Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。
公式
https://golang.org
公式ドキュメント
https://golang.org/doc/
公式外パッケージドキュメント
https://godoc.org
ブラウザ上で試し書き
https://play.golang.org
※前スレ
Go language part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571315884/
探検
Go language part 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/16(月) 04:14:40.64ID:fB5+0hxC
2020/11/19(木) 22:14:44.29ID:UQ7DwHyP
74デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 00:57:26.75ID:6TMCzLQ7 で、実際にメインの仕事で使ってるんだろうな?
2020/11/20(金) 01:38:39.30ID:kwwa9bjA
>>72
単にGoについて話すことがないだけなんだが…
単にGoについて話すことがないだけなんだが…
76デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 02:38:09.83ID:YhokOqrJ 間違った英語で日本人として恥ずかしい…
go getじゃなくてgo to getだろ…
go getじゃなくてgo to getだろ…
2020/11/20(金) 09:09:20.30ID:GA99wsWD
>>72
上流工程(キリッ
上流工程(キリッ
2020/11/20(金) 12:49:28.87ID:27JFXKUI
2020/11/21(土) 11:02:08.02ID:7G4VCfLW
>>54
Goが負債化する要因は、コードがコピペだらけになって膨らむことだよ。
Goはコードを絞る手段を提供していない。だから俺はGoを使わないことにした。
長期的にメンテナンスする場合にコストが跳ね上がる。
これが顕在化するのはこれからだね。
逆に、動けばいい使い捨て用途の高速版Pythonと見るなら、全く問題ない。
だから完全に廃れるって事もない気もするが、大規模開発向けのメインストリーム言語として使われることもないね。
今もシェアなんて君らが馬鹿にしているRubyと比べてもゴミ以下でしょ。
自分が使っている言語が廃れるのが嫌なだけなら、今一番無難なのはC#だよ。
勿論Goより仕様が大きいから全部勉強するつもりなら時間がかかるけど、
Goが持っている機能だけ使うつもりならGoの修得と手間はほぼ同じ筈だが。
Goが負債化する要因は、コードがコピペだらけになって膨らむことだよ。
Goはコードを絞る手段を提供していない。だから俺はGoを使わないことにした。
長期的にメンテナンスする場合にコストが跳ね上がる。
これが顕在化するのはこれからだね。
逆に、動けばいい使い捨て用途の高速版Pythonと見るなら、全く問題ない。
だから完全に廃れるって事もない気もするが、大規模開発向けのメインストリーム言語として使われることもないね。
今もシェアなんて君らが馬鹿にしているRubyと比べてもゴミ以下でしょ。
自分が使っている言語が廃れるのが嫌なだけなら、今一番無難なのはC#だよ。
勿論Goより仕様が大きいから全部勉強するつもりなら時間がかかるけど、
Goが持っている機能だけ使うつもりならGoの修得と手間はほぼ同じ筈だが。
2020/11/21(土) 11:20:43.86ID:W0C1PBHz
自社サービス系に関して言うと、C#はエンジニアがWin系の人間に限られてしまうために採用活動で苦労することになり、追加の人的コストが発生する
その意味では負債だ
C#は変わりつつあるとはいえ有名なSaaSとかでも開発環境はやっぱりWindowsとVSとIISだったりするので、Web畑のエンジニアには敬遠される
これ実話な
その意味では負債だ
C#は変わりつつあるとはいえ有名なSaaSとかでも開発環境はやっぱりWindowsとVSとIISだったりするので、Web畑のエンジニアには敬遠される
これ実話な
2020/11/21(土) 12:12:26.36ID:cuTXIdQY
C#ね……w
どういうところで働いてる人がGoを批判してるのかがよくわかったよ
どういうところで働いてる人がGoを批判してるのかがよくわかったよ
2020/11/21(土) 13:07:07.90ID:jkMYYUpW
新形のmacでHello Worldできたよ
2020/11/21(土) 14:25:13.11ID:7G4VCfLW
>>80
俺が言ってるのは純粋に言語についてだ。
ただ現実的に採用で困る、というのは大きな意味があるが、
それ言ったらGoもWebエンジニアにとってはGoは新規に学ばなければならない言語であって、
PHP/JSと比べたらGoなんて話にならんだろ。
Go選ぶ時点で間違いだよ。
あと、Goにもある機能の範囲だけC#を学ぶだけなら労力は同じだよ。
ただしPHP/JSのエンジニアの方がネットワーク周りの「知識」があるから促成はできるが、
「プログラミング」は技能に近く、一朝一夕には上達しない。
だから、「正しくプログラミング出来るGo技術者」を育成するとして、
PHP/JS等Web周りの知識がある奴にプログラミングを教えるのと、
C#/Java/C++等プログラミング出来てる奴にWeb周りの知識を教えるのとでは、
一通り座学してあとはググりながらやれ、で済む後者の方が断然簡単だ。
ただしWeb系の場合はプログラミングが大して難しくない範囲で収まるから、
PHP/JSからの促成組で何とかなるもの事実だとは思うが。
ぶっちゃけ、他言語は多機能すぎて、そこまで必要ないからこそ、簡素版のGoが使われる余地があるわけでさ。
そしてまあ、C#がWindows/VS/IISなのは多分事実だろう。
それでWeb系はLinux/VSCode/Apache/Nginxで、それ以外は絶対に嫌なのか?
