シェルスクリプト総合 その35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/24(火) 21:37:20.06ID:mbTiTj6s
シェルスクリプトに関する総合スレッドです。

全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
・「○○(他の言語)でいいやん」は禁止。他のスレに行ってください。

前スレ: シェルスクリプト総合 その34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597990675/
2020/12/02(水) 00:02:02.37ID:FOy3G1VC
また頓珍漢にPOSIX準拠と言い出してるのかw
2020/12/02(水) 00:18:08.63ID:2qveoeUZ
POSIXバカはスルーで!
興味がある人のみ反応すれば。
2020/12/02(水) 01:03:04.87ID:eXK3SZJl
>>93
ないぞ?
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009695399/utilities/date.html
2020/12/02(水) 01:11:52.81ID:s/Tj40p5
名前に反して自らの排外的な殻に閉じ籠ってる団体
2020/12/02(水) 01:31:58.00ID:fE08etha
POSIXバカと呼び名通りにすぐにバカっぷりを体現してくれる呼び名に偽りはないなw
2020/12/02(水) 04:20:55.77ID:eXK3SZJl
などと文句をいうだけ
10073
垢版 |
2020/12/02(水) 13:32:26.78ID:vDg6xkSY
>>76
を改良した。
2020-12-02T14:00:00 のような文字列で比較している

#!/bin/bash

time='14:00' # 求める時間

# 現在・今日・明日の文字列。年月日-時分秒。2020-12-02T14:00:00
now=`date +%Y-%m-%dT%H:%M:%S`

today=`date +%Y-%m-%dT%H:%M:%S --date="$time today"`
tomorrow=`date +%Y-%m-%dT%H:%M:%S --date="$time tomorrow"`

# 今日が現在よりも前なら、明日。
# それ以外は、今日

if [ $today \< $now ]; then
echo '明日'
echo $tomorrow #
else
echo '今日'
echo $today
fi
2020/12/02(水) 18:18:18.22ID:jOtugkoA
now=$(date +%Y%m%d %H%M%S)
date=${now# *
20201202 181521
4294967296
2020/12/02(水) 18:18:53.41ID:jOtugkoA
すまんw 途中で書き込んでしまったw
2020/12/02(水) 18:28:48.81ID:jOtugkoA
やっぱ面倒になった >>84でいいやw
2020/12/02(水) 20:24:18.38ID:aGDRVZCV
>>96
なんでそこしか見てないの?
UNIX時刻の定義に書いてある。
は〜,これだからクレクレは困るんだよなぁ……
ちっとは他のページも調べればどうだ。
2020/12/02(水) 21:09:12.29ID:2qveoeUZ
じゃあそれをはれよ
2020/12/03(木) 00:15:40.19ID:qzOIs4Mf
>>105
POSIXバカはスルーするんじゃなかったんか?
それともスルーできないくらい有用な書き込みだったかw
2020/12/03(木) 00:54:27.06ID:7EFKRkup
>>106
POSIXバカである行為と人物は異なる。
2020/12/03(木) 01:29:53.30ID:JqlpTbiL
それでUNIX時刻の定義とはどこ?
2020/12/03(木) 01:41:47.93ID:JqlpTbiL
epoch time、unix timeどちらでも調べたがやっぱりないな
2020/12/03(木) 08:47:14.88ID:qzOIs4Mf
>>109
ほんとに調べた???
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/basedefs/V1_chap04.html#tag_04_16
2020/12/03(木) 10:16:47.14ID:cLjLRJP8
優しいなw
2020/12/03(木) 11:24:39.60ID:8fqR7feq
>>110
POSIXに手抜きするなって言っておけ
2020/12/03が2020/01/01から何日目であるかの計算式も書けとw
11373
垢版 |
2020/12/03(木) 12:16:58.37ID:Nwj1NL2r
>>100
を改良した。
date +%Y-%m-%dT%H:%M:%S を、3回使うので、変数に代入してから使う

#!/bin/bash

time='12:00' # 求める時間

# 現在・今日・明日の文字列。年月日-時分秒。2020-12-02T14:00:00
com='date +%Y-%m-%dT%H:%M:%S'

now=`$com`
today=`$com --date="$time today"`
tomorrow=`$com --date="$time tomorrow"`

