Visual Studio Code / VSCode Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/29(木) 01:02:32.67ID:Hqr1zwwE
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591844487/
2021/01/12(火) 23:44:03.22ID:rPgU5VTI
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\Windows\\System32\\bash.exe",

と漏れは、WSL2, Ubuntu 18.04 側のすべてのプロジェクト(ワークスペース)設定に書き込んでいるけど、
すごく面倒くさい

もう一階層上の、ユーザー設定で、
Windows/Ubuntu 18.04 など、各OS 別に設定する方法を教えてほしい
2021/01/13(水) 01:27:22.58ID:twjbTlI1
WSL2のプロジェクト編集する分にはそもそもそれ参照されないと思うんだけど
ちゃんとRemote WSLで開いている? (WSLのシェルからプロジェクトディレクトリでcode . でも一緒)
2021/01/13(水) 06:35:15.94ID:YzJcyxL3
>>608
なるほど。やっぱりOS毎に変更できる仕組みになってんのね

>>609
それってbashだけじゃだめなの?
2021/01/13(水) 06:36:45.04ID:YzJcyxL3
>>610
今の話はターミナル起動するという話じゃなくて
コマンドの実行だから

あとRemote WSLは必ずしも使うものじゃない
WindowsでWSLがない環境もある
2021/01/13(水) 13:56:07.09ID:twjbTlI1
コマンドの実行は"terminal.integrated.automationShell.(os名)"じゃないかな
(それはそれとしても>>609はWSLでと明示してるような気がするが)
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 15:41:25.18ID:oufiAMCr
やっとatomから乗り換えることにしたんだけど

CSS/SCSSがまともに補完されないんですが
何が足りてないんでしょうか
fosとか打ったら、font-sizeってなって欲しい…
2021/01/13(水) 16:41:07.75ID:aKycOZrd
なんでfosがfont-sizeになるんだよ?
2021/01/13(水) 17:36:28.35ID:6I5wnisl
>>615
fz
2021/01/13(水) 17:48:54.79ID:tAXC/cvm
できそうな気がするが補完ってまじでできないの?
起動するのに時間かかるから調べてないがスニペットで検索
2021/01/13(水) 17:49:35.57ID:YFzxtgBG
「補完」ではないよなあ。w
ラクになるのはわかるけど。
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:26:59.14ID:oufiAMCr
>>615
atomではCSSのパラメータ名を適当に書けば
勝手に補完されたんだよねー

bobowでborder-bottom-widthになったり
martoでmargin-topになったり

そこまででなくても
marでもmarginとか出てこないんで
なにかパッケージ足りてないのかなー、と

こんな補完なんてどんなエディタでも
似たようなアルゴリズムでやってるんだろうし
2021/01/13(水) 19:27:39.44ID:/SOTf0hf
>>614
CSSのIntelliSense入れればfosでもfzでも補完できると思うけど
とりあえず試してみて
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:28:25.27ID:oufiAMCr
>>619に書いたのは例で
必ずそう書かなきゃならん、でものではなく
適当に縮めて書けば補完される
みたいなもんです
なんなら多少間違えて書いても保管してくれる
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:30:36.27ID:oufiAMCr
>>620
ありがとう!
それ入れてたんだけど
再起動したら動くようになりましたー
2021/01/13(水) 19:34:31.04ID:7MAmJeBZ
ズコー
2021/01/13(水) 19:41:44.49ID:mK+3gZUP
足りなかったのはエディタの機能ではなく使用者の知能であった
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:59:23.74ID:rKIxVBO0
バカばっか
2021/01/13(水) 20:05:08.66ID:aKycOZrd
ロリロリ
627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:24:55.01ID:oufiAMCr
>>624
そんなあ
パッケージ入れた後再起動必要て書いてなかったんだもーん
2021/01/13(水) 20:54:52.17ID:twjbTlI1
再起動なんていらないよExtensionのリロードボタン押せばいい
2021/01/13(水) 22:02:39.63ID:aKycOZrd
再起動ってWindows再起動してそうw
2021/01/13(水) 22:51:22.27ID:w3BIgsTF
よーし、パパ人生再起動しちゃうぞ!
631609
垢版 |
2021/01/13(水) 23:27:58.44ID:uZRkh4HP
>>610
Linux 側のプロジェクトのショートカットを、デスクトップに作って、
それを右クリックして起動しても、WSL にならないから、
デフォルトで、PowerShell が起動する

その場合、コマンドパレットから、Remote-WSL: Reopen Folder in WSL とすると、WSL が起動して、

設定ファイルに、
"terminal.integrated.shell.windows": "C:\\Windows\\System32\\bash.exe",
が無くても、bash が起動するようになった

