この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606439237/
次スレは>>980が立てること
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 17:17:54.73ID:56yjs2OO268デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 14:17:11.86ID:ycCgcz1y269デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 14:18:48.16ID:ycCgcz1y270デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 14:21:54.03ID:Ah6uwjvI >>263
「運用設計の教科書」(近藤誠司) を読んで見れば?
運用設計に必要な視点を網羅的に把握できる
ログ収集基盤の実装方法みたいな技術的な詳細を求めてるなら向かない
あとは実際に自分の会社で運用してる社内外のシステムで実践して知識を身につけるといいと思う
「運用設計の教科書」(近藤誠司) を読んで見れば?
運用設計に必要な視点を網羅的に把握できる
ログ収集基盤の実装方法みたいな技術的な詳細を求めてるなら向かない
あとは実際に自分の会社で運用してる社内外のシステムで実践して知識を身につけるといいと思う
271デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 14:25:44.53ID:Ah6uwjvI 個人情報の扱いならISMSとかPマーク認証を学べば必要な視点は分かるはず
ただ具体的な実装となると会社によって千差万別なので実際に運用してるシステムから学ぶしかない
ただ具体的な実装となると会社によって千差万別なので実際に運用してるシステムから学ぶしかない
272デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 16:11:49.93ID:8opBNcIh >>270
評判よさそうなので買ってみた
評判よさそうなので買ってみた
273デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 17:47:45.81ID:wq/sCKbI デーモンのような形態のプログラムについて質問。
ログギングモジュール、設定ファイルモジュールがあるとして、どっちを先に初期化するべきだろう。
設定ファイルを先に初期化すると、設定が壊れているときに、適切なログを出力できない。
ログギングを先に初期化すると、設定ファイルを反映できない。
卵だか鶏だかで困った。
ログギングモジュール、設定ファイルモジュールがあるとして、どっちを先に初期化するべきだろう。
設定ファイルを先に初期化すると、設定が壊れているときに、適切なログを出力できない。
ログギングを先に初期化すると、設定ファイルを反映できない。
卵だか鶏だかで困った。
274デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 18:11:24.29ID:Ah6uwjvI >>273
ログ周りの設定が壊れてるときにどうハンドリングしたいかによるんじゃない?
起動時にstdout等にエラー吐いて即停止でよければ設定モジュールから初期化
ログ出力して処理を継続したいならユーザー設定じゃなくシステム設定でまずロギングを初期化
次にユーザー設定を読み込んで設定を更新
ログ周りの設定が壊れてるときにどうハンドリングしたいかによるんじゃない?
起動時にstdout等にエラー吐いて即停止でよければ設定モジュールから初期化
ログ出力して処理を継続したいならユーザー設定じゃなくシステム設定でまずロギングを初期化
次にユーザー設定を読み込んで設定を更新
275デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 18:39:41.38ID:NjmNZXxg >>263
たいてい、この2つのサロン
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンが月千円
くろかわこうへいのAWS サロンが、月3千円。
彼は、Docker も教えているとか
大企業は、AWSの資格を全社で800持つ、クラスメソッドに頼むとか。
この会社には、AWSの12資格すべてを持つ、ジェダイマスターが7人もいる!
AWSの資格の教科書とか
たいてい、この2つのサロン
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンが月千円
くろかわこうへいのAWS サロンが、月3千円。
彼は、Docker も教えているとか
大企業は、AWSの資格を全社で800持つ、クラスメソッドに頼むとか。
この会社には、AWSの12資格すべてを持つ、ジェダイマスターが7人もいる!
AWSの資格の教科書とか
276デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 18:42:44.33ID:wq/sCKbI277デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 19:27:07.19ID:wq/sCKbI うん。
コンソールログ初期化
設定ファイル読み込み
設定ファイルを入力としてログ再初期化
この手順にしよう
ありがとう
コンソールログ初期化
設定ファイル読み込み
設定ファイルを入力としてログ再初期化
この手順にしよう
ありがとう
278デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 19:34:43.21ID:A0lj2cxG >>275
来るなカス
来るなカス
279デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 19:48:11.72ID:wq/sCKbI280デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 20:23:28.06ID:yHCir1no シングルトン。
281デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 21:06:55.27ID:Ah6uwjvI >>279
loggerを分ければ?
ライブラリの制約はよくわからないけど
bootstrap時のログ出力とログ周りのユーザー設定を反映した後のログ出力は別扱いした上で
ユーザー設定項目のうち不都合があればfatal errorとして処理を落とすべきものを明確にしておけば
方針が立てやすいと思う
loggerを分ければ?
