Excel VBA 質問スレ Part69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/13(日) 00:22:23.67ID:Fd224klc0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付ける

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598756127/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/08(月) 10:21:36.60ID:Scq1JBqB0
環境構築
2021/02/08(月) 10:40:50.82ID:+Mz9f4POH
>>585
言語も色々あるから、VBA「だけ」にできないことってのは思いつかない
VBA「にも」できない、ならexe化とか色々あるけど
2021/02/08(月) 11:53:50.27ID:i/vSXK/G0
>>585
Object指向言語で言うところの継承。
VBAにもインターフェース継承と言うものはあるが、
あれはObject指向言語の委譲に当たるので別物。
2021/02/08(月) 12:19:06.34ID:dnKpq+Faa
>>585
エクセルを使わないで何かする
2021/02/08(月) 12:48:06.83ID:qHUCVA4k0
>>585
全く出来ないわけじゃ無いけど、実質無理なのはマルチスレッド。
マルチプロセスなら出来るけど。
2021/02/08(月) 18:11:48.67ID:p8c3QmB90
ブックを閉じるときに、全部のシートでA4、A6、A18、A20、A22のいずれかのセルに値が入っていたら、
シート名の先頭に"済"をつけて、シートを最後尾に移動するマクロを作りたいのですが、Worksheets(ws).Name = "済" & Worksheets(ws).Nameの所で
「実行時エラー13・型が一致しません」になります

Private Sub Workbook_BeforeClose(Cancel As Boolean)
Dim ws As Worksheet
For Each ws In Worksheets
ws.Activate
If ws.Cells(4, 1) Like "" And _
ws.Cells(6, 1) Like "" And _
ws.Cells(18, 1) Like "" And _
ws.Cells(20, 1) Like "" And _
ws.Cells(30, 1) Like "" Then
Else
Worksheets(ws).Name = "済" & Worksheets(ws).Name
ws.Move After:=Sheets(Sheets.Count)
End If
Next ws

Application.Quit
ThisWorkbook.Close savechanges:=True

End Sub
2021/02/08(月) 18:14:26.48ID:NxJgvgy90
そりゃ一致しないw
Worksheets(ws).Nameじゃなくて、ws.nameでいけるよ
2021/02/08(月) 18:18:43.05ID:p8c3QmB90
>>592
ありがとうございますm(_ _)m
2021/02/08(月) 20:35:33.37ID:zFuXTVqB0
wsに何を入れてるか自分でわかってないのでは
2021/02/08(月) 22:23:33.63ID:PnrMZIJR0
>>594
エラーになってる行以外は正しいからちょっとした勘違いじゃね?
それよりFor Each ... In WorkSheets のループ中にシートの移動とかして大丈夫なんだっけ?
2021/02/08(月) 22:58:25.06ID:dqyQLjrK0
Like ""じゃなくて.Value <> ""にしてElse消した方が分かりやすいとは思う
まあその辺は好みか
2021/02/08(月) 23:02:43.36ID:PnrMZIJR0
>>596
> Like ""じゃなくて.Value <> ""にしてElse消した方が
And を Or にするのを忘れてるぞ…
2021/02/08(月) 23:11:37.90ID:dqyQLjrK0
そんな揚げ足取らんでも
2021/02/08(月) 23:37:22.94ID:+Mz9f4POH
可読性無視

For Each ws In Worksheets
 with ws
  .Activate
  If .Cells(4, 1) & .Cells(6, 1) & .Cells(18, 1) & .Cells(20, 1) & .Cells(30, 1) <> "" then
   .Name = "済" & .Name
   .Move After:=Sheets(Sheets.Count)
  End If
 End with
Next
2021/02/08(月) 23:44:11.84ID:hflY2uffd
最近はexcel vbaを淘汰しようとkintoneとかゆうのが台頭してきたな
2021/02/09(火) 00:16:34.90ID:WNqxBDcE0
>>600
大体今までの経験則から言うと
ノンプログラミングというのは
ろくなことがない。

無理に纏めようとして
歪みが生じて
結局ぐちゃぐちゃになるのがオチ
2021/02/09(火) 00:29:46.89ID:eSMVOSkL0
>>600
結局、スクリプトとかが必要になる
2021/02/09(火) 00:46:13.94ID:zh7tau7O0
Select文で求めない条件を並べるのもおすすめ

Select Case Empty
Case ws.Cells(4, 1).Value
....
Case ws.Cells(30, 1).Value
Case Else
Worksheets(ws).Name = "済" & Worksheets(ws).Name
End Select

