※前スレ
C++相談室 part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1602339500/
テンプレここまで
C++相談室 part154
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/08(金) 17:54:00.55ID:0DW9z0rL
405デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 01:17:42.16ID:FSry25xS >>391
int _x=_y;
int _y=_x;
ここの二行目の右辺の_xは、b(_y,_x)の第二引数の_xではなく、一行目
で宣言した_xになっているので、b(_y,_x)の第一引数の_yになる。つまり、
int _x=引数の_y;
int _y=引数の_y;
となるので、{}の中の_x, _yは、どちらも引数の_yの値に等しくなってしまう。
これではマクロ作者が意図したことではなくなってしまう。
int _x=_y;
int _y=_x;
ここの二行目の右辺の_xは、b(_y,_x)の第二引数の_xではなく、一行目
で宣言した_xになっているので、b(_y,_x)の第一引数の_yになる。つまり、
int _x=引数の_y;
int _y=引数の_y;
となるので、{}の中の_x, _yは、どちらも引数の_yの値に等しくなってしまう。
これではマクロ作者が意図したことではなくなってしまう。
406デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 01:19:32.38ID:FSry25xS407デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 01:22:56.68ID:FSry25xS >>389
そうではなくて、ローカルスコープで使うことそのものが、file scope
で使ってないことに当たるので、規約違反と言うことになると解釈できる
気がするんだ。
なぜそんなルールにしたのかは分からんがな。
そうではなくて、ローカルスコープで使うことそのものが、file scope
で使ってないことに当たるので、規約違反と言うことになると解釈できる
気がするんだ。
なぜそんなルールにしたのかは分からんがな。
408デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 03:22:30.15ID:fw9rYrIy409デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 07:01:58.51ID:v6ebtUL1 >>400
unordered_map<int, int>
unordered_map<int, int>
410デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 07:30:17.18ID:LhepLs74411デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 07:38:30.21ID:LhepLs74 として安全に取り扱われる
一方>>346の_xはa(x)が展開された結果が他のプリプロセッサ定義で再置換され得るなら危険
これが起きるかはプリプロセッサの仕様(規格)を見たら白黒付くが
個人的には君子なので危うきには近づかないことに死体、
一方>>346の_xはa(x)が展開された結果が他のプリプロセッサ定義で再置換され得るなら危険
これが起きるかはプリプロセッサの仕様(規格)を見たら白黒付くが
個人的には君子なので危うきには近づかないことに死体、
412デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 08:09:47.67ID:v6ebtUL1 うちの若いのがあんなアホマクロ書いてたら張っ倒す
まあ、やらかしそうなのはいないけど
まあ、やらかしそうなのはいないけど
413デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 09:26:53.82ID:5yr9aQzL414デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 11:43:32.41ID:xFB8fPis 仕事に情熱が持てなくなった
415デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 11:43:38.91ID:VhfMLcQM >>346
アホだ
アホだ
416デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 12:06:54.06ID:ZelzH3+k417デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 12:30:15.68ID:jyRtFT93 >>408
>file scope で予約されてる名前を file scope で使ってないなら問題ないね。
そうじゃない。
英語原文を読めば、file scopeで予約されているのではなく、file scopeで
使用するために予約されているのだ。
だから、file scope以外で使用することが禁止されている。
>file scope で予約されてる名前を file scope で使ってないなら問題ないね。
そうじゃない。
英語原文を読めば、file scopeで予約されているのではなく、file scopeで
使用するために予約されているのだ。
だから、file scope以外で使用することが禁止されている。
418デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 12:32:18.30ID:jyRtFT93 >>417
日本語で言うなら、「file scope 専用」。
日本語で言うなら、「file scope 専用」。
419デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 12:46:40.95ID:/T40sBmV420デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 12:55:04.41ID:ioMwojjO >>417
その一文ばっかりやたらこだわるけど
これが属しているセクションの名前って「17.4.3.1.2 Global names」なんだわ
グローバル名前空間の名前以外については言及してないの
ドラフトならインターネットで無料で見られるんだからこの辺の全容見てきな?
