Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591844487/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/29(木) 01:02:32.67ID:Hqr1zwwE
572デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 21:01:47.63ID:KU8eWbPA WSL2とRemote Containersがある今となってはMacで開発する方が非合理的
573デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 21:11:28.67ID:jNDkyMHn ビルトインな拡張機能の中で要らないものを無効化すればメモリ消費量減るんじゃね
いちいち検証してないけど
いちいち検証してないけど
574デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 21:12:58.92ID:gIr2YtEh まあRemote ContainersとRemote SSHがあるからMacでも別に問題がないとも言える
MacはiOSアプリ作るために必須なのでその可能性があるかどうか
MacはiOSアプリ作るために必須なのでその可能性があるかどうか
575デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 23:07:22.24ID:lRaYSXSv ドンキホーテのPC は、2GB メモリだから、
ウェブページを表示するだけで、1分ぐらい掛かるでしょ?w
YouTube に、ドンキPCを解体してる動画があったw
ウェブページを表示するだけで、1分ぐらい掛かるでしょ?w
YouTube に、ドンキPCを解体してる動画があったw
576デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 01:12:30.92ID:iHOPiDVy577デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 01:40:56.68ID:SkfT9fKQ M1が出た今、Windowsは無いだろwww
578デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 02:22:52.44ID:pRBh/Dvc M1ってそんなに凄いん?
ただ単にIntel/AMDより進んだ5nmプロセスのメリット受けてるだけだと思ってた。
ただ単にIntel/AMDより進んだ5nmプロセスのメリット受けてるだけだと思ってた。
579デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 02:24:04.71ID:Lc0lDBN4 MacはかこっちゃってるさからMacの方が無いよ。
580デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 02:31:23.65ID:pRBh/Dvc ドンキPCほど低スペックじゃないけど、i7 8550U メモリ12GBのノート使ってるわ。
最大のプロセッサの状態を50%にすると静かだから、仕事用PCの横にほぼYoutube専用PCとして置いてる。
最大のプロセッサの状態を50%にすると静かだから、仕事用PCの横にほぼYoutube専用PCとして置いてる。
581デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 11:27:03.36ID:+frF7M0N Windows Package Manager (winget) はまだイマイチだな
いまのところはscoop のが便利
いまのところはscoop のが便利
582デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 11:30:11.21ID:Q/7tioS4 見出しの背景色だけ変更したり出来ないんでしょうか?
既存テーマのカスタムですが、文字だけしか出来ないとか
既存テーマのカスタムですが、文字だけしか出来ないとか
583デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 12:31:33.27ID:bk/SIsy6 >>577
時期尚早
iOSのエミュレーターがソフトウェアエミュではなく仮想化になって
x64のDockerがちゃんと動くようになってそれにVSCodeのRemoteパッケージがネイティブ対応する
くらいがスタートライン(特にこのスレ的に後者)
時期尚早
iOSのエミュレーターがソフトウェアエミュではなく仮想化になって
x64のDockerがちゃんと動くようになってそれにVSCodeのRemoteパッケージがネイティブ対応する
くらいがスタートライン(特にこのスレ的に後者)
584デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 12:33:41.83ID:NV7HDd+q OS戦争はもはや宗教だしそもそもスレチ
585デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 12:39:50.70ID:iHOPiDVy586デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 13:33:27.20ID:RwOnRvzI Windows 10 Home 版に、WSL2, Docker を入れる。
Docker Compose, Kubernetes も入っている
Docker Desktop WSL 2 バックエンド(日本語版)
https://docs.docker.jp/docker-for-windows/wsl.html
1. Windows 10の連続更新に、3時間掛かる
2. WSL1から、WSL2への変更
3. Dockerのインストール
4. Ubuntu 長期版の日本語化
それと、VSCode のRemote WSL, Remote Container
さらに、Ruby on Rails, Kubernetes, Terraform, CircleCI,
AWS CloudFormation で、Ruby のKumogata, Chef, Cookpad 製のItamae などが出来れば、
未経験でも、10年以上のプログラマー並み!
