当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合は、
表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その51【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1602896738/
次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
探検
くだすれPython(超初心者用) その52【まず1嫁】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/01/09(土) 05:22:25.24ID:IpHIsox4
2021/01/09(土) 08:31:20.69ID:xMqSmtWz
>>1
次スレ作成ありがとう
次スレ作成ありがとう
2021/01/10(日) 15:10:53.34ID:dzQMColf
文字列の分割について質問です
以下のコードで、最初と最後の空文字列を取って表示する方法はないでしょうか?
https://paiza.io/projects/ar6X8-2ECCzq2wtbKmhSiA
pop()を使えばできますが、事前に表示させないようにする方法はないでしょうか?
以下のコードで、最初と最後の空文字列を取って表示する方法はないでしょうか?
https://paiza.io/projects/ar6X8-2ECCzq2wtbKmhSiA
pop()を使えばできますが、事前に表示させないようにする方法はないでしょうか?
2021/01/10(日) 15:20:26.51ID:V6y8E0W0
[x for x in msg.split() if len(x) > 0]
2021/01/10(日) 15:41:23.59ID:fqhi9u3I
6デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 16:04:48.54ID:8MUFuLES splitlines()
https://paiza.io/projects/1Mk6pIrG8brxCGyH2G3dng
https://paiza.io/projects/1Mk6pIrG8brxCGyH2G3dng
9デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 16:15:43.93ID:8MUFuLES msg[1:].splitlines()
2021/01/10(日) 23:29:35.79ID:AA/SLvm2
ここかくだれす!
11デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 09:22:43.53ID:1PVtmv2H if文の判定で関数を使うときにその関数結果をIF分の中で使用するのですがスマートな書き方はありますでしょうか
以下のように毎回関数ABを先実行して変数に格納するように工夫してみたのですがちょっと無駄が多いかなと。。
if 関数A is not None:
cv2.imshow(関数A , img)
elif 関数B is not None:
cv2.imshow(関数B , img)
※関数Aは2回実行される
↓
kansu_Afile = 関数A
kansu_Bfile = 関数B
if kansu_Afile is not None:
cv2.imshow(kansu_Afile , img)
elif kansu_Bfile is not None:
cv2.imshow(kansu_Bfile , img)
※最初に関数ABが実行される
以下のように毎回関数ABを先実行して変数に格納するように工夫してみたのですがちょっと無駄が多いかなと。。
if 関数A is not None:
cv2.imshow(関数A , img)
elif 関数B is not None:
cv2.imshow(関数B , img)
※関数Aは2回実行される
↓
kansu_Afile = 関数A
kansu_Bfile = 関数B
if kansu_Afile is not None:
cv2.imshow(kansu_Afile , img)
elif kansu_Bfile is not None:
cv2.imshow(kansu_Bfile , img)
※最初に関数ABが実行される
2021/01/11(月) 10:02:47.17ID:KJWJajMs
13デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 18:12:10.62ID:emOMJ/kr root.titleで指定してもウィンドウは開くけど開いた窓にタイトルがつかないのは何故ですか?
14デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 23:45:10.27ID:1PVtmv2H15デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 15:31:11.80ID:LUlB/OIG >>13
e.s.p.してみる
失敗する方 root.title = u'abc'
成功する方 root.title(u'abc')
但し root.title = u'abc' してしまったあとに root.title(u'abc') しようとしても関数が無いと言われるだろうな
e.s.p.してみる
失敗する方 root.title = u'abc'
成功する方 root.title(u'abc')
但し root.title = u'abc' してしまったあとに root.title(u'abc') しようとしても関数が無いと言われるだろうな
2021/01/12(火) 20:07:58.41ID:Fas3JEHJ
先日初めてプログラミング言語を勉強し始めた初心者の者なのですがpipがダウンロード出来ずに困ってます
ネット色々と調べget-pip.pyというものをダウンロードしてコマンドプロントからダウンロードしてみたり環境変数から色々と触ってみたりはしていますがどれも全く上手くいきません
どなたか分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
ネット色々と調べget-pip.pyというものをダウンロードしてコマンドプロントからダウンロードしてみたり環境変数から色々と触ってみたりはしていますがどれも全く上手くいきません
どなたか分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
2021/01/12(火) 20:28:28.70ID:N7+0FVJh
python -m pip install hogehoge
2021/01/12(火) 20:39:50.67ID:Fas3JEHJ
無駄でした
そもそも上でも書いてある通りpipがダウンロードされていないみたいなのでそれが出来ずに困ってます
そもそも上でも書いてある通りpipがダウンロードされていないみたいなのでそれが出来ずに困ってます
2021/01/12(火) 21:17:34.90ID:IQ0Q247+
WindowsならマイクロソフトストアからPythonインストールするのが楽だと思う
20デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 23:16:53.74ID:RB03ab36 >>15
ありがとうございます。
いろいろ試してみたらChromebookの仮想環境だとなぜかタイトルがでなくてWindowsマシンだとちゃんとでるようです。
vscode使用tkinterは8.6のようです
ありがとうございます。
いろいろ試してみたらChromebookの仮想環境だとなぜかタイトルがでなくてWindowsマシンだとちゃんとでるようです。
vscode使用tkinterは8.6のようです
21デフォルトの名無しさん
2021/01/12(火) 23:19:13.27ID:RB03ab36 すみませんお騒がせしました。
ほかの標準ではいってるようなアプリもウィンドウタイトルでてないので多分Chromebook側の仕様ということで自己解決しました
ほかの標準ではいってるようなアプリもウィンドウタイトルでてないので多分Chromebook側の仕様ということで自己解決しました
22デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 16:36:12.00ID:zcsn6Lf0 リネーム処理はpowershellとpythonどちらがいいのでしょうか?
フォルダの先頭ファイルをフォルダ名としたいですが、powershellはマイナー言語なんでしょうか?あん
フォルダの先頭ファイルをフォルダ名としたいですが、powershellはマイナー言語なんでしょうか?あん
23デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 16:47:23.26ID:C+q6Ee0+ 書きやすい方でいいのでは?あん
Pyhonにもpathlibを使えばパスの扱いは困らない
Pyhonにもpathlibを使えばパスの扱いは困らない
2021/01/13(水) 18:54:56.37ID:vKzJc+yq
>>22
Python使った方がまちがいがおきにくいあん
Python使った方がまちがいがおきにくいあん
2021/01/13(水) 19:40:47.40ID:zwUHpXfQ
すいません。JavaとPythonはどっちが飯食えますか?
一番ラクに稼げる言語ってなに?
教えてエロい人
一番ラクに稼げる言語ってなに?
教えてエロい人
2021/01/13(水) 19:57:22.93ID:qgLY/YWl
どちらも楽には稼げない
27デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 20:05:18.52ID:zcsn6Lf0 リネーム処理に一般的に使われるのはどっちなんでしょうか?
2021/01/13(水) 20:48:58.44ID:1NO/A2tW
シェルスクリプト
29デフォルトの名無しさん
2021/01/13(水) 21:10:37.57ID:C+q6Ee0+ >>27
そこに拘る理由が分からん
「組み込みシステムに一般的に使われるのはどっちなんでしょうか?」とかなら向き不向きが分かれるが、リネームなんてピンポイントかつ些末な処理はどの言語でも普通にできるから
そこに拘る理由が分からん
「組み込みシステムに一般的に使われるのはどっちなんでしょうか?」とかなら向き不向きが分かれるが、リネームなんてピンポイントかつ些末な処理はどの言語でも普通にできるから
2021/01/13(水) 23:46:40.03ID:uZRkh4HP
>>25
基本、自社開発系ベンチャーのRuby vs SES 系のJava土方の2大勢力
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、Rubyで、
逆に、SES 系のモローは、Java, PHP
Ruby on Rails の学校で大儲けしたのは、マコなり。80万円ぐらい。
一方、最安値は、東京フリーランスのデイトラで、10万円
Java は奴隷だから、誰でも受かる。
PHP も、KENTAのサロンで誰かに聞けば十分
SES奴隷土方になりたくない香具師が、大金を払って、学校へ行って、
自社開発系ベンチャーを目指す
Python は、どちらでもない。
MIT など、理系の大学院生だけ
基本、自社開発系ベンチャーのRuby vs SES 系のJava土方の2大勢力
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、Rubyで、
逆に、SES 系のモローは、Java, PHP
Ruby on Rails の学校で大儲けしたのは、マコなり。80万円ぐらい。
一方、最安値は、東京フリーランスのデイトラで、10万円
Java は奴隷だから、誰でも受かる。
PHP も、KENTAのサロンで誰かに聞けば十分
SES奴隷土方になりたくない香具師が、大金を払って、学校へ行って、
自社開発系ベンチャーを目指す
Python は、どちらでもない。
MIT など、理系の大学院生だけ
2021/01/14(木) 00:07:19.97ID:hXZPMCaj
NG推奨ワード:
自社開発系
ベンチャー
Ruby
土方
YouTube
雑食系
KENTA
モロー
Rails
大儲け
マコなり
フリーランス
デイトラ
奴隷
サロン
香具師
大金
学校
理系の大学院
自社開発系
ベンチャー
Ruby
土方
YouTube
雑食系
KENTA
モロー
Rails
大儲け
マコなり
フリーランス
デイトラ
奴隷
サロン
香具師
大金
学校
理系の大学院
2021/01/14(木) 00:29:12.99ID:z8Bt+aan
ハイ!KENTAでーす
2021/01/14(木) 00:55:47.70ID:9aZMy7Uh
>>22
PowerShell よりも、Ruby が簡単。
ただし、DryRun なので実際には実行されません。
ファイル名には、拡張子がない場合だけに対応しています
require 'fileutils'
parent_dir = 'c:/users/owner/documents/test'
src_dir = parent_dir + '/abc'
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
file_name = Dir.glob( src_dir + '/*' )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.map { |full_path| File.basename( full_path ) } # ファイル名のみ
.sort.first # ソートして、最初のファイル名
dest_dir = parent_dir + '/' + file_name
# フォルダ名を変更
FileUtils::DryRun.move( src_dir, dest_dir )
表示
mv c:/users/owner/documents/test/abc
c:/users/owner/documents/test/a
PowerShell よりも、Ruby が簡単。
ただし、DryRun なので実際には実行されません。
ファイル名には、拡張子がない場合だけに対応しています
require 'fileutils'
parent_dir = 'c:/users/owner/documents/test'
src_dir = parent_dir + '/abc'
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
file_name = Dir.glob( src_dir + '/*' )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.map { |full_path| File.basename( full_path ) } # ファイル名のみ
.sort.first # ソートして、最初のファイル名
dest_dir = parent_dir + '/' + file_name
# フォルダ名を変更
FileUtils::DryRun.move( src_dir, dest_dir )
表示
mv c:/users/owner/documents/test/abc
c:/users/owner/documents/test/a
34デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 01:14:19.82ID:6VtHfWk2 >>30
キーワードに反応して定型文を返すだけのbot?
キーワードに反応して定型文を返すだけのbot?
3530
2021/01/14(木) 02:04:47.93ID:9aZMy7Uh 2021/1/1
AWS のトップYouTuber・くろかわこうへいの転職話。
SES 奴隷から抜け出して、自社開発系へ転職
年収100万上げて自社開発企業に転職したらSESの営業がキレて大ゲンカした話
【オキテ破りのギリギリ転職術】
https://www.youtube.com/watch?v=CFs41De_KGw
AWS のトップYouTuber・くろかわこうへいの転職話。
SES 奴隷から抜け出して、自社開発系へ転職
年収100万上げて自社開発企業に転職したらSESの営業がキレて大ゲンカした話
【オキテ破りのギリギリ転職術】
https://www.youtube.com/watch?v=CFs41De_KGw
2021/01/14(木) 03:03:19.56ID:kvGQqxiC
message = "2021-01-01 00:00:00"
df.query(f"Time != {message}")
Pandasで特定の時間の行だけ省きたいのですが、上記のように書くと空白のせいかinvalid syntaxが出てうまく動きません
dt.strptimeでdt型にしてみたりもしたけと変わりませんでした
バグですかね?何かいい方法無いですか?
df.query(f"Time != {message}")
Pandasで特定の時間の行だけ省きたいのですが、上記のように書くと空白のせいかinvalid syntaxが出てうまく動きません
dt.strptimeでdt型にしてみたりもしたけと変わりませんでした
バグですかね?何かいい方法無いですか?
37デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 05:10:37.97ID:MIjftGny >>29
powershellってマイナーなのかなと
powershellってマイナーなのかなと
2021/01/14(木) 05:27:54.43ID:hEUP5GFy
>>36
to_datetimeメソッドで変換してしまうとか
ブールインデックスを使うとか
「pandas query 日付」とかで検索してみると良いかも
https://daizyu.com/posts/2020-05-18-001/
query()の中で変数は@でも参照できるよ
df.query('Time != @message')
to_datetimeメソッドで変換してしまうとか
ブールインデックスを使うとか
「pandas query 日付」とかで検索してみると良いかも
https://daizyu.com/posts/2020-05-18-001/
query()の中で変数は@でも参照できるよ
df.query('Time != @message')
39デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 08:33:20.05ID:5P4t3Lo7 『独習Python』という本に,
data1 = 'abc'
data2 = 'abc'
とすると,data1 == data2 も data1 is data2 も両方ともTrueになると書いてあります.
一方で,
「この挙動はあくまで内部的なものです.文脈によっては,str(文字列型)であっても,「同値であって同一ではない」という状況は発生します.」
と書いてあります.data1 is data2 がFalseになる状況というのはどんな状況なのでしょうか?
data1 = 'abc'
data2 = 'abc'
とすると,data1 == data2 も data1 is data2 も両方ともTrueになると書いてあります.
一方で,
「この挙動はあくまで内部的なものです.文脈によっては,str(文字列型)であっても,「同値であって同一ではない」という状況は発生します.」
と書いてあります.data1 is data2 がFalseになる状況というのはどんな状況なのでしょうか?
2021/01/14(木) 08:40:54.37ID:zLgraEfq
a = "abc123"
b = f"abc{122+1}"
a == b >> True
a is b >> False
b = f"abc{122+1}"
a == b >> True
a is b >> False
41デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 08:46:58.85ID:9JVxxOom2021/01/14(木) 09:02:38.64ID:5P4t3Lo7
>>40-41
ありがとうございました.
ありがとうございました.
2021/01/14(木) 09:28:27.93ID:9aZMy7Uh
普通、文字列の比較に、同一インスタンスかどうかは考えない
普通は、同じ文字列かどうかの意味。
異なるインスタンスでも、同じ文字列なら等しいと考えるべき
普通は、同じ文字列かどうかの意味。
異なるインスタンスでも、同じ文字列なら等しいと考えるべき
2021/01/14(木) 14:35:40.92ID:vrPclvll
まあ代入と等号比較ってのはどの言語でも気にするべき内容だわな。
2021/01/14(木) 15:07:09.78ID:kvGQqxiC
>>38
ありがとうございます
@使ったら普通に動きました
あとこの抜き出したデータフレームに含まれてない物だけを抜き出して新しいデータフレームを作りたいのですが、方法ってありますかね?
やりたい事としては2つのdfの単純な差集合を取りたいだけです
ありがとうございます
@使ったら普通に動きました
あとこの抜き出したデータフレームに含まれてない物だけを抜き出して新しいデータフレームを作りたいのですが、方法ってありますかね?
やりたい事としては2つのdfの単純な差集合を取りたいだけです
2021/01/14(木) 15:14:43.12ID:kvGQqxiC
すみません自己解決しました
2021/01/14(木) 16:39:43.93ID:jX/4+uzK
50,000、5,000、500
こういうのをre.searchで正規表現を使って数字のみ抽出しようしてるんだけどうまく抽出できないのでどうすればいいか教えてください
こういうのをre.searchで正規表現を使って数字のみ抽出しようしてるんだけどうまく抽出できないのでどうすればいいか教えてください
48デフォルトの名無しさん
2021/01/14(木) 16:43:03.97ID:poiifTN2 まずはカンマを除去する
次に、でsplitする
すると、文字列での数字が得られる
次に、でsplitする
すると、文字列での数字が得られる
2021/01/14(木) 16:45:34.33ID:hXZPMCaj
へーjoinしなくていいんだ
2021/01/14(木) 16:46:02.96ID:jX/4+uzK
コード分けて書くしかないのか・・・
2021/01/14(木) 16:48:27.46ID:7visTOmZ
プログラミング覚える前にググり方覚えたら?
そのものズバリがすぐ見付かるだろ
そのものズバリがすぐ見付かるだろ
2021/01/14(木) 17:36:21.21ID:edSCC/44
localhost:8080でhello worldの立ち上げに成功したんだけど
試しにpythonで
requests.get(url='http://localhost:8080/')
ってやってもHTTPConnectionPool(host='localhost', port=8080): Max retries exceeded with url:みたいなエラーでるなんで・・
試しにpythonで
requests.get(url='http://localhost:8080/')
ってやってもHTTPConnectionPool(host='localhost', port=8080): Max retries exceeded with url:みたいなエラーでるなんで・・
2021/01/14(木) 17:37:28.95ID:MboREI0+
>>50
どういう正規表現を試したのか書いてみ
どういう正規表現を試したのか書いてみ
2021/01/14(木) 17:57:42.07ID:edSCC/44
自己解決
docker内でやってたんだけど
ホストPCに戻ってhostname -IでホストPCのipアドレス取得して
localhostのとこをそのホストPCのipアドレス指定して
requests.get(url='http://ホストPCのIPアドレス:8080/')
ってやったら取得できた
お騒がせしました
docker内でやってたんだけど
ホストPCに戻ってhostname -IでホストPCのipアドレス取得して
localhostのとこをそのホストPCのipアドレス指定して
requests.get(url='http://ホストPCのIPアドレス:8080/')
ってやったら取得できた
お騒がせしました
2021/01/14(木) 22:58:31.74ID:F1kErgCn
形がほぼ同じで、色合いだけ違うものを区別して認識させる方法ってありますか?
OPENCVでグレースケールとカラー両方試してみたのですが、色違いポケモンご認識してしまいます。
OPENCVでグレースケールとカラー両方試してみたのですが、色違いポケモンご認識してしまいます。
2021/01/14(木) 23:11:47.32ID:9/q933wG
>>55
形が同じだとわかってるなら、
どこの色をチェックすれば違いがあるかもわかっているだろう
たとえば全体をHSVにcvtColorしてH成分のヒストグラム作ってみるだけでもわかりそうなもんだけど
形が同じだとわかってるなら、
どこの色をチェックすれば違いがあるかもわかっているだろう
たとえば全体をHSVにcvtColorしてH成分のヒストグラム作ってみるだけでもわかりそうなもんだけど
2021/01/15(金) 04:06:34.83ID:MomngUWn
ファイアウォールなどで、localhost を定義していない場合には、アクセスできない
その場合は、Local Loopback Address(127.0.0.1)でアクセスする
その場合は、Local Loopback Address(127.0.0.1)でアクセスする
2021/01/15(金) 04:15:46.87ID:yP8AorQ+
>>57
普通のOSはhostsにlocalhostが書いてあるからいみふ
普通のOSはhostsにlocalhostが書いてあるからいみふ
2021/01/15(金) 12:40:59.26ID:CwWniPih
表計算では難しいデータ処理がしたくて
google colabでpythonを触り始めた初心者です。
全て整数のa:時間、b:測定値からなる
2列の時系列csvデータがあります。
測定値bが前の時間より低下した場合、
bが元の値に戻るまでの時間をデータ列cとして
下のように元のcsvに追加したいのですが
pythonではどのように記述すれば良いでしょうか?
a b Δb c
1 100 0 0 Δb<0で無ければc=0
2 97 -3 3 100まで戻る時間
3 95 -2 1 97まで戻る時間
4 99 4 0
5 102 3 0
6 101 -1 4 102まで戻る時間
7 97 -4 2 101まで戻る時間
8 93 -4 1 97まで戻る時間
9 97 4 0
10 102 5 0
google colabでpythonを触り始めた初心者です。
全て整数のa:時間、b:測定値からなる
2列の時系列csvデータがあります。
測定値bが前の時間より低下した場合、
bが元の値に戻るまでの時間をデータ列cとして
下のように元のcsvに追加したいのですが
pythonではどのように記述すれば良いでしょうか?
a b Δb c
1 100 0 0 Δb<0で無ければc=0
2 97 -3 3 100まで戻る時間
3 95 -2 1 97まで戻る時間
4 99 4 0
5 102 3 0
6 101 -1 4 102まで戻る時間
7 97 -4 2 101まで戻る時間
8 93 -4 1 97まで戻る時間
9 97 4 0
10 102 5 0
60デフォルトの名無しさん
2021/01/15(金) 14:08:50.89ID:asOAfCNV 疑似コードならこんなもんか
for i in 各行:
__Δbを求める
__if Δb>=0: continue
__c=∞
__for j in i+1, ...:
____if b[j]>=b[i]:
______c=j-i
______break
for i in 各行:
__Δbを求める
__if Δb>=0: continue
__c=∞
__for j in i+1, ...:
____if b[j]>=b[i]:
______c=j-i
______break
2021/01/15(金) 15:33:15.80ID:Dsfs083N
Pytorchのfor文内で定義した変数ってローカルスコープになるんだっけ?
VSCodeのpylanceでfor文の外で変数呼ぼうとすると未定義だって言われる
言語によってぐちゃぐちゃだからよくわからん
VSCodeのpylanceでfor文の外で変数呼ぼうとすると未定義だって言われる
言語によってぐちゃぐちゃだからよくわからん
2021/01/15(金) 21:58:22.91ID:x6u03kZV
6357
2021/01/15(金) 22:17:32.59ID:MomngUWn2021/01/15(金) 22:33:46.45ID:Tqgjj02D
65デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 12:25:41.27ID:gncD+BLl google colabでtecogan使えます?
2021/01/16(土) 15:58:25.90ID:26j/cWCr
初心者です
環境構築の際WSLで過度にメモリ消費しないようにしたいんですがユーザーフォルダへの.wslconfigの作成はどのようにしたら良いのでしょうか
環境構築の際WSLで過度にメモリ消費しないようにしたいんですがユーザーフォルダへの.wslconfigの作成はどのようにしたら良いのでしょうか
2021/01/16(土) 16:34:10.42ID:4+YrYRTr
2021/01/16(土) 16:35:57.57ID:4+YrYRTr
んでもって
WSLの環境設定どーのこーのはPythonちゃうわスレチ
WSLの環境設定どーのこーのはPythonちゃうわスレチ
2021/01/17(日) 13:32:11.47
streamlit便利すぎる・・
71デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 16:36:30.63ID:twrlO24z tecoganで動画をモザイク除去したいのですが、anaconda環境がいいのでしょうか?
72デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 16:44:16.35ID:0ToZeY7a73デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 17:07:18.04ID:twrlO24z 動画モザイク除去ってなんのライブラリがいいんでしょうか?tecoganだと情報がない
2021/01/18(月) 17:36:18.09ID:rGsEChT5
ないよ
2021/01/19(火) 00:39:17.87ID:c8bXX+G9
if a in c or b in c:
この場合ってまずaとcの処理が行われてマッチした時点で後ろの処理はせずに終了という認識でおk?
この場合ってまずaとcの処理が行われてマッチした時点で後ろの処理はせずに終了という認識でおk?
2021/01/19(火) 01:38:53.83ID:JZy8vN9I
2021/01/19(火) 11:37:32.51ID:47F7rTga
>>76
さんくす!
さんくす!
78デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 19:26:26.07ID:2duJ8/9a if set(a, b) & set(c):
2021/01/19(火) 20:21:18.38ID:KLo7OE0Q
if (a or b) in c:
80デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 20:35:10.89ID:61lQZe/N >>79
if文のinは面白いねえ
if文のinは面白いねえ
2021/01/19(火) 21:40:38.49ID:EnKJ4P3R
>>79
なんでこれでうごくか分からないんだけど参考になる記事とかない?
なんでこれでうごくか分からないんだけど参考になる記事とかない?
2021/01/19(火) 21:45:44.20ID:JZy8vN9I
2021/01/20(水) 02:56:28.38ID:gpV/4NvU
う動くif文のがこわいよね
そのまま動いてて何ヶ月か後に実は意図した条件をすり抜けていたとか気づいたりすることも…
そのまま動いてて何ヶ月か後に実は意図した条件をすり抜けていたとか気づいたりすることも…
2021/01/20(水) 02:59:43.75ID:ZZQujzOy
境界値検査は必須
85デフォルトの名無しさん
2021/01/20(水) 12:17:49.08ID:2siInrr2 PHPのexec経由だとPyTorchをインポートできない件で、諸兄のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
環境は以下の通り。
Ubuntu 18.04
Python 3.6.9
PHP 7.4
PyTorch 1.7.1(本家サイトの通り、pipをpip3にしてインストール)
コマンドライン
$ python3
>>> import torch
ファイル経由(ファイル名test.py)
import torch
$ python3 test.py
は問題ないのですが、上記のtest.pyをPHPで
exec('/usr/bin/python3 test.py', $output);
などとすると動きません。
Traceback (most recent call last):
File "test.py", line 1, in <module>
import torch
ModuleNotFoundError: No module named 'torch'
(Apacheのエラーログ)
またnumpyならばexec経由でもエラーになりません。
パス関係は以下の通りです。
$ pip3 show torch
Name: torch
Version: 1.7.1+cpu
(中略)
Location: /home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages
環境は以下の通り。
Ubuntu 18.04
Python 3.6.9
PHP 7.4
PyTorch 1.7.1(本家サイトの通り、pipをpip3にしてインストール)
コマンドライン
$ python3
>>> import torch
ファイル経由(ファイル名test.py)
import torch
$ python3 test.py
は問題ないのですが、上記のtest.pyをPHPで
exec('/usr/bin/python3 test.py', $output);
などとすると動きません。
Traceback (most recent call last):
File "test.py", line 1, in <module>
import torch
ModuleNotFoundError: No module named 'torch'
(Apacheのエラーログ)
またnumpyならばexec経由でもエラーになりません。
パス関係は以下の通りです。
$ pip3 show torch
Name: torch
Version: 1.7.1+cpu
(中略)
Location: /home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages
86デフォルトの名無しさん
2021/01/20(水) 12:20:44.96ID:2siInrr2 >>85 の続き
コンソールではパスも通っています。
>>> import pprint
>>> import sys
>>> pprint.pprint(sys.path)
['', '/usr/lib/python36.zip','/usr/lib/python3.6', '/usr/lib/python3.6/lib-dynload', '/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages','/usr/local/lib/python3.6/dist-packages', '/usr/lib/python3/dist-packages']
が、PHPのexecでは
import pprint
pprint.pprint(sys.path)
の結果をprint_rで出力するとパスが通っていません。
[0] => ['/usr/lib/python36.zip',
[1] => '/usr/lib/python3.6',
[2] => '/usr/lib/python3.6/lib-dynload',
[3] => '/usr/local/lib/python3.6/dist-packages',
[4] => '/usr/lib/python3/dist-packages']
そこでパスを追加してみました。
import sys, pprint
sys.path.append('/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages')
pprint.pprint(sys.path)
[0] => ['/usr/lib/python36.zip',
[1] => '/usr/lib/python3.6',
[2] => '/usr/lib/python3.6/lib-dynload',
[3] => '/usr/local/lib/python3.6/dist-packages',
[4] => '/usr/lib/python3/dist-packages',
[5] => '/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages']
とパスが通っていると思うのですが、
import sys, pprint
sys.path.append('/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages')
import torch
の結果はやはりModuleNotFoundErrorになってしまいます。
また以前に構築した2つの環境ではexec経由でimportできていて、最近構築したこの環境でのみ発生します。関係ないと思いますが、以前からの環境はさくらVPSとWSL、新環境はWindows 10のHyper-V。OSやソフトは同一です。
何か落ち度や見落とし、情報不足などありましたらご指摘いただけますと幸いです。
コンソールではパスも通っています。
>>> import pprint
>>> import sys
>>> pprint.pprint(sys.path)
['', '/usr/lib/python36.zip','/usr/lib/python3.6', '/usr/lib/python3.6/lib-dynload', '/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages','/usr/local/lib/python3.6/dist-packages', '/usr/lib/python3/dist-packages']
が、PHPのexecでは
import pprint
pprint.pprint(sys.path)
の結果をprint_rで出力するとパスが通っていません。
[0] => ['/usr/lib/python36.zip',
[1] => '/usr/lib/python3.6',
[2] => '/usr/lib/python3.6/lib-dynload',
[3] => '/usr/local/lib/python3.6/dist-packages',
[4] => '/usr/lib/python3/dist-packages']
そこでパスを追加してみました。
import sys, pprint
sys.path.append('/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages')
pprint.pprint(sys.path)
[0] => ['/usr/lib/python36.zip',
[1] => '/usr/lib/python3.6',
[2] => '/usr/lib/python3.6/lib-dynload',
[3] => '/usr/local/lib/python3.6/dist-packages',
[4] => '/usr/lib/python3/dist-packages',
[5] => '/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages']
とパスが通っていると思うのですが、
import sys, pprint
sys.path.append('/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages')
import torch
の結果はやはりModuleNotFoundErrorになってしまいます。
また以前に構築した2つの環境ではexec経由でimportできていて、最近構築したこの環境でのみ発生します。関係ないと思いますが、以前からの環境はさくらVPSとWSL、新環境はWindows 10のHyper-V。OSやソフトは同一です。
何か落ち度や見落とし、情報不足などありましたらご指摘いただけますと幸いです。
2021/01/20(水) 13:33:20.05ID:2iI7lLvp
cd /usr/local/lib/python3.6
ln -s /home/user/.local/lib/python3.6/site-packages
動的にパス設定してるなら
これで動きそう
ln -s /home/user/.local/lib/python3.6/site-packages
動的にパス設定してるなら
これで動きそう
88デフォルトの名無しさん
2021/01/20(水) 13:57:28.87ID:2siInrr2 >>87
ご教示ありがとうございます。
が、ダメでした。
lnで作った/usr/local/lib/python3.6/site-packages
をdist-packagesにリネームしたりもしましたが、やはりModuleNotFoundErrorです。すみません。
ご教示ありがとうございます。
が、ダメでした。
lnで作った/usr/local/lib/python3.6/site-packages
をdist-packagesにリネームしたりもしましたが、やはりModuleNotFoundErrorです。すみません。
2021/01/20(水) 16:36:15.29ID:sOzWFlEJ
/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages
のディレクトリ/ファイルのアクセス権の制限とかは?
のディレクトリ/ファイルのアクセス権の制限とかは?
90sage
2021/01/20(水) 17:15:24.51ID:2siInrr2 home 755
user 755
.local 775
lib 700
python3.6 700
site-packages 700
torch 775
torch-1.7.1+cpu.dist-info 775
で、所有者&グループはこのユーザーディレクトリのユーザー(動いている環境も同様)でした。
user 755
.local 775
lib 700
python3.6 700
site-packages 700
torch 775
torch-1.7.1+cpu.dist-info 775
で、所有者&グループはこのユーザーディレクトリのユーザー(動いている環境も同様)でした。
2021/01/20(水) 17:41:53.77ID:rAY+15bx
>>86
PyTorchじゃないけど、pywin32とかで必要なダイナミックリンクライブラリが揃ってないときに、
DLLロードエラーが最終的にModuleNotFoundErrorになったのをこないだ見た。
コンソールにはライブラリ読み込み失敗とか出てるような気がするので、コンソールをもっと詳しく見てみては?
パッケージのダメな箇所をどんどん特定していってなんのライブラリ読み込み失敗してるか掘ってみていかないとダメかもしれないけど。
PyTorchじゃないけど、pywin32とかで必要なダイナミックリンクライブラリが揃ってないときに、
DLLロードエラーが最終的にModuleNotFoundErrorになったのをこないだ見た。
コンソールにはライブラリ読み込み失敗とか出てるような気がするので、コンソールをもっと詳しく見てみては?
パッケージのダメな箇所をどんどん特定していってなんのライブラリ読み込み失敗してるか掘ってみていかないとダメかもしれないけど。
2021/01/20(水) 17:45:33.26ID:5gwvq16z
PHPのexecを実行してるユーザーとの関係は?
2021/01/21(木) 00:23:44.08ID:FkznapS6
python 3.8をインストールしコマンドプロンプトから起動
pipでライブラリをインストールしようとしましたが、
NameError: name 'pip' is not defined
とでてインストールできません。
どうしたらいいんでしょうか?
pipでライブラリをインストールしようとしましたが、
NameError: name 'pip' is not defined
とでてインストールできません。
どうしたらいいんでしょうか?
94デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 00:41:41.16ID:xsNyeDV895デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 05:53:48.21ID:DUmqZmwm 画像のモザイクやら消したい場合、
学習の第一歩って何になるんでしょうか?
inpaintingというのがあるらしいですが、チュートがないです
opencvだとaiと言えるのでしょうか
学習の第一歩って何になるんでしょうか?
inpaintingというのがあるらしいですが、チュートがないです
opencvだとaiと言えるのでしょうか
2021/01/21(木) 11:08:54.43ID:zE0uybHN
モザイク消し
ではなくて
オレ今まで一杯モロ画像見てて絵も写真くらいの精度で描けるんだけど、
こういうモザ画像の中ってこんな感じだと結構自然じゃね?
という機能
ではなくて
オレ今まで一杯モロ画像見てて絵も写真くらいの精度で描けるんだけど、
こういうモザ画像の中ってこんな感じだと結構自然じゃね?
という機能
2021/01/21(木) 11:43:25.48ID:Ugep+Cnq
モザイクと言わず完全に隠されてても保管してくれるからGANはすごい技術だ
俺も勉強したい
俺も勉強したい
2021/01/21(木) 11:46:35.58ID:DtxXx33C
>>86
ユーザー名に、半角英数字以外の妙な文字が入っていないですか?
/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages に、
別のモジュールを作って入れてみて、正常に動くか確かめてみれば?
他には、sys.path.append で追加するよりも前に、import されているとか?
正しい順番を、設定ファイルか何かで、確定させる必要がある
カーネルのログを見てみるとか、
起動オプションに、エラーログの詳細表示を付けてみるとか
あまりにも、エラーの可能性が広すぎる。
ファイルの文字コードの違いとか、考えられる要因が多すぎて、絞れない
ここは成功、ここは失敗と、
何か、切り分けないといけない
ユーザー名に、半角英数字以外の妙な文字が入っていないですか?
/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages に、
別のモジュールを作って入れてみて、正常に動くか確かめてみれば?
他には、sys.path.append で追加するよりも前に、import されているとか?
