Ruby 初心者スレッド Part 67

1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72c-yePO)
垢版 |
2020/12/25(金) 04:24:27.68ID:aa9Khe9z0
プログラミング言語 Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などをどうぞ

質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いて下さい。
Ruby on Rails については、WEBプログラミング板で

前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1578068134/

るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/

Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/

逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/

Ruby コミュニティ公式
https://www.ruby-lang.org/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/15(月) 13:06:36.01ID:2czEo7/ia
イーキュー
イーキューエル
イコール
2021/02/15(月) 21:15:47.96ID:oDLt9usUr
イークワル
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-8Wj8)
垢版 |
2021/02/16(火) 21:32:31.57ID:fxt1OOtg0
>>72
rubyやり始めたところで、eqlがイコールって気づかなかった。短い方のイコールって良いですね!ありがとうございます。
>>73
自分もイーキューエルだて頭の中で読んでた
>>74
なんでやーーー!!
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-pcjv)
垢版 |
2021/02/16(火) 22:13:45.11ID:fxt1OOtg0
すみません、質問です
hash生成時に、
str={"key1" = "val1"}
ではエラーになる理由を教えてください。
2021/02/16(火) 22:25:37.65ID:F9q4wvox0
p hash = { "a" => "b" } #=> {"a"=>"b"}

全角の{}を使うな。
文字列以外は半角英数字のみ
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-pcjv)
垢版 |
2021/02/16(火) 22:28:16.05ID:fxt1OOtg0
>>77
すみません、携帯からで全角と半角を間違えてしまいました。半角として見てくださいm(_ _)m
2021/02/16(火) 23:01:49.84ID:F9q4wvox0
p h_1 = { "a" => "b" } #=> {"a"=>"b"}

p h_2 = { "あ": "い" } #=> {:あ=>"い"}
p h_3 = { one: 1, "two": "2" } #=> {:one=>1, :two=>"2"}

新しめの書き方では、2, 3 みたいに書ける

: を使うと、文字列のキーがシンボルになる
"two": が、:two になる

one: はシンボルのまま
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-pcjv)
垢版 |
2021/02/16(火) 23:13:47.99ID:fxt1OOtg0
書いていただいた方法でないと生成できないのですね
丁寧な回答ありがとうございました
2021/02/17(水) 00:25:13.96ID:p6fAds/B0
つーか、なんで「=」でいいと思ったんだか。w
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2d-A6sh)
垢版 |
2021/02/20(土) 02:27:26.66ID:SWSWE4Ss0
AtCoderの解答見てると、rubyで巨大配列を扱うような時に激遅になりがちな気がする
配列アクセスの遅さなのかループの遅さなのかわからんが
2021/02/20(土) 05:46:26.76ID:CT8193ch0
JIT があるから、1秒間で100万回ループすると、ネイティブコードにコンパイルされて、

1秒間で1,000万回ループできるようになる
84デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa7-bvMg)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:47:53.55ID:QIohwxjcM
irbにおいて、
def test; p test; end
とだけ打ち込みました。
すると、Enumerable.methods.grep(/test/) => [:test]
が得られます。
何故、testメソッドが勝手にEnumerableのメソッドになるのか教えていただけないでしょうか。
環境は
ruby 2.7.1p83 (2020-03-31 revision a0c7c23c9c) [x86_64-darwin18]
です。
2021/02/23(火) 22:02:57.19ID:IEGWDKD5r
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/main.html
>トップレベルで定義したメソッドは Object の private インスタンスメソッドとして定義されます。

って思ったけどこっちの環境でもprivateにならないな
はて、何故でしょう
2021/02/24(水) 02:17:06.53ID:hlmSDKs+0
バグじゃね?
2021/02/24(水) 02:20:59.00ID:YN61hHjA0
ruby 2.6.6 [x86_64-linux] なら、

def test; p test; end

p Enumerable.methods.grep(/test/) #=> [ ]
2021/02/24(水) 02:26:45.21ID:YN61hHjA0
p test が文法エラーになるのでは?

