!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑すれたてる毎に1つずつ減るので、減ってたら3回に増やしてたてること。
機械学習とデータマイニングについて語れ若人
*機械学習に意識・知能は存在しません。
人の意識に触れたい方はスレ違いです。
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/
-EOF-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【統計分析】機械学習・データマイニング30
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db01-G7ci [60.86.178.93])
2021/01/01(金) 09:10:55.46ID:a+OQlEaa0553デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0b-FiBr [202.214.125.229])
2021/05/23(日) 13:52:05.04ID:Ki6GpCCwM クソチョンw
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b308-Hn6W [120.143.50.171])
2021/05/26(水) 23:12:49.71ID:doCbFXDd0555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-dYqX [126.29.37.222])
2021/05/28(金) 09:52:49.33ID:jQHjx/Sg0 逆に同業者が知ってないと迷惑って話もあるからそれは極論だわな。
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a689-B6Af [39.111.228.181])
2021/05/28(金) 10:33:05.14ID:TOGA1KHu0 逆切れw
557デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saff-S/PH [106.128.119.243])
2021/05/28(金) 18:02:12.37ID:I38f0A1ga 仕事で専門でやってるのに基本的な知識もなく自力で調べようとする能力もないならこっちとしては今後は関わらないようにするだけでしょ
わざわざ教育してやる必要もない
わざわざ教育してやる必要もない
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-dYqX [126.29.37.222])
2021/05/29(土) 02:13:46.43ID:RSxnULQb0 そうしてきてバカで溢れて今苦労してるってのがこの業界だろうに。。
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efdd-Mia4 [122.249.112.164])
2021/05/29(土) 02:35:48.06ID:jr2Ui+Sl0 最近レコメンド実装したけどレコメンドってあんまり進化がないよな
協調フィルタリングという古典的な手法を使ってしまった
協調フィルタリングという古典的な手法を使ってしまった
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b01-nsU9 [60.69.230.42])
2021/05/29(土) 09:10:16.66ID:EnveV0300 >>559
メンテナンスも楽だし、いいと思うよ
メンテナンスも楽だし、いいと思うよ
561デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMa6-orX/ [133.106.35.159])
2021/05/29(土) 10:48:37.13ID:RvAveAdmM >>559
正解の定義次第でどうとでもなるからな
正解の定義次第でどうとでもなるからな
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3eda-OWrW [121.116.26.113])
2021/05/29(土) 20:45:27.24ID:XrsIdb/I0 それを超えるアルゴリズムを開発して
論文発表しても良いのよ
論文発表しても良いのよ
563デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMa6-XY1h [133.106.177.128 [上級国民]])
2021/05/30(日) 05:45:34.87ID:lNYh/+HWM 画像から猫種も見分けられる?
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa01-az8L [219.29.42.55])
2021/05/30(日) 07:18:13.54ID:RxsuuSDG0 >>563
ネコを種類別にしてたくさん見せれば可能
ネコを種類別にしてたくさん見せれば可能
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-f5pr [126.29.204.11])
2021/05/30(日) 08:48:03.86ID:CdxYhf470 そのうち人工知能で学習したパラメータの膨大なデータベースができて、人間の知能を超えたらもう俺たちは何も考える必要はなくなるのかな。
そうなると俺たちは、単なる有機体の塊くらいの価値しかなくなるのか。
そうなると俺たちは、単なる有機体の塊くらいの価値しかなくなるのか。
566デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM77-WbRb [210.138.208.96])
2021/05/30(日) 09:06:40.30ID:oWq8irquM その前に機械学習が完全自動化されて俺たちが無価値になる未来が目前に迫っているから安心しろ
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a689-B6Af [39.111.228.181])
2021/05/30(日) 09:28:02.26ID:U3e/y5hb0 お前の価値は元々その程度だ、安心しろ
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b01-nsU9 [60.69.230.42])
2021/05/30(日) 09:54:37.96ID:r6QU/kWQ0 >>566
目前って具体的にはいつ? 実現される根拠は?
目前って具体的にはいつ? 実現される根拠は?