正しい順番を、設定ファイルか何かで、確定させる必要がある
カーネルのログを見てみるとか、
起動オプションに、エラーログの詳細表示を付けてみるとか
あまりにも、エラーの可能性が広すぎる。
ファイルの文字コードの違いとか、考えられる要因が多すぎて、絞れない
ここは成功、ここは失敗と、
何か、切り分けないといけない
2021/01/21(木) 11:59:34.76ID:uTJ86sk/
おまいらのエロに対する情熱が伝わってこないから教えてやらない
100デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 13:26:03.84ID:k/PIK3fQ101デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 13:39:48.17ID:abaylDM7 そもそも学習用のデータちゃんとあんの?
102デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 15:11:27.73ID:k/PIK3fQ そこはスクレイピングで集める
しかしどうせgpuパワーが足りないんだろうと思うから手を出せない
opencvはaiなの?
しかしどうせgpuパワーが足りないんだろうと思うから手を出せない
opencvはaiなの?
103デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 21:54:31.49ID:CZIzPSd/ まあ機械学習の機能がある以上広義のAIではあるだろうな
104デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 23:04:38.02ID:6we7z88m >>86
phpを動かしてるユーザーはapacheだから
他のユーザーのsiteは指定しようが見れないってことじゃ
自分用のpythonと別に考えたほうが面倒がなくていい
自分のホームディレクトリにインストールされてるから
それはlinuxのディストリビューションの管理から離れてるんだろ
phpを動かしてるユーザーはapacheだから
他のユーザーのsiteは指定しようが見れないってことじゃ
自分用のpythonと別に考えたほうが面倒がなくていい
自分のホームディレクトリにインストールされてるから
それはlinuxのディストリビューションの管理から離れてるんだろ
105デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 04:57:09.70ID:ucotd9u3 seleniumを使ってGoogle Chromeを一部自動操作して作業を効率化しているのですが、
ctrl+fで開くページ内検索を自動化する方法ってあるませんかね?
周辺単語まで見る必要があるので、検索ボックスを開く→特定のワードを入力、まで自動でできたらOKなのですが
普通のsend_keyですとか
ActionChains(driver).key_down(Keys.CONTROL).send_keys('F').key_up(Keys.CONTROL).perform()
は試してみたのですがうまくいきませんでした(エラーは出ないが検索ボックスが開かない)
pyautoguiでのキーボード入力も試してみたのですが、ブラウザがアクティブ化できないのでidleの検索ボックスが開いてしまいお手上げでした
ctrl+fで開くページ内検索を自動化する方法ってあるませんかね?
周辺単語まで見る必要があるので、検索ボックスを開く→特定のワードを入力、まで自動でできたらOKなのですが
普通のsend_keyですとか
ActionChains(driver).key_down(Keys.CONTROL).send_keys('F').key_up(Keys.CONTROL).perform()
は試してみたのですがうまくいきませんでした(エラーは出ないが検索ボックスが開かない)
pyautoguiでのキーボード入力も試してみたのですが、ブラウザがアクティブ化できないのでidleの検索ボックスが開いてしまいお手上げでした
106デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 06:14:45.85ID:/SiZ9IrX >>103
ganのいいチュートありますか
ganのいいチュートありますか
107デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 07:28:49.93ID:Qv7cR1ei 当該ページの要素を取得して特定ワードをテキストとして含んでるならそこにスクロールさせればいいだろ
検索ボックス使う必要がない
検索ボックス使う必要がない
108デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 13:47:44.95 Google Colaboratory便利すぎる・・
docker然りこんなのもう自分のPCにpythonインストールする意味ないじゃん。。
docker然りこんなのもう自分のPCにpythonインストールする意味ないじゃん。。
109デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 13:53:51.65ID:dclXtjm4110デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 16:26:13.13ID:KA18g7jM111デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 18:07:48.05ID:ZQEfkoyS シンボリックリンクやファイルコピーは環境構築方法としてはかなり微妙じゃない?
権限の問題だと思うからまずはそれを確定させて
PHP実行ユーザー向けの環境構築をpip使ってできるようにしたほうがいい気がする
権限の問題かどうかはPHP exec経由でファイルの中身が読めるかどうかでわかる
権限の問題だと思うからまずはそれを確定させて
PHP実行ユーザー向けの環境構築をpip使ってできるようにしたほうがいい気がする
権限の問題かどうかはPHP exec経由でファイルの中身が読めるかどうかでわかる
112デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 19:58:48.45ID:ucotd9u3113デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 21:55:57.48ID:bS3A3tOW >>107
コード寄越せってことだぞ。あくしろや
コード寄越せってことだぞ。あくしろや
11485
2021/01/22(金) 22:36:26.16ID:1dyqdMu0 85です。もろもろレスありがとうございました。
まず結論ですが、PyTorchをimportできるようになり推論結果も出力されました。
皆さまのレスを総合すると、パスを通そうがApacheからユーザーディレクトリは見えない・アクセスできない。
に集約されると考え、pipの-tオプションで/usr/local/lib/python3.6/dist-packagesを指定してPyTorch
をインストールしたら成功しました。
セキュリティ関係含めここにブチ込んでいいものか所有者やパーミッションはこのままでいいのかなどこれから詰めますが、取り急ぎご報告まで。
皆さまのレスがなければ詰んでました。本当にありがとうございました。
まず結論ですが、PyTorchをimportできるようになり推論結果も出力されました。
皆さまのレスを総合すると、パスを通そうがApacheからユーザーディレクトリは見えない・アクセスできない。
に集約されると考え、pipの-tオプションで/usr/local/lib/python3.6/dist-packagesを指定してPyTorch
をインストールしたら成功しました。
セキュリティ関係含めここにブチ込んでいいものか所有者やパーミッションはこのままでいいのかなどこれから詰めますが、取り急ぎご報告まで。
皆さまのレスがなければ詰んでました。本当にありがとうございました。
115デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 23:07:41.14ID:9jKbgi1Z116デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 23:28:00.59ID:aHT4H8FH 照すつ文章
2行目
3行目
テスト文章
2行目
3行目
テスト文章
117デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 23:31:17.68ID:aHT4H8FH めんなさい、>>116はミスです...
質問失礼します
requestsとBeautifulSoup4で遊んでいましたが、requestsがエラーとなるサイトが出てきてしまい理由がわからずここへ来ました
ひとまずHTMLが取得できるところまで解決したいです
よろしくお願いいたします
実行環境:
Python 3.7.0, Windows 10 64bit, IDLE 3.7.0 (64bit)で実行しています
ソース:
import requests
import bs4
url = "https://www.tokyomotion.net/"
res = requests.get(url)
soup = bs4.BeautifulSoup(res.content, "html.parser")
print(soup)
エラーメッセージ:
============================== RESTART: C:\BOX\Python\test\test.py ==============================
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 401, in _decode
data = self._decoder.decompress(data)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 88, in decompress
ret += self._obj.decompress(data)
zlib.error: Error -3 while decompressing data: incorrect data check
During handling of the above exception, another exception occurred:
下に続きます
質問失礼します
requestsとBeautifulSoup4で遊んでいましたが、requestsがエラーとなるサイトが出てきてしまい理由がわからずここへ来ました
ひとまずHTMLが取得できるところまで解決したいです
よろしくお願いいたします
実行環境:
Python 3.7.0, Windows 10 64bit, IDLE 3.7.0 (64bit)で実行しています
ソース:
import requests
import bs4
url = "https://www.tokyomotion.net/"
res = requests.get(url)
soup = bs4.BeautifulSoup(res.content, "html.parser")
print(soup)
エラーメッセージ:
============================== RESTART: C:\BOX\Python\test\test.py ==============================
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 401, in _decode
data = self._decoder.decompress(data)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 88, in decompress
ret += self._obj.decompress(data)
zlib.error: Error -3 while decompressing data: incorrect data check
During handling of the above exception, another exception occurred:
下に続きます
118デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 23:32:33.64ID:aHT4H8FH Traceback (most recent call last):
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\models.py", line 753, in generate
for chunk in self.raw.stream(chunk_size, decode_content=True):
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 572, in stream
for line in self.read_chunked(amt, decode_content=decode_content):
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 769, in read_chunked
chunk, decode_content=decode_content, flush_decoder=False
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 407, in _decode
e,
urllib3.exceptions.DecodeError: ('Received response with content-encoding: gzip, but failed to decode it.', error('Error -3 while decompressing data: incorrect data check'))
During handling of the above exception, another exception occurred:
次が最後です
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\models.py", line 753, in generate
for chunk in self.raw.stream(chunk_size, decode_content=True):
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 572, in stream
for line in self.read_chunked(amt, decode_content=decode_content):
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 769, in read_chunked
chunk, decode_content=decode_content, flush_decoder=False
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 407, in _decode
e,
urllib3.exceptions.DecodeError: ('Received response with content-encoding: gzip, but failed to decode it.', error('Error -3 while decompressing data: incorrect data check'))
During handling of the above exception, another exception occurred:
次が最後です
119デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 23:32:59.50ID:aHT4H8FH Traceback (most recent call last):
File "C:\BOX\Python\test\test.py", line 5, in <module>
res = requests.get(url)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\api.py", line 76, in get
return request('get', url, params=params, **kwargs)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\api.py", line 61, in request
return session.request(method=method, url=url, **kwargs)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\sessions.py", line 542, in request
resp = self.send(prep, **send_kwargs)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\sessions.py", line 697, in send
r.content
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\models.py", line 831, in content
self._content = b''.join(self.iter_content(CONTENT_CHUNK_SIZE)) or b''
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\models.py", line 758, in generate
raise ContentDecodingError(e)
requests.exceptions.ContentDecodingError: ('Received response with content-encoding: gzip, but failed to decode it.', error('Error -3 while decompressing data: incorrect data check'))
以上です
よろしくお願いいたします
File "C:\BOX\Python\test\test.py", line 5, in <module>
res = requests.get(url)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\api.py", line 76, in get
return request('get', url, params=params, **kwargs)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\api.py", line 61, in request
return session.request(method=method, url=url, **kwargs)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\sessions.py", line 542, in request
resp = self.send(prep, **send_kwargs)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\sessions.py", line 697, in send
r.content
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\models.py", line 831, in content
self._content = b''.join(self.iter_content(CONTENT_CHUNK_SIZE)) or b''
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\models.py", line 758, in generate
raise ContentDecodingError(e)
requests.exceptions.ContentDecodingError: ('Received response with content-encoding: gzip, but failed to decode it.', error('Error -3 while decompressing data: incorrect data check'))
以上です
よろしくお願いいたします
120デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 23:42:56.73ID:1d1lzUWQ リクエストヘッダーでgzipで受け入れ可能ということを伝えて
受信した内容をデコードする
headers = {'Accept-Encoding': 'gzip'}
受信した内容をデコードする
headers = {'Accept-Encoding': 'gzip'}
121デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 00:12:05.81ID:fA0JjYru res = requests.get(url, headers={'Accept-Encoding': 'identity'})
122デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 00:28:43.65ID:fA0JjYru >>112
executeScriptでscrollIntoView()使う
//xpathで’foobar’を含む最初の要素を検索してそこまでスクロール
var xpath = "//*[contains(text(),'foobar')]";
var match = document.evaluate(xpath, document, null, XPathResult.FIRST_ORDERED_NODE_TYPE, null)
match.singleNodeValue.scrollIntoView()
executeScriptでscrollIntoView()使う
//xpathで’foobar’を含む最初の要素を検索してそこまでスクロール
var xpath = "//*[contains(text(),'foobar')]";
var match = document.evaluate(xpath, document, null, XPathResult.FIRST_ORDERED_NODE_TYPE, null)
match.singleNodeValue.scrollIntoView()
123デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 00:45:47.09ID:84i3Suj7 >>120,121
ありがとうございます
gzipは初耳だったので調べている途中でしたが、'identity'の方で解決できました!
でもマナーとしてはサイト指定の圧縮形式で取得して自分側で展開するべきということですかね?
ありがとうございます
gzipは初耳だったので調べている途中でしたが、'identity'の方で解決できました!
でもマナーとしてはサイト指定の圧縮形式で取得して自分側で展開するべきということですかね?
124デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 02:18:11.86ID:BPicNdps 0から9の数字が複数描かれた画像があります
いわゆる認証でよく出てくるcaptcha画像の類ですが
練習として、これを機械学習で認識しようとしました
画像の条件として
・数字のサイズは一定
・数字の桁数は一定
・数字の行間は一定
・数字の始まりの座標は不定
です
とりあえず流れとして
データ収集 → 前処理 → データセット作成 → 学習 → モデル作成 → 検証
みたいなことはわかりいくつかのサンプルは成功しました
が、いざ条件のcaptcha画像でやってみたところ
このcaptcha画像から数字ひとつひとつを抜き出す、という前処理でつまづきました
すべて一定ならcv2などで等間隔で区切ればいいのでしょうが
画像の最左に近い場合もあるし遠い場所から数字の連番が始まるときもあります
この最初の座標さえわかればあとは文字サイズなりなんなりで等間隔でトリミングすればいけると思うのですが
どういうロジックを組めばいいのでしょうか?
あと仮に、文字サイズが不定、行間も不定となる場合、
どう一文字を判定するのだろうと思いました
(調べて見るとcv2.findContoursという便利なものがありやってみましたが
画像を2値化するときに数字の線が若干荒れて、輪郭の判定が大量に現れる結果となってしまいました)
いわゆる認証でよく出てくるcaptcha画像の類ですが
練習として、これを機械学習で認識しようとしました
画像の条件として
・数字のサイズは一定
・数字の桁数は一定
・数字の行間は一定
・数字の始まりの座標は不定
です
とりあえず流れとして
データ収集 → 前処理 → データセット作成 → 学習 → モデル作成 → 検証
みたいなことはわかりいくつかのサンプルは成功しました
が、いざ条件のcaptcha画像でやってみたところ
このcaptcha画像から数字ひとつひとつを抜き出す、という前処理でつまづきました
すべて一定ならcv2などで等間隔で区切ればいいのでしょうが
画像の最左に近い場合もあるし遠い場所から数字の連番が始まるときもあります
この最初の座標さえわかればあとは文字サイズなりなんなりで等間隔でトリミングすればいけると思うのですが
どういうロジックを組めばいいのでしょうか?
あと仮に、文字サイズが不定、行間も不定となる場合、
どう一文字を判定するのだろうと思いました
(調べて見るとcv2.findContoursという便利なものがありやってみましたが
画像を2値化するときに数字の線が若干荒れて、輪郭の判定が大量に現れる結果となってしまいました)
125デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 03:43:00.35ID:BPicNdps とりあえずは数字意外のノイズが確実に出ないしきい値で2値化して
左から1pxずつ1px幅の縦1列を全て検査し、全て255とはならない始めのx列目が、数字の始まり
で、対応できるような気がしました
左から1pxずつ1px幅の縦1列を全て検査し、全て255とはならない始めのx列目が、数字の始まり
で、対応できるような気がしました
126デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 12:08:13.54ID:JpTPlhL6 初歩的な質問いいですか?
本によると、int型などはイミュータブル型とありましたが
num = 1
num = 3
というように後に中身を変更できると思うのですが、どういうことでしょうか?
本によると、int型などはイミュータブル型とありましたが
num = 1
num = 3
というように後に中身を変更できると思うのですが、どういうことでしょうか?
127デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 12:17:51.59ID:VD+/dXF+ 1そのものが3に変化するのでは無い
3を新たに生成して上書きしているだけ
3を新たに生成して上書きしているだけ
128デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 12:19:24.57ID:/Vi6Lfdi x=(1,2)
x=(3,4) # ok
x[0]=10 # error
x=(3,4) # ok
x[0]=10 # error
129デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 13:28:45.00ID:sVLw03+p 変数名の集合と整数の集合を考える
人間が作り出すであろう全ての変数名が入った無限集合だ
すると、変数名の集合と整数の集合の間の写像になる
「初めから全てが存在していた」とするのが西洋人の考え方
人間が作り出すであろう全ての変数名が入った無限集合だ
すると、変数名の集合と整数の集合の間の写像になる
「初めから全てが存在していた」とするのが西洋人の考え方
130デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 15:09:25.35ID:LTjhYSXq aiやろうとおもってもpcパワーないから結局無理なんだすな(´・ω・`)?
131デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 15:14:12.58 無料の範囲でもgoogle colabでGPUパワーで回せば余裕
132デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 16:29:23.88ID:UQz6+2D6 つ NCS2
FP16だけど早いぞ
FP16だけど早いぞ
133デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 17:03:36.52ID:5Na5U87Z >>124
JapanPostのサイトに解説あった希ガス
JapanPostのサイトに解説あった希ガス
134デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 17:06:58.44ID:5Na5U87Z >>127
1の発生場所を3に書き換える変態言語もあった希ガス
1の発生場所を3に書き換える変態言語もあった希ガス
135デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 19:33:58.95ID:LTjhYSXq >>131
アダルト無理じゃない?
アダルト無理じゃない?
136126
2021/01/23(土) 22:47:11.63ID:JpTPlhL6 答えてくれた方々ありがとうございました
137デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 00:29:44.56ID:s/DRXVeC138デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 00:39:34.13ID:s/DRXVeC 文字認識の学習データのセットを作る作業をしていて思ったのですが
学習データよりも、一文字に区切るアルゴリズムの方が重要ですよねこれ…
学習データよりも、一文字に区切るアルゴリズムの方が重要ですよねこれ…
139デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 00:41:55.95ID:K8Y7qKof OCRはすでにあるし
140デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 00:47:03.46ID:s/DRXVeC それでも透かし入ってるのとか背景にノイズ入ってるのとか結構難しくないですかね
しきい値 → 2値化
みたいな方法しかないのか気になるところです
しきい値 → 2値化
みたいな方法しかないのか気になるところです
141デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 00:56:04.45ID:K8Y7qKof いったい何やってるの
キャプチャ認証とか認識できないようにしてるけど
キャプチャ認証とか認識できないようにしてるけど
142デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 01:08:32.70ID:s/DRXVeC >>141
単純に練習としてよくある手書き数字認識のサンプルをいくつかやり終えて
背景にシミとかノイズがあった場合もやってみたくなっただけですね
その場合、一文字に区切るのが難しいとわかったのですが
だったらそもそもノイズ自体も文字として考えればいいのでは、と思い始めてきた感じです
ようは、ノイズの中に文字記号っぽい線の流れを認識できるモデル
(シミュラクラ現象的に)ノイズを文字と認識するようなモデルがあれば
仮に間違ってシミを何らかの文字と認識してもそれは正解でいいような
そんな便利なモデルありそうなのですが
microsoftとかgoogleのOCRを試したところ
どうも大別すると一文字に区切る系の処理をしているような気がしますわかりませんが
単純に練習としてよくある手書き数字認識のサンプルをいくつかやり終えて
背景にシミとかノイズがあった場合もやってみたくなっただけですね
その場合、一文字に区切るのが難しいとわかったのですが
だったらそもそもノイズ自体も文字として考えればいいのでは、と思い始めてきた感じです
ようは、ノイズの中に文字記号っぽい線の流れを認識できるモデル
(シミュラクラ現象的に)ノイズを文字と認識するようなモデルがあれば
仮に間違ってシミを何らかの文字と認識してもそれは正解でいいような
そんな便利なモデルありそうなのですが
microsoftとかgoogleのOCRを試したところ
どうも大別すると一文字に区切る系の処理をしているような気がしますわかりませんが
143デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 02:34:53.55ID:Kksl1SnT 簡易な奴なら投影で位置決めするんだけど
高度な奴ならsvm使うzinniaとかがあるなぁ
paddlepaddle とかにもデモがあったと
思うけど、中国語読めないので使った事ないな(3.8.xのpythonとpipで入るかと)
PyTroch与えれば後は作れるのか、OpenVinoがあれば出来るのか
どのレベルを求めているかわからないと
回答のしようがないな
高度な奴ならsvm使うzinniaとかがあるなぁ
paddlepaddle とかにもデモがあったと
思うけど、中国語読めないので使った事ないな(3.8.xのpythonとpipで入るかと)
PyTroch与えれば後は作れるのか、OpenVinoがあれば出来るのか
どのレベルを求めているかわからないと
回答のしようがないな
144デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 10:08:13.49ID:r5Iz9DtC アイドルの画像なんですが、まず画像のまえにリストを作成したいです
そのリストを参考に集めていく感じ
雑誌名と発売日などのリストを作る方法ありますです?
手作業が一番かな
そのリストを参考に集めていく感じ
雑誌名と発売日などのリストを作る方法ありますです?
手作業が一番かな
145デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 11:08:43.25ID:wSlEv8S7146デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 18:37:17.09ID:7biDvLeQ テキストファイルに文字列が存在するかの判定について一番単純(≒記述が単純or無駄が少ないor最速or低コスト)な方法はなにがありますか?
行番号や該当行を取得するなどは必要でなくて、ただ含まれているかどうかだけ真偽値や検索結果が0とかで判断できればいいです
行番号や該当行を取得するなどは必要でなくて、ただ含まれているかどうかだけ真偽値や検索結果が0とかで判断できればいいです
147デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 18:48:29.98ID:3sIGrLL8 >>146
少なくとも↓くらいは書かないとどうしようもない
・通信資源CPUメモリHDD コスト高い順に並べろ
・どのくらいのサイズのテキストと、どのくらいのサイズの文字列なんだ
・2バイト文字の有無
・エンコードは何か
少なくとも↓くらいは書かないとどうしようもない
・通信資源CPUメモリHDD コスト高い順に並べろ
・どのくらいのサイズのテキストと、どのくらいのサイズの文字列なんだ
・2バイト文字の有無
・エンコードは何か
148デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 18:48:59.83ID:IE48Qmt3 ファイルサイズ > 0
149デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 19:29:02.36ID:1RNIc9lC 記号もスペースも文字ではないという判別をしながら
1文字ずつ見ていって文字が2回続けば文字列発見
1文字ずつ見ていって文字が2回続けば文字列発見
150デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 19:55:52.94ID:++e8Ymxx globで頭からファイル舐めるのがいいんじゃないの
151デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 20:00:38.02ID:++e8Ymxx 競プロ形式で質問してくれればわかりやすいんだけどな。プログラミングに限らず日常生活でも。
何を材料に何を出力すればいいかを明確にしてほしい(機械脳)
何を材料に何を出力すればいいかを明確にしてほしい(機械脳)
152デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 20:10:06.75ID:98CVdt0z grepコマンドに投げれば?
153デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 20:34:59.80ID:6VwlJ5kc grep
154デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 20:45:39.40ID:lVRRnz8/ 餅は餅屋
155デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 20:46:31.51ID:7biDvLeQ >>147
NGワードが解決できずここにレスできませんでしたので
「NGワード絞り込みスレッド」にテスト投稿した以下のレスを参照お願いします
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1610376010/757
もしどこがNGだったのかわかる方教えてください...
NGワードが解決できずここにレスできませんでしたので
「NGワード絞り込みスレッド」にテスト投稿した以下のレスを参照お願いします
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1610376010/757
もしどこがNGだったのかわかる方教えてください...
156デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 21:06:52.04ID:3sIGrLL8157デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 21:24:44.34ID:gsEGxkN1 典型的なXY Problemだね
158デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 22:03:08.11ID:7biDvLeQ159デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 23:58:55.03ID:A3BXsN94160デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 01:05:15.62ID:rfwZrgZs 簡単に処理済のURLのリストがほしいなら処理したやつをsetにポンポコ突っ込んでいくのが簡単かな
メモリに乗らなくなったらソートとか分割とかして保存すればいいんじゃないかな
メモリに乗らなくなったらソートとか分割とかして保存すればいいんじゃないかな
161デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 01:15:04.33ID:T4mYhBzV こういうのはSQL使うのが一番楽なんじゃない?
162デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 01:25:39.09ID:co/Rkwpa >8KB/月 程度で増加予定。1行に1URLが記録
>検索文字列(URL):基本30〜100B程度
件数にしたら100~250件/月で10年やっても3万件程度なので
pythonのforループでリニアに1行ずつ判定するのでも速度的に困ることはまずないんじゃないかな
100msの間に10万回や100万回判定できないと困るようなら別だけど
>検索文字列(URL):基本30〜100B程度
件数にしたら100~250件/月で10年やっても3万件程度なので
pythonのforループでリニアに1行ずつ判定するのでも速度的に困ることはまずないんじゃないかな
100msの間に10万回や100万回判定できないと困るようなら別だけど
163デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 01:44:25.98ID:baBGx8Uf 正規表現最強だからなあ
素人ががんばってもまず勝てない
素人ががんばってもまず勝てない
164デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 10:58:10.58ID:+q31tGtg >>155
そのスレッドに、上半分を投稿して、NGなら、また半分に分割して投稿する。
もし上半分がOKなら、下半分がNGだから、下半分をさらに半分に分割して投稿する
つまり、2分探索のように投稿して、どの行がNGなのか、突き止める
宣伝に書きそうな単語は、cost かな?
そのスレッドに、上半分を投稿して、NGなら、また半分に分割して投稿する。
もし上半分がOKなら、下半分がNGだから、下半分をさらに半分に分割して投稿する
つまり、2分探索のように投稿して、どの行がNGなのか、突き止める
宣伝に書きそうな単語は、cost かな?
165デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 18:53:33.40ID:P238B9gb 同一単語連呼じゃね?
166デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 10:32:47.71ID:McyrI0oe こんな感じでコンター図描こうとしてます.
x座標とy座標を読み込んで値を返す関数hogeをどうやって定義すればよいか分かりません.
hogeの中身はif文だらけです.
誰か教えてください.
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
def hoge(???
???
x = np.arange(0, 1, 0.05)
y = np.arange(0, 1, 0.05)
X, Y = np.meshgrid(x, y)
Z = hoge(X,Y) #そもそもこんな感じで書けるのか?
x座標とy座標を読み込んで値を返す関数hogeをどうやって定義すればよいか分かりません.
hogeの中身はif文だらけです.
誰か教えてください.
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
def hoge(???
???
x = np.arange(0, 1, 0.05)
y = np.arange(0, 1, 0.05)
X, Y = np.meshgrid(x, y)
Z = hoge(X,Y) #そもそもこんな感じで書けるのか?
167デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 10:59:29.72ID:vVvyPhvD matplotlib.pyplot.contour ― Matplotlib 3.3.3 documentation
https://matplotlib.org/3.3.3/api/_as_gen/matplotlib.pyplot.contour.html
これに似せて定義すれば完璧
https://matplotlib.org/3.3.3/api/_as_gen/matplotlib.pyplot.contour.html
これに似せて定義すれば完璧
168デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 11:21:03.41ID:cJSBZXf9 速度気にしないなら
def hoge_Z(X, Y):
Z = np.ndarray(X.shape)
for y in Y:
for x in X:
Z[y][x] = hoge(x, y)
Z = hoge_z(X, Y)
def hoge_Z(X, Y):
Z = np.ndarray(X.shape)
for y in Y:
for x in X:
Z[y][x] = hoge(x, y)
Z = hoge_z(X, Y)
169167
2021/01/27(水) 11:51:12.24ID:McyrI0oe 返信ありがとうございます.
>168
どこ見たらよいですか?
>169
速度は気にしません.
Zのインデックには整数入れろって言われました.
あと,XとYの2つでループ回すんですか?
>168
どこ見たらよいですか?
>169
速度は気にしません.
Zのインデックには整数入れろって言われました.
あと,XとYの2つでループ回すんですか?
170デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 13:43:52.62ID:cJSBZXf9 def hoge_Z(X, Y):
Z = np.ndarray(X.shape)
for h in len(X):
for w in len(X[0]):
Z[h][w] = hoge(X[h][w], Y[h][w])
Z = hoge_z(X, Y)
Z = np.ndarray(X.shape)
for h in len(X):
for w in len(X[0]):
Z[h][w] = hoge(X[h][w], Y[h][w])
Z = hoge_z(X, Y)
171デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 13:45:47.56ID:cJSBZXf9 ああ
len(X) は range(len(X))
len(X[0]) は range(len(X[0]))
で
len(X) は range(len(X))
len(X[0]) は range(len(X[0]))
で
172デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 13:49:53.43ID:FiwaqU44 opencvではモザイク消せる?
水着を塗りつぶすところまではいけるだろうけど、その先よ
水着を塗りつぶすところまではいけるだろうけど、その先よ
173デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 13:52:24.66ID:cJSBZXf9 本来は ndarray のまま処理した方が良いけど
そもそも if だらけの hoge の中身ってのが
具体的に示されてないとそこはコメントしようがないので
速度気にせず全要素ひとつづつバラす方法を出した
(慣れたら if だらけの hoge の中身の修正方法は判るようになるはず)
https://deepage.net/features/numpy-meshgrid.html
https://python.atelierkobato.com/meshgrid/
https://www.haya-programming.com/entry/2018/05/19/194006
そもそも if だらけの hoge の中身ってのが
具体的に示されてないとそこはコメントしようがないので
速度気にせず全要素ひとつづつバラす方法を出した
(慣れたら if だらけの hoge の中身の修正方法は判るようになるはず)
https://deepage.net/features/numpy-meshgrid.html
https://python.atelierkobato.com/meshgrid/
https://www.haya-programming.com/entry/2018/05/19/194006
174デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 13:52:31.52ID:3A/JkQSF お前いっつもそれ聞いてるな
175デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 13:53:13.78ID:cJSBZXf9 >>172
禿しく概出
禿しく概出
176デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 16:17:43.97ID:sCjAqXlj ブラック企業で統合失調症になり、5年以上働けていません
一日11時間くらいベッドにいます
この言語を必死でマスターしたら、在宅ワークの仕事をいただくことは出来るでしょうか?
一日1000円でいいので稼ぎたいです
お金よりも、作業に慣れて仕事復帰への足がかりにしたのです
一日11時間くらいベッドにいます
この言語を必死でマスターしたら、在宅ワークの仕事をいただくことは出来るでしょうか?
一日1000円でいいので稼ぎたいです
お金よりも、作業に慣れて仕事復帰への足がかりにしたのです
177デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 16:42:15.14ID:l31MIXPZ >>176
あなたの年齢は?
あなたの年齢は?
178デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 17:05:04.25ID:isvLWJ6Q179デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 18:22:32.77ID:sCjAqXlj180デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 18:38:35.00ID:4tKYq7MS ム板とマ板の違いがわからないようではむずかしくね?
181デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 18:39:13.35ID:4tKYq7MS >>180>Pythonをマスターする()とかいうビッグマウスの実現が
182デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 18:58:06.58ID:sCjAqXlj 失敗しました
ここはプログラム板でしたね
プログラマー板というのがあるというのは今知りました
ここはプログラム板でしたね
プログラマー板というのがあるというのは今知りました
183デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 20:42:03.18ID:VFjRyOVo 昔マ板がよくネタになってた気がする
184デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 22:47:37.79ID:nyJ4kTty windowsでpythonをインストールしたのですが、pyコマンドを使うと
185デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 22:48:55.98ID:nyJ4kTty windowsでpythonをインストールしたのですが、pyコマンドを使うと
内部コマンドまたは外部コマンド
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
と表示されます
どうすればpyコマンドを使えるのでしょう?
内部コマンドまたは外部コマンド
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
と表示されます
どうすればpyコマンドを使えるのでしょう?
186デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 23:21:24.05ID:lgpuzElo >>185
py.exeを正しくインストールすれば使える
py.exeを正しくインストールすれば使える
187デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 23:42:33.88ID:nyJ4kTty >>186
失礼しました。
失礼しました。
188デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 23:42:53.97ID:nyJ4kTty >>186
OKとなりましたm(__)m
OKとなりましたm(__)m
189デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 23:44:42.50ID:nyJ4kTty from sklearn.metrics import mean_squared_error
とある行で
Traceback (most recent call last):
File "E:/AAAAAA/半側空間無視データ分析/USN_data_analyzer(RANSAC mode)ver1.8.py", line 6, in <module>
from sklearn.metrics import mean_squared_error
File "C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py", line 81, in <module>
from . import __check_build # noqa: F401
ImportError: cannot import name '__check_build' from 'sklearn' (C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py)
というエラーがでます
scikit-learnのインストールはpipコマンドで成功しているのですが、なぜでしょうか?
とある行で
Traceback (most recent call last):
File "E:/AAAAAA/半側空間無視データ分析/USN_data_analyzer(RANSAC mode)ver1.8.py", line 6, in <module>
from sklearn.metrics import mean_squared_error
File "C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py", line 81, in <module>
from . import __check_build # noqa: F401
ImportError: cannot import name '__check_build' from 'sklearn' (C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py)
というエラーがでます
scikit-learnのインストールはpipコマンドで成功しているのですが、なぜでしょうか?
190デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 00:01:38.67ID:xWgdnw0/ 以前環境設定したときは何の問題もなくSklearn使えたのですが、
今回はなぜかインストールしてもimportできない・・・
今回はなぜかインストールしてもimportできない・・・
191デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 00:07:15.13ID:xWgdnw0/ コマンドプロンプトからインポートするとこんなメッセージがでます
やっぱり、きちんとインストールできてないのかな・・・
>>> import sklearn
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
File "C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py", line 81, in <module>
from . import __check_build # noqa: F401
ImportError: cannot import name '__check_build' from 'sklearn' (C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py)
やっぱり、きちんとインストールできてないのかな・・・
>>> import sklearn
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
File "C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py", line 81, in <module>
from . import __check_build # noqa: F401
ImportError: cannot import name '__check_build' from 'sklearn' (C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py)
192デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 00:20:16.87ID:V1xLv34X where pip
where python
を比較するといいかも
違う場合は、pipコマンドは違うところにインストールしちゃってる
python -m pip install sklearn
でpythonコマンドのあるところにpipモジュールが入れてくれるので、この方法が一番おすすめ
where python
を比較するといいかも
違う場合は、pipコマンドは違うところにインストールしちゃってる
python -m pip install sklearn
でpythonコマンドのあるところにpipモジュールが入れてくれるので、この方法が一番おすすめ
193デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 00:24:28.11ID:xWgdnw0/ C:\Users\user>where pip
C:\Users\user\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\pip.exe
C:\Users\user>where python
C:\Users\user\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe
C:\Users\user>python -m pip install sklearn
Requirement already satisfied: sklearn in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (0.0)
Requirement already satisfied: scikit-learn in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from sklearn) (0.24.1)
Requirement already satisfied: numpy>=1.13.3 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (1.19.5)
Requirement already satisfied: joblib>=0.11 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (1.0.0)
Requirement already satisfied: scipy>=0.19.1 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (1.6.0)
Requirement already satisfied: threadpoolctl>=2.0.0 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (2.1.0)
C:\Users\user>
でした。
これって同じところにインストールできてるってことですよね・・・
なんでimportできないんだろ???
