Visual Studio Code / VSCode Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/29(木) 01:02:32.67ID:Hqr1zwwE
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591844487/
2021/01/07(木) 22:53:17.28ID:ikfTGx5+
Chrome Edge がフリーズしたので、タスクマネージャーを見たら、

5GB も動画を読み込んでいたw
2021/01/07(木) 23:51:17.20ID:CAJlIzxl
>>506
vscodeが実行してると思ってんのか
2021/01/08(金) 00:02:31.50ID:jjwFB4QO
ちょっとrgのラップ作ってみたら、普通にutf8とsjis混雑でvscの機能や表示そのままひ検索できるようになったわ。
2021/01/08(金) 00:24:32.14ID:gBB/xJjS
>>509
さらして!
2021/01/08(金) 01:32:58.59ID:7e+EdH4H
>>509
撒いてください
ありがとうございます
2021/01/08(金) 03:09:13.49ID:jjwFB4QO
とりあえずwin用をgithubにあげといた。
(超適当)

githubで「rg sjis」とかで見つかるとオモ。
2021/01/08(金) 04:23:03.78ID:3ONG9Jp/
>>501
300ミリビットってめっちゃ軽いやん
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 05:04:20.19ID:spzP1cvZ
300mbで重いってことはないけど気持ち悪いんだよ
ノートならまだまだ8gbが主流だし
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 05:28:54.13ID:spzP1cvZ
vs codeって編集欄だけ拡大出来ないんですかね?
全体が拡大されちます
2021/01/08(金) 09:32:41.65ID:xQv/sRBw
>>514
知らんがな。
どうしても気になるなら、使わなければいい。
2021/01/08(金) 10:00:57.09ID:7bEd90Sw
>>515
エディターのフォントを拡大にキーボードショートカットを割り当てる
2021/01/08(金) 10:07:11.12ID:8TraOwiD
>>508
ありがと
2021/01/08(金) 10:33:44.77ID:GBFyAFBp
vscodeの拡張はwebviewが解禁されたから実質なんでも出来るよね
2021/01/08(金) 10:45:53.93ID:zJ/zUN+4
>>512
横からだけど、ありがとう!
2021/01/08(金) 11:26:25.26ID:3ONG9Jp/
>>520
横からだけどどういたしまして!
2021/01/08(金) 12:50:07.80ID:hM6lluL1
>>520
横からだけどいいってことよ
2021/01/08(金) 13:36:01.32ID:zJ/zUN+4
>>521
>>522
久しぶりにほっこりしたw
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 13:45:20.28ID:MTQySa+L
>>520
バックからfuckしてアナルセックスだ!!
2021/01/08(金) 13:58:35.86ID:iWK9k6TE
>>524
久しぶりにもっこりしたw
2021/01/08(金) 14:36:11.93ID:1UuO34B7
>>525
久しぶりなのか…
2021/01/08(金) 14:49:35.58ID:VBNawcq5
もう年なんでね
2021/01/08(金) 15:19:30.08ID:8PCYZNyw
スレ間違えたかな……
2021/01/08(金) 15:48:13.79ID:7e+EdH4H
>>512
神!
動作確認できました
ありがとうございます
感謝です
2021/01/08(金) 21:18:17.10ID:gSC2W/4L
Chrome の音声認識使ってボイスコーディングできんかと思ったけど、
なんか VS Code でそれやろうとするといろいろ面倒なのね・・・

一部の音声認識はかなりの精度になってきてて、PC操作をほぼほぼ音声操作でやってしまいたいけど、
Windows の音声認識精度がひどすぎた、日本語も英語も
2021/01/08(金) 21:31:52.37ID:/3odlZSD
手が使えない人は別として、上から三番目左から二番目の画像をクリック
とか言って操作したい人なんているの?
2021/01/08(金) 21:44:13.02ID:iWK9k6TE
マウスを使わないとは言ってない
2021/01/08(金) 21:44:14.91ID:7bEd90Sw
パソコンに「alert()」とか叫んでプログラムしたいのか?
2021/01/08(金) 21:46:04.44ID:/3odlZSD
>>532
PC操作をほぼほぼ音声操作でやってしまいたい
っていったやん?