test という識別子が存在しないから
89デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp07-GD1z)
垢版 |
2021/02/24(水) 07:33:53.13ID:UUqFv7Fhp
0084です。

def test; p test; end
ではなく、
def test; p “test”; end
でした。
大変申し訳ありませんでした。
ほかのメソッドでも同じような動きを確認しています。今日は立て込んでしまっているので、追って別のメソッドの例も提示します。
90デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp07-GD1z)
垢版 |
2021/02/24(水) 07:38:08.91ID:UUqFv7Fhp
>>0085さん、確認ありがとうございます。

私は初心者なので、以下の認識で正しいか、何か例外があるのか不安でお尋ねしました。認識は正しかったようですので、もう少し調べてみます。

>トップレベルで定義したメソッドは Object の private インスタンスメソッドとして定義されます。
2021/02/24(水) 10:21:05.87ID:a7gl+o1qM
privateかどうかをどうやって確認したの?
要再現コード
2021/02/24(水) 11:26:34.15ID:9gaCPeun0
環境を作り直したほうがよさそう
2021/02/24(水) 12:25:28.67ID:hlmSDKs+0
ruby 2.6 => [ ]
ruby 2.7 => [:test]
ruby 3.0 => [ ]
2021/02/24(水) 12:35:04.10ID:hlmSDKs+0
irb(main):001:0> def foo; p "Foo!" end
=> :foo
irb(main):002:0> "abc".foo
"Foo!"
=> "Foo!"
irb(main):003:0> 3.14.foo
"Foo!"
=> "Foo!"
irb(main):004:0> [].foo
"Foo!"
=> "Foo!"
95デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM9f-bvMg)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:33:38.12ID:p2P+ZlS6M
90です。
パソコンを再起動して、.irb_historyをtouchで初期化したのち、
以下を実行しても同じ結果でした。

irb(main):001:0> def test; p "test"; end
=> :test
irb(main):002:0> Enumerable.methods.grep(/test/)
=> [:test]
irb(main):010:0> exit
$ rbenv -v
rbenv 1.1.2
$ rbenv versions
system
* 2.7.1 (set by /Users/someone/.rbenv/version)

別のメソッドも作ってみましたが、結果は同じでした。
irb(main):001:1* def mul(a,b)
irb(main):002:1* a*b
irb(main):003:0> end
=> :mul
irb(main):004:0> Enumerable.methods.grep(/mul/)
=> [:mul]
irb(main):006:0> exit
$ irb
irb(main):001:0> Enumerable.methods.grep(/mul/)
=> []
96デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM9f-bvMg)
垢版 |
2021/02/24(水) 20:38:46.87ID:p2P+ZlS6M
90です。
92さんがおっしゃる通り、環境を作り直すこととします。
私の疑問を受けて、再現性について試していただいた皆様、
ご協力ありがとうございました。
2021/02/24(水) 20:41:24.99ID:MS8741jMr
irb(とpry)でトップレベルで定義するとなんかおかしい

$ cat test.rb
def hoge; end
puts 'public: %p' % [methods.grep(/hoge/)]
puts 'private: %p' % [private_methods.grep(/hoge/)]

$ ruby -v test.rb
ruby 2.6.1p33 (2019-01-30 revision 66950) [x64-mingw32]
public: []
private: [:hoge]

$ irb
irb(main):001:0> load("test.rb")
public: []
private: [:hoge]
=> true
irb(main):002:0> def fuga;end
=> :fuga
irb(main):003:0> puts 'public: %p' % [methods.grep(/fuga/)]
public: [:fuga]
=> nil
irb(main):004:0> puts 'private: %p' % [private_methods.grep(/fuga/)]
private: []
=> nil
2021/02/24(水) 21:30:57.42ID:YN61hHjA0
irb, pry は特殊なのかな?