# 今日が現在よりも前なら、明日。
# それ以外は、今日

if [ $today \< $now ]; then
echo '明日'
echo $tomorrow
else
echo '今日'
echo $today
fi
2020/12/03(木) 12:51:14.44ID:8fqR7feq
>>113
dateの呼び出しなら理屈上1回でやれるだろ?
現在の日時から、今日の10時、明日の10時を計算するだけやで?
2020/12/03(木) 12:57:17.10ID:kewMsHSW
POSIXといえば、>>113はデフォのdateがGNUのdateな環境用だね。
いろいろ機能拡張されているみたいで。
2020/12/03(木) 13:02:33.47ID:kewMsHSW
あいろいろと言ってもこの場合は--dateオプションだけど
2020/12/03(木) 14:57:00.63ID:U4KcZC74
>>112
dateコマンドで取得できるだろ。もちろんC関数でもな
2020/12/03(木) 15:05:53.69ID:8fqR7feq
>>117
現在日時の場合はね
俺が言ってるのは任意の日付を扱えないという話
2020/12/03(木) 15:07:46.18ID:U4KcZC74
>>114
現在の取得と明日を求めるのをお任せで2回は必要じゃね
明日を計算するのをうだうだ書くなら別だが
2020/12/03(木) 15:11:33.39ID:U4KcZC74
>>118
なるほど
あれは見てわかるようにCでのことだからな、Open Groupに言っても鼻で笑われるだけかとw
2020/12/03(木) 15:15:27.80ID:3lw1+h2j
>>119
現在の日時から今日の10時は計算できるし
明日の10時も計算できる
今日の10時に86400秒足せば、明日の10時だ
2020/12/03(木) 15:19:57.28ID:U4KcZC74
>>121
w
86400秒足したのを何月何日にするのにどうするつもりなの?
簡単に言えば、月末の次の日って話だぞ
2020/12/03(木) 15:28:04.68ID:3lw1+h2j
> 86400秒足したのを何月何日にするのにどうするつもりなの?

え?POSIXにその計算式があるんじゃなかったの?w
2020/12/03(木) 15:29:22.13ID:U4KcZC74
>>123
それ、マジで言ってるの?マジなら何もわかってないってことになるぞw
2020/12/03(木) 15:54:45.26ID:3lw1+h2j
>>124
中身がないレスはしなくていい
2020/12/03(木) 15:58:19.12ID:U4KcZC74
>>125
>>123のレスに中身があるとでも?w
そういうレスするのはいつものやつかwなるほど通りでバカなこと言うわけだ
2020/12/03(木) 16:01:23.95ID:3lw1+h2j
中身がないレスをお前が先にしたわけで、
それに対するレスにも中身が無いのは当然じゃん
早くPOSIXにその計算式はないって言いなよw
2020/12/03(木) 16:02:58.72ID:3lw1+h2j
あとはっきり言っておくな
POSIXにあるのは年月日時分秒からの変換ではなく
年日時分秒からの変換。月がない。
2020/12/03(木) 16:06:05.70ID:U4KcZC74
>>127
イミフ
>>119の通りだと今でも思うよ
それに対してなんか不思議なこと言ってるから、>>122とちゃんとした疑問なんだけどなあ
それが>>123なのか...マジで...

ないも何もそんな計算があるなんて誰が言ったんだか?どれのこと?w
2020/12/03(木) 16:07:32.44ID:U4KcZC74
>>128
むちゃくちゃww
はっきり言っておくとかwwマジキチかよと思わせるぞ
2020/12/03(木) 16:08:37.33ID:3lw1+h2j
もう話の流れを忘れたのか?

↓無理やろ

> 日付の計算はシリアルな値=ある起点(OSやフレームワークによる)からの秒数 をベースでやるのが普通。
2020/12/03(木) 16:17:23.67ID:U4KcZC74
>>131
お前は根本的に何もわかってないんだな
だからそんな勝手な話の流れと思ってるのか。そこに書かれてることも全くわかってないんだな
そこに計算なんて書いてないだろうに。お前が全く話の流れをわかってないのが明らかだ

>>119なんて言ってたくせにw またごまかしなんだろうが、無理すぎw
2020/12/03(木) 16:19:47.96ID:U4KcZC74
>>132
>計算なんて書いてない
なんか全く不可解なことを言い出してる>>123の計算ね
2020/12/03(木) 16:22:27.43ID:3lw1+h2j
> 日付の計算はシリアルな値=ある起点(OSやフレームワークによる)からの秒数 をベースでやるのが普通