マウス操作以外だけを音声操作でやりたいに訂正するんか?
つまりキーボード操作を音声操作でやりたいってことだな?
2021/01/08(金) 21:47:13.31ID:/3odlZSD
みぎっ!みぎっ!みぎっ!みぎっ!
したっ!したっ!したっ!したっ!
えんたー!
2021/01/08(金) 22:03:09.62ID:uJKFSX/f
上上下下左右左右BA
2021/01/08(金) 22:09:00.69ID:xQv/sRBw
まあ、「ぶいえすこおど、きどう」と言えば起動してくれたりしたら悪くないな。w
アプリアイコンがすぐ手近にないときなんかとくに。
2021/01/08(金) 22:17:45.04ID:wCedi1+Q
Cortanaの出番
2021/01/09(土) 05:12:35.53ID:Lgj8dxsW
「ほぼほぼ」って言ったのは悪かったよ

音声認識で、コードスニペット挿入してくれたり、カーソルの移動(ドキュメントの先頭、行末への移動)
基本、上から3番目〜とかいう指定の仕方じゃなくて、決め打ちできるものでの利用だね

英単語発音で、その変数まで一気にジャンプしてくれたりもできるから、コード内の移動には便利だと思う

コマンドパレット開いて検索したり、大量に割り当てられたショートカットキーで操作していくだけじゃなく、
音声認識も併用したり、ランチャや、よく開くフォルダ、操作を音声認識でやれば楽になるなと思っただけ
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 09:34:22.81ID:ym0NyL9h
x ほぼほぼ
o ほぼ
2021/01/09(土) 09:56:15.02ID:hICARDFL
○ ポポ
2021/01/09(土) 10:28:59.68ID:qp7SG6bT
コルタナ無効にしてるからようしらんのだけど音声認識でショートカットキーやアクセラレーターキー付いてるボタンも押せるんかな
[スキャン(s)]は オルトプラスエス とかって言えば認識してくれる?
2021/01/09(土) 13:55:56.06ID:BCBx7Vqb
音声認識がいくら発達しても声出すのしんどい。これに尽きる。
マウス・キーボード操作が半減するくらいでは一生使わんわ。
2021/01/09(土) 16:00:28.85ID:9Br3uipc
>>543
知らんがな。
2021/01/09(土) 16:11:33.56ID:Cd1Ezv3I
音声認識は性能向上を言い訳にしてユーザーの情報を平気で収集してるのがな
プライバシーに配慮しろっつーの
2021/01/09(土) 16:21:44.03ID:ds0XyWD1
クレカとか重要な個人情報抜かれるならまだしも、ダミ声抜かれても別にええやろ
2021/01/09(土) 17:52:04.23ID:AxYoBCK8
音声認識関連の話題は流石にもうスレチ
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 19:37:01.56ID:4LSrlpk8
クラシックな見た目のテーマない?
タイトルバーの色がシステム共通で、ってやつ
従来の
2021/01/10(日) 01:03:26.40ID:iCSg4crD
>>548
window.titleBarStyle
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 05:35:17.18ID:rb2UWWbm
どもども
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 09:07:13.05ID:rb2UWWbm
メモリ消費抑えることは出来ない?
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 10:17:40.42ID:rb2UWWbm
タブやパネルのアイコンはもう少しクラシックな感じに出来ます?
フラットデザイン嫌いで(´・ω・`)、、、
2021/01/10(日) 12:17:09.58ID:4aWE3h8U
>>551
その話はもうええ。
おまえがPCを買い替えろ!
2021/01/10(日) 12:40:49.00ID:JTwhLLSf
数千円で買えるメモリに投資できないのは終わってる
2021/01/10(日) 12:54:57.68ID:zfqyFPOn
>>554
メモリー増設できないノートPCもあるからね
2021/01/10(日) 13:13:02.31ID:EgGR0WuI
最近はMB実装増えたな
2021/01/10(日) 13:26:12.60ID:IPtaizHo
VSCodeもまともに動かないパソコンでプログラミングしようとするのを諦めろ
2021/01/10(日) 14:18:21.29ID:2qRLTe3d
テンプレにメモリの消費量についてを加えた方が良くね?
いい加減面倒だぞ
2021/01/10(日) 14:25:11.37ID:gIr2YtEh
VSCode動かないPCってChrome系のWebブラウザで普通にYoutube見るのも困難なんじゃないか
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 14:38:42.23ID:rb2UWWbm
動く動かないじゃない
ただのメモにメモリ使いたくないだけ
2021/01/10(日) 14:39:47.11ID:HSiq2d/q
ドンキの2万円PCで軽快に動作しないVSCodeは糞
2021/01/10(日) 14:40:09.80ID:4aWE3h8U
>>558
そんなことで、偏執狂がちゃんと理解するとは思えん。。。