その一文ばっかりやたらこだわるけど
これが属しているセクションの名前って「17.4.3.1.2 Global names」なんだわ
グローバル名前空間の名前以外については言及してないの
ドラフトならインターネットで無料で見られるんだからこの辺の全容見てきな?
421デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 13:14:13.18ID:Z79JHlVc >>417
あらゆる場所で使ってはいけないのなら、7.1.3でわざわざ1つ目と対比させるように使用用途を限定して記載した理由を説明してよ。
普通はコンパイラ実装者のために予約されている、だけで十分でしょ
あらゆる場所で使ってはいけないのなら、7.1.3でわざわざ1つ目と対比させるように使用用途を限定して記載した理由を説明してよ。
普通はコンパイラ実装者のために予約されている、だけで十分でしょ
422デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 13:45:48.95ID:fos4FOVO 仕事に情熱が持てなくなった
423デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 13:50:50.97ID:jyRtFT93 https://www.learncpp.com/cpp-tutorial/keywords-and-naming-identifiers/comment-page-2/
Second, you should avoid naming your identifiers starting with an underscore, as these names are typically reserved for OS, library, and/or compiler use.
Second, you should avoid naming your identifiers starting with an underscore, as these names are typically reserved for OS, library, and/or compiler use.
424デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 14:08:01.06ID:fos4FOVO425デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 14:13:00.08ID:fos4FOVO >>416
「コロナでゴロゴロ病」
「コロナでゴロゴロ病」
426デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 15:47:43.70ID:Z79JHlVc >>423
そのサイトを紹介して何の証明になるの?
そのサイトを紹介して何の証明になるの?
427デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 16:16:30.24ID:ZelzH3+k428デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 16:22:14.79ID:ZelzH3+k C++ is the only real language for expert developers.
429デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 16:55:19.50ID:fos4FOVO C/C++は好きだし比較的最強の部類だと思うけど
夢未過ぎは判断を誤るから色んな言語を適材適所に使えるようになるのが理想
夢未過ぎは判断を誤るから色んな言語を適材適所に使えるようになるのが理想
430デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 17:40:26.58ID:LhepLs74 システム記述言語はアセンブラを除けばこの世にCとC++とRustしか、
431デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 17:46:42.82ID:ZelzH3+k 中国人のありがたいお言葉ですぞ。
432デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 18:02:36.06ID:jyRtFT93 大体、この板には中国人や韓国人はほとんど来ず、来ているのはアメリカ人
やヨーロッパやアフリカが多いらしい。
やヨーロッパやアフリカが多いらしい。
433デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 18:44:36.44ID:+21BJdPm いやrustが最強でしょww
434デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 18:47:23.23ID:CDWd/LQ7 Goは駄目なん?
435デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 18:57:50.94ID:0s4gr52A 自作の構造体をsetに入れたいときって operator < さえ定義しとけば良いの?
eraseとかは全部のメンバが同じものを見つけて消してくれると思って良い?
eraseとかは全部のメンバが同じものを見つけて消してくれると思って良い?
436デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:08:59.66ID:ZelzH3+k 検索するとひろみをお勧めしてくる時点で無理だった。
437デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:34:17.50ID:ZelzH3+k しかもチップも取るんかーい!
438デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 22:43:42.23ID:CtNYZU7D439デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 22:46:24.33ID:FbSt8IWH 演算子オーバーロードは地雷度高い。
440デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 22:53:14.56ID:CtNYZU7D まあ、setに入れるためだけなら演算子オーバーロードするより関数オブジェクト使う方がいいかね
441デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 23:03:45.93ID:f9q1oLiO C++の質問じゃないとは思うんですが、上位数ビットを0で埋めたいといった場合は
「0埋めしたいビットを0、他を1にしたもので&演算する」
であってますか?
「0埋めしたいビットを0、他を1にしたもので&演算する」
であってますか?
442デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 23:11:37.27ID:ZelzH3+k 合ってます。
443デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 23:17:45.03ID:f9q1oLiO444デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 02:08:00.00ID:DmcXRB7X へ椅子ブックが少し綺麗になってます。
445デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 02:10:27.05ID:DmcXRB7X RedditのC++コミュは17万人、オンラインが500人以上。
凄いね。
凄いね。
446デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 10:17:10.33ID:uFATDe77 ビット演算の中で最速なのってシフトじゃなかったっけ?