ライブラリの制約はよくわからないけど
bootstrap時のログ出力とログ周りのユーザー設定を反映した後のログ出力は別扱いした上で
ユーザー設定項目のうち不都合があればfatal errorとして処理を落とすべきものを明確にしておけば
方針が立てやすいと思う
282デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 21:48:45.40ID:wq/sCKbI >>281
そだね。。
まあ、初期化のわずかな時間だし、
結局stderrにwriteしたいだけなので、別枠で出力するのが現実的にみえてきた。
Rustのfernってライブラリ使っているのだけど、どうも複数のloggerを同時に駆動できないっぽい。かつ二度めの初期化は許されない。
どうしてもこれでどうにかってなるとこのスレの守備範囲を越えかつ、論点がずれると思うので、これでクローズ。
ありがとう。
そだね。。
まあ、初期化のわずかな時間だし、
結局stderrにwriteしたいだけなので、別枠で出力するのが現実的にみえてきた。
Rustのfernってライブラリ使っているのだけど、どうも複数のloggerを同時に駆動できないっぽい。かつ二度めの初期化は許されない。
どうしてもこれでどうにかってなるとこのスレの守備範囲を越えかつ、論点がずれると思うので、これでクローズ。
ありがとう。
283デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 22:29:09.92ID:wq/sCKbI ちげええ
ちげええ
設定ファイル読み込み中にログを吐こうとするのが誤っている。
設定ファイルがおかしなときは、エラーを一旦格納しておいて、
次にロギングの設定を行いフォールバックした設定で、初期化する。
その後、設定ファイルのエラーを改めて書き出せばよいのだ。
俺の頭が悪かった。
ちげええ
設定ファイル読み込み中にログを吐こうとするのが誤っている。
設定ファイルがおかしなときは、エラーを一旦格納しておいて、
次にロギングの設定を行いフォールバックした設定で、初期化する。
その後、設定ファイルのエラーを改めて書き出せばよいのだ。
俺の頭が悪かった。
284デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 00:50:31.22ID:kW6kUd5H285デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 01:20:40.59ID:FvwB/lXm >ここでエラーが発生したらどうなるの?
ここはパニックするしかないと思ってる
>>277 の
>コンソールログ初期化
>設定ファイル読み込み
>設定ファイルを入力としてログ再初期化
最初の手順でも同じことなだと思っているけど、
結局、最小限(==フォールバックした設定==コンソールログ)でもログを吐けないなら、何もできないとおもた。
いまのところ次を想定してる
コンソールログ: 100%出力できる。できなきゃパニックしかねえ。echo hogehoge >>stdout に似ているものだと思って。
設定ファイルの読み込み: エラーすることはある。必ずしも信用できない。例えば logfile = "/var/log/logfile" みたいを思い浮かべて。
設定ファイルの設定を踏まえたログ: エラーすることはある。echo hogehoge >>logfile をおもっちゃって。
>>277 の手順で、
まずエラー報告をできる姿勢にして、他のエラーするかもしれない設定をやるのつもりだった。
コンソールログにはlinuxでいうとこの、early_printkみたいな役割を担わせるつもりだった。
ここはパニックするしかないと思ってる
>>277 の
>コンソールログ初期化
>設定ファイル読み込み
>設定ファイルを入力としてログ再初期化
最初の手順でも同じことなだと思っているけど、
結局、最小限(==フォールバックした設定==コンソールログ)でもログを吐けないなら、何もできないとおもた。
いまのところ次を想定してる
コンソールログ: 100%出力できる。できなきゃパニックしかねえ。echo hogehoge >>stdout に似ているものだと思って。
設定ファイルの読み込み: エラーすることはある。必ずしも信用できない。例えば logfile = "/var/log/logfile" みたいを思い浮かべて。
設定ファイルの設定を踏まえたログ: エラーすることはある。echo hogehoge >>logfile をおもっちゃって。
>>277 の手順で、
まずエラー報告をできる姿勢にして、他のエラーするかもしれない設定をやるのつもりだった。
コンソールログにはlinuxでいうとこの、early_printkみたいな役割を担わせるつもりだった。
286デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 14:55:42.52ID:eHkwZkun ブラウザ(SPA)用APIとネイティブ用APIで入り口を分けたほうがいい?
ブラウザでは安全性を考慮してCookie認証(httpOnly, https, sameSite) + CSRFトークンにしたい
しかしネイティブではこれは無意味なので扱いが簡単なヘッダ認証にしたい
ブラウザでは安全性を考慮してCookie認証(httpOnly, https, sameSite) + CSRFトークンにしたい
しかしネイティブではこれは無意味なので扱いが簡単なヘッダ認証にしたい
287デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 20:23:03.63ID:7oWyLX7t デジカメの撮影データが加工されたか生なのかって解析できますか?
288デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 20:32:01.49ID:dIxbRizb >>287
撮影日が解れば、特定の形式のJPGデータなら解る
撮影日が解れば、特定の形式のJPGデータなら解る
289蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/03/30(火) 21:25:04.50ID:R6g6oTte >>287
大抵のデジカメはJPEG画像にEXIF情報を追加する。EXIFの有無などを解析すれば改変の有無を判定できるかも。
大抵のデジカメはJPEG画像にEXIF情報を追加する。EXIFの有無などを解析すれば改変の有無を判定できるかも。
290デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 22:50:54.50ID:krVjY3IQ291デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 11:23:44.58ID:FoEJ8r8W WindowsやMacで、ユーザーからアクセスできないフォルダをプログラムで作成することは出来ませんか?
サーバー上からダウンロードした画像データなどをゲーム内でのみ使用させるために特定のフォルダに配置したいのですが
サーバー上からダウンロードした画像データなどをゲーム内でのみ使用させるために特定のフォルダに配置したいのですが
292デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 11:30:43.72ID:Vc5hrOQS >>291
出来ません
出来ません
293デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 11:35:40.15ID:FoEJ8r8W294デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 11:48:40.08ID:YNK+IKVT >>293
ネット認証+暗号化されたデータをエンコードならともかく、「WindowsやMacで、ユーザーからアクセスできないフォルダ」なんか作ってどうやって使うのよ
ネット認証+暗号化されたデータをエンコードならともかく、「WindowsやMacで、ユーザーからアクセスできないフォルダ」なんか作ってどうやって使うのよ
295デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 12:04:10.07ID:FoEJ8r8W >>294
iOSなどにはユーザーがアクセスできないけどアプリ側からはアクセスできるフォルダが存在するので
恐らく技術的には可能なはずで、WindowsやMacにもあるのかなと思ったのですがないんですね、すみませんでした
iOSなどにはユーザーがアクセスできないけどアプリ側からはアクセスできるフォルダが存在するので
恐らく技術的には可能なはずで、WindowsやMacにもあるのかなと思ったのですがないんですね、すみませんでした
296デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 12:45:19.82ID:1K4SHGhs 技術的に可能だと思うんならその仕組みをまず調べたらいいと思うんだけど、なんで調べないの?
297デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 13:07:58.61ID:FoEJ8r8W >>296
あなたもその書き込みをする前に調べたらその書き込みをする必要なく自分だけの知識に出来たのでは?
あなたもその書き込みをする前に調べたらその書き込みをする必要なく自分だけの知識に出来たのでは?
298デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 14:31:16.33ID:YTeB5kzi299デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 14:34:01.94ID:YTeB5kzi 脱獄してなくてもアセットの読み取りくらいは簡単に出来るんだけどね
300デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 15:22:31.30ID:HRm2CLYI >>298
訳「私は知りません。」ってことやね
訳「私は知りません。」ってことやね
301デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 15:45:52.92ID:OS2YkfHB わざわざヒント書いてくれてるじゃんw
恥ずかしすぎる
恥ずかしすぎる
302デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 16:10:52.45ID:FoEJ8r8W 脱獄したらapplication supportとかbundleフォルダの中身も全部抜き取れるの?
303デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 18:12:29.67ID:pqJDTOP0 >>302
それは脱獄しなくてもできる
それは脱獄しなくてもできる
304デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 19:51:43.52ID:FoEJ8r8W305デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 20:02:46.33ID:qNH4nG2x javaでgui作るんですけど今の主流や最新って何ですか?
前はSwingで作ってて今回は一先ずJavaFXでサンプル動作くらいまではやったんですが
前はSwingで作ってて今回は一先ずJavaFXでサンプル動作くらいまではやったんですが
306デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 20:05:10.73ID:osVfrPFt pythonのコルーチンとfutureとtaskの違いがよくわかりません
307デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 20:07:21.57ID:k0t0X50G >>305
html
html
308デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 20:11:59.50ID:Dmfl5kzC309デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 20:19:27.46ID:qNH4nG2x311デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 20:45:36.67ID:k0t0X50G なんだかんだで.NETが楽だよ
Xamarinでクロスプラットフォーム
Java相互運用も今後サポートされていくはずなのでJava資産も取り込める
Xamarinでクロスプラットフォーム
Java相互運用も今後サポートされていくはずなのでJava資産も取り込める
312デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 21:14:34.01ID:ReAmowfY >>304
言ってません
言ってません
313デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 22:21:52.29ID:FoEJ8r8W >>312
ユーザーからアクセスできないという表現は誤解を生む可能性のあるものだったかもしれないけどユーザーに"公開されない"フォルダは存在しますよね?
これがAppleの公式ドキュメントだけど
https://developer.apple.com/library/archive/documentation/FileManagement/Conceptual/FileSystemProgrammingGuide/FileSystemOverview/FileSystemOverview.html
Use the Library subdirectories for any files you don’t want exposed to the user. Your app should not use these directories for user data files.