が真なら

86400秒足せばOKだろw
2020/12/03(木) 16:25:05.27ID:U4KcZC74
>>134
何を言っているのか...キチガイなのかとこわ
お前にはなんか知らんがOKなんだろうが、お前が注文つけた先では全くOKじゃないだろう、年月日を出したいらしいからな
残念だったな
2020/12/03(木) 16:26:23.68ID:3lw1+h2j
だからPOSIXじゃ明日の10時の年月日が出せないと言ってるんだが
2020/12/03(木) 16:30:21.85ID:U4KcZC74
>>136
>>119って始めたくせによく言うよw
何とか誤魔化そうとしてるみたいだけど、お前は本当にゲスいなw
2020/12/03(木) 16:31:40.83ID:U4KcZC74
>>132,137
>>119は俺じゃねえかw
>>114の間違い
2020/12/03(木) 16:33:17.90ID:3lw1+h2j
だからできるだろ
日付の計算はシリアルな値でやるんだからw
2020/12/03(木) 16:38:34.33ID:U4KcZC74
もう全くわかってませんという自己紹介はいらんぞw
ちなみに、今日(今)の明日(というかどこまでかはわからんが、何時間/何日前後) の年月日はPOSIXでもトリッキーにできそうなのは上にあるだろに
2020/12/03(木) 17:37:06.10ID:Glofd6fS
>>113
変数に代入するのはformat指定だけにして
$(date “$format”)とか$(date +”$format”)にしたほうが
何をやってるかわかりやすくていい気がする

あと>>84とかと同じで0時またぎの微妙なタイミングで明後日になる可能性がある
それを把握した上で使う分には問題ないだろうけど
2020/12/03(木) 19:26:57.20ID:3lw1+h2j
>>141
> あと>>84とかと同じで0時またぎの微妙なタイミングで明後日になる可能性がある

なるほど。日付の取得は1回にしてあとは計算したほうが良さそうだな。
2020/12/04(金) 00:45:50.04ID:ECFKf8K5
>>121
いや,date(1)の呼び出しは一回で済むでしょう。
POSIXに拘ろうが拘らまいが,「ある瞬間の24時間後」
を知りたければUNIX時刻と普通の時刻を変換すればいい。

ちなみに「UNIX時刻はPOSIXのdateコマンドでは出せない/変換できない!」
って思ってる人も居そうだが,普通にできる。
2020/12/04(金) 01:18:58.36ID:iavYwWUx
Dateとして一回Calendarとして一回、二回は必要だろう
元のはCalendarとして二回使ってる感じかな
何言っているかわからんだろうけど
2020/12/04(金) 01:24:55.12ID:HyuHUD7c
>>143
> を知りたければUNIX時刻と普通の時刻を変換すればいい。
どうやって?
2020/12/04(金) 01:25:29.92ID:HyuHUD7c
>>143
> ちなみに「UNIX時刻はPOSIXのdateコマンドでは出せない/変換できない!」
できるのは、dateコマンドからUNIX時間への変換だけですよね?
2020/12/04(金) 01:48:29.11ID:HyuHUD7c
>>144
POSIXにはCalender(笑)の機能なんてないですもんねw
自分が使える言語に固執してないで、dateコマンド用語で話をするように
2020/12/04(金) 01:59:44.65ID:8vYOAEQt
論より証拠というやつで、実際にスクリプトを書いてみたらいいんだ
で書けたらそれを貼る、書けなかったらごめんなさいする
2020/12/04(金) 02:08:43.91ID:iavYwWUx
>>147
POSIXもそうだが、概念としてのDate(Time)とCalendarは当然のようにあるってことだよ
dateコマンドは機能は限定されているがその2つの概念を内包してる。他の言語ではクラスとして明確にわかりやすいように(?)存在するってだけだな
POSIXは「システムクロックを」に固執/それ対象なのが痛くてあまり使えなさそうなだけで
2020/12/04(金) 02:33:22.25ID:3npkCfBA
普通の暮らしで使ってる日付なのに
普通の暮らしで接してるからこんな話題でもあまりよく考えてないから計算でできると思い込んで言っちゃうんだろうな。今までそういうのも書いたこともなく
そんなのが機会があって自分で書いたら落とし穴に落ちたのを書きそう
さすがに今時はそう見事に簡単に落とし穴に落ちたのを書かないとは思うが、書きそうでもある
2020/12/04(金) 08:13:05.53ID:HyuHUD7c
>>149
概念としてのカレンダーって何?
お前カレンダー持ってないの?
あれがカレンダー
2020/12/04(金) 08:32:14.34ID:8vYOAEQt
ふつうJavaのプログラミングの経験ぐらいないか? ないのかw