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e10-3309 [153.243.53.4])
2021/05/30(日) 10:14:06.20ID:BFfMYV1N0 >>568
実はこのスレのレスもお前以外は全部GPT-3搭載のbotだよ
実はこのスレのレスもお前以外は全部GPT-3搭載のbotだよ
570デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sadb-00Nb [182.251.66.84])
2021/05/30(日) 11:01:49.50ID:edL7sxMoa 会話系の人工無能を作ったら、まずここで試す
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-dYqX [126.29.37.222])
2021/05/30(日) 11:04:30.02ID:+SlNLaiF0 ターミネーターって35年前の作品なんだな
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5f-83tl [106.185.144.184])
2021/05/30(日) 12:18:11.58ID:ssDmNHo+0 Are you hungry?
https://www.youtube.com/watch?v=_nEIz7crVrU
https://www.youtube.com/watch?v=_nEIz7crVrU
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a02-B6Af [59.138.123.33])
2021/05/30(日) 18:01:08.77ID:fKM+DAx30 人間が諸悪の根源だからな
AIが権力を持ったら
直ちに殲滅だな
AIが権力を持ったら
直ちに殲滅だな
574デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMa6-orX/ [133.106.33.146])
2021/05/31(月) 19:50:26.60ID:FXamJQDQM gpt3って論理使えたっけ?
575デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr93-3309 [126.208.187.23])
2021/06/02(水) 11:26:59.88ID:hYf7qVFpr576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a6-9kow [152.165.61.158])
2021/06/04(金) 05:44:33.97ID:yUhKkGnZ0 >>575
pypyとか人前で口に出せないよな
pypyとか人前で口に出せないよな
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf73-PlKh [153.200.72.220])
2021/06/04(金) 10:37:04.81ID:xWxJ1kGR0 人工知能学会の資料に書かれている内容について教えてください。
不動産情報ポータルサイトSUUMOでのデータ活用(※PDFです)
https://jsai.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_action_common_download&item_id=8811&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
2ページ目 > 3.リコメンドシステム > 3.2従来型アプローチ > 1コンテンツベースフィルタリング
「間取りなど、カテゴリー変数を取り入れる場合、類似度を直接に算出できないため、ログから同時検索される確率を類似度として用いている」
↑上記資料には、このように書かれています。
この「カテゴリー変数は、類似度を算出できない」のは、なぜでしょうか?
順序が無いカテゴリー変数は、隣り合った数値であっても近さを表現できないから、という意味でしょうか?
また「ログから同時検索される確率を類似度として用いる」というのは、具体的にどのような処理が想定されますでしょうか?
(経験不足のためイメージできないもので。。。。)
以上、もしわかる方がお見えでしたらご教授いただければ幸いです。
不動産情報ポータルサイトSUUMOでのデータ活用(※PDFです)
https://jsai.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_action_common_download&item_id=8811&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
2ページ目 > 3.リコメンドシステム > 3.2従来型アプローチ > 1コンテンツベースフィルタリング
「間取りなど、カテゴリー変数を取り入れる場合、類似度を直接に算出できないため、ログから同時検索される確率を類似度として用いている」
↑上記資料には、このように書かれています。
この「カテゴリー変数は、類似度を算出できない」のは、なぜでしょうか?
順序が無いカテゴリー変数は、隣り合った数値であっても近さを表現できないから、という意味でしょうか?
また「ログから同時検索される確率を類似度として用いる」というのは、具体的にどのような処理が想定されますでしょうか?
(経験不足のためイメージできないもので。。。。)
以上、もしわかる方がお見えでしたらご教授いただければ幸いです。
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53dd-8AH/ [122.249.112.164])
2021/06/04(金) 12:48:21.16ID:9qdJpIYV0579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129])
2021/06/04(金) 12:54:08.51ID:oHDaGQI00 第1検索語、第2検索語で
同じ第1検索語の時に第2検索語の分布が出来るから
その確率が高い物は第1検索語との距離が違いって感じかも
同じ第1検索語の時に第2検索語の分布が出来るから
その確率が高い物は第1検索語との距離が違いって感じかも
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129])
2021/06/04(金) 13:00:27.61ID:oHDaGQI00 >>577
カテゴリ変数の距離を自分で考えてそれが妥当ならそれを採用してもいいんじゃね?
間取りだと1R,1K,1DK,2K,2DK,2LDKとか有るけど
1K,1DK,2K間の各距離をどう計算するのが妥当か
カテゴリ変数の距離を自分で考えてそれが妥当ならそれを採用してもいいんじゃね?
間取りだと1R,1K,1DK,2K,2DK,2LDKとか有るけど
1K,1DK,2K間の各距離をどう計算するのが妥当か
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63e6-lbxG [14.3.167.89])
2021/06/04(金) 16:27:18.41ID:gzCOTeam0 検索条件をカテゴリ変数 として扱ってるんだろ?
582デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-9V+W [133.106.240.28])
2021/06/04(金) 20:55:49.74ID:a6XWEKieM583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129])
2021/06/04(金) 21:03:31.65ID:oHDaGQI00 >>582
色だと光の周波数に数値化できるからそれで距離を計算するとかできない事もない
好きな色を選んでくださいって言う場合には周波数で距離を求めるのが妥当かわからないけど
もしかすると周波数と好みの間に関係があるかもしれない
周波数と好みに関係があるという仮説を立ててデータで検証するときは周波数で距離を決める事になりそう
色だと光の周波数に数値化できるからそれで距離を計算するとかできない事もない
好きな色を選んでくださいって言う場合には周波数で距離を求めるのが妥当かわからないけど
もしかすると周波数と好みの間に関係があるかもしれない
周波数と好みに関係があるという仮説を立ててデータで検証するときは周波数で距離を決める事になりそう
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ca-C6vo [182.168.51.6])
2021/06/04(金) 23:13:35.28ID:K7oG2oyc0 >>577
1DKと2Kの区別は、不動産業界ではあるかもしれないが、不動産サイトを検索する
一般人にとっては主観的概念でしかない。したがって、業界の基準をそのまま当て
はめると一般人の検索行動と乖離が生じ、サイトの定着率が悪化する可能性がある。
そのため、検索サイトでは従来からアクセスログを解析することで、時空間的に
近い検索を「近い概念」と考えて、ユーザーに明示的に示す手法がとられてきた。
これはいわゆる「この検索をした人はこういう検索もしています」とか「この
商品を見た人はこの商品もみています」というよくあるレコメンドのやり方となる。
このレコメンドは、Wilson score intervalという統計解析手法に基づいており、
検索履歴を時系列で扱うことにより、特定の検索A1とそれ以降に行った同一人の検索
A2/A3...の近似距離値を自然対数のカーブのように指数的に低減させていくことで
A1に近いらしい他の検索入力を求めるというものとなる。
ただし、このアクセスログ解析法は、特定の検索の後に行われた検索パターンを
逐次、解析する必要があるため、大規模サイトの場合、計算量が膨大になりすぎる
傾向があり、大手ではこのためだけに解析用のクラスタコンピューターを導入する
ケースもあった。上の論文では機械学習を新手法としているのはそのためとなる。
1DKと2Kの区別は、不動産業界ではあるかもしれないが、不動産サイトを検索する
一般人にとっては主観的概念でしかない。したがって、業界の基準をそのまま当て
はめると一般人の検索行動と乖離が生じ、サイトの定着率が悪化する可能性がある。
そのため、検索サイトでは従来からアクセスログを解析することで、時空間的に
近い検索を「近い概念」と考えて、ユーザーに明示的に示す手法がとられてきた。
これはいわゆる「この検索をした人はこういう検索もしています」とか「この
商品を見た人はこの商品もみています」というよくあるレコメンドのやり方となる。
このレコメンドは、Wilson score intervalという統計解析手法に基づいており、
検索履歴を時系列で扱うことにより、特定の検索A1とそれ以降に行った同一人の検索
A2/A3...の近似距離値を自然対数のカーブのように指数的に低減させていくことで
A1に近いらしい他の検索入力を求めるというものとなる。
ただし、このアクセスログ解析法は、特定の検索の後に行われた検索パターンを
逐次、解析する必要があるため、大規模サイトの場合、計算量が膨大になりすぎる
傾向があり、大手ではこのためだけに解析用のクラスタコンピューターを導入する
ケースもあった。上の論文では機械学習を新手法としているのはそのためとなる。
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ca-C6vo [182.168.51.6])
2021/06/04(金) 23:18:31.01ID:K7oG2oyc0 誤)特定の検索A1とそれ以降に行った同一人の検索
正)特定の検索ワードA1と同じ検索を行った全ユーザーの検索
正)特定の検索ワードA1と同じ検索を行った全ユーザーの検索
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129])
2021/06/04(金) 23:57:52.10ID:oHDaGQI00 アプリオリじゃね?
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4397-WviU [182.171.246.142])
2021/06/05(土) 05:14:40.09ID:McMxv91Y0 >>584
その概念面白いな。同時検索ログを使ってダミー変数にLLEみたいなことしたら面白そうだな。
その概念面白いな。同時検索ログを使ってダミー変数にLLEみたいなことしたら面白そうだな。
588デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM1f-c4nJ [153.248.124.246])
2021/06/05(土) 13:08:10.57ID:dULd7Di4M > また「ログから同時検索される確率を類似度として用いる」というのは、具体的にどのような処理が想定されますでしょうか?