漏れは、VSCode のCode Runner で、
選択したコード片、またはファイル全体を、右クリックメニューから実行してる

これが楽
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-tEpZ)
垢版 |
2021/02/27(土) 23:10:50.88ID:xGn+rZN00
WEB+DB vol.121

Ruby 3 特集、30 ページ分
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-3kAG)
垢版 |
2021/03/13(土) 14:19:53.90ID:33EHGK5P0
Ruby on Rails 6 の本を書いている、2人の新刊

Go言語 ハンズオン、掌田津耶乃、2021/3/6
Elixir実践ガイド、黒田努、2021/2/5

Ruby からGoか、Elixirか、どっちへ進むべきか?
mruby, Rust もあるけど
2021/03/24(水) 00:55:11.21ID:rggl2LA70
Ruby勉強始めたんですが
↓この部分が毎回書きづらいです
コード補完とかってないんですか?


a.map{|x|x+1}←の|x|の部分
2021/03/24(水) 04:11:25.02ID:itekFGrv0
vscodeとかでスニペットを利用するとか?
2021/03/24(水) 08:25:35.13ID:rggl2LA70
ruby開発はvscodeが多いの?
2021/03/24(水) 08:57:21.23ID:6ziJ9FkW0
>>101
Ruby 2.7 以降は、番号指定パラメータが導入されたので
a.map{_1+1}
2021/03/24(水) 21:09:04.11ID:rggl2LA70
>>104
ありがとうございます!
2021/03/24(水) 21:14:35.26ID:9CHTdUsFr
え、それでいいんか……
107デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-azCS)
垢版 |
2021/03/25(木) 16:55:46.31ID:LuSagST9r
プログラミング言語Crystal、初のメジャーリリースとなるバージョン1.0を公開
2021/03/25(木) 18:17:35.84ID:18nzHvsr0
最近は全言語で、VSCode の拡張機能・Remote Container で、Docker を使う

Windows 10 Home でも、WSL2 が出来るようになった
2021/03/25(木) 18:25:49.27ID:18nzHvsr0
Elixir でも、無名関数をキャプチャー演算子・& を使って、短く書ける

fn a, b -> a * b end

&(&1 * &2)
& &1 * &2
2021/04/02(金) 01:45:05.99ID:6d4XTvSa0
rubyでExcelへデータを出力しようとしているんですが、
どうしてもできないことがあり質問します。

ruby -v 3.0.0p0

rubyでExcelのデータを検索するときはFindを使うと思うのですが、
日付項目(シリアル値)を検索するときはどうすればいいのでしょうか。
以下をやってみましたが、検索できませんでした。

find('3/30') ・・・Excelの表示を指定
find('4321') ・・・シリアル値を指定
2021/04/02(金) 16:34:32.49ID:NYPc8neoM
>>110
使ってるライブラリが分からないと答えようがない
2021/04/03(土) 07:31:20.35ID:zsAyk+ZV0
>>111
失礼しました。
ライブラリはWin32OLEです
2021/04/07(水) 17:40:29.80ID:DBwHd1C70
>>110
上はできた。下はダメだった
ちなみに表示が3月30日の場合、find('3/30') はいけたが find('3月30日') はダメ
2021/04/07(水) 19:54:57.14ID:J1UfrlOYa
>>113
え、いけました??
家に帰ったらもう一回やってみます。
教えて頂いてありがとうございます。
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b35-mU/W)
垢版 |
2021/04/09(金) 09:17:30.32ID:+qPfXmCt0
>>17
on ruby rails
と出力されると思いきや、ruby “on ¥n rails”だって。
なんでだ?
Here Documentの仕様ってどうなってんの?
2021/04/09(金) 11:00:25.81ID:9/L6JEXU0
>>115
終端行までなんだから、その前にある改行文字は含まれてあたりまえやろ。
2021/04/09(金) 21:32:27.88ID:GCSyW51k0
ヒアドキュメントの評価値とは別に
#{print "ruby "} で"ruby "とprintされるクソみたいなコードだから
2021/04/09(金) 21:45:43.65ID:PjsXsZBpr
まあなぞなぞみたいなもんでしょ
クソコードとかいったら身も蓋もない
2021/04/09(金) 22:01:43.18ID:pm4fGgmv0
Loggerで出力する内容を奪い取って、他のメソッド呼び出しにするってどう言う実装したらいいですか?