Case節で分けなくてもカンマで条件を繋げても問題ない
短絡評価にもなる
2021/02/09(火) 11:57:03.39ID:RXmZGByb0
sagasu= Dir(ThisWorkbook.Path & ”作業ファイル*20210209*”)

Worksbooks.Open(以下略)

みたいな感じで自動でファイルを探してきて開くマクロを作りたいのですが、20210209の部分が常に変わるので、
変数=hizuke(yymmdd、str)を定義したのでこれをDir関数にワイルドカードつきで組み込みたいのですができませんか?
初歩的かもしれませんが検索しても見つからなくて、、、
2021/02/09(火) 12:24:40.43ID:3oJYLekcH
>>604
sagasu= Dir(ThisWorkbook.Path & "作業ファイル*" & 変数 & "*")

あと、hizukeって関数は自作しなくてもFormatというのがある
2021/02/09(火) 16:16:16.99ID:RXmZGByb0
>>605
やってみたらできた
ありがとうございます!!
2021/02/09(火) 17:23:48.59ID:/LZ4DWEX0
いつものあれか
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe6-/W+d)
垢版 |
2021/02/10(水) 01:23:44.62ID:nFlUbaHj0
足し算のできないいつもの人か
2021/02/10(水) 21:21:46.44ID:LZ9Af/PB0
良かったよ
プロだらけだったらヤバいスレになるw
趣味と後学のために少しずつやっていたら好きになってきた。
仕事で使う機会あまりないわ
610デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-HHI4)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:51:51.87ID:IzjdsqjHM
しじいの言う「後学」という単語に哀愁を感じる
2021/02/12(金) 15:55:10.24ID:/wh0XpHtM
Excelの新機能「Lambda関数」によって「Excelの数式がチューリング完全になった」とナデラCEO。プログラミング言語としてのExcel数式であらゆる計算が可能に
https://www.publickey1.jp/blog/21/excellambdaexcelceoexcel.html
612デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-HHI4)
垢版 |
2021/02/12(金) 16:16:26.53ID:IzjdsqjHM
チューリングウイルスに期待
2021/02/12(金) 17:41:16.52ID:o9EDytUaM
マクロを10個くらいリボンに登録したらVBEがアドインだらけになってワロタ
どうやらxmlを作って一つのアドインとしてまとめて登録するのがセオリーみたいだな
2021/02/12(金) 20:11:52.96ID:00Lfe/Nd0
>>611
ええええええええええええええええええええええええ

ちょっと驚愕のニュースだ
2021/02/12(金) 20:13:11.50ID:00Lfe/Nd0
つまりもうマクロを四苦八苦して作る必要はないんだな!?
2021/02/12(金) 20:18:24.17ID:00Lfe/Nd0
Excelだ
Excelの時代が来る
2021/02/12(金) 20:22:55.94ID:eP0byIu+0
重さが気になる
便利だけど重くて出来るだけ避けるような関数にならないか
2021/02/12(金) 20:59:52.79ID:jxDcSv/l0
>>611
よくわからんけどVBA使わなくてもユーザー定義関数が書けるようになったのか?
でもそれだけじゃチューリング完全じゃないよね?
誰が説明してくれ…
2021/02/12(金) 21:35:08.47ID:4lNcO7mK0
よくわからんがVBA使わないでってことなら
https://papasensei365.com/excel-game-dq3/
2021/02/12(金) 22:07:36.71ID:aXSnuzkq0
LAMBDA の発表: Excel の数式をカスタム関数に変換する
https://techcommunity.microsoft.com/t5/excel-blog/announcing-lambda-turn-excel-formulas-into-custom-functions/ba-p/1925546
2021/02/12(金) 22:29:40.24ID:aRG7/C7T0
よく分からんけどlet使えてことだろ
2021/02/12(金) 22:35:41.83ID:jxDcSv/l0
>>620
ああ、なるほど名前の一種として関数定義ができるのか
再起を使えばチューリング完全にもなりそうだし、これいいな
ただ、また「(俺が見て)わけのわからん機能は使うな」とか老害に言われるんだろうなw
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2e6-HHI4)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:02:00.32ID:82D6PoJM0
vbaにLinq付けてくれたほうが喜ばれるぞ
2021/02/12(金) 23:07:09.02ID:GpQsWoGq0
Lambdaがファーストクラスオブジェクトなら以下のようなscheme風の無限ループも書ける
((lambda (x) (x x)) (lambda (x) (x x)))
VBAの時代は終わるかも
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2e6-HHI4)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:12:05.58ID:82D6PoJM0
まともなセル内数式エディタは付きますか?
2021/02/12(金) 23:18:29.37ID:00Lfe/Nd0
恐ろしいことにつくらしい
動画紹介でついてた
2021/02/13(土) 01:03:54.87ID:HkWfV2pEH
>>611
その lambda とやらは、不動点コンビネータを記述できるのですか?
2021/02/13(土) 04:07:19.47ID:yi//B+MQH
セキュリティでVBA禁止にしても、開いた瞬間に固まるブックが簡単に作れてしまうのかな
意図せず無限ループになったらデバッグが大変そう
2021/02/13(土) 06:10:57.87ID:qLIOxiK10
へー
EXCELでLinqやラムダ式が書けるようになるのか
Linqやラムダ式は.Netでも便利だけど
開発者をふるいに掛けているものの一つだから
理解出来ない脱落者はEXCELやVBAの
開発ですら役立たずの烙印を押される
そんなときが来るなんて夢にも思って無かったな
2021/02/13(土) 06:48:06.39ID:qLIOxiK10
あ、なんだ
VBAで使えたりLinqが使えるようになる訳では無いのか
あいつら基本レイトバインディングだからトレースするとき慣れてないと分かり辛いんだよな
良かったなお前ら
2021/02/13(土) 07:44:30.44ID:PYtZn7CJ0
>>628
> セキュリティでVBA禁止にしても、開いた瞬間に固まるブックが簡単に作れてしまうのかな
今でもあるけど計算回数の上限決めて打ち切るでしょ
2021/02/13(土) 07:56:56.81ID:IALcuoUI0
>>627
https://www.microsoft.com/en-us/research/blog/lambda-the-ultimatae-excel-worksheet-function/