アソシエーション分析のsupport値かと。
アソシエーション分析のsupport値かと。
>>583
>色だと光の周波数に数値化できる
色は周波数とは関係ない
よって色は、周波数を使用して数値化できない
色は、眼球中の網膜に分布する三種類の錐体細胞 S, M, L の刺激の度合いで決まる
すなわち「色」は感覚であり「色覚」というべき、よって色の数値化の理論は私には難解に感じます、グラスマン(1809-1877,プロイセン)という数学者にして印欧語族論者を思い出します
>色だと光の周波数に数値化できる
色は周波数とは関係ない
よって色は、周波数を使用して数値化できない
色は、眼球中の網膜に分布する三種類の錐体細胞 S, M, L の刺激の度合いで決まる
すなわち「色」は感覚であり「色覚」というべき、よって色の数値化の理論は私には難解に感じます、グラスマン(1809-1877,プロイセン)という数学者にして印欧語族論者を思い出します
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-cnok [153.243.53.4])
2021/06/05(土) 16:19:37.57ID:HTZ34MD30 光は電磁波という物理現象で、その周波数で異なる色に見えるのをご存知ない?
591デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-0cyx [106.154.1.220])
2021/06/05(土) 18:18:17.64ID:eK4BMewua >>589
その受容細胞が反応する周波数に違いがある
その受容細胞が反応する周波数に違いがある
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63e6-lbxG [14.3.167.89])
2021/06/05(土) 18:22:39.59ID:86obdan20 >>589
ペダンチックに振る舞ってたのに失敗してて草
ペダンチックに振る舞ってたのに失敗してて草
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-1xJM [106.73.78.34])
2021/06/05(土) 18:47:15.95ID:MMnsh6lE0 たまに見かけるアホだったか
594デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-9V+W [133.106.252.1])
2021/06/05(土) 20:03:19.74ID:IO1TGcKCM 単純に色を数値化しても意味ない
色の好感度みたいなものを量る方法を
思いつくと役に立つ
色の好感度みたいなものを量る方法を
思いつくと役に立つ
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129])
2021/06/05(土) 20:17:34.80ID:aJEuAtPt0 色とイメージの関係は文化的、慣習的なもの
国とか地域で違うのは心理学で研究されている
国とか地域で違うのは心理学で研究されている
>>590-591
周波数成分の異なった光が同じ色に知覚されることは十分にありうることは、どう説明しますか?
周波数成分の異なった光が同じ色に知覚されることは十分にありうることは、どう説明しますか?
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129])
2021/06/05(土) 21:08:10.00ID:aJEuAtPt0 >>596
知覚を対象にするなら目の見えない人や色弱や色盲の人もいる
周波数や波長を色の距離として採用する事も可能と言うだけで必ずその尺度を採用するべきとは書いていない
色から受けるイメージとかは文化や風習で変わると書いている
人の意見を正しく読み取った方が良い
知覚を対象にするなら目の見えない人や色弱や色盲の人もいる
周波数や波長を色の距離として採用する事も可能と言うだけで必ずその尺度を採用するべきとは書いていない
色から受けるイメージとかは文化や風習で変わると書いている
人の意見を正しく読み取った方が良い
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b0-uJhn [222.11.210.192])
2021/06/05(土) 21:12:15.30ID:uNMOHmjl0 BERTの埋め込み表現の各次元って何を表しているんですか?
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-cnok [153.243.53.4])
2021/06/05(土) 21:49:23.62ID:HTZ34MD30 >>596
違う色だが同じ周波数にエイリアスする色が存在しても、色と周波数が関係ない事にはならないが
関係ないとしたら波長400nmの電磁波が紫に見え、波長が伸びると青、緑、黄色、赤と変化してゆく事実は何?
全単射でなければ数値化出来ない訳はない
違う色だが同じ周波数にエイリアスする色が存在しても、色と周波数が関係ない事にはならないが
関係ないとしたら波長400nmの電磁波が紫に見え、波長が伸びると青、緑、黄色、赤と変化してゆく事実は何?
