>>810
あんたのほうがキモイけど、C#の先進性なんて何があるの?俺スゲーのシンタックスシュガーだけでしょ?C#がスタックサイズなんて
弄るのはJavaと同じで基本がClassであり、さらには意味不明な意識高いバカが再帰処理などでメモリーが足りなくなるからです。

シングルスレッド言語とマルチスレッドでメモリ量を比べて起動できないなんて意味ありますか?当然作り方次第でご自慢のC#も
同じになるはずですし、RustやCでも同じことが起こりえますが?逆に言えばGoであってもgoroutine数を少なめにして、スレッドで
アフィニティを設定して使用するCPUをPinningしてやればほぼシングルスレッドと同じ状態を維持できるはずです

「Go信者はgoroutineのコストがゼロだと仮定」これもダウトです、Goを始めたばかりの人だけです。こんなことを言っているのはw

膨大な配列を処理するときにCPUのコア数にきっちり分割して、間にコンテキストスイッチなどを挟まないほうが速いのは当たり前で
鬼の首を取ったように書かなくても多くの人はわかります。だが、Goの開発目的はそうではありません。同様に、Erlangのように
プロセスが落ちる前提で高い耐故障性を前提にするためでもありません。
また今はデフォルトは2kのスタックであり、「4kBに縛られてるのはCPUのページサイズに因っているから」とか、どこの知識なのか逆に
問いたいぐらいです。世の中いろいろなCPUアーキテクチャがありますが?現に多くのCPUは4kですが、s390は2kです

最速を求めるのであればGoもC#でもRustでもなく、ランタイムチェックのないCやアセンブラで書いてなさい。またCが速いのは
「キャッシュにひたすらヒットするから」ではありません。ランタイムチェックが無いからです、近年のマイクロベンチマークを1回でも
見たことありますか?近年のCPUのキャッシュサイズはMB級あるのを知っていますか?