ならEmacs/Vimと同じで永久に交わることはないだろうね。
俺が言ってるのは純粋に言語についてだ。
ただ現実的に採用で困る、というのは大きな意味があるが、
それ言ったらGoもWebエンジニアにとってはGoは新規に学ばなければならない言語であって、
PHP/JSと比べたらGoなんて話にならんだろ。
Go選ぶ時点で間違いだよ。
あと、Goにもある機能の範囲だけC#を学ぶだけなら労力は同じだよ。
ただしPHP/JSのエンジニアの方がネットワーク周りの「知識」があるから促成はできるが、
「プログラミング」は技能に近く、一朝一夕には上達しない。
だから、「正しくプログラミング出来るGo技術者」を育成するとして、
PHP/JS等Web周りの知識がある奴にプログラミングを教えるのと、
C#/Java/C++等プログラミング出来てる奴にWeb周りの知識を教えるのとでは、
一通り座学してあとはググりながらやれ、で済む後者の方が断然簡単だ。
ただしWeb系の場合はプログラミングが大して難しくない範囲で収まるから、
PHP/JSからの促成組で何とかなるもの事実だとは思うが。
ぶっちゃけ、他言語は多機能すぎて、そこまで必要ないからこそ、簡素版のGoが使われる余地があるわけでさ。
そしてまあ、C#がWindows/VS/IISなのは多分事実だろう。
それでWeb系はLinux/VSCode/Apache/Nginxで、それ以外は絶対に嫌なのか?
ならEmacs/Vimと同じで永久に交わることはないだろうね。
2020/11/21(土) 14:29:31.55ID:r9GjlBBW
また発作が始まったか
2020/11/21(土) 15:40:45.57ID:gJix52fj
>>79
コピペだらけになるって、それはその程度のスキルだからじゃないか?
コピペだらけになるって、それはその程度のスキルだからじゃないか?
2020/11/21(土) 15:41:39.64ID:gJix52fj
87デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 18:07:10.42ID:N6OL6Sv5 Gopherは他の言語やったことないから自分の使ってるGoが一番だと思ってるんだよ
つまりGopherには何をいっても馬の耳に念仏だよ
つまりGopherには何をいっても馬の耳に念仏だよ
2020/11/21(土) 18:23:49.86ID:U5RwLwtV
C#バランスいいよね
Windows/IIS縛りがネックだったけどそれがなくなったから徐々にシェア広げていくと思う
Windows/IIS縛りがネックだったけどそれがなくなったから徐々にシェア広げていくと思う
89デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 18:47:30.43ID:zNfRz+cU Safari, the new IE
Gopher, the new Rubyist
Gopher, the new Rubyist
90デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 18:49:07.04ID:zNfRz+cU C# Gaiji, the new Ruby Gaiji
2020/11/21(土) 19:01:54.31ID:7G4VCfLW
>>87
ただそれは最近はどの言語スレもだよ。勿論C#スレでも。
それを俺は信者化と言っている。
当たり前だけど、どの言語にもそれなりに糞な点はある。
もしそれが無く、他と比べて圧倒的に素晴らしければ、簡単に覇権を取ってる。
それは1993頃のC/C++であり、Cで72%、C++で20%だからC/C++で92%だ。
(その頃のC++なんて今のC++から見れば「それはCだよ」と言われる程度でしかない)
https://www.youtube.com/watch?v=Og847HVwRSI
今はシェア25%弱の言語が3つ並んでいる状況なのだから、言ってしまえば「どれも大して変わらない」んだよ。
だから他言語に糞な点があれば、同程度には自分のお気に入り言語にも糞な点があるに決まってる。
この単純な論理を認められないのは、信者だからだよ。
ただこれは既に言ったとおり、Goスレだけの話ではなく、C#も他も同じ感じだけど。
ただそれは最近はどの言語スレもだよ。勿論C#スレでも。
それを俺は信者化と言っている。
当たり前だけど、どの言語にもそれなりに糞な点はある。
もしそれが無く、他と比べて圧倒的に素晴らしければ、簡単に覇権を取ってる。
それは1993頃のC/C++であり、Cで72%、C++で20%だからC/C++で92%だ。
(その頃のC++なんて今のC++から見れば「それはCだよ」と言われる程度でしかない)
https://www.youtube.com/watch?v=Og847HVwRSI
今はシェア25%弱の言語が3つ並んでいる状況なのだから、言ってしまえば「どれも大して変わらない」んだよ。
だから他言語に糞な点があれば、同程度には自分のお気に入り言語にも糞な点があるに決まってる。
この単純な論理を認められないのは、信者だからだよ。
ただこれは既に言ったとおり、Goスレだけの話ではなく、C#も他も同じ感じだけど。
2020/11/21(土) 20:04:41.58ID:Lvew8AXV
どんなにここでC#の良さをアピールしても現実世界じゃ古臭い会社やUnityでしか使われないゴミ言語なんだよ…
今後Goみたいに流行るといいね…
今後Goみたいに流行るといいね…
2020/11/21(土) 20:18:13.34ID:NFh21L0W
Javaよりはいい言語なんだけどねぇ
でもJavaと同じ戦場だから……
GoやRustは狙ったのか利用シーンがズレてるんで居場所がある
