※前スレ
C++相談室 part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1602339500/
テンプレここまで
探検
C++相談室 part154
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/08(金) 17:54:00.55ID:0DW9z0rL
284デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 16:56:37.48ID:RxAp4EkX285デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 17:20:59.69ID:ADFs+h5F boostにtriboolってのがあるな
286はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/01/29(金) 17:23:22.91ID:t7wU8l8M >>281
仮に真偽値型を継承可能であったとして、三値型が真偽値型を継承するのはおかしいだろう。
場合によって柔軟な判断が必要な場合はあるものの、
継承は is-a 関係を表したいときに限ったほうがよろしいというのが一般的な設計原則だと思うが。
仮に真偽値型を継承可能であったとして、三値型が真偽値型を継承するのはおかしいだろう。
場合によって柔軟な判断が必要な場合はあるものの、
継承は is-a 関係を表したいときに限ったほうがよろしいというのが一般的な設計原則だと思うが。
287デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 17:25:47.23ID:GtDK4kd8 nullableか、DBのフィールド値?
288デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 18:57:54.24ID:ZIYbfTXe はちみつ餃子「スタックトレースできないならデバッガ当てればいいじゃない」
289デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 19:41:08.91ID:rAmh2V0K 典型的な円楕円問題だな
290デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 19:56:26.71ID:ZIYbfTXe テンプレートを使えば、クラス継承に依存しない記述が可能。
iostreamが黒歴史扱いである現実を踏まえての話。
iostreamが黒歴史扱いである現実を踏まえての話。
291デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 21:24:08.77ID:WFMo+mcm とりあえずiostream批判しとけば訳知り顔ができた気に浸れる浅はかなやつ
292デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 21:35:39.96ID:nnAlz0gZ c++ニワカあるあるだよなw
iostreamとりあえず批判奴w
iostreamとりあえず批判奴w
293デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 21:39:11.47ID:ZIYbfTXe iostreamは使いもしないメンバ変数を継承することを強要される悪い手本でしょ。
294デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 22:16:38.63ID:WFMo+mcm 何も説得力を示さずに突然「悪い」と言い出す
295デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 01:56:51.26ID:SJAC6oP5 iostreamはクソなのは正解だが別に批判するようなことでもない
なぜなら使わなければいいだけの話だからだ
なぜなら使わなければいいだけの話だからだ
296デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 02:06:50.03ID:OHt9F1SU 無理にクラス継承を使わずオーバーライド関数とそれを使うテンプレート関数を充実させたほうが幸せになれる。
297デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 02:41:04.49ID:PJvUkb6d 別に無理して継承を使っているわけではない
どっかの馬の骨が気に入らんからといって
あれを使うなこれを使うなと言われるほうが無理そのものだ
どっかの馬の骨が気に入らんからといって
あれを使うなこれを使うなと言われるほうが無理そのものだ
298デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 02:53:37.72ID:OHt9F1SU 例えば、ファイルに書き込む処理があったとする。
ファイルハンドルとして有名な型としては、int型、FILE*型、iostream型、Win32APIのHANDLE型などがあげられる。
これらを派生クラスに閉じ込めて抽象化するよりも、関数名が同じになるオーバーライド関数を作ってテンプレート関数から呼んだ方がはるかに楽。
int WriteBuffer(int fp, const char* buffer);
int WriteBuffer(FILE* fp, const char* buffer);
int WriteBuffer(ostream& fp, const char* buffer);
int WriteBuffer(HANDLE fp, const char* buffer);
template<typename FILE_OBJECT>
void WriteContent(FILE_OBJECT o)
{
WriteBuffer(o, "write test1");
WriteBuffer(o, "write test2");
}
ファイルハンドルとして有名な型としては、int型、FILE*型、iostream型、Win32APIのHANDLE型などがあげられる。
これらを派生クラスに閉じ込めて抽象化するよりも、関数名が同じになるオーバーライド関数を作ってテンプレート関数から呼んだ方がはるかに楽。
int WriteBuffer(int fp, const char* buffer);
int WriteBuffer(FILE* fp, const char* buffer);
int WriteBuffer(ostream& fp, const char* buffer);
int WriteBuffer(HANDLE fp, const char* buffer);
template<typename FILE_OBJECT>
void WriteContent(FILE_OBJECT o)
{
WriteBuffer(o, "write test1");
WriteBuffer(o, "write test2");
}
299デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 03:53:39.52ID:ULcRPxme ドヤってるところすまんがそれオーバーライドじゃない
300デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 04:01:05.04ID:PJvUkb6d プゲラ
301デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 05:45:11.84ID:SLqQC90z フリー関数とクラスメンバでは、インテリセンスが効くか効かないかの違いもある。
302デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 05:52:17.44ID:OHt9F1SU そんなあなたに名前空間
303デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 06:06:53.60ID:SLqQC90z クラスの場合、名前空間を書かなくても、インテリセンスが効く。
304デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 06:47:43.00ID:budoESfZ コンストラクタの初期化リストで
class A{
int x;
public:
A(int x) : x(x) {}
};
みたいにしたとき、ちゃんとメンバのxがコンストラクタの引数のxで初期化されますよね?
