シェルスクリプト総合 その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/24(火) 21:37:20.06ID:mbTiTj6s
シェルスクリプトに関する総合スレッドです。

全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
・「○○(他の言語)でいいやん」は禁止。他のスレに行ってください。

前スレ: シェルスクリプト総合 その34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597990675/
2021/01/05(火) 19:09:44.19ID:PtcuBhf4
ルビキチはしばらく見ないなw
ルビキチに悪影響されての ID:2z9IJIZ8 の流れがちょっとアレだったな
2021/01/05(火) 19:20:26.75ID:DKe92MJE
>>635
find * -type d -prune | paste -sd, | sed 's/,/, /g'
2021/01/05(火) 20:34:41.59ID:Wb+d8sf0
>>642
いろいろと恥ずかしいレスだなw
難しくなったらww
長くなるんだよwww
2021/01/05(火) 21:40:03.20ID:hjkGjz+Y
>>640
findをわざわざ使わなくても、ls -1でイケるやろ。
どうせsedで加工するなら。
2021/01/06(水) 11:24:52.43ID:8PExJP/x
>>635
\ls -md */ | sed 's:/::g'
651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 12:16:54.19ID:mYe0Yhh2
>>650
こんなオプションあったんだな
2021/01/06(水) 12:42:11.33ID:m96KWhfY
>>650
コンソールの幅?に依存してまうな。
-w 0も必要。
2021/01/06(水) 18:32:25.02ID:BIuq+YWk
POSIX 注意報発令
2021/01/06(水) 20:25:24.32ID:Y7FOu5Ta
POSIXじゃないからダメです
2021/01/06(水) 20:47:11.09ID:HZIFnr+X
つーか俺は誰かと違ってPOSIXじゃないからだめなんて言ってないんだけどな

POSIXシェルではどうやればいいかって話をしてるだけで、ウェブアプリとか
シェルスクリプトには向かない作業にRubyやPythonなどの他の言語を使うのは当たり前
もちろんawkも使って構わないが、ただしそれはawk言語であってシェルスクリプトではないとは言うけどなw

何十年も動かしたいプログラムに、何十年も変化しない言語を使うのはまだ理解できるが
そもそも何十年も動かしたいという顧客の要求がなく、むしろ新しい機能の追加や修正を
行い続けるようなものに開発しづらいシェルスクリプトを使うのは馬鹿げてる
2021/01/06(水) 21:16:29.90ID:D/BvDb1X
っていうか,
「PythonやRubyはPOSIX Cで作られてるからPOSIX!」
っていう理論,いや1億歩譲ってそれを認めたとして,
このスレのタイトルを1億回読み直してほしいw

つまり結局,このスレで「POSIXが〜」と限定した場合に言及すべき範囲は
POSIXが(唯一)定めているShell Command Languageおよび(Shell) Utilitiyなんだよな。
2021/01/06(水) 22:10:20.61ID:hZlCYb+O
> 「PythonやRubyはPOSIX Cで作られてるからPOSIX!」

そんな主張してないぞ

POSIX原理主義がPOSIXシェルスクリプトをメインに開発する!
→でも○○無理じゃん
→シェルスクリプトで書くのは必須じゃない。交換可能可能性があれば使ってもOK!
→(交換可能可能性とか後付作っただろ・・・)
その理屈だと、C言語は交換可能性があるからOKだとして、
C言語で誰かがが作った(例えばユニケージの)独自コマンドは交換可能性がないからNGですよね?
そしてPythonやRubyもJythonやJRubyといった交換可能性があるからPOSIXじゃなくてもOKですね

こういう話ね
2021/01/07(木) 00:13:36.72ID:X7rGsxbJ
>>652
COLUMNS=32767 ls ...
でも良さげ?
2021/01/11(月) 01:02:14.08ID:Nxf8SjHi
それで標準ライブラリは極力使わないって話にどうしてなるのか
意味不明なのは変わらないな
2021/01/11(月) 01:04:15.45ID:Nxf8SjHi
誤爆
2021/01/11(月) 12:59:18.59ID:MB0taG6M
どんな環境でも動くものを作れるここの先輩方は
LinuxだけでなくMacも込で動くように作られますか?
2021/01/11(月) 14:08:49.23ID:4YPmzemp
LinuxでもMacでも動かしたくなるようなもので
普通に作れるようなものであれば作ってるよ