PC の最低ラインは、Windows 10 Pro版、16GB メモリ、256GB SSD
Docker Compose, Kubernetes も入っている
Docker Desktop WSL 2 バックエンド(日本語版)
https://docs.docker.jp/docker-for-windows/wsl.html
1. Windows 10の連続更新に、3時間掛かる
2. WSL1から、WSL2への変更
3. Dockerのインストール
4. Ubuntu 長期版の日本語化
それと、VSCode のRemote WSL, Remote Container
さらに、Ruby on Rails, Kubernetes, Terraform, CircleCI,
AWS CloudFormation で、Ruby のKumogata, Chef, Cookpad 製のItamae などが出来れば、
未経験でも、10年以上のプログラマー並み!
PC の最低ラインは、Windows 10 Pro版、16GB メモリ、256GB SSD
587デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 13:54:44.70ID:bk/SIsy6 何の宣伝?一応相談だと見なすと
その構成だとメモリ16GBじゃ厳しいよ(メモリ使用量見極めて.wslconfigで制限すればなんとかなるかも)
1行目にHome版最終行にPro版と書いてあって矛盾してるがまあHomeで充分
その構成だとメモリ16GBじゃ厳しいよ(メモリ使用量見極めて.wslconfigで制限すればなんとかなるかも)
1行目にHome版最終行にPro版と書いてあって矛盾してるがまあHomeで充分
588586
2021/01/11(月) 14:21:28.36ID:RwOnRvzI 未経験が手っ取り早く、10年以上のプログラマーに勝つ方法
これで、Ruby on Rails のポートフォリオを作れば、
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA でも、腰を抜かすはずw
Windows 10 Pro版は、プリインストールなら5千円と安いから
これで、Ruby on Rails のポートフォリオを作れば、
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA でも、腰を抜かすはずw
Windows 10 Pro版は、プリインストールなら5千円と安いから
589デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 14:24:12.02ID:969HguBe rubyガイジとそれに反応するガイジ
590デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 14:28:47.62ID:4YPmzemp >>588
勝ってねーじゃんw
勝ってねーじゃんw
591デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 17:29:38.84ID:K45RJ00Y VSCodeで書くにあたって一番快適な言語はTypeScript
異論は認める
異論は認める
592デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 19:33:35.29ID:vdIMOUBg 1番は日本語
593デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 21:12:45.75ID:iHOPiDVy >>592
変換がめんどいから、それはないな。
変換がめんどいから、それはないな。
594デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 21:28:10.76ID:GTWPrn90 2バイト文字は欠陥
595デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 21:49:22.12ID:5VlW2FcA markdownページのリンクをctrlを押しながらクリックすると、
ページが存在しない場合、これまで右下に新規作成するかどうか
ポップアップがでていたのですが、出なくなりました。
ページが存在する場合、該当ページが表示されるのは変わりません。
バージョンアップ等で設定が変わった等アドバイスがありましたら
よろしくお願いします。
ページが存在しない場合、これまで右下に新規作成するかどうか
ポップアップがでていたのですが、出なくなりました。
ページが存在する場合、該当ページが表示されるのは変わりません。
バージョンアップ等で設定が変わった等アドバイスがありましたら
よろしくお願いします。
596デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 21:51:16.08ID:3cmRXukq >>594
じゃあUTF-8使えばいい
じゃあUTF-8使えばいい
597デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 22:51:05.49ID:5VlW2FcA 確認した所、markdownページに限らず存在しないページのリンクから
新規ファイル作成ができない状況です。
リンク関連の設定を確認しましたが該当するものは確認できていません。
同様の事象が発生していないでしょうか。
新規ファイル作成ができない状況です。
リンク関連の設定を確認しましたが該当するものは確認できていません。
同様の事象が発生していないでしょうか。
598デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 23:02:56.09ID:RRkdSaCq599デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 00:09:23.32ID:Ub3n8UNV600デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 07:32:47.20ID:d8HhhE89 テーマとsyntax highlightって別々に設定できないんでしょうか?
601デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 17:03:03.59ID:+GBU27lx neovimのエクステンション入れたら、急にIMEに中国語が追加されたんだけど
なにこれ怖いorz
なにこれ怖いorz
602デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 18:27:01.13ID:53EfnGtx vimmerはvim使えよこの不信心者めが!
という天からの思し召し
さあ、vimへ帰ろう…
という天からの思し召し
さあ、vimへ帰ろう…
603デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 19:38:16.76ID:dh5M3N2n vscodeからシェルスクリプトを実行するってどういう感じでやるの?
コマンドプロンプトで実行とかWSLで実行とかそういうのが有るの?
コマンドプロンプトで実行とかWSLで実行とかそういうのが有るの?
604デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 20:02:39.84ID:zwoEiqxe >>603
integrated terminalで
integrated terminalで
605デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 20:03:56.11ID:LcGIUUl0 定型的に実行するならtasks.jsonに定義するんじゃないかな
606デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 20:19:09.12ID:dh5M3N2n >>605
たぶんそれ。
環境がWindowsで、exe実行ならすぐ理解できるんだけど
今はWSLとかあるでしょ?
wsl.exe シェルスクリプト みたいに書けば実行できるだろうってのはわかるんだけど
それだと、macやlinuxと設定が共有できない
特に拡張機能を作ると場合、マルチプラットフォームにする必要があるだろう
ってなると、設定ファイルには
winshell: cmd.exe とか wsl.exe とか
cmd: script.sh
みたいになってないとだめなんじゃないかなって思ってるんだけど
vscode詳しくないから、そういう場合にどうやるのが一般的なのか
調べ方すらわからない
たぶんそれ。
環境がWindowsで、exe実行ならすぐ理解できるんだけど
今はWSLとかあるでしょ?
wsl.exe シェルスクリプト みたいに書けば実行できるだろうってのはわかるんだけど
それだと、macやlinuxと設定が共有できない
特に拡張機能を作ると場合、マルチプラットフォームにする必要があるだろう
ってなると、設定ファイルには
winshell: cmd.exe とか wsl.exe とか
cmd: script.sh
みたいになってないとだめなんじゃないかなって思ってるんだけど
vscode詳しくないから、そういう場合にどうやるのが一般的なのか
調べ方すらわからない
607デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 20:26:26.97ID:dh5M3N2n608デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 20:56:42.82ID:LcGIUUl0 >>606
シェル以外にも実行ファイルとか設定ファイルとか標準的な場所がOSによって違うから
"command": "./scripts/test.sh",
"windows": {
"command": ".\\scripts\\test.cmd"
},
みたいにデフォルトと変えたいOS指定で設定する
シェル以外にも実行ファイルとか設定ファイルとか標準的な場所がOSによって違うから
"command": "./scripts/test.sh",
"windows": {
"command": ".\\scripts\\test.cmd"
},
みたいにデフォルトと変えたいOS指定で設定する
609デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 23:44:03.22ID:rPgU5VTI "terminal.integrated.shell.windows": "C:\\Windows\\System32\\bash.exe",
と漏れは、WSL2, Ubuntu 18.04 側のすべてのプロジェクト(ワークスペース)設定に書き込んでいるけど、
すごく面倒くさい
もう一階層上の、ユーザー設定で、
Windows/Ubuntu 18.04 など、各OS 別に設定する方法を教えてほしい
と漏れは、WSL2, Ubuntu 18.04 側のすべてのプロジェクト(ワークスペース)設定に書き込んでいるけど、
すごく面倒くさい
もう一階層上の、ユーザー設定で、
Windows/Ubuntu 18.04 など、各OS 別に設定する方法を教えてほしい
610デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 01:27:22.58ID:twjbTlI1 WSL2のプロジェクト編集する分にはそもそもそれ参照されないと思うんだけど
ちゃんとRemote WSLで開いている? (WSLのシェルからプロジェクトディレクトリでcode . でも一緒)
ちゃんとRemote WSLで開いている? (WSLのシェルからプロジェクトディレクトリでcode . でも一緒)
611デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 06:35:15.94ID:YzJcyxL3612デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 06:36:45.04ID:YzJcyxL3613デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 13:56:07.09ID:twjbTlI1 コマンドの実行は"terminal.integrated.automationShell.(os名)"じゃないかな
(それはそれとしても>>609はWSLでと明示してるような気がするが)
(それはそれとしても>>609はWSLでと明示してるような気がするが)
614デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 15:41:25.18ID:oufiAMCr やっとatomから乗り換えることにしたんだけど
CSS/SCSSがまともに補完されないんですが
何が足りてないんでしょうか
fosとか打ったら、font-sizeってなって欲しい…
CSS/SCSSがまともに補完されないんですが
何が足りてないんでしょうか
fosとか打ったら、font-sizeってなって欲しい…
615デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 16:41:07.75ID:aKycOZrd なんでfosがfont-sizeになるんだよ?
616デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 17:36:28.35ID:6I5wnisl >>615
fz
fz
617デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 17:48:54.79ID:tAXC/cvm できそうな気がするが補完ってまじでできないの?