だから下手したら>>443の方がフェムト秒レベルでは微妙に早いんじゃない?
だから下手したら>>443の方がフェムト秒レベルでは微妙に早いんじゃない?
447デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 10:29:21.33ID:kGc73xZq 命令語長がマスク分だけでもQWORDに対して、シフトなら1バイト程度か
448デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 12:37:23.36ID:vWAdhQ36449はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/02/02(火) 12:49:48.88ID:+MtixY9O450デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 13:08:50.07ID:aIAA0dxH Goはクソすぎるから駄目だ
何が駄目といってまず名前が駄目
何が駄目といってまず名前が駄目
451デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 13:45:57.34ID:8HFbTrXI GoはPC初心者用
昔でいういわばBASIC
昔でいういわばBASIC
452デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 18:03:08.15ID:FSwj4KRK バレルシフタと単純ゲート
レイテンシも糞もねえだろ
レイテンシも糞もねえだろ
453デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 18:11:36.53ID:8HFbTrXI でもその縛りプレイが大好きな変人も居る
454デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 22:23:15.74ID:likaPPB8 operator ==も定義しておくとなお良い
==のために<が2回呼ばれるのもアホらしいと感じるはず…
結局std::rel_opsを使って全部定義するという結論に落ち着く
==のために<が2回呼ばれるのもアホらしいと感じるはず…
結局std::rel_opsを使って全部定義するという結論に落ち着く
455デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 22:25:04.30ID:likaPPB8 インテルのやつはバレルシフタじゃない気配がする…
シフト結果をテーブル化した方が速かったことg
シフト結果をテーブル化した方が速かったことg
456デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 22:28:35.48ID:likaPPB8 あるいは最大限バレルシフタにしようとしているがパイプライン1段に収まっていないだけかもしれん…
457はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/02/03(水) 00:25:34.21ID:p0NvFN6a >>443
gcc, clang, msvc で最適化最大で試してみたら and をとるように最適化されたぞ。
主要コンパイラがそのように最適化するということは (前後の状況によるかもしれないけど)
たぶん and のほうが効率的ってことなんだろう。
gcc, clang, msvc で最適化最大で試してみたら and をとるように最適化されたぞ。
主要コンパイラがそのように最適化するということは (前後の状況によるかもしれないけど)
たぶん and のほうが効率的ってことなんだろう。
458デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 00:38:50.10ID:53EFMpkm ビットシフトは64bit整数でのコンパイラ解釈が信用できないからAND演算子使うのが確実だと思うけどどうかな。
459デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 00:51:08.70ID:5b6XJ+8s >>458
落ち着いてよく考えてみよう
お前がC++で作った成果物のうち、お前自身が書いたコードの割合なんてごくごく僅かに過ぎない
仮にそんなレベルで互換性が当てにならないような環境があったとして、お前が直接書いていない他の99%のコードがまともに動くと本気で思うか?
落ち着いてよく考えてみよう
お前がC++で作った成果物のうち、お前自身が書いたコードの割合なんてごくごく僅かに過ぎない
仮にそんなレベルで互換性が当てにならないような環境があったとして、お前が直接書いていない他の99%のコードがまともに動くと本気で思うか?
460はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/02/03(水) 00:54:51.58ID:p0NvFN6a 0xffffffffff とか書いてたら桁数を正しく書けてるか不安になる……
今の C++ だと桁区切りも入れられるけど、
どう入れたら意図がわかりやすいかようわからんし、
シフトで表現するのもありな選択だと思う。
今の C++ だと桁区切りも入れられるけど、
どう入れたら意図がわかりやすいかようわからんし、
シフトで表現するのもありな選択だと思う。
461デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 01:01:02.57ID:+m9V7fCu >>458
具体例をお願いできますか?
具体例をお願いできますか?
462デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 01:20:23.24ID:53EFMpkm コンパイラがちゃんと32bit整数への丸め警告を出してくれるならいいが、しれっとコンパイルされたらお手上げ。
463デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 02:47:38.99ID:+m9V7fCu464デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 06:01:31.58ID:QcjMAifW >>460
0x0000'ffffull
0x0000'ffffull
465デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 06:29:42.77ID:y3dS6mbz unsigned long long x = (0x1ULL << 32) - 1ULL;
ならちゃんと動く(と思う)が
unsigned long long x = (0x1 << 32) - 1;
とかだとイマイチ不安が…
ならちゃんと動く(と思う)が
unsigned long long x = (0x1 << 32) - 1;
とかだとイマイチ不安が…
466デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 06:38:54.06ID:Nl+WsQpo >>465
下の方はイコールの右辺にintしか出てこないのだから、intが32bitの環境なら32bitでしか計算されないだろう
下の方はイコールの右辺にintしか出てこないのだから、intが32bitの環境なら32bitでしか計算されないだろう
467デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 10:23:38.02ID:q8Ed7guF 丸めと暗黙の型変換は違うものでは?
468デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 11:47:09.95ID:HtH84Poo 丸めや打ち切りは浮動小数点数の概念やね
469デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 13:02:19.58ID:53EFMpkm ビットシフト記述は自然すぎてソースコードに埋もれてしまう。
64ビットマスクのAND記述は見た目がどぎついので、かえって人間の注意を引くことができる。
64ビットマスクのAND記述は見た目がどぎついので、かえって人間の注意を引くことができる。
470デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 14:45:43.48ID:J722wycU なにいってんだこいつ
471デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 15:50:32.48ID:pE1foWCw472デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 19:12:23.88ID:XaYGR0Wv そう?ポインタサイズくらいしか違いなくない?
473デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 21:29:02.90ID:53EFMpkm まじめにC/C++標準型size_tを使っている人には32bitと64bitの処理切り分けが地味に辛い。
474デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 22:36:28.54ID:y3dS6mbz >>465の下の方のやつは符号拡張されたりする気がするorz
475デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 22:40:25.83ID:Ea4RwHR/ >>424
> obj& operator [] (int i) {return elem[i];}
> もちろんelem[]の定義はobj elem[];
objは行列クラスで、elemはobjのメンバで行列要素を格納する一次元配列、で合ってますよね?
class obj{
array<int, ?> elem;
public:
obj& operator [] (int i) {return elem[i];}
};
ということですか?
> obj& operator [] (int i) {return elem[i];}
> もちろんelem[]の定義はobj elem[];
objは行列クラスで、elemはobjのメンバで行列要素を格納する一次元配列、で合ってますよね?
class obj{
array<int, ?> elem;
public:
obj& operator [] (int i) {return elem[i];}
};
ということですか?
476デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 03:22:45.38ID:R0EDVzG0477デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 04:17:06.60ID:SkZt7jTc478デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 11:32:06.33ID:sIhIIpMX size_t型はSTLを使う人なら避けて通れない。
479デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 11:40:48.70ID:ZzRKCYY/ >>471
それ本来そこにあった問題に気付いていないだけだったと思うぞ
それ本来そこにあった問題に気付いていないだけだったと思うぞ
480デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 11:44:02.03ID:ZzRKCYY/481デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 12:06:17.02ID:DWE1XJjK >>480
それってarrayのarrayとかvectorのvectorとか配列の配列として行列を作るのと同じですよね?
一次元配列に要素を格納しておいて[][]でアクセスするのは不可能なんでしょうか
row majorやcolumn majorを自由にできる、等の理由でそちらの方が好ましいのですが
それってarrayのarrayとかvectorのvectorとか配列の配列として行列を作るのと同じですよね?
一次元配列に要素を格納しておいて[][]でアクセスするのは不可能なんでしょうか
row majorやcolumn majorを自由にできる、等の理由でそちらの方が好ましいのですが
482デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 12:29:12.61ID:waKgX41w 一次元配列を内包しているクラスのoperator[](int y)が、下記のようなクラスを返すようにすればできる。
class Row {
vector<int>& 一次元配列への参照
int 列数
int y
int& operator[](int x){ return 一次元配列への参照[列数*y+x]; }
};
でも自分ならoperator[]は使わずもとのクラスにindex(x, y)みたいな関数を用意して対処すると思う。
class Row {
vector<int>& 一次元配列への参照
int 列数
int y
int& operator[](int x){ return 一次元配列への参照[列数*y+x]; }
};
でも自分ならoperator[]は使わずもとのクラスにindex(x, y)みたいな関数を用意して対処すると思う。
483デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 13:10:42.29ID:g2cSm/y9 malloc とか new で確保したメモリ領域を使うように
vector ( または array ) をインスタンス化するにはどうすればよいですか?
vector ( または array ) をインスタンス化するにはどうすればよいですか?
484はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/02/04(木) 13:13:43.37ID:ttCVH4wp >>481
こういう雰囲気で他のクラスをひとつ間に入れることでなんとかなる。
https://wandbox.org/permlink/ZXI1nkkCLRJQPtAJ
だけど俺も >>482 の言う通り operator[] にこだわらずに適当なメンバ関数でやる方法を推すわ。
実態として二引数なのだし、記法のためだけに余計な定義をするの馬鹿らしいと思う。
提案としては hoge[i, j] みたいな感じで二引数のインデックスを受け取れるようにする案は出てるんだが、
現状ではこのときのカンマは普通にカンマ演算子として解釈される。
前準備として、 C++20 からはブラケット内でのカンマは非推奨にするという変更が入っている。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n4861/depr.comma.subscript
こういう雰囲気で他のクラスをひとつ間に入れることでなんとかなる。
https://wandbox.org/permlink/ZXI1nkkCLRJQPtAJ
だけど俺も >>482 の言う通り operator[] にこだわらずに適当なメンバ関数でやる方法を推すわ。
実態として二引数なのだし、記法のためだけに余計な定義をするの馬鹿らしいと思う。
提案としては hoge[i, j] みたいな感じで二引数のインデックスを受け取れるようにする案は出てるんだが、
現状ではこのときのカンマは普通にカンマ演算子として解釈される。
前準備として、 C++20 からはブラケット内でのカンマは非推奨にするという変更が入っている。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n4861/depr.comma.subscript
485はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/02/04(木) 13:20:29.03ID:ttCVH4wp >>483
ある時点で確保済みのメモリの上にオブジェクトを構築するには
std::uninitialized_default_construct を使う。
でも std::vector 自体を適当なメモリの上に構築できても
std::vector 内で使うメモリは std::allocator で確保しようとするから、
必要ならアロケータを定義する必要がある。
ある時点で確保済みのメモリの上にオブジェクトを構築するには
std::uninitialized_default_construct を使う。
でも std::vector 自体を適当なメモリの上に構築できても
std::vector 内で使うメモリは std::allocator で確保しようとするから、
必要ならアロケータを定義する必要がある。
486デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 15:40:11.75ID:R0EDVzG0 >>479
いや、全て32BITは、それに全て統一することで速度とメモリ効率と実用性の
バランスが取れていた。
ところが64BITだと実用上、表せる値の範囲はオーバースペックで
変数のメモリに占めるバイト数が8バイトと余りにも効率が悪い。
なので、多くの数値は32BITとし、必要な部分だけ64BITにするという
面倒な選択を強いられる様になった。
アドレスが64BITなので、それを整数型に入れるためには32BITの整数では
不足するので引きつられて整数も64BITを必要としがちになり、大混乱
が生じている。
(また、メモリーもアドレスを32BITより多くを必要とするアプリは非常に稀。)
いや、全て32BITは、それに全て統一することで速度とメモリ効率と実用性の
バランスが取れていた。
ところが64BITだと実用上、表せる値の範囲はオーバースペックで
変数のメモリに占めるバイト数が8バイトと余りにも効率が悪い。
なので、多くの数値は32BITとし、必要な部分だけ64BITにするという
面倒な選択を強いられる様になった。
アドレスが64BITなので、それを整数型に入れるためには32BITの整数では
不足するので引きつられて整数も64BITを必要としがちになり、大混乱
が生じている。
(また、メモリーもアドレスを32BITより多くを必要とするアプリは非常に稀。)
487デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 16:48:02.49ID:DWE1XJjK488デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 17:07:22.68ID:dB2jWvbu unique_ptr<Hoge[]> p(new Hoge[4]{a, b, c, d});
みたいな定義と同時に代入は出来るのですが
(各要素毎に Hoge(a), Hoge(b), Hoge(c), Hoge(d) になりました)
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4);
だと引数無しのデフォルトコンストラクタが無いといけないし
(そもそも引数無しのデフォルトコンストラクタ作りたくない)
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>({a, b, c, d});
とか
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4){a, b, c, d};
とかはコンパイル出来ませんでした
引数無しのデフォルトコンストラクタがあれば
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4);
p.reset(new Hoge[4]{a, b, c, d});
だとうまく逝きますが効率が悪い気がします
make_unique は使ってはいけないのでしょうか?