少なくとも、ユーザーに公開したくないファイルはlibraryフォルダ(application support)に保存してくださいと書いているように見えるんですが、違うんですか?Appleはユーザーには非公開のフォルダがあると言ってますよね?
私は何か間違ってますか?
公開されないだけで、外部プログラムからアクセス可能なんですか?私にはそうは見えないんですけども
ユーザーからアクセスできないという表現は誤解を生む可能性のあるものだったかもしれないけどユーザーに"公開されない"フォルダは存在しますよね?
これがAppleの公式ドキュメントだけど
https://developer.apple.com/library/archive/documentation/FileManagement/Conceptual/FileSystemProgrammingGuide/FileSystemOverview/FileSystemOverview.html
Use the Library subdirectories for any files you don’t want exposed to the user. Your app should not use these directories for user data files.
少なくとも、ユーザーに公開したくないファイルはlibraryフォルダ(application support)に保存してくださいと書いているように見えるんですが、違うんですか?Appleはユーザーには非公開のフォルダがあると言ってますよね?
私は何か間違ってますか?
公開されないだけで、外部プログラムからアクセス可能なんですか?私にはそうは見えないんですけども
314デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 22:38:03.53ID:FoEJ8r8W プログラミングしたことない無職のゴミしかいないスレで聞いたことが間違ってたわ、すまんな
315デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 22:40:53.77ID:Dmfl5kzC >>314
ガイジは来るな
ガイジは来るな
316デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 23:08:57.30ID:gjCDZf2L >>313
間違ってる
自分の都合よく拡大解釈したいんだな
マジでiOS開発者なら誰でも知ってることだぞ
ユーザーから秘密にしておきたいシークレットを素で保存したりするなよww
信じられないならチケット使ってAppleに問い合わせるといいよ
間違ってる
自分の都合よく拡大解釈したいんだな
マジでiOS開発者なら誰でも知ってることだぞ
ユーザーから秘密にしておきたいシークレットを素で保存したりするなよww
信じられないならチケット使ってAppleに問い合わせるといいよ
>>311
どっちかというと、保守的な文法のJava8 の範囲で C# のライブラリをサポートしてくれるとうれしいのですけど…
どっちかというと、保守的な文法のJava8 の範囲で C# のライブラリをサポートしてくれるとうれしいのですけど…
318デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 23:10:40.56ID:gjCDZf2L バックアップ対象なんだしちょっと考えただけでもわかりそうなもんだけどなぁ
319デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 17:09:27.99ID:zfuxMBQH Androidで開発に使うadb.exeですが、ソースはApacheライセンスだそうですが
Googleが提供しているバイナリはアプリや独自IDEなどにバンドルするのは駄目
だそうです。
そこで、どこかで、誰かが独自にビルドしたバイナリがダウンロードできない
ものでしょうか?
ウイルスなどが入ってないと思えるようなものでないと困りますが。
Googleが提供しているバイナリはアプリや独自IDEなどにバンドルするのは駄目
だそうです。
そこで、どこかで、誰かが独自にビルドしたバイナリがダウンロードできない
ものでしょうか?
ウイルスなどが入ってないと思えるようなものでないと困りますが。
320デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 17:13:43.58ID:o5XCnMGW 自分でビルドすればいいだろ
321デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 19:25:41.75ID:NLtnaoPL DBからとってきてJson返すだけみたいなドメインがスカスカなシステムってどこをユニットテストすりゃいいんだ?
322デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 20:40:57.35ID:49uqYWRg >>321
E2Eだけでいいよ
実際にテスト用のDBに接続して、リクエストハンドラが期待通りの結果を返すことを確認するテストを書け
テストを書けと言われたら、中の方の極一部のテストしやすいロジックだけ単体テストを書くアホがよくいるが、そんなものよりE2Eの方が遥かに重要で効果的
E2Eだけでいいよ
実際にテスト用のDBに接続して、リクエストハンドラが期待通りの結果を返すことを確認するテストを書け
テストを書けと言われたら、中の方の極一部のテストしやすいロジックだけ単体テストを書くアホがよくいるが、そんなものよりE2Eの方が遥かに重要で効果的
323デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 09:33:31.57ID:hcKppiRt >>321
テストフェーズ関係なくどういう種類のテストをしたいのか、もしくはするべきなのかをまず考えて
次にそれらをどうフェーズ分けするのがいいかを考える
何をテストすればいいのかがわからないならその原因を考える必要がある
テストフェーズ関係なくどういう種類のテストをしたいのか、もしくはするべきなのかをまず考えて
次にそれらをどうフェーズ分けするのがいいかを考える
何をテストすればいいのかがわからないならその原因を考える必要がある
