>>713
それはJSerの言う「Promiseが有ったからこそのasyncだ」という言い訳だろ。
Promiseという界面を露出させなくても問題ないと踏んでasync/awaitだけにしたのがC#。
勿論それ以前にC#だと生スレッドも使えるから最悪何とでもなるという保険はあったにしても。

C#erも同種の言い訳、つまりthread→backgroundWorker→Task→asyncと進化したのであって、
これがなかったら無理だった、という事を言うけど、これもやっぱり無理筋で、
2000年時点で「技術的に」asyncが実装出来なかった理由は見あたらない。
結局、思いつけなかっただけだと思うんだよね。

実際、2000年当時のCPUでも今のasync/awaitのコードは動くだろうし、
今現在Task界面も露出する意味無いだろ。
2000年当時にC#がいきなりasync/await実装してデビューしてたら神だったと思うよ。