普通に作れないものっていうのは
例えば、systemdを使うものとかファイアウォール設定を変えるとか
Linuxの環境じゃないと意味がないようなもののことね
2021/01/11(月) 20:09:51.00ID:1GKY+oky
>>661
ポジキチではないけど,
MacはUNIX v7に準拠してるし,
Linuxは正式に準拠してはいないけどほぼPOSIXに従ってるから,
POSIXの範囲でシェルスクリプトを書いておけば
MacでもLinuxでも動く。

まあそれに「意味があるのか」というのは別の話。
(Goプログラマが「Goで書けどこでも動く!」とか言ってるのと
似たようなもん)
2021/01/11(月) 20:36:44.96ID:3OvUQiSB
ここに書き込む人は大概Linux前提でGNUのツールが前提になってるから
MacにもGNUのツールをどんどん入れれば大丈夫と言う考え方はある
逆に言えばGNU原理主義なのかもしれんがw
2021/01/11(月) 20:36:59.01ID:k6EkwuyV
どれだけ意味があるかって、複数のOS使ってるなら意味有るでしょ?
2021/01/11(月) 20:39:06.55ID:k6EkwuyV
>>664
それはそうなんだけど、Macの場合、結局、フリーソフト使って実現なんだよね
ああ、GNUがフリーソフトだろっていう話じゃなくて
macOSが公式に対応してるわけじゃないって意味ね。
macOSが公式に対応してないからOSのアップデートで動かなかったりする
2021/01/11(月) 21:18:03.54ID:iHOPiDVy
>>666
アポーがグズなことなんか知らん。
だいたいひとまわりくらい古いやろ。
2021/01/11(月) 22:14:22.97ID:TgqHKx3G
>>664
macosってコードベース的には90%くらいfreebsdのはずだが、gnuは徹底排除抹殺思想のfreebsdとしてどんな気持ちなんだろ…
もちろんライセンス的にクリアしてるんだろうが

まあmacは持ってないんだが(シェル含め)スクリプト写経用に人からコピーさせてもらった、まんじゃろ、とか言ってた頃?
blobじゃないファイルのコメントにfreebsd記載率9割
2021/01/11(月) 22:19:33.52ID:TgqHKx3G
というかbsd使いは規格とか気にしてない人が多そう(尖った人という偏見)
そもそもコミュニティが小さいので気にするまでもないってのもある
規格を異様に気にするのは、環境が千差万別なlinuxユーザでしょ
2021/01/12(火) 02:54:46.84ID:hnOFIrYF
>macosってコードベース的には90%くらいfreebsdのはず
>まあmacは持ってないんだが
他も無知ゆえの妄想ばかりだな
mac持ってなくても調べればわかるのを調べもしないでのでタチが悪い無知
2021/01/12(火) 03:08:52.49ID:TSfQlcFo
usrとかbinとかgrep(と-v)してみりゃそうだって分かるだろ、バイナリ部分は公開してない以上分からんとしか言えん
2021/01/12(火) 03:23:26.83ID:hnOFIrYF
「コードベース」とか範囲が広すぎだろう。バイナリ部分ってなんやねん
単にコマンド(大体はPOSIXにあるコマンド)って話なのか?
2021/01/12(火) 04:20:31.55ID:4wlpPo5A
>>672
えっ。
わからんの?
マジで言ってんの?

さすが信者。w
2021/01/12(火) 05:28:57.54ID:hnOFIrYF
お前の独特の言語言葉なんて知らんわ
usr bin にあるバイナリを調べろと言ってるのか。ちょっとは自分で調べてあんなこと言ってるのかと思ったら、全くなのな
てことは単にコマンドのことを言ってるだけか。コードベースwとか独特の言葉を使うなよ

それなりにオープンソースで公開されてるんだから少しは調べようとしろよ、語るwなら
妄想で語るだけのに さすが信者 とか言われたくないわw
675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:11:57.28ID:eUCbLjlC
勝手に
les, bus - ATM LAN Emulation service demons
というのが入っているけど、何これ
2021/01/12(火) 23:03:02.65ID:ESpMy2tV
>>675
Virus🦠
2021/01/14(木) 09:56:27.47ID:s2FPIYdL
なんか面白いテクニックが某所で紹介されてるな

#!/usr/bin/echo This script is supposed to be sourced like this: .