でもJavaと同じ戦場だから……
GoやRustは狙ったのか利用シーンがズレてるんで居場所がある
2020/11/21(土) 20:26:30.28ID:uuh/pdI7
それだけcppが好きならずっとcpp使ってろよ。
グリーンスレッドも知らなかった分際で。
グリーンスレッドも知らなかった分際で。
2020/11/21(土) 20:29:37.15ID:7G4VCfLW
>>92
それが信者の観点だよ。
C#の方がGoよりは1000倍以上流行ってる。
それはシェアからもエコシステムからも明らかだ。
もっともお前らはJavaも流行ってないと言い切るくらい信者なのだとは思うが。
Goはそもそも流行る要因がない。他言語を使える奴が、わざわざGoを使う理由がないから。
だから今後とも今までどおり低空飛行だよ。
新規流入は初心者だけで、エコシステムも今までどおり回りもしないまま。
Rustはその点、明らかにピーキーで、Rustじゃないと駄目な理由が明確にある。
だからわざわざ使う理由にもなるし、今後はしばらくは確実にシェアは増えると思うよ。
ただどこまで行くかは謎だ。FFは死んでしまったし。あれRustのせいだと言っている奴がいるけど、俺もそう思うし。
それが信者の観点だよ。
C#の方がGoよりは1000倍以上流行ってる。
それはシェアからもエコシステムからも明らかだ。
もっともお前らはJavaも流行ってないと言い切るくらい信者なのだとは思うが。
Goはそもそも流行る要因がない。他言語を使える奴が、わざわざGoを使う理由がないから。
だから今後とも今までどおり低空飛行だよ。
新規流入は初心者だけで、エコシステムも今までどおり回りもしないまま。
Rustはその点、明らかにピーキーで、Rustじゃないと駄目な理由が明確にある。
だからわざわざ使う理由にもなるし、今後はしばらくは確実にシェアは増えると思うよ。
ただどこまで行くかは謎だ。FFは死んでしまったし。あれRustのせいだと言っている奴がいるけど、俺もそう思うし。
2020/11/21(土) 20:56:03.41ID:r9GjlBBW
>>95
アンタは C# の信者だなw
アンタは C# の信者だなw
2020/11/21(土) 21:05:41.22ID:7G4VCfLW
>>96
どこがだよ。そもそも俺はC#は使ってないし。
>>91の動画見てみろよ。Goなんて一度も出てこない。
Rubyは最後落ちるが健闘した方だ。少なくともGopherに馬鹿にされる理由はどこにもない。
サーバーシェアでもGoなんてゴミ以下だろ。
CやLispをサーバーに使ってるなんて聞いたこと無いが、Goはそれ以下だぞ。
https://w3techs.com/technologies/overview/programming_language
どこがだよ。そもそも俺はC#は使ってないし。
>>91の動画見てみろよ。Goなんて一度も出てこない。
Rubyは最後落ちるが健闘した方だ。少なくともGopherに馬鹿にされる理由はどこにもない。
サーバーシェアでもGoなんてゴミ以下だろ。
CやLispをサーバーに使ってるなんて聞いたこと無いが、Goはそれ以下だぞ。
https://w3techs.com/technologies/overview/programming_language
2020/11/21(土) 21:09:38.97ID:ymMOmJrr
GoはMicroserviseとCLIが主戦場
JVMやCLRに依存したくなくて軽量でサクサクコンパイルしたいユーザー層向け
ただGo2が残念な結果になりそうなのとUSで下火になってきてるのを見ると先は明るくない
JVMやCLRに依存したくなくて軽量でサクサクコンパイルしたいユーザー層向け
ただGo2が残念な結果になりそうなのとUSで下火になってきてるのを見ると先は明るくない
2020/11/21(土) 21:11:54.51ID:ymMOmJrr
>>97
フロントエンドとしては使われないからそこには数字出てこないでしょ
フロントエンドとしては使われないからそこには数字出てこないでしょ
100デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 21:11:58.30ID:r9GjlBBW 使ってもいないのに1000倍以上流行ってるってよく分かるなぁ〜スゴイスゴイ
101デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 21:23:42.90ID:uuh/pdI7 他言語も使うしC#も結構書くけど、Go書くことも多いぞ。
何一つ処理系もランタイムもインストールする必要ないから、展開めっちゃ楽だし。1ファイルだし。
デカイって言っても.net coreのscdほどデカくもないし。
というかGoのエコシステムって結構しっかりしてると思うけど。
awesome goとawesome dotnet見比べてがっかりしなければ良いけど。
何一つ処理系もランタイムもインストールする必要ないから、展開めっちゃ楽だし。1ファイルだし。
デカイって言っても.net coreのscdほどデカくもないし。
というかGoのエコシステムって結構しっかりしてると思うけど。
awesome goとawesome dotnet見比べてがっかりしなければ良いけど。
102デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 21:24:09.33ID:7G4VCfLW >>99
いやそれはバックエンド限定の話だぞ。
なおフロントエンドなんて言うまでもなくJSの一強だ。その下をつつけば出てくるが、以下。
https://w3techs.com/technologies/overview/client_side_language