ショートカットからじゃ、WSL は起動しないので、Remote-WSL: Reopen Folder が必要

確かに、プロジェクトフォルダ名[WSL: UBUNTU-18.04] の、
[WSL: UBUNTU-18.04] が表示されていなかった
2021/01/13(水) 23:46:16.75ID:twjbTlI1
「Explorerの右クリックからRemote WSLを開く」でぐぐるとよいかも
2021/01/14(木) 00:09:50.65ID:vNLS4xfp
ああそうかデスクトップのショートカットから起動したいのか
ショートカットの中身を
リンク先 C:\Windows\System32\wsl.exe code .
作業フォルダ 該当ディレクトリのWindows記法
という風にしておけばダブルクリックでWSL側起動(Remote)のVSCode開くよ
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 08:23:35.21ID:Mu4twV5S
Windowsの話しは他所で
そもそもWindowsなんか使うなよwww
2021/01/14(木) 08:54:45.18ID:o1le/l4g
MS謹製エディタのスレで何言ってんだこいつ…
636609
垢版 |
2021/01/14(木) 09:48:46.56ID:9aZMy7Uh
>>633
デスクトップにあるショートカットを以下にしたら、ダブルクリックで起動できた!

ただし、右クリックメニューから、VSCode で開くことは出来なくなった。
なぜなら、リンク先を開こうとするから

リンク先
C:\Windows\System32\wsl.exe code .

作業フォルダ
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\ユーザー名\proj
2021/01/14(木) 11:05:46.80ID:OTV127Vp
>>634
基地外
2021/01/14(木) 11:08:45.64ID:MboREI0+
>>602
じゃ、お前はエクステンションの話題一切禁止な
2021/01/14(木) 18:03:40.59ID:IXoSblLQ
VSCode重すぎる
スクリプト言語でエディタ書くなよ
GUIも軽くしろよ
2021/01/14(木) 19:10:40.35ID:W0kQzSSG
嫌なら使うなこのスレに来るなメモ帳でも使ってろ
2021/01/14(木) 21:10:53.63ID:3pURprjs
プロはvi
2021/01/14(木) 22:34:19.17ID:bf8JVc72
いや、Emacs!
2021/01/14(木) 23:06:39.02ID:S/Gu53k9
>>642
キモ!
2021/01/14(木) 23:42:26.41ID:3pURprjs
すまん
やっぱBorlandのBriefが一押しだわ
2021/01/14(木) 23:54:41.25ID:vNLS4xfp
いやBriefは元々の開発元のUnderware社って社名がセットだろ
2021/01/15(金) 06:04:13.19ID:gyKVi+6i
ソーデスネー
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 10:06:32.37ID:e7SJpd73
質問です

文字列を選択して
Ctrl(⌘)+Dでカーソル増やしていくとき
大文字小文字が無視されるようなんだけど
無視しないようにする設定はどこにありますか?
2021/01/15(金) 10:42:05.05ID:wA9mg7tM
「無視される」とは?
2021/01/15(金) 11:44:46.97ID:kBjpuFeV
大文字小文字を区別するかしないかって意味では
そんな設定知らないけど、普通は区別してるよね
650647
垢版 |
2021/01/15(金) 13:31:33.35ID:e7SJpd73
たとえば
1. neet
2. neet
3. Neet
4. neet
と書いてあって
最初のneetを選択して⌘Dしていくと
3番目も選択されてしまうということです
2021/01/15(金) 13:45:25.82ID:zzIMoQ+a
Mac版固有の問題かな?
Win x64版では問題ない
2021/01/15(金) 13:53:55.04ID:tYA2RA+/
Alt+c は? 今PCの前にいないから試してないけど
https://qiita.com/12345/items/64f4372fbca041e949d0
2021/01/15(金) 14:02:29.90ID:XUTt98Ul
>>650
ALT+Cでトグル
インクリメンタルサーチとかと共通
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 16:40:59.20ID:Nc36izQP
markdownでエディタのカーソル位置にあるヘッダを、outlineでハイライトさせることは可能?
655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 00:33:34.07ID:4EkW6U+N
Vz Editor
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 00:37:43.66ID:4EkW6U+N
Air M1でXcodeとVSCodeのconsoleの表示速度測ってみたら、VSCodeが3倍近く速かったw

Appleは自社アプリで何負けてんだwww
2021/01/16(土) 00:56:06.35ID:Ct7gHCcE
そらXcodeはIDEだしな
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 05:34:00.70ID:4EkW6U+N
>>657
それ関係無いわー
2021/01/16(土) 11:16:30.54ID:haZmUiAy
関係あるだろ。
大袈裟に言えばMSペイントとphotoshopの起動時間比べるようなもんだ
2021/01/16(土) 11:49:26.19ID:dSKRCoto
consoleの表示速度って書いてあるのに、なんで起動速度の比較だと思うの
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 06:51:50.53ID:PUgKv4a6
>>653
ありがとー
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 07:01:31.85ID:tadVuQwy
>>656
Rosettaの凄さをXcodeで自虐アピール
2021/01/21(木) 18:39:10.40ID:9XB5WS0e
code-snippetsファイルにもスニペットを適用して編集したいのですが、単に「code-snippets.json」を作っても働きません
どうしたら使えるのでしょうか?
2021/01/21(木) 20:29:47.09ID:t+HPTeDF
extension作る際、
アンインストールすると実行されるハズのpackage.json のscriptのvscode:uninstall って機能してないよね?