まあ、macだと/bin/echoだったりするわけだが
2021/01/14(木) 12:42:21.34ID:tanA3fVT
a="A" b="B" みたいな文字列を渡したら
a変数にA、b変数のBみたいに代入する方法ないかな?
ただし脆弱性が怖いんで、 a="$(cmd)" みたいなものは
そのままa変数に$(cmd)という文字列が入る

そしてスペースとかダブルクォート入れたかったら
a='A " A' とか a="A \" A" とかできるようにしたい
2021/01/14(木) 13:23:35.55ID:bf8JVc72
ムチャ言ってんな。w
2021/01/14(木) 14:17:26.70ID:83515Abn
>>677
まあ「面白い」というだけで
#!/bin/sh

echo 'This...'
とすればいいだけだがなw
2021/01/14(木) 14:19:03.84ID:83515Abn
ちなみに発言は↓ここ
https://github.com/koalaman/shellcheck/issues/2110

当人の発言によれば,
#!/bin/echoという「シバン」にすることに特に意味はないようなので

「単独で実行されたとき」を判定できればシバンじゃなくてもいい。
それはps(1)コマンドを使った「普通の」方法で達成可能。

まあ「普通」が嫌なんだろうなw
2021/01/14(木) 14:24:12.88ID:bf8JVc72
>>680
それだとsourceしたときにechoされちゃうやろ。
683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 15:11:50.55ID:fZvBFJEs
どう面白いの?
2021/01/14(木) 15:12:47.48ID:tanA3fVT
>>681
psを使った方法は名前を変えられるとだめってレスきとるでw
シンボリックリンクとかな
ちなみにさっき名前にバージョン番号がついたバイナリを落とした所w
2021/01/14(木) 16:23:35.27ID:83515Abn
「ファイル名を変える」より「/usr/bin/echoがない」ことの方が致命的だと思うんだけどな。
まあ当人がそう思わないんなら(もしかして認識さえしてない?),俺はもう何も言わない。
2021/01/14(木) 16:36:57.62ID:tanA3fVT
/usr/bin/echoがないならエラーで落ちるだろ

実行しようとした時に、実行させないのが
目的なんだから、目的は達成できてる
2021/01/14(木) 18:00:29.32ID:83515Abn
>>683
いや,正直「奇抜(そして実装依存)」というだけで,
実用できると思っている理由が分からない。
2021/01/14(木) 20:28:27.29ID:bf8JVc72
>>687
そもそも「実用」するようなもんじゃない。
しょせんヘマ避けなので、実装依存なんか問題にならないことは>>686も言ったとおり。

きみ、アホなの?
2021/01/15(金) 01:15:51.82ID:YhT5m5Ec
実用できない癖に実用性は求めるのか…
じゃあファイル名に依存しててもいいじゃん……
2021/01/15(金) 07:41:49.61ID:uPQddvH2
実用っていうのは、echoするって意味だろ

ぱっとみてechoできなければ意味ないじゃんって
勘違いしたんだろうけど、echoするのが目的じゃないんだから実用性はある

なんのためにあるのか少しは考えたら?
2021/01/15(金) 07:57:49.36ID:XkGM5v4E
エコースクリプトという新ジャンルを思い付いたけど大してする事なかった
2021/01/15(金) 07:58:08.43ID:79YZFf86
ヘマ避けならそもそも実行権限つけなきゃいいだけじゃね……
2021/01/18(月) 18:04:21.25ID:Ge+kcekj
シェルスクリプトをググらず書けるようになったやっぱ言語は覚えた方がいいのか
perlとか正規表現の指定しか知らんしまだsedやawkの方が出番あるわ
2021/01/18(月) 18:36:52.77ID:ZtDZqP0p
まあ書けないよりは書けたほうがいいのは確かだが、
シェルスクリプトの場合、すでにある便利なコマンドを組み合わせるには
最速の方法なので、その言語を覚えていたとしても使えるようになったほうが良いと思うよ

シェルスクリプトの変わりにプログラム言語を使うと
コードが冗長になって、やりたい作業をささっとこなせない
コマンドの再発明をすることになる
2021/01/18(月) 20:37:19.00ID:daUvLGrG
>>693
sedはともかく、awkは忘れて、Perlに乗り換えたほうがいいんでは。

つーか、ワイはawkを使えん!w
2021/01/18(月) 21:36:36.94ID:ZtDZqP0p
Perlは互換性がなー、と言いたいところだけど
その互換性って主にライブラリの話
awkにはライブラリがない。