例えば全てをTest::any::log(msg)を内部的に呼び出して終わるみたいなLoggerを作るにはどうしたらいいですか?

Logger.new(STDERR)だと全て標準エラーに出力ですが、これを全てTest::any::log(msg)の呼び出しで標準エラーには何も出さないloggerを作りたいのです
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f2c-ORmy)
垢版 |
2021/04/10(土) 02:35:21.72ID:OA/XTa6K0
C:/Ruby25-x64/lib/ruby/2.5.0/fileutils.rb では、
インスタンス変数に、標準エラーを代入してる

@fileutils_output ||= $stderr
@fileutils_output = $stderr

漏れは、それを真似て、
DryRun の時だけ、noop: true, verbose: true を付けて、
標準出力から標準エラーに切り替えるような、モジュールを作っている

module MyFileUtils
@fileutils_output = $stdout

extend self
def f( *args, **options ) # 配列・ハッシュ
p @fileutils_output
@fileutils_output.puts( args, options )
end

module DryRun
include MyFileUtils
@fileutils_output = $stderr

extend self
def f( *args, **options )
super( *args, **options, noop: true, verbose: true )
end
end
end

MyFileUtils.f( 1, 2, a: 8, b: 9 )
MyFileUtils::DryRun.f( 1, 2, a: 8, b: 9 )
2021/04/10(土) 06:15:13.31ID:OA/XTa6K0
Ruby 逆引きハンドブックには、こう書いてある

Logger.new の引数には、ログファイルパスか、
write, close が定義された、IO などのオブジェクトを指定する
2021/04/10(土) 06:29:33.47ID:OA/XTa6K0
Ruby 逆引きハンドブックには、メソッドオブジェクトも載ってる

def f_a( ) :a end
def f_b( ) :b end

def doit( command )
m = method( command )
m.call
end

def doit_2( command )
__send__ command
end

p doit( :f_a ) #=> :a
p doit_2( :f_b ) #=> :b
2021/04/14(水) 15:02:16.96ID:/0Vt4vuj0
gem installって個別のユーザー環境のみに反映することってできますか?
インストールしたらそのPCを使ってる全ユーザーに反映されないようにしたいです
どうしたらいいですか?
2021/04/14(水) 15:47:13.93ID:0xQQ9slV0
1. 環境変数のGEM_HOMEを指定する
2. --install-dirを指定してインストール
3. --user-installを指定してインストール
4. rbenvを使う

どれでもいける
とりあえずgem help installでヘルプを見るといい
2021/04/14(水) 18:21:50.16ID:/0Vt4vuj0
>>124
ありがとうございます
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4652-rqav)
垢版 |
2021/04/23(金) 12:36:53.84ID:j9CkA04K0
{"status"=>0, "data"=>[{"ask"=>"5370001", "bid"=>"5370000", "high"=>"5634576", "last"=>"5371160", "low"=>"5243350", "symbol"=>"BTC", "timestamp"=>"2021-04-23T03:22:36.028Z", "volume"=>"854.3707"}], "responsetime"=>"2021-04-23T03:22:37.031Z"}

