※前スレ
C++相談室 part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1602339500/
テンプレここまで
C++相談室 part154
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/08(金) 17:54:00.55ID:0DW9z0rL
486デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 15:40:11.75ID:R0EDVzG0 >>479
いや、全て32BITは、それに全て統一することで速度とメモリ効率と実用性の
バランスが取れていた。
ところが64BITだと実用上、表せる値の範囲はオーバースペックで
変数のメモリに占めるバイト数が8バイトと余りにも効率が悪い。
なので、多くの数値は32BITとし、必要な部分だけ64BITにするという
面倒な選択を強いられる様になった。
アドレスが64BITなので、それを整数型に入れるためには32BITの整数では
不足するので引きつられて整数も64BITを必要としがちになり、大混乱
が生じている。
(また、メモリーもアドレスを32BITより多くを必要とするアプリは非常に稀。)
いや、全て32BITは、それに全て統一することで速度とメモリ効率と実用性の
バランスが取れていた。
ところが64BITだと実用上、表せる値の範囲はオーバースペックで
変数のメモリに占めるバイト数が8バイトと余りにも効率が悪い。
なので、多くの数値は32BITとし、必要な部分だけ64BITにするという
面倒な選択を強いられる様になった。
アドレスが64BITなので、それを整数型に入れるためには32BITの整数では
不足するので引きつられて整数も64BITを必要としがちになり、大混乱
が生じている。
(また、メモリーもアドレスを32BITより多くを必要とするアプリは非常に稀。)
487デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 16:48:02.49ID:DWE1XJjK488デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 17:07:22.68ID:dB2jWvbu unique_ptr<Hoge[]> p(new Hoge[4]{a, b, c, d});
みたいな定義と同時に代入は出来るのですが
(各要素毎に Hoge(a), Hoge(b), Hoge(c), Hoge(d) になりました)
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4);
だと引数無しのデフォルトコンストラクタが無いといけないし
(そもそも引数無しのデフォルトコンストラクタ作りたくない)
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>({a, b, c, d});
とか
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4){a, b, c, d};
とかはコンパイル出来ませんでした
引数無しのデフォルトコンストラクタがあれば
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4);
p.reset(new Hoge[4]{a, b, c, d});
だとうまく逝きますが効率が悪い気がします
make_unique は使ってはいけないのでしょうか?
みたいな定義と同時に代入は出来るのですが
(各要素毎に Hoge(a), Hoge(b), Hoge(c), Hoge(d) になりました)
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4);
だと引数無しのデフォルトコンストラクタが無いといけないし
(そもそも引数無しのデフォルトコンストラクタ作りたくない)
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>({a, b, c, d});
とか
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4){a, b, c, d};
とかはコンパイル出来ませんでした
引数無しのデフォルトコンストラクタがあれば
unique_ptr<Hoge[]> p = make_unique<Hoge[]>(4);
p.reset(new Hoge[4]{a, b, c, d});
だとうまく逝きますが効率が悪い気がします
make_unique は使ってはいけないのでしょうか?
489デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 17:51:26.68ID:b9gCdorg >>487
485も見てねー
485も見てねー
490デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 17:52:07.72ID:b9gCdorg まちがえた。484
491デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 20:56:33.92ID:ZyzsEROR 配列のunique_ptrは色々と中途半端で使いづらいからオススメしない
492デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 22:14:32.91ID:b9gCdorg493デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 22:20:26.07ID:un3OWVjy494デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 22:47:34.63ID:/RiZUiBF >>493
アドレスを整数に入れるのは過去の話じゃないぞ
アドレスを整数に入れるのは過去の話じゃないぞ
495デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 22:51:09.67ID:sIhIIpMX intptr_t整数型を使ってたのっていつの時代?
496デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 23:24:48.23ID:hMfhfQWp uintptr_tならいつもお世話になっております
497デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 00:01:41.63ID:NIkVqohR この手合いのボケを量産するのはC++の害だな
498デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 01:35:15.82ID:EB7VAtvO むしろCの害
499デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 01:52:47.05ID:xbM9VFWh Rubyって結局勉強しないままPythonの時代になってしまったな
500デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 04:42:48.12ID:ZuGfyZDY 同様にC++を勉強しないままRustの時代になる
501デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 09:51:39.70ID:U76qOqQA >>488
https://www.it-swarm.jp.net/ja/c%2B%2B/new演算子よりもstd-makeuniqueを使用する利点/826350881/amp/
https://ja.stackoverflow.com/questions/24876/make-uniqueの利点
https://www.it-swarm.jp.net/ja/c%2B%2B/new演算子よりもstd-makeuniqueを使用する利点/826350881/amp/
https://ja.stackoverflow.com/questions/24876/make-uniqueの利点
502デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 13:28:24.98ID:ou/gU5gH c++やらずにrustとか馬鹿量産するだけにしか思えんな。
503デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 14:10:32.07ID:Xzu/prlh それ言ったらノーコードがどうたら言ってる奴らはもっとやばそう
504デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 14:17:08.86ID:M7C1cdPI ノーコードていってノードツリーみたいなのでフロー管理するやつ
よくゲーム系ツールにありがちだけど、サンプルみたいな単純な処理ならともかく
こみいったフローになってくるとノード間の接続線がものすごいことになって
とても管理しようという気になれない、まさに見た目どおりのスパゲティプログラムに
よくゲーム系ツールにありがちだけど、サンプルみたいな単純な処理ならともかく
こみいったフローになってくるとノード間の接続線がものすごいことになって
とても管理しようという気になれない、まさに見た目どおりのスパゲティプログラムに
505デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 14:18:44.73ID:ou/gU5gH506デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 15:14:07.00ID:zImWQG8r VCPKGのupdate、upgradeが常に失敗するんだけど、使えてる人いますか?
小まめにupdateしないからだろか?
小まめにupdateしないからだろか?
507デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 15:14:37.91ID:zImWQG8r Goは標準ライブラリが圧倒してる。
508デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 15:18:44.78ID:zImWQG8r 半年に一度フルビルドみたいになってしまう。
509デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 16:12:02.35ID:A9cGRDK5 Goは何がクソといってまず名前がクソ
510デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 16:36:26.85ID:zImWQG8r C++は基本だから、義務教育で習得するべき。
511デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 16:50:43.11ID:/MNAnFTn 言語仕様がでかすぎるからC言語で精一杯
オマケで紹介される程度かな
オマケで紹介される程度かな
512デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 18:21:14.28ID:7P5D6x+s513デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 19:09:46.26ID:AjJLCZml 仕事ができるのならw
514デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 20:48:06.29ID:ou/gU5gH >>512
仕事ができるならなw
できないカスがクソみたいなもん押し付けてくるから文句が出るんだよ。
rustでもpythonでもまともなコード書いてりゃ文句はないわ。
まともじゃないから文句が出る。
仕事ができるならなw
できないカスがクソみたいなもん押し付けてくるから文句が出るんだよ。
rustでもpythonでもまともなコード書いてりゃ文句はないわ。
まともじゃないから文句が出る。
515デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 21:49:13.85ID:a81hUa+F というか、プログラマとしてrust(鉄さび、腐食)になるというダブルミーニングを狙ったんだと思うけど。
516デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 21:59:53.11ID:kFtfKVND お前らってド素人のくせになんでいっちょまえの口利くん?
それって不思議だわ
それって不思議だわ
517デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 22:34:33.49ID:EB7VAtvO Rustの名前は金属の錆じゃなくてサビ菌が由来
518デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 22:36:07.20ID:NIkVqohR Rottenでいい
519デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 22:48:47.57ID:a81hUa+F Perl6はRakuになってしまったし、Rustもいずれ「わびさび」の境地でSabiに改名されるでしょ。
520デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 03:04:22.39ID:kQVOjfvp 「まともなコードが書けるなら」じゃなくて、まともなコードを強制するのがRustという言語の方針だと思うが
521デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 04:45:05.79ID:oQfB5lBJ >>284
昔からのプログラミング/電気界隈の慣習だから仕方ないけど、2要素のミニマルなブール代数しか扱わないにも関わらずboolean型を称するのがそもそもキモい
プログラミングで使うような半順序関係は、9割booleanで書くのが一番スッキリする
一般のbool型をプリミティブにして、そこからt/fやら三要素やらに派生するのが合理的に思う
昔からのプログラミング/電気界隈の慣習だから仕方ないけど、2要素のミニマルなブール代数しか扱わないにも関わらずboolean型を称するのがそもそもキモい
プログラミングで使うような半順序関係は、9割booleanで書くのが一番スッキリする
一般のbool型をプリミティブにして、そこからt/fやら三要素やらに派生するのが合理的に思う
522デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 04:50:47.70ID:GfZyzG1j ブーリアン革命。
523デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 05:13:59.88ID:oQfB5lBJ 革命というか、クラスシステムでブール代数をエミュレートしてるのが現状のOOPじゃないかと
まあ言語によって可補性はマチマチだけど、全てについてスーパークラス/サブクラスなクラスを設けるのは、メインストリームの言語では大体そうだろ
まあ言語によって可補性はマチマチだけど、全てについてスーパークラス/サブクラスなクラスを設けるのは、メインストリームの言語では大体そうだろ
524デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 07:27:56.30ID:S9Y30hRK >>520
だとしたら胡散臭さ200%のカルトだな
だとしたら胡散臭さ200%のカルトだな
525デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 09:31:12.13ID:rZdEmaWa >>524
Java、Kotlin、Scala、C#、Ruby、Python、PHP
あたりのどれかを触ってみれば、危険な記述を言語仕様レベルで封印することのありがたさが分かる
他言語も触ってみることをオススメする
Java、Kotlin、Scala、C#、Ruby、Python、PHP
あたりのどれかを触ってみれば、危険な記述を言語仕様レベルで封印することのありがたさが分かる
他言語も触ってみることをオススメする
526デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 09:34:34.84ID:5Ze23T9D よくわからんが安全カミソリみたいなものかね?
527デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 10:10:31.61ID:rZdEmaWa >>526
そんな感じ
まぁ、C++もマスターすれば危険な記述を避けることはできるんだけど...
プログラマーが悪意を持ってプログラムを記述しない限り安全なコードになるようにしようという試みは大切だと思う
そんな感じ
まぁ、C++もマスターすれば危険な記述を避けることはできるんだけど...
プログラマーが悪意を持ってプログラムを記述しない限り安全なコードになるようにしようという試みは大切だと思う
528デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 10:11:15.51ID:S9Y30hRK >>525
ありがとう、おまえさんのレベルの低さがよくわかった
文法や動作がよくわかってなくてマシンに警告してもらわなきゃ自分では判断できないんだな
アプリの内容として良からぬ事を企むという次元には程遠いわけか
ありがとう、おまえさんのレベルの低さがよくわかった
文法や動作がよくわかってなくてマシンに警告してもらわなきゃ自分では判断できないんだな
アプリの内容として良からぬ事を企むという次元には程遠いわけか
529デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 10:12:54.42ID:rZdEmaWa >>528
投稿した瞬間の不意打ちレスワロス
投稿した瞬間の不意打ちレスワロス
530デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 10:17:55.71ID:u/OM7jGY531デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 11:01:19.43ID:PohEB++t >>504
Unity とか UE はきらい?
Unity とか UE はきらい?
532デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 11:07:09.44ID:PohEB++t533デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 11:09:03.81ID:gLiOOG5V rustの縛りプレイはマルチスレッドでのメモリ管理のクソ面倒さが原因だろう
534デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 12:19:39.89ID:S9Y30hRK >>527
いーや、くだらねえ
プログラマを信頼しない方針はあれもダメこれもダメの制限だらけになるだけだ
おまえさん自身も実社会で職場の誰よりも制限だらけなんだろう
重責を担ったことのないやつは人のせいにすることしか考えねえ
いーや、くだらねえ
プログラマを信頼しない方針はあれもダメこれもダメの制限だらけになるだけだ
おまえさん自身も実社会で職場の誰よりも制限だらけなんだろう
重責を担ったことのないやつは人のせいにすることしか考えねえ
535デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 12:25:16.36ID:UXUwo66G それだけ無責任で信頼出来ない人間が多いって事だろ
536デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 12:31:39.86ID:58EQLFGq 信頼はタダではないからな
バグを流出させたら銃殺ぐらいが妥当
バグを流出させたら銃殺ぐらいが妥当
537デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 12:53:16.04ID:DutNpJ49 >>528
お前のレベルが極めて高いのは分かったが、お前の共同の開発者もお前のようにハイレベルだとは限らない
お前のレベルが極めて高いのは分かったが、お前の共同の開発者もお前のようにハイレベルだとは限らない
538デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:19:02.89ID:Hu1Z4B3S >>534
負け犬の遠吠え
負け犬の遠吠え
539デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:29:55.66ID:EjDQT0l8 >>460
「(type)~0」でどう?
「(type)~0」でどう?
540デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:32:30.22ID:TGsCRbLO >>536
ハゲを流出させたら〜と空目した
ハゲを流出させたら〜と空目した
541デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:33:33.54ID:rZdEmaWa >>538
しー!余計なことを言うんじゃないっ!
しー!余計なことを言うんじゃないっ!
542デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:38:49.17ID:Hu1Z4B3S >>528はスマートポインタを知らなさそう
文章から溢れ出る無能感
文章から溢れ出る無能感
543デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:44:48.20ID:S9Y30hRK 構ってちゃんは、スマポ憶えたてらしいなw
544デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:46:38.15ID:gYQHLnIz 天才の俺が書くプログラムは絶対正しいから無駄なバカよけ機能はいらないしテストのような下等なことはしない
って豪語してたいつぞやの天才くんが帰ってきたのかな
って豪語してたいつぞやの天才くんが帰ってきたのかな
>>544
私は馬鹿なので天才のコードというのがどんなのか凄く興味があります…
私は馬鹿なので天才のコードというのがどんなのか凄く興味があります…
546デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:53:43.56ID:ROiZJzWf コテハンでこの程度の文章も読めないのは
>>546
そりゃ馬鹿だからでしょう…
そりゃ馬鹿だからでしょう…
548デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:59:04.79ID:aJ9IYVGP どう考えても誰かさんに対する皮肉なんだよなぁ...
まぁ、荒れるから誰とは言わないけど
まぁ、荒れるから誰とは言わないけど
549デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 14:05:03.59ID:fN0CSTPN 傲慢かましすぎもへりくだりすぎも良くない
550デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 14:06:38.65ID:zTEH7215 >>548
すでに荒れる種をまいてるきみが一番有害
すでに荒れる種をまいてるきみが一番有害
551デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 14:12:51.02ID:aJ9IYVGP >>550
いや、俺は別にS9Y30hRKは天才だと思ってるぞ!誰もS9Y30hRKの事をゲロカス老害だとか、バグを減らす上での有害な存在だとか、人を見下すだけの無能だとか、自分にとって都合のいい妄想を口に出す病人だとか、構ってちゃんだとか、そんなこと全然思っていないから!!S9Y30hRKは天才!!疑う余地もなく天才!!ハイレベルなバカで誰もついていけないとか、そんなこと思っていないから!!!
だから!それ以上この話はやめろぉおおおお!!!
いや、俺は別にS9Y30hRKは天才だと思ってるぞ!誰もS9Y30hRKの事をゲロカス老害だとか、バグを減らす上での有害な存在だとか、人を見下すだけの無能だとか、自分にとって都合のいい妄想を口に出す病人だとか、構ってちゃんだとか、そんなこと全然思っていないから!!S9Y30hRKは天才!!疑う余地もなく天才!!ハイレベルなバカで誰もついていけないとか、そんなこと思っていないから!!!
だから!それ以上この話はやめろぉおおおお!!!
552デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 14:21:36.41ID:rZdEmaWa553デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 14:56:25.58ID:58EQLFGq >>552が扱えるかどうかが天才か否かの基準か!
554デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 15:01:56.11ID:S9Y30hRK 綺麗かどうかじゃない
何を実現したのかだ
綺麗に書くのはエチケットだが一番大事なことではない
何を実現したのかだ
綺麗に書くのはエチケットだが一番大事なことではない
555デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 15:11:21.64ID:f5ipo2xA >>553
銃殺は銃刀法違反及び殺人罪に接触することすら理解できないお前でも分かるコードが存在したら私はそのコードを書いた天才を尊敬する
銃殺は銃刀法違反及び殺人罪に接触することすら理解できないお前でも分かるコードが存在したら私はそのコードを書いた天才を尊敬する
556デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 15:21:29.14ID:58EQLFGq 行政が法律に基づき行うなら問題無い
人が作った法律なら人が改正することができる
人が作った法律なら人が改正することができる
557デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 15:22:17.24ID:S9Y30hRK スレ違い板違い失せろ
558デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 15:28:25.66ID:58EQLFGq559デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 15:30:29.13ID:f5ipo2xA 自作自演?
560デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 16:36:26.06ID:oR/8CbQ7 やらかしちゃいましたねー
人を見下しておきながら、人を見下す側もウッカリミスはするという事が証明されました
こういうウッカリ屋はプログラミングでも不具合を引き起こします
馬鹿でも天才でもウッカリ屋でも保守できるコードは記述するように心がけましょう
人を見下しておきながら、人を見下す側もウッカリミスはするという事が証明されました
こういうウッカリ屋はプログラミングでも不具合を引き起こします
馬鹿でも天才でもウッカリ屋でも保守できるコードは記述するように心がけましょう
561デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 16:38:50.88ID:oR/8CbQ7562デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 16:54:20.22ID:bwIKlxQ8 std::stringにUTF-8のコードを入れてプログラムを書いていますが、これを正しく編集する
にはUTF-8での文字の境界を正しく認識しないと駄目ですよね?
それは一般的にはどう処理するものなのでしょうか。
UTF-8のビットパターンとバイト数のことは知っていますが、それを自分で処理すべきか、
さらには絵文字とか複数のユニコードが組み合わさったものはどうするのか、とか。
にはUTF-8での文字の境界を正しく認識しないと駄目ですよね?
それは一般的にはどう処理するものなのでしょうか。
UTF-8のビットパターンとバイト数のことは知っていますが、それを自分で処理すべきか、
さらには絵文字とか複数のユニコードが組み合わさったものはどうするのか、とか。
563はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/02/06(土) 17:05:10.96ID:N9CbrPsc >>562
コードポイント単位での処理で良いのであれば自分で適当に書いてしまってもいいと思う。
高度なものになると ICU などのライブラリを使う。
書記素クラスタ単位での処理が必要だったり正規化だったりといった場合では
コードを書けば済むというものでもなくて巨大な表が必要だし歴史的な変な規則が盛りだくさんだから
よほどの根性がないと自分ではどうにもならないと思う。
コードポイント単位での処理で良いのであれば自分で適当に書いてしまってもいいと思う。
高度なものになると ICU などのライブラリを使う。
書記素クラスタ単位での処理が必要だったり正規化だったりといった場合では
コードを書けば済むというものでもなくて巨大な表が必要だし歴史的な変な規則が盛りだくさんだから
よほどの根性がないと自分ではどうにもならないと思う。
564蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/02/06(土) 17:07:58.83ID:gG6zzvvp >>562 Windowsだったら
#include <windows.h>
MultiByteToWideChar(CP_UTF8, 0, ...);
MultiByteToWideChar(CP_UTF8, MB_ERR_INVALID_CHARS, ...);
WideCharToMultiByte(CP_UTF8, 0, ...);
IsTextUnicode(...);
などが使えると思われます。
#include <windows.h>
MultiByteToWideChar(CP_UTF8, 0, ...);
MultiByteToWideChar(CP_UTF8, MB_ERR_INVALID_CHARS, ...);
WideCharToMultiByte(CP_UTF8, 0, ...);
IsTextUnicode(...);
などが使えると思われます。
565デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 17:41:00.54ID:GfZyzG1j スカラー値が一文字を表現するとは限りませんが、ユニコードスカラー値を基本にするのが現実的な妥協点だと思います。
きちんと処理するのは、データベースとアルゴリズムが必要なので、少人数では無理です。
ICUが有力な選択肢となりますが、これも気難しいライブラリなので、用途に合わないかもしれません。
事実上、世界中の様々な民族の文字を統一的に扱う目論見は破綻していると思います。
きちんと処理するのは、データベースとアルゴリズムが必要なので、少人数では無理です。
ICUが有力な選択肢となりますが、これも気難しいライブラリなので、用途に合わないかもしれません。
事実上、世界中の様々な民族の文字を統一的に扱う目論見は破綻していると思います。
566デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 17:44:16.27ID:+KPQZs33567蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/02/06(土) 17:50:18.63ID:gG6zzvvp https://ja.wikipedia.org/wiki/UTF-8
>任意のバイトの先頭ビットが "0" なら1バイト文字、"10" なら2バイト以上の文字の2番目以降のバイト、...(中略)...であると判定できる。
>任意のバイトの先頭ビットが "0" なら1バイト文字、"10" なら2バイト以上の文字の2番目以降のバイト、...(中略)...であると判定できる。
568蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/02/06(土) 17:55:50.63ID:gG6zzvvp つまり、
uint8_t utf8_byte = ...;
if (!(utf8_byte & 0x80)) {
// 1バイト文字。
} else if ((utf8_byte & 0xC0) == 0xC0) {
// マルチバイト文字の先頭バイト。
} else {
// マルチバイト文字の非先頭バイト。
}
uint8_t utf8_byte = ...;
if (!(utf8_byte & 0x80)) {
// 1バイト文字。
} else if ((utf8_byte & 0xC0) == 0xC0) {
// マルチバイト文字の先頭バイト。
} else {
// マルチバイト文字の非先頭バイト。
}
569デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 18:11:29.66ID:6eQmSTNr プログラミングのお題スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594702426/453
UTF-8 は、先頭ニブル・4ビットで、1〜4バイト文字を判別しています
こういう規則か?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594702426/453
UTF-8 は、先頭ニブル・4ビットで、1〜4バイト文字を判別しています
こういう規則か?
570デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 19:16:40.60ID:S9Y30hRK >>561
殺虫剤のパラドックスって知ってる?
殺虫剤のパラドックスって知ってる?
571デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 20:33:00.74ID:zn5WrP4C >>570
恥の上塗り?w
ただし、自動化されたリグレッションテストの場合は、同じテストを繰り返すことでリグレッションが低減しているという有益な結果を示すことができる。
https://note.com/akiyama924/n/nc006015de2d2
恥の上塗り?w
ただし、自動化されたリグレッションテストの場合は、同じテストを繰り返すことでリグレッションが低減しているという有益な結果を示すことができる。
https://note.com/akiyama924/n/nc006015de2d2
572デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 21:07:07.97ID:GfZyzG1j テストロボットだぞ、ガシャーン!ガシャーン!
573デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 21:08:55.93ID:GfZyzG1j 片山さんの自動パズルとか、ウェブだったら☆1万くらいついてそうだけど。
なんでWindowsにこだわるんだろ。
なんでWindowsにこだわるんだろ。
574蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/02/06(土) 22:54:31.87ID:gG6zzvvp575デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 23:50:48.27ID:58EQLFGq クレブナー基底で解くやつ!
576デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 06:07:42.85ID:HYoiJUgB >>571
質問に答えてねw
質問に答えてねw
577デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 06:47:27.09ID:jX/y7Db/578デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 08:26:36.56ID:HYoiJUgB579デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 08:29:49.52ID:p49/UnNX テストはやらないよりもやったほうがはるかに良い
前の版通ったテストが最新版でも通るという品質は担保される
殺虫剤のパラドックスよりも恐れなければならないのは
いっぱい作ったテストコードが事実上同じテストでしかないという事態になることの方
※ 個人の感想です
前の版通ったテストが最新版でも通るという品質は担保される
殺虫剤のパラドックスよりも恐れなければならないのは
いっぱい作ったテストコードが事実上同じテストでしかないという事態になることの方
※ 個人の感想です
580デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 08:49:47.79ID:m5BD34IK >>578
別に完璧になくせるなんて誰も言っていないのに勝手にツッコんでるの何?としか思ってないよ
別に完璧になくせるなんて誰も言っていないのに勝手にツッコんでるの何?としか思ってないよ
581デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 08:57:32.70ID:HYoiJUgB >>580
おまえさん、こう言ったんだぜ
> 不具合が流出しない仕組みを揃えておきましょう
流出しなくなんかならねえ
不具合はポカミスばかりとは限らない
おまえさんのような浅はかな思想で突っ走った先に
碌でもない結末が待っていることだってある
揃えられるものなら揃えてみな
自分ができねえことを他人に言うな
おまえさん、こう言ったんだぜ
> 不具合が流出しない仕組みを揃えておきましょう
流出しなくなんかならねえ
不具合はポカミスばかりとは限らない
おまえさんのような浅はかな思想で突っ走った先に
碌でもない結末が待っていることだってある
揃えられるものなら揃えてみな
自分ができねえことを他人に言うな
582デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 09:11:28.01ID:p49/UnNX 人は思い込みを反証することで生きていける
だが完璧に反証できないこともある
ユニットテストはそのかけがえのないものを教えてくれた
だが完璧に反証できないこともある
ユニットテストはそのかけがえのないものを教えてくれた
583デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 09:41:41.73ID:m5BD34IK584デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 10:00:05.54ID:HYoiJUgB ああ、俺じゃないで逃げるのか
情けねえやつだな
情けねえやつだな
585デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 10:07:20.85ID:jX/y7Db/586デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 10:10:29.25ID:jX/y7Db/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 寒いからチンコ出してる
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 俺の代わりに中国がバカウヨを倒してくれる [805596214]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 高市が首相になってから進次郎の評価が爆上がりしてる件について