LAMBDA is the true lambda that we know and love

you can define a fixed-point combinator

dekiru
2021/02/13(土) 11:41:30.80ID:PelpVnvk0
>>611
どんだけ凄いの?
だれか40歳にもわかるように説明して
2021/02/13(土) 12:21:31.92ID:PYtZn7CJ0
>>633
例えば、A1, B1, C1セルの中身をカンマで繋いでD1に格納したい
その際セルが空なら"[空だよーん]"ってしたいとするでしょ
今までは
D1: =TEXTJOIN(", ", FALSE, IF(A1 = "", "[空だよーん]", A1), IF(B1 = "", "[空だよーん]", B1), IF(C1 = "", "[空だよーん]", C1))
って似たようなIF式を何度も書く必要があったけどLAMBDA使えたら
f: =LAMBDA(x, IF(x = "", "[空だよーん]", x))
って定義しておけば
D1: =TEXTJOIN(", ", FALSE, f(A1), f(B1), f(C1))
って書ける
さらに課長に"[空だよーん]"とかふざけんな、"[空でございます]"にしろって言われてもLAMBDAの1箇所を直すだけで済む
2021/02/13(土) 12:41:35.80ID:BN4b1mTrp
>>633
40のお前がバレンタインデーでチョコ貰えるくらい凄い
2021/02/13(土) 12:49:30.81ID:PelpVnvk0
>>635
(>_<)\
2021/02/13(土) 14:07:20.92ID:IALcuoUI0
ただの関数定義じゃないか