C:\Users\user\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\pip.exe
C:\Users\user>where python
C:\Users\user\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe
C:\Users\user>python -m pip install sklearn
Requirement already satisfied: sklearn in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (0.0)
Requirement already satisfied: scikit-learn in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from sklearn) (0.24.1)
Requirement already satisfied: numpy>=1.13.3 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (1.19.5)
Requirement already satisfied: joblib>=0.11 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (1.0.0)
Requirement already satisfied: scipy>=0.19.1 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (1.6.0)
Requirement already satisfied: threadpoolctl>=2.0.0 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (2.1.0)
C:\Users\user>
でした。
これって同じところにインストールできてるってことですよね・・・
なんでimportできないんだろ???
194デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 00:39:29.50ID:qlSIyEsC ん?ms store版python入れたの?
公式の方で試してみたら?
公式の方で試してみたら?
195デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 00:46:08.58ID:jix62l8F >ImportError: cannot import name '__check_build' from 'sklearn'
まずはエラーが出てるモジュール(__check_build)がimport可能な状態なのかどうかを確認したら?
まずはエラーが出てるモジュール(__check_build)がimport可能な状態なのかどうかを確認したら?
196デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 01:08:32.60ID:xWgdnw0/ >>194
公式版をダウンロードして再インスコしたら問題なくインストールできました
ご指摘ありがとうございました
これでやっと寝れます・・・
なんでMS版だとだめなんだろう?
いや、もう寝ます
本当にありがとうございましたm(_ _)m
公式版をダウンロードして再インスコしたら問題なくインストールできました
ご指摘ありがとうございました
これでやっと寝れます・・・
なんでMS版だとだめなんだろう?
いや、もう寝ます
本当にありがとうございましたm(_ _)m
197デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 10:51:34.67ID:dNWrUHbO カレントディレクトリとかに変なもの置いてるパターン
198デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 20:25:23.66ID:4rpb/Pko オススメorm教えて
199デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 20:49:15.80ID:94KM1Ac4 ActiveRecord
200デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 01:41:04.75ID:tsiSROOw みんな何で開発してるの?
201デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 06:36:24.11ID:8F9BgvB7 秀丸
202デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 08:00:22.46ID:qc+WYcmr pyscripter
203デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 08:19:31.66ID:/7M+cArx >>200
お金もらえるから。趣味という人もいるかな。
お金もらえるから。趣味という人もいるかな。
204デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 08:43:29.56ID:FiRRjN3z >>200
パソコンかなぁ。スマホはしんどい
パソコンかなぁ。スマホはしんどい
205デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 08:52:16.07ID:GH0JLNfn アスペルガーばっかだなここ
206デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 16:38:16.71ID:5pIDnM+S ORMが使いやすいとは思えない
207デフォルトの名無しさん
2021/01/29(金) 17:52:02.81ID:GkoRIUQ4 日本語難しい
208デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 12:13:11.27ID:EWZvTk3z 曖昧な質問をすれば曖昧な回答が返ってくる仕様
ただそれだけのこと
ただそれだけのこと
209デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 12:37:54.78ID:SLqQC90z 禿丸エディタ。
210デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 16:01:53.04ID:9ArkaPud https://i.imgur.com/RefLq9E.png
線虫の神経エンジンをGoPiGoで動かそうとすると、最後のほうで謎のエラーが出る
俺が書いたコードじゃないから、どこを直せばいいかわからん
Pythonどころかプログラム自体初心者で何もわからん
線虫の神経エンジンをGoPiGoで動かそうとすると、最後のほうで謎のエラーが出る
俺が書いたコードじゃないから、どこを直せばいいかわからん
Pythonどころかプログラム自体初心者で何もわからん
211デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 16:06:08.38ID:9ArkaPud 文字列、命令の文法が間違ってるのかな(構文エラー?)
ちょっと昔のPython2系のやつを、gopigo3用に無理やり3系に変換したから、
そこでどこかおかしくなったのか
ちょっと昔のPython2系のやつを、gopigo3用に無理やり3系に変換したから、
そこでどこかおかしくなったのか
212デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 16:37:20.06ID:5cjiGf9R 解析してる最中だったのに終端まで到達しちゃったんだけどどうしてくれんの?の意味。
たいていカッコが閉じてないからとかだけど、まずはインデントサイズがバラバラなの直せ
たいていカッコが閉じてないからとかだけど、まずはインデントサイズがバラバラなの直せ
213デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 16:48:20.81ID:9ArkaPud ありがとう
インデントサイズが何なのかわからんからググってみるよ
あとは()の閉じ忘れか
インデントサイズが何なのかわからんからググってみるよ
あとは()の閉じ忘れか
214デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 22:33:23.05ID:e5kc5ZG/ Pythonでインデントがあやふやって命とりだぞ?
215デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 04:38:10.07ID:LnuqQuZJ 恐ろしいことだよ
プログラマが新たな言語を身に着けようとするのではなく
プログラミング素人が、おそらくは機械学習等の話題の技術を使いたくて
ライブラリ・プレイヤーとしてPythonを使おうとする風潮が広まっているのではと危惧している
プログラマなら言語の概略は自習できるはずだからな
プログラマが新たな言語を身に着けようとするのではなく
プログラミング素人が、おそらくは機械学習等の話題の技術を使いたくて
ライブラリ・プレイヤーとしてPythonを使おうとする風潮が広まっているのではと危惧している
プログラマなら言語の概略は自習できるはずだからな
216デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 06:40:44.67ID:QZnwKzSF 別に誰が何を使おうがどうでもいいだろ
こんな超初心者スレで土方が偉そうにしてんじゃねえよ
こんな超初心者スレで土方が偉そうにしてんじゃねえよ
217デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 06:59:47.71ID:7s2vE3J9 だよな
大きなお世話。
大きなお世話。
218デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 07:57:45.33ID:ztsWDMWg >>214が超重要なこといってるのに
おまいらときたら・・・
おまいらときたら・・・
219デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 08:54:49.79ID:r2IynlG8 最近もうpythonすら使う必要ないぞ
ウィザード進めてくだけで深層学習できるサービスをmsとか出してたしな
ウィザード進めてくだけで深層学習できるサービスをmsとか出してたしな
220デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 10:13:00.10ID:1DsB1/Xq221デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 10:56:05.26ID:BqL9JwJS >>216
そのうちGitHubにSMBC上げるんですね判ります
そのうちGitHubにSMBC上げるんですね判ります
222デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 10:58:11.00ID:BqL9JwJS 「最初は素人」は事実だが
選民の思想を知ろうとしない素人は総じてクソ
選民の思想を知ろうとしない素人は総じてクソ
223デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 11:35:59.24ID:kL2FkcqW224デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 12:01:58.90ID:ztsWDMWg ADHDあるあるで
最初の話題をわすれてしまう症状のヤツなのでは
最初の話題をわすれてしまう症状のヤツなのでは
225デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 12:09:04.11ID:+uTrKl1S 「ExcelプレイヤーとしてVBAを使おうとする風潮が広まっている」恐ろしいことだよ。
226デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 12:10:55.49ID:J0fsnxQJ 元はDOM操作をするために生まれたJavaScriptでデスクトップアプリケーションを実装しようとする風潮が広まっているのではないか
227デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 12:13:26.43ID:nCH8CA61 Pythonなんて豊富なライブラリ活用しないなら使う意味ないだろ
フルスクラッチで書くならCでも書いてろって話だわ
フルスクラッチで書くならCでも書いてろって話だわ
228デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 12:13:51.59ID:QZnwKzSF229デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 13:38:19.95ID:fV+Qo3gM ぶっちゃけ、普通のプログラミングも出来ないやつは機械学習なんかできないよ
だって、独自に画像を整理したりメタデータ付けたりということを効率的にできないし、
外注したとしても検証する術もない
チュートリアルでメソッド1発でデータセット取れるやつなら出来るけど、それ以上のとこで相当に苦労するよね
だって、独自に画像を整理したりメタデータ付けたりということを効率的にできないし、
外注したとしても検証する術もない
チュートリアルでメソッド1発でデータセット取れるやつなら出来るけど、それ以上のとこで相当に苦労するよね
230デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 15:02:29.05ID:o9nNBABB 私は競馬好きのおじさんです
excelvba程度はいじれます
https://www.youtube.com/watch?v=Pz5O52tshvQ
の内容が全然ついて行けないのですが、基礎的知識を付ける方法を教えていただけないでしょうか?
excelvba程度はいじれます
https://www.youtube.com/watch?v=Pz5O52tshvQ
の内容が全然ついて行けないのですが、基礎的知識を付ける方法を教えていただけないでしょうか?
231デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 15:06:29.68ID:ztsWDMWg232デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 15:12:09.25ID:tXs0q/O2 ググってすぐ解決することもあればどんだけグッグても同じ症状がなくて丸1日無駄にすることもある
233デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 16:05:15.00ID:7s2vE3J9 今月に日経ソフトウェアを買って
Pythonでぷよぷよを作ろう。
出来たら平安京エイリアンにチャレンジだ
Pythonでぷよぷよを作ろう。
出来たら平安京エイリアンにチャレンジだ
234デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 18:48:25.73ID:v040GjhZ235デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 18:53:38.01ID:ztsWDMWg .
,.:::.⌒⌒:::::ヽ
(::::::::::::::::::::::::::::)
(;:::::::::::::人:::::::::::ノ
(::: (´・ω・`):ノ またヅラの話してる...
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
,.:::.⌒⌒:::::ヽ
(::::::::::::::::::::::::::::)
(;:::::::::::::人:::::::::::ノ
(::: (´・ω・`):ノ またヅラの話してる...
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
236デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 18:57:28.47ID:WemMLUTq >>234
実際にパソコンで入力して動かしてみないと身に付かないよ。
ついでに言えばyoutubeとかググって見つける断片的な情報で理解するのはよほど理解力があるかすでに基礎がちゃんと身に付いてる人くらいだから、面倒がらずにちゃんと入門書か入門者向けサイトとかで体系的に学んだ方がいいぞ。
実際にパソコンで入力して動かしてみないと身に付かないよ。
ついでに言えばyoutubeとかググって見つける断片的な情報で理解するのはよほど理解力があるかすでに基礎がちゃんと身に付いてる人くらいだから、面倒がらずにちゃんと入門書か入門者向けサイトとかで体系的に学んだ方がいいぞ。
237デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 20:38:55.38ID:I1yjTYID >>234
紙に書くよりも実際にエディタに書きながらの方が良いな
紙に書くよりも実際にエディタに書きながらの方が良いな
238デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 20:59:40.49ID:qx1o6j8f どのサイトのデータスクレイピングしてるのか知らんけど規約的にOKなサイトなんだろうか
違法の物を売ってるってことは流石にないか…
違法の物を売ってるってことは流石にないか…
239デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 21:23:53.55ID:nzAJKhF6 tkinterでテキストボックスを使って、ボタンに設定した関数に引数として送りたいと思って下記の式を書いたのですが、
ウィンドウ内のテキストボックスで値を入力しても、ボタンへの引数が反映されません
どのようにしたらいいのでしょうか
#関数送り用テキストボックス
txt = tk.Entry(width=5)
txt.insert(tkinter.END,"1") #初期値入力
iii = int(txt.get())
# ボタン生成
start_button = tk.Button(root, text = "test", command = lambda:test(iii))
root.mainloop()
ウィンドウ内のテキストボックスで値を入力しても、ボタンへの引数が反映されません
どのようにしたらいいのでしょうか
#関数送り用テキストボックス
txt = tk.Entry(width=5)
txt.insert(tkinter.END,"1") #初期値入力
iii = int(txt.get())
# ボタン生成
start_button = tk.Button(root, text = "test", command = lambda:test(iii))
root.mainloop()
240デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 21:32:40.30ID:ukHS72vv testの中でtxt.get()
241デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 22:28:44.26ID:3FeQVY09242デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 22:50:06.33ID:ztsWDMWg >>238
誤爆か?それともアンカーを省略するのがカコイイと思ってるアレなやつなのか???
誤爆か?それともアンカーを省略するのがカコイイと思ってるアレなやつなのか???
243デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 00:14:19.87ID:z41PbL1f244デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 01:40:03.07ID:n/vck6ul245デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 02:13:42.29ID:raodPEZB246デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 02:32:01.34ID:CsFMKFd2 Pythonに求められてる事なんて簡単に書ける事と
それこそライブラリプレイヤーとしての機能くらいなんだし別にいいだろ
所詮スクリプト言語だぞ
それこそライブラリプレイヤーとしての機能くらいなんだし別にいいだろ
所詮スクリプト言語だぞ
247デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 04:30:17.57ID:lp7rw/Rg Real Programmers Don't Use Python.
248デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 05:56:37.03ID:nEaLvYMA 言語を使う人の質を気にするなら関数型みたいなオタク言語使ってればいいじゃん
ユーザの質()は上がるんじゃないのw
ユーザの質()は上がるんじゃないのw
249デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 06:27:02.10ID:iI5pUuOE 訳:「pythonはわたくしのような意識の高い選民が使うものなんだから現生の利益だけを求める愚民は寄ってくるな」
250デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 07:08:50.44ID:zru6Wjni251デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 08:40:37.01ID:hLj49IWK252デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 13:37:16.32ID:5yr9aQzL lambda:test(txt.get())
txt.get()がいつ評価されるか、239となにが違うのか考えてみ
txt.get()がいつ評価されるか、239となにが違うのか考えてみ
253デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 13:50:44.44ID:upKfiVZv 只でさえ型が緩いpythonに素人が押し寄せた結果、Qiitaには大量の糞記事だけが投稿される惨状に感じることは少なくはない。のはおれだけじゃないはず
254デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 14:12:37.28ID:zJNLywrQ 日本語でok
255デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 14:20:58.61ID:fos4FOVO >>245
javascriptもPHPもC++も低レベルユーザー多いぞ
javascriptもPHPもC++も低レベルユーザー多いぞ
256デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 15:00:37.83ID:3cmRi5lu だから何?って言う。。
スルー出来ないおまえが低能なだけ
どんな言語・ジャンルにも低レベルなのは居る
スルー出来ないおまえが低能なだけ
どんな言語・ジャンルにも低レベルなのは居る
257デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 16:21:33.73ID:o+igF3HP 糞記事というか似通った生地が多いのはあるな
適当なライブラリでググって上のほうにあるサイトの書き方とどれも同じとか
別に変数とか順番とか決まってるわけでもないのに、みんな上のほうにあるサイトを教科書代わりにして書くから、結果それが決まった定型のような扱いになるパターン
ソース見たら意外と便利な関数とかあって、それでググったら日本語サイト一切ひっかからなかったり
適当なライブラリでググって上のほうにあるサイトの書き方とどれも同じとか
別に変数とか順番とか決まってるわけでもないのに、みんな上のほうにあるサイトを教科書代わりにして書くから、結果それが決まった定型のような扱いになるパターン
ソース見たら意外と便利な関数とかあって、それでググったら日本語サイト一切ひっかからなかったり
258デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 16:59:40.21ID:fos4FOVO -sejuku は毎回NG指定してる
259デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 18:47:53.12ID:FgV6dnQe 関数内で呼び出すexecをグローバルコンテキストで
実行させるには第2引数に何を与えれば良いですか?
def func():
exec(“a=1”, ???)
実行させるには第2引数に何を与えれば良いですか?
def func():
exec(“a=1”, ???)
260デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 19:08:24.93 google colabのタブのミラーセルってなんですか?
261デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:00:17.26ID:zru6Wjni262デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:01:56.60ID:zru6Wjni >>260
うんこつきヴァー('A`)
うんこつきヴァー('A`)
263デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:09:05.13ID:M+MnQ84M264デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:21:18.01ID:6c5mrI3q 超クソ初心者
for a in range(2,21):
sosuu=1
for j in range(2,a):
if a % j ==0:
sosuu=0
if sosuu ==1:
print(a,'(素数)')
if sosuu ==1:
print(a,'(素数)')
else:
print(a)
これって一行一行どういうことが起こってるのが教えてほしい
『最初の一行「for a in range(2,21):」でaは2-21までの範囲を指してる』
的な感じの説明で。
2行目のsosuu=1とか3行目で何故(2.21)はダメで(2.a)だとしっかりできるのかが謎で
一つ一つ根本が知りたい
for a in range(2,21):
sosuu=1
for j in range(2,a):
if a % j ==0:
sosuu=0
if sosuu ==1:
print(a,'(素数)')
if sosuu ==1:
print(a,'(素数)')
else:
print(a)
これって一行一行どういうことが起こってるのが教えてほしい
『最初の一行「for a in range(2,21):」でaは2-21までの範囲を指してる』
的な感じの説明で。
2行目のsosuu=1とか3行目で何故(2.21)はダメで(2.a)だとしっかりできるのかが謎で
一つ一つ根本が知りたい
265デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:22:49.15ID:zru6Wjni266デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 20:58:11.39ID:qbaS6uPl OS付属のPythonが3.8から3.9になった。
すると、pipが/usr/lib64/python3.8/site-packages/ に入れたライブラリが使用できなくなった。
仕方ないので pip で再インストールした。
そこで質問です。pip upgrade 3.8 to 3.9 などとすると、その辺りを勝手にやってくれないの?
pip(1)には特に記載ないのだけれど、わりとぶち当たる問題ですよね。
すると、pipが/usr/lib64/python3.8/site-packages/ に入れたライブラリが使用できなくなった。
仕方ないので pip で再インストールした。
そこで質問です。pip upgrade 3.8 to 3.9 などとすると、その辺りを勝手にやってくれないの?
pip(1)には特に記載ないのだけれど、わりとぶち当たる問題ですよね。
267デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:01:59.77ID:DEyQGLil >>259
第二引数にglobals()
第二引数にglobals()
268デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:11:19.61ID:f5CB6Ii8 >>267
ありがとうございます。
ありがとうございます。
269デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 21:59:34.59ID:DEyQGLil >>266
3.8$ pip freeze > requirement.txt
requirement.txtの中身を編集して
3.9$ pip install -r requirement.txt
使ってるバージョンマネージャによっては
新しいバージョン入れたら必ず入れるパッケージを指定できるようなのもある
3.8$ pip freeze > requirement.txt
requirement.txtの中身を編集して
3.9$ pip install -r requirement.txt
使ってるバージョンマネージャによっては
新しいバージョン入れたら必ず入れるパッケージを指定できるようなのもある
270デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 22:00:33.26ID:HqX9nviR271デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 22:06:44.00ID:hLj49IWK272デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 22:07:12.42ID:WmhSgTw5 >>266
OS付属のPythonをpipで弄るのはOSがおかしくなるかもしれないからやめた方がいいよ
OSはOSの都合でPythonや付属ライブラリのバージョンを決めてるから、ユーザーが開発に使うのはpyenvでインストールしたバージョンが固定されたPythonの方がいいし、
そもそもプロジェクトごとに使いたいパッケージのバージョンが違ったりするからPoetry, pipenvなどの仮想環境を使った方がいい
OS付属のPythonをpipで弄るのはOSがおかしくなるかもしれないからやめた方がいいよ
OSはOSの都合でPythonや付属ライブラリのバージョンを決めてるから、ユーザーが開発に使うのはpyenvでインストールしたバージョンが固定されたPythonの方がいいし、
そもそもプロジェクトごとに使いたいパッケージのバージョンが違ったりするからPoetry, pipenvなどの仮想環境を使った方がいい
273デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 22:48:17.19ID:KcF6/QTu OS にプリインストールされているものを変えたの?
すべてのアプリが想定しているものと異なるから、動かなくなる
漏れは、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, nodenv を使って、ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
こういうので、pyenv で、プロジェクト毎にバージョンを切り替える
すべてのアプリが想定しているものと異なるから、動かなくなる
漏れは、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, nodenv を使って、ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
こういうので、pyenv で、プロジェクト毎にバージョンを切り替える
274デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 00:52:49.29ID:D6RFLw+E そう、で、す、か、
275デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 09:18:07.44ID:JzH47QT8 Docker は微妙だから VirtualBox でいいや。
276デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 13:40:26.61 pythonをGUIで操作したいならdockerは微妙だけど、それ以外ならdockerの方がいい
webアプリ化すればほとんどはシェル併用でどうにもなるし
どうしてもpython以外(かつGUIで)のソフトを使いたいって場合くらいじゃないのVirtualBoxの仕用途
webアプリ化すればほとんどはシェル併用でどうにもなるし
どうしてもpython以外(かつGUIで)のソフトを使いたいって場合くらいじゃないのVirtualBoxの仕用途
277デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 18:18:25.76ID:Bbt0Bton PythonをGUIで操作とかもう訳わかんねーな
278デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 18:20:09.25ID:ozkAVgNF Jupyter Notebook...
279デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 18:31:30.06ID:Bbt0Bton それアプリケーションじゃん
280デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 18:44:22.05ID:PI7tMABu PyQtとEricでVSのwinformみたいに組めるよ。
ラズパイでGUIやれるようになって幸せ。
ラズパイでGUIやれるようになって幸せ。
281デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 18:47:28.41ID:ERs0GZwW まぁ初心者スレだし
282デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 18:53:45.22ID:SgZfZ3QH Pythonってなに作るのに向いてるの?
283デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 19:00:48.91ID:u/HK1Pt5284デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 19:07:55.98ID:SgZfZ3QH C#でGUI作って
特定の処理だけPythonの方が普通なのか?
特定の処理だけPythonの方が普通なのか?
285デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 19:17:49.05ID:OU1WloPY 別に無理してPython使わなくても
286デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 19:17:56.73ID:DklR/gYA GUIで操作ってOpenCVのimshowみたいなのをインタラクティブに操作したいってことでは?
287デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 19:30:44.46ID:cdl6o0Fq Lua
288デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 19:48:05.52ID:Bbt0Bton >>283
Python製のアプリケーションをGUIで操作ってことなら意味わかる
Python製のアプリケーションをGUIで操作ってことなら意味わかる
289デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 20:39:12.65ID:kp7FgpQM 今ではGUIが必要になったら、FlaskとVueを組み合わせて作ることが多くなった
290デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 20:55:55.73ID:NtuoF5yn291デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 21:13:01.59ID:PI7tMABu >>282
ラズパイではこれが便利なんだよ。
ラズパイではこれが便利なんだよ。
292デフォルトの名無しさん
2021/02/02(火) 21:14:50.83ID:PI7tMABu ラズパイで色んな装置と通信するコンソールをGUIでやってみて、楽勝だった。
293デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 01:09:27.08ID:uyKGjePK with文について質問です
withブロック内で新しく宣言した変数をブロックの外で使っても
エラーが発生しないのはなぜでしょうか?
with open('./example.txt', 'r', encoding='UTF-8') as file:
____data = file.read()
print(data) # ←この文です
withブロック内で新しく宣言した変数をブロックの外で使っても
エラーが発生しないのはなぜでしょうか?
with open('./example.txt', 'r', encoding='UTF-8') as file:
____data = file.read()
print(data) # ←この文です
294デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 01:24:18.13ID:NRhVzOUI295デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 02:16:42.71ID:FJQE1f2p ブロック=スコープではなく制御文同様スコープ作りません
あとはPython3で内包表記が密かに作るようになったかな?
あとはPython3で内包表記が密かに作るようになったかな?
297デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 19:53:20.90ID:dO5q2ySB すみません、openpyxlの質問はここでよろしかったでしょうか。
取り込んだエクセルから、指定のセルの文字サイズを得たいのですが、どなたかアドバイス下さい。
取り込んだエクセルから、指定のセルの文字サイズを得たいのですが、どなたかアドバイス下さい。
298デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 20:02:34.55ID:0a0VMm7q299デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 20:18:59.44ID:dO5q2ySB ポイント数です。
print(cell.font)で、一覧としては出てきたのですが、
他のセルに貼り付けるために取得たいのですが、上手くいきません。
print(cell.font)で、一覧としては出てきたのですが、
他のセルに貼り付けるために取得たいのですが、上手くいきません。
300デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 20:22:30.18ID:0a0VMm7q301デフォルトの名無しさん
2021/02/03(水) 20:30:33.12ID:dO5q2ySB302デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 06:10:52.03ID:Rmua4RGj303デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 06:42:15.09ID:8ASdjdRY とりあえず
簡単な画像比較作るか
簡単な画像比較作るか
304デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 07:17:40.73ID:V53VIWYq (function (x, y) {
ここに処理を書く
})(a, b);
JavaScript では上記のように擬似的なスコープを作って
上位スコープから変数を渡すことができますが
これと似たようなことをPythonで実現可能ですか?
グローバルの変数汚染を避けるのが目的です
以下のような無名関数として呼び出せればと思うのですが。。。
(def (x, y):
ここに処理を書く
)(a, b)
ここに処理を書く
})(a, b);
JavaScript では上記のように擬似的なスコープを作って
上位スコープから変数を渡すことができますが
これと似たようなことをPythonで実現可能ですか?
グローバルの変数汚染を避けるのが目的です
以下のような無名関数として呼び出せればと思うのですが。。。
(def (x, y):
ここに処理を書く
)(a, b)
305デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 09:26:22.09ID:c560f9Nc >>304
lambdaでどーぞ
lambdaでどーぞ
306デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 09:29:06.70ID:yNPj7IC/ >>304
普通は気にしない
Pythonのグローバル変数はモジュール(ファイル)の名前空間に属するから、グローバル名前空間を汚染しない
本当に局所的な変数が欲しいなら普通に関数を定義してローカル変数にして普通に呼ぶ
トリッキーなことはしないで素直に普通に書くのがPython流
普通は気にしない
Pythonのグローバル変数はモジュール(ファイル)の名前空間に属するから、グローバル名前空間を汚染しない
本当に局所的な変数が欲しいなら普通に関数を定義してローカル変数にして普通に呼ぶ
トリッキーなことはしないで素直に普通に書くのがPython流
307デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 10:47:48.68ID:ETtm6pXr Pythonて関数の引数が参照渡しなんだな
値渡しだと思って今まで使ってたから調べてびっくりしたわ
リストなんかを変数で渡した場合は関数内で書き換えできてしまうから注意が必要だね
値渡しだと思って今まで使ってたから調べてびっくりしたわ
リストなんかを変数で渡した場合は関数内で書き換えできてしまうから注意が必要だね
308デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 11:12:44.25ID:ZzRKCYY/ >>294
with の中を通らなかったときの data の値は必ず None で OK?
with の中を通らなかったときの data の値は必ず None で OK?
309デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 11:15:39.42ID:0AhC+pkm >>307
引数が(変数の)参照渡しな訳ではないよ、元々が実体へのオブジェクト参照(PyObject*ポインタ)
値渡しはC的に言えばスタックに載せるという事であり、それは大抵のシステムで既定上限が数MB以下
引数が(変数の)参照渡しな訳ではないよ、元々が実体へのオブジェクト参照(PyObject*ポインタ)
値渡しはC的に言えばスタックに載せるという事であり、それは大抵のシステムで既定上限が数MB以下
310デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 12:21:19.44ID:fv2NAPkU ナムパイとナンパイ、どっちですか?
311デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 13:42:24.63ID:eiMq+3qj312デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 13:44:27.86ID:eiMq+3qj313デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 13:45:16.38ID:4oTwDo+v (lambda x,y:x+y)(1,2) -> 3
みたいな書き方はできる
みたいな書き方はできる
314デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 14:21:08.73ID:8DiqYeP0 PILで読み込んだ画像とOPENCVで読み込んだ画像は、それぞれで扱うことはできないのでしょうか?
また、画像がどっちの形式で変数に入っているかを判断することはできないでしょか?
また、画像がどっちの形式で変数に入っているかを判断することはできないでしょか?
315デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 14:58:09.72ID:qhstqCrC316デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 15:06:35.15ID:qhstqCrC >>311
lambda以外に無名関数を定義する方法があるか? => ない
lambda以外に無名関数を定義する方法があるか? => ない
317デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 16:13:42.50ID:Rmua4RGj >>310
前者
前者
318デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 16:54:20.60ID:4/57iig+319デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 17:00:58.28ID:dB2jWvbu netの情報はいい加減なのが多い
320デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 19:10:10.39ID:KK0mSk54 >>314
numpy.array(pil_image)でおーぷんしーぶいで扱える
numpy.array(pil_image)でおーぷんしーぶいで扱える
321デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 21:04:09.36ID:c560f9Nc python界隈は、ピップだのピップエンブだのパイパイだのパイエンブだの、固有名詞がダサすぎないかい。
322デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 21:06:02.85ID:Rmua4RGj そもがモンティパイソンだからしゃーない
323デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 21:16:08.40ID:WFDJ+byI 並列で実行しておきたい関数があって
ある条件に一致したら終了する関数なのですが
終了して、まだキューになく並列実行してなかったら再度並列実行したいと思ってます
下記で同時実行しているタスク数や実行しているか確認することはできるのでしょうか
実行中はTrueが入っていると思ったらちがいました
executor = concurrent.futures.ThreadPoolExecutor(max_workers=1)
f = executor.submit(test_sub,1)
if f=True:
f = executor.submit(test_sub,1)
ある条件に一致したら終了する関数なのですが
終了して、まだキューになく並列実行してなかったら再度並列実行したいと思ってます
下記で同時実行しているタスク数や実行しているか確認することはできるのでしょうか
実行中はTrueが入っていると思ったらちがいました
executor = concurrent.futures.ThreadPoolExecutor(max_workers=1)
f = executor.submit(test_sub,1)
if f=True:
f = executor.submit(test_sub,1)
324デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 21:30:50.18ID:xGlwnT6u 競プロかなんかで時間ギリギリまで問題解きたいのか?
325デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 23:46:00.85ID:WzBF5t1f >>321
ぱいぱい!!
ぱいぱい!!
326デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 07:49:10.98ID:PjtyCIQW >>323
fはFutureオブジェクト
fはFutureオブジェクト
327デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 09:11:59.04ID:aDktR5P1 pythonのエラーの対応について教えて下さい
環境は3.6でエディタはAtomを使っています。
VBAとかだとどこでエラーが起きてもエラメッセージが帰ってくる思うのですが、
pythonだと関数から呼び出した関数で起きたエラーは、コンソールウィンドウに表示されず
メッセージ無しで止まってしまいます。
エラー対応で検索すると、Tryを使うとのことなのですが、
関数の始まりからtryで囲うやり方がベストなのでしょか?
全関数を以下の通り対応するのはスマートではないなと・・
def test():
try:
関数の中の全部の処理
except ****:
環境は3.6でエディタはAtomを使っています。
VBAとかだとどこでエラーが起きてもエラメッセージが帰ってくる思うのですが、
pythonだと関数から呼び出した関数で起きたエラーは、コンソールウィンドウに表示されず
メッセージ無しで止まってしまいます。
エラー対応で検索すると、Tryを使うとのことなのですが、
関数の始まりからtryで囲うやり方がベストなのでしょか?
全関数を以下の通り対応するのはスマートではないなと・・
def test():
try:
関数の中の全部の処理
except ****:
328デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 09:44:19.31ID:j/7809a/ 普通に出力されるが
329デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 12:49:18.87ID:T/OPgv07 >>327
関数使うときにtryしたほうが良くね?
関数使うときにtryしたほうが良くね?
330デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 13:03:15.92ID:mRakDWTP331デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 15:18:46.74ID:f8nqzbTK 最初にやった方法からさらにいい方法思いついてデータ量や実行時間が大幅に減らせたときの快感がたまらん
332デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 16:02:31.28ID:zkrcBcSu それで、コードの可読性を損ねて、
後でどこを直せばいいかわからなくなることもしばしば
後でどこを直せばいいかわからなくなることもしばしば
333デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 16:08:30.83 try:
エラーでそうな処理
except:
エラーでそうな処理
except:
334デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 16:11:08.41 途中で送信してしまいました
def
try:
エラーでそうな処理
return 11
except:
エラー出たときの処理
return 22
このエラー出たときに、エラー以外の処理を返すようなやり方はやめた方がいいですか?
エラーのときはExceptionなりでエラーをそのまま返す
みたいな
def
try:
エラーでそうな処理
return 11
except:
エラー出たときの処理
return 22
このエラー出たときに、エラー以外の処理を返すようなやり方はやめた方がいいですか?
エラーのときはExceptionなりでエラーをそのまま返す
みたいな
335デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 17:19:11.95ID:oYpVlEXM336デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 17:21:11.97ID:oYpVlEXM × Exceptionを返す
○ Exceptionをraiseする
○ Exceptionをraiseする
337デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 21:02:16.92ID:N5jEb7lV Jsonファイルのリストの中から、
価格の情報だけを比べて、
一番大きい価格を取り出す方法が分かりません。
{
"status": 0,
"data": {
"list": [
{
"price": "4172840",
"symbol": "BTC",
},
{
"price": "4104400",
"symbol": "BTC",
}
}
こんなようなJSONがあって、
リストの中の、priceだけを比較して、
一番大きい、priceを取り出す方法が分かりません、
上の例だと、max( "price": "4172840" "price": "4104400")
となると思うのですが、
どうやってリストの中の価格だけを取り出して、
一番大きい値を取り出せばいいか分からないです。
価格の情報だけを比べて、
一番大きい価格を取り出す方法が分かりません。
{
"status": 0,
"data": {
"list": [
{
"price": "4172840",
"symbol": "BTC",
},
{
"price": "4104400",
"symbol": "BTC",
}
}
こんなようなJSONがあって、
リストの中の、priceだけを比較して、
一番大きい、priceを取り出す方法が分かりません、
上の例だと、max( "price": "4172840" "price": "4104400")
となると思うのですが、
どうやってリストの中の価格だけを取り出して、
一番大きい値を取り出せばいいか分からないです。
338デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 22:23:34.72ID:6/zDXCCK item = max(json_obj["list"], lambda i: i["price"])
339デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 22:36:41.20ID:ltTaykUg ジェイソン!
340デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 22:57:54.64ID:T/OPgv07 410万ビットコインって幾らになるんだろう?17億円くらいかな?
341デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 23:29:03.53ID:N5jEb7lV342デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 08:39:05.31ID:UyfeHPoO 今までpcで動かしてた機能をandroidで動かしたい
apkを作るにはkivy とbuildozerを使うらしい
こっちの環境作るのにも詰まってるけどそもそも今動いてる.py をそのまま使えるのかも分からない
何か書き換えとか必要?