メンバの x と同名の引数の x が同一のスコープに同居しているようで紛らわしいかなと思ったのですが、こういう書き方を避ける慣習はありますか
class A{
int x;
public:
A(int x) : x(x) {}
};
みたいにしたとき、ちゃんとメンバのxがコンストラクタの引数のxで初期化されますよね?
メンバの x と同名の引数の x が同一のスコープに同居しているようで紛らわしいかなと思ったのですが、こういう書き方を避ける慣習はありますか
305デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 07:04:07.72ID:ULcRPxme 自分は普通にその書き方してる
避ける人も居るっぽいけど好きなようにすればいい
避ける人も居るっぽいけど好きなようにすればいい
306デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 09:09:49.20ID:PHKUCpSE iostreamマンセーバカってのは型安全ならどんな仕様でも良いと思ってるカスが多いからな。
型安全は評価する一項目に過ぎないってのに。
型安全は評価する一項目に過ぎないってのに。
307デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 09:29:38.23ID:vDjChjwr iostreamは整形のための情報をわざわざ状態として持たされるのがクソ
当時は状態が邪悪だっていう考え方が一般的じゃなかったからしょうがないけど
当時は状態が邪悪だっていう考え方が一般的じゃなかったからしょうがないけど
308デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 09:38:20.91ID:2pTx0la6 でも状態もってなかったら記述が煩雑になりすぎない?
HTMLのマークアップとまでは言わんまでも
HTMLのマークアップとまでは言わんまでも
309デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 09:59:20.80ID:OHt9F1SU 整形設定を記憶する変数インスタンスをiostreamインスタンスと分離すべきって話でしょ。
必要に応じて差し替えできるように参照渡しするか、逆にiostreamを参照渡しするとか色々やれたはず。
必要に応じて差し替えできるように参照渡しするか、逆にiostreamを参照渡しするとか色々やれたはず。
310デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 10:06:40.70ID:OHt9F1SU というか他のオブジェクト指向言語だと整形情報がFormatterクラスとかに分離されているのが普通だし。
311デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 10:32:05.24ID:PJvUkb6d FORTRANのFORMAT文が好きな人をどうこうしようとは思わない
312デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 10:40:52.47ID:hVJYorL3 初歩的な質問なのですが、stringクラスの内部バッファはデストラクタで破棄されるため自分では一切管理しなくていいという認識で良いのでしょうか?
313デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 11:17:24.76ID:SLqQC90z アロケータによるけど、普通は管理しなくて良いのでは?
314デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 12:47:13.80ID:EWZvTk3z >>308
状態持ってても無駄に煩雑(複雑ではない)
状態持ってても無駄に煩雑(複雑ではない)
315デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 12:57:10.51ID:8FYOnD7D iostream 型安全なのはいいけど、char/signed char/unsigned char ぜんぶ文字扱いするのはやめて欲しかった。
316デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 13:18:35.30ID:SLqQC90z 単項プラスで。
317はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/01/30(土) 13:18:38.04ID:4OMKN/Z4 >>309
入出力を直接的に司るバッファクラス (basic_streambuf) と
書式制御を司るストリームクラスを分離したデザインになっているし、
必要に応じて差し替えることも出来るよ。
iostream においてそれがわかりやすいか、良いデザインであるかは別として、
ちゃんと分離したデザインになってる。
入出力を直接的に司るバッファクラス (basic_streambuf) と
書式制御を司るストリームクラスを分離したデザインになっているし、
必要に応じて差し替えることも出来るよ。
iostream においてそれがわかりやすいか、良いデザインであるかは別として、
ちゃんと分離したデザインになってる。
>>304
私は馬鹿なのでメンバ変数とコンストラクタ引数を x, _x というふうに書き分けています、馬鹿が感染るかもしれないのでお勧めはしません
私は馬鹿なのでメンバ変数とコンストラクタ引数を x, _x というふうに書き分けています、馬鹿が感染るかもしれないのでお勧めはしません
319デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 15:08:20.24ID:S5wIZr5N C++でのメンバ変数は、標準的には m_xと書く。
320デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 16:04:40.96ID:0ahE8ZR3321デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 16:41:05.48ID:SLqQC90z MicrosoftとAdobeがその書き方多いですね。
322デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 17:13:12.28ID:S5wIZr5N なお、_x は、命名規約上、禁止。先頭が _ の名前はコンパイラなどの
システム予約なため。
システム予約なため。
323デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 17:14:26.98ID:2r/QlSUC そうだったっけ?
324はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/01/30(土) 17:19:55.79ID:4OMKN/Z4 >>304
>>318-319
命名規約の方法論は色々なのでプレフィクスを付けるルールが定めてある場合もあるし、
むしろ一致させていくようにしているものもある。
私自身は、少なくともメンバに値を設定するだけの単純なコンストラクタである場合には
名前を一致させていくスタイルで書く。
C++ を使う上でのガイドラインとしてよく参照されているのはグーグルのスタイルガイドで、
データメンバの名前は最後にアンダースコアを付けるようにルールを定めている。
https://google.github.io/styleguide/cppguide.html#Variable_Names
その一方では C++ の設計者である Stroustrup は型やスコープを変数名に含めるのは好ましくない
(しかし部分的に便利な場合もあることは認めている) と書いている。
https://stroustrup.com/bs_faq2.html#Hungarian
どちらの習慣が圧倒的優勢ということはないと思う。
>>322
グローバル変数としてはアンダースコアで始まる名前は予約されているけど、
そうでない場合には問題ない。
ただし、
・ アンダースコアで始まって大文字が続く名前
・ アンダースコアが連続 (名前の先頭部分以外でも) する名前
は名前の種類やスコープにかかわらずどこでも予約されている。
>>318-319
命名規約の方法論は色々なのでプレフィクスを付けるルールが定めてある場合もあるし、
むしろ一致させていくようにしているものもある。
私自身は、少なくともメンバに値を設定するだけの単純なコンストラクタである場合には
名前を一致させていくスタイルで書く。
C++ を使う上でのガイドラインとしてよく参照されているのはグーグルのスタイルガイドで、
データメンバの名前は最後にアンダースコアを付けるようにルールを定めている。
https://google.github.io/styleguide/cppguide.html#Variable_Names
その一方では C++ の設計者である Stroustrup は型やスコープを変数名に含めるのは好ましくない
(しかし部分的に便利な場合もあることは認めている) と書いている。
https://stroustrup.com/bs_faq2.html#Hungarian
どちらの習慣が圧倒的優勢ということはないと思う。
>>322
グローバル変数としてはアンダースコアで始まる名前は予約されているけど、
そうでない場合には問題ない。
ただし、
・ アンダースコアで始まって大文字が続く名前
・ アンダースコアが連続 (名前の先頭部分以外でも) する名前
は名前の種類やスコープにかかわらずどこでも予約されている。
325デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 17:30:01.20ID:2r/QlSUC 互いの信仰を侵害してはならないがチーム内では統一されている必要がある
規約の背景は明確である必要がある
規約の背景は明確である必要がある
326デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 18:08:50.99ID:OHt9F1SU >>317
まず、FILE*とostreamが一対一対応していないのがダメ。
せっかくC言語でファイル、パイプ、標準IOがFILE*型としてで統合化・抽象化されていたのに、
C++でostreamとfstreamで分離される劣化が起きた。
まず、FILE*とostreamが一対一対応していないのがダメ。
せっかくC言語でファイル、パイプ、標準IOがFILE*型としてで統合化・抽象化されていたのに、
C++でostreamとfstreamで分離される劣化が起きた。
327デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 18:30:25.89ID:PJvUkb6d ios_baseで統一する形に変わっただけ
それをFILE*がどうたらと駄々こねるのは
頭が堅すぎる実年齢に無関係の老害だ
それをFILE*がどうたらと駄々こねるのは
頭が堅すぎる実年齢に無関係の老害だ
328デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 18:36:35.02ID:OHt9F1SU パイプ処理をostream系で書く奇特な人ってどのくらいいるの?
329デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 18:41:09.24ID:OHt9F1SU pythonは定数がないから全部大文字の変数は定数のようにみなしましょう的な談合がある。
330デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 19:00:34.72ID:0ahE8ZR3 定数というか型もない
>>322
束縛領域が狭いローカル変数とかには、_x を使ってもいいのではないか?と考えていますが‥‥
束縛領域が狭いローカル変数とかには、_x を使ってもいいのではないか?と考えていますが‥‥
332デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 20:32:34.21ID:PJvUkb6d data_
size_
size_
333デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 03:18:57.87ID:6QCY/vGM334デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 06:52:18.40ID:gXTMTlGe HTTPサーバーのサンプルで、関数型言語がCを凌駕して、C実装の作者が??になってるやり取りをどこかで見たのですが、わかる方いらっしゃいませんか?
おそらくC++は簡単に勝てるはずなんですが。
おそらくC++は簡単に勝てるはずなんですが。
335デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 07:27:56.74ID:fCVb5Gn/ dmrが?
336デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 09:14:46.77ID:bSEeGU13 >>333
c++実装者がユーザから参照可能な形でそれやってるの見たことあるの?
c++実装者がユーザから参照可能な形でそれやってるの見たことあるの?
337デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 09:22:03.74ID:fCVb5Gn/338デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 10:19:42.43ID:BqL9JwJS339デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 10:23:16.43ID:BqL9JwJS >>331
_で始めると激しくコンパイラ依存になる
_で始めると激しくコンパイラ依存になる
340デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 10:50:22.50ID:BqL9JwJS >>334
Erlang?
Erlang?
341はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/01/31(日) 10:57:57.30ID:+XHxoAeu >>339
繰り返すが言語仕様上はグローバル変数ではない名前の頭がアンダースコアで始まるだけなら問題ない。
現実に出来が悪いコンパイラがたくさんあるのであれば仕方がないが、
少なくとも俺はそんなのに遭遇したことはない。
繰り返すが言語仕様上はグローバル変数ではない名前の頭がアンダースコアで始まるだけなら問題ない。
現実に出来が悪いコンパイラがたくさんあるのであれば仕方がないが、
少なくとも俺はそんなのに遭遇したことはない。
342デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 11:04:21.78ID:fCVb5Gn/343デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 11:29:10.73ID:2WBeknRq344デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 12:10:02.04ID:gXTMTlGe345デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 13:12:26.22ID:ZnRwde8F >>341
英語サイトでも、説明の仕方が誤解を招くようなものがありまして、もしかしたらそれは誤解かも知れません。
https://stackoverflow.com/questions/25090635/use-and-in-c-programs
「Here's what the C standard says (section 7.1.3):
1. All identifiers that begin with an underscore and either an uppercase letter or another underscore are always reserved for any use.