なんか話がこじれてるが、dateコマンドの呼び出しを1回で済ませると言った人、
そーす(スクリプト)ぷりーず。
2020/12/04(金) 09:43:14.21ID:HyuHUD7c
>>152
すでに指摘済み

> 自分が使える言語に固執してないで、dateコマンド用語で話をするように

この文章は、Java”だけ"の常識を、このスレで語るなと言ってる
2020/12/04(金) 10:31:19.91ID:ySoYx7WA
Java”だけ"だと思ってるんだからなあ。知識が無さすぎなのが顕著だな

こいついつものやつか?
自分の知らないこと話すなマウント取れないからってことだろうとしか思えないw
15573
垢版 |
2020/12/04(金) 10:53:02.32ID:sfksvFP9
>>113
time='12:00' # 求める時間

# 現在・今日・明日の文字列。年月日-時分秒。2020-12-02T14:00:00
com='date +%Y-%m-%dT%H:%M:%S'

now=`$com`
today=`$com --date="$time today"`
tomorrow=`$com --date="$time tomorrow"`

これは、日をまたいだ場合に、バグる。
例えば、nowが4日で、todayが5日で、tomorrowが6日とか

複数回コマンドを呼ぶと、その間も時間が進むから、バグる。
1回だけコマンドを呼ぶ方が安全

ただし、処理している間も時間が進むから、
9:59:59 秒に、処理を開始して、10:00:00 と解答を得たとしても、
処理が終わった時には、その時刻を過ぎているかも知れない

それと、夏時間・うるう秒などにも、注意
2020/12/04(金) 11:07:30.74ID:ECFKf8K5
echo $(( $(TZ=GMT0 date \
+"((%Y-1600)*365+(%Y-1600)/4-(%Y-1600)/100+(%Y-1600)/400+1%j-1000-135140)\
*86400+(1%H-100)*3600+(1%M-100)*60+(1%S-100)") ))
↑これで現在のUnix時刻が求まる。
これに「明日まで」の秒数を足して
https://github.com/ShellShoccar-jpn/misc-tools/blob/master/utconv
↑これで元の時刻表記に変換し直せばいい。
2020/12/04(金) 12:46:44.71ID:yENL1Rc+
それって date +%s じゃ駄目なんだっけ。

time=12:00:00 として、
now=$(date +%s) で現在の時刻をUNIX時刻で求めたら
$(date -d @$now +%Y-%m-%dT$time) が今日の time の日付、よって
$(date +%s -d $(date -d @$now +%Y-%m-%dT$time)) がそのUNIX時刻。

これに86400秒を足して明日の時刻にするとして
$(($(date +%s -d $(date -d @$now +%Y-%m-%dT$time)) + 86400)) が明日の time の
UNIX時刻。

でこれらを更にdateに渡してそれぞれの時刻列を得る。dateメチャクチャ呼びまくりw
2020/12/04(金) 12:55:10.42ID:HyuHUD7c
>>154
Javaだけでも、Javaと○○だけ でもどっちでもいいよw
どちらにしろ特定の言語専用の用語で
dateコマンドと関係ないんだから
常識だろ

>>156
dateを2回呼ばないです。代わりにawkを呼ぶので遅いです。じゃ
あまり意味ないな。コードもクソ長いし。
2020/12/04(金) 12:55:33.77ID:HyuHUD7c
>>157
> それって date +%s じゃ駄目なんだっけ。