このハッシュ?から5370000の値を取り出したいのですが上手くいきません。助けてください
2021/04/23(金) 19:53:44.06ID:gO4UxsH40
>>126
どうやろうとしてうまくいかんの?
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b206-rqav)
垢版 |
2021/04/23(金) 20:21:10.93ID:v3P9E6mR0
>>127
jsonをパースして変数に入れてbidが持つ値を出力したいのですがnilが返ってきます
2021/04/23(金) 20:36:39.90ID:7NT1P8pu0
>>128
やなくて、コードをはれ。

まあ、たぶんdataが配列なのを見逃して0がぬけてるだけやろ。
dig('data',0,'bid')とか?
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b206-rqav)
垢版 |
2021/04/23(金) 21:26:36.95ID:v3P9E6mR0
>>129
ヒントを元にそれぞれブラケットで囲ったら行けました。ありがとうございました
2021/04/23(金) 21:33:33.39ID:dol38sZTr
本質的に理解してないやろこれ
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b206-rqav)
垢版 |
2021/04/24(土) 06:25:40.53ID:+DYpagDZ0
>>131
大変申し訳ありません。digについて理解しました。重ねてありがとうございました。
2021/04/24(土) 15:27:17.38ID:vVXlCGEI0
度々申し訳ないのですが
{"status"=>0, "data"=>[{"amount"=>"0", "available"=>"0", "conversionRate"=>"1", "symbol"=>"JPY"}, {"amount"=>"0", "available"=>"0", "conversionRate"=>"5377836", "symbol"=>"BTC"}], "responsetime"=>"2021-04-24T06:14:41.169Z"}
ここから5377836を出力する場合も理解さえできればdigでいけるのですか?

今のコード
r_hash = JSON.parse(response.body)
puts r_hash["data"][1]["conversionRate"]
# =>"5377836"
できれば覚えたてのこれ使いたい↓
puts response_hash = dig("data",ここわからない,"conversionRate")
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d2d-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 16:46:14.63ID:j3qP/sr70
ブラケットで書くのと同じだよ
r_hash["data"][1]["conversionRate"]
r_hash.dig("data", 1, "conversionRate")
2021/04/24(土) 22:29:45.06ID:+DYpagDZ0
>>134
ありがとうございます。無事取れたのですが引数が頭の中でぐるぐるしてるのでもう一度リファレンス見てきます
2021/04/24(土) 22:33:17.78ID:rJwQsTRc0
つーか、リストとハッシュについての理解が足りないんちゃうか?
インデックスとかキーとかの感覚がわからんのやろ。
2021/04/24(土) 22:56:02.00ID:+DYpagDZ0
>>136
おっしゃる通りです。{[{}{}]}
この形で返ってくるともう何がなんだか
2021/04/25(日) 10:27:13.97ID:IoXyqRUD0
配列の添え字(数字)が文字列になっただけだよ
添え字が数字じゃないので一づつ増やすことはできないけど
2021/04/25(日) 13:07:39.95ID:EAdTvuiP0
>>138
アドバイスありがとうございます。悲しいくらい今日も予定がないので学習のため一個ずつ値を呼び出して確認してみます。
2021/04/25(日) 13:30:05.13ID:M6swdTrH0
>>139
知ってるかもしれないけど
この手のは p よりも pp で表示するとわかりやすいよ
Ruby 2.5以降は requireしなくても最初から pp が使える
2021/04/25(日) 13:55:29.69ID:oFpMkyEJ0
初心者は、dot install, progate などをやれば?
2021/04/25(日) 15:44:12.74ID:EAdTvuiP0
>>140
pp知りませんでした。ありがとうございます。かなり頭の中の世界が変わりました。
プロゲートはいまいちだったのでユーデミーの教材漁ってたのですがもう一度プロゲートやり直してみます
2021/04/25(日) 15:53:02.64ID:I4PgyU7Gr
マニュアル読めと言うのは初心者には酷か?
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/index.html
2021/04/25(日) 16:58:50.92ID:oFpMkyEJ0
本が好きなら、定番の入門書「たのしいRuby 第6版」2019 とか