起動するのに時間かかるから調べてないがスニペットで検索
起動するのに時間かかるから調べてないがスニペットで検索
618デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 17:49:35.57ID:YFzxtgBG 「補完」ではないよなあ。w
ラクになるのはわかるけど。
ラクになるのはわかるけど。
619デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 19:26:59.14ID:oufiAMCr >>615
atomではCSSのパラメータ名を適当に書けば
勝手に補完されたんだよねー
bobowでborder-bottom-widthになったり
martoでmargin-topになったり
そこまででなくても
marでもmarginとか出てこないんで
なにかパッケージ足りてないのかなー、と
こんな補完なんてどんなエディタでも
似たようなアルゴリズムでやってるんだろうし
atomではCSSのパラメータ名を適当に書けば
勝手に補完されたんだよねー
bobowでborder-bottom-widthになったり
martoでmargin-topになったり
そこまででなくても
marでもmarginとか出てこないんで
なにかパッケージ足りてないのかなー、と
こんな補完なんてどんなエディタでも
似たようなアルゴリズムでやってるんだろうし
620デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 19:27:39.44ID:/SOTf0hf621デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 19:28:25.27ID:oufiAMCr622デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 19:30:36.27ID:oufiAMCr623デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 19:34:31.04ID:7MAmJeBZ ズコー
624デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 19:41:44.49ID:mK+3gZUP 足りなかったのはエディタの機能ではなく使用者の知能であった
625デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 19:59:23.74ID:rKIxVBO0 バカばっか
626デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 20:05:08.66ID:aKycOZrd ロリロリ
627デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 20:24:55.01ID:oufiAMCr628デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 20:54:52.17ID:twjbTlI1 再起動なんていらないよExtensionのリロードボタン押せばいい
629デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 22:02:39.63ID:aKycOZrd 再起動ってWindows再起動してそうw
630デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 22:51:22.27ID:w3BIgsTF よーし、パパ人生再起動しちゃうぞ!
631609
2021/01/13(水) 23:27:58.44ID:uZRkh4HP >>610
Linux 側のプロジェクトのショートカットを、デスクトップに作って、
それを右クリックして起動しても、WSL にならないから、
デフォルトで、PowerShell が起動する
その場合、コマンドパレットから、Remote-WSL: Reopen Folder in WSL とすると、WSL が起動して、
設定ファイルに、
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\Windows\\System32\\bash.exe",
が無くても、bash が起動するようになった
ショートカットからじゃ、WSL は起動しないので、Remote-WSL: Reopen Folder が必要
確かに、プロジェクトフォルダ名[WSL: UBUNTU-18.04] の、
[WSL: UBUNTU-18.04] が表示されていなかった
Linux 側のプロジェクトのショートカットを、デスクトップに作って、
それを右クリックして起動しても、WSL にならないから、
デフォルトで、PowerShell が起動する
その場合、コマンドパレットから、Remote-WSL: Reopen Folder in WSL とすると、WSL が起動して、
設定ファイルに、
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\Windows\\System32\\bash.exe",
が無くても、bash が起動するようになった
ショートカットからじゃ、WSL は起動しないので、Remote-WSL: Reopen Folder が必要
確かに、プロジェクトフォルダ名[WSL: UBUNTU-18.04] の、
[WSL: UBUNTU-18.04] が表示されていなかった
632デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 23:46:16.75ID:twjbTlI1 「Explorerの右クリックからRemote WSLを開く」でぐぐるとよいかも
633デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 00:09:50.65ID:vNLS4xfp ああそうかデスクトップのショートカットから起動したいのか
ショートカットの中身を
リンク先 C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ 該当ディレクトリのWindows記法
という風にしておけばダブルクリックでWSL側起動(Remote)のVSCode開くよ
ショートカットの中身を
リンク先 C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ 該当ディレクトリのWindows記法
という風にしておけばダブルクリックでWSL側起動(Remote)のVSCode開くよ
634デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 08:23:35.21ID:Mu4twV5S Windowsの話しは他所で
そもそもWindowsなんか使うなよwww
そもそもWindowsなんか使うなよwww
635デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 08:54:45.18ID:o1le/l4g MS謹製エディタのスレで何言ってんだこいつ…
636609
2021/01/14(木) 09:48:46.56ID:9aZMy7Uh >>633
デスクトップにあるショートカットを以下にしたら、ダブルクリックで起動できた!