全単射でなければ数値化出来ない訳はない
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1354-4atv [138.64.232.105])
2021/06/05(土) 22:25:30.88ID:v05wnVxC0 もう負けだよ諦めろw
色に周波数がないとか馬鹿にもほどがある
色に周波数がないとか馬鹿にもほどがある
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129])
2021/06/05(土) 22:27:58.80ID:aJEuAtPt0 心理量と物理量の違い
音もピッチは心理量で周波数は物理量
何を研究対象とするかでどちらを採用するのが妥当か変わる
音もピッチは心理量で周波数は物理量
何を研究対象とするかでどちらを採用するのが妥当か変わる
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-0cyx [153.131.102.129])
2021/06/05(土) 22:31:04.89ID:aJEuAtPt0 時間も心理量と物理量で違うこともある
退屈な時間は心理的には長く感じるけど物理的には等しい
相対論だと観測する人によって物理量も変わるけど
心理量を時、物理量を時間と区別する人もいる
退屈な時間は心理的には長く感じるけど物理的には等しい
相対論だと観測する人によって物理量も変わるけど
心理量を時、物理量を時間と区別する人もいる
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63e6-lbxG [14.3.167.89])
2021/06/06(日) 06:01:28.13ID:tNhqxxmb0604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-cnok [153.243.53.4])
2021/06/06(日) 07:01:58.44ID:TkNBt3960 >>598
BERTに限らず埋め込み表現の各次元の意味を人が理解するのは基本的に無理
BERTに限らず埋め込み表現の各次元の意味を人が理解するのは基本的に無理
605デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre7-cnok [126.208.210.45])
2021/06/06(日) 07:13:07.15ID:b+8h8Rirr606577 (ワッチョイ cf73-PlKh [153.200.72.220])
2021/06/06(日) 09:45:47.44ID:WALxRzX00607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 034f-PRuz [60.37.107.122])
2021/06/06(日) 10:44:29.36ID:XtTAwPVN0 >>605
赤色光と緑色光を混ぜたら黄色に知覚されるとか
赤色光と緑色光を混ぜたら黄色に知覚されるとか
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4397-WviU [182.171.246.142])
2021/06/06(日) 13:21:06.65ID:c7m87H9N0 人間にとっての色はLMS錐体の刺激値であるというのは間違いない。
それを単一の波長で表せるかというと表せない。
白とか、赤紫とか、原理的に複数の波長の混合でしか表せないものがある。
普通の人間の色覚を数値化する場合は3次元のLMSの刺激値で十分で、特殊な場合(光学シミュレーションしたいとか、4錐体2錐体の生物も扱いたいとか)はもっと多次元のスペクトル分布を扱う必要がある。
でも可視光の波長に色がついていないわけではない。(波長からLMS錐体の刺激値への写像が存在する)
それを単一の波長で表せるかというと表せない。
白とか、赤紫とか、原理的に複数の波長の混合でしか表せないものがある。
普通の人間の色覚を数値化する場合は3次元のLMSの刺激値で十分で、特殊な場合(光学シミュレーションしたいとか、4錐体2錐体の生物も扱いたいとか)はもっと多次元のスペクトル分布を扱う必要がある。
でも可視光の波長に色がついていないわけではない。(波長からLMS錐体の刺激値への写像が存在する)
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129])
2021/06/06(日) 13:34:39.67ID:RSxxzjaM0610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129])
2021/06/06(日) 13:36:37.21ID:RSxxzjaM0 >>608
世の中には4錐体の人も結構いるらしく、その人のために32bit ビットマップRGBAがあるんだと、長い間信じていました
世の中には4錐体の人も結構いるらしく、その人のために32bit ビットマップRGBAがあるんだと、長い間信じていました
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-ltZH [60.119.44.206])
2021/06/06(日) 14:04:51.02ID:x4M9++220 シャコさんをおもいだした>色覚
2色覚の人間はけこういぱいいる
4色の人はウルトラレア
2色覚の人間はけこういぱいいる
4色の人はウルトラレア
613デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF47-DLda [106.171.87.121])
2021/06/06(日) 14:09:49.01ID:9mmqAG88F614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4397-WviU [182.171.246.142])
2021/06/06(日) 19:01:46.49ID:c7m87H9N0 >>609-610
だからそう言ってるじゃんか、
スペクトル分布からLMS刺激への写像だと
3DCGのレンダラーでRGBじゃなくてスペクトル分布で色を計算するものがあるんだけど(OctaneとかSpectral Cyclesとか)
極端なケースだとその方式の方がリアルに見えるね
だからそう言ってるじゃんか、
スペクトル分布からLMS刺激への写像だと
3DCGのレンダラーでRGBじゃなくてスペクトル分布で色を計算するものがあるんだけど(OctaneとかSpectral Cyclesとか)
極端なケースだとその方式の方がリアルに見えるね
615デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-9V+W [133.106.243.157])
2021/06/06(日) 19:25:09.29ID:KjuPBoHPM 受容体って言いたいだけじゃ
cmosセンサも同じようなものだけど
cmosセンサも同じようなものだけど
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 034f-PRuz [60.37.107.122])
2021/06/06(日) 19:41:03.98ID:XtTAwPVN0 もともとの話の色の距離ってことならCIEのL*a*b*で測るのが定番だろうな。
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129])
2021/06/06(日) 22:05:08.19ID:RSxxzjaM0 >>614
スペクトル分解しなくても光として存在するし波長とか周波数とかの物理量も測定できるんじゃね?