そして環境構築方法詳しく載ってるサイトがあったら教えてください。
apkを作るにはkivy とbuildozerを使うらしい
こっちの環境作るのにも詰まってるけどそもそも今動いてる.py をそのまま使えるのかも分からない
何か書き換えとか必要?
そして環境構築方法詳しく載ってるサイトがあったら教えてください。
343デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 10:54:46.58ID:PohEB++t sl4a
344デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 11:42:13.31ID:IR3wWC2w sl4aは見つけたけどapkにしたいんだ....
345デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:29:12.16ID:ROiZJzWf python のメソッドって
def hoge(x,y):
以下中身
まではわかるんだけど
終わりの区切りはどうなってるの?
空行できたらそこで終わり?
returnとかあればいいの?
def hoge(x,y):
以下中身
まではわかるんだけど
終わりの区切りはどうなってるの?
空行できたらそこで終わり?
returnとかあればいいの?
346デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:40:24.90ID:FU+/gIxh347デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 13:54:35.07ID:ROiZJzWf348デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 14:24:19.00ID:FU+/gIxh349デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 15:12:36.40ID:6eQmSTNr >>337
Ruby では、文字列の値を、数値へ変換すればよい。
と言うか、変換するのが面倒なので、最初から数値で、やり取りすれば良いだけ
require 'json'
# 値が数値
json_1 = <<'JSON'
{ "a":1, "b":2 }
JSON
p JSON.load( json_1 ) #=> {"a"=>1, "b"=>2}
# 値が文字列
json_2 = <<'JSON'
{ "a":"1", "b":"2" }
JSON
p hash = JSON.load( json_2 ) #=> {"a"=>"1", "b"=>"2"}
# 文字列の値を、数値へ変換する
hash.each { |key, val| hash[ key ] = val.to_i }
p hash #=> {"a"=>1, "b"=>2}
Ruby では、文字列の値を、数値へ変換すればよい。
と言うか、変換するのが面倒なので、最初から数値で、やり取りすれば良いだけ
require 'json'
# 値が数値
json_1 = <<'JSON'
{ "a":1, "b":2 }
JSON
p JSON.load( json_1 ) #=> {"a"=>1, "b"=>2}
# 値が文字列
json_2 = <<'JSON'
{ "a":"1", "b":"2" }
JSON
p hash = JSON.load( json_2 ) #=> {"a"=>"1", "b"=>"2"}
# 文字列の値を、数値へ変換する
hash.each { |key, val| hash[ key ] = val.to_i }
p hash #=> {"a"=>1, "b"=>2}
350デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 15:26:54.07ID:sxvkqNg5 NG推奨ワード: Ruby
351デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 22:21:18.88ID:WYrAP15n for num in range(5):
print(num)
if num==3:
num=num-1
ていうのを動かすと
0,1,2,3,4
ていう結果になる。
0,1,2,3,3,3,......
ていう結果にしたいんだけどどうすればい?
下のような動きにしたい。
for i=0 to 5
print i
if i=3 then i=i-1
next
print(num)
if num==3:
num=num-1
ていうのを動かすと
0,1,2,3,4
ていう結果になる。
0,1,2,3,3,3,......
ていう結果にしたいんだけどどうすればい?
下のような動きにしたい。
for i=0 to 5
print i
if i=3 then i=i-1
next
352デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 23:05:26.75ID:l1Q4fjMo353デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 23:08:53.63ID:s8ZQn1/T その例のコードで 0,1,2,3,3,3,...... って出力されるの?
やべーねその言語
やべーねその言語
354デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 23:10:49.88ID:B5gVBJsh forじゃなくてwhileを使うのでは…
355デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 23:11:47.83ID:Ye4r/rjw for i in range(5):
print (min(i, 3))
print (min(i, 3))
356デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 23:12:43.26ID:9BgHZVUo for i in range(5):
____if i > 3 : i=3
____print(i)
____if i > 3 : i=3
____print(i)
357デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 23:15:55.88ID:1hxtRDLK やりたいことはジェネレーターで無限ストリームっぽい気がする
358デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 00:16:21.39ID:jpmL2+yv こういうこと?
i = 0
while True:
x = i
if i > 2:
x = 3
i = i + 1
print(x)
i = 0
while True:
x = i
if i > 2:
x = 3
i = i + 1
print(x)
359デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 02:02:20.67ID:QRtsbk1z [i if i < 3 else 3 for i in range(5)]
360デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 04:46:16.11ID:9cKdY56s printせえよ
361デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 08:50:24.56ID:JR5bkMUq362デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 09:10:55.34ID:FFuFCGQD sorted関数はwindowsの名前順と同じようにソートするんですか?
natsort?
natsort?
363デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 10:44:13.68ID:KNf11SZT dictの型ヒント書こうとしているんだけど、TypeScriptみたいにキー毎に
値の型を指定するような芸当は無理だよね?
値の型を指定するような芸当は無理だよね?
364デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 10:57:54.98ID:7XkuYEp+365デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 11:24:42.44ID:KNf11SZT すげぇ。ありがとう。
366デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 11:44:28.72ID:kn8KLgWd >>362
Windowsのソート順は分からないけど
Windowsのソート順は分からないけど
367デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 13:56:45.22ID:+o5/+U2b >>366
windows上で、フォルダの中に名前順に並んだ複数ファイルがあって
これをそのままの順番で取得したいんですが、glob+sortedでいいのでしょうか?
windows上での並び順と異なる場合があるとかだと困るのです
windows上で、フォルダの中に名前順に並んだ複数ファイルがあって
これをそのままの順番で取得したいんですが、glob+sortedでいいのでしょうか?
windows上での並び順と異なる場合があるとかだと困るのです
368デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 14:00:38.24ID:NCHwUWPY >>367
なんで困るの?
なんで困るの?
369デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 14:10:44.92ID:7XkuYEp+ sortedはnatsortじゃないです
370デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 14:11:22.42ID:3B496xZd _1 と _01 の話でしょう。
エクスプローラは長さ判定の方が
優先順位が高いアルよ
エクスプローラは長さ判定の方が
優先順位が高いアルよ
371デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 14:33:32.29ID:mFk3/GAA エクスプローラーのソート順は全角半角同一視とかロケール依存もあるでよ
372デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 15:22:35.38ID:FFuFCGQD スクリプト使用者は日本語環境のwindows
フォルダ内に任意の命名規則の連番ファイルが数種類混在する
つかわれる文字種は全半角日本語英語、数字と記号(文字化けした中国語っぽいやつはありえる)
例えば
.01.02
.あ001.い001
._01a._01b
という3ルールがひとつのフォルダ内にあって、命名規則は制限できない
エクスプローラー上で表示される名前順の並びに意味があるので、順番を保持したデータ構造を取得したい
です!
フォルダ内に任意の命名規則の連番ファイルが数種類混在する
つかわれる文字種は全半角日本語英語、数字と記号(文字化けした中国語っぽいやつはありえる)
例えば
.01.02
.あ001.い001
._01a._01b
という3ルールがひとつのフォルダ内にあって、命名規則は制限できない
エクスプローラー上で表示される名前順の並びに意味があるので、順番を保持したデータ構造を取得したい
です!
373デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 15:31:29.22ID:0RC+Q+w9 あ、個々の連番ファイル作成者も日本語windowsのエクスプローラーで順番を確認してます
374デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 15:39:10.65ID:LHj1ntdf sortedは単なる辞書順
375デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 15:54:16.47ID:UfsgAoOW natも違う
windowsは.01→01と並べるけどnatは逆になる
windowsは.01→01と並べるけどnatは逆になる
376デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 16:09:32.73ID:QRtsbk1z それを使って何がしたいのか分からないと見当違いになるかも知れないけど
ファイルへの処理を疎結合にはできないの?
あとはこれもnatsortと同じなのかな
sorted(paths, key = lambda x: int(x.name))
ファイルへの処理を疎結合にはできないの?
あとはこれもnatsortと同じなのかな
sorted(paths, key = lambda x: int(x.name))
377デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 16:13:58.14ID:kn8KLgWd そもそもWindowsと同じ並びにしなければならない理由が理解できないんだけど
どういう理由なの?
もし並び順に依存した処理が必要なんだっていうならばその実装がおかしいと思うけどな
どういう理由なの?
もし並び順に依存した処理が必要なんだっていうならばその実装がおかしいと思うけどな
378デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 16:22:59.73ID:NCHwUWPY エクスプローラー上で表示される名前順に依存しなきゃいけないシステムってのがよくわからないけど
とりあえずnatsortのos_sorted()を試してみたら?
Windowsの場合はエクスプローラが使ってるAPIを使ってる
エクスプローラのソート仕様を100%把握するのは無理な気がするので
どういうテストケースを通ればOKとするかは事前に決めておかないと後で困りそう
とりあえずnatsortのos_sorted()を試してみたら?
Windowsの場合はエクスプローラが使ってるAPIを使ってる
エクスプローラのソート仕様を100%把握するのは無理な気がするので
どういうテストケースを通ればOKとするかは事前に決めておかないと後で困りそう
379デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 16:25:23.50ID:KNf11SZT windowsと同じにって言っても、ファイルシステムがFAT系とNTFSでも違った気がする。
380デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 17:00:56.73ID:FFuFCGQD381デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 17:11:24.53ID:QRtsbk1z 正規表現で群を分割してそれぞれの群に対して逐次処理していく
とかだと駄目なのかな?
単純にソートして順に処理していくとファイル漏れがあった時とかにバグりそう
とかだと駄目なのかな?
単純にソートして順に処理していくとファイル漏れがあった時とかにバグりそう
382デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 17:25:25.92ID:kn8KLgWd 早々に破綻しそう
ユーザー名や更新日時を基準に考え直した方が早いよ
ユーザー名や更新日時を基準に考え直した方が早いよ
383デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 17:31:05.90ID:JR5bkMUq ういんどーずあぷでーとである日地獄になりそう
384デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 17:42:05.53ID:kn8KLgWd まずaさんとbさんのデータをわけなよ
その上でファイル名を正規化してソート出来る形にする
ソートの基準が違うものをソートしようとしてるから物事が複雑になる
なのでまずはソートの基準を揃えることから始めたら良いんじゃねーかな
その上でファイル名を正規化してソート出来る形にする
ソートの基準が違うものをソートしようとしてるから物事が複雑になる
なのでまずはソートの基準を揃えることから始めたら良いんじゃねーかな
385デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 17:59:41.51ID:Ezbk+4+j 要するに
[".1", "10", "2", "1", ".2", "1"]
をwindowsエクスプローラー上の名前順
[".1", ".2", "01", "1", "2", "10"]
にソートするにはどうすればいいか的な話でしょ?
つか状況がクソだぞって指摘はしてあげるべきだろうが
そこを変えろって回答は論外じゃ…
[".1", "10", "2", "1", ".2", "1"]
をwindowsエクスプローラー上の名前順
[".1", ".2", "01", "1", "2", "10"]
にソートするにはどうすればいいか的な話でしょ?
つか状況がクソだぞって指摘はしてあげるべきだろうが
そこを変えろって回答は論外じゃ…
386デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 18:10:18.26ID:/kKFnkGm システムはエクスプローラーとか、特定のアプリのアルゴリズムに依存すべきじゃない。
ある日突然、変わるかも知れない。
API・規格が無保証だろ
自分のアプリは、自分で規格を定義すべき。
そうしないと、可搬性がなくなる
OS・ファイルシステムが異なると、結果が違ってくるから
ある日突然、変わるかも知れない。
API・規格が無保証だろ
自分のアプリは、自分で規格を定義すべき。
そうしないと、可搬性がなくなる
OS・ファイルシステムが異なると、結果が違ってくるから
387デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 18:12:05.44ID:RFMN3ZYm こういうメンドクセーもんは大抵はどっかの誰かが既に作ってあるハズだからpypiで探すか
標準で提供されてると見当つけて公式サイトを探す
自分が欲しいと思ったモンは99.99%の確率で他の誰かが既に実装してる
標準で提供されてると見当つけて公式サイトを探す
自分が欲しいと思ったモンは99.99%の確率で他の誰かが既に実装してる
388デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 18:12:49.36ID:NCHwUWPY >>385
命名ルールがわからないからそれで十分かどうかはわからない
ある時点のあるPCで見たエクスプローラの名前順をPythonで再現したいという話
命名ルールも再現したいエクスプローラのソート仕様の範囲も不明確なので事故るかどうかは運任せ
命名ルールがわからないからそれで十分かどうかはわからない
ある時点のあるPCで見たエクスプローラの名前順をPythonで再現したいという話
命名ルールも再現したいエクスプローラのソート仕様の範囲も不明確なので事故るかどうかは運任せ
389デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 18:31:26.56ID:4v/nAOdw >>367
windows って explorer で表示したときの並び順と
プロンプトで dir で表示したときの並び順が
違うって知ってた?
0000
0001
1
111
10
20
みたいなファイル名で試してみ
windows って explorer で表示したときの並び順と
プロンプトで dir で表示したときの並び順が
違うって知ってた?
0000
0001
1
111
10
20
みたいなファイル名で試してみ
390デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 18:39:15.86ID:JR5bkMUq391デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 18:53:51.92ID:cgYbYP7a この言い訳の山よw
392デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 18:54:51.98ID:JR5bkMUq >>391
見本コードはようp
見本コードはようp
393デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 19:04:34.30ID:uQM/ElP7 並列処理をしているときに、何が実行されているか確認することって出来ますか?
キューに入って順番待ちになっているタスクも確認したいです。
WEBページを2〜3ページ並列で取得するようにしてるのですが、並列にしたときにデバッグで確認することも難しく教えていただければと思います。
キューに入って順番待ちになっているタスクも確認したいです。
WEBページを2〜3ページ並列で取得するようにしてるのですが、並列にしたときにデバッグで確認することも難しく教えていただければと思います。
394デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 19:05:55.85ID:kn8KLgWd Pythonだとcelery
395デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 19:25:21.61ID:3B496xZd 9x年代の「accessの美しいsort順」の
再来かよw
アレの実装も凄いな
再来かよw
アレの実装も凄いな
396デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 20:09:13.36ID:kn8KLgWd >>385
そもそもユーザーがソート順変えたら破綻する仕組みに依存した設計とかどうしようもないだろ
そもそもユーザーがソート順変えたら破綻する仕組みに依存した設計とかどうしようもないだろ
397デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 20:11:08.97ID:JR5bkMUq ユーザーが2個目のウインドウ開けてそっち見たらおしまいな件
398デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 21:30:52.36ID:HPp7Agld https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/shlwapi/nf-shlwapi-strcmplogicalw
windowsのpythonのos_sortedはこれで判定してる
windowsのpythonのos_sortedはこれで判定してる
399デフォルトの名無しさん
2021/02/07(日) 21:33:41.58ID:xkZ6C6tJ Behavior of this function, and therefore the results it returns, can change from release to release. It should not be used for canonical sorting applications.
だとさ
だとさ
400デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 00:38:44.29ID:5J2edDoW401デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 02:14:42.69ID:wlkdd0te402デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 03:02:58.50ID:wlkdd0te コードはGithubで公開されてるものを突っ込んだ
403デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 09:25:13.35ID:wJ3JIqDy >>395
くわしく
くわしく
404デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 09:29:15.28ID:dM4oOJoS スイッチのONOFFに連動してアクション起こすものを作ってみたくてほぼ期待通りの挙動させられるようになったのですが、たぶんimportで他.py呼び出す時にエラー?になります。
スイッチONになればその都度実行してほしいのですが、一度きりしか実行されません。
importで呼び出す場合は回数制限のようなものがあるのでしょうか?
スイッチONになればその都度実行してほしいのですが、一度きりしか実行されません。
importで呼び出す場合は回数制限のようなものがあるのでしょうか?
405デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 10:17:14.59ID:WsHYblSd どんなエラーがでてるか、そのまま貼った方がいいと思うな
406デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 10:58:40.46ID:hgsCKB/O importの実行は一度だけ
なので関数にして都度実行
なので関数にして都度実行
407デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 12:17:07.33ID:5JxS4RLe 「importで他.py呼び出す時」
「importで呼び出す」
perlじゃないから考え方を変えろ
「importで呼び出す」
perlじゃないから考え方を変えろ
408デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 12:27:47.27ID:yv+/ZfUq Pythonのimportは、COBOLのCOPYと同じと考えて良いですかね
ソースのその箇所に埋め込む感じの
ソースのその箇所に埋め込む感じの
409デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 12:44:47.59ID:5KN+Fjzm >>408
全然違う
importは対象のモジュールがまだ現在のプロセスで読み込まれていない場合は読み込み、現在のスクリプトファイル内で使用できるようにする
COBOLの知識とか害悪でしかないから今すぐ全部忘れろ
全然違う
importは対象のモジュールがまだ現在のプロセスで読み込まれていない場合は読み込み、現在のスクリプトファイル内で使用できるようにする
COBOLの知識とか害悪でしかないから今すぐ全部忘れろ
410デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 13:10:02.10ID:dM4oOJoS >>405
夜になりますが、そうしてみます。
while true:
if switch == true:
import action01
print("action01")
flag = true
else:
import action02
print("action02")
flag = false
みたいなコードで、printによる表示は正常にされていても、importでは呼び出せてないような挙動でした。エラーを吐いてるわけではありません。
>>406
ありがとうございます。
関数とimportの違いもわからないので、調べてきます。
>>407
プログラミングは昔Cのポインタで挫折したタイプなんでよくわかってません。
夜になりますが、そうしてみます。
while true:
if switch == true:
import action01
print("action01")
flag = true
else:
import action02
print("action02")
flag = false
みたいなコードで、printによる表示は正常にされていても、importでは呼び出せてないような挙動でした。エラーを吐いてるわけではありません。
>>406
ありがとうございます。
関数とimportの違いもわからないので、調べてきます。
>>407
プログラミングは昔Cのポインタで挫折したタイプなんでよくわかってません。
411デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 14:02:52.07ID:hgsCKB/O412デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 18:22:57.82 pandasのdropってディープコピーってことは
dropするたびに変数に入れないといけないってことですよね?
データフレームが大きいときその辺り気にしなければいけないのでしょうか
dropするたびに変数に入れないといけないってことですよね?
データフレームが大きいときその辺り気にしなければいけないのでしょうか
413デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 18:54:54.09ID:0fSH6U0R Ruby でも、require・load は異なる
require は同じファイルは一度だけしかロードしませんが、 load は無条件にロードします。
require はライブラリのロード、load は設定ファイルの読み込みなどに使う
つまり、ライブラリ・モジュールの読み込みは、1回で良いけど、
設定ファイルは再読み込みする事がある
require は同じファイルは一度だけしかロードしませんが、 load は無条件にロードします。
require はライブラリのロード、load は設定ファイルの読み込みなどに使う
つまり、ライブラリ・モジュールの読み込みは、1回で良いけど、
設定ファイルは再読み込みする事がある
414デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 20:10:14.07ID:Ar0nSnLQ415デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 20:50:16.85ID:wJ3JIqDy 推奨NGワード: Ruby
416デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 21:18:46.00417404
2021/02/08(月) 21:40:53.51ID:TgcbDI6H 正解なのかはわかりませんが、なんとか期待通りの動きをするようになりました。
元々のコード:ttp://codepad.org/RgfCqXLD
変更後:ttp://codepad.org/C9YTzwaU
スイッチがONになったら反応、OFFでもう1つのアクション。
ついでにキャンセルもできるようにしようとするとフラグを2つ立てないとうまくいかなかったので、無駄に長くなってしまった気がします。
もしお暇でしたらアドバイス貰えれば幸いです。
元々のコード:ttp://codepad.org/RgfCqXLD
変更後:ttp://codepad.org/C9YTzwaU
スイッチがONになったら反応、OFFでもう1つのアクション。
ついでにキャンセルもできるようにしようとするとフラグを2つ立てないとうまくいかなかったので、無駄に長くなってしまった気がします。
もしお暇でしたらアドバイス貰えれば幸いです。
418デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 21:44:11.22ID:XWqxRkjb >>403
悪いがオリジナルは既に消えている。
が、どういうソート順なのか調べた人がいた。
それの紹介記事は残っていた
https://atsushieno.hatenadiary.org/entry/20050704/p2
webアーカイブに残っているかなぁ?
悪いがオリジナルは既に消えている。
が、どういうソート順なのか調べた人がいた。
それの紹介記事は残っていた
https://atsushieno.hatenadiary.org/entry/20050704/p2
webアーカイブに残っているかなぁ?
419デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 22:22:53.64ID:XWqxRkjb >>418
アーカイブされていた
https://web.archive.org/web/19990224184613/http://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/comp/acccoll.htm
アーカイブされていた
https://web.archive.org/web/19990224184613/http://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/comp/acccoll.htm
420デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 23:57:12.05ID:qlvhc88X 親切な方誰か教えてください。
Python始めたいんだけど、どのバージョンをダウンロードしたらいいんでしょうか?
勉強用に買った本には3.6.Xをダウンロードしろと書いてあるんだけど、どうせ始めるなら最新の3.9から始めるのがいいんでしょうか?
Python始めたいんだけど、どのバージョンをダウンロードしたらいいんでしょうか?
勉強用に買った本には3.6.Xをダウンロードしろと書いてあるんだけど、どうせ始めるなら最新の3.9から始めるのがいいんでしょうか?
421デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 00:03:22.35ID:Vys7ayWD 3.6で始めて欲しい機能が最新版にしかなかったら
その時移行する
その時移行する
422デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 00:05:25.90ID:9lYAN9ot 仮想環境があるから正直どうでもよい
423デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 00:08:54.47ID:gY4wTt7u >>421 422
ありがとう。とりあえず3.6で初めてみます
ありがとう。とりあえず3.6で初めてみます
424デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 00:33:28.54ID:D2eLzUKh 3.9でいいよ
・・・と言いたいが外部のライブラリが対応できていないものもまだ多いから3.8を勧める
3.6にあってそれ以降無くなった機能あったっけな?
・・・と言いたいが外部のライブラリが対応できていないものもまだ多いから3.8を勧める
3.6にあってそれ以降無くなった機能あったっけな?
425デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 01:08:10.84ID:WN7fm/D8 3.8だと思うように動作しないライブラリあったから3.6に戻した
それ以来,ずっと3.6
それ以来,ずっと3.6
426デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 01:23:34.91ID:iwKT59GY 3を指定すると3.7.8か3.7.9あたりになるのが多い気がするからその辺が互換的にもよさそう
427デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 08:41:41.04ID:ArPH6UCx428デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 09:16:09.94ID:oB9H/ghx 教えていただきたいのですが、
tkinterでプログラムのスタートとストップボタンを作ったのですが、処理中は画面がフリーズしてしまいます。
tkinterは非同期モジュールらしく、
これを他のGUIモジュールに変えるとフリーズしなくなりますでしょか?
tkinterでプログラムのスタートとストップボタンを作ったのですが、処理中は画面がフリーズしてしまいます。
tkinterは非同期モジュールらしく、
これを他のGUIモジュールに変えるとフリーズしなくなりますでしょか?
429デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 09:21:39.36ID:LMsNGPvT 非同期なのにフリーズするっておかしくね?
430デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 10:20:06.37ID:fLSeggtA431デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 11:42:31.22ID:oB9H/ghx すみません、非同期とかよくわかっていなかったです。
ボタンが全く押せず、ブレークでwhile文から抜けるしかない状況です
import tkinter as tk
import tkinter.messagebox
import time
def start():
global stop_flag
timer_time = time.time()
while stop_flag == False:
txt.insert(tkinter.END,str(time.time()-timer_time))
if time.time()-timer_time >5:
txt.insert(tkinter.END,str(time.time()-timer_time))
break
def stop():
global stop_flag
stop_flag=True
stop_flag = False
root = tk.Tk()
root.geometry("200x150+30+600")
end_button = tk.Button(root, text = "START", command =start)
end_button.place(x = 5, y = 10)
end_button = tk.Button(root, text = "STOP", command =stop)
end_button.place(x = 5, y = 40)
txt = tk.Entry(width=20)
txt.insert(tk.END,"0")
txt.place(x = 5, y = 70)
root.mainloop()
ボタンが全く押せず、ブレークでwhile文から抜けるしかない状況です
import tkinter as tk
import tkinter.messagebox
import time
def start():
global stop_flag
timer_time = time.time()
while stop_flag == False:
txt.insert(tkinter.END,str(time.time()-timer_time))
if time.time()-timer_time >5:
txt.insert(tkinter.END,str(time.time()-timer_time))
break
def stop():
global stop_flag
stop_flag=True
stop_flag = False
root = tk.Tk()
root.geometry("200x150+30+600")
end_button = tk.Button(root, text = "START", command =start)
end_button.place(x = 5, y = 10)
end_button = tk.Button(root, text = "STOP", command =stop)
end_button.place(x = 5, y = 40)
txt = tk.Entry(width=20)
txt.insert(tk.END,"0")
txt.place(x = 5, y = 70)
root.mainloop()
432デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 11:59:05.97ID:ngdRC2S+ >>417
まずはこんな感じのswitch文を使うような状態遷移にした方がいいんじゃね
pythonにはswitchは無いからif-elseでやるしかないけど
不変でコンパクトならswitch〜caseで状態遷移したっていい|Marupeke-IKD|note
https://note.com/marupeke296/n/n62c1c4643931
11.リアルタイム制御とステートマシン
https://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/lego/NXT/nxtOSEK/2_kiso/realtime.html
まずはこんな感じのswitch文を使うような状態遷移にした方がいいんじゃね
pythonにはswitchは無いからif-elseでやるしかないけど
不変でコンパクトならswitch〜caseで状態遷移したっていい|Marupeke-IKD|note
https://note.com/marupeke296/n/n62c1c4643931
11.リアルタイム制御とステートマシン
https://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/lego/NXT/nxtOSEK/2_kiso/realtime.html
433デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 13:05:59.09ID:YRe7Jw73 pandasで列aと列bの各値同士の計算結果を同じデータフレームに代入しようと思い
df = pd.DataFrame([[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]], columns=['a','b','c'])
df['c-a'] = df[['a','c']].diff(axis=1)['c']
と、してみましたが['c']が納得いきません
列ラベル名があるときも[:1]みたいに取り出したいのですがエラーでした
df = pd.DataFrame([[1,2,3],[4,5,6],[7,8,9]], columns=['a','b','c'])
df['c-a'] = df[['a','c']].diff(axis=1)['c']
と、してみましたが['c']が納得いきません
列ラベル名があるときも[:1]みたいに取り出したいのですがエラーでした
434デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 13:12:01.53ID:YRe7Jw73 訂正 >df['c-a'] = df[['a','c']].diff(axis=1)['c']
df['c-a'] = df[['c','a']].diff(axis=1)['a']
でした
この['c','a']の順は保証されるのかも気になります
df['c-a'] = df[['c','a']].diff(axis=1)['a']
でした
この['c','a']の順は保証されるのかも気になります
435デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 13:19:02.92ID:Vys7ayWD436デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 13:20:02.81ID:YRe7Jw73437デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 13:43:29.24ID:3rwMtM14438デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 15:54:12.06ID:oB9H/ghx439デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 19:52:16.41ID:F09oemYA tesseractの他にocrのライブラリってありますか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
教えて下さい。よろしくお願いします。
440デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 20:42:00.18ID:A4TUXs3r >>432
ありがとうございます。もうちょっとちゃんと勉強してみます。
ありがとうございます。もうちょっとちゃんと勉強してみます。
441デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 22:37:06.14ID:48/GVgda Pathlibで特定のフォルダ以下のファイルを全てglobして
全てのファイルに対して特定の処理をし
その後別のフォルダにディレクトリ構造を維持しつつ保存していきたいです
フォルダ構造を維持しつつ保存するために
hoge_dir - base_dir みたいなものをしてPathの差分だけを取得したいのですが、そういった関数は無いのでしょうか?
全てのファイルに対して特定の処理をし
その後別のフォルダにディレクトリ構造を維持しつつ保存していきたいです
フォルダ構造を維持しつつ保存するために
hoge_dir - base_dir みたいなものをしてPathの差分だけを取得したいのですが、そういった関数は無いのでしょうか?
442デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 22:48:35.91ID:48/GVgda Path(os.path.relpath)で出来ました
443デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 00:20:56.79ID:3asw//Zv relative_to()
ドキュメント、読もう!
ドキュメント、読もう!
444デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 07:56:31.78ID:lV7BodTW イテレータを使わなければならない状況がきてようやく仕組みがちょっと理解できた
今までfor inで回せばほとんどのことに対処できてたので、どこで使うんそれって感じやったけど
やっぱり必要になって使うべき場面がこないと覚わらんね
今までfor inで回せばほとんどのことに対処できてたので、どこで使うんそれって感じやったけど
やっぱり必要になって使うべき場面がこないと覚わらんね
445デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 08:02:53.10ID:0JH6aNHf 使わなくても実装は出来るけどな。
446デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 11:18:29.15ID:4pogzqlY PySide2のQDialogをESCで閉じさせない方法ってありますかね
調べても出てこない
調べても出てこない
447デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 12:24:44.38ID:QctJSG9o >>444
イテレータイマイチ使うシーンが想像できんわ
イテレータイマイチ使うシーンが想像できんわ
448デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 13:05:03.29ID:3asw//Zv 頭から順に処理するならイテレーター
値は取り出すまで評価されない
リストは生成時に全要素が評価、展開されるから、長いとメモリを圧迫する
値は取り出すまで評価されない
リストは生成時に全要素が評価、展開されるから、長いとメモリを圧迫する
449デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 13:27:54.75ID:2MYUAlGB ジェネレータイテレーターな
450デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 13:44:33.50ID:k3XYYQgl451デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 18:42:03.34ID:li7FLtWZ 扱う分野で必要なもの全然違うしね
必要になったら学べば良い
必要になったら学べば良い
452デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 19:51:19.06ID:deHLhqxB 画像比較作りたいけど
おすすめのサンプルプログラムある?
二つ比較して
似ている割合みたいのとれればいいんだけど
おすすめのサンプルプログラムある?
二つ比較して
似ている割合みたいのとれればいいんだけど
453デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 19:55:11.67ID:FCUwCs4l また宗教的な話をw
OPENCV,numpy.openvino のどれかを使いたまえ
OPENCV,numpy.openvino のどれかを使いたまえ
454デフォルトの名無しさん
2021/02/11(木) 11:34:19.30ID:n0GRjtoR455デフォルトの名無しさん
2021/02/11(木) 11:43:19.74ID:n0GRjtoR >>452
https://www.imagazine.co.jp/%E9%A1%9E%E4%BC%BC%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%AE3%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%81%A8%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/
https://qiita.com/best_not_best/items/669aaa9e1b8de647d29d
https://pystyle.info/opencv-match-shape/
https://www.imagazine.co.jp/%E9%A1%9E%E4%BC%BC%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%AE3%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%81%A8%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/
https://qiita.com/best_not_best/items/669aaa9e1b8de647d29d
https://pystyle.info/opencv-match-shape/
456デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 11:01:49.66ID:fibZz6ZJ GUIのテキストラベルを関数内で変更するには、そのテキストのインスタンス生成をグローバルで実施する必要があるのでしょうか?
main関数内でGUIを作成して、別の関数から呼び出そう、書き換えようとするとエラーが出てしまいます
main関数内でGUIを作成して、別の関数から呼び出そう、書き換えようとするとエラーが出てしまいます
457デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 11:42:10.00ID:fibZz6ZJ 追記です
もともとメインだけのプログラムだったのですが、処理部などを分けていくにあたって、上記問題となりました。
ボタンやテキストラベルが多いため、GUIだけでも分離できたらなと思ってます。
もともとメインだけのプログラムだったのですが、処理部などを分けていくにあたって、上記問題となりました。
ボタンやテキストラベルが多いため、GUIだけでも分離できたらなと思ってます。
458デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 12:56:12.11ID:9pKWi6uS エラーメッセージは飾りじゃないんだゾ
ちゃんと読むんだ
ちゃんと読むんだ
459デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 13:28:10.74ID:x9NfpsA7 GUIってどれ使ってんの
460デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 13:35:33.64ID:3wJJOYZl 恥ずかしがらずに再現できるコードを出しましょう
461デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 15:15:13.03ID:Xi6F12r7 OCR使ってみたんですが画像にちょっとシミ付いただけでめっちゃ精度落ちるんですけど
462デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 15:25:54.79ID:YkYoXOlY そんなもんだろ
実運用ならGoogle Vision APIとか使え
実運用ならGoogle Vision APIとか使え
463デフォルトの名無しさん
2021/02/12(金) 15:36:15.52ID:Xi6F12r7 d つこうてみる
464デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 01:13:14.19ID:kyaOMlKJ ファイルfを新規open
なにか書く
*ファイルfをclose
*ファイルfを追記open
なにか書く
*ファイルfをclose
*ファイルfを追記open
(これを何回か繰り返す)
ファイルfをclose
ていうことをやってるんだけど、*印のファイルfをclose・ファイルfを追記openをdefにしたら
local variable 'f' referenced before assignment
ていうエラーが出てしまいました。
defの中でf=openて書けないんでしょうけど、こういう場合て繰り返しのところをコードのマクロとか部品みたいにできないのでしょうか?
ファイルfをclose・ファイルfを追記openてところが10行ぐらいの全く同じコードになってるので繰り返して書くのがキレイでない。
なにか書く
*ファイルfをclose
*ファイルfを追記open
なにか書く
*ファイルfをclose
*ファイルfを追記open
(これを何回か繰り返す)
ファイルfをclose
ていうことをやってるんだけど、*印のファイルfをclose・ファイルfを追記openをdefにしたら
local variable 'f' referenced before assignment
ていうエラーが出てしまいました。
defの中でf=openて書けないんでしょうけど、こういう場合て繰り返しのところをコードのマクロとか部品みたいにできないのでしょうか?