みたいな定義と同時に代入は出来るのですが
(各要素毎に Hoge(a), Hoge(b), Hoge(c), Hoge(d) になりました)
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4);
だと引数無しのデフォルトコンストラクタが無いといけないし
(そもそも引数無しのデフォルトコンストラクタ作りたくない)
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>({a, b, c, d});
とか
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4){a, b, c, d};
とかはコンパイル出来ませんでした
引数無しのデフォルトコンストラクタがあれば
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4);
p.reset(new Hoge[4]{a, b, c, d});
だとうまく逝きますが効率が悪い気がします
make_unique は使ってはいけないのでしょうか?
489デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 17:51:26.68ID:b9gCdorg >>487
485も見てねー
485も見てねー
490デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 17:52:07.72ID:b9gCdorg まちがえた。484
491デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 20:56:33.92ID:ZyzsEROR 配列のunique_ptrは色々と中途半端で使いづらいからオススメしない
492デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 22:14:32.91ID:b9gCdorg493デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 22:20:26.07ID:un3OWVjy494デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 22:47:34.63ID:/RiZUiBF >>493
アドレスを整数に入れるのは過去の話じゃないぞ
アドレスを整数に入れるのは過去の話じゃないぞ
495デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 22:51:09.67ID:sIhIIpMX intptr_t整数型を使ってたのっていつの時代?
496デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 23:24:48.23ID:hMfhfQWp uintptr_tならいつもお世話になっております
497デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 00:01:41.63ID:NIkVqohR この手合いのボケを量産するのはC++の害だな
498デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 01:35:15.82ID:EB7VAtvO むしろCの害
499デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 01:52:47.05ID:xbM9VFWh Rubyって結局勉強しないままPythonの時代になってしまったな
500デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 04:42:48.12ID:ZuGfyZDY 同様にC++を勉強しないままRustの時代になる
501デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 09:51:39.70ID:U76qOqQA >>488
https://www.it-swarm.jp.net/ja/c%2B%2B/new演算子よりもstd-makeuniqueを使用する利点/826350881/amp/
https://ja.stackoverflow.com/questions/24876/make-uniqueの利点
https://www.it-swarm.jp.net/ja/c%2B%2B/new演算子よりもstd-makeuniqueを使用する利点/826350881/amp/
https://ja.stackoverflow.com/questions/24876/make-uniqueの利点
502デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 13:28:24.98ID:ou/gU5gH c++やらずにrustとか馬鹿量産するだけにしか思えんな。
503デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 14:10:32.07ID:Xzu/prlh それ言ったらノーコードがどうたら言ってる奴らはもっとやばそう
504デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 14:17:08.86ID:M7C1cdPI ノーコードていってノードツリーみたいなのでフロー管理するやつ
よくゲーム系ツールにありがちだけど、サンプルみたいな単純な処理ならともかく
こみいったフローになってくるとノード間の接続線がものすごいことになって
とても管理しようという気になれない、まさに見た目どおりのスパゲティプログラムに
よくゲーム系ツールにありがちだけど、サンプルみたいな単純な処理ならともかく
こみいったフローになってくるとノード間の接続線がものすごいことになって
とても管理しようという気になれない、まさに見た目どおりのスパゲティプログラムに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 日本行きの航空便が50万件キャンセル。日本人「中国依存度が異常に高かったからちょうどいい😏」 [441660812]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 中国「水産物輸入停止は高市首相の発言が理由」 [256556981]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 【悲報】高市早苗『嫌ああああああああああああぁぁぁぁぁっーーッッ!!私が何したって言うのよぉぉぉぉーッッ!!』 [527893826]