2. All identifiers that begin with an underscore are always reserved for use as identifiers with file scope in both the ordinary and tag name spaces.」
訳:
1. アンダースコアで始まって直後に英大文字が続くか、または、アンダースコアが連続して
続く識別子は、いかなる使用も予約されている。
2. アンダースコアで始まる全ての識別子は、通常または、タグ名前空間における
ファイルスコープの識別子として常に予約されている。
1. の方は、_XXX か、__xxx は予約されていると言うことですが、
2. の方は、_xxx の形式は、例え xxx の部分の先頭が小文字であっても、ファイルスコープにおける
識別子として予約されており、ローカル変数名としては使うべきではないということだと思われます。
また、C++の方では、
https://stackoverflow.com/questions/228783/what-are-the-rules-about-using-an-underscore-in-a-c-identifier
*Reserved in any scope, including for use as implementation macros:
10. identifiers beginning with an underscore followed immediately by an uppercase letter
11. identifiers containing adjacent underscores (or "double underscore")
*Reserved in the global namespace:
12. identifiers beginning with an underscore
この12.の書き方が(あなたに)誤解を招いた気がします。
また、11.によれば、xxx__yyy のように _ が連続するものは、識別子の中間であっても予約されている
とのことです。
英語サイトでも、説明の仕方が誤解を招くようなものがありまして、もしかしたらそれは誤解かも知れません。
https://stackoverflow.com/questions/25090635/use-and-in-c-programs
「Here's what the C standard says (section 7.1.3):
1. All identifiers that begin with an underscore and either an uppercase letter or another underscore are always reserved for any use.
2. All identifiers that begin with an underscore are always reserved for use as identifiers with file scope in both the ordinary and tag name spaces.」
訳:
1. アンダースコアで始まって直後に英大文字が続くか、または、アンダースコアが連続して
続く識別子は、いかなる使用も予約されている。
2. アンダースコアで始まる全ての識別子は、通常または、タグ名前空間における
ファイルスコープの識別子として常に予約されている。
1. の方は、_XXX か、__xxx は予約されていると言うことですが、
2. の方は、_xxx の形式は、例え xxx の部分の先頭が小文字であっても、ファイルスコープにおける
識別子として予約されており、ローカル変数名としては使うべきではないということだと思われます。
また、C++の方では、
https://stackoverflow.com/questions/228783/what-are-the-rules-about-using-an-underscore-in-a-c-identifier
*Reserved in any scope, including for use as implementation macros:
10. identifiers beginning with an underscore followed immediately by an uppercase letter
11. identifiers containing adjacent underscores (or "double underscore")
*Reserved in the global namespace:
12. identifiers beginning with an underscore
この12.の書き方が(あなたに)誤解を招いた気がします。
また、11.によれば、xxx__yyy のように _ が連続するものは、識別子の中間であっても予約されている
とのことです。
346デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 13:18:09.37ID:ZnRwde8F >>337
それは問題ではないんだけど、
#define a(x) { int _x = 1; _x = x * 2; printf("%d",_x);}
のようなマクロが有ったとすれば、
int y = 5;
a(y); // 10 と表示される。
と
int _x = 5;
a(_x); // 2 と表示される。
それは問題ではないんだけど、
#define a(x) { int _x = 1; _x = x * 2; printf("%d",_x);}
のようなマクロが有ったとすれば、
int y = 5;
a(y); // 10 と表示される。
と
int _x = 5;
a(_x); // 2 と表示される。
347デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 13:42:32.29ID:Rr91L/mp int と自作クラス A の pair を priority_queue に入れようと思ったら pair<int, A> に対する less の定義(?)が要るって言われました
int だけに基づいてソートしてくれたら結構なんですが、最も簡単な書き方はどんなですか
また、自作クラス A は array を継承しているのですが、less の定義も引き継ぐ方法はないのでしょうか
int だけに基づいてソートしてくれたら結構なんですが、最も簡単な書き方はどんなですか
また、自作クラス A は array を継承しているのですが、less の定義も引き継ぐ方法はないのでしょうか
348デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 14:05:10.94ID:WjHCKOmN いろんな見解があってややこしいから、安全側に倒して「_で始まる名前は一切使うな」でいいと思ってる
コンパイラ実装するような奴以外はそれで困らんやろ
コンパイラ実装するような奴以外はそれで困らんやろ
349デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 14:10:22.05ID:gXTMTlGe 【HOW】予約済みの席に座る方法【TO】
350デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 14:15:41.43ID:WjHCKOmN >>347
using Aitem = std::pair<int, A>;
using Aqueue = std::priority_queue<Aitem>, std::vector<Aitem>, [](const Aitem& lhs, const Aitem& rhs){ return lhs.first < rhs.first; }>
Aqueue your_queue;
using Aitem = std::pair<int, A>;
using Aqueue = std::priority_queue<Aitem>, std::vector<Aitem>, [](const Aitem& lhs, const Aitem& rhs){ return lhs.first < rhs.first; }>
Aqueue your_queue;
351デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 14:54:17.91ID:bSEeGU13 >>345
ファイルスコープとローカルスコープは違うよ。
あと、今議論中なのはアンダースコアひとつで始まるメンバ変数についてなんで、アンダースコアの連続がアウトなのは誰でも知ってるし、餃子も324で書いてる
ファイルスコープとローカルスコープは違うよ。
あと、今議論中なのはアンダースコアひとつで始まるメンバ変数についてなんで、アンダースコアの連続がアウトなのは誰でも知ってるし、餃子も324で書いてる
352デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 15:06:11.72ID:gXTMTlGe 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た ↑
353デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 15:07:16.87ID:gXTMTlGe SRELLって知ってますか?
354デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 15:15:54.45ID:ZnRwde8F >>351
undersocre で始まる識別子は、Cの仕様ではこうなっています:
「All identifiers that begin with an underscore are always reserved for use as identifiers with file scope in both the ordinary and tag name spaces.」
「undersocre で始まる識別子はfile scopeでは使用してはいけない」
とは言っておらず。
「undersocre で始まる識別子はfile scopeの識別子として使用される
ことが予約されている」
と言っています。
with file scope
の前置詞がなぜ in ではなく with になっているかは私には分かりかねますが、
その直後にも in が使われているので in が二重に使われるのを避けたのかも
知れません。
undersocre で始まる識別子は、Cの仕様ではこうなっています:
「All identifiers that begin with an underscore are always reserved for use as identifiers with file scope in both the ordinary and tag name spaces.」
「undersocre で始まる識別子はfile scopeでは使用してはいけない」
とは言っておらず。
「undersocre で始まる識別子はfile scopeの識別子として使用される
ことが予約されている」
と言っています。
with file scope
の前置詞がなぜ in ではなく with になっているかは私には分かりかねますが、
その直後にも in が使われているので in が二重に使われるのを避けたのかも
知れません。
355デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 15:18:08.68ID:gXTMTlGe inを踏むとか言ってみたくなるじゃないか。
責任とれ。
責任とれ。
356デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 15:18:17.21ID:ZnRwde8F どうやら、
「identifiers with file scope」は、「ファイルスコープを持つ識別子」
であり、with は、「持つ」の意味で使われているようです、。
「identifiers with file scope」は、「ファイルスコープを持つ識別子」
であり、with は、「持つ」の意味で使われているようです、。
357デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 15:41:47.21ID:bSEeGU13 >>354
予約されてるとはつまり使うなってことだけど、いずれにせよファイルスコープの話であって、ローカル変数の話じゃないよ。
予約されてるとはつまり使うなってことだけど、いずれにせよファイルスコープの話であって、ローカル変数の話じゃないよ。
358デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:03:58.33ID:fCVb5Gn/ >>346
#define a(x) { int z = 1; z = x * 2; printf("%d",z);}
int y = 5; a(y);
int z = 5; a(z);
これと何が違うの?
下線で始まることとは無関係だろ
#define a(x) { int z = 1; z = x * 2; printf("%d",z);}
int y = 5; a(y);
int z = 5; a(z);
これと何が違うの?
下線で始まることとは無関係だろ
359デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:08:45.08ID:q0ry4PhJ STLコンテナの継承ってしない方が良いんですかね?
たとえばarrayに機能を追加 ([i][j] で i 行 j 列の要素を取得する等) して行列クラスを作りたいとき、
・arrayを継承する
・行列クラス内で要素を格納するメンバを array として持つ
の2パターンが考えられますが、皆さん的にはどっちが好ましいですか?
行列 is an array なので今こそ継承の使いどころだと思ったのですがいかがでしょうか
たとえばarrayに機能を追加 ([i][j] で i 行 j 列の要素を取得する等) して行列クラスを作りたいとき、
・arrayを継承する
・行列クラス内で要素を格納するメンバを array として持つ
の2パターンが考えられますが、皆さん的にはどっちが好ましいですか?