前も思ったが、お前ら違う世界に生きてるよな。
いやそれはバックエンド限定の話だぞ。
なおフロントエンドなんて言うまでもなくJSの一強だ。その下をつつけば出てくるが、以下。
https://w3techs.com/technologies/overview/client_side_language
前も思ったが、お前ら違う世界に生きてるよな。
103デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 21:29:36.25ID:r9GjlBBW この辺りを読んでおけばいいんじゃない
Go Case Studies https://go.dev/solutions#case-studies
Go Use cases https://go.dev/solutions#use-cases
Go Case Studies https://go.dev/solutions#case-studies
Go Use cases https://go.dev/solutions#use-cases
104デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 21:36:38.77ID:7G4VCfLW >>103
それはおまえらみたいな初心者は騙されるのかもしれんが、逆なんだよ。
シェアが低いからこそ受注案件を宣伝する必要があるし、
それをやっている時点でまだ数えられるほどしかない、ということなんだよ。
実際、PHPでそんなのやってないだろ。多すぎて無理だし。
それはおまえらみたいな初心者は騙されるのかもしれんが、逆なんだよ。
シェアが低いからこそ受注案件を宣伝する必要があるし、
それをやっている時点でまだ数えられるほどしかない、ということなんだよ。
実際、PHPでそんなのやってないだろ。多すぎて無理だし。
105デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 21:42:04.93ID:r9GjlBBW 中身1文字も読んでないだろw
106デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 22:03:31.19ID:uSTcEold107デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 22:07:14.19ID:YDtC2x5c ことば遊びしはじめたwww
フロントエンド←→バックエンド
クライアントサイド←→サーバーサイド
はい、では「フロントエンドサーバー」の定義からどうぞ〜😆👍➰
フロントエンド←→バックエンド
クライアントサイド←→サーバーサイド
はい、では「フロントエンドサーバー」の定義からどうぞ〜😆👍➰
108デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 22:39:09.79ID:N6OL6Sv5 >>95
FFって何?w
FFって何?w
109デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 22:44:11.34ID:mMQUj5g8 >>107
冗談抜きで知らないんだね
フロントエンドってのはアプリのプレゼテーションレイヤーのこと
プレゼンテーションレイヤーを管理するサーバーがフロントエンドサーバー
Webアプリなら基本的にWebのUIを返すサーバー
クライアントサイドとの違いが理解できたかな?
冗談抜きで知らないんだね
フロントエンドってのはアプリのプレゼテーションレイヤーのこと
プレゼンテーションレイヤーを管理するサーバーがフロントエンドサーバー
Webアプリなら基本的にWebのUIを返すサーバー
クライアントサイドとの違いが理解できたかな?
110デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 22:53:03.99ID:YDtC2x5c >>109
そういうのは99.99%の人はBFFと言う。
BFFのfor Front-end、これなんのことか分かる?w
クライアントサイド、ブラウザで動くJSのことだよバーカwww
あのさあ、フロントエンド、なんて一般的な英単語なんだから分野によって指すものが違うのは当たり前なわけよw
例えばコンパイラ構成にもフロントエンド/バックエンドって用語は使われるわけ。
コンパイラ構成の文脈で「バックエンド?ああサーバーのことね!」なんて文脈無視した理解する馬鹿はいないわけ。普通。
ところがここにいたわけ。それがお前wwwww
Webの分野ではフロントエンドはクライアントサイドのことなんだよバーーカwwwww
さすがに腹痛ぇわwwwwwwww
そういうのは99.99%の人はBFFと言う。
BFFのfor Front-end、これなんのことか分かる?w
クライアントサイド、ブラウザで動くJSのことだよバーカwww
あのさあ、フロントエンド、なんて一般的な英単語なんだから分野によって指すものが違うのは当たり前なわけよw
例えばコンパイラ構成にもフロントエンド/バックエンドって用語は使われるわけ。
コンパイラ構成の文脈で「バックエンド?ああサーバーのことね!」なんて文脈無視した理解する馬鹿はいないわけ。普通。
ところがここにいたわけ。それがお前wwwww
Webの分野ではフロントエンドはクライアントサイドのことなんだよバーーカwwwww
さすがに腹痛ぇわwwwwwwww
111デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 23:03:16.63ID:zNfRz+cU BFFで通ってるものを「フロントエンドサーバー」とか言っちゃってたわけ?