それで十分だった気はするが
2021/02/13(土) 15:14:43.31ID:wz9KaBQo0
VBAに影響ほとんどなさそう
一発でピボ集計とかシート挿入とかに関係ないし
2021/02/13(土) 15:33:24.19ID:QpeYGISo0
と言うかラムダ式書けるなら、ついでにセル内でも数式の改行とインデントができるようにしてくれればよかったのにな
Excel職人のIFだらけの数式を読むのがまずキツイんだは
2021/02/13(土) 15:40:56.55ID:jHG+5C+w0
セルで分ければいいんだけど一つの数式にまとめられるのがすごいと思ってるからな
まあ自分もそうだったけど
2021/02/13(土) 17:28:35.52ID:VP7xI/GI0
単に複数セル使うのが嫌なだけってのが多いように見える
2021/02/13(土) 18:42:07.48ID:yi//B+MQH
まとめて印刷とか名前を付けて保存みたいな手作業を置き換えるVBAはなくならないかな
2021/02/13(土) 19:19:56.21ID:PYtZn7CJ0
>>639
> セル内でも数式の改行とインデントができるようにしてくれればよかったのにな
それ昔からできるぞ…
https://www.becoolusers.com/excel/img/long-formula-line-break20.png
2021/02/13(土) 19:28:08.81ID:jHG+5C+w0
営業の要ミーティング恐い((((;゚Д゚)))))))
2021/02/13(土) 21:29:40.36ID:T3s5Sft8d
>>639
普通にやってるけど。
読むのキツイんだろ。
2021/02/13(土) 21:48:38.47ID:wz9KaBQo0
うかる!って、説明ヘタだね…
2021/02/13(土) 22:16:40.52ID:OlVotr6u0
職場にIf and orの職人がいるオレに謝れ
2021/02/13(土) 23:44:53.12ID:29TtheM20
んー? 今までセル内の数式って受身の動きだったけど
それ実装すれば自発的に動けるようになるってこと?
2021/02/14(日) 00:40:24.25ID:X0FsHGir0
>>643
まじか、しらんかったわ
勝手にスペース削られたりするもんだと思ってたわ。。
2021/02/14(日) 00:53:19.53ID:D24G58JB0
>>648
自発的には動かないよ
今まではVBAでしかユーザー定義関数は作れなかったけどVBA使わなくても作れるって言うだけ
ただマクロを有効にする必要がないから実務としてはそれなりに意味はある
2021/02/14(日) 00:53:54.05ID:D24G58JB0
>>649
まあ俺もつい1年ぐらい前に知ったんだけどw
2021/02/14(日) 05:33:27.25ID:8cTA8eHd0
それよりかパイプライン演算子を実装して欲しい
ラムダ関数はその足掛かりな気もするけど
2021/02/14(日) 08:25:32.74ID:0LuW/JvdM
セルの書式を調べる関数はよ
2021/02/14(日) 09:01:53.08ID:D24G58JB0
>>653
Cell("format", a1) じゃ駄目なの?
https://dekiru.net/article/4431/
2021/02/14(日) 09:44:10.83ID:9bE5PNm50
EXCELって意外と古いの使ってたりするから受け渡しがどうかな
2021/02/14(日) 09:46:12.37ID:HYvJ8gAi0
>>652
一部がダメ文字の文字コード
2021/02/14(日) 10:33:56.69ID:ccxL17vjM
>>654
ああごめん
表示形式以外の書式ね
色とかフォントとか罫線とか
2021/02/14(日) 10:46:19.10ID:IPhvN32f0
もしかして >>653
データの「表示形式」だけでなくて
フォントや横位置/縦位置、塗りつぶし、罫線なんかの戻り値が欲しいのかしら?
2021/02/14(日) 10:47:17.03ID:IPhvN32f0
ありゃ。本人からの返事の方が早かった
2021/02/14(日) 11:28:53.22ID:D24G58JB0
>>657
4.0マクロ関数でどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/koyaman2/e/58506c9b0f18f1577aa694ab4af30edf
2021/02/14(日) 16:36:27.43ID:W30Sj/2D0
VBAはSelectのCaseで、False,Empty,Nullあたりが同一判定されて、個々に行えないのがクソ
2021/02/14(日) 17:23:19.56ID:D24G58JB0
>>661
VarTypeも知らない僕はアホです
っていうカミングアウトか?
2021/02/14(日) 19:08:55.75ID:hT3ZVIIc0
ねこ
2021/02/15(月) 11:39:26.92ID:S0ZRmbKV0
DIR関数を利用して以下のりようなロジックを見たのですが、
foldercheck = (Dir(wrkpath, vbDirectory) <> "")

()の中のロジックはどのような技法なんでしょうか
if Dir(wrkpath, vbDirectory) <> " then
665664 (ワッチョイ 53fd-OxJ8)
垢版 |
2021/02/15(月) 13:15:47.99ID:S0ZRmbKV0
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/comparison-operators

Dim MyResult, Var1, Var2
MyResult = (45 < 35) ' Returns False.
MyResult = (45 = 45) ' Returns True.