何を対象とするかで変わる
錯覚とかを研究するなら同じ物理量の光で
見る人がその前に違う光を長時間見続けていたとか
隣接して別の波長の光の有無とかの影響を受ける
そうなると受容体だけではなくて脳内の色の認識処理も関わる事になる
スペクトル分解しなくても光として存在するし波長とか周波数とかの物理量も測定できるんじゃね?
何を対象とするかで変わる
錯覚とかを研究するなら同じ物理量の光で
見る人がその前に違う光を長時間見続けていたとか
隣接して別の波長の光の有無とかの影響を受ける
そうなると受容体だけではなくて脳内の色の認識処理も関わる事になる
618デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF9f-ywzN [49.106.192.101])
2021/06/07(月) 10:38:46.41ID:BLDePS2QF ニンジンが赤いのはβカロチンだが
βカロチンは赤以外を吸収する
植物の葉が緑なのは葉自身が緑以外を吸収してるから
βカロチンは赤以外を吸収する
植物の葉が緑なのは葉自身が緑以外を吸収してるから
619デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-WviU [163.49.203.204])
2021/06/07(月) 19:32:51.30ID:nxa4Ud+BM >>617
一点だけ聞きたいのだが、白色光の波長はいくつなの?
一点だけ聞きたいのだが、白色光の波長はいくつなの?
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129])
2021/06/07(月) 19:41:20.55ID:K3uLvPLi0621デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM07-WviU [210.138.6.30])
2021/06/07(月) 19:55:11.28ID:xDURoYfcM >>620
じゃあ、赤紫の波長はいくつ?
じゃあ、赤紫の波長はいくつ?
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-ltZH [60.119.44.206])
2021/06/07(月) 20:01:30.95ID:k2+fmGQH0 さすがにそのへんはggrよks・・・
623デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM47-WviU [202.214.125.76])
2021/06/07(月) 20:33:45.30ID:6Xlqh/9FM >>622
この質問がggrksだと思ってるのなら、あなたは可視光についてほとんど何も理解していないと言っていい。
この質問がggrksだと思ってるのなら、あなたは可視光についてほとんど何も理解していないと言っていい。
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-ltZH [60.119.44.206])
2021/06/07(月) 20:46:34.09ID:k2+fmGQH0 白色光+赤紫くんIP変えてるの?なんなの???
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129])
2021/06/07(月) 20:47:13.14ID:K3uLvPLi0626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-1xJM [106.73.78.34])
2021/06/07(月) 20:56:45.82ID:eDz2U4pi0 >>623
あなたはいったい何を理解されてるのでしょうか?
あなたはいったい何を理解されてるのでしょうか?
627デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-tEnY [106.129.77.50])
2021/06/07(月) 21:04:25.68ID:iI2xbuf5a っていうか理解してるのならとっととそれ使って作りたいもの作ればいいのに何を無駄話してるんだろう
628デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-9V+W [133.106.244.171])
2021/06/07(月) 21:11:58.81ID:pxUr0SVPM データマイニングにRGBは関係なくて
自動車の自動運転ではRGBをAIで分析する
思い違いがあるのでは
自動車の自動運転ではRGBをAIで分析する
思い違いがあるのでは
629デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM47-WviU [202.214.125.76])
2021/06/07(月) 21:21:51.46ID:6Xlqh/9FM >>625
https://polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-5597.html
これでいい?
光として存在してる(見える)ことと、単波長の電磁波であるということはなんの関係もないという話。
基本的にはその辺の光はスペクトル分布でしか測定できないのよ。色覚においては、そのスペクトル分布を3次元に写像したLMS刺激値か。
https://polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-5597.html
これでいい?