テンプレにするとしたら、メモリ消費の話は全スルーとかやな。
2021/01/10(日) 14:40:28.18ID:HSiq2d/q
ID:rb2UWWbm
の気持ちを代弁しました
2021/01/10(日) 14:58:49.83ID:+In1uu6d
ただのメモ(笑)
プログラミング用のエディタなんだが
2021/01/10(日) 15:05:54.23ID:PCkRO/yN
こいつに触らない方がいい
アウトライン厨の香りがする
2021/01/10(日) 15:52:39.82ID:9quy+NCC
メモリ使いたくない理由ってなに?
1.単に気持ちの問題
 →精神異常
2.PCのスペックが足りない
 →chromeすら動かないPCということなので諦めろ


他になんかある?
2021/01/10(日) 16:35:35.93ID:cKRaU4wC
メモリ使えば負けだと思ってる異常者はいつも湧くな
2021/01/10(日) 17:12:50.48ID:+CbOKfGU
そういうのは大抵、XPとかVista辺りの時代で思考が停止してるんだと思う
2021/01/10(日) 18:25:25.17ID:wna/lWqm
8GBは載ってるPCじゃないとウィンドウズ10は使いものにならないよ
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:05:05.93ID:Wfv87mi+
Windowsで開発なんかする?
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 20:12:39.79ID:Wfv87mi+
最近iPhone認識しなくなるわー
2021/01/10(日) 21:01:47.63ID:KU8eWbPA
WSL2とRemote Containersがある今となってはMacで開発する方が非合理的
2021/01/10(日) 21:11:28.67ID:jNDkyMHn
ビルトインな拡張機能の中で要らないものを無効化すればメモリ消費量減るんじゃね
いちいち検証してないけど
2021/01/10(日) 21:12:58.92ID:gIr2YtEh
まあRemote ContainersとRemote SSHがあるからMacでも別に問題がないとも言える
MacはiOSアプリ作るために必須なのでその可能性があるかどうか
2021/01/10(日) 23:07:22.24ID:lRaYSXSv
ドンキホーテのPC は、2GB メモリだから、
ウェブページを表示するだけで、1分ぐらい掛かるでしょ?w

YouTube に、ドンキPCを解体してる動画があったw
2021/01/11(月) 01:12:30.92ID:iHOPiDVy
>>575
そんな底辺なんか知らん。
ましてや開発用としてなんか。
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 01:40:56.68ID:SkfT9fKQ
M1が出た今、Windowsは無いだろwww
2021/01/11(月) 02:22:52.44ID:pRBh/Dvc
M1ってそんなに凄いん?
ただ単にIntel/AMDより進んだ5nmプロセスのメリット受けてるだけだと思ってた。
2021/01/11(月) 02:24:04.71ID:Lc0lDBN4
MacはかこっちゃってるさからMacの方が無いよ。
2021/01/11(月) 02:31:23.65ID:pRBh/Dvc
ドンキPCほど低スペックじゃないけど、i7 8550U メモリ12GBのノート使ってるわ。
最大のプロセッサの状態を50%にすると静かだから、仕事用PCの横にほぼYoutube専用PCとして置いてる。
2021/01/11(月) 11:27:03.36ID:+frF7M0N
Windows Package Manager (winget) はまだイマイチだな
いまのところはscoop のが便利
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:30:11.21ID:Q/7tioS4
見出しの背景色だけ変更したり出来ないんでしょうか?
既存テーマのカスタムですが、文字だけしか出来ないとか
2021/01/11(月) 12:31:33.27ID:bk/SIsy6
>>577
時期尚早
iOSのエミュレーターがソフトウェアエミュではなく仮想化になって
x64のDockerがちゃんと動くようになってそれにVSCodeのRemoteパッケージがネイティブ対応する
くらいがスタートライン(特にこのスレ的に後者)
2021/01/11(月) 12:33:41.83ID:NV7HDd+q
OS戦争はもはや宗教だしそもそもスレチ
2021/01/11(月) 12:39:50.70ID:iHOPiDVy
>>580
充分に高スペだし、むしろただの贅沢やろ。
自慢ならよそで!
2021/01/11(月) 13:33:27.20ID:RwOnRvzI
Windows 10 Home 版に、WSL2, Docker を入れる。
Docker Compose, Kubernetes も入っている

Docker Desktop WSL 2 バックエンド(日本語版)
https://docs.docker.jp/docker-for-windows/wsl.html

1. Windows 10の連続更新に、3時間掛かる
2. WSL1から、WSL2への変更
3. Dockerのインストール
4. Ubuntu 長期版の日本語化

それと、VSCode のRemote WSL, Remote Container

さらに、Ruby on Rails, Kubernetes, Terraform, CircleCI,
AWS CloudFormation で、Ruby のKumogata, Chef, Cookpad 製のItamae などが出来れば、
未経験でも、10年以上のプログラマー並み!