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンは皆、Ruby on Rails じゃないの?
2021/04/25(日) 17:29:21.56
Excelのsheet1に
A列 B列
1行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=02022-1220435&;ncm=1  https://rilakkumasabo.jp/shop/%E5%B5%90%E5%B1%B1https://www.telacoya.co.jp/company/shop_detail/shop_detail-130/http://www.arashiyamaryo.or.jp/access/
2行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=02022-1212380&;ncm=1  https://co-trip.jp/article/191673/https://hitosara.com/ch_478603/https://kyo-soku.com/2020/04/03/salon-de-muge/
3行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=01125-t100443972s&;ncm=1  https://www.fruitmoti-shoutikudou.jp/https://sweetsguide.jp/product/90706https://osakalucci.jp/shoutikudou
 
と記載されているのを

sheet2に
A列 B列
1行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=02022-1220435&;ncm=1 https://rilakkumasabo.jp/shop/%E5%B5%90%E5%B1%B1
2行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=02022-1220435&;ncm=1   https://www.telacoya.co.jp/company/shop_detail/shop_detail-130/
3行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=02022-1220435&;ncm=1   http://www.arashiyamaryo.or.jp/access/
4行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=02022-1212380&;ncm=1  https://co-trip.jp/article/191673/
5行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=02022-1212380&;ncm=1  https://hitosara.com/ch_478603/
6行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=02022-1212380&;ncm=1 https://kyo-soku.com/2020/04/03/salon-de-muge/
7行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=01125-t100443972s&;ncm=1  https://www.fruitmoti-shoutikudou.jp/
8行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=01125-t100443972s&;ncm=1   https://sweetsguide.jp/product/90706
9行目 https://www.navitime.co.jp/poi?spot=01125-t100443972s&;ncm=1  https://osakalucci.jp/shoutikudou

このように変換したいです。オンライン上でRubyを使用して作成したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 972c-1bRV)
垢版 |
2021/04/25(日) 18:11:40.31ID:oFpMkyEJ0
まず、http://〜、https://〜 を、3つ連結した、

https://http://https://〜 みたいな文字列を、3つに分離する
2021/04/25(日) 18:37:11.77ID:nrx375qK0
>>145
「オンライン」とは?サーバーでということか?Windows?
Excelはxlsx?csvなら難しくはないが。。。

など、あぶなっかしいところが多すぎ。
初心者がやるにはたいへんやな。w
やめといたら?
2021/04/25(日) 23:09:08.20ID:oFpMkyEJ0
3つに分離する部分だけを作った。
入出力の部分は、CSV モジュールを使えば?

re = %r!https?://! # 正規表現。http/https
input = String.new( "https://rilakkumasabo.jp/shop/%E5%B5%90%E5%B1%B1https://www.telacoya.co.jp/company/shop_detail/shop_detail-130/http://www.arashiyamaryo.or.jp/access/"; )

positions = [ ]
pos = 0

while md = re.match( input, pos )
positions.push md.begin( 0 ) # 一致した先頭文字h の位置
pos = md.end( 0 ) # 一致した末尾文字/ の次の文字の位置
end

# 文字列の末尾から削除しながら、配列に入れていく
urls = positions.reverse.map { |pos| input.slice!( pos..-1 ) }
pp urls.reverse # 反転

出力
["https://rilakkumasabo.jp/shop/%E5%B5%90%E5%B1%B1";,
"https://www.telacoya.co.jp/company/shop_detail/shop_detail-130/";,
"http://www.arashiyamaryo.or.jp/access/";]
2021/04/26(月) 13:51:09.40ID:0DE0v1OZ0
出来た!
文字列を3分割する部分を関数化して、呼び出す

入出力は、CSV 形式で。
入力ファイルは、input.csv

paiza.IO などで実行してみれば?
ただし、この前、paizaのソースコードが消えてしまったけど。
定期的に消えるのかな?