+%sはPOSIX準拠じゃない
2020/12/04(金) 12:55:34.58ID:yENL1Rc+
>>84
このTZずらし戦法って1時間以下のずらしでも使えるのかな?
とりあえずインドとの時差は3時間30分だから30分単位とかはできる?
2020/12/04(金) 13:04:25.05ID:HyuHUD7c
ネパールって時差15分単位のずれなのかw
https://nepal-lovers.com/2017/10/nepal-time-difference/
2020/12/04(金) 13:22:53.16ID:2+VKdPy1
なぜかチョンは日本と同じにしてる
日本のほうが早いなんて許せないらしい
誇り高い民族だよね。あっぱれ!
2020/12/04(金) 13:35:49.85ID:HyuHUD7c
朝鮮は、日本の最西端と最東端の間にあるだろ
2020/12/04(金) 18:33:51.60ID:9vuroJRJ
>>158
概念としての話だってのに、概念がわかりませんだからなあ
POSIXのそこらのC関数も当てはまる話だってのに、概念がわからないんだからなあ
概念の例としてわかりやすい形になってるのが、オブジェクトな言語でのフレームワークでって話なんだが、理解する気もなく「言うな」なんだからなあ
お前は入ってこなくていいよ、もう理解する気もなく文句言うだけなんだから
2020/12/04(金) 18:42:24.91ID:gBsgQLOE
Javaや特定言語専用の概念を
このスレでするなって話だろ
2020/12/04(金) 18:46:53.85ID:9vuroJRJ
>>160
$ TZ=GMT-9 date;TZ=GMT-8:59 date
Fri Dec 4 18:39:52 GMT 2020
Fri Dec 4 18:38:52 GMT 2020
使えそうではあるね。Linux/BSD共に

だがしかし、Linuxでは最大は24時間(24時間59分?)のよう。実際の時差(日本では9時間が入るからそれがプラマイ。使えねぇ。まあLinuxならdateはGNU dateに決まってる(?)だろうから無理してPOSIXに拘ることもないか
ちなみに、BSDは168(何やこの中途半端なと思ったら7日1週間だった)
2020/12/04(金) 18:47:46.31ID:NVkYzPbW
でもまあどちらにしろdateを2回呼んでるからタイミング次第ではバグになるよね
2020/12/04(金) 18:49:06.33ID:NVkYzPbW
> まあLinuxならdateはGNU dateに決まってる(?)だろうから

Alpine LinuxだとBusyBox
2020/12/04(金) 18:50:44.54ID:9vuroJRJ
>>165
>POSIXのそこらのC関数も当てはまる話だってのに、〜
>概念の例としてわかりやすい形になってるのが、〜
って言ってるのに。読めなさすぎだろう。方々で似たような実装なのは、特定言語特有の話ではなくコンピュータサイエンスwとしてのだからだろうにな
シェルスクリプトしか知りません興味ありませんすぎだろう
2020/12/04(金) 18:55:02.87ID:9vuroJRJ
>>168
そんなのあるのね。ちょいググったところではGNUの機能削除版?
でも、-d があるらしいから絶対的に(?)必要な機能はあるんじゃないのかな?
2020/12/04(金) 20:20:16.74ID:9vuroJRJ
>>170,169
機能削除してるくせにオレオレもなのか...?? GNUソースベースというより新規なのかな?

BusyBox環境を試す気は全くないので何とくなくこんなんなんだろうという仮定で、
SEC2DATE="$(date --help 2>&1 | awk '
/-f fmt/{ print "date -j -f %s "; m=1; exit 0; } # BSD
/-D FMT/{ print "date -D %s -d "; m=1; exit 0; } # BusyBox case1
/-D FMT/{ print "date -d 1970.01.01-00:00:"; m=1; exit 0; } # BusyBox case2
END{ if(!m) print "date -d @"; }')" # default to GNU
な感じで吸収してみた(判断材料とかはお好きに。OSの種類で決め打ちとかな)

case1 なら BSDに合わせろw いや、どれもどこかに合わせろw
いや、その役割はPOSIXか。必要最低限のこれらだけを入れてくれればCalendar(しつこいw)として「使える」のに(システムタイムにこだわるならBSDのが素直かなw)

secs=$(date +%s)
[ $($SEC2DATE$secs +%H) -ge 10 ] && secs=$((secs + 86400))
$SEC2DATE$secs +'%Y-%m-%d 10:00:00'
実際はこれだけをしたいだけなのにな。どれかに統一されてたらもっと素直な表記で書けるのに

date回数に煩いんだったら
read secs hh < <(date +'%s %H')
[ $hh -ge 10 ] && secs=$((secs + 86400))
$SEC2DATE$secs +'%Y-%m-%d 10:00:00'
とかにでもとかとか。ある意味もっと素直かなw
2020/12/04(金) 20:48:41.94ID:C8tBrA1L
> case1 なら BSDに合わせろw いや、どれもどこかに合わせろw

