRZxBhKC 不要機能を切っていったときに、それはIDEと呼べるものなのかエディタと呼ぶべきなのかって話ではないのか
355デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 22:16:20.33ID:ZrLas3gV やっぱりサクラエディタしか残されてないのか
356デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 22:25:56.36ID:bl7OugWt VSCodeがIDEなのかエディタレベルの機能しかないのかは見方次第だろ
同じC#だってUnityならVSだろうがVSCodeだろうが大差ないし.NET frameworkならエディタ止まりの印象になるだろうな
てか両方使うでしょ、適材適所
同じC#だってUnityならVSだろうがVSCodeだろうが大差ないし.NET frameworkならエディタ止まりの印象になるだろうな
てか両方使うでしょ、適材適所
357デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 22:38:20.78ID:0LH8HNNi 中で開発機能が使えれば「Integrated Development Environment」やろ。
その具合の話は別。
もちろん、EmacsもIDE。
Vimは違う。知らんけど。
その具合の話は別。
もちろん、EmacsもIDE。
Vimは違う。知らんけど。
358デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 23:38:41.98ID:oRZxBhKC >中で開発機能が使えれば「Integrated Development Environment」やろ。
ならばなんでも追加して開発できるWindowsもIDEと呼べてしまう
そこは人の使い方や味方次第なので、実際にIDEとして使えるのは事実だけど
だからと言ってIDEだと吹聴してたら否定されることも多いだろう
これを踏まえて考えると、条件や機能追加しないとIDEと呼べないものはやはり、
WindowsはもちろんOSだしVScodeの場合はエディタと呼ぶべきじゃないかと愚考する
VScodeがIDEとして使えるかどうかという話ならば、それは否定しない
ならばなんでも追加して開発できるWindowsもIDEと呼べてしまう
そこは人の使い方や味方次第なので、実際にIDEとして使えるのは事実だけど
だからと言ってIDEだと吹聴してたら否定されることも多いだろう
これを踏まえて考えると、条件や機能追加しないとIDEと呼べないものはやはり、
WindowsはもちろんOSだしVScodeの場合はエディタと呼ぶべきじゃないかと愚考する
VScodeがIDEとして使えるかどうかという話ならば、それは否定しない
>>357
emacs を IDE とは呼びにくいですね‥‥
emacs を IDE とは呼びにくいですね‥‥
360デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 02:13:04.71ID:OsP/HwCY 今のVSって初期状態じゃ C++ 開発とか出来ないし機能追加がどうこうとか言われてもな。
VSだってモジュール式で、余計なもの入れないようになってるし、プラグインと本質的に違いがあるとは思えない
なぜそうIDEと非IDEを区別したいのかわからん。
VSCodeはデバッガにアタッチできるしステップ実行できたり変数も見れたりするし、ちゃんと静的解析して目的の定義に飛べるし、個人的には確実にIDEだと思うけどなあ。
GUI作成がインテグレーションされているかどうかは
IDEの本質じゃないと個人的には思う。
少なくともVSのPython機能とVSCodeのPython機能でできることに差があると思えない。前者は使ったことないけど。
VSだってモジュール式で、余計なもの入れないようになってるし、プラグインと本質的に違いがあるとは思えない
なぜそうIDEと非IDEを区別したいのかわからん。
VSCodeはデバッガにアタッチできるしステップ実行できたり変数も見れたりするし、ちゃんと静的解析して目的の定義に飛べるし、個人的には確実にIDEだと思うけどなあ。
GUI作成がインテグレーションされているかどうかは
IDEの本質じゃないと個人的には思う。
少なくともVSのPython機能とVSCodeのPython機能でできることに差があると思えない。前者は使ったことないけど。
361デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 02:45:14.10ID:b4qk5k3K 公式がエディターだって言ってるのに「確実にIDE」とは…
362デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 03:20:37.73ID:x1EY5aRu わかります
頭脳戦艦ガルはRPGですよね
頭脳戦艦ガルはRPGですよね
363デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 03:34:24.50ID:AEN4FO15364デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 05:04:08.82ID:a8AOMv7h お前らにとってIDEが何かとかいうオレオレ定義なんてどうでもいいしVSCodeがそのオレオレ定義に当てはまるかってのはクソほど興味沸かないわ
ましてやemacsがどうとか他所でやってくれ
ましてやemacsがどうとか他所でやってくれ
365デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 13:40:32.45ID:B7wez7Ce vimは許された
366デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 14:32:55.18ID:O5/Wa1Cd xyzzyも許された
367263
2020/12/19(土) 14:58:02.39ID:W83u/fSR >>309
に書いたけど、
ユーザー設定で、
Windows・Linux のOS 種別で、
既定の端末を、PowerShell・bash に切り替えたい
ユーザー設定ファイルに、どのように書きますか?