オレオレ用語にしてもセンスなさすぎィ…
今IT用語辞典でBFF必死に調べてそうw
恥ずかしいオレオレ用語晒す前にもちょっとは調べりゃよかったのにw
オレオレ用語にしてもセンスなさすぎィ…
今IT用語辞典でBFF必死に調べてそうw
恥ずかしいオレオレ用語晒す前にもちょっとは調べりゃよかったのにw
112デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 00:30:47.49ID:fxOCHIgd113デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 00:57:12.00ID:XUuDe+rV BFFはAPIをホストするところであってUIをホストするところじゃない
クラシックな3階層に当てはめるとアプリケーションサーバーの一部
クラシックな3階層に当てはめるとアプリケーションサーバーの一部
114デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 01:09:14.57ID:ujQ9d+0r ふ、フロントエンドサーバーwww
それバックエンドにあるわけ?w
それバックエンドにあるわけ?w
115デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 02:14:58.26ID:x3iNgzKv フロントエンドサーバーっての俺も初めて聞いた。
こうやってオレオレ用語ができていくのか。
こうやってオレオレ用語ができていくのか。
116デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 20:37:18.20ID:Gg4y3mjc 俺はフロントエンドサーバ使ってるけどな
ページにリクエストが来たときフロントエンドサーバでJavaScriptを1から生成してブラウザに返してる
ITの世界でも鮮度は大事だからなるべく出来たてのスクリプトを提供したいんだよね
思いやりの気持ちを持たない現代のガキに足りない精神を維持するためにもフロントエンドサーバは大事だよ
ページにリクエストが来たときフロントエンドサーバでJavaScriptを1から生成してブラウザに返してる
ITの世界でも鮮度は大事だからなるべく出来たてのスクリプトを提供したいんだよね
思いやりの気持ちを持たない現代のガキに足りない精神を維持するためにもフロントエンドサーバは大事だよ
117デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 20:57:45.11ID:PbD2huCE その「ページにリクエストを送っているもの」がフロントエンドなんじゃないかなぁ
118デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 21:01:28.91ID:Q6nSdh4a >>116
わかる
自分も思いやりの精神を忘れないために画像は全部リクエストが来る度に作ってる
1日10件ぐらいしか対応できないけどリクエストが来たらPhotoShopをすぐに開いて画像を作ってフロントエンドサーバに格納してる
職人の心を忘れちゃダメだよね
わかる
自分も思いやりの精神を忘れないために画像は全部リクエストが来る度に作ってる
1日10件ぐらいしか対応できないけどリクエストが来たらPhotoShopをすぐに開いて画像を作ってフロントエンドサーバに格納してる
職人の心を忘れちゃダメだよね
119デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 00:51:47.46ID:nsFhHMUZ120デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 11:58:12.66ID:I/OioR1r イテレータ、技術的負債、フロントエンド/バックエンド
お前ら一般常識知らなすぎ
お前ら一般常識知らなすぎ
121デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 16:04:02.74ID:QqsJcBJb122デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 17:06:17.86ID:VjX5tYGz123デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 17:27:49.95ID:P/o6eg3s 無知な私め!どうもありがとう、5chの友よ!!
かな?
amiciはイタリア語っぽい
友達の男性複数形かな
Grazie milleは何語だろう?
千のありがとう→Thanks a lotみたいな意味だと思うけど…
かな?
amiciはイタリア語っぽい
友達の男性複数形かな
Grazie milleは何語だろう?
千のありがとう→Thanks a lotみたいな意味だと思うけど…
124デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 19:40:17.08ID:/wKXXO7j dataA, err := getDataA()
if err != nil {〜
dataB, err := getDataB()
if err != nil {〜
ってやりたいんだけど
Bの方のerrが二重定義だから怒られる
var dataB []DataB
dataB, err := getDataB()
if err != nil {〜
ってやると、VSCodeに「dataB []DataB declared but not used」って怒られる
こういう場合ってどうするのがセオリー?
if err != nil {〜
dataB, err := getDataB()
if err != nil {〜
ってやりたいんだけど
Bの方のerrが二重定義だから怒られる
var dataB []DataB
dataB, err := getDataB()
if err != nil {〜
ってやると、VSCodeに「dataB []DataB declared but not used」って怒られる
こういう場合ってどうするのがセオリー?
125デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 20:39:03.39ID:NVwbGZ0v126デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 20:41:31.11ID:NVwbGZ0v127デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 20:45:20.86ID:/wKXXO7j128デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 22:16:54.79ID:QBDMVTbr ここでバイク乗りがこそっとフォークエンドも混ぜておきますね
129デフォルトの名無しさん
2020/12/01(火) 03:32:25.87ID:kDI+DBO4 めちゃくちゃ腹立わ
Go推すまで密林不買だな
AWS、プログラミング言語「Rust」を重視する理由示す--エンジニア採用中 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35163089/
Go推すまで密林不買だな
AWS、プログラミング言語「Rust」を重視する理由示す--エンジニア採用中 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35163089/
130デフォルトの名無しさん
2020/12/01(火) 06:13:35.60ID:XaRGN9iL GoとRustは利用分野が違うから関係ないよ
131デフォルトの名無しさん
2020/12/01(火) 19:16:04.40ID:ti2Ftdsd >>130
どっちも高級C言語という立ち位置だと思ったが違うのか
どっちも高級C言語という立ち位置だと思ったが違うのか
132デフォルトの名無しさん
2020/12/01(火) 19:42:27.34ID:i0yB1bMz133デフォルトの名無しさん
2020/12/01(火) 20:16:43.83ID:XaRGN9iL >>131
関数呼び出し機構が違うため、Goにはドライバなど低レベル処理が書けない
その代わりにGoは超軽量なgoroutineと可変なスタックを手に入れた
これによりWebAPIなどサーバプログラムで数百万の同時接続でもヘタレない性能を叩き出す
プログラム内プロセスと言えるスレッドに並列処理を頼る他の言語ではメモリ消費の問題で、この性能を求めるのは非現実的
コンテキストもデカけりゃスタックもデカいため
関数呼び出し機構が違うため、Goにはドライバなど低レベル処理が書けない
その代わりにGoは超軽量なgoroutineと可変なスタックを手に入れた
これによりWebAPIなどサーバプログラムで数百万の同時接続でもヘタレない性能を叩き出す
プログラム内プロセスと言えるスレッドに並列処理を頼る他の言語ではメモリ消費の問題で、この性能を求めるのは非現実的
コンテキストもデカけりゃスタックもデカいため
134デフォルトの名無しさん
2020/12/01(火) 20:34:12.24ID:XaRGN9iL >>131
前にGoからRustにシステムリプレースした会社の話があったが、これはまた話が違う
GoはJavaなどと同じくガベージコレクト(GC)機構を持ってる
時々発生するGCの時にはms単位で他の処理が遅延する
この遅れを嫌ったためGCを使わないRustで処理時間の安定を計ったため
RustではGCではなく所有権という特殊な考え方でメモリを管理している
前にGoからRustにシステムリプレースした会社の話があったが、これはまた話が違う
GoはJavaなどと同じくガベージコレクト(GC)機構を持ってる
時々発生するGCの時にはms単位で他の処理が遅延する
この遅れを嫌ったためGCを使わないRustで処理時間の安定を計ったため
RustではGCではなく所有権という特殊な考え方でメモリを管理している
135デフォルトの名無しさん
2020/12/06(日) 23:01:31.14ID:AwVmewJw >>131
Goはそういう低レイヤーなことは危険だから使えないようにしますって感じの言語
Goはそういう低レイヤーなことは危険だから使えないようにしますって感じの言語
136デフォルトの名無しさん
2020/12/06(日) 23:39:26.16ID:5daNiVgY ごー言語勉強しようと思うんですがフルスタックだとどのフレームワークがメジャーですか?
137デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 00:39:23.46ID:YZYC0EGy 俺はecho使ったけど、特にバニラでも問題はない感じ
パラメータの解析とかCORS実装とかで多少は便利になる
テンプレートはこれどこか改善されてる?
パラメータの解析とかCORS実装とかで多少は便利になる
テンプレートはこれどこか改善されてる?
138デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 02:15:31.25ID:4YXFG9nR >>136
フルスタックなフレームワークを使うこと自体がGoではメジャーではない
フルスタックなフレームワークを使うこと自体がGoではメジャーではない
139デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 04:04:40.95ID:AM6MusHZ140デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 04:39:06.45ID:VDGXYHkl 趣味でプログラミングしてるんだけど今はPythonとc++/C#あたりを触ってる
goも勉強したらPythonの代わりとして使えるのかな?
それとも趣味レベルなら覚えるだけ無駄?
goも勉強したらPythonの代わりとして使えるのかな?
それとも趣味レベルなら覚えるだけ無駄?
141デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 07:51:23.78ID:xomfKp6r >>140
趣味レベルならばオススメできない
Pythonは拡張に拡張を重ねた巨大な仕様で一つのやりたいことに色々な書き方ができるので、初心者でも自由に書ける言語
専業プログラマーでない研究者でも楽に望むままのプログラムを書けるため、利用者が桁違いで膨大なライブラリが日々作られ続けてる
Goは不自由な仕様のかわりに大量の非同期処理などを高速に処理できる
これは使いどころが限られるし、利用者も限られる
ただし使いどころでは驚異的な性能を誇ることが存在意義
趣味レベルならばオススメできない
Pythonは拡張に拡張を重ねた巨大な仕様で一つのやりたいことに色々な書き方ができるので、初心者でも自由に書ける言語
専業プログラマーでない研究者でも楽に望むままのプログラムを書けるため、利用者が桁違いで膨大なライブラリが日々作られ続けてる
Goは不自由な仕様のかわりに大量の非同期処理などを高速に処理できる
これは使いどころが限られるし、利用者も限られる
ただし使いどころでは驚異的な性能を誇ることが存在意義
142デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 10:33:58.70ID:p9ADjhn4 ginでオレオレwebアプリを勉強がてら作ってるのだけどtemplateベタ書きなmvcっぽいので参考サイトやリポジトリないですか?
日本語だとjson返すAPIばかりなので英語でもいいので
日本語だとjson返すAPIばかりなので英語でもいいので
143デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 11:22:36.96ID:xomfKp6r JSON返すWebAPIが大の得意だからwebページの用途に関してはブログを書く気がないんじゃないかな?
webページでは画面遷移は控えめにシングルページ主体で、JavaScriptによってセッションキー付けてWebAPI叩けば用は足りるだろうという推測
これは一般的に聞いた話ではなく、自分がstrutsページ遷移とかでセッションのデータを管理するのが大変なんで、なるべく使いたくないなーと思ってるための希望的妄想なのですまない
webページでは画面遷移は控えめにシングルページ主体で、JavaScriptによってセッションキー付けてWebAPI叩けば用は足りるだろうという推測
これは一般的に聞いた話ではなく、自分がstrutsページ遷移とかでセッションのデータを管理するのが大変なんで、なるべく使いたくないなーと思ってるための希望的妄想なのですまない
144デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 12:18:51.20ID:WJUcdgJr145デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 01:20:46.40ID:WuZTb4kZ ふざけたもん勧めんじゃねえぞゴルァ!!
146デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 02:36:15.78ID:1fNUcYVK 自鯖で静的なHTML(貧弱なレンタル鯖用のサイト)を生成するスクリプトを走らせてたんだけど
それをGoogle compute engineの無料枠に移行しようと環境構築してたら
cpanm(perlのモジュール管理ツール)のDBIのインストールのテストで、メモリエラーでコケた
goは余計なリソース一切なく単体で動くという点で、弱小サーバをどう使うかという観点でも有望な気がする
それをGoogle compute engineの無料枠に移行しようと環境構築してたら
cpanm(perlのモジュール管理ツール)のDBIのインストールのテストで、メモリエラーでコケた
goは余計なリソース一切なく単体で動くという点で、弱小サーバをどう使うかという観点でも有望な気がする
147デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 08:42:06.56ID:wV8nhMqi >>146
ちゃんと読んでないけどHugo使えば?
ちゃんと読んでないけどHugo使えば?
148デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 22:44:22.66ID:1fNUcYVK >>147
こんなのあったのね…
もうオレオレでデータ入力用の管理サイトと、
構造化してリンクとか全部付与してサイト生成する部分まで作っちゃってる(´・ω・`)
まあ言いたかったのは少なくともPerl(+cpanm)よりも貧弱な環境で動きそうということ
こんなのあったのね…
もうオレオレでデータ入力用の管理サイトと、
構造化してリンクとか全部付与してサイト生成する部分まで作っちゃってる(´・ω・`)
まあ言いたかったのは少なくともPerl(+cpanm)よりも貧弱な環境で動きそうということ
149デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 22:59:09.61ID:hK6AFgql150デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 23:40:59.80ID:jODQKuwy > lispよりも強力なマクロのあるJulia
これ本当?
これ本当?
151デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 07:24:30.41ID:0VEO1tgk 最強のマクロったら gcc の inline ではないだろうか?
152デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 19:39:54.81ID:fydmziEi153デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 20:30:53.92ID:nolBjcag マクロでlispに勝てる言語ってほとんどlispじゃね?
154デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 20:45:08.50ID:TmcetjS0 強力という言葉の意味次第だろう
そのブログにも書いてあるけど、
何でも出来るという意味ならlispの方に歩がある
そのブログにも書いてあるけど、
何でも出来るという意味ならlispの方に歩がある
155デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 20:45:22.05ID:fydmziEi 最強のマクロがある言語はどれなのか
C言語とLisp, Julia, Nim, Rustの5言語に精通してる人なら答えられるかもしれない……
C言語とLisp, Julia, Nim, Rustの5言語に精通してる人なら答えられるかもしれない……
156デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 20:51:55.95ID:nolBjcag juliaのマクロはschemeの健全マクロみたいなもんなのかな?そうなら健全なマクロでも変数補足しちゃうはずだよ。マクロに関してはastベタ書きするLISP族が一番適してるとおもうけどな
157デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 21:16:06.92ID:YXjbRyJb デフォルトで変数捕捉しません。
させたいときはエスケープする。
させたいときはエスケープする。
158デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 02:56:17.53ID:/jUQlBbU そんなにマクロつかいたきゃ
ビルドの途中でC/C++のプリプロセッサを間にかませや
ビルドの途中でC/C++のプリプロセッサを間にかませや
159デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 03:07:10.50ID:RI9UvvOD そんなオモチャみたいなマクロの話じゃないから黙ってろ
真のマクロの話をしてるんだ
真のマクロの話をしてるんだ
160デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 06:25:35.96ID:ki/gtV8Z GO2のリリース日を教えてください
来年にはきましゅか?