簡単なnodeスクリプト書いても実行されないし、ダウンロード数が多い同機能使った拡張でも実行されてないんよね...
2021/01/21(木) 20:37:02.80ID:SWjJq3al
https://github.com/microsoft/vscode/issues/44552
スクリプトはVS Codeを再起動した後にのみ実行されることになっています(リロードではありません)。再起動とは、VS Codeのシャットダウンと起動のことです。restartはそういう意味だと思い込んでいました。TPIの説明とフックのドキュメントを更新します。

再起動後にスクリプトを実行するのは意図的なものです。アンインストールした拡張機能を実行しているウィンドウがないことを確認してからスクリプトを実行することもできますが、これには共有プロセスでのウィンドウ管理が必要です。

私は、拡張機能の作者がこの戦略でいいのかどうかを見てから、狂ったように実装する前にフィードバックを待つことにしています。
2021/01/21(木) 21:44:33.41ID:t+HPTeDF
それももちろん見ててアンインストール、vscode終わる。
また、起動しても実行されないんだよねー
2021/01/21(木) 22:01:14.62ID:/8Y0ih1k
恐れを知らない戦士のように
 振る舞うしかない
  アンインストール
2021/01/22(金) 01:44:44.86ID:vSmxrnot
C# 9.0の新機能使うとシンタックスハイライトが酷いことになるな
どうにかならんのかこれ
2021/01/22(金) 02:37:00.74ID:+Um8jznX
新機能だけじゃ伝わらん
2021/01/22(金) 14:38:33.05ID:ohubt8QM
vscodeでc#?
2021/01/22(金) 14:53:05.47ID:+Um8jznX
>>670
最近よく使ってる
2021/01/22(金) 20:53:01.34ID:sEvyIdx/
ローカルでgitを使っていて、何度かコミットをしたことがあるのですが、
Aという目的で数ファイルのコードを触っている時に
Bの目的でコードも数ファイル変更しました。

本当はAの関連ファイルだけでコミットしたいのですが、
Bの関連ファイルもコミットしてしまうことになってしまいます。
Aの関連ファイルだけコミット名をつけてコミットしたいのですが、できるでしょうか?
2021/01/22(金) 20:55:25.93ID:ea4dc+y4
>>672
VSCode関係ないが、Aの関連ファイルだけstageしてコミットすりゃいいだけ
2021/01/23(土) 02:49:38.86ID:DFDQV2XG
>>673
できました!
ステージに上らせて、コミットすることによって
個別のコミットができるのですね、勉強になりました。
2021/01/23(土) 05:33:14.17ID:85pVU2sh
なごむなー
2021/01/23(土) 08:54:37.67ID:1s26T4t2
なごむわー
2021/01/23(土) 09:00:18.95ID:ft3/Mk2P
VSCode「Come on Stage!」
File A「I'm on Stage!」

VSCode「Commit!」
File A「Commited!」

うん、だいたいあってる
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 10:25:48.03ID:MUxSQoqh
> ステージに上らせて、
表現が若々しく和むわー
2021/01/23(土) 10:55:15.72ID:7XY0c047
ラッセラーラッセラー🎵
2021/01/23(土) 11:12:30.44ID:ft3/Mk2P
  __
  |・∀・|ノ よい
 /|File|┐
  /  STAGE
""""""""""""""""""

    __
 ((ヽ|・∀・|ノ しょっ
    |File| ))
    ||
   STAGE
""""""""""""""""""
2021/01/23(土) 11:46:24.70ID:8o0/sqxG
かわいい
2021/01/24(日) 17:37:18.97ID:0pncdYik
Windows10で使っているZip版のVSCodeを
Virtual Box内のUbuntuでも同じ設定と拡張機能で使い回しをしたいのですが、
どうすればできますか?