ファイルfをclose・ファイルfを追記openてところが10行ぐらいの全く同じコードになってるので繰り返して書くのがキレイでない。
465デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 01:43:32.68ID:XqdE9YRe なんていうかwith使え
466デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 07:57:55.39ID:dvbWR5uB with使えっていうのは当然として、設計寄りの話としてDAOあるいはRepositoryと言われるパターンを勉強すると良い。
467デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 09:06:30.97ID:+Dfn0XQq468デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 10:52:08.28ID:PYtZn7CJ >>464
Pythonの不便な点だな
def まくろ(何かを書く)
ファイルfを開く
何かを書く(f)
ファイルfを閉じる
まくろ(何かを書く1)
まくろ(何かを書く2)
ってやるのが定番
でもC#とかなら「何かを書く1」に直接処理を書けるけどPythonは関数を定義しないと駄目だからいまいちメリットが薄い
Pythonの不便な点だな
def まくろ(何かを書く)
ファイルfを開く
何かを書く(f)
ファイルfを閉じる
まくろ(何かを書く1)
まくろ(何かを書く2)
ってやるのが定番
でもC#とかなら「何かを書く1」に直接処理を書けるけどPythonは関数を定義しないと駄目だからいまいちメリットが薄い
469デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 17:08:03.41470デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 17:42:30.74ID:aD8q5Xup >>464
クロージャは?
def create_writer(f):
__fを新規作成
__def write(s):
____fを追記open
____sを追記
____f.close()
__return write
writer=create_writer(f)
writer(あああ)
writer(いいい)
クロージャは?
def create_writer(f):
__fを新規作成
__def write(s):
____fを追記open
____sを追記
____f.close()
__return write
writer=create_writer(f)
writer(あああ)
writer(いいい)
471デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 18:56:29.59ID:QOknjIyX +aでopenすべし
472デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 19:01:49.24ID:QOknjIyX def write_to(file_path):
__def write(string):
____with open(file_path, '+a') as f:
______f.write(string + '¥n')
__return write
write = write_to("foo.txt")
write("foo")
write("bar")
__def write(string):
____with open(file_path, '+a') as f:
______f.write(string + '¥n')
__return write
write = write_to("foo.txt")
write("foo")
write("bar")
473デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 19:56:09.70ID:hraNkxQy wrapする意味がほとんどない気がする。
都度ファイル名が変わるなら、一緒に渡す方が間違いないだろうし、
逆に固定でいいなら、定数にするか、上で出ているようにDAOに閉じ込める方がいい。
都度ファイル名が変わるなら、一緒に渡す方が間違いないだろうし、
逆に固定でいいなら、定数にするか、上で出ているようにDAOに閉じ込める方がいい。
474デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 20:57:02.03ID:PYtZn7CJ ケースバイケース
475デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 21:05:50.85ID:QOknjIyX >>473
2つ意味がある
ファイル名を意識すべきレイヤーやタイミングと
何かを書き出したいレイヤーやタイミングが常に同じとは限らないので
その2つの関心事を分離できるという意味が一つ
もう一つはDAOでもファイルでもいいけど
それらが10個あった場合に同じコード(open/close)を10回書かなくてもいい
2つ意味がある
ファイル名を意識すべきレイヤーやタイミングと
何かを書き出したいレイヤーやタイミングが常に同じとは限らないので
その2つの関心事を分離できるという意味が一つ
もう一つはDAOでもファイルでもいいけど
それらが10個あった場合に同じコード(open/close)を10回書かなくてもいい
476デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 21:15:03.69ID:OVGnVG6N 質問者のレベルを考えれば毎回ファイル名を渡すほうが親切かもな
間違ってもDAOやリポジトリを持ち出すような話じゃない
間違ってもDAOやリポジトリを持ち出すような話じゃない
477デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 22:19:47.12ID:PYtZn7CJ478デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 22:52:40.18ID:De6EzIPK ある時間が現在時刻より何時間経ってるかていうのを知りたいんだが
from datetime import datetime
d="2020/06/02 23:42"
x=datetime.strptime(d, '%Y/%m/%d %H:%M')
y=datetime.datetime.now()
print(x,' ',y)
last_time=(y-x)/3600
てやってみたんだが
type object 'datetime.datetime' has no attribute 'datetime'
というエラー
y=datetime.now()にすると
last_timeが1:42:23.156836という値
何百時間ていう数値を出せないんですか?
from datetime import datetime
d="2020/06/02 23:42"
x=datetime.strptime(d, '%Y/%m/%d %H:%M')
y=datetime.datetime.now()
print(x,' ',y)
last_time=(y-x)/3600
てやってみたんだが
type object 'datetime.datetime' has no attribute 'datetime'
というエラー
y=datetime.now()にすると
last_timeが1:42:23.156836という値
何百時間ていう数値を出せないんですか?
479デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 23:06:29.50ID:Ylmwjazf >>477
この逆ギレは恥ずかしいww
この逆ギレは恥ずかしいww
480デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 23:09:24.90ID:Jp6Ct9sY >>478
時間差はtimedeltaになる、それを数値で割るとこの場合255日を3600分割してしまうので
(y - x).total_seconds() / 3600か、(y - x) / timedelta(hours=1)とかかな
https://docs.python.org/ja/3/library/datetime.html#datetime.timedelta.total_seconds
時間差はtimedeltaになる、それを数値で割るとこの場合255日を3600分割してしまうので
(y - x).total_seconds() / 3600か、(y - x) / timedelta(hours=1)とかかな
https://docs.python.org/ja/3/library/datetime.html#datetime.timedelta.total_seconds
481デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 23:14:28.96ID:De6EzIPK482デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 23:27:47.37ID:PYtZn7CJ483デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 23:39:31.79ID:QOknjIyX484デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 00:10:37.48ID:D24G58JB485デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 00:13:47.53ID:aLCsI6lK 見た感じcloseとopenでなにしてるかわかってないように思う
486デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 02:04:56.58ID:2SnvaGjH >>477
身近にこういう奴が居なくて本当に良かった
身近にこういう奴が居なくて本当に良かった
487デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 03:15:01.82ID:DLKN34Ks おっ
488デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 04:01:51.29ID:m6EUmtlX >>484
464みたいな構造に書き直して見ました。
最初書こうとしてたコードはこういうことがしたかった。
def まくろ(何かを書く,関数名)
ファイルfを開く
引数で与えられた関数名の関数を呼び出す
何かを書く(f)
ファイルfを閉じる
ていうのがやりたかったんだけど、関数の中に動的に別々の関数を呼び出すことなんてできないよね。
#define マクロ名(引数リスト)みたいなことができれば実現できるのに。
464みたいな構造に書き直して見ました。
最初書こうとしてたコードはこういうことがしたかった。
def まくろ(何かを書く,関数名)
ファイルfを開く
引数で与えられた関数名の関数を呼び出す
何かを書く(f)
ファイルfを閉じる
ていうのがやりたかったんだけど、関数の中に動的に別々の関数を呼び出すことなんてできないよね。
#define マクロ名(引数リスト)みたいなことができれば実現できるのに。
489デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 04:10:04.36ID:TDUjnB7+ そのやり方で普通にできるよ
490デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 07:55:56.90ID:D24G58JB491デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 10:46:04.70ID:vizEsFtD 最近はpythonでググると高確率で、nkmkというサイトに引っかかる
そこは目次が無いため、文字ばかりの細々とした説明の中から必要なコードを探さないといけないから、とてもストレス
そこは目次が無いため、文字ばかりの細々とした説明の中から必要なコードを探さないといけないから、とてもストレス
492デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 10:47:27.53ID:HIb/uJW+ >>490
関数を呼び出すんじゃなくてソースコードをマクロ展開したいんだけど。
関数にしてしまうと変数のグローバル・ローカルという話が出てきてしまう。
単純に10行くらいのコードの一部を変えてコピーしたい。
defの関数てコードのコピーじゃないですよね?
関数を呼び出すんじゃなくてソースコードをマクロ展開したいんだけど。
関数にしてしまうと変数のグローバル・ローカルという話が出てきてしまう。
単純に10行くらいのコードの一部を変えてコピーしたい。
defの関数てコードのコピーじゃないですよね?
493デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:19:31.18ID:D24G58JB >>492
なんでそんなことしたいのかよくわからんけど、m4とかのマクロプロセッサでも使えばいいんじゃね
なんでそんなことしたいのかよくわからんけど、m4とかのマクロプロセッサでも使えばいいんじゃね
494デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:40:02.31ID:8wuPGef8 何が言いたいのかようやくわかった。
どんだけ質問下手やねん
どんだけ質問下手やねん
495デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:40:35.87ID:AzULVuFC496デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:53:57.69ID:PGTjJwEI >>481
馬鹿には無理
馬鹿には無理
497デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:56:45.92ID:1NfnFEsp >>492
デコれ
デコれ
498デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 12:00:51.30ID:IYZau0Ph >>492
Pythonにはその機能はないんで諦めてください
Pythonにはその機能はないんで諦めてください
499デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 12:05:20.73ID:BvP4KASJ >>495
「お願いします!」
「お願いします!」
500デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 12:09:30.76ID:IYZau0Ph501デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 12:12:44.45ID:TDUjnB7+502デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 12:13:45.18ID:LN4pPlYg503デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 12:14:42.54ID:vizEsFtD >>499
あれ、イラッとするよなw
あれ、イラッとするよなw
504デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 12:21:38.55ID:TDUjnB7+ >#define マクロ名(引数リスト)
文字列を展開してそれをコードとして評価することはできるけど
今回のケースは関数を使えば解決可能なのでまずやらない
マクロと同等のことが普通のコードで実現可能
文字列を展開してそれをコードとして評価することはできるけど
今回のケースは関数を使えば解決可能なのでまずやらない
マクロと同等のことが普通のコードで実現可能
505デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 13:18:53.12ID:m02xXjOP nkmkは最高に分かりやすいだろ
プログラミングスクール系のゴミ記事の1億倍見やすいわ
プログラミングスクール系のゴミ記事の1億倍見やすいわ
506デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 13:28:12.12ID:D24G58JB507デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 13:36:25.18ID:2SnvaGjH >>505
あとは目次にリンク張ってくれれば言うことない
あとは目次にリンク張ってくれれば言うことない
508デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 14:56:48.08ID:TDUjnB7+509デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 18:37:52.94ID:muFQjW+d 無駄にマクロ使おうとしてるとか絶対地雷人材やろ。。
510デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 19:11:28.97ID:MlHmhfGR 対人地雷に見えた
ある意味では間違いではないか
ある意味では間違いではないか
511デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 19:18:07.67ID:I1aFEzxm512デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 19:55:19.81ID:5ILzfDiM >>510
にんげんさまはアルクセキュリティホールやでぇ
にんげんさまはアルクセキュリティホールやでぇ
513デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 20:52:11.02ID:k6Jk8aeh #define sqr(a) (a*a)
sqr=lambda a:a*a
sqr=lambda a:a*a
514デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 21:53:27.56ID:wJqWCA2o >>512
アルクに謝れ!
アルクに謝れ!
515デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 23:49:31.85 一週間ほど前にPython にバッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2021-3177)が発表されましたが、パッチ同時リリースではありませんでした
その後、パッチは出たのでしょうか? この問題は解決済みですか?
その後、パッチは出たのでしょうか? この問題は解決済みですか?
516デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 00:24:39.78ID:bVZY0HXF testDict = {"test1Key":"test1","test2Key":"test2","test1Key":"test1.5"}
こんな感じで、重複のkeyがある辞書から、重複要素をprintするにはどうしたら良いですか?
こんな感じで、重複のkeyがある辞書から、重複要素をprintするにはどうしたら良いですか?
517デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 00:36:14.72ID:Jl6Y5s68 辞書はキーが重複することはありません
518デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 01:38:43.41ID:doIMb1ii bound methodの中身を出力したいときってどうすればいいですか?
519デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 07:39:49.62ID:x4VL8oQa >>514
わ、わるいのはM$IMEでっす!!!
わ、わるいのはM$IMEでっす!!!
520デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 11:32:59.59ID:HtPzSKw3 seleniumでchromedriverを使ってスクレイピングするとき、
長時間続けているとキャッシュが肥大化してきます
これをコードの中でクリアする方法はありますでしょうか?
長時間続けているとキャッシュが肥大化してきます
これをコードの中でクリアする方法はありますでしょうか?
521デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 11:55:43.22ID:LUOktb/o 別のスクリプトからsubprocessで間接的に起動しておいて、定期的に起動し直すとかかなあ
522デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 11:59:16.82 どうしてもseleniumでというならドライバ再実行でどうにかなったと思うけど
windowも閉じてしまうからそれが嫌だっていうなら
素直にscrapy使ってスクレイピングするのがいいかも >>520
windowも閉じてしまうからそれが嫌だっていうなら
素直にscrapy使ってスクレイピングするのがいいかも >>520
523デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 14:35:17.03ID:Jl6Y5s68 chrome://settings/clearBrowserDataを開いて操作する方法もあるみたいだけど今のchromeだとShadow DOM使っててめんどくさいから
options = webdriver.ChromeOptions
options.add_argument("--disk-cache-size=バイト数")
driver = webdriver.Chrome(chrome_options=options)
みたいにしてキャッシュサイズ制限かけるとか
options = webdriver.ChromeOptions
options.add_argument("--disk-cache-size=バイト数")
driver = webdriver.Chrome(chrome_options=options)
みたいにしてキャッシュサイズ制限かけるとか
524520
2021/02/15(月) 17:14:22.91ID:HtPzSKw3 やっぱり起動しなおすしかない感じですね
optionsでキャッシュサイズの指定は試してみたんですけど、効果ナシでした
例えば数十分おきとかでドライバ再実行する仕組みで試してみようかな
scrapy、初耳だったので調べてみましたがちょっと難しそうでした
少し勉強してみます
optionsでキャッシュサイズの指定は試してみたんですけど、効果ナシでした
例えば数十分おきとかでドライバ再実行する仕組みで試してみようかな
scrapy、初耳だったので調べてみましたがちょっと難しそうでした
少し勉強してみます
525デフォルトの名無しさん
2021/02/15(月) 18:33:57.06ID:rGrJfJAw526デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 14:05:18.83ID:ipEDtskL Atomでコンソールから実行していて、無限ループになったりしてタスクマネージャで強制終了頻繁にしてるのですが、
見えないプロセスが残ったり、メモリーが変に残ったりすることはあるのでしょうか?
見えないプロセスが残ったり、メモリーが変に残ったりすることはあるのでしょうか?
527デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 17:21:05.75ID:tjl7Fm3+ マルチスレッドとか使ってて全てのプロセスが殺せてないとか
528デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 17:49:43.59 Atom はプラグインのインストールに失敗する度に、そのNodeプロセスがゾンビ化する不具合があるゴミなのでVSCodeを使いましょう
529デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 03:51:59.84ID:zEY0Zwgw 10万馬力も電気使っちゃうの?
530デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 22:17:14.64ID:d05tkeIJ matplotでグラフタイトルを下部に表示したいです。
plt.title('x-latency graph', fontname='Times New Roman', y=-0.15)
とy設定をすることで一応下部に表示はされるのですが、
ウインドの大きさによってxラベルと重なってしまい、
上部に表示したときのようにきれいにはいきません。
なにかうまい方法ないでしょうか?
plt.title('x-latency graph', fontname='Times New Roman', y=-0.15)
とy設定をすることで一応下部に表示はされるのですが、
ウインドの大きさによってxラベルと重なってしまい、
上部に表示したときのようにきれいにはいきません。
なにかうまい方法ないでしょうか?
531デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 22:37:46.06ID:ywbkeJkd pad=20みたいなのを追加してみるとか
532デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 22:42:46.98ID:ywbkeJkd 下ならpad=-10みたいにマイナスか
533デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 22:57:13.47ID:d05tkeIJ pad試してみたのですが、ウインドウ小さくするとそうそうにXラベルと重なってしまいますね。
デフォルトの上部にしているとウインドウ小さくしても重ならないのですが、
こんなものなのでしょうか・・・。
でも、論文って下にタイトルって指定されるのに、なんでデフォルトが上になっているんだろう・・。
デフォルトの上部にしているとウインドウ小さくしても重ならないのですが、
こんなものなのでしょうか・・・。
でも、論文って下にタイトルって指定されるのに、なんでデフォルトが上になっているんだろう・・。
534デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 22:59:25.13ID:ywbkeJkd plt.tight_layout()なら?
535デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 23:01:50.01ID:ywbkeJkd 論文の図のキャプションは図をレイアウトした先で図の外側に作るものでグラフの中には作らないから、余り気にしたことないな
536デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 23:09:20.61ID:d05tkeIJ >>534
ありがとうございます。
さっきまでよりはだいぶ見やすくなりました。
でも、やっぱりウインドウ小さくすると破綻するのは上部より下部の方が早いですね。
上部にしといて、タイトルは割り切って別で入れるようにしたほうがいいのかな。
ありがとうございます。
さっきまでよりはだいぶ見やすくなりました。
でも、やっぱりウインドウ小さくすると破綻するのは上部より下部の方が早いですね。
上部にしといて、タイトルは割り切って別で入れるようにしたほうがいいのかな。
537デフォルトの名無しさん
2021/02/17(水) 23:10:30.71ID:d05tkeIJ 実用上それで問題ないんですけど、
論文で下って教育されてると、上部タイトルがきてるといけないことをしているかのような強迫観念が・・・
論文で下って教育されてると、上部タイトルがきてるといけないことをしているかのような強迫観念が・・・
538デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 00:09:43.11ID:IAd8iDhz そこまでこだわりがあるならsubplotで2段にして下のプロット軸とか背景を不可視にしてタイトルを下のプロットのタイトルとして描く関数を作っとくとか
539デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 10:25:28.59ID:64/LOwh9540デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 18:54:08.48ID:wTfx2HE+ > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な ことはよーくわかったよ。 ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な ことはよーくわかったよ。 ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
541デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 21:54:32.87ID:cqSbk4Yx 等差数列的な1次元行列で転置を行いたい
(1)
a = np.array([[i for i in range(2, 5, 1)]])
a.T
(2)a.T表記ではない(and ディープコピーではない)
a = np.arange(2,5,1)
a.shape = (1,3)
(3)ワンクッション多い
a = np.arange(2,5,1)
a.shape = (3,1)
a.T
(4)
a = np.array([np.arange(2,5,1)])
a.T
(本音)
a = np.arange(2,5,1).T
(1)
a = np.array([[i for i in range(2, 5, 1)]])
a.T
(2)a.T表記ではない(and ディープコピーではない)
a = np.arange(2,5,1)
a.shape = (1,3)
(3)ワンクッション多い
a = np.arange(2,5,1)
a.shape = (3,1)
a.T
(4)
a = np.array([np.arange(2,5,1)])
a.T
(本音)
a = np.arange(2,5,1).T
542デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 22:14:50.29ID:f56ThaA4 np使わないとまともに配列扱えない欠陥言語だから仕方ない。
543デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 22:38:10.75ID:vU7qRJsP はやくjuliaが主流になるといいよね
544デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 22:48:59.15ID:bEmrZ2Tw 542認定言語
julia
r
以下欠陥言語。使ってる奴も三流
python
c++
java
c#
rust
swift
js
julia
r
以下欠陥言語。使ってる奴も三流
python
c++
java
c#
rust
swift
js
545デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 23:16:09.86ID:vQ0bM4Ab >>541
reshape
reshape
546デフォルトの名無しさん
2021/02/18(木) 23:58:49.68ID:cqSbk4Yx >>545
reshapeという文字自体が長いというのはあるけど、まさにこれって感じのやつだったd
reshapeという文字自体が長いというのはあるけど、まさにこれって感じのやつだったd
547デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 01:03:54.01ID:byh433rL juliaはたしかに良言語だと思う
使ったこと無いけど
使ったこと無いけど
548デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 02:56:37.19ID:h/t0+GoU 言語には二種類ある(ry
549デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 05:34:23.41ID:473cJTkx lispみたいなガイジが好むけど実用されない言語と
pythonみたいな実用されるけどガイジから非難される言語だ
pythonみたいな実用されるけどガイジから非難される言語だ
550デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 07:19:35.87ID:dkFXvWzJ551デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 07:19:58.87ID:ho6TCH2V 行列使うならMATLAB系
numpyじゃあ全く代わりにならんしうんざりする
計算だけで済む話にpython使うのはアホらしい
numpyじゃあ全く代わりにならんしうんざりする
計算だけで済む話にpython使うのはアホらしい
552デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 19:22:35.73ID:UVFRc2z2 if 条件A:
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
if 条件B:
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
if 条件C:
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
(if文グループの終わり)
ていうようなことをしたい。
elseで次のifを書いていくとインデントがどんどん右に行くんだがなんかいい方法ない?
考えたのはfor文の中にいれて真ならbreakてやったんだが、普通はどうかくの?
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
if 条件B:
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
if 条件C:
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
(if文グループの終わり)
ていうようなことをしたい。
elseで次のifを書いていくとインデントがどんどん右に行くんだがなんかいい方法ない?
考えたのはfor文の中にいれて真ならbreakてやったんだが、普通はどうかくの?
553デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 19:26:56.94ID:8rw3YsL8 >>552
elif
elif
554デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 21:00:13.10ID:UVFRc2z2 >>553
レスサンクス。
if文の前に前処理があるやつだとどうする?
(if文グループの始まり
条件Aの前処理
if 条件A:
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
条件Bの前処理
if 条件B:
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
条件Cの前処理
if 条件C:
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
(if文グループの終わり)
goto文でできるが、gotoてどの言語でも推奨じゃないよね?
なんかif文グループの入れ子を作って、入れ子を抜けるようなことてforでやるしかない?
レスサンクス。
if文の前に前処理があるやつだとどうする?
(if文グループの始まり
条件Aの前処理
if 条件A:
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
条件Bの前処理
if 条件B:
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
条件Cの前処理
if 条件C:
真ならなんか処理して(if文グループの終わり)に行く
(if文グループの終わり)
goto文でできるが、gotoてどの言語でも推奨じゃないよね?
なんかif文グループの入れ子を作って、入れ子を抜けるようなことてforでやるしかない?
555デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 21:19:47.88ID:yv2d5Olu インデントがわからないからはっきり分からないが
並列なifなら関数化してearly return
並列なifなら関数化してearly return
556デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 21:24:45.22ID:dkFXvWzJ >>554
何もないコードブロックって作れないよね?
無理やりifでコードブロックにして
if True:
前処理A
if 条件A:
処理A
break
前処理B
if 条件B
とかやれば出来なくもない。
何もないコードブロックって作れないよね?
無理やりifでコードブロックにして
if True:
前処理A
if 条件A:
処理A
break
前処理B
if 条件B
とかやれば出来なくもない。
557デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 21:27:13.31ID:yv2d5Olu breakできるのはloop内だけじゃないかな
558デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 21:28:47.87ID:8rw3YsL8 >>554
while True:で始めてbreakで抜けるのが良いだろうけど、
本質的には処理はネストしてる(前処理Cは前処理A,Bを前提としている)ことを考えると、
if文をネストさせるかもしれないな。
それか前処理がエラーチェックだったらdefで切り出してreturnするか。
Cでリソース解放を必ずしたい場合とかはgoto使うこともあるけど、定石はないというか、ケースバイケースでif文使ったりgoto使ったりしてるな。
try/catchとかも制限付きgotoみたいなものだから、濫用しなければgoto使ってもいいと思うけどね。
while True:で始めてbreakで抜けるのが良いだろうけど、
本質的には処理はネストしてる(前処理Cは前処理A,Bを前提としている)ことを考えると、
if文をネストさせるかもしれないな。
それか前処理がエラーチェックだったらdefで切り出してreturnするか。
Cでリソース解放を必ずしたい場合とかはgoto使うこともあるけど、定石はないというか、ケースバイケースでif文使ったりgoto使ったりしてるな。
try/catchとかも制限付きgotoみたいなものだから、濫用しなければgoto使ってもいいと思うけどね。
559デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 21:29:07.83ID:dkFXvWzJ560デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 21:44:37.71ID:fFbWPHDZ if func1:
if func2:
if func3:
if func4:
if func2:
if func3:
if func4:
561デフォルトの名無しさん
2021/02/19(金) 22:06:38.25ID:yv2d5Olu ↓これでよくない?
def if_group():
__条件Aの前処理
__if 条件A:
____do_somethingA()
____return
__条件Bの前処理
__if 条件B:
____do_somethingB()
____return
__条件Cの前処理
__if 条件C:
____do_somethingC()
____return
def if_group():
__条件Aの前処理
__if 条件A:
____do_somethingA()
____return
__条件Bの前処理
__if 条件B:
____do_somethingB()
____return
__条件Cの前処理
__if 条件C:
____do_somethingC()
____return
562デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 00:02:39.45ID:/remXlTv if_group() 呼ばないと。
563デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 00:22:00.93ID:N/y0hS3O 即席で関数定義する方がセンスよさげだが自分なら完了済みフラグ設けて済ませたな
564デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 00:49:34.69ID:1Y17sdX3 こういうんじゃあかんのけ?
a = 4
if (lambda: [print("hello"), print("world")])() and a == 3:
__print("foobar")
elif (lambda: [print("kon"), print("nichiwa")])() and a == 4:
__print("hogefuga")
a = 4
if (lambda: [print("hello"), print("world")])() and a == 3:
__print("foobar")
elif (lambda: [print("kon"), print("nichiwa")])() and a == 4:
__print("hogefuga")
565デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 02:07:34.86ID:nciJ6+jd >>559
552だけどオレが思いついたのはその方法。
この手の処理て模範解答的にはどうやってやるんだろう?
フラグ立ててフラグが真じゃなければ次のifブロックに行かないとかやってたけど。
関数にするとコードが見にくくなるし、一回しか通らない処理を関数にするのも無駄なような。
オレが新入社員のときにやったCOBOLもどきのIDL2にはblock文てのはあって一回だけ実行するfor文みたいなものがあった。
552だけどオレが思いついたのはその方法。
この手の処理て模範解答的にはどうやってやるんだろう?
フラグ立ててフラグが真じゃなければ次のifブロックに行かないとかやってたけど。
関数にするとコードが見にくくなるし、一回しか通らない処理を関数にするのも無駄なような。
オレが新入社員のときにやったCOBOLもどきのIDL2にはblock文てのはあって一回だけ実行するfor文みたいなものがあった。
566デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 02:40:31.51ID:56yjs2OO >>564
コードから意図が全く読めんからあかん
コードから意図が全く読めんからあかん
567デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 08:48:49.94ID:Y+RPXUXT 自分なら>>561にするな
アーリーリターン
アーリーリターン
568デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 08:49:50.45ID:/remXlTv >>565
前処理とifがあるなら関数にまとめてもいいかも。
def processA():
前処理A
if 条件A:
処理A
:
processA()
processB()
processC()
せっかくgoto追加してくれたんだから使えばいいか。
前処理とifがあるなら関数にまとめてもいいかも。
def processA():
前処理A
if 条件A:
処理A
:
processA()
processB()
processC()
せっかくgoto追加してくれたんだから使えばいいか。
569デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 09:25:41.17ID:Y+RPXUXT >>554のいう前処理がわからんけど
それぞれでif文書いて、条件に早めにFalse返す関数使えば、別にネストもする必要ないじゃん
前処理って何やってんだよ
どうしても各分岐の前にがっつり処理しないとだめなんか?
それぞれでif文書いて、条件に早めにFalse返す関数使えば、別にネストもする必要ないじゃん
前処理って何やってんだよ
どうしても各分岐の前にがっつり処理しないとだめなんか?
570デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 12:42:23.67ID:lyTdLi7+ >>569
コードを晒すとこういうことをやってる。
これだとif elif elseじゃ書けないよな。
関数にするにしてもそれぞれやってることが違う。
559みたいにforを使ってみた例。
#ifグループの始まり
for i in range(1):
--o_btn=driver.find_elements_by_xpath('//input[@class="button"]')
--if len(o_btn)>0:
----f_x=f_x+1
----break
--o_btn=driver.find_elements_by_css_selector('div.btn_set>input')
--if len(o_btn)>0:
----f_y=f_y+1
----break
--o_btn=driver.find_elements_by_css_selector('div.btn_back>input')
--if len(o_btn)>0:
----f_z=f_z+1
----break
#ifが真だったらここに飛びたい。
コードを晒すとこういうことをやってる。
これだとif elif elseじゃ書けないよな。
関数にするにしてもそれぞれやってることが違う。
559みたいにforを使ってみた例。
#ifグループの始まり
for i in range(1):
--o_btn=driver.find_elements_by_xpath('//input[@class="button"]')
--if len(o_btn)>0:
----f_x=f_x+1
----break
--o_btn=driver.find_elements_by_css_selector('div.btn_set>input')
--if len(o_btn)>0:
----f_y=f_y+1
----break
--o_btn=driver.find_elements_by_css_selector('div.btn_back>input')
--if len(o_btn)>0:
----f_z=f_z+1
----break
#ifが真だったらここに飛びたい。
571デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 12:57:26.42ID:AfgxbbrB 最初から変数3つ並べてif-elseでいいじゃん
572デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 12:58:54.20ID:QmInm3o3 同時成立でも問題なさそうだけど。
573デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 13:14:35.97ID:QO6ABfSl インデントが2つだったり、3つだったりばらばらで作ってしまったんですけど、コレを自動で整形する方法ってありますか??
574デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 13:28:03.26ID:EQ4Fmj1U575デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 14:29:20.46ID:56yjs2OO >>573
autopep8かblackで自動整形できるよ
autopep8かblackで自動整形できるよ
576デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 14:32:57.68ID:TBTHb+Gp black使ってるけど1行あたりの文字数だけは弄って150にしてるわ
デフォだとキツすぎディスプレイ縦置き専用かよと
デフォだとキツすぎディスプレイ縦置き専用かよと
577デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 18:32:17.48ID:56yjs2OO >>570
“ifグループ”と呼んでるものに名前をつけて関数化するほうがベターだと思うけどif-elseでも書けるよ
“ifグループ”と呼んでるものに名前をつけて関数化するほうがベターだと思うけどif-elseでも書けるよ
578デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 00:57:40.63ID:aCzr4+Gv 君たち>>570みたとたん明らかにやる気なくしてるよね
579デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 01:09:16.38ID:f0EcfH0m if len(o_btn := driver.find...) > 0:
elif ...
3.8以上限定
elif ...
3.8以上限定
580デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 02:40:07.07ID:G4m9GHw4 blackはやりすぎだなと思うことあるわ。
コードを見やすくするためのコードフォーマットなのに逆に見辛くなるとか本末転倒すぎる。
コードを見やすくするためのコードフォーマットなのに逆に見辛くなるとか本末転倒すぎる。
581デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 03:56:32.45ID:XsukC5HX そうだよなblack lives matterはやりすぎニガーは調子に乗るな!
582デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 08:27:14.13ID:YmTCK60y 構造体データて扱えるの?
こういうやつ。
01 従業員.
----05 従業員番号 PIC 9(7).
----05 従業員名 PIC X(30).
----05 入社年月日.
--------10 入社年 PIC 9999.
--------10 入社月 PIC 99.
--------10 入社日 PIC 99.
こういうやつ。
01 従業員.
----05 従業員番号 PIC 9(7).
----05 従業員名 PIC X(30).
----05 入社年月日.
--------10 入社年 PIC 9999.
--------10 入社月 PIC 99.
--------10 入社日 PIC 99.
583デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 09:35:10.61ID:VYudgr0a >>582
無論おk
無論おk
584デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 14:28:26.05ID:/Mh4iWCM585デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 14:31:13.67ID:UiySRn99 わざわざ分けなくても datatime で持てば良くない?
586デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 14:36:40.26ID:9qukVfwV587デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 16:54:13.00ID:3wKXGD51 >>582
プログラム内の表現として扱うという意味なら自分でクラスを定義するだけ
文字列、数値、日付みたいな型は標準であるけど「30文字以内の文字列」みたいな型はないので
従業員クラスに自分でバリデーションを追加するか独自の型を定義するか
COBOLで書き出した構造化ファイルのデータをPythonから扱えるかという意味なら
ファイルフォーマット次第だけど簡単には扱えない
CSVとかのテキストフォーマットに書き出したものをPythonで読み込むほうが桁違いに簡単
プログラム内の表現として扱うという意味なら自分でクラスを定義するだけ
文字列、数値、日付みたいな型は標準であるけど「30文字以内の文字列」みたいな型はないので
従業員クラスに自分でバリデーションを追加するか独自の型を定義するか
COBOLで書き出した構造化ファイルのデータをPythonから扱えるかという意味なら
ファイルフォーマット次第だけど簡単には扱えない
CSVとかのテキストフォーマットに書き出したものをPythonで読み込むほうが桁違いに簡単
588デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 08:11:56.12ID:uJ/bSXez pythonのデバックでプログラムが何行目を通過したかて知る方法てあるの?
visual studio 2019を使っててF11でスッテプ実行てのが出来るんだけど、
1万行あったら1万行回F11叩くのか?てことになる。
visual studio 2019を使っててF11でスッテプ実行てのが出来るんだけど、
1万行あったら1万行回F11叩くのか?てことになる。
589デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 08:34:50.69ID:ckzMPuES590デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 10:21:35.37ID:5/ri8a+l >>588
ifの質問してるのと同じ人?
ifの質問してるのと同じ人?
591デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 10:43:27.55ID:PW7vHVeo フレイクホイントを使ってテハックするのじゃ
592デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 10:55:31.74ID:pI5eidjw 何行目を通過したか知りたいって考え方をするのはプログラムの構造に問題があるから
593デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 11:05:19.36ID:RHKTrh3L pythonじゃなくても普通bp貼るだろ。
594デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 13:28:34.74ID:zcTtu3Zr フレイクホイントが
フロントホックに見えてしまった(´・ω・`)
フロントホックに見えてしまった(´・ω・`)
595デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 14:07:23.81ID:aMOGcJaK596デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 14:07:41.17ID:aMOGcJaK ブレイクポイントかw
597デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 14:37:49.37ID:tvUSsQ8P 3行のコードでも1万回ループしてたら
ステップオーバーを3万回叩かないと抜けられない
F11はステップインなのでどんどん潜る
ステップオーバーを3万回叩かないと抜けられない
F11はステップインなのでどんどん潜る
598デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 14:45:11.64ID:Ag9nXfNi VBAしかやったことないニワカだから、同じ疑問をずっと持ってた
自分の書いたコードの動作を一つずつ確認するために1行ずつ実行することがよくあったんだけど
pythonだと、極端なこと言えば1行ごとにブレイクポイントを挟まないといけないってこと?
自分の書いたコードの動作を一つずつ確認するために1行ずつ実行することがよくあったんだけど
pythonだと、極端なこと言えば1行ごとにブレイクポイントを挟まないといけないってこと?
599デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 14:59:58.20ID:DIDXVj1p 標準添付のデバッガ(PDB)やIDE(VSCodeなど)でも普通にできる。
600デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 15:25:22.70ID:nmugGdcj >>598
んなわけない
んなわけない
601デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 15:31:46.21ID:PGV0X2RH デバッガの使い方なんてどの言語でも一緒
ブレイクポイントの設定
ステップオーバー
ステップイン
ステップアウト
コンティニュー
この5つを理解すればいいだけ
プログラミング学習の初日に習う内容
ブレイクポイントの設定
ステップオーバー
ステップイン
ステップアウト
コンティニュー
この5つを理解すればいいだけ
プログラミング学習の初日に習う内容
602デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 15:42:31.40ID:uJ/bSXez 新入社員でcobolやったときは最初から最後までトレースとったぞ。
人は意図的にバグを作り込むわけじゃないから、ストップポイント指定なんてナンセンス。
事前に指定しても、それ以外のところでエラーするのが当たり前。
事前にストップポイントやらブレイクポイントを指定なんて無駄だよ。
人は意図的にバグを作り込むわけじゃないから、ストップポイント指定なんてナンセンス。
事前に指定しても、それ以外のところでエラーするのが当たり前。
事前にストップポイントやらブレイクポイントを指定なんて無駄だよ。
603デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 15:47:47.63ID:DIDXVj1p なんだろう。
COBOLだってプログラミング言語のはずなんだが、こうも考え方のピントがズレるもんかね。
COBOLだってプログラミング言語のはずなんだが、こうも考え方のピントがズレるもんかね。
604デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 15:49:02.61ID:65ZJFDMb Python関係ないよね
デバッグのやり方教えて終わりでいいでしょ
デバッグのやり方教えて終わりでいいでしょ
605デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 15:54:55.08ID:AYpKHnjf >>602
よく分からんけど普通デバッグって
・エラー出た個所とエラーメッセージを確認する
・エラー出た個所にブレイクポイント設定しつつ、関連して怪しそうな所にもブレイクポイントを再度動作させる
・後はデバッガで変数値とか確認しながら原因付き留める
動かす度に止まる場所が変わる、とかでもない限りこれで十分じゃね?
あと何行目を通過したか?っていう質問の時点で
トレースされたエラーメッセージ見てないのか?っていう気はしてるけど……
よく分からんけど普通デバッグって
・エラー出た個所とエラーメッセージを確認する
・エラー出た個所にブレイクポイント設定しつつ、関連して怪しそうな所にもブレイクポイントを再度動作させる
・後はデバッガで変数値とか確認しながら原因付き留める
動かす度に止まる場所が変わる、とかでもない限りこれで十分じゃね?
あと何行目を通過したか?っていう質問の時点で
トレースされたエラーメッセージ見てないのか?っていう気はしてるけど……
606デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 15:55:51.44ID:Xis0SD1d >>603
COBOLはデータ処理のフローを小さなステップに分割して、そのステップ毎にプログラムを分割するのが普通で、
一つ一つのステップは構造化もクソもなくただ命令を平べったく羅列するだけ、というのが一般的
Pythonでいう数行から百行程度の関数一つ一つがCOBOLでは1000行くらいに膨れ上がって、それぞれが別個のプログラムになってるのを想像すれば、彼の気持ちを理解できるだろう
COBOLはデータ処理のフローを小さなステップに分割して、そのステップ毎にプログラムを分割するのが普通で、
一つ一つのステップは構造化もクソもなくただ命令を平べったく羅列するだけ、というのが一般的
Pythonでいう数行から百行程度の関数一つ一つがCOBOLでは1000行くらいに膨れ上がって、それぞれが別個のプログラムになってるのを想像すれば、彼の気持ちを理解できるだろう
607デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 16:42:38.45ID:hC2BZM1+ COBOLだってデバッガの基本的な使い方はPythonと全く同じ
プログラム全体をステップ実行したいならエントリポイントにブレークポイント置いてステップ実行して行くだけ
学習目的以外では普通やらないけど
Pythonでもトレースはとれる
それも時間の無駄なのでまずやらない
プログラム全体をステップ実行したいならエントリポイントにブレークポイント置いてステップ実行して行くだけ
学習目的以外では普通やらないけど
Pythonでもトレースはとれる
それも時間の無駄なのでまずやらない
608デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 17:14:24.97ID:ckzMPuES >>594
もるだーつかれてるネー
もるだーつかれてるネー
609デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 17:15:37.44ID:ckzMPuES610デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 18:24:34.17ID:KlgM0RdP COBOL奴か
611デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 18:30:34.39ID:5xkEJHnL コボおじw
612デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 21:53:28.96ID:G30bzgiW デバッグとかprint文挿入でいいんじゃ
613デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 22:09:55.16ID:sB1O4QV3 手軽なテキストエディタでprint()利用のデバッグはあなどれない
614デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 22:55:29.56ID:sQpMvYPW ある程度はprintデバッグで問題の発生する範囲を絞り込むよね。
データが20種10ループの処理を受けるときに200回とかステップ実行やってられないもの
データが20種10ループの処理を受けるときに200回とかステップ実行やってられないもの
615デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 23:07:05.13ID:uJ/bSXez >>605
これはVS2019の問題かもしれんが、関数の中で止まると何行目で止まったか表示してくれない。
だからエラーが出た個所にブレイクポイントを設定することがまず大変。
F11で追わないとどこで止まったかわからない。
これはVS2019の問題かもしれんが、関数の中で止まると何行目で止まったか表示してくれない。
だからエラーが出た個所にブレイクポイントを設定することがまず大変。
F11で追わないとどこで止まったかわからない。
616デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 23:08:26.38ID:UEjjQNjA エラーに行番号出てるでしょ
617デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 23:20:25.34ID:uJ/bSXez >>616
関数を呼び出したところしか出てこない
関数を呼び出したところしか出てこない
618デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 00:00:43.61ID:cTQNOv+R >>614
そういうのは条件付きのブレイクポイントを使う
そういうのは条件付きのブレイクポイントを使う
619デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 00:03:58.11ID:cTQNOv+R620デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 02:07:51.55ID:fia5nfNQ 関数の切り分けがそもそも糞なんだろ。
pythonでデバッガが必要なことなんてあんまりないぞ。cみたいなメモリがぶっ壊れるものならともかく。
pythonでデバッガが必要なことなんてあんまりないぞ。cみたいなメモリがぶっ壊れるものならともかく。
621デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 06:54:54.23ID:VpyuW4/O git bisectの使い方は覚えとくと便利やぞ
622デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 08:54:05.78ID:NUvCbrOs ハナから全部に、「今何行目」って表示出しとけw
623デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 08:56:11.05ID:P6BTUA4m スレタイ嫁
624デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 11:49:45.49ID:XvdT4dfh python最大の特徴はC言語やってても余り使わない__main__など特殊変数を大量に見かけることだ
この奥深さはperlを超えてるが見た目の分かり易さは当然pythonに軍配が上がる
この奥深さはperlを超えてるが見た目の分かり易さは当然pythonに軍配が上がる
625デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 11:56:56.18ID:wfTpwfxG 清水の舞台から飛び降りるつもりでVS2019からpycharmに変えてみた。
pycharmてどこでエラーしたかわかるんだな。
VS2019はどこでエラーしたか不明な場合がたたある。
今までの苦労は何だったのだ?
pycharmてどこでエラーしたかわかるんだな。
VS2019はどこでエラーしたか不明な場合がたたある。
今までの苦労は何だったのだ?
626デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 12:25:37.67ID:IRMSQgrY 修行
627デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 12:33:34.02ID:eeQBUcpI >>624
perlを超えてはいないだろ。
perlを超えてはいないだろ。
628デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 15:14:47.37 19日に公開された Python 3.9.2 および 3.8.8 で >>515 の脆弱性が塞がれたんですね
修正かくにん!
よかった
修正かくにん!
よかった
629デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 15:51:15.44ID:UCRFxBi6 ThreadPoolExecuterを使って画面の表示を更新しているのですが、
5つくらいスレッドを並行していると処理が重くなってきます。
ThreadPoolExecuterで実行しているスレッド数で、更新の頻度を変えるにはどういう実装をしたら良いでしょうか。
ThreadPoolExecuterは実行中のスレッド数は見ることが出来なかったです。
5つくらいスレッドを並行していると処理が重くなってきます。
ThreadPoolExecuterで実行しているスレッド数で、更新の頻度を変えるにはどういう実装をしたら良いでしょうか。
ThreadPoolExecuterは実行中のスレッド数は見ることが出来なかったです。
630デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 17:20:54.21ID:dRf/T0UJ max_workersオプションを5以下にすれば良いのでは
631デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 17:35:39.23ID:UCRFxBi6 ありがとうございます、
ただ、画面更新とか裏での計算に使っているので、、それぞれが必要なスレッドなのです。。
ただ、画面更新とか裏での計算に使っているので、、それぞれが必要なスレッドなのです。。
632デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 19:21:56.48ID:heAX5esq そうは言ってもCPUが足りてないのだろうから
重くなるのはどうしようもない
画面処理とかOSがCPUを使えるようにスレッド数を制限すれば
軽く感じる可能性はあるんじゃ
重くなるのはどうしようもない
画面処理とかOSがCPUを使えるようにスレッド数を制限すれば
軽く感じる可能性はあるんじゃ
633デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 21:00:20.33ID:dRf/T0UJ スレッドじゃなくてプロセスにしちゃうとか
634デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 02:16:24.82ID:CQQJwOCp パイチャームの方がいいの?
635デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 07:05:02.19ID:LMkBx6gV pythonのエラー処理てどのページもtry-exceptを使えて書いてあるけど、
try節以外で発生したエラーはどうするの?
エラーは作り手がtryの中に入れなかったところ以外でも発生するものだよね?
pythonてtryの中以外では絶対にエラーが発生しないものなの?
エラーが発生したらここに飛べてできないの?
try節以外で発生したエラーはどうするの?
エラーは作り手がtryの中に入れなかったところ以外でも発生するものだよね?
pythonてtryの中以外では絶対にエラーが発生しないものなの?
エラーが発生したらここに飛べてできないの?
636デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 07:16:58.73ID:DnTJTT30 最初から最後までtry-exceptの中に入れろ
637デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 08:50:21.17ID:Aqfq6kO9 チャレンジ
638デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 10:01:18.51ID:9y8r/1OE >>635
エラーがおきたらそれより先は進まずに、どこでどんなエラーが起きたか教えてくれるように出来てるので安心してください
エラーがおきたらそれより先は進まずに、どこでどんなエラーが起きたか教えてくれるように出来てるので安心してください
639デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 10:14:31.53ID:a2nKO+B9 言語に関係ないプログラミングの基礎を理解してないにもかかわらず
「pythonでは〜できないの?」と毎日聞くやつは学習方法が間違ってると思うぞ
「pythonでは〜できないの?」と毎日聞くやつは学習方法が間違ってると思うぞ
640デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 11:26:58.48ID:cfx9fHIS641デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 11:31:22.80ID:SnbZdOj2 プログラミングの入門として使われることも多いpythonの、
それも超初心者用のスレで、それを言うのは野暮ではないかね
それも超初心者用のスレで、それを言うのは野暮ではないかね
642デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 11:43:39.32ID:EH/DbHjP python以外の言語を習得しているかのような質問の仕方がダメなんだろ
基礎を理解してないということを理解してないのが問題
基礎を理解してないということを理解してないのが問題
643デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 11:55:02.38ID:aiTBro5g644デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 11:55:06.93ID:jCbAP6tB 初心者スレでそれ言ってもしょうがない
645デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 12:24:45.37ID:clp8d1Sx コボおじは戻り値だけで判定してきたから例外が何かを知らないってことだよ
気持ちを汲んでやれ
気持ちを汲んでやれ
646デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 12:30:33.09ID:CLu4HI+L Goおじ「・・・」
647デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 13:07:22.50ID:LMkBx6gV >>643
いまseleniumでchromeを動かしてスクレイピングをするプログラムを作ってるんだが、
スクレイピングだからネットの状態によってはすべての箇所でエラーが発生する。
てことはすべての行をtry節に入れるてことになるの?
エラーが起きたらchromeを閉じて次のプログラムを走らせたいんだが、
エラーが起きて止まったら困る。
on errorみたいなやつがあれば助かるんだが。
いまseleniumでchromeを動かしてスクレイピングをするプログラムを作ってるんだが、
スクレイピングだからネットの状態によってはすべての箇所でエラーが発生する。
てことはすべての行をtry節に入れるてことになるの?
エラーが起きたらchromeを閉じて次のプログラムを走らせたいんだが、
エラーが起きて止まったら困る。
on errorみたいなやつがあれば助かるんだが。
648デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 13:17:56.15ID:Xj3zAfy1649デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 13:35:57.65ID:jCbAP6tB >>647
import スーパーすごいぼくのseleniumモジュール
try:
____スーパーすごいぼくのseleniumモジュールを実行
except 例外1:
____例外1の処理
except 例外2:
____例外1の処理
except:
____ほかの例外全部の処理
こんだけだよ
ちょっと頭かたすぎなんじゃねーかと
import スーパーすごいぼくのseleniumモジュール
try:
____スーパーすごいぼくのseleniumモジュールを実行
except 例外1:
____例外1の処理
except 例外2:
____例外1の処理
except:
____ほかの例外全部の処理
こんだけだよ
ちょっと頭かたすぎなんじゃねーかと
650デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 14:04:57.70ID:2cGpZtVv651デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 14:49:12.40ID:0d7ZIMo6 pythonの例外処理は
elseとfinallyが地味に便利だったりする
elseとfinallyが地味に便利だったりする
652デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 14:57:15.43ID:7Ynmy8c9 finallyは他の言語でも見るけどelseは見たことないな
他の言語でも取り入れて欲しいわ
他の言語でも取り入れて欲しいわ
653デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 15:22:24.12ID:2cGpZtVv >>652
VBスクリプト・・・
VBスクリプト・・・
654デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 17:09:14.43ID:1iaQM7ct tryのelseは、流れが分かり易くなるよね。正常系なのにelseという名前に若干引っ掛かるが。
whileのelseは、使わないけどあってもいいか。もともとBooleanで判定しているからね。
forのelseは、初見では絶対にわからないだろこれ、思考の妨げになるだけで邪魔。
whileのelseは、使わないけどあってもいいか。もともとBooleanで判定しているからね。
forのelseは、初見では絶対にわからないだろこれ、思考の妨げになるだけで邪魔。
655デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 17:09:51.85ID:aiTBro5g for〜elseが何気に使えるから他言語にも取り入れられて欲しい
656デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 17:17:33.14ID:1BXBrSOO for else嫌いだな
フラグ立てた方が明確
フラグ立てた方が明確
657デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 18:12:35.29ID:FNeBH8xI 在日が知らないだけだろ
658デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 18:21:58.41ID:9gaCPeun tryのelseもwhile/forのelseも意義を見いだせないな
Effectiee Pythonではwhileとforのelseは使うな
tryのelseは活用しろとあったがtry/elseの例はすげー微妙なコードだった
Effectiee Pythonではwhileとforのelseは使うな
tryのelseは活用しろとあったがtry/elseの例はすげー微妙なコードだった
659デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 18:40:11.47ID:7Ynmy8c9 for〜else使えるのにフラグとかないし思考の妨げとか単に慣れてねーだけだろ
660デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 19:38:52.19ID:OePWDmP0 コロナ対策と同じで自分以外の人の
ために使わないでほしい
ために使わないでほしい
661デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 20:08:35.09ID:FNeBH8xI 在日クソチョン乙
662デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 20:16:04.49ID:CLu4HI+L 俺が理解できないから他の奴も使うな!
俺が馬鹿みたいに見えるだろ!!
俺が馬鹿みたいに見えるだろ!!
663デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 20:29:16.98ID:RQHABlQe elseもfinallyも使いどころがわからん
elseはtry内に書けばいいしfinallyはただ最後に付け足せば両方通る
elseはtry内に書けばいいしfinallyはただ最後に付け足せば両方通る
664デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 20:34:52.22ID:RutGemqn >>663
俺もそう思う。
俺もそう思う。
665デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 20:39:23.92ID:lUgQ+/6Y >>663
こーゆーの初学者にはありがたい
こーゆーの初学者にはありがたい
666デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 20:45:52.10ID:lUgQ+/6Y 日本語化されてなくても良いのですが、muエディタのように一行ずつ添削してくれるやつでオススメってあります?
667デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 20:49:56.05ID:1BXBrSOO668デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 21:00:34.63ID:CQQJwOCp669デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 21:24:17.14ID:9gaCPeun >>663
finallyは最後に付け足しても両方通らないよ
finallyは最後に付け足しても両方通らないよ
670デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 21:51:54.78ID:jNf+xxX4 try内でreturnやbreakした時もelse/finallyは実行される
671デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 21:57:40.34ID:2cGpZtVv >>667
> 戻って来た時混乱するのよ
> 混乱するならそもそも使わない方が良い
「英語話すと日本語に戻ってきたとき混乱するから
英語使いません!」とおなじこといってるぞ
あふぉ自慢はあったまさらにわるくみえるぞ
> 戻って来た時混乱するのよ
> 混乱するならそもそも使わない方が良い
「英語話すと日本語に戻ってきたとき混乱するから
英語使いません!」とおなじこといってるぞ
あふぉ自慢はあったまさらにわるくみえるぞ
672デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 22:10:30.68ID:CLu4HI+L 喩えうまいなw
673デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 22:22:28.79ID:HJ50OjUD674デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 22:24:22.09ID:7Ynmy8c9675デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 22:25:50.95ID:9gaCPeun これはelse使ったほうがいいだろっていうtry/elseのコードない?
Effective Pythonの「Item 65: Take Advantage of Each Block in try/except /else/finally」に書いてあったサンプルコードはこれ
https://www.techiedelight.com/compiler/?VLdi
これ見てもelseを使いたくはならない
Effective Pythonの「Item 65: Take Advantage of Each Block in try/except /else/finally」に書いてあったサンプルコードはこれ
https://www.techiedelight.com/compiler/?VLdi
これ見てもelseを使いたくはならない
676デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 22:28:26.74ID:7Ynmy8c9677デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 22:31:11.53ID:avHANqSb 混乱しないように全部の行にセミコロンをつけなきゃ!
678デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 22:42:05.45ID:9gaCPeun Pythonだけでも
if-else、while/for-else、try-elseのそれぞれのelseで
んん?ってなる
loopのelseはbreak-or-elseのelse
tryのelseはexcept-or-elseのelse
と理解すれば意味はわかるがif-elseと違い過ぎるから
よほどのメリットがある場合じゃなければ使おうとは思わない
if-else、while/for-else、try-elseのそれぞれのelseで
んん?ってなる
loopのelseはbreak-or-elseのelse
tryのelseはexcept-or-elseのelse
と理解すれば意味はわかるがif-elseと違い過ぎるから
よほどのメリットがある場合じゃなければ使おうとは思わない
679デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 22:49:17.28ID:GQvsnMXY680デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 23:53:39.31ID:2cGpZtVv681デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 02:12:11.24ID:291z1RhV 質問です。
jupiter (旧jupiter notebook)上でpythonを動かす際、処理が飛ばされることがあるのですが、これと同じ状況になられた方はいらっしゃいますでしょうか? また、このようなことはありえるのでしょうか?
ご回答お願い致します
jupiter (旧jupiter notebook)上でpythonを動かす際、処理が飛ばされることがあるのですが、これと同じ状況になられた方はいらっしゃいますでしょうか? また、このようなことはありえるのでしょうか?
ご回答お願い致します
682デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 03:15:47.41ID:PF1Nn8ga 「ノートブックには数え切れないほどの隠された状態があり、簡単にめちゃくちゃになってしまい、論理的に考えるの難しい。」by Joel Grus
I Don't Like Notebooks
https://docs.google.com/presentation/d/1n2RlMdmv1p25Xy5thJUhkKGvjtV-dkAIsUXP-AL4ffI/mobilepresent?slide=id.g362da58057_0_1
I Don't Like Notebooks
https://docs.google.com/presentation/d/1n2RlMdmv1p25Xy5thJUhkKGvjtV-dkAIsUXP-AL4ffI/mobilepresent?slide=id.g362da58057_0_1
683デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 09:39:32.72ID:HDmJbLoC ウィンドウのキャプチャーを撮って、動画にするアプリを作っているのですが、
下記部分で特定の回数実行すると9969回目で下記エラーとなります。
エラーメッセージで検索すると、DeleteDCの前に古いビットマップを戻すようなアドバイスがあったのですが、
意味がよくわからず、どなたかお助けお願いできませんでしょうか。
こちらの環境は3.8で、9969回目にエラーが出ました。
エラーメッセージ
CreateCompatibleDC failed
ソースコード
for Z in range(10000):
print(Z)
# ウィンドウのデバイスコンテキスト取得
windc = win32gui.GetWindowDC(hnd)
srcdc = win32ui.CreateDCFromHandle(windc)
memdc = srcdc.CreateCompatibleDC()
# デバイスコンテキストからピクセル情報コピー, bmp化
bmp = win32ui.CreateBitmap()
bmp.CreateCompatibleBitmap(srcdc, 100, 200)
memdc.SelectObject(bmp)
memdc.BitBlt((0,0), (100, 200), srcdc, (0, 0), win32con.SRCCOPY)
# 後片付け
# srcdc.DeleteDC()
memdc.DeleteDC()
# win32gui.ReleaseDC(hnd, windc)
win32gui.DeleteObject(bmp.GetHandle())
下記部分で特定の回数実行すると9969回目で下記エラーとなります。
エラーメッセージで検索すると、DeleteDCの前に古いビットマップを戻すようなアドバイスがあったのですが、
意味がよくわからず、どなたかお助けお願いできませんでしょうか。
こちらの環境は3.8で、9969回目にエラーが出ました。
エラーメッセージ
CreateCompatibleDC failed
ソースコード
for Z in range(10000):
print(Z)
# ウィンドウのデバイスコンテキスト取得
windc = win32gui.GetWindowDC(hnd)
srcdc = win32ui.CreateDCFromHandle(windc)
memdc = srcdc.CreateCompatibleDC()
# デバイスコンテキストからピクセル情報コピー, bmp化
bmp = win32ui.CreateBitmap()
bmp.CreateCompatibleBitmap(srcdc, 100, 200)
memdc.SelectObject(bmp)
memdc.BitBlt((0,0), (100, 200), srcdc, (0, 0), win32con.SRCCOPY)
# 後片付け
# srcdc.DeleteDC()
memdc.DeleteDC()
# win32gui.ReleaseDC(hnd, windc)
win32gui.DeleteObject(bmp.GetHandle())
684デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 11:19:59.37ID:wUmGW86/ 9969ってのは、GDIオブジェクトの最大数にひっかかってるような気がする
リリースしてないハンドルとかがないかチェックしてみては?
リリースしてないハンドルとかがないかチェックしてみては?
685デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 16:30:42.42ID:OWCUu+hy vscodeでblack使って自動フォーマットしてるんだけどこの前から急にフォーマットされないファイルが出てきた
同じフォルダ内の他のファイルは普通にフォーマット出来てるし訳がわからない
Blackのエラー出力とか見れないのかな?
同じフォルダ内の他のファイルは普通にフォーマット出来てるし訳がわからない
Blackのエラー出力とか見れないのかな?
686デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 17:27:50.59ID:OWCUu+hy ↑は自決しました
NamedTupleをデータ保管庫として使おうとしてるんだけど、
インスタンスを初期化するときにちょろっと引数に対して処理をしてから内部変数に代入することって出来ないのかな?
簡単に言えばinitがしたいんだけどエラーが出てできない
AttributeError: Cannot overwrite NamedTuple attribute __init__
NamedTupleをデータ保管庫として使おうとしてるんだけど、
インスタンスを初期化するときにちょろっと引数に対して処理をしてから内部変数に代入することって出来ないのかな?
簡単に言えばinitがしたいんだけどエラーが出てできない
AttributeError: Cannot overwrite NamedTuple attribute __init__
687デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 17:38:22.46ID:VhwBlxTz そういのはNamedTupleじゃなくてdataclass
データ型がほしい -> NamedTuple
データ型にメソッドとかもほしい -> dataclass
データ型がほしい -> NamedTuple
データ型にメソッドとかもほしい -> dataclass
688デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 17:54:03.83ID:cAbWQIRq >>686
immutableだから__new__をoverwriteすればいいんでない
immutableだから__new__をoverwriteすればいいんでない
689デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 18:12:49.19ID:V/hSl7BP まあでもそんなことするくらいだったらdataclass使うよね
690デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 18:21:47.84ID:OWCUu+hy ありがとうdataclassの方だったのか
あと凄くニッチな需要だとは思うんだけど
initの際の引数で1つの変数に対して複数の型を許容するようにして
型ごとに異なるinit処理をすることって出来るのかな?
あと凄くニッチな需要だとは思うんだけど
initの際の引数で1つの変数に対して複数の型を許容するようにして
型ごとに異なるinit処理をすることって出来るのかな?
691デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 18:43:42.30ID:cAbWQIRq dataclassは__post_init__()を使って初期化処理をする
frozen=Trueの場合はobject.__setattr__()を使わないと変更できないので注意
frozen=Trueの場合はobject.__setattr__()を使わないと変更できないので注意
692デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 18:47:26.95ID:rcOltu0H >>681
毎回 Reset して最初から実行させれば飛ばされない
毎回 Reset して最初から実行させれば飛ばされない
693デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 18:48:48.06ID:rcOltu0H >>683
Win32API スレで聴いた方が良い
Win32API スレで聴いた方が良い
694デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 20:06:22.11ID:9bodhAOn695デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 20:12:44.60ID:22HRW9MD 超初心者用板なので質問!
例えばiと打つと変換候補にifが出てきたり、fを打つとforがでるとか、その文字の意味によって色が変わったりするのは、所謂エディタを使ってるってことですか?
例えばiと打つと変換候補にifが出てきたり、fを打つとforがでるとか、その文字の意味によって色が変わったりするのは、所謂エディタを使ってるってことですか?
696デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 20:16:22.53ID:Odue14P3697デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 20:20:41.50ID:22HRW9MD698デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 20:42:17.22ID:xMUZ/pXS699デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 21:20:13.32ID:22HRW9MD700デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 00:27:39.21ID:LIvaJcIb 正しいPythonのイントネーションは?
自分はyにアクセントを置くけど、oに置く人のほうが多い印象
自分はyにアクセントを置くけど、oに置く人のほうが多い印象
701デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 00:34:50.50ID:/5hr8X55 パイソンでしょ?
ダイソンと同じじゃないの?
ダイソンと同じじゃないの?
702デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 00:37:43.61ID:3s3KCcUn アメリカ人も普通にパ↑イソ↓ンって言ってたよ
703デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 01:01:00.66ID:6PWfZ28Y ぱぃすん
704デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 01:03:52.47ID:tFK0PlkJ 「廃村」と同じでフラットなアクセントの人もいるらしい
リアルでは聞いたことがないけどPaizaの音声がそれだった
リアルでは聞いたことがないけどPaizaの音声がそれだった
705デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 01:09:00.11ID:TEyAu0Bq おっ、ぱいそん
706デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 06:15:21.39ID:kpiIv0Zu >>696
便乗ですが、ericで入力補助の設定ありませんか?
便乗ですが、ericで入力補助の設定ありませんか?
707デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 08:48:38.56ID:i06a2uQv キャラメルと同じか
都会人ほどかっこつけて↓キャ↑ラメル
都会人ほどかっこつけて↓キャ↑ラメル
708デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 12:19:00.24ID:BR0FHe5J oにアクセントを置くってのは
Oh my God!のmy godと同じイントネーションでパイソンって言うことになるんだけど
そんなやついる?
Oh my God!のmy godと同じイントネーションでパイソンって言うことになるんだけど
そんなやついる?
709デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 12:39:55.01ID:0cHE169k ちゃらい男が言ってそう
710デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 14:36:13.94ID:w2bvpH1M >>683
リソース使い過ぎ
こっちだと 9994 で死ぬ
回避版
windc = win32gui.GetWindowDC(hnd)
srcdc = win32ui.CreateDCFromHandle(windc)
memdc = srcdc.CreateCompatibleDC()
bmp = win32ui.CreateBitmap()
bmp.CreateCompatibleBitmap(srcdc, 100, 200)
o = memdc.SelectObject(bmp)
memdc.BitBlt((0,0), (100, 200), srcdc, (0, 0), win32con.SRCCOPY)
memdc.SelectObject(o)
win32gui.DeleteObject(bmp.GetHandle())
memdc.DeleteDC()
srcdc.DeleteDC()
win32gui.ReleaseDC(hnd, windc)
リソース使い過ぎ
こっちだと 9994 で死ぬ
回避版
windc = win32gui.GetWindowDC(hnd)
srcdc = win32ui.CreateDCFromHandle(windc)
memdc = srcdc.CreateCompatibleDC()
bmp = win32ui.CreateBitmap()
bmp.CreateCompatibleBitmap(srcdc, 100, 200)
o = memdc.SelectObject(bmp)
memdc.BitBlt((0,0), (100, 200), srcdc, (0, 0), win32con.SRCCOPY)
memdc.SelectObject(o)
win32gui.DeleteObject(bmp.GetHandle())
memdc.DeleteDC()
srcdc.DeleteDC()
win32gui.ReleaseDC(hnd, windc)
711デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 15:07:56.58ID:LIvaJcIb >>708
フラットというべきだった
フラットというべきだった
712デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 15:20:17.73ID:5CAI4NX0713デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 15:33:51.73ID:VLFgiwVz >>710
25回も増えてる!
25回も増えてる!
714デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 19:01:57.36ID:aJT073mH プログラミング知識ゼロで昨日から始めました
公式ホームページの「ゼロからのPython入門講座」が終わったところで現在2週目復習中です
今後簡単なアプリかゲームをゆっくり作ってみたいのですが、
復習が終わった後に何に手を出したらよいかわかりません
参考になる本やサイトを教えていただけると嬉しいです
公式ホームページの「ゼロからのPython入門講座」が終わったところで現在2週目復習中です
今後簡単なアプリかゲームをゆっくり作ってみたいのですが、
復習が終わった後に何に手を出したらよいかわかりません
参考になる本やサイトを教えていただけると嬉しいです
715デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 19:20:14.71ID:5CAI4NX0716デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 19:27:20.65ID:aJT073mH717デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 22:09:28.00ID:bhKccw0u sum(iterable,/,start=0)
説明にこう書いてある場合/はどういう意味ですか
説明にこう書いてある場合/はどういう意味ですか
718デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 22:32:11.07ID:JQWH2W1r >>717
/より前の引数に対して
sum(iterable=[1,2])っていう引数指定を禁止して
sum([1,2])っていう形式を強制する
https://docs.python.org/ja/3/faq/programming.html#what-does-the-slash-in-the-parameter-list-of-a-function-mean
/より前の引数に対して
sum(iterable=[1,2])っていう引数指定を禁止して
sum([1,2])っていう形式を強制する
https://docs.python.org/ja/3/faq/programming.html#what-does-the-slash-in-the-parameter-list-of-a-function-mean
719デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 22:58:42.43ID:tFK0PlkJ スラッシュより前が位置引数、後がキーワード引数
720デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 23:17:26.73ID:bhKccw0u なるほど
検索でひかからなくて
困ってました
ありがとうございます
検索でひかからなくて
困ってました
ありがとうございます
721デフォルトの名無しさん
2021/02/26(金) 23:18:44.76ID:U0l21RSc 自前のデコレータって使ってます?
722デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 04:47:25.88ID:W4QL4Nh3 ひっでぇ文法w
ここで / かよw恣意的すぎる
せめてキーワードだったら
ここで / かよw恣意的すぎる
せめてキーワードだったら
723デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 05:04:33.36ID:skJFTcxi だってほんとに恣意的なんだから仕方ないじゃん
724デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 07:44:17.20ID:nYZXhYHq スライダーで一つの値は設定できたのですが、
一つのスライダーで範囲指定をしたくて
一つのスライドで2つのポッチがあるスライダーってありませんでしょうか
一つのスライダーで範囲指定をしたくて
一つのスライドで2つのポッチがあるスライダーってありませんでしょうか
725デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 07:47:54.96ID:IvOqzPST 誤爆?
726デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 10:16:53.64ID:3qgM7V/3 以下の例のように、「こんにちわ」が出てきたときに反応させるプログラムを作りたいのですがどうしたら出来ますか?
testWord = "こんにちわ"
testList = [
"こんにち",
"こんにちわ、赤ち", #→ここで初めて「こんにちわ」が出てきたので判定させたい
"こんにちわ、赤ちゃん、私がママよ。",
"こんにちわ、赤ちゃん、私がママよ。こんにち",
"こんにちわ、赤ちゃん、私がママよ。こんにちわ、5ちゃん、私がねらーよ"] #→ここで2回目の「こんにちわ」が出てきたので判定させたい
1度判定した「こんにちわ」には反応させずに
次にまた「こんにちわ」が登場したタイミングで判定を行うようなことをしたいです
testWord = "こんにちわ"
testList = [
"こんにち",
"こんにちわ、赤ち", #→ここで初めて「こんにちわ」が出てきたので判定させたい
"こんにちわ、赤ちゃん、私がママよ。",
"こんにちわ、赤ちゃん、私がママよ。こんにち",
"こんにちわ、赤ちゃん、私がママよ。こんにちわ、5ちゃん、私がねらーよ"] #→ここで2回目の「こんにちわ」が出てきたので判定させたい
1度判定した「こんにちわ」には反応させずに
次にまた「こんにちわ」が登場したタイミングで判定を行うようなことをしたいです
727デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 10:23:46.83ID:1dh3P6Cc >>726
一つ前の文字列分を削除して、「こんにちわ」を検索すれば?
一つ前の文字列分を削除して、「こんにちわ」を検索すれば?
728デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 11:15:48.03ID:nZVzeDc8 >>724
python - Dash range slider with input on each side - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/61896144/dash-range-slider-with-input-on-each-side
こんなのが欲しいんだろう
python - Dash range slider with input on each side - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/61896144/dash-range-slider-with-input-on-each-side
こんなのが欲しいんだろう
729デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 11:28:12.17ID:i9vxP9X9 "こんにちは...こんにちは".count("こんにちは") > 1
730デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 12:13:58.61 こんにちわ の回数で反応なのか
こんにちわ の場所と回数で反応なのか
"こんにちわ、赤ち", #反応
"てすと、こんにちわ、赤ち",#には反応していいのかどうか
こんにちわ の場所と回数で反応なのか
"こんにちわ、赤ち", #反応
"てすと、こんにちわ、赤ち",#には反応していいのかどうか
731デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 12:22:23.28 MeCab案件なら簡単に終わりそうだが
そこまでするようなことでもなさそうか
そこまでするようなことでもなさそうか
732デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 12:54:27.21ID:ZzS9Utpn >>726
正規表現オブジェクト.search() の第二引数で検索開始位置を指定する
https://docs.python.org/ja/3/library/re.html#re.Pattern.search
pattern = re.compile(re.escape(testWord))
startpos = 0
for s in testList:
m = pattern.search(s, startpos)
if m:
startpos = m.end(0)
print(m, s)
正規表現オブジェクト.search() の第二引数で検索開始位置を指定する
https://docs.python.org/ja/3/library/re.html#re.Pattern.search
pattern = re.compile(re.escape(testWord))
startpos = 0
for s in testList:
m = pattern.search(s, startpos)
if m:
startpos = m.end(0)
print(m, s)
733デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 13:23:09.85ID:6pVfj7hb Graphpl、つかってますか?
734デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 14:37:55.21ID:nYZXhYHq735デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 17:32:55.95ID:Mamfw3xC >>733
使ってるよ
使ってるよ
736デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 17:46:21.97ID:tx9E3aXM >>713
回避版は死なないよ
回避版は死なないよ
737デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 17:51:22.93ID:tx9E3aXM 489977463X
4800712394
4800712564
4798153192
4899775067
4899774451
4899774117
4899771657
4899772408
4800712394
4800712564
4798153192
4899775067
4899774451
4899774117
4899771657
4899772408
738デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 18:55:44.81ID:W4QL4Nh3 >>726
俺ならステートマシンで作りたい
俺ならステートマシンで作りたい
739デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 20:00:58.09ID:2vAsLoLE プログラミングまったく知らない状態からpythonの勉強始めたけど
最初なんか算数やらされています
楽しいからいいんだけど
最初なんか算数やらされています
楽しいからいいんだけど
740デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 20:14:25.94ID:prqmMYi4 算数?
741デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 20:39:35.77ID:sr9HwlGw 1+1 Enter で 2と表示される、とかいうのだろ
742デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 20:54:02.03ID:qhUfxMpi >>739
楽しいなら何より
楽しいなら何より
743デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 00:35:24.00ID:wvyOLWT2744デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 02:03:12.43ID:daaxgw+w >>103
JDLA「G検定」対策へ「人工知能基礎」「G検定実践トレーニング」の価格改定(各3,000円)のお知らせ
>人工知能(AI)を学ぶ/学びたい全ての方々のために、基礎教材である「人工知能基礎」(監修:東京大学大学院松尾豊教授)の定価を
これまでの25,000円から3,000円(税抜、学習期間60日間)に、大幅な改訂を実施させていただきました、
また、国と地方のDX推進役ともいえる行政職員の方々向けに、無償プログラムの提供も合わせて開始させていただいております。
同時に、「人工知能基礎」を通して学習いただいた内容をもとに、日本ディープラーニング協会「G検定(Deep Learning for GENERAL)」の受験を目指される方のために、約800題の練習問題を収録したオンライン問題集「G検定実践トレーニング」についても、同じく価格改定を行っております。
これまでの15,000円から、「人工知能基礎」同様の3,000円(税抜、学習期間60日間)に本日より改定させていただきました。
JDLA「G検定」対策へ「人工知能基礎」「G検定実践トレーニング」の価格改定(各3,000円)のお知らせ
>人工知能(AI)を学ぶ/学びたい全ての方々のために、基礎教材である「人工知能基礎」(監修:東京大学大学院松尾豊教授)の定価を
これまでの25,000円から3,000円(税抜、学習期間60日間)に、大幅な改訂を実施させていただきました、
また、国と地方のDX推進役ともいえる行政職員の方々向けに、無償プログラムの提供も合わせて開始させていただいております。
同時に、「人工知能基礎」を通して学習いただいた内容をもとに、日本ディープラーニング協会「G検定(Deep Learning for GENERAL)」の受験を目指される方のために、約800題の練習問題を収録したオンライン問題集「G検定実践トレーニング」についても、同じく価格改定を行っております。
これまでの15,000円から、「人工知能基礎」同様の3,000円(税抜、学習期間60日間)に本日より改定させていただきました。
745デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 13:52:32.65ID:ZyTvjWG3 vscodeでa=bを書くと
a半角スペース=半角スペースb
みたいに行ごとに直してくれる拡張機能があった気がするのですがわかる方お願いします。
a半角スペース=半角スペースb
みたいに行ごとに直してくれる拡張機能があった気がするのですがわかる方お願いします。
746デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 13:59:29.01ID:M6Bss1UT black
747デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 14:10:11.01ID:ZyTvjWG3 >>746
助かりました。ありがとうございます。
助かりました。ありがとうございます。
748デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 17:49:21.52ID:mnh+qcDH color_list = ['darkblue', 'grey', 'darkred', 'darkred', 'darkred']
hatch_list = ['/', '//', '/', '//', '/']
plt.bar(left, height, color=color_list, hatch=hatch_list, width=width,
tick_label=labels, align='center')
上のコードでハッチが表示されません
最後の一行で直接hatch='/'と指定すればOKなのですが、
リストを使ってハッチの指定はできないのでしょうか?
hatch_list = ['/', '//', '/', '//', '/']
plt.bar(left, height, color=color_list, hatch=hatch_list, width=width,
tick_label=labels, align='center')
上のコードでハッチが表示されません
最後の一行で直接hatch='/'と指定すればOKなのですが、
リストを使ってハッチの指定はできないのでしょうか?
749デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 17:59:25.69ID:j6OO5fYb >>748
たぶんmatplotlibの質問であろうとエスパー
たぶんmatplotlibの質問であろうとエスパー
750デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 18:05:37.71ID:mnh+qcDH すいません。そのとおりです。
751デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 18:06:03.70ID:mnh+qcDH matplotライブラリの質問は別スレでしたか・・・。
752デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 17:11:55.07ID:S1XXbIBo データフレームに関する質問です。
特定の列がNanのみであるかどうか判定するにはどうすればよろしいでしょうか?
(列を削除、置換するわけではなくあくまで判定したいだけです。)
特定の列がNanのみであるかどうか判定するにはどうすればよろしいでしょうか?
(列を削除、置換するわけではなくあくまで判定したいだけです。)
753デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 17:18:55.51ID:48a0rHlg >>752
df[‘foo’].isna().all()
df[‘foo’].isna().all()
754デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 17:30:00.73ID:S1XXbIBo >>753
ありがとうございます!確認できました!
ありがとうございます!確認できました!
755デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 23:51:18.26ID:qIwpFI/L 質問・アドバイスよろしいでしょうか?
Pythonで統計分析したくて独学を初めて間もないのですが,PCが壊れてしまいました。
そこで買い替えに当たってwindows,macどちらのos が良いのでしょうか?
Progateでとりあえず触れていただけなので,環境構築とかも全然していなくて,osによる違いもさっぱりです。
今後利用するにあたって使い勝手がいいものとかあるのでしょうか?
ご教授いただけると嬉しいです。
Pythonで統計分析したくて独学を初めて間もないのですが,PCが壊れてしまいました。
そこで買い替えに当たってwindows,macどちらのos が良いのでしょうか?
Progateでとりあえず触れていただけなので,環境構築とかも全然していなくて,osによる違いもさっぱりです。
今後利用するにあたって使い勝手がいいものとかあるのでしょうか?
ご教授いただけると嬉しいです。
756デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 00:07:19.65ID:78wMHESr Ubuntuが一番楽で次いでMac≧Windows
でもどうせPipenv系入れるんだし難易度はそこまで大差ない
今後機械学習とかに手を出すつもりならGPU積んだUbuntu Server建てるのが吉
でもどうせPipenv系入れるんだし難易度はそこまで大差ない
今後機械学習とかに手を出すつもりならGPU積んだUbuntu Server建てるのが吉
757デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 00:10:57.83ID:rkiJtx71 beautifulsoupのテーブル操作
table.find_all('th')はうまくいくのに
tr = table.find_all('tr')はなぜか
tr[0]にtr要素が全部入ってtr[1]に0番目のtr以外のtr要素が入って、、
みたいな挙動に・・
table.find_all('th')はうまくいくのに
tr = table.find_all('tr')はなぜか
tr[0]にtr要素が全部入ってtr[1]に0番目のtr以外のtr要素が入って、、
みたいな挙動に・・
758デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 00:17:48.89ID:c+vl6u1N 美しいスープ
759デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 00:26:09.32ID:rkiJtx71 自己解決?
再帰してtr.find('td')で上のひとつだけ取得して配列にいれて返したら
欲しい情報になった・・
そういう仕様なんですね
再帰してtr.find('td')で上のひとつだけ取得して配列にいれて返したら
欲しい情報になった・・
そういう仕様なんですね
760デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 23:25:41.92ID:KD2bTQwL 1日調べて分からなかったから教えてください、、、
python3.7.6、Windows10環境で関数にタイムアウト機能をつけようとしています
そこで、wrapt_timeout_decoratorかtimeout_decorator(こっちではそのままだとwindowsでは使えないみたいなのでuse_signals = Falseをつけて)
のどっちかのライブラリを使って実装できれなと思っているが、
どっちをやってもPicklingErrorが出てしまう・・・
このエラーの原因の解決方法か別の方法でタイムアウト実装する方法教えてください・・・
python3.7.6、Windows10環境で関数にタイムアウト機能をつけようとしています
そこで、wrapt_timeout_decoratorかtimeout_decorator(こっちではそのままだとwindowsでは使えないみたいなのでuse_signals = Falseをつけて)
のどっちかのライブラリを使って実装できれなと思っているが、
どっちをやってもPicklingErrorが出てしまう・・・
このエラーの原因の解決方法か別の方法でタイムアウト実装する方法教えてください・・・
761デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 23:56:05.09ID:Lej/VXGz >>760
エラーの原因を質問する時は
エラーを再現できる最小限のコードを公開してね
ループで都度タイムアウトしてないかどうかをチェック可能な処理じゃなければ
非同期、マルチスレッド、マルチプロセスのいずれかを利用する必要があって
どれでやるにしてもそれらの基本を理解してないと難しいかな
非同期の例は公式にもある
https://docs.python.org/3/library/asyncio-task.html#timeouts
エラーの原因を質問する時は
エラーを再現できる最小限のコードを公開してね
ループで都度タイムアウトしてないかどうかをチェック可能な処理じゃなければ
非同期、マルチスレッド、マルチプロセスのいずれかを利用する必要があって
どれでやるにしてもそれらの基本を理解してないと難しいかな
非同期の例は公式にもある
https://docs.python.org/3/library/asyncio-task.html#timeouts
762デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 00:47:08.18ID:ky+CpMbM >>761
失礼しました・・・
例としては
main.py
import test
def main():
try:
test.check()
except TimeoutError as e:
print(e)
if __name__ == "__main__":
main()
--------------------
test.py
import time
from wrapt_timeout_decorator import timeout
@timeout(20)
def check():
#タイムアウトしたい長い処理
大体こんな感じで、エラーが
PicklingError: can not pickle , bad items: [], bad objects: [], bad types []
ちなみにtimeout_decoratorを使った場合だと
@timeout_decorator.timeout(20, use_signals = False)
にして、出てくるエラーが
PicklingError: Can't pickle <function check at 0x0000023FC9132AF8>: it's not the same object as test.check
って感じ
失礼しました・・・
例としては
main.py
import test
def main():
try:
test.check()
except TimeoutError as e:
print(e)
if __name__ == "__main__":
main()
--------------------
test.py
import time
from wrapt_timeout_decorator import timeout
@timeout(20)
def check():
#タイムアウトしたい長い処理
大体こんな感じで、エラーが
PicklingError: can not pickle , bad items: [], bad objects: [], bad types []
ちなみにtimeout_decoratorを使った場合だと
@timeout_decorator.timeout(20, use_signals = False)
にして、出てくるエラーが
PicklingError: Can't pickle <function check at 0x0000023FC9132AF8>: it's not the same object as test.check
って感じ
763デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 01:17:08.85ID:SnNpAHGf pickleを使ってる部分を見ないとなんとも言えないね
764デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 09:46:10.05ID:ky+CpMbM >>763
正直タイムアウトのライブラリ使ってるだけだからわからないんだ・・・
正直タイムアウトのライブラリ使ってるだけだからわからないんだ・・・
765デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 10:16:00.19ID:J6mhpq5t767デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 11:50:34.61ID:/01lxT1R まず公式のサンプル動かして確認してみれば
768デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 13:42:12.03ID:Ep7EXP13 pickle化できないオブジェクトってのもあったと思うが。
769デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 14:48:50.66ID:isF+FKc+ 恥を承知で...
初めて環境構築ってのをやったんだけどVSCodeで↓のエラー出てるんだけど何をどうしたら解決する?
anacondaの何かを参照する所が間違ってるのかなって思うんだけど
https://i.imgur.com/LXXt2m5.jpg
初めて環境構築ってのをやったんだけどVSCodeで↓のエラー出てるんだけど何をどうしたら解決する?
anacondaの何かを参照する所が間違ってるのかなって思うんだけど
https://i.imgur.com/LXXt2m5.jpg
770デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 14:55:15.07ID:nvnU0rcf condaのある場所にパスが通ってないような
anaconda path windowsでググってみれば
anaconda path windowsでググってみれば
771デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 15:52:31.59ID:n4U3fEXb >>769
携帯と手がもろに写り込んでるな
携帯と手がもろに写り込んでるな
772デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 16:17:51.36ID:SnNpAHGf プログラミングを勉強する前にPrintScreenの使い方を勉強したほうが
余計な恥を晒さずに済むぞ
余計な恥を晒さずに済むぞ
773デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 16:18:52.63ID:8K5NzuEj せめて女子じゃないとこういう誘いは意味がないぞ
そう、俺以外はな(じゅるり
そう、俺以外はな(じゅるり
774デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 16:20:01.98ID:isF+FKc+775デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 16:31:52.64ID:Vg03hohD776デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 16:54:49.58ID:Kw8G1bym eric6を使い始めましたが、Visual studioのエディタの様にドットを入力したメンバー関数とか変数の候補を出す機能はありますか?
777デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 17:24:41.16ID:H73itTFq 「PSN障害」(隠語)を思い出すな
778デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 18:34:53.66ID:JWz6ZGLm >>777
直前に見てた別スレとなめらかにつながってて俺震撼
でもって
777はなんでツーピースくんなんだってばよ…
たぶん769あてなんだとはおもうが
間あいててアンカー省略すると
周囲にエスパーを強要してイクナイ(・A・)
直前に見てた別スレとなめらかにつながってて俺震撼
でもって
777はなんでツーピースくんなんだってばよ…
たぶん769あてなんだとはおもうが
間あいててアンカー省略すると
周囲にエスパーを強要してイクナイ(・A・)
779デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 20:01:17.96ID:fev92YaS780デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 23:27:05.50ID:r630MI+k エディタは何にしたらいいですか?
プロ用じゃなくて、このスレらしく初心者用でお願い
プロ用じゃなくて、このスレらしく初心者用でお願い
781デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 23:30:29.13ID:z3c4cn+G a1bc23def456gh32z
という標準入力があった場合、
[a, 1, bc, 23, def, 456, gh, 32, z]
と文字と数字で切り分けてリストに入れる方法を探しています。
s = list(input())
として一文字ずつ取り出して判別していく方法は思いつくのですが、
数字と文字で簡便に切り分ける方法があればお教え頂けると幸いです。
よろしくおねがいします。
という標準入力があった場合、
[a, 1, bc, 23, def, 456, gh, 32, z]
と文字と数字で切り分けてリストに入れる方法を探しています。
s = list(input())
として一文字ずつ取り出して判別していく方法は思いつくのですが、
数字と文字で簡便に切り分ける方法があればお教え頂けると幸いです。
よろしくおねがいします。
782デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 23:31:24.69ID:fev92YaS PyScripterを入れています
783デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 23:55:12.53ID:FIbtDWBm >>781
import re
re.findall(r'[A-Za-z]+|[0-9]+', foo)
で分けられるけど分けた後どうしたいかも含めて考えたほうがいいと思う
1文字ずつ判定していくのはそれほど悪い方法ではない
import re
re.findall(r'[A-Za-z]+|[0-9]+', foo)
で分けられるけど分けた後どうしたいかも含めて考えたほうがいいと思う
1文字ずつ判定していくのはそれほど悪い方法ではない
784デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 00:23:21.34ID:9TyiwElh vscodeの補完の主張がうざすぎて、かえって誤入力が増える
785デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 01:11:16.70ID:rBYTdSJW786デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 01:31:27.73ID:IvUsxzJq >>783
分かりました。ありがとうございます。
分かりました。ありがとうございます。
787デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 04:34:45.97ID:+KzI4LDm PyScripter、mac版出ないかな〜
788デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:39:59.89ID:Dk6id0UV Pythonの勉強始めたばかりですが、よい基本書あったら教えてください
当方プログラミング初心者です。
当方プログラミング初心者です。
789デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:54:55.09ID:1bQNenos >>788
スッキリわかるPython入門 おすすめ
スッキリわかるPython入門 おすすめ
790デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 13:45:45.22ID:Dk6id0UV >>789 ありがとうございます
791デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 13:47:56.77ID:Dk6id0UV 入門python3はいかがですか?オライリージャパンから、今度新板がでるようですが
792デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 14:58:43.95ID:TbcZsHOv >>781
re.split(r'(?<=[^0-9])(?=[0-9])|(?<=[0-9])(?=[^0-9])' , input())
で出来た
>>> re.split(r'(?<=[^0-9])(?=[0-9])|(?<=[0-9])(?=[^0-9])' , input())
a1bc23def456gh32z
['a', '1', 'bc', '23', 'def', '456', 'gh', '32', 'z']
全部文字列になっちゃうけど
(?<=[^0-9])(?=[0-9]) という正規表現で切り替わりの境界を見つける
re.split(r'(?<=[^0-9])(?=[0-9])|(?<=[0-9])(?=[^0-9])' , input())
で出来た
>>> re.split(r'(?<=[^0-9])(?=[0-9])|(?<=[0-9])(?=[^0-9])' , input())
a1bc23def456gh32z
['a', '1', 'bc', '23', 'def', '456', 'gh', '32', 'z']
全部文字列になっちゃうけど
(?<=[^0-9])(?=[0-9]) という正規表現で切り替わりの境界を見つける
793デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 16:48:58.99ID:/lmwOJl7 >>781
Ruby では、
1文字ずつ処理して、チャンクに分けて、
配列化された各文字をつなげてから、それを蓄積変数(配列)へ追加していく
str = "0a1bc23def9"
p results = str.each_char.chunk { |char| "0" <= char && char <= "9" }
.each_with_object( [ ] ){ |( key, ary ), accm| accm.push ary.join }
出力
["0", "a", "1", "bc", "23", "def", "9"]
Ruby では、
1文字ずつ処理して、チャンクに分けて、
配列化された各文字をつなげてから、それを蓄積変数(配列)へ追加していく
str = "0a1bc23def9"
p results = str.each_char.chunk { |char| "0" <= char && char <= "9" }
.each_with_object( [ ] ){ |( key, ary ), accm| accm.push ary.join }
出力
["0", "a", "1", "bc", "23", "def", "9"]
794デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 16:53:58.92ID:ap8GROD4 推奨NGワード: Ruby
795デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 18:22:59.43ID:Kw208hnZ 推奨NGワード: 推奨NGワード
796デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 18:26:03.90ID:CsA2GBeo >>795
Rubyスレでやれ屑
Rubyスレでやれ屑
797デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 18:45:20.62ID:5JqVOEDY >>795
調子に乗んなよカスキチガイ
調子に乗んなよカスキチガイ
798デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 20:48:58.87ID:dJjw+9nd いつも2回書き込むから分かりやすい
屑同士仲良くしとけ
屑同士仲良くしとけ
799デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 21:14:10.68ID:tZP3HZeC >>788
Dr.ボウヨウ
Dr.ボウヨウ
800デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 22:24:37.67ID:D5FTzdov >>799さん、ありがとうございます。
オライリー本か望洋先生の本か迷っています。オライリージャパンからv3.9の新版がでるのでそちらにしようと考えています。
オライリー本か望洋先生の本か迷っています。オライリージャパンからv3.9の新版がでるのでそちらにしようと考えています。
801デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 22:57:50.78ID:/7pkvWLl >>615
あるある
あるある
802デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 00:00:47.07ID:3q/qkAqm for s in csvlist:
dic[(s[1],s[2])]+=1
みたいなのをリスト内包括表記で書く方法はありますか?
dic[(s[1],s[2])]+=1
みたいなのをリスト内包括表記で書く方法はありますか?
803デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 00:36:09.53ID:iEqPiFd0 >>802
ない
ない
804デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 01:14:26.50ID:Pfr/M2Zt805デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 01:35:59.77ID:3q/qkAqm >>804
あざす
あざす
806デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 01:56:50.13ID:iEqPiFd0 >>804
同じkeyがあれば上書きされるだけ
In : csvlist = [[1, 2], [1, 2], [2, 3], [4, 5], [1, 2], [2, 3]]
In : dic = {(1, 2): 0, (2, 3): 0, (4, 5): 0}
In : dic={(s[0],s[1]):dic[(s[0],s[1])]+1 for s in csvlist}
In : dic
Out: {(1, 2): 1, (2, 3): 1, (4, 5): 1}
In : dic={(s[0],s[1]):dic[(s[0],s[1])]+1 for s in csvlist}
In : dic
Out: {(1, 2): 2, (2, 3): 2, (4, 5): 2}
同じkeyがあれば上書きされるだけ
In : csvlist = [[1, 2], [1, 2], [2, 3], [4, 5], [1, 2], [2, 3]]
In : dic = {(1, 2): 0, (2, 3): 0, (4, 5): 0}
In : dic={(s[0],s[1]):dic[(s[0],s[1])]+1 for s in csvlist}
In : dic
Out: {(1, 2): 1, (2, 3): 1, (4, 5): 1}
In : dic={(s[0],s[1]):dic[(s[0],s[1])]+1 for s in csvlist}
In : dic
Out: {(1, 2): 2, (2, 3): 2, (4, 5): 2}
807デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 02:11:18.44ID:3q/qkAqm >>806
すんません
すんません
808デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 07:57:07.36ID:Tfz5lFd6 同じkeyが考えられるならリスト内包使うなや。。
809デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 08:55:50.84ID:VUSDHq2/ >>808
for文の高速化ができれば何でもいいんですが...
for文の高速化ができれば何でもいいんですが...
810デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 08:58:32.28ID:LBruwFX5 nkmkっていう読みづらいクソサイトがいっつも検索の上位にくんの何とかなんない?
811デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 09:17:08.69ID:Pfr/M2Zt >>809
forが遅くなるのはループ内の処理の問題であって、とにかくリスト内包に直せば高速化する訳ではない
forが遅くなるのはループ内の処理の問題であって、とにかくリスト内包に直せば高速化する訳ではない
812デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 09:20:56.24ID:tofCOwRM813デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 09:37:40.69ID:qinwWtrN Python(基本ライブラリ)の場合は、内包表記の代わりの書き方となると、
sum(map(fliter(...)))っていう書き方になるからな。
段数増えてくると読み辛い。
sum(map(fliter(...)))っていう書き方になるからな。
段数増えてくると読み辛い。
814デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 10:01:20.42ID:LBruwFX5 Pythonがメソッドチェーンを嫌う理由がさっぱり分からん
815デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 10:04:07.89ID:lBapLpDG メソッドチェーンはクソだろ
今導入するならパイプ演算子にしてくれ
今導入するならパイプ演算子にしてくれ
816デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 10:09:39.31ID:LBruwFX5 それ、どっちも同じようなもんだろ
817デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 10:16:22.99ID:lBapLpDG ただ単機能を使うだけなら使い手からしたら同じだろうが内実は全然違う。
self(this)の呪縛から解き放たれているため、レシーバーがなんたるかに依存せずに機能を作れ、使用時に自由に組み合わせ(composition)ることができる。
機能だけに集中して作成することができる最小単位のビルディングブロックであり、思考の枷を解き放つ…!
self(this)の呪縛から解き放たれているため、レシーバーがなんたるかに依存せずに機能を作れ、使用時に自由に組み合わせ(composition)ることができる。
機能だけに集中して作成することができる最小単位のビルディングブロックであり、思考の枷を解き放つ…!
818デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 10:21:08.23ID:BWZLcpxD819デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 10:35:13.45ID:LBruwFX5 どうしてもパイプを使いたいなら、サードパーティになるが、fn.pyでも使うんだな
それなら、>>で処理をつなぐことができる
それなら、>>で処理をつなぐことができる
820デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 11:25:14.63ID:iEqPiFd0821デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 11:47:45.99ID:GYmibT3F PythonはCOBOLの後継言語という位置づけだから
あまり凝ったことをしない方がいいよ
オブジェクト指向もできるだけ使わない方がいい
あまり凝ったことをしない方がいいよ
オブジェクト指向もできるだけ使わない方がいい
822デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 12:02:32.90ID:+wsnPdhj ただ直線的にデータを加工するだけの一本糞バッチが多いという点においては、確かにCOBOLの後継という面もあるかもね
823デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 13:39:57.54ID:jh/4lioi824デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 18:25:00.30ID:a4TnS/vO スキャルピングの名著的なのある?(^_^;)
本屋行っても初心者用しかないわ、美汁やなくてpandasに詳しいやつ、ホームページでもいいわ
本屋行っても初心者用しかないわ、美汁やなくてpandasに詳しいやつ、ホームページでもいいわ
825デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 18:34:14.52ID:1+6WWeIj826デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 20:07:49.64ID:dCcMdWeG >>810
むしろそこ以外がウザいからブロックしとる。nBlacklistとか入れろよ
むしろそこ以外がウザいからブロックしとる。nBlacklistとか入れろよ
827デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 20:09:29.36ID:8xHJ0vOd >>826
検索結果から消せるの?
検索結果から消せるの?
828デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 20:33:20.09ID:dCcMdWeG >>827 googleの検索結果からはね
829デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 22:09:54.47ID:D8Cm3Sr4 ○○を現役エンジニアが解説
830デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 22:15:44.94ID:Tfz5lFd6 ワンライナーやめて関数作ったり中間変数使えばいい話だろ。馬鹿なのかな?
831デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 22:46:12.39ID:9Z1HHUlG ビョーキなんだろ
832デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 22:51:53.13ID:t7mBDaVi 中間変数って…w
コードの冗長さに無頓着な奴には分からん話なのかな
コードの冗長さに無頓着な奴には分からん話なのかな
833デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 23:28:17.98ID:OHlKKiRx わかりづらい1行より、わかりやすい100行の方が遥かに有用
834デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 23:34:58.05ID:iEqPiFd0 メソッドチェーンの話からワンライナーの話してるの?
835デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 23:56:48.44ID:9Z1HHUlG836デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 01:57:44.08ID:Yk0Ylm3y メソッドチェーンは行数減らすためw
相当ヤバいな
相当ヤバいな
837デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 02:12:53.75ID:4STW97JG パラノイアにはlispが人気だよ
838デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 06:55:54.30ID:GawQ6mmH pythonみたいなレガシー言語しか知らないと脳みそまでレガシー化するいい例だな
839デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 07:39:27.92ID:idMgiyQ5 可読性w低レベルな底辺コーダーが自分が読めないからって言い訳によく使う言葉よね
840デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 08:32:05.11ID:xtEqsmh7 PytorchをNCS2対応に改修するぐらいの
スキルを見せて欲しいものです
スキルを見せて欲しいものです
841デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 10:23:58.21ID:X1xT159A torchscript使えば動くんでねーの
842デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 13:02:47.89ID:TkByhUzl >>839
そのうちdeprecatedで消されるコードをよく使う馬鹿がこういうこと言ってるよなw
そのうちdeprecatedで消されるコードをよく使う馬鹿がこういうこと言ってるよなw
843デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 13:03:58.50ID:TkByhUzl 関数型マンセー馬鹿もオブジェクト指向馬鹿と同じく淘汰されるのに20年くらいかかりそうだな。
844デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 15:25:54.04ID:kzR2UGtF スレ違いの5ch超初心者は>>1を読んでROMってなさい
845デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 17:20:23.47ID:FF/L0q41846デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 17:24:20.81ID:ztwQkt37 誰だよこのブスは
847デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 17:24:39.60ID:0wLP1PJV848デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 17:47:23.42ID:un0/iepj >>846
お前すごいな、自分の顔と髪と服装が異常なことを自覚してからそういう書き込みしような?
お前すごいな、自分の顔と髪と服装が異常なことを自覚してからそういう書き込みしような?
849デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 18:53:56.39ID:Wf0ygRS6 >>846
コロンブス
コロンブス
850デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 18:57:11.93ID:xtEqsmh7 >>846
太郎冠者と次郎冠者のどちらか by 附子
太郎冠者と次郎冠者のどちらか by 附子
851デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 19:40:59.32ID:0j4UC+r/ うちも最初は1行で書いたほうが速度が速くなると思ってた
852デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 21:19:44.74ID:qqMvcMU2 pytorchでLSTM組もうとしてるけど解説がえらい難しい
引数がどこに渡って、なんでその数字になってるかさっぱりわからん
引数がどこに渡って、なんでその数字になってるかさっぱりわからん
853デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 23:59:52.34ID:xtEqsmh7 リカレントニューラルネットワークって
オワコンって聞いたけど
まだ需要あったのか😅
オワコンって聞いたけど
まだ需要あったのか😅
854デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 00:45:10.83ID:NXP85mLB ブスじゃないよ
855デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 01:26:17.70ID:ro4D92TZ 1列目にx成分、2列目にy成分、3列目にz=f(x, y)成分が書かれた表ファイルがあるとします。
これを3次元プロットするために各成分を
x =
[[0, 1,..., 99],
[0, 1,..., 99],
...,
[0, 1,..., 99]],
y =
[[0, 0,..., 0],
[1, 1,..., 1],
...,
[99, 99,..., 99]],
z =
[[f(0, 0), f(1, 0),..., f(99, 0)],
[f(1, 0), f(1, 1),..., f(99, 1)],
...,
[f(99, 0), f(99, 1),..., f(99, 99)]]
みたいな感じで二次元配列として表示したいです。
x成分とy成分に関しては
x, y = np.mgrid(0:99:100j, 0:99:100j)
みたいにすれば良いのだと思いますがz成分はどう読み込むのが簡単でしょうか?
これを3次元プロットするために各成分を
x =
[[0, 1,..., 99],
[0, 1,..., 99],
...,
[0, 1,..., 99]],
y =
[[0, 0,..., 0],
[1, 1,..., 1],
...,
[99, 99,..., 99]],
z =
[[f(0, 0), f(1, 0),..., f(99, 0)],
[f(1, 0), f(1, 1),..., f(99, 1)],
...,
[f(99, 0), f(99, 1),..., f(99, 99)]]
みたいな感じで二次元配列として表示したいです。
x成分とy成分に関しては
x, y = np.mgrid(0:99:100j, 0:99:100j)
みたいにすれば良いのだと思いますがz成分はどう読み込むのが簡単でしょうか?
856デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 09:58:08.34ID:2nW5LwXW youtube apiって何に使うんですか?
動画のリンクを作るとして、どういう切り口なら面白いでしょうか?
例えばゲーム実況動画を集めるにしても、どういうフィルターをかけますかね(´・ω・`)
動画のリンクを作るとして、どういう切り口なら面白いでしょうか?
例えばゲーム実況動画を集めるにしても、どういうフィルターをかけますかね(´・ω・`)
857デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 10:23:10.34ID:yzJktHgY スレチ
858デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 11:23:08.69ID:rGThYfFy Youtube APIを活用して人気ゲーム実況者になりたいです
どうすればなれますか?
どうすればなれますか?
859デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 12:49:05.28ID:51l8TXvP YouTube APIを活用してゲームを実況する所から始めなさい
860デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 13:23:55.77ID:+QBu4Sia そしてゲームの権利を持っている会社に訴えられれば良いんだ
富士額の鼠とか
富士額の鼠とか
861デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 19:40:31.97ID:WPDBHf+v862デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 20:09:34.89ID:79M79IOe >>856
周りのことは気にせず好きにやればいいよ。応援してます。
周りのことは気にせず好きにやればいいよ。応援してます。
863デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 20:12:23.12ID:o5KRB7Vc 訳:バカチューブして炎上するのたのしみだなぁ(・∀・)
864デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 21:05:23.74ID:f20FHOXZ865デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 21:15:29.90ID:Ry4cH9N/ 電車とか好きそう
866デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 21:26:56.04ID:QRrNXVZ8 プログラム技術板に居る気持ち悪いPCオタク「電車とか好きそう」
w
w
867デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 21:53:45.60ID:hoZ9OGmF パソコンとか好きそう
868デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 22:39:14.06ID:0xESjDVh exData
みたいなフォルダ名に入ったファイルをpython側で開ことするとエラーが出るのですが、
命名規則に違反しているのでしょうか?
exdata
だとエラーはでません。
みたいなフォルダ名に入ったファイルをpython側で開ことするとエラーが出るのですが、
命名規則に違反しているのでしょうか?
exdata
だとエラーはでません。
869デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 22:46:55.25ID:A+E7x4iR870デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 23:54:30.74ID:HSZ1rybx >>867
パソコン嫌いなのにこの板見てる奴想像したらなんか草生えた
パソコン嫌いなのにこの板見てる奴想像したらなんか草生えた
871デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 01:05:57.42ID:AUPcmD7L ローカルな変数をグローバル宣言すればガベージコレクションを避けられますか?
872デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 01:56:03.38ID:UImc4jwo すごいの来たな
873デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 03:40:18.58ID:O1t/zxF9 地球を爆破すればゴキブリ絶滅させられますか?みたいなw
ようするに、結果的に避けられるよw
ようするに、結果的に避けられるよw
874デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 09:42:34.95ID:3LPKVc8L >>871
なんでガベージコレクションを避けたいの?
なんでガベージコレクションを避けたいの?
875デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 10:05:56.07ID:nIjEMu5f ローカルとグローバルスコープの違いをわざわざガベコレ言うとか欧米かよw
876デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 10:46:40.73ID:FfDlkxFo __関数名_変数名 とかすればローカル変数いらなくね?
877デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 11:01:30.68ID:eB6+BfXg >>876
関数の中でまた同じ関数が呼ばれたとき、どうするの?
関数の中でまた同じ関数が呼ばれたとき、どうするの?
878デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 11:11:24.25ID:l+EYXwiC >>877
関数は関数名で参照できるんだから関係ないっしょ
関数は関数名で参照できるんだから関係ないっしょ
879デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 11:15:26.42ID:FfDlkxFo 再帰で呼ばれたらダメでした。orz
880デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 11:19:48.80ID:DAvw1VB6 これがホントのサイキ不能
なんつって
なんつって
881デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 11:45:28.23ID:8R5APQni 自分でスタックに積んで参照して取り出せば問題ない
882デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 12:16:04.90ID:WPE7QJH3883デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 13:57:11.19ID:ZA2vzpkG 再起処理って
検索以外で使うようとある?
検索以外で使うようとある?
884デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 14:11:50.18ID:iP4nVCks 末尾再帰とループは互換
885デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 14:33:43.96ID:SOel1NaK より簡単にデスクトップアプリが作れるPySimpleGUIを使ってみよう
2021/03/03 11:20
著者:クジラ飛行机
2021/03/03 11:20
著者:クジラ飛行机
886デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 15:51:38.76ID:4JaghKzr >>884
関数型かよ。
関数型かよ。
887デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 17:42:55.00ID:1va3W7Si888デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 19:12:23.86ID:qz7mFwyh あわしろ氏によると、再帰は力なりってことらしい。
889デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 20:36:20.90ID:52qfge3w COBOLERに言わせると邪悪の根元らしい
890デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 21:58:24.56ID:zYh1VL3E cobolって書いたことないや
891デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 00:45:37.79ID:nKvfq/49892デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 14:49:17.29ID:lipKJK7u 木構造なら再帰必須だろ
893デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 15:02:39.88ID:3Wx+wvWE 配列から最低n個、最高len(配列)個を取り出すってどうやるんだっけ?
ary = ['a','b','c','d','e']
ary.reverse()
ary = ary[-4:]
ary.reverse()
ary
こういう感じで(できれば最初の配列順のままやりたい)
-4のとこが例えばlen(ary)超える-10とかだったら
'a','b','c','d','e'全部取り出す、みたいな
ary = ['a','b','c','d','e']
ary.reverse()
ary = ary[-4:]
ary.reverse()
ary
こういう感じで(できれば最初の配列順のままやりたい)
-4のとこが例えばlen(ary)超える-10とかだったら
'a','b','c','d','e'全部取り出す、みたいな
894デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 15:05:35.69ID:3Wx+wvWE 質問した瞬間
ary[:4]
でいいことに気づいた お騒がせしました
ary[:4]
でいいことに気づいた お騒がせしました
895デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 15:22:44.63ID:eQWG2ihY896デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 15:37:37.87ID:nKvfq/49 >>893-894
忘れてて、思い出すと実はかなりイイ!!(・∀・)やつだよね、スライスくんは。
忘れてて、思い出すと実はかなりイイ!!(・∀・)やつだよね、スライスくんは。
897デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 16:04:15.72ID:c62Azmpw {'key1': 'val1', 'key2': 'val2', 'key3': 'val3'} ←辞書A
{'key3': 'val3', 'key1': 'val1', 'key2': 'val2'} ←辞書B
辞書Aを辞書Bのように変更する方法を教えて下さい
{'key3': 'val3', 'key1': 'val1', 'key2': 'val2'} ←辞書B
辞書Aを辞書Bのように変更する方法を教えて下さい
898デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 16:08:24.87ID:GqqrwlDC v, w, x, y, z がそれぞれ異なる正の整数のとき
w**5+x**5+y**5+z**5 == v**5
となる組み合わせを少なくとも一つ求めよ
w**5+x**5+y**5+z**5 == v**5
となる組み合わせを少なくとも一つ求めよ
899デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 16:22:37.31ID:0u7vUNCE なんだ、宿題か?
900デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 16:23:30.00ID:lzgXzAQZ >>897
foo = {'key1': 'val1', 'key2': 'val2', 'key3': 'val3'}
bar = OrderedDict(foo)
bar.move_to_end('key3', False)
dict(bar)
面倒くさいな
順序が重要ならdict以外のデータ型を使ったほうがいい気がする
foo = {'key1': 'val1', 'key2': 'val2', 'key3': 'val3'}
bar = OrderedDict(foo)
bar.move_to_end('key3', False)
dict(bar)
面倒くさいな
順序が重要ならdict以外のデータ型を使ったほうがいい気がする
901デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 16:49:13.04ID:c62Azmpw902デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 18:12:14.02ID:AEQd0qwX >>898
これでも回して一生PCの前で待っていなさい
import itertools
for w,x,y,z,v in itertools.product(range(1,10**100),repeat=5):
__if w**5+x**5+y**5+z**5==v**5:
____print(w,x,y,z,v)
____exit()
これでも回して一生PCの前で待っていなさい
import itertools
for w,x,y,z,v in itertools.product(range(1,10**100),repeat=5):
__if w**5+x**5+y**5+z**5==v**5:
____print(w,x,y,z,v)
____exit()
903デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 23:15:16.74ID:PBvGnBXn >>892
?
?
904デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 23:41:14.94ID:PBvGnBXn >>897
>>> a = {'key1': 'val1', 'key2': 'val2', 'key3': 'val3'}
>>> b = {'key3': 'val3', 'key1': 'val1', 'key2': 'val2'}
>>> b == {k: v for k, v in (a.popitem(), *a.items())}
True
>>> a = {'key1': 'val1', 'key2': 'val2', 'key3': 'val3'}
>>> b = {'key3': 'val3', 'key1': 'val1', 'key2': 'val2'}
>>> b == {k: v for k, v in (a.popitem(), *a.items())}
True
905904
2021/03/11(木) 04:51:26.59ID:yhTUIDNA これたぶん、順番かんけいなくa==bはTrueになるわ
気になって目が覚めたけど布団からでられんくて試せん
気になって目が覚めたけど布団からでられんくて試せん
906デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 08:15:22.35ID:DSKl5Aml 3.7以降は挿入順が保証されてるんだけど、equal判定には影響しないと。
まあ当たり前だわな。
まあ当たり前だわな。
907デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 12:00:04.88ID:PA9WWZGA >>902
できた
27 84 110 133 144
27 84 133 110 144
27 110 84 133 144
27 110 133 84 144
27 133 84 110 144
27 133 110 84 144
thx
exit()してるのにw固定の分だけ6個出力されるのはなぜ?
できた
27 84 110 133 144
27 84 133 110 144
27 110 84 133 144
27 110 133 84 144
27 133 84 110 144
27 133 110 84 144
thx
exit()してるのにw固定の分だけ6個出力されるのはなぜ?
908デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 19:42:04.74ID:uFIDt3HD909デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 20:29:28.00ID:dIdzHpoo910デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 20:38:25.36ID:yhTUIDNA911デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 20:51:30.67ID:/anLXWSZ pysideのデザイナでフォームを作っていますが、実行すると全然デザイン通りの表示になりません
コントロールが全部サイズが小さくてつぶれてしまいます
なにが原因なのでしょうか?
コントロールが全部サイズが小さくてつぶれてしまいます
なにが原因なのでしょうか?
912デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 20:56:38.32ID:uFIDt3HD913デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 21:01:03.02ID:yhTUIDNA 順序比較
result = map(lambda x, y: x == y, c, b)
print(all(result))
# True
result = map(lambda x, y: x == y, c, b)
print(all(result))
# True
914デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 16:52:36.03ID:vwXIO5A5 すみません。
全く単純なことだと思いますが、教えて下さい。
dataflameの任意の列のデータからvalue_countsを取得しました。
kosuu = df.iloc[:,i].value_counts()
print(kosuu)
とすると
30000 4
34000 1
とkosuuに取得されています。
この後に4とか1を条件にしたいのですが、個別の取得方法が
わかりません。的外れかも知れませんが、30000と34000は
print(kosuu.index[0])
print(kosuu.index[1])
で取得できました。
print(kosuu.index[0,0])
print(kosuu[0,0])
ではダメでした。どうすれば4を取得できますか。
初歩の初歩だと思いますが、これで4時間悩んでいます。。。
全く単純なことだと思いますが、教えて下さい。
dataflameの任意の列のデータからvalue_countsを取得しました。
kosuu = df.iloc[:,i].value_counts()
print(kosuu)
とすると
30000 4
34000 1
とkosuuに取得されています。
この後に4とか1を条件にしたいのですが、個別の取得方法が
わかりません。的外れかも知れませんが、30000と34000は
print(kosuu.index[0])
print(kosuu.index[1])
で取得できました。
print(kosuu.index[0,0])
print(kosuu[0,0])
ではダメでした。どうすれば4を取得できますか。
初歩の初歩だと思いますが、これで4時間悩んでいます。。。
915デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 17:29:35.68ID:U+iRPjP4 >>914
kosuu[30000]
kosuu[30000]
916デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 17:33:39.40ID:mFuSaP0f917デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 17:39:53.55ID:ARhDJoUM 出た、頑なに目次を拒む、nkmk
918デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 17:54:04.00ID:vwXIO5A5 >>915 様 916 様 ありがとうございます。
なるほど、要素をネストすれば行けるんですね。
kosuu.index[0] が30000なので
print(kosuu[kosuu.index[0]])
とすると、4が無事取得できました!
うれしいですが、こんな感じでやるしかないんでしょうか。
ちょっと不格好というか、わかりにくいというか。。。
でも、取得できればOKなので、ありがとうございました!
5時間ぶりに前に進めます。(汗)
なるほど、要素をネストすれば行けるんですね。
kosuu.index[0] が30000なので
print(kosuu[kosuu.index[0]])
とすると、4が無事取得できました!
うれしいですが、こんな感じでやるしかないんでしょうか。
ちょっと不格好というか、わかりにくいというか。。。
でも、取得できればOKなので、ありがとうございました!
5時間ぶりに前に進めます。(汗)
919デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 21:39:39.45ID:U+iRPjP4 >>918
えーと、何番目の要素なのかを指定したいならkosuu.iloc[0]とかkosuu.iat[0]で
>この後に4とか1を条件にしたいのですが
4とか1とかを条件にして何をしたいの?
個別に値を取得しなくてもSeriesやDataFrame全体に関数を適用すればいいケースだったりしない?
えーと、何番目の要素なのかを指定したいならkosuu.iloc[0]とかkosuu.iat[0]で
>この後に4とか1を条件にしたいのですが
4とか1とかを条件にして何をしたいの?
個別に値を取得しなくてもSeriesやDataFrame全体に関数を適用すればいいケースだったりしない?
920デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 02:36:31.64ID:dVxhbFOW >>914
さくっとサンプル作ったけど、そんなややこしい事しなくてもでも良いぞ
https://ideone.com/HPzh9Q
とりあえずデータフレームでの条件抽出の方法と
at、iat、loc、ilocの使い方を調べた方が良い
さくっとサンプル作ったけど、そんなややこしい事しなくてもでも良いぞ
https://ideone.com/HPzh9Q
とりあえずデータフレームでの条件抽出の方法と
at、iat、loc、ilocの使い方を調べた方が良い
921デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 12:14:55.82ID:zsUlOpNh922デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 16:49:49.59ID:VVi6+nr1 day name
23 orange
25 apple
のようなdfがあったときname列の0行目を取り出すにはどうすればいいのでしょう?
(列は名称、行は番号で取り出ししたいのです)
fruit = df.loc[0,'name']
だとエラーが出ます
23 orange
25 apple
のようなdfがあったときname列の0行目を取り出すにはどうすればいいのでしょう?
(列は名称、行は番号で取り出ししたいのです)
fruit = df.loc[0,'name']
だとエラーが出ます
923デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 16:55:46.85ID:JM8M9JoF df[‘name’][0]
924デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 18:06:52.77ID:VVi6+nr1925デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 18:10:21.60ID:VVi6+nr1 df.loc[0,'fruit']
と
df=df['fruit']
df.iloc[0]
って等価ですよね?
上だとエラーが出たり出なかったりして
下だとエラー出ません
なんでなんだろう・・・?
と
df=df['fruit']
df.iloc[0]
って等価ですよね?
上だとエラーが出たり出なかったりして
下だとエラー出ません
なんでなんだろう・・・?
926デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 18:50:34.59ID:zsUlOpNh927デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 21:02:13.75ID:vHT18lcc 「でもなぜかエラーが出ます」
エラーが出てるのに、なぜかエラーの原因を調べようとしないんです
なんでなんだろう・・・?
エラーが出てるのに、なぜかエラーの原因を調べようとしないんです
なんでなんだろう・・・?
928デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 21:20:14.43ID:4CH/cwMq そりゃ自分の貴重な時間よりヒマそうな人物の無駄だろう時間を活用する方が大事だろ?
これは代弁だよ代弁
これは代弁だよ代弁
929デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 21:29:00.56ID:4CH/cwMq エラーの原因を自力で調べられない、もしくは調べても分からないなら
エラーを再現できる最小限のコードを提出した上で原因を質問しろ
エラーを再現できる最小限のコードを提出した上で原因を質問しろ
930デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 21:30:02.70ID:4CH/cwMq ID被ったな
久しぶり
久しぶり
931デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 21:40:33.72ID:4CH/cwMq 本当かよ
もう一人の俺とかじゃないのか?
もう一人の俺とかじゃないのか?
932デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 21:46:03.14ID:Gs819GmX ♪なんてったってID
私のID (Your ID)
IDがかぶったね〜
(さぁ みなさんご一緒にー)
yeah! yeah! yeah!
私のID (Your ID)
IDがかぶったね〜
(さぁ みなさんご一緒にー)
yeah! yeah! yeah!
933デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 21:58:35.47ID:w/+LKebv 「ID被るなんてあり得ない!自作自演だ!」って言い張る奴いるよね。
IPv4足りなくて使い回してるのに。
IPv4足りなくて使い回してるのに。
934デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 22:07:13.12ID:UzHIdvoy そんな必死にならんでもいいんじゃ>>928-933
935デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 22:48:19.33ID:SFW0yXgo クソやろうの代わりにデバッグするとか世の中で一番腹立つ作業じゃん
936デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 22:48:23.65ID:qg8nW91/937デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 22:49:52.53ID:qg8nW91/938デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 00:36:31.97ID:BO4xF2Qh939デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 17:45:37.15ID:GC71EGyC 0と1で構成された、2xNの配列で0と1の境目の位置を求めたいのですが、
for文でN列までループさせ、N-1とNを比較、0と1の境目になっていたら、
2行目も境目になっているかを同様に確認して境目を確定させるしかないでしょうか
0010111111
0000111111
↑3列目ではなく、5列目の位置を知りたい
for文でN列までループさせ、N-1とNを比較、0と1の境目になっていたら、
2行目も境目になっているかを同様に確認して境目を確定させるしかないでしょうか
0010111111
0000111111
↑3列目ではなく、5列目の位置を知りたい
940デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 17:52:30.82ID:eeLePgm1 うーん、何がしたいのかよく分からん。
物凄く簡単なことを複雑に表現している気もしないでもない。
物凄く簡単なことを複雑に表現している気もしないでもない。
941デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 18:07:15.51ID:UOoBKmpX942デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 18:07:42.69ID:NVyYwYtr >>939
0010111111
0000011111
↑これだと該当なし?
0110110111
0000011111
↑これも該当なし?
0110111111
1100011111
↑これも該当なし?
0010111111
0100011111
↑これだと3列目?
0010111111
0000011111
↑これだと該当なし?
0110110111
0000011111
↑これも該当なし?
0110111111
1100011111
↑これも該当なし?
0010111111
0100011111
↑これだと3列目?
943デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 18:36:11.15ID:eeLePgm1 >>939
文章をそのままコードに落とすとこんな感じになると思うけど…
N = 10
arr = [[0,0,1,0,1,1,1,1,1,1],[0,0,0,0,1,1,1,1,1,1]]
x = -1 # 見つからなかった場合
for i in range(N-1):
if arr[0][i] != arr[0][i+1]:
if arr[1][i] != arr[1][i+1]:
x = i+2
break
print(x)
文章をそのままコードに落とすとこんな感じになると思うけど…
N = 10
arr = [[0,0,1,0,1,1,1,1,1,1],[0,0,0,0,1,1,1,1,1,1]]
x = -1 # 見つからなかった場合
for i in range(N-1):
if arr[0][i] != arr[0][i+1]:
if arr[1][i] != arr[1][i+1]:
x = i+2
break
print(x)
944デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 19:05:19.92ID:8bm6cw7M945デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 19:24:51.81ID:0UiyZ0sn hoge = [[a,100],[b,50],[a,200],[a,50],[b,3]]
みたいな感じの二次元のリストの各要素の一番目の要素で昇順にソートして
さらに一番目の要素が同じどうしは二番目の要素を見て降順に並べたいのですが
うまくできる方法をお教え願います
hoge = sorted(hoge, key=lambda x: (x[0],x[1]),reverse=True)
のように書いたり試してみましたが両方とも降順になってしまいます。
みたいな感じの二次元のリストの各要素の一番目の要素で昇順にソートして
さらに一番目の要素が同じどうしは二番目の要素を見て降順に並べたいのですが
うまくできる方法をお教え願います
hoge = sorted(hoge, key=lambda x: (x[0],x[1]),reverse=True)
のように書いたり試してみましたが両方とも降順になってしまいます。
946デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 19:31:02.77ID:eeLePgm1 hoge = sorted(hoge, key=lambda x: (x[0], -x[1]))
じゃ、ダメ?
じゃ、ダメ?
947デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 20:08:58.23ID:GC71EGyC >>940,941,942さん
すみませんわかりづらく・・・
943さんのコードがまだ読み溶けていないのですが、
おそらくそれになっているかとおもっていて、01の並びは配列の意味で書いていました。
1行目と2行目の値が同じ列で初めて1になる列位置が知りたい意味でした。
[[0,0,1,0,1,1,1,1,1,1]、
[0,0,0,0,1,1,1,1,1,1]]
すみませんわかりづらく・・・
943さんのコードがまだ読み溶けていないのですが、
おそらくそれになっているかとおもっていて、01の並びは配列の意味で書いていました。
1行目と2行目の値が同じ列で初めて1になる列位置が知りたい意味でした。
[[0,0,1,0,1,1,1,1,1,1]、
[0,0,0,0,1,1,1,1,1,1]]
948デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 20:17:47.87ID:7GI/Bfny p=[0,0,1,0,1,1,1,1,1,1]
q=[0,0,0,0,1,1,1,1,1,1]
for i, (x,y) in enumerate(zip(p,q)):
__if x==y==1:
____print(i)
____break
内包表記でpとqの和を取ってindexで検索したほうが速い気がする
q=[0,0,0,0,1,1,1,1,1,1]
for i, (x,y) in enumerate(zip(p,q)):
__if x==y==1:
____print(i)
____break
内包表記でpとqの和を取ってindexで検索したほうが速い気がする
949デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 20:27:29.09ID:0UiyZ0sn >>946
できました。ありがとうございました!
できました。ありがとうございました!
950デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 20:27:54.91ID:Y6CmRV5p こんなモンが欲しいのかと思った
https://ideone.com/q2rCBm
https://ideone.com/q2rCBm
951デフォルトの名無しさん
2021/03/14(日) 21:00:32.45ID:NVyYwYtr >>947
0から1に切り替わってる箇所は対象だけど
1から0に切り替わってる箇所は対象外ってことなのか
def foo(arr):
__for i, pair in enumerate(zip(arr[0], arr[0][1:])):
____if pair == (0, 1) and (arr[1][i], arr[1][i+1]) == (0, 1):
______return i+2
4つの値を確認しないといけくてビット演算で簡略化できそうにないので
O(n)でやる以外にはないんじゃないかな
0から1に切り替わってる箇所は対象だけど
1から0に切り替わってる箇所は対象外ってことなのか
def foo(arr):
__for i, pair in enumerate(zip(arr[0], arr[0][1:])):
____if pair == (0, 1) and (arr[1][i], arr[1][i+1]) == (0, 1):
______return i+2
4つの値を確認しないといけくてビット演算で簡略化できそうにないので
O(n)でやる以外にはないんじゃないかな
952デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 03:21:26.79ID:p7hcxdJK プログラム組んでいるんだけどさあ
一週間で出来ないとモチベが下がってそのまま放置になること多いんだよな、、
自分が楽をするためが動機だから、もういいわ!ってなる
一週間で出来ないとモチベが下がってそのまま放置になること多いんだよな、、
自分が楽をするためが動機だから、もういいわ!ってなる
953デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 08:40:22.27ID:fwcCfhlr そういうなやみは板違いだな
954デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 10:49:08.64ID:A7Nxi+Hm 設計が終わったら脳内では不具合無く動いてるから満足してしまうよな
955デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 10:54:19.57ID:EoZWZldm 実際にちゃんと動いているのを見たら満足するよ
956デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 11:05:59.67ID:Cx70J+M+ 自分の過去作のゴミ設計の無駄を探して再設計するの好き
957デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 11:11:24.43ID:FrmPLjBr 雑に書いた手続き型のプログラムをオブジェクト指向で書き直して自己満足することはよくあるけど
ぶっちゃけ個人開発なら手続き型で十分だよな
ぶっちゃけ個人開発なら手続き型で十分だよな
958デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 11:59:51.90ID:G5zjQeOc スケベみたいな継続的なモチベがいるんだよな
959デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 12:06:27.25ID:JMxBUfb9 手続き型(Imperative)の反対は宣言型(declarative)だぞ。
手続き型かどうかはオブジェクト指向かどうかとまるで関係がない(直交する)
CもC++もC#もJavaもJavaScriptもPythonもPHPもGoもRustもみんな手続き型。
Prolog属などが宣言型。
Prologはパフォーマンス上カットなどの仕組みがあって純粋な宣言型ではないが。
数理証明系のドマイナー言語には純粋な宣言型のものもあるとか。
メジャー言語はほぼ100%手続き型。
HTMLやCSSはプログラミング言語ではないので除く。
たまにメジャー言語で宣言的に書けるのがどうのこうのという話が出てくるが宣言「的に」って言ってる時点で気づこうな。
手続き型かどうかはオブジェクト指向かどうかとまるで関係がない(直交する)
CもC++もC#もJavaもJavaScriptもPythonもPHPもGoもRustもみんな手続き型。
Prolog属などが宣言型。
Prologはパフォーマンス上カットなどの仕組みがあって純粋な宣言型ではないが。
数理証明系のドマイナー言語には純粋な宣言型のものもあるとか。
メジャー言語はほぼ100%手続き型。
HTMLやCSSはプログラミング言語ではないので除く。
たまにメジャー言語で宣言的に書けるのがどうのこうのという話が出てくるが宣言「的に」って言ってる時点で気づこうな。
960デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 12:27:55.07ID:OEM1rmYt 手続き型プログラムってProcedural programming(procedure:手続き)だと思ってたけど。
厳密には手続き型とオブジェクト指向は対義ではないけど、
「関数を呼び出す」っていう手続き型の根本的な構造の限界に対して
オブジェクト指向がもてはやされてきた歴史があるから、あながち間違いではないと思う
厳密には手続き型とオブジェクト指向は対義ではないけど、
「関数を呼び出す」っていう手続き型の根本的な構造の限界に対して
オブジェクト指向がもてはやされてきた歴史があるから、あながち間違いではないと思う
961デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 12:35:01.36ID:EubElJsa 一生COBOLでも使っていろ
962デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 13:31:40.79ID:fwcCfhlr >>956
わかるw
わかるw
963デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 14:14:35.81ID:DXCJp1HT 正確にはimperativeは命令型。
その反対が宣言型(declarative)。
手続き型(procedural)は命令型(Imperative)の派生概念。
手続き型であれば必ず命令型である、という関係。
よく同義語として用いられがちだが、ブロックもスコープも備えていない言語は命令型言語であると言えても手続き型言語であるとはふつう言わない。
ところがオブジェクト指向は手続き型言語の標準装備となってきている一方で宣言型言語にも取り入れることは可能なので、やはり直交概念ではないかと思う。
その反対が宣言型(declarative)。
手続き型(procedural)は命令型(Imperative)の派生概念。
手続き型であれば必ず命令型である、という関係。
よく同義語として用いられがちだが、ブロックもスコープも備えていない言語は命令型言語であると言えても手続き型言語であるとはふつう言わない。
ところがオブジェクト指向は手続き型言語の標準装備となってきている一方で宣言型言語にも取り入れることは可能なので、やはり直交概念ではないかと思う。
964デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 14:38:22.84ID:W4mhVG7e 1つのプログラミング言語が両方の要素を持ってることはよくあることだけど
手続き型プログラミングとオブジェクト指向プログラミングは直交した概念ではないよ
手続き型プログラミングとオブジェクト指向プログラミングは直交した概念ではないよ
965デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 15:42:44.98ID:DJgBM63I オブシコ
966デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 15:52:07.88ID:JMxBUfb9 クラス定義時はメソッドの中身は手続き書いてるし、
メソッドコール時はイチ手続きとして記述してるじゃん。
つまり手続き型にオブジェクト指向加えることも可能だし、加えないことも可能というだけで、オブジェクト指向だから手続き型じゃないというのは完全に間違っている。
これはCもC++もC#もJavaもJavaScriptもPythonもPHPもGoもRustもCommon LISPもObject PascalもSwiftもKotlinも同じ。
詭弁を弄してる暇があったら勉強するべき。
メソッドコール時はイチ手続きとして記述してるじゃん。
つまり手続き型にオブジェクト指向加えることも可能だし、加えないことも可能というだけで、オブジェクト指向だから手続き型じゃないというのは完全に間違っている。
これはCもC++もC#もJavaもJavaScriptもPythonもPHPもGoもRustもCommon LISPもObject PascalもSwiftもKotlinも同じ。
詭弁を弄してる暇があったら勉強するべき。
967デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 16:02:22.13ID:JMxBUfb9 オブジェクト指向だから手続き型じゃないというのは、
Qちゃんはピッチ走法だから走ってない
真央ちゃんはフィギュアしてるからスケーティングしてない
こう言ってるのと同じです。
修辞的にはありかとも思いますがね。
Qちゃんはピッチ走法だから走ってない
真央ちゃんはフィギュアしてるからスケーティングしてない
こう言ってるのと同じです。
修辞的にはありかとも思いますがね。
968デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 16:05:00.75ID:EubElJsa XVIEW なんてC言語だがオブジェクト指向を
名乗っているぞ
名乗っているぞ
969デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 16:08:14.29ID:W4mhVG7e970デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 19:29:01.34ID:hStQFS2o 定義じゃなくてパラダイムだから
分類に使うと失敗する
分類に使うと失敗する
971デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 19:42:13.68ID:EoZWZldm >>969
一般的でない定義を考えるのは自由だが、他人との議論で使うなら事前にそう定義すると断って話を進めないと他の人は混乱するだけだろう
一般的でない定義を考えるのは自由だが、他人との議論で使うなら事前にそう定義すると断って話を進めないと他の人は混乱するだけだろう
972デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 20:48:13.18ID:qjY4XCPb973デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 23:44:25.76ID:Po+lVn5y 関数型∩オブジェクト指向 とか、
宣言型∩オブジェクト指向 とか、
具体的な言語実装の例はあるのかな?
オブジェクト指向でよく言われるオブジェクト指向たりうる要素が直感的には
割と手続き型に依存してるような気がするが、あまり深く考えたことないのでよくわからん
宣言型∩オブジェクト指向 とか、
具体的な言語実装の例はあるのかな?
オブジェクト指向でよく言われるオブジェクト指向たりうる要素が直感的には
割と手続き型に依存してるような気がするが、あまり深く考えたことないのでよくわからん
974デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 23:49:07.06ID:Po+lVn5y975デフォルトの名無しさん
2021/03/15(月) 23:57:52.44ID:M0xOqYlK976デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 00:11:33.94ID:g8baptpk 参照透過性のメリットを実感できない
977デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 00:12:31.36ID:NvntMOXY978デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 00:16:11.47ID:Y5UwQrqj CでADT使ってればすぐオブジェクト指向って言うやつも大差ない
979デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 00:56:17.98ID:6YThIMgd じゃあオブジェクト指向と関数ベタ書き比較する時はなんて言えばいいんだ?
980デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 01:36:57.64ID:giEPecL9981デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 02:01:29.83ID:WgCwoiox 定義で揉めやすいのは名前が悪いから
それぞれ手続き中心指向、オブジェクト中心指向、関数中心指向に脳内変換しとけばどうでもよくなる
それぞれ直交した概念でもなければ排他的な分類でもない
それぞれ手続き中心指向、オブジェクト中心指向、関数中心指向に脳内変換しとけばどうでもよくなる
それぞれ直交した概念でもなければ排他的な分類でもない
982デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 03:45:18.19ID:6arf77iJ 言語の方が複合的なパラダイムに対応していても覚える頭が1ビットしかないから其れだと困るねん
983デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 04:14:50.86ID:K4E4Nbs9 宣言型∩オブジェクト指向は実験的prolog拡張実装がいくつかあった気がする。
関数型はオブジェクト指向と相性悪いつか関数型勢からは唾棄すべき害悪として忌み嫌われてる印象。
世の中でオブジェクト指向といったら実質99%は手続き型∩オブジェクト指向だと思う。
C++以前から、smalltalkからこのタイプだもん。
関数型はオブジェクト指向と相性悪いつか関数型勢からは唾棄すべき害悪として忌み嫌われてる印象。
世の中でオブジェクト指向といったら実質99%は手続き型∩オブジェクト指向だと思う。
C++以前から、smalltalkからこのタイプだもん。
984デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 04:15:37.06ID:K4E4Nbs9985デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 07:21:55.10ID:PfTIXkDh 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/
986デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 07:22:43.55ID:lT7Xpsz1 >>974
時代が違うでしょw
時代が違うでしょw
987デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 10:37:00.38ID:xULngIlE988デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 11:20:57.40ID:XtVeGAkv a = hoge()
a.hogeset(1)
こんな感じてコンストラクタと別メソッドで初期設定しなきゃいけないクソめんどい部品があるんたけど1行でやる方法ない?
a = hoge().hogeset(1)
イメージはこんな感じで書いてメソッド呼び出しつつ変数aにはオブジェクトhoge本体を収めたい(hogesetは何も返さない)
a.hogeset(1)
こんな感じてコンストラクタと別メソッドで初期設定しなきゃいけないクソめんどい部品があるんたけど1行でやる方法ない?
a = hoge().hogeset(1)
イメージはこんな感じで書いてメソッド呼び出しつつ変数aにはオブジェクトhoge本体を収めたい(hogesetは何も返さない)
989デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 11:42:56.27ID:kT+EpOUV >>988
そういうクラスを作ればいいだけじゃね?
そういうクラスを作ればいいだけじゃね?
990デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 12:25:58.91ID:ja5zi908 オブジェクトhoge本体
991デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 12:46:56.08ID:Zc215ysF GUI部品でsetVisible(True)とかなら略しない方がいい
992デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 15:01:49.92ID:qZ3Xge1G >>988
特に何もせず1行で書くのは無理じゃないかな
selfをreturnするようなデコレータを作って
各種set系のメソッドを上書きするか別名で定義してやれば1行で書けるようにはなる
やる価値があるかどうかは状況次第
https://techiedelight.com/compiler/?G6Nb
特に何もせず1行で書くのは無理じゃないかな
selfをreturnするようなデコレータを作って
各種set系のメソッドを上書きするか別名で定義してやれば1行で書けるようにはなる
やる価値があるかどうかは状況次第
https://techiedelight.com/compiler/?G6Nb
993デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 15:17:05.62ID:z+A8n8B9 3.8以降なら代入式でいいんじゃね
994デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 15:32:45.88ID:XtVeGAkv995デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 15:40:26.02ID:ZzxG4K64996デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 15:57:44.34ID:RaDf8rd1 >>988
クラスメソッドでググれ
クラスメソッドでググれ
997デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 17:09:12.14ID:CHhu1vGO gzipか普通のテキストファイルかを名前で判別して読み込みたいんで下記のように書いてるんですが、read_fileがif/elseで2回出てくるのが冗長っぽいのでif/elseの後にread_file()をしようと思うとI/O operation closedとエラーが出ます。
with open後にインデント変えたので閉じられたたのかなと思うのですが、
gzipかそうじゃないかのファイルオブジェクトとやらをif文で決めた後に、1回の関数で処理するようなスマートな書き方出来ないものでしょうか?
現状
def read_file(f):
data = f.read()
…
name = 'hoge.txt.gz'
if '.gz' in name:
with open(name, mode='rt') as f:
read_file(f)
else:
with open(name) as f:
read_file(f)
with open後にインデント変えたので閉じられたたのかなと思うのですが、
gzipかそうじゃないかのファイルオブジェクトとやらをif文で決めた後に、1回の関数で処理するようなスマートな書き方出来ないものでしょうか?
現状
def read_file(f):
data = f.read()
…
name = 'hoge.txt.gz'
if '.gz' in name:
with open(name, mode='rt') as f:
read_file(f)
else:
with open(name) as f:
read_file(f)
998デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 17:24:18.02ID:Z3x27iQ0 mode="rt" if ".gz" in name else "r"
999デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 18:56:39.01ID:YZCX5YV2 func = gzip.open if name.endswith(".gz") else open
with func(name, mode="rt") as f:
read_file(f)
with func(name, mode="rt") as f:
read_file(f)
1000デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 19:18:47.34ID:PfTIXkDh 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 13時間 56分 22秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 13時間 56分 22秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される [お断り★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【MLB】大谷翔平、新加入の“韓国の至宝”活躍を祝福にネット胸アツ! 「泣けてくる」「スポーツに国境なんてない!」 [冬月記者★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- ⭐👊😁👊🏡👊😁👊⭐
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪
- キィー🐢💢🏡
- 【石破悲報】元力士の店主がつくる相撲部屋のまかない飯(スタミナもつ丼890円)、変わり果てた姿で発見される [126042664]
- 【速報】中川翔子さん、双子を妊娠していたwwwwww
- 【悲報】西田昌司さん、結構大ごとになる。自民沖縄県議も「怒り心頭。政治家としての資質自体に問題があるのでは」 [196352351]