来年にはきましゅか?
161デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 20:15:55.93ID:i7+Pb2PU 来まちゅよ!
162デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 20:31:05.80ID:ozodvswY 来てもなぁ
とりたてて困ってない
滅多に使わなくて実感ないから正規表現が遅いと言われてもピンとこないし
とりたてて困ってない
滅多に使わなくて実感ないから正規表現が遅いと言われてもピンとこないし
163デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 00:32:21.22ID:V5v4lW7x int64をuint64に変換する簡単な方法って無い?
当然に収まらないからマイナス値はif文で0にしてあるものとする
何が困ってるかと言うと、ファイルサイズはosパッケージではint64なのに、zipパッケージではuint64なんで
もう面倒なんで、文字列にしてハイフン取っちゃおうかな
当然に収まらないからマイナス値はif文で0にしてあるものとする
何が困ってるかと言うと、ファイルサイズはosパッケージではint64なのに、zipパッケージではuint64なんで
もう面倒なんで、文字列にしてハイフン取っちゃおうかな
164デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 02:18:12.88ID:1g8P/X2h GOでRSSリーダー作れましゅか?
165デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 02:28:39.75ID:V5v4lW7x httpで読み込んで
https://qiita.com/ytkhs/items/948f516ec82c82eaa882
とかXMLパースするだけだろRSS
JSONは要素のコメントなしで読み込む機能はあるけど、XMLはどうだったか知らん
名前空間も
https://qiita.com/ytkhs/items/948f516ec82c82eaa882
とかXMLパースするだけだろRSS
JSONは要素のコメントなしで読み込む機能はあるけど、XMLはどうだったか知らん
名前空間も
166デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 02:33:15.75ID:RtMOGcGM167デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 02:48:56.92ID:V5v4lW7x >>166
orz 組み込み関数見落としかぁ
orz 組み込み関数見落としかぁ
168デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 14:24:43.55ID:RBQoQqxa そういう次元の話じゃない
せめてググろう
せめてググろう
169デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 15:04:34.66ID:V5v4lW7x Go製のrssリーダーはすでに幾つかあるが、作れるかであって使えるかじゃないから、自作する話だと判断するのが妥当
rssの要素技術はhttpとXML
rssのURLをブラウザで叩けば最低限読めるのだから、他に必要な技術はない
作れるかと聞かれているのだから、要素技術をサポートしているか、という質問だと判断するのが妥当なのでは?
rssの要素技術はhttpとXML
rssのURLをブラウザで叩けば最低限読めるのだから、他に必要な技術はない
作れるかと聞かれているのだから、要素技術をサポートしているか、という質問だと判断するのが妥当なのでは?
170デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 15:18:49.96ID:Nr97RBB7 GoでGUIアプリのRSSリーダーを開発できるかという質問なのかな?
QTくらいしか俺は触ったことないけれども
QTくらいしか俺は触ったことないけれども
171デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 16:29:04.67ID:XiV1m0kj 組み込み関数じゃなくて言語の基本仕様レベルだよ
って話じゃないの
って話じゃないの
172デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 22:04:00.43ID:+Wrhvh6s GOってもしかして人気無い?
2〜3年前と比べて下火になってる?
2〜3年前と比べて下火になってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% ★2 [♪♪♪★]
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… [尺アジ★]
- ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 米和平案めぐり [1ゲットロボ★]
- 【淡路島】88歳男が好意を理由に60歳女性宅へ侵入か 「下の毛がほしい」不適切メモを残す ストーカー容疑で再逮捕 洲本市 [nita★]
- 他サポ 2025-261
- 他サポ 2025-260
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 福島競馬3回5日目
- 次々と日本人アーティストの中国公演中止が発表される中、来週の浜崎あゆみさん上海コンサート中止アナウンスなし… [452836546]
- 【悲報】田崎史郎氏「発言撤回したら高市政権は終わる」 [115996789]
- 日本人の73%「中国が嫌い」日本の右傾化止まらない [165981677]
- ネトウヨですら高市早苗首相をそんな評価してないとの声。SNSの熱量が少ない。 [253245739]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★4
- 大河ドラマ『高市早苗』👈ありがちなこと [804169411]