光として存在してる(見える)ことと、単波長の電磁波であるということはなんの関係もないという話。
基本的にはその辺の光はスペクトル分布でしか測定できないのよ。色覚においては、そのスペクトル分布を3次元に写像したLMS刺激値か。
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129])
2021/06/07(月) 22:17:22.27ID:K3uLvPLi0 >>629
そのサイトは光の周波数が連続で無限にあって
デジタルみたいに量子化されていないと言っているだけ
周波数は連続しているからその連続した値と人間の色の区別の対応関係が無いだけ
新しい色の名前を作ればもっと細かくなる
色の分け方も文化による
何度も言っているけど何を対象とするかで変わる
人間の色の認知だったら受容体だけではなくて脳の色の認識とか色覚異常とかもある
そのサイトは光の周波数が連続で無限にあって
デジタルみたいに量子化されていないと言っているだけ
周波数は連続しているからその連続した値と人間の色の区別の対応関係が無いだけ
新しい色の名前を作ればもっと細かくなる
色の分け方も文化による
何度も言っているけど何を対象とするかで変わる
人間の色の認知だったら受容体だけではなくて脳の色の認識とか色覚異常とかもある
631デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM47-WviU [202.214.125.76])
2021/06/07(月) 23:26:32.10ID:6Xlqh/9FM >>630
赤紫とか、白とかっていう光は、人間の色覚のなかにだけ存在して(LMSの3次元の値)、
単一波長(スカラー値)のスペクトルの光としては存在しないのよ。
複数の波長の光子が飛んでくるから赤紫とか白は人間の知覚できる色(?)として存在する。
だから、光が存在して見えるから波長とかの物理量が単独の値として測れるというのは勘違いなんだよ。
同じ色を見続けると色が見えなくなってしまう、とかいう話は確かにあるけど、それ以前の問題として、スペクトルと色の関係わかってますか、という話。
色相環とスペクトルは、本質的にはあまり関係ない。
赤紫とか、白とかっていう光は、人間の色覚のなかにだけ存在して(LMSの3次元の値)、
単一波長(スカラー値)のスペクトルの光としては存在しないのよ。
複数の波長の光子が飛んでくるから赤紫とか白は人間の知覚できる色(?)として存在する。
だから、光が存在して見えるから波長とかの物理量が単独の値として測れるというのは勘違いなんだよ。
同じ色を見続けると色が見えなくなってしまう、とかいう話は確かにあるけど、それ以前の問題として、スペクトルと色の関係わかってますか、という話。
色相環とスペクトルは、本質的にはあまり関係ない。
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129])
2021/06/07(月) 23:30:16.21ID:K3uLvPLi0633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129])
2021/06/07(月) 23:31:58.13ID:K3uLvPLi0 認識を共有する必要はないから
あなたはあなたの認識のままで私は困る事はない
私も私の認識のままで良いです
あなたが困る事はないでしょう
このまま時間を無駄にする事の方が困る
あなたはあなたの認識のままで私は困る事はない
私も私の認識のままで良いです
あなたが困る事はないでしょう
このまま時間を無駄にする事の方が困る
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-CRoL [60.79.201.108])
2021/06/07(月) 23:36:55.67ID:wnFtPeA/0 いい加減スレチだから相手するな
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-cnok [153.243.53.4])
2021/06/08(火) 00:11:56.11ID:G3b+1Lbj0 ID真っ赤になるまでグチャグチャ言っておいて時間の無駄は草
636デフォルトの名無しさん (バットンキン MM1f-9V5D [153.233.246.64])
2021/06/08(火) 00:20:41.02ID:JXlVOm49M 全スレ民の後頭部向けてブーメラン放つのやめるんだ
637デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-gBcM [49.98.70.107])
2021/06/08(火) 00:21:54.01ID:TllRLWv0d 何も考えずにラベルだけ付けて置けば学習するのが機械学習の基本。
波長だ何だと物理特性にこだわるのは邪道
波長だ何だと物理特性にこだわるのは邪道
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e363-PRuz [180.57.218.23])
2021/06/08(火) 00:49:53.80ID:W2ScMeuQ0 そんなやり方じゃ限界くるのは明白だから構造をつけましょうというのが
今のアカデミアの最先端課題なんだが
今のアカデミアの最先端課題なんだが
639デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM47-WviU [202.214.198.105])
2021/06/08(火) 07:08:11.97ID:ve9EpaVZM >>632
いや、赤紫だけはないんだよ。波長の長い赤と、波長の短い紫を混ぜないと作れない。
白も同様に色んな波長を混ぜないと作れない。
ホワイトノイズっていうだろ。色んな波長の信号がホワイトノイズに入っていることを白色光に見立ててホワイトノイズという名前が付いてる。
いや、赤紫だけはないんだよ。波長の長い赤と、波長の短い紫を混ぜないと作れない。
白も同様に色んな波長を混ぜないと作れない。
ホワイトノイズっていうだろ。色んな波長の信号がホワイトノイズに入っていることを白色光に見立ててホワイトノイズという名前が付いてる。
