チャネルが理解できないC#おじさんがID変えて自己弁護しながら暴れてるだけ
>>752
「副作用のない関数より副作用のある関数のほうが相対的にはクソ」
一般的には手続き型言語であればサイドエフェクトがある関数が普通で、純関数言語のようなほとんど副作用の
無い関数などはI/O処理などでビックロックなどで誤魔化してるに過ぎない。
>>753
そもそもGoは全部が非同期・並列だから逆。メインでさえgoroutineの1つで、デフォルトでGOMAXPROCS
「channelを引数に取るような関数をパッケージ外に公開するような設計はすべきじゃなく」これも逆です。
structには本来はchannelやcontextを含めるべきではなく、引数に取ることが推奨されている
>>759
「標準のライブラリは低レベル機能しか持たせてない」最近の言語は、標準のライブラリという重大なクソを
薄く小さくするのが流行り、なぜなら稚拙な標準のライブラリをリリースしてしまい、後からもっと効率的で
理論に裏付けされたライブラリが出てくる。そしてクソな標準が互換性のために直せない。薄くて小さい
ライブラリは速く、メンテナンスも容易で、依存性も少ない。
逆に、標準のライブラリに重厚長大を求めるのは何かが間違ってる。チャネルを渡すことを使う事を禁忌したい
気持ちが奥底にあるから「証拠」なんて言葉が出てくる。Tourなどのパイプライン処理とかを見ればチャネルを
受け渡すことの効率性と高い非依存が良くわかる。aync系の言語でやろうとしたらミューテックスでロックして
処理の終わりでwaitしてなど極めて並列度が低く、依存性が高く、ゴミのような自己満足が広がる
だから遅くて成果物はデカい