じゃあライブラリ無しで比べてみよう
ライブラリがないawkと
ライブラリを使わないPerl

どちらが機能が上で互換性があるだろうか?
おそらくPerlの方が機能が上で互換性も有るだろうな
Perlがawkに劣るのは標準で入ってない環境に当たる可能性が少し高いってことぐらい
2021/01/18(月) 23:52:13.21ID:AsdWc5Bm
ifはfi
caseはesac
など、何で最後の単語が逆になってるんでしょうか?
2021/01/19(火) 00:26:51.55ID:kVTxVY5X
parlはawkやsed風に書けるけどあくまで似せてるだけで細部では違うから戸惑ったぞ
awkとperlでは添字がずれるし
sedの/foo/!や/foo/,/bar/はperlじゃできないからな
2021/01/19(火) 00:46:49.98ID:CdqMY/2C
awkはテキスト処理に特化した言語だろ
そもそも土俵が違う
2021/01/19(火) 01:53:49.03ID:c4o9VOno
>>696
もう答えが出とるやん。w
ワイもそのとおりやと思う。

違うとするなら、昔のサーバーよりも、最近のコンテナのほうがPerlを外したくなるやろな、てところ。
意外とsedの価値が上がってる気が。
2021/01/19(火) 01:55:12.82ID:c4o9VOno
ちなみに、互換性ならむしろPerlのほうが?

環境に依存しないワンライナーを書くならsedよりperlの方がいい - Qiita
https://qiita.com/takc923/items/8654d69008e921c9c9fb
2021/01/19(火) 03:26:45.46ID:NDWgKi1/
>>697
When keywords are used, generally the reversed character sequence of the introducing keyword is used for terminating the enclosure
っていうだけ、terminating the enclosure のために reversed character sequence でいいんじゃねっていう発想なだけだろう
2021/01/19(火) 03:59:18.00ID:DHFXGQbg
どの道具を使うべきかは解決すべき問題が与えられた時点で決まる
どれが優れているかなんて一般論で言うのは無意味だろ
2021/01/19(火) 04:17:07.83ID:EgWSSFeL
doブロックの終了はなんでodじゃないんだろう。
odコマンドとぶつかるから?
2021/01/19(火) 04:21:10.41ID:NDWgKi1/
らしい。odコマンドが先にあったかららしい
2021/01/19(火) 05:59:25.50ID:Y7rxETSL
>>699
そのawkをBEGINだけ使って、Perlのような使い方をするコードを
シェルスクリプトだって言い張ってる
awk言語プログラマだっているんですよ!
2021/01/21(木) 09:09:20.38ID:An1buQz3
ALGOL 68先輩チイっす
2021/01/23(土) 22:13:34.25ID:99RNgT30
長いマルチバイトの文字列をきりのよい文字でカットすることはできますが

動画を落としていますがファイル名はタイトルから取っています
しかし昨今タイトルが長い動画があるため規定以上はcutコマンドでカットしていました
問題がありながらもそれなりに使えていたのですが
先日から落とせてない動画があり調べると
文字の途中でcutされてバイナリ文字になっているためか
samba経由で見れていないのが原因でした
(ls + grepでgrepがうまく動作していない問題もありました)

cutコマンドを調べると-bではなく-cを使えば将来的にいいようなのですが
現状-bと-cの動作は同じでした
このような場合にどのように対応するべきでしょうか
2021/01/23(土) 22:13:55.21ID:99RNgT30
続き

【現状の実装】
cut -b 1-220 -n

【変更してみた実装】
cut -c 1-220 -n

【途中に加えている編集】
sed -e "y/!’@#$%&−+=_;/\!'@#$%&-+=_;/
※この編集のために以下の文字列の「!」が「!」になっています
 これ以外に英数字などのASCII文字を変換をしていますが影響しないため割愛します

【元の文字列】
XXXXXXXXXX_たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語 第3話『たとえば「なんでもします!」と言われりゃ悪い気はしないけどそこはダメって言わなきゃいけないようなジレンマ』

【cutの結果】
XXXXXXXXXX_たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語 第3話『たとえば「なんでもします!」と言われりゃ悪い気はしないけどそこはダメって言わ?