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-1xJM [106.73.78.34])
2021/06/08(火) 07:18:17.75ID:L6oazCXu0 色をスペクトルで入れればいいじゃん
もうスペクトル画像でもいいぞ
もうスペクトル画像でもいいぞ
641デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM07-uR6V [210.148.125.17])
2021/06/08(火) 07:22:56.66ID:Tl0GKS3NM 生物学と画像処理が混ざって草。
前者なら機械学習関係ないし。
前者なら機械学習関係ないし。
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63e6-lbxG [14.3.167.89])
2021/06/08(火) 08:04:40.47ID:NjCrJDVK0 マウント取ろうとして失敗しただけ
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-1xJM [106.73.78.34])
2021/06/08(火) 08:32:10.19ID:L6oazCXu0 最初に答えた人も誰も色は単一周波数で表現できるなんてなんて言ってないのにね
色を周波数(波長)で表現可能って答えてるだけでさ
色を周波数(波長)で表現可能って答えてるだけでさ
644デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre7-cnok [126.253.254.47])
2021/06/08(火) 10:07:24.40ID:EzJexANir645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 63e6-lbxG [14.3.167.89])
2021/06/08(火) 14:24:43.39ID:NjCrJDVK0 ドメイン知識要らねえってのが最近の流行りじゃねえの?
AlphaZeroみたいな
AlphaZeroみたいな
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf1b-GHcF [153.195.80.108])
2021/06/08(火) 14:26:36.95ID:3hEUCg900 この現象はこうだ
とか断言したって実際の自然現象と一致してる保証なんてないからな
思い込みの激しい人は断言するけど
実験したり観測したりして検証しないとただの仮説
そいつがそう思うってだけのこと
とか断言したって実際の自然現象と一致してる保証なんてないからな
思い込みの激しい人は断言するけど
実験したり観測したりして検証しないとただの仮説
そいつがそう思うってだけのこと
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 537c-DLda [122.215.159.129])
2021/06/08(火) 16:14:58.02ID:CHrXnr0w0 虹に赤紫が無いのは判ったけど
色相環で言うとH=0-290あたりまでが虹?
290-360が無いってこと?
色相環で言うとH=0-290あたりまでが虹?
290-360が無いってこと?
648デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM47-WviU [202.214.198.105])
2021/06/08(火) 17:46:42.71ID:ve9EpaVZM649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-B62f [101.141.25.193])
2021/06/08(火) 18:10:03.41ID:SSiQ1mrM0 Outlier(外れ値)推定って、どの程度まで精度を上げられるもん?
ランク学習が効果的という断片的すぎる情報を聞いたけど、どう応用すればいいか解らん
ランク学習が効果的という断片的すぎる情報を聞いたけど、どう応用すればいいか解らん
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-9EMp [60.69.230.42])
2021/06/08(火) 18:31:37.75ID:UfAUNj840651デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-9V+W [133.106.210.213])
2021/06/08(火) 18:59:28.01ID:G3XPHo6KM タグ付けして結果と照らし合わせて分析する
652デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-1xJM [1.79.89.197])
2021/06/08(火) 21:41:17.43ID:dkyI01jSd 明日からはSSII2021ですね
最近の学会はオンラインだから楽だけど出張なくてつまらない
最近の学会はオンラインだから楽だけど出張なくてつまらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★3 [少考さん★]
- 【学術団体】高市総理の台湾有事に関する発言を巡り、学者らが日中関係修復を求める緊急声明を発表… [BFU★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- ぽっちゃりインフルエンサー藤田シオンさん(32) 「こう見えて76キロあります」→「サバ読むな」「どう見ても90kg」と批判受け謝罪 [muffin★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪
- 【悲報】クロちゃん「高市さんって問題になる発言しましたか?というか質問した岡田が悪いよね」 [714769305]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している」事実上の答弁撤回か [931948549]
- 田中ほのか(54)が糞うざいからそろそろどうにかしようぜ🏡
- 高市「岡田が予算委員会を止めるから具体的に答えるしかなかったの!!!🥺」 [931948549]
