>>805
> その考え方が古いでしょ
これがGo界隈のキモさだよね。自分らが先進的だと勘違いしてる。
なら、何故その先進的な言語がここまで無視されてるのか考えるべきだよ。
シェアで見たら、誰も使ってない言語だよGoなんてさ。
なおRustはポリコレを持ち込んだ馬鹿がいて同様にウザがられているが。


C#のスレッドは論理CPU数を越える起動用には最適化されてないはず。
だからそういう使い方をするためにはスタックサイズをいじらないといけない。
出来たはずだがやり方は知らん。
ただしそれやっても速くはならないよ。(Goもこの点は同じ)

> goroutineは軽量スレッド
これも嘘で、今探しても出てこないが、ラズパイ環境でゴミだったからNodeに戻ったというブログが有ったはず。
512MBのRAMで4kB/goroutineでは十分な量のgoroutineを起動できず、(なお今は2KB/goroutineも選べるんだっけ?)
Nodeでシングルスレッドで処理した方が断然速かったというもの。
Go信者はgoroutineのコストがゼロだと仮定しているが、まったくそうじゃない。
メモリも食うし、空間が別なんだからキャッシュの張替えも発生する。
(Cが地味に速いのはキャッシュにひたすらヒットするから、というのもある)

> チャンネルでfan in/fan outしてる。
意味分からんが、ハードウェアのゲートみたいに各チャネルが複数の入力/出力を持っててネットワークが割と複雑だって事か?
ただこの場合はイベントドリブンで組むことになってて、一応それが一番速いはず。
ハードウェアのゲートを1対1でgoroutineにすることはプログラムとしては記述出来るが、
1億ゲートとかだから4kB/goroutineではオーバースペック過ぎて無駄だ。
ゲートシミュレーションなら精々64Byte/goroutineとかじゃないと駄目だ。だけどこれは無理だろ。
(4kBに縛られてるのはCPUのページサイズに因っているから)