※最後は「?」になっていますがls上の表示であり実際は違うようです

なお最終的には上記の文字列に拡張子を付与しています
2021/01/23(土) 23:45:49.57ID:gMC6vTWO
cut -b 1-220 | iconv -f utf-8 -t utf-8 -c
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 00:02:43.53ID:goOw3wVq
違法ダウンロードは駄目だぞ
2021/01/24(日) 00:07:55.48ID:noy3WRZf
バイト数ではなく、見た目の長さ(全角(?)が2文字分)で切るでいいんだったら
colrm 221
かな
2021/01/24(日) 02:59:28.84ID:p6gUDKyK
ext4は255バイトでNTFSはUTF-16で255文字だっけ?

ext4は日本語だと85文字ぐらいしかないんだよな
IVSをフルに使われたら32文字にまで減るというw

それに対してWindowsは255文字
2021/01/24(日) 03:01:58.32ID:p6gUDKyK
ロケールに対応していれば文字数で切ることは出来るかもしれないけど
それだと最大に長さにするのは難しそう
かと言ってCロケールとかにすると文字の区切りがわからない
文字として扱いたいけどバイト数で長さを切るって難しいな
なんでext4ってバイト数制限なんだろ?
2021/01/24(日) 03:03:57.75ID:p6gUDKyK
やるとしたらUTF8ロケールにして
N文字・・・何バイトか調べる
N-1文字・・・何バイトか調べる
って繰り返して、最大のバイト数に入るまで
1文字ずつループで削るしかないのかな?
2021/01/24(日) 03:45:30.91ID:tOPT5JeT
ぶつぶつ独り言をなに言ってんだこいつw
2021/01/24(日) 06:40:05.99ID:hNIQMZQm
どこか間違いでも?
2021/01/24(日) 09:56:52.75ID:mNyCGHoF
さりげなく間違いを入れて正しい答えを書いてもらう、そんなのには釣られんから
2021/01/29(金) 13:10:05.73ID:3+uZOKvi
ファイル1から時定数のマルチバイト文字数をファイル2へ出力するプログラムを書いてみたよ
https://www.stdput.com/dat/pg/cutstr.zip

手抜きでutf-8限定だけどね
2021/01/29(金) 14:11:51.49ID:w7VgAIO0
>>719

C言語で独自実装してるからやり直し
--------

引数のファイルから指定した文字数をファイルへ出力します

コンパイルを行う為にg++が必要です
g++をインストールした後にcomp.shを実行して下さい

# apt install -y g++;

$ cd /(cutstrのディレクトリ)/;
$ sh ./comp.sh;

--------

実行ファイル
pg_cutstr.out

引数
-i 対象とするファイル
-n (出力する数)
-i 結果を出力するファイル

--------

実行例

./pg_cutstr.out -i /tmp/input.txt -n 8 -o /tmp/output.txt

--------
2021/01/29(金) 20:32:02.95ID:jpIxUK7H
bashの機能をざっと見ていたらこんなの見つけたんだけど
http://manpages.ubuntu.com/manpages/bionic/ja/man1/bash.1.html

/dev/fd/fd
fd が有効な整数ならばファイル・ディスクリプター fd が複製されます。
/dev/stdin
ファイル・ディスクリプター 0 が複製されます。
/dev/stdout
ファイル・ディスクリプター 1 が複製されます。
/dev/stderr
ファイル・ディスクリプター 2 が複製されます。
/dev/tcp/host/port
host が有効なホスト名またはインターネットアドレスで port が整数のポート番号
ならば、 bash は対応するソケットに対して TCP 接続のオープンを試みます。
/dev/udp/host/port
host が有効なホスト名またはインターネットアドレスで port が整数のポート番号
ならば、 bash は対応するソケットに対して UDP 接続のオープンを試みます。

インターネットアドレスで接続できるんだーは、これみてなんとか使い方わかったんだけど
https://suztomo.hatenadiary.org/entry/20080430/1209574954

/dev/fd/fd これってどうやって使えばいいの?
2021/01/30(土) 11:06:08.44ID:0eg/dEnN
2> /dev/fd/1
2> /dev/stdout
2>&1
等価だろう。大体は 2>&1 だろうけど、2>&1 じゃなく上の方がとかは
out=/dev/null # or /dev/1(/dev/fd/stdout) or /path/to/file, etc
2> $out
とかしたいとかかな。0/1/2以外は exec で自分で(FIFOとか)割り当てたのとか
2021/01/30(土) 13:28:33.67ID:NOQF7Zt1
/dev/fd/100 とかできるんじゃないかと思って
2021/01/30(土) 13:33:54.58ID:NOQF7Zt1
もしかして/dev/fd/fdを使って新しいファイルディスクリプタを作れないのか?
2021/02/01(月) 01:32:52.47ID:/mOfS3Su
$ a=$(printf '\0\n')
-bash: 警告: command substitution: ignored null byte in input
っていうエラーが出るんだけどさ、これだとでない
printf '\0\n' | read a