自己解決しました。上記と同じなのですね。お騒がせしました。
666デフォルトの名無しさん (オッペケ Src7-Wb2C)
垢版 |
2021/02/15(月) 19:45:33.20ID:olEKN+utr
フォルダへの書き込みのアクセス権をチェックするようなサンプルないですかね。


イメージとしてはフォームのフォルダ選択ボタンを押して選んだフォルダが書き込みできなければ選んだ時点でそういうメッセージを出したい。このあとアウトプットフォイルを書き込む際にエラーが出る前に
2021/02/15(月) 20:10:33.97ID:xaJaofAeH
>>666
まじめにやるならGetFileSecurityとGetAclInformationを使う
もっと簡単にやりたかったら、ダミーのファイルを1つ作ってみてOn Errorでエラーになったかどうか判定
2021/02/15(月) 20:15:42.96ID:nKU68rXI0
FSOのGetFileでフォルダーを取得して
Attlibutesプロパティ見ればいいんでないかな
2021/02/15(月) 20:16:42.83ID:nKU68rXI0
>>668訂正
GetFile → GetFolder
だった
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2e6-HHI4)
垢版 |
2021/02/15(月) 20:30:32.32ID:btvLdCUB0
>>668
いいわけないだろw

そもそもフォルダのR属性は他の用途に使われている
2021/02/15(月) 22:00:51.83ID:iJ9piVTy0
普通にicacls呼べばいいじゃん
2021/02/15(月) 22:59:53.76ID:R4sT9O4+0
>>662
いや、それだと0と1がIntegerとしか返ってこないし、
TrueとFalseもBooleanとしか返ってこないから判定できないだろ。バカかお前?
2021/02/15(月) 23:48:13.25ID:yTkZToOt0
isnullはあったよなたしか
2021/02/16(火) 02:55:26.52ID:nbeJO0KhM
CSV形式で保存する前に、Serial値の表示形式をyyyy/m/dにマクロから変更して
保存してからその後開くと、"1/1/2020"とか意味分からんStr型になっちゃうんだけど、
誰か分かるひといる?
csvを取り込むソフトがどうしてもこの表示形式に変更しないと、うまく取り込めない謎仕様なんだ。
ちなみに、いったん保存してから開いてやってもダメだった。
(もちろん、手作業で開いて表示形式変更したらバグらないんだけど・・・)

rngObj.NumberFormatLocal = "yyyy/m/d"
2021/02/16(火) 07:43:45.82ID:+oOyZ54g0
>>672
型を判定してから値を判定すりゃいいだけだろ
応用力ないのか?
2021/02/16(火) 10:30:54.61ID:OCcCJKsW0
整数の1と小数の1.0だと値(バイナリ)が違うって知ったら狂いそうだな
2021/02/16(火) 11:04:29.70ID:+oOyZ54g0
>>674
いま手元にExcelないから確認できないけど
rngObj.NumberFormat = "yyyy/m/d"

book.SaveAs …, Local:=True
に、してみたらどうかな
2021/02/16(火) 11:41:24.25ID:XpWP4Lg+0
2021/2/15 6:43

みたいに、時間が入ったセルの、
日付の部分
だけ変えたいんですがやり方がわからないです

セルの日付(2021/2/15)を変数で定義して、新たな日付(2021/2/16)の変数も定義して
replace(セルの位置,セルの日付,新たな日付)
で入れ替えようとすると型が合わないって出てしまうのですが
どうすればいいでしょうか?
2021/02/16(火) 11:56:30.35ID:S5ddSisTa
>>678
もしかして変数で定義してる型がDateだったり?
2021/02/16(火) 11:58:31.61ID:XpWP4Lg+0
>>679
dateとstring両方試しました
2021/02/16(火) 12:13:25.96ID:9n1pp/97M
CStr(Format(a,″yyyy/m/d“))
2021/02/16(火) 12:24:02.20ID:XpWP4Lg+0
すいません自己解決しました
変数の定義がおなしかったみたいです
2021/02/16(火) 13:04:12.03ID:nbeJO0KhM
>>677
いけましたサンクス!!!
684666 (オッペケ Src7-Wb2C)
垢版 |
2021/02/16(火) 19:15:33.72ID:+pX1epGPr
遅くなりましたが、結局Dummyファイルの書き込みにしました。アドバイス頂いた方ありがとうございました。
2021/02/16(火) 21:00:08.21ID:PQjj23xSa
スミマセン、セルの特殊な機能だと思うのですが、

セルにポインタを合わせると、セルの外側右下に小さな▼が出現、
▼を押すとセルの下に小さなウィンドウが展開し、羅列された文字や数字を選択できる。

上記機能の名称とは何なのか、
どこでイジれるのか、作成できるのか等わからず困ってしまいました。

機能が生きているセルもありましたため、
新規で作成せずともその機能をコピーしようともしましたが方法わからず。

お詳しい方いらっしゃいましたら
お力添え願いたいです。

失礼します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況