まあ、それだな。
macOSもあるのでLinuxだけに準拠すればいいという時代じゃない
あとawkとかやめてくれまじで
2020/12/04(金) 20:51:59.59ID:9vuroJRJ
>>172
> awkとかやめてくれまじで
別に同じようなことできる他のを使えばいいだろう。そっちが素直に書けると思うなら、そういうように読み替えて
失礼ながら、マジでは以後も無視します。別に拘ってるわけでもないしね(使うことに/使わないことにどっちも)
2020/12/04(金) 20:53:34.79ID:C8tBrA1L
> 別に同じようなことできる他の
ってなに?まさかPerlとは言わないよね?w
2020/12/04(金) 20:56:17.67ID:9vuroJRJ
>>174
は??w
使うなと言ってるあなたのお好きなのにだよ。なんで俺に聞くw
2020/12/04(金) 21:51:54.12ID:rhOsBffZ
(意訳) クッソー、マウント取れねぇじゃねぇか
2020/12/04(金) 22:06:43.73ID:ECFKf8K5
>>158
dateを二回呼ばない理由って,
もしかして動作速度のせいって思ってる?
2020/12/04(金) 22:08:20.50ID:ECFKf8K5
>>171
同じクソ長いコードなら,
POSIX準拠のクソ長いコードの方がいくらかマシだなw
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 22:08:45.95ID:DO1guVvJ
へえ
2020/12/04(金) 22:11:28.39ID:UZX5oUlx
>>177
両方だろ。タイミング次第ではバグる。遅い。

> POSIX準拠のクソ長いコードの方がいくらかマシだなw
POSIX準拠のクソ長いコードってこのスレででてたっけ?
2020/12/04(金) 22:16:33.20ID:A/IGOY0L
そう取るのも病気だな
2020/12/04(金) 22:20:28.57ID:UZX5oUlx
反論は無しと、φ(..)メモメモ
2020/12/04(金) 22:24:14.25ID:aYzT9jgU
>>182
あいつを模写ってるのだろうが、馬鹿みたいだからやめなさいw
あいつと同じ馬鹿みたいな無理筋なマウント取りたいだけに見えるからw
2020/12/04(金) 22:26:47.45ID:UZX5oUlx
ほらやっぱり反論は無しと、φ(..)メモメモ
2020/12/04(金) 22:29:34.69ID:aYzT9jgU
>>184
お前はあいつなのか?
俺は>>180のレスに反してはないぞ、よくわからん追いきれてない部分があるけどな
だからやめなさいと言ってるだろw
2020/12/04(金) 22:36:07.76ID:UZX5oUlx
反対しないならレスしないでよ
POSIX準拠のクソ長いコードがでるのをまってるの
2020/12/04(金) 22:40:10.63ID:aYzT9jgU
えーっw
そういうこというとなおさらあいつみたいな自己中自分だけの世界で生きてるやつに...w
まあ、なんらかの恥ずかしさからそう言っちゃったと受け取っておくよw

大人しく俺も待つよww
2020/12/04(金) 23:47:12.43ID:IqAXsol3
自分もPOSIX準拠の長いコード、とやらを見てみたい
2020/12/05(土) 00:07:35.66ID:Q5wPn3Se
「POSIX準拠のクソ長いコード」って
>>158
この人が言ってた「コードもクソ長いし」を念頭に置いてるんじゃ
2020/12/05(土) 00:10:29.29ID:Q5wPn3Se
自分はポジックス信者ではないけど,
「BSDの場合はこうする,GNUの場合はこうする」っていうふうに
ダラダラ場合分けして長くなったコードより,
「POSIXに準拠する」ことを目的として長大になったコードの方が
どちらかというと良いと思うな。

GNU環境用とBSD環境用にコードを分けるのが一番賢いやりかただと思っているが。
2020/12/05(土) 01:06:34.20ID:8Ma0zJVZ
ダラダラ場合分けして長くなったコードってどこにあるの?
一つの変数に場合によって一つの値を設定してるのが一箇所あるだけのコードのこと?
2020/12/05(土) 01:24:03.81ID:Tpji0Itw
> 「POSIXに準拠する」ことを目的として長大になったコードの方

これもどれのことかわからん
2020/12/05(土) 01:36:28.83ID:Tpji0Itw
まさかPOSIX準拠のクソ長いコードって>>156のコードのことなのか?
あれはシェルスクリプトの部分はごく僅かでほぼ9割がawkスクリプト
しかもオプション解析とか無駄なことをやってるからクソ長くなってるだけ
いやアルゴリズムもなんかムダに長い気がするな
あれみていってるなら、POSIX準拠とはクソ長いは全く関係ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況