なんでreadだとこのエラーはださないんだろう?
誰か理由わかる?
726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:54:12.47ID:TyKattHL
https://stackoverflow.com/questions/46163678/get-rid-of-warning-command-substitution-ignored-null-byte-in-input
2021/02/01(月) 02:58:31.68ID:45FIRZtx
>726
それは「警告:コマンド置換:入力のヌルバイトを無視しました」を取り除きます
という内容なので全くの無関係です
2021/02/01(月) 03:00:33.65ID:45FIRZtx
なぜこんな簡単な質問が理解できないのか、疑問に思います。

質問は明らかにこれです。
> なんでreadだとこのエラーはださないんだろう?
2021/02/01(月) 03:25:24.42ID:srTHfdLe
readはコマンド置換じゃないから。
なんでこんな単純なことが理解出来ないのか、理解に苦しむ
2021/02/01(月) 03:33:26.42ID:IMDeHKxL
すごいな。本当に質問を理解できてなかったよ。
なぜコマンド置換ではない場合は、エラーを出さないことにしたのか?
という質問だろ
2021/02/01(月) 03:41:04.66ID:srTHfdLe
>なぜコマンド置換ではない場合は、エラーを出さないことにしたのか?

昔は出ていたんですか?
2021/02/01(月) 03:44:32.56ID:IMDeHKxL
ふう・・・昔はどうだったかなんて>>726を読めばわかるだろ
話にならない
2021/02/01(月) 04:06:05.16ID:srTHfdLe
だったら質問がおかしいだけでは?
ほんと話にならないw
2021/02/01(月) 04:07:05.58ID:IMDeHKxL
言ったな?なら質問のどこがおかしいか指摘できないなら
お前が間違ってることになる。はいどこがおかしいか言ってみて
2021/02/01(月) 04:07:54.79ID:IMDeHKxL
まあまたいつものやつだろうな。他人の話を聞かないで
自分の思い込みで発言して、指摘されたら逆切れ
2021/02/01(月) 09:03:24.63ID:1kN5LQIf
宿題でもやってんの?
ソースでも読めばいいのに
2021/02/01(月) 09:17:38.98ID:srTHfdLe
>>735
自己紹介かよ草
2021/02/01(月) 09:26:00.05ID:QF/67lbC
ソース読んでも意図はわからんだろうな
元々あったが無効に(#if 0)になってたのが有効に(#if 1)なったていうだけっぽい、ソース上だけでは
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 10:21:53.21ID:TyKattHL
なぜこんな簡単な文章を最後まで読まずに無関係だと決めつけるのか、疑問に思います。
2021/02/01(月) 11:27:36.40ID:OjiuyGRS
キチガイに関わるな
2021/02/01(月) 12:03:40.53ID:IMDeHKxL
>>738
やっぱ意図はわからんか

>>739
意図はわからんだろうなと言ってる人がいますが、
それで意図の話とどう関係するんですか?
2021/02/01(月) 12:55:01.95ID:DIpjm9PW
> なんでreadだとこのエラーはださないんだろう?
>なぜコマンド置換ではない場合は、エラーを出さないことにしたのか?
ある意味認識が逆。でなくて、単に、
コマンド置換とこだけ(そもそもコード上でもあった)メッセージを出すようなった
というのだろう

そういう認識を持っていた(本当に持っていたかは知らんけどw)ら、お前に対して言っているのも間違いではない
単なるちょっとした行き違いとしろよ。お前の質問文がズレてるのもあるしそれなのにお前から挑発してるしw、何で
コマンド置換とこだけ(そもそもコード上でもあった)メッセージを出すようなった
のかはちょっと調べた範囲ではわからなさそうだからな=そのせいでバグとされて対応に追われてるのがわんさかあるのに、何でbash 4.4(?)からそうなったのか言及されてるのはなさげ
2021/02/01(月) 12:57:52.28ID:KcF6/QTu
パイプは、エラーメッセージを出したらダメ。
後ろにつながらない

出ていても、標準出力には出せない。
結果を、後ろに標準出力で渡すから

標準エラーか、エラーログに出さないといけない
2021/02/01(月) 13:00:27.89ID:DIpjm9PW
今までのでの関連なら関係ない話だな
2021/02/01(月) 14:09:03.27ID:IMDeHKxL
>>742
> コマンド置換とこだけ(そもそもコード上でもあった)メッセージを出すようなった

どっちでもいいわw

なんでコマンド置換「だけ」だしたのか?その意図がわかる?

言っとくけど質問は「だけ」だからな
「だした」理由なんかわかってる
なぜコマンド置換のとこ「だけ」なのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況