行列 is an array なので今こそ継承の使いどころだと思ったのですがいかがでしょうか
360デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:16:47.40ID:WjHCKOmN arrayは仮想デストラクタ持ってないからポリモは出来ない
データ構造使うだけなら必要ない
やめとけ
データ構造使うだけなら必要ない
やめとけ
361デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:20:57.91ID:NgKJGEE4 かか関数型マクロなら不用意に定義されていても
int y = (a)(x)
という書き方おすれば問題無くマクロじゃない関数a()の方が呼ばれるので問題無い!
事前に
typedef double a;
とかされていた場合は知らんが、
int y = (a)(x)
という書き方おすれば問題無くマクロじゃない関数a()の方が呼ばれるので問題無い!
事前に
typedef double a;
とかされていた場合は知らんが、
362デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:21:36.60ID:2wqasnUt 好きにしたら?
C++なんて自己流全開で俺スゲーしてなんぼ、他人の顔色伺ってたらダメ
行列なんてプロダクションではどうせ出来合いのライブラリ使うんだし
C++なんて自己流全開で俺スゲーしてなんぼ、他人の顔色伺ってたらダメ
行列なんてプロダクションではどうせ出来合いのライブラリ使うんだし
363デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:22:25.80ID:q0ry4PhJ364はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/01/31(日) 16:27:00.30ID:+XHxoAeu365デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:27:38.50ID:X7lGC0go case by case だろうけど
Array と Matrix に関してなら
直観的に考えると後者かな
継承する意味が無い
Array と Matrix に関してなら
直観的に考えると後者かな
継承する意味が無い
366デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:30:29.11ID:X7lGC0go [][][]だと3引数になるの?
[][][][]だと4引数になるの?
って疑問が出るので
operator[] を持つ自分自身のクラス (のオブジェクト)が正解だと思う
[][][][]だと4引数になるの?
って疑問が出るので
operator[] を持つ自分自身のクラス (のオブジェクト)が正解だと思う
367デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:31:13.60ID:NgKJGEE4 std::array<std::vector<double> > x;
みたいな
みたいな
368デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:32:01.22ID:NgKJGEE4 ジャグ配列になってしまう…orz
369デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:32:06.68ID:fCVb5Gn/ 継承といえば
type_infoは仮想デストラクタ持ってるけど
派生クラス作ったやついる? 実験でなく
type_infoは仮想デストラクタ持ってるけど
派生クラス作ったやついる? 実験でなく
370デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:34:24.04ID:ZnRwde8F371はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/01/31(日) 16:34:43.94ID:+XHxoAeu372デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:36:28.41ID:ZnRwde8F373デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:38:11.57ID:q0ry4PhJ374デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:43:15.04ID:fCVb5Gn/375はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/01/31(日) 16:45:04.61ID:+XHxoAeu376デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:51:19.01ID:ZnRwde8F >>370
[補足]
マクロ引数が二重に評価されてしまうのを防ぐため、マクロ作者が
気を利かせたつもりで次のようなマクロを書いたとする:
#define b(x,y) {int _x=x; int _y=y; f(_x,_y); g(_x,_y); }
作者の意図としては、
char *ptr1, *ptr2;
b(*ptr1++, *ptr2++);
のような場合にも正しく動作するようにしたいということで、
この場合は、*ptr1++, *ptr2++ は、それぞれ1回ずつ評価されるので、
ptr1, ptr2 は、それぞれ 1ずつ前に進むので、アプリ作者の意図を
組むことが出来る。
一方、使う側が命名規約に従わず、アプリのローカル変数で_x,_yを定義し、
int _x=1;
int _y=2;
b(_y,_x);
とすると、このマクロは誤動作し、
int x=1;
int y=2;
b(y,x);
と書いたときと結果が変わってくる。
[補足]
マクロ引数が二重に評価されてしまうのを防ぐため、マクロ作者が
気を利かせたつもりで次のようなマクロを書いたとする:
#define b(x,y) {int _x=x; int _y=y; f(_x,_y); g(_x,_y); }
作者の意図としては、