# 引数の文字列を3分割して、配列に入れて返す
def split_string( input_str )
re = %r!https?://! # 正規表現。http/https

# 下で、slice! で変更するために、破壊的変更可能文字列へ変換する
input = String.new( input_str )

positions = [ ]
pos = 0

while md = re.match( input, pos )
positions.push md.begin( 0 ) # 一致した先頭文字・h の位置
pos = md.end( 0 ) # 一致した末尾文字・/ の次の文字の位置
end

# 文字列の末尾から削除しながら、配列に入れていく
urls = positions.reverse.map { |pos| input.slice!( pos..-1 ) }
urls.reverse # 反転
end

次へ続く
2021/04/26(月) 13:52:06.70ID:0DE0v1OZ0
require 'csv'

result_ary = [ ]

CSV.foreach( "input.csv" ) do |row| # 1行ずつ処理する
split_ary = split_string( row[ 1 ] )

split_ary.each do |url|
result_ary.push [ row[ 0 ], url ]
end
end

# 2次元配列を、CSV 文字列に変換する
csv_str = result_ary.map( &:to_csv ).join
print csv_str
2021/04/26(月) 22:46:21.55ID:RYaLTPlL0
paramsという名前のハッシュを関数の中で使う際、
:codeの組をhogeだけでなくmoge、kuge、sageなど
関数の引数で選べるようにする場合、
'+ 引数名 +'だとエラーになるようですが、
バリューに引数を使おうとしている事自体が根本的に間違っていますか?
params = {
:code=> 'hoge', ←'+ 引数名 +'だとダメ。ここを入れ替えたい
:page => 1,
:count => 5
}
2021/04/26(月) 22:54:52.82ID:rfpJ92nWr
意味が分からん。
エラーになるコードと希望する出力は何?
2021/04/26(月) 23:08:46.56ID:RYaLTPlL0
>>152
APIを使用して住んでる地域の時間ごとの過去の天気を見る学習をするはずだったのですが
自分でも何がしたいのかわからなくなってきたのでちょっと出直します。
すみませんでした。
2021/04/26(月) 23:31:12.51ID:rfpJ92nWr
>>153
おう、がんばれ
2021/04/27(火) 00:08:05.54ID:6stPm5Ss0
>>151
変数名と値(リテラル)の区別があやふやなんでは?
変数名をクォートしようとしている時点でヤバイ。
2021/04/27(火) 16:05:13.93
>>148-150
ありがとうございます。
rubyのインストールが上手く出来なかったので明日またやってみます。
2021/04/28(水) 22:23:58.72
145です。
出来ました。ありがとうございます。
2021/04/30(金) 21:24:36.83ID:DJ/L1TU20
>>150
Array#to_csvってかなり非効率的なんで避けたほうが無難
csv_str = CSV.generate{|csv| result_ary.each{|it| csv << it } }
2021/05/03(月) 11:06:41.86ID:B6Xr9eKd0
Pythonみたいに行けてるエクセルライブラリが欲しい。。
2021/05/12(水) 09:35:54.83ID:NUn3zAQRa
>>158
非効率というのは遅いって事ですか?
2021/05/12(水) 10:19:17.28ID:iLdhy1ll0
>>160
require "bundler/inline"
gemfile do
source "https://rubygems.org";
gem "benchmark_driver"
end

Benchmark.driver do |x|
x.prelude %{require "csv"}
x.prelude %{ITEMS = Array.new(1000){ ["fooo", 12345,6789] }}
x.report "to_csv", %{ csv_str = ITEMS.map{ _1.to_csv }.join }
x.report "&:to_csv", %{ csv_str = ITEMS.map(&:to_csv).join }
x.report "generate", %{ csv_str = CSV.generate{|csv| ITEMS.each{|it| csv << it } } }
end