に書いたけど、
ユーザー設定で、
Windows・Linux のOS 種別で、
既定の端末を、PowerShell・bash に切り替えたい
ユーザー設定ファイルに、どのように書きますか?
368デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 15:52:57.14ID:QGJ906Bp vscode+vimキーバインド、序盤中盤終盤すきが無いよね(´・ω・`)
369デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 16:49:11.31ID:M1Nera9i vimmerはvim使えよこの不信心者が
370デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 16:54:50.77ID:3a7rO1Qe vimに引け目でもあるんか
371デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 17:10:47.87ID:/YogO9Zu あれれ?おかしいですよ
372デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 17:50:28.69ID:pGHxRcv1 VimmerじゃなくVimキーバインダー
373デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 18:32:49.48ID:x1EY5aRu 略してvimmer
374デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 20:51:52.89ID:48EELTop Vipperとは違うんですか
375デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 20:56:26.97ID:QHHmiuKy アプデしてからmarkdown navigationが全然機能しない
他にアウトラインの#を消す手段あるかな?
他にアウトラインの#を消す手段あるかな?
376デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 09:28:58.80ID:KlcNXHp4 vim使うくらいならvscodevim使うな
ちょっと編集したいだけならvis
ちょっと編集したいだけならvis
377263
2020/12/21(月) 13:53:20.47ID:XP0/uvDJ >>295
644, 755 みたいなパーミッションを指定しているアプリが、
Windows 側で動くかどうか、分からない
それと、Linux 側から、Windows側へアクセスする方が、
ファイルシステムが異なるので、遅いらしい
644, 755 みたいなパーミッションを指定しているアプリが、
Windows 側で動くかどうか、分からない
それと、Linux 側から、Windows側へアクセスする方が、
ファイルシステムが異なるので、遅いらしい
378デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 16:25:39.20ID:c2OwFbCL 秀丸みたいに修正したり追加した行がわかる方法はvscodeにありますか?
379デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 16:34:21.83ID:RgKh0kMO Git使ってればわかるよ
380デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 16:37:30.56ID:7onf5Vay381デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 17:31:20.12ID:c2OwFbCL382デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 17:57:28.91ID:7onf5Vay 使ってないけど、こういうのじゃダメなのかね
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ryu1kn.partial-diff
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ryu1kn.partial-diff
383デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 18:18:30.69ID:c2OwFbCL384デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 18:36:06.40ID:c2OwFbCL git使うことが前提みたいなのでそれで対応します。
皆さんthx
皆さんthx
385デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 19:06:57.05ID:sgTwUHSK 複数のリモート環境とローカルフォルダを1つのcodeworkspaceで管理する機能ってまだ実装されないの?
386デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 19:14:17.31ID:cr+QDiZ1 そんな計画あるんだ?
387デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 21:10:56.68ID:MWJiCwm+388デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 18:56:59.75ID:PoMhKfL6 最新版を使ってるんだが、スニペットが変になったわ
「li1」「li5」「li10」「list1」「list5」を登録してて
今までは「li」と打つと全部が候補に出てたんだが
今日、急に「li」と打っても2つしか表示されなくなった
少し前のバックアップに戻したら直ったが
一応報告しときます
「li1」「li5」「li10」「list1」「list5」を登録してて
今までは「li」と打つと全部が候補に出てたんだが
今日、急に「li」と打っても2つしか表示されなくなった
少し前のバックアップに戻したら直ったが
一応報告しときます
389デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 19:07:08.68ID:PoMhKfL6 スマソ
最新版じゃなかった
1.51.0だった
最新版じゃなかった
1.51.0だった
390デフォルトの名無しさん
2020/12/24(木) 15:12:59.34ID:P0HMnxFq うちはtabnineいれたらスニペットおかしくなった。backspaceして入力し直すと何故かちゃんとでる。なんとかしたい
391デフォルトの名無しさん
2020/12/24(木) 15:40:18.68ID:iUYHKJ8Y Air M1が熱くなるくらいまで50アプリくらい立ち上げて酷使すると文字入力出来なくなるねw
392デフォルトの名無しさん
2020/12/24(木) 17:08:19.08ID:7yaY7Vly Mac OSをMojaveからBig Surにアップデートしました。
OSをダークモードの状態でVS Codeのダークテーマを選ぶと、エディタ内の背景は暗いのに文字まで暗くなってしまいました。
治し方ありますか?