ただし、右クリックメニューから、VSCode で開くことは出来なくなった。
なぜなら、リンク先を開こうとするから
リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\ユーザー名\proj
デスクトップにあるショートカットを以下にしたら、ダブルクリックで起動できた!
ただし、右クリックメニューから、VSCode で開くことは出来なくなった。
なぜなら、リンク先を開こうとするから
リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\ユーザー名\proj
637デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 11:05:46.80ID:OTV127Vp >>634
基地外
基地外
638デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 11:08:45.64ID:MboREI0+ >>602
じゃ、お前はエクステンションの話題一切禁止な
じゃ、お前はエクステンションの話題一切禁止な
639デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 18:03:40.59ID:IXoSblLQ VSCode重すぎる
スクリプト言語でエディタ書くなよ
GUIも軽くしろよ
スクリプト言語でエディタ書くなよ
GUIも軽くしろよ
640デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 19:10:40.35ID:W0kQzSSG 嫌なら使うなこのスレに来るなメモ帳でも使ってろ
641デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 21:10:53.63ID:3pURprjs プロはvi
642デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 22:34:19.17ID:bf8JVc72 いや、Emacs!
643デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 23:06:39.02ID:S/Gu53k9 >>642
キモ!
キモ!
644デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 23:42:26.41ID:3pURprjs すまん
やっぱBorlandのBriefが一押しだわ
やっぱBorlandのBriefが一押しだわ
645デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 23:54:41.25ID:vNLS4xfp いやBriefは元々の開発元のUnderware社って社名がセットだろ
646デフォルトの名無しさん
2021/01/15(金) 06:04:13.19ID:gyKVi+6i ソーデスネー
647デフォルトの名無しさん
2021/01/15(金) 10:06:32.37ID:e7SJpd73 質問です
文字列を選択して
Ctrl(⌘)+Dでカーソル増やしていくとき
大文字小文字が無視されるようなんだけど
無視しないようにする設定はどこにありますか?
文字列を選択して
Ctrl(⌘)+Dでカーソル増やしていくとき
大文字小文字が無視されるようなんだけど
無視しないようにする設定はどこにありますか?
648デフォルトの名無しさん
2021/01/15(金) 10:42:05.05ID:wA9mg7tM 「無視される」とは?
649デフォルトの名無しさん
2021/01/15(金) 11:44:46.97ID:kBjpuFeV 大文字小文字を区別するかしないかって意味では
そんな設定知らないけど、普通は区別してるよね
そんな設定知らないけど、普通は区別してるよね
650647
2021/01/15(金) 13:31:33.35ID:e7SJpd73 たとえば
1. neet
2. neet
3. Neet
4. neet
と書いてあって
最初のneetを選択して⌘Dしていくと
3番目も選択されてしまうということです
1. neet
2. neet
3. Neet
4. neet
と書いてあって
最初のneetを選択して⌘Dしていくと
3番目も選択されてしまうということです
651デフォルトの名無しさん
2021/01/15(金) 13:45:25.82ID:zzIMoQ+a Mac版固有の問題かな?
Win x64版では問題ない
Win x64版では問題ない
652デフォルトの名無しさん
2021/01/15(金) 13:53:55.04ID:tYA2RA+/ Alt+c は? 今PCの前にいないから試してないけど
https://qiita.com/12345/items/64f4372fbca041e949d0
https://qiita.com/12345/items/64f4372fbca041e949d0
653デフォルトの名無しさん
2021/01/15(金) 14:02:29.90ID:XUTt98Ul654デフォルトの名無しさん
2021/01/15(金) 16:40:59.20ID:Nc36izQP markdownでエディタのカーソル位置にあるヘッダを、outlineでハイライトさせることは可能?
655デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 00:33:34.07ID:4EkW6U+N Vz Editor
656デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 00:37:43.66ID:4EkW6U+N Air M1でXcodeとVSCodeのconsoleの表示速度測ってみたら、VSCodeが3倍近く速かったw
Appleは自社アプリで何負けてんだwww
Appleは自社アプリで何負けてんだwww
657デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 00:56:06.35ID:Ct7gHCcE そらXcodeはIDEだしな
658デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 05:34:00.70ID:4EkW6U+N >>657
それ関係無いわー
それ関係無いわー
659デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 11:16:30.54ID:haZmUiAy 関係あるだろ。
大袈裟に言えばMSペイントとphotoshopの起動時間比べるようなもんだ
大袈裟に言えばMSペイントとphotoshopの起動時間比べるようなもんだ
660デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 11:49:26.19ID:dSKRCoto consoleの表示速度って書いてあるのに、なんで起動速度の比較だと思うの
661デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 06:51:50.53ID:PUgKv4a6 >>653
ありがとー
ありがとー
662デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 07:01:31.85ID:tadVuQwy >>656
Rosettaの凄さをXcodeで自虐アピール
Rosettaの凄さをXcodeで自虐アピール
663デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 18:39:10.40ID:9XB5WS0e code-snippetsファイルにもスニペットを適用して編集したいのですが、単に「code-snippets.json」を作っても働きません
どうしたら使えるのでしょうか?