設定だけならsetting.jsonをUbuntuのCode内に置けばいいとのことですが
拡張機能の方も同じのにしたいなと・・・
2021/01/24(日) 17:44:22.84ID:UzO6sPYv
Settings Sync
2021/01/24(日) 17:56:36.56ID:0pncdYik
>>683
Settings Syncって公式になっていたのですね
ありがとうございます!
2021/01/24(日) 18:41:39.27ID:IPuBzQaR
Setting Syncという名前の拡張機能が公式化した訳じゃない
SettingをSyncする機能が公式の機能として追加されただけ
2021/01/24(日) 22:37:27.93ID:0pncdYik
>>685
そうだったのですね 勘違いしていました
しかし、Zip版ですとSyncできないのですね(Syncの欄が見当たらない)
おとなしくインストール版を使用します ありがとうございます
2021/01/24(日) 23:33:52.07ID:aUSTwjQq
>>686
うろ覚えだがzip版でも使えたと思う
もうzip版は使ってないからバージョンアップで使えなくなったとかだったらスマン
2021/01/25(月) 10:50:21.50ID:uLDe0yH5
>>687
今確認してみたところ、最新版ですとちゃんとSyncの欄がありました;
どうやら私が手動アップデートを失敗していたみたいです
おかげ様でZip版でもできそうです
教えて頂きありがとうございます!
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/25(月) 11:06:53.91ID:mMq6O8/K
hello.d.ts から、hello.js へコードジャンプする方法ってありますか?
3rd party library を import した場合に、直接ソースコード読みたいんだけど、
@types をインストールしてると、go to implementation とか、 go to definition とかやってみても
タイプ定義に飛ばされる…。

あと、タイプ定義のない .js ファイルをそのままインポートしたときも、コードジャンプできないです…。
2021/01/25(月) 11:46:22.29ID:nNLC+EaJ
ないよ!
2021/01/25(月) 14:37:16.67ID:mMq6O8/K
>>690
いやん!ほんとはやりかた知ってるんでしょ!教えて!
692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 02:00:44.88ID:2xeY+quj
しょうがないにゃー
2021/01/26(火) 05:59:13.06ID:57I2MP5m
教えへんのかーい!
2021/01/27(水) 08:56:09.52ID:wM3BeHhY
教えて下さい
検索結果にF4でジャンプしたらプレビュー表示する設定はありますか?
最近になってジャンプして開いたファイルが常に保持されるようになってしまいました
ちなみにマウスでクリックして開いたファイルはプレビュー表示されるようです
2021/01/27(水) 18:59:50.23ID:Jj6qQyMc
拡張の開発者ってこのスレに居る?
寄付ってどうやって募ってる?
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 03:45:41.70ID:sBzvUf0W
>>695
ボタンあるじゃん
2021/01/28(木) 09:24:06.31ID:ai+hvj5n
>>696
すまん
それを設置するまでのやり方が見つからなくてな
寄付募集自体やったことないからどこから始めればいいのかさっぱりだ
698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:33:25.16ID:kG7z3wdU
>>697
ふつうに
よくあるドネーションウェアのやってるようなの真似たらいいんでない?
2021/01/28(木) 14:47:47.02ID:qNYSkTDr
まぁ、1万スターとかでないと寄付とかこないかと...
2021/01/28(木) 19:44:19.59ID:3GwvSOad
core-js の作者兼メンテナが(罰金を払うカネがないが故に)収監されるだけでも、あの大騒ぎだしなあ
@Babelですら援助しないとかオプソの道はキビシイなあ
お前ら corejs が無いとパッチリリースすら出来ないだろうに
2021/01/28(木) 20:05:31.72ID:acOoD31W
core-js の作者って、逮捕されたのはバイク事故?
ひいた後逃げたの?ちゃんと処置なかったんか?
2021/01/28(木) 20:12:29.08ID:acOoD31W
拡張使うのって開発者ばかりだから、単純に自分が拡張機能の作者に寄付したいと思うかどうかを考えればいい
大きな金動かすような人は、また別の視点だろうけど、そういうスポンサーをOSSで取ろうというのはかなり難しいだろうし

Youtube で歌や楽器演る人にはスパチャ(寄付)結構入るけど、
対して顔や人格の見えないプログラマに寄付って相当ハードル高くないか?
2021/01/28(木) 20:27:14.91ID:OqLmW1nt
スパチャは見返りが(わずかでも)あるからな
直接自分の利益を感じられないのに金を投げられる人は少ない
2021/01/28(木) 21:18:56.56ID:ai+hvj5n
>>698
どもっす
もうちょっと調べてみる
2021/01/29(金) 01:29:06.51ID:W6HglRhM
html preview入れて見たけど、
youtubeの埋め込みが表示されないのは仕様?
2021/01/29(金) 14:31:48.61ID:lrVhBGes
私用です
2021/01/29(金) 14:47:04.55ID:mF4byINV
つまり業務では使えないってこと?
2021/01/29(金) 14:58:30.94ID:+VZYQUfU
業務用です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況