OSをダークモードの状態でVS Codeのダークテーマを選ぶと、エディタ内の背景は暗いのに文字まで暗くなってしまいました。
治し方ありますか?
393デフォルトの名無しさん
2020/12/24(木) 17:12:05.69ID:7yaY7Vly >>392
自己レス
OS側の設定は関係無さそうでした。OS側でライトモード中でもVSCodeでダークテーマを選ぶとやっぱり文字も暗いままでした。
どこの設定を見直したらいいですか?
インテリセンスの色分けも効いて無さそうです
自己レス
OS側の設定は関係無さそうでした。OS側でライトモード中でもVSCodeでダークテーマを選ぶとやっぱり文字も暗いままでした。
どこの設定を見直したらいいですか?
インテリセンスの色分けも効いて無さそうです
394デフォルトの名無しさん
2020/12/24(木) 17:47:04.20ID:8Bzga0JN 俺も俺も。解決方法分かったら起こして
395デフォルトの名無しさん
2020/12/24(木) 18:43:18.49ID:7yaY7Vly396デフォルトの名無しさん
2020/12/24(木) 19:08:57.09ID:7yaY7Vly "editor.fontFamily": "Source Han Code JP",
これを消して起動させてもう一度設定し直したらなぜか解決しました
これを消して起動させてもう一度設定し直したらなぜか解決しました
397デフォルトの名無しさん
2020/12/25(金) 19:25:44.14ID:LnrnTiVA Dependabotがvscode拡張に勝手にプルリク送ってきた時どうすればいいかの案内ってない?
テンプレート作成を最初からやり直すのかそのnpmパッケージだけ更新すればいいのか(どうやって)
テンプレート作成を最初からやり直すのかそのnpmパッケージだけ更新すればいいのか(どうやって)
398デフォルトの名無しさん
2020/12/25(金) 19:38:17.53ID:cyV6b5qO まずDependabotがわからん
399デフォルトの名無しさん
2020/12/25(金) 19:41:32.87ID:cyV6b5qO 調べたら便利そうだな
こんないいもの隠してたのかお前ら
許さんぞ
こんないいもの隠してたのかお前ら
許さんぞ
400デフォルトの名無しさん
2020/12/25(金) 19:54:55.06ID:jnOEA27I dependabotはgithubに一つyml入れとけば設定不要で勝手に依存関係更新のプルリク送ってくれるから便利
最近はGitHubに統合されてActionsの設定すら不要になった
最近はGitHubに統合されてActionsの設定すら不要になった
401デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 12:51:19.06ID:2P9Iar54 vue.jsでスニペットを設定する方法がわかりません
拡張子がjsやhtmlの場合はスニペットは設定できるんですがなぜかvueの場合は候補に出てきません。vueの場合はなにか特殊な設定が必要なんでしょうか?
拡張子がjsやhtmlの場合はスニペットは設定できるんですがなぜかvueの場合は候補に出てきません。vueの場合はなにか特殊な設定が必要なんでしょうか?
402デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 14:24:16.93ID:YFzLpZ4z jquery使用のjavascriptファイルで要素の設定をするのですが、
$("hoge").css{
"width":"100px"
}
上述のように記述しで保存すると、プロパティ名側のダブルクォーテーションが勝手に外されます
$("hoge").css{
width:"100px"
}
これが原因でcssの変更が反映されません
どうしたら解決するでしょうか?
$("hoge").css{
"width":"100px"
}
上述のように記述しで保存すると、プロパティ名側のダブルクォーテーションが勝手に外されます
$("hoge").css{
width:"100px"
}
これが原因でcssの変更が反映されません
どうしたら解決するでしょうか?
403デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 14:29:47.54ID:vqqnSBcb jqueryを使わない
> $("hoge").css{ width:"100px" }
これって何の問題もなさそうだが
> $("hoge").css{ width:"100px" }
これって何の問題もなさそうだが
404デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 14:39:27.22ID:YFzLpZ4z >>403
いえ、ブラウザのデバッグでwidthにダブルクォーテーションを足して実行すると初めて描画されます
いえ、ブラウザのデバッグでwidthにダブルクォーテーションを足して実行すると初めて描画されます
405デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 14:45:38.12ID:vqqnSBcb $("hoge").css( { width:"100px" } )
よく見たらcssが関数呼び出しになってない
よく見たらcssが関数呼び出しになってない
406デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 14:45:45.88ID:qX9NR8Mi なぜ () ではなく{} を使っているのか、もし理由があるなら教えて
407デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 14:47:02.75ID:7mFen2VL JSの意味的に何ら変わらない
バグは他に理由がある
嘘だと思うなら他のエディタで編集して試してみろ
恐らくフォーマッタ関連だけど何もしてないのにそうなることはないはずなので設定を見直せ(eslintとかprettierか)
バグは他に理由がある
嘘だと思うなら他のエディタで編集して試してみろ
恐らくフォーマッタ関連だけど何もしてないのにそうなることはないはずなので設定を見直せ(eslintとかprettierか)
408デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 14:50:54.14ID:YFzLpZ4z409デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 14:51:42.32ID:YFzLpZ4z >>405-407
ありがとうございました
ありがとうございました
410デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 15:18:17.72ID:YFzLpZ4z jquery使用で、動的に生成した要素を指す変数に直接cssを適用する書き方はありますか?
下記のようにするとデバッグで「Uncaught TypeError: hoge.css is not a function」と表示されます
var hoge = document.createElement("div");
hoge.id = "hoge-id";
hoge.css({
width: "100px"
})
こっちだと通ります
$(`#${hoge.id}`).css({
width: "100px",
});
下記のようにするとデバッグで「Uncaught TypeError: hoge.css is not a function」と表示されます
var hoge = document.createElement("div");
hoge.id = "hoge-id";
hoge.css({
width: "100px"
})
こっちだと通ります
$(`#${hoge.id}`).css({
width: "100px",
});
411デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 15:20:27.46ID:7mFen2VL スレチだけど多分$(hoge).css
412デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 15:23:34.21ID:YFzLpZ4z413デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 17:33:05.87ID:6l44qxZH vim拡張だけど、現在行を削除するためにdキーを押すと現在行が消えるけど、次に上下にカーソル移動させるとその移動先の行までまるまる削除されてしまう
何年もこの状態なんだけど俺環?
何年もこの状態なんだけど俺環?
414デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 17:34:39.38ID:6l44qxZH 再現性は100%ではなさそうだからやりにくい
415デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 17:51:21.77ID:L+lKwHWK 俺はvscode-neovimに乗り換えたよ
軽いしほとんど何の問題もない
軽いしほとんど何の問題もない
416デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 17:51:38.95ID:jAbyVw54417デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 18:14:22.09ID:6l44qxZH >>416
すまん、ddの間違いでした
すまん、ddの間違いでした
418デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 18:15:43.22ID:6l44qxZH419デフォルトの名無しさん
2020/12/31(木) 21:27:30.29ID:clwmZwlY vimmerはvim使えよこの不信心者めが!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 [お断り★]
- 「二枚舌は許されない」中国外務省 高市総理の発言を批判… [BFU★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★8 [樽悶★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちお子様ランチ🛸💜🥀🧪🍃
- 安倍岸田菅石破「台湾有事が日本の存立危機事態かは言わない」高市「台湾有事はどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 岡田克也、歴史的な高市台湾答弁を「聞いた瞬間に『まずい』と思った」と振り返る。 [974680522]
- 【悲報】高市有事、中国から追加の報復措置が来る模様 [834922174]
- 世間はすでに興味を失った「高市台湾発言」でここが一生盛り上がってる理由、誰にもわからない [339315852]
- 恐ろしい😈のちゅちょちゅちょ・ちぇびるのお🏡
