>>851
順当なら間違いなくJS/TS。
どのみちフロントエンドも必要だからJSは習熟するしかない。
それでバックエンドも出来るのだから、Python鯖が嫌ならJS鯖になる。

ただしJSは最速ではない。
(アーキは良いのでコンパイラが出てくれば最速になる可能性もあるが、5〜10年は無いだろう)
だから順当には、JS鯖で負荷的に無理になったタイミングで移行を考えればいい。
そして個人レベルのゲーム鯖でこれが必要になる事はまずない。
もし仮に大当たりしてこうなっても、マネタイズがそれなりに出来ていれば、人を雇う事/外注も出来る。


もしコンピューターについて学びたいと思ってるのなら、順当にはCになる。
Rustを最初にやっても、色々意味が分からないはず。
一般的にはRustはC->C++->Rustと学ばないと良さを理解出来ないと言われていて、
Rustやるんだったら結局はCもやる事になるので、最初からCやっとけとなり、
「RustのおかげでRustよりもCを学ぶ連中の方が多くなってしまったではないか!!!!」とRust界隈で話題になってたのが2019だったと思う。
ただし最終的にRustを使うつもりならCの熟練者になる必要はない。ただ、知っておく必要はある。

この辺最近、こいつらはこの処理が何故重いのか全く理解出来てないんだな、と感じる事が多い。
これはコンピューターが複雑化した事もあるが、コンピューターの物理面を知らないで済ませようとしてるからだ。
(論理的なプログラミングに留めている。それを目指したのがJavaでもあるのだが)
だからベンチマークに頼らないといけなくなる。何故それが速いか遅いかを自分で判断出来る能力がないからだ。
だからこの辺、自分で判断出来る能力が欲しければCをやるべきだし、
とはいえ現実的にはフレームワークを使うわけで、フレームワークが最適化されてればそれで良し、駄目なら駄目、
と一生ベンチに頼るのもありだし、現実的にこれでも大した問題がないのも事実だろう。
この場合はCなんてやるだけ無駄、ってことになる。だからどういう能力が欲しいかを自分で考えるべきだね。

ちなみにRustもTSもNodeも無かった時代に同じ事を聞かれるとGoと答えただろう。
Go界隈の最大の問題はここで、最初に運良くブーストした?のに浸ってる。
今はもう違う事を認識出来てない。