どうしたら使えるのでしょうか?
664デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 20:29:47.09ID:t+HPTeDF extension作る際、
アンインストールすると実行されるハズのpackage.json のscriptのvscode:uninstall って機能してないよね?
簡単なnodeスクリプト書いても実行されないし、ダウンロード数が多い同機能使った拡張でも実行されてないんよね...
アンインストールすると実行されるハズのpackage.json のscriptのvscode:uninstall って機能してないよね?
簡単なnodeスクリプト書いても実行されないし、ダウンロード数が多い同機能使った拡張でも実行されてないんよね...
665デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 20:37:02.80ID:SWjJq3al https://github.com/microsoft/vscode/issues/44552
スクリプトはVS Codeを再起動した後にのみ実行されることになっています(リロードではありません)。再起動とは、VS Codeのシャットダウンと起動のことです。restartはそういう意味だと思い込んでいました。TPIの説明とフックのドキュメントを更新します。
再起動後にスクリプトを実行するのは意図的なものです。アンインストールした拡張機能を実行しているウィンドウがないことを確認してからスクリプトを実行することもできますが、これには共有プロセスでのウィンドウ管理が必要です。
私は、拡張機能の作者がこの戦略でいいのかどうかを見てから、狂ったように実装する前にフィードバックを待つことにしています。
スクリプトはVS Codeを再起動した後にのみ実行されることになっています(リロードではありません)。再起動とは、VS Codeのシャットダウンと起動のことです。restartはそういう意味だと思い込んでいました。TPIの説明とフックのドキュメントを更新します。
再起動後にスクリプトを実行するのは意図的なものです。アンインストールした拡張機能を実行しているウィンドウがないことを確認してからスクリプトを実行することもできますが、これには共有プロセスでのウィンドウ管理が必要です。
私は、拡張機能の作者がこの戦略でいいのかどうかを見てから、狂ったように実装する前にフィードバックを待つことにしています。
666デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 21:44:33.41ID:t+HPTeDF それももちろん見ててアンインストール、vscode終わる。
また、起動しても実行されないんだよねー
また、起動しても実行されないんだよねー
667デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 22:01:14.62ID:/8Y0ih1k 恐れを知らない戦士のように
振る舞うしかない
アンインストール
振る舞うしかない
アンインストール
668デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 01:44:44.86ID:vSmxrnot C# 9.0の新機能使うとシンタックスハイライトが酷いことになるな
どうにかならんのかこれ
どうにかならんのかこれ
669デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 02:37:00.74ID:+Um8jznX 新機能だけじゃ伝わらん
670デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 14:38:33.05ID:ohubt8QM vscodeでc#?
671デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 14:53:05.47ID:+Um8jznX >>670
最近よく使ってる
最近よく使ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【貿易】北海道ホタテ業界、中国の輸入停止に「動揺なし」 脱中国進み、輸出可能な加工施設は道内でわずか1社 [1ゲットロボ★]
- 【横浜】「タイプだったので下着が見たいと」塾帰りの小学6年女子児童を尾行 マンションに侵入し盗撮か 大学院生の男(25)逮捕 [nita★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」★2 [ぐれ★]
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 小林よしのり「高市政権の全体主義を、我々は絶対、粉砕する。」 [616817505]
- ガチウヨ小学生「いいかとくと聞け、竹島は国際的にも我々日本の領土と認められてるんだ」動画 [165981677]
- 世界の警察アメリカ、各国の人権状況年次報告書で「多様性」や「性別変更」を認めてる国を人権侵害国として分類へ おま始 [377482965]
- ぺこぱ・松陰寺太勇、報道番組で持論「今回高市さんが言ったことで、抑止力自体はすごく高まった😲 [861717324]