計測すると6倍ほどto_csvの方が遅い事がわかる

to_csvは
https://github.com/ruby/csv/blob/efb257e28f85741fb5c2637f707121e55e4c5ca9/lib/csv/core_ext/array.rb
https://github.com/ruby/csv/blob/efb257e28f85741fb5c2637f707121e55e4c5ca9/lib/csv.rb#L1452
見ると分かるがCSV.new等を毎回行う手抜き実装(バグりにくいというメリットは確かにある)
1行だけならともかく複数行をcsv化したいなら微妙
2021/05/12(水) 11:11:15.22ID:heOXda5CM
実際にはどうせファイルに書き込むんだからファイルIOがボトルネックになるんで誤差だよ
無意味なベンチマークだね
2021/05/12(水) 11:18:11.79ID:VEm96Egx0
>>162
キャッシュなしフロッピーディスク💾を使ってるのかな?w
2021/05/12(水) 11:41:45.65ID:iLdhy1ll0
>>162
Benchmark.driver do |x|
x.prelude %{require "csv"}
x.prelude %{require "tempfile"}
x.prelude %{ITEMS = Array.new(1000){ ["fooo", 12345,6789] }}
x.report "to_csv", %{ Tempfile.create{ _1.write ITEMS.map(&:to_csv).join } }
x.report "generate", %{ Tempfile.create{ _1.write CSV.generate{|csv| ITEMS.each{|it| csv << it } } }}
end

確かに縮まりはしたが
うちのオンボロPCでも5倍弱の差が出ました。
2021/05/12(水) 22:35:04.85ID:gVUbVQ8ua
何秒が何秒になったんですか?
2021/06/01(火) 17:26:14.50ID:iV+6o72S0
c="C:\Program Files\7-Zip\7z.exe"
p c

で出力は

> "C:Program Files\a-Zip\az.exe"

となってしまうんですが、なんで7がaに変わってしまってるんでしょうか?

2.6.5p114 (2019-10-01 revision 67812) [x64-mingw32]です
2021/06/01(火) 17:31:29.95ID:DkdlQ1eQ0
https://ja.wikipedia.org/wiki/ベル文字
> ベル文字は、ASCIIとUnicodeでは十進数で7
> 1972年に作られたC言語では、ベル文字は文字定数 \aで表される。'a'は"alert"や"audible"の頭文字である。'b'は既にバックスペースに使われていた。
2021/06/01(火) 18:04:34.76ID:uwqmKkHK0
>>166
バックスラッシュ記法で8進数表記のパターンとして解釈されるから
式展開が必要なければシングルクウォートにするといい
https://docs.ruby-lang.org/ja/3.0.0/doc/spec=2fliteral.html#backslash

¥007も¥07も¥7も同じ
C言語由来のエスケープシーケンス
2021/06/01(火) 18:56:08.30ID:acqsmkid0
>>166
>>168のシングルクォートよりも、パスの区切り文字を「/」にすることをすすめたい。

パスの区切り文字が「¥」でなければいけないのはコマンドプロンプトなど一部のみ。
だいたいが「/」でも可。
2021/06/01(火) 21:37:59.00ID:iV+6o72S0
>>167-169
まとレスにて失礼します

aに置き換わる謎はわかりました
シングルクォートなのですが、面倒くさいことにWindowsの決め打ちで空白が入っているので
それを考えるとダブルクォートで囲まざるを得ず、けっきょくこんな形になってしまいました

c="\"C:\\Program Files\\7-Zip\\7z.exe\""

このあと
system("#{c} a -mx9 ...")
みたいな形で呼び出します
2021/06/01(火) 22:03:40.90ID:eWE6r8CI0
>>170
c = '"C:\Program Files\7-Zip\7z.exe"'
2021/06/02(水) 19:46:00.37ID:onKqKKZNr
>>170
すごく短くまとまってるから、一度公式のリファレンス読んだ方がいいよ
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2fliteral.html#string
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況