char *ptr1, *ptr2;
b(*ptr1++, *ptr2++);
のような場合にも正しく動作するようにしたいということで、
この場合は、*ptr1++, *ptr2++ は、それぞれ1回ずつ評価されるので、
ptr1, ptr2 は、それぞれ 1ずつ前に進むので、アプリ作者の意図を
組むことが出来る。
一方、使う側が命名規約に従わず、アプリのローカル変数で_x,_yを定義し、
int _x=1;
int _y=2;
b(_y,_x);
とすると、このマクロは誤動作し、
int x=1;
int y=2;
b(y,x);
と書いたときと結果が変わってくる。
377デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:55:15.98ID:wwbd/Qx2 こういうクソしょーもない話って馬鹿でも理解できるから盛り上がるよね
378デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:57:55.61ID:ZnRwde8F379デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 17:00:34.53ID:ZnRwde8F [補足]
なお、Cの伝統だと、
#define b(x,y) {int _x=x; int _y=y; f(_x,_y); g(_x,_y); }
ではなく、
#define b(x,y) do {int _x=x; int _y=y; f(_x,_y); g(_x,_y); } while(0)
と書く。
こうしておくと、このマクロを{}ブロックを伴わないif文に書いたときに異常動作
をしない。
なお、Cの伝統だと、
#define b(x,y) {int _x=x; int _y=y; f(_x,_y); g(_x,_y); }
ではなく、
#define b(x,y) do {int _x=x; int _y=y; f(_x,_y); g(_x,_y); } while(0)
と書く。
こうしておくと、このマクロを{}ブロックを伴わないif文に書いたときに異常動作
をしない。
380はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/01/31(日) 17:08:36.84ID:+XHxoAeu >>378
素直に読めばグローバルスコープで予約されているものは
グローバルスコープで予約されているという意外の意味を読み取ることは出来ない。
そこからローカル変数も制約されるという主張が出てくる理由が不在なんで、
何を言うてんのやろ……? ってなるわけ。
素直に読めばグローバルスコープで予約されているものは
グローバルスコープで予約されているという意外の意味を読み取ることは出来ない。
そこからローカル変数も制約されるという主張が出てくる理由が不在なんで、
何を言うてんのやろ……? ってなるわけ。
381デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 17:11:34.77ID:ziXVeJXQ382デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 17:14:33.59ID:fCVb5Gn/383デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 17:15:05.39ID:ZnRwde8F >>380
「All identifiers that begin with an underscore are always reserved
for use as identifiers with file scope in both the ordinary and
tag name spaces.」
「file scopeを持つ識別子として使用されるために予約されている」
だべ?
block scopeを持つ識別子として使用されたら、話がおかしいと思うが。
「この自動車は、仕事で使うために予約されています」
の場合、その自動車を私用で使えば、規則違反だよね。
「All identifiers that begin with an underscore are always reserved
for use as identifiers with file scope in both the ordinary and
tag name spaces.」
「file scopeを持つ識別子として使用されるために予約されている」
だべ?
block scopeを持つ識別子として使用されたら、話がおかしいと思うが。
「この自動車は、仕事で使うために予約されています」
の場合、その自動車を私用で使えば、規則違反だよね。
384デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 17:15:45.54ID:fCVb5Gn/ int _x; //こんなのがあっても
#define b(x,y) {int _x=x; int _y=y; f(_x,_y); g(_x,_y); } //ブロックスコープで保護されるだろうが
#define b(x,y) {int _x=x; int _y=y; f(_x,_y); g(_x,_y); } //ブロックスコープで保護されるだろうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★3 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★9 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 3K新聞「高市首相「馬車馬」の1カ月…宿舎で猛勉強、外交乗り切る 会食なく睡眠不足、心配の声も」 [834922174]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 真面目な話、支那はもう台湾侵攻寸前なんだろ。高市さんはあえて言ったんじゃないか [308389511]
- 存在は知ってるけど入った事の無いチェーン店「不二家レストラン」の魅力…誰も語れない [152212454]
- 【画像】チョコプラのYoutubeチャンネル、コメント欄がとんでもないことになるwwwwwwwww