PC の最低ラインは、Windows 10 Pro版、16GB メモリ、256GB SSD
2021/01/11(月) 13:54:44.70ID:bk/SIsy6
何の宣伝?一応相談だと見なすと
その構成だとメモリ16GBじゃ厳しいよ(メモリ使用量見極めて.wslconfigで制限すればなんとかなるかも)
1行目にHome版最終行にPro版と書いてあって矛盾してるがまあHomeで充分
588586
垢版 |
2021/01/11(月) 14:21:28.36ID:RwOnRvzI
未経験が手っ取り早く、10年以上のプログラマーに勝つ方法

これで、Ruby on Rails のポートフォリオを作れば、
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA でも、腰を抜かすはずw

Windows 10 Pro版は、プリインストールなら5千円と安いから
2021/01/11(月) 14:24:12.02ID:969HguBe
rubyガイジとそれに反応するガイジ
2021/01/11(月) 14:28:47.62ID:4YPmzemp
>>588
勝ってねーじゃんw
2021/01/11(月) 17:29:38.84ID:K45RJ00Y
VSCodeで書くにあたって一番快適な言語はTypeScript
異論は認める
2021/01/11(月) 19:33:35.29ID:vdIMOUBg
1番は日本語
2021/01/11(月) 21:12:45.75ID:iHOPiDVy
>>592
変換がめんどいから、それはないな。
2021/01/11(月) 21:28:10.76ID:GTWPrn90
2バイト文字は欠陥
2021/01/11(月) 21:49:22.12ID:5VlW2FcA
markdownページのリンクをctrlを押しながらクリックすると、
ページが存在しない場合、これまで右下に新規作成するかどうか
ポップアップがでていたのですが、出なくなりました。
ページが存在する場合、該当ページが表示されるのは変わりません。

バージョンアップ等で設定が変わった等アドバイスがありましたら
よろしくお願いします。
2021/01/11(月) 21:51:16.08ID:3cmRXukq
>>594
じゃあUTF-8使えばいい
2021/01/11(月) 22:51:05.49ID:5VlW2FcA
確認した所、markdownページに限らず存在しないページのリンクから
新規ファイル作成ができない状況です。
リンク関連の設定を確認しましたが該当するものは確認できていません。

同様の事象が発生していないでしょうか。
2021/01/11(月) 23:02:56.09ID:RRkdSaCq
>>597
バージョンアップで動かなくなったみたい
https://github.com/microsoft/vscode/issues/113475
とりあえず1.51.1では動くみたいよ
2021/01/12(火) 00:09:23.32ID:Ub3n8UNV
>>598
情報提供ありがとうございます。
バージョン固定の方法を調べてみます。
ありがとうございました。
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 07:32:47.20ID:d8HhhE89
テーマとsyntax highlightって別々に設定できないんでしょうか?
2021/01/12(火) 17:03:03.59ID:+GBU27lx
neovimのエクステンション入れたら、急にIMEに中国語が追加されたんだけど
なにこれ怖いorz
2021/01/12(火) 18:27:01.13ID:53EfnGtx
vimmerはvim使えよこの不信心者めが!
という天からの思し召し
さあ、vimへ帰ろう…
2021/01/12(火) 19:38:16.76ID:dh5M3N2n
vscodeからシェルスクリプトを実行するってどういう感じでやるの?
コマンドプロンプトで実行とかWSLで実行とかそういうのが有るの?
2021/01/12(火) 20:02:39.84ID:zwoEiqxe
>>603
integrated terminalで
2021/01/12(火) 20:03:56.11ID:LcGIUUl0
定型的に実行するならtasks.jsonに定義するんじゃないかな
2021/01/12(火) 20:19:09.12ID:dh5M3N2n
>>605
たぶんそれ。
環境がWindowsで、exe実行ならすぐ理解できるんだけど
今はWSLとかあるでしょ?

wsl.exe シェルスクリプト みたいに書けば実行できるだろうってのはわかるんだけど
それだと、macやlinuxと設定が共有できない
特に拡張機能を作ると場合、マルチプラットフォームにする必要があるだろう

ってなると、設定ファイルには

winshell: cmd.exe とか wsl.exe とか
cmd: script.sh

みたいになってないとだめなんじゃないかなって思ってるんだけど
vscode詳しくないから、そういう場合にどうやるのが一般的なのか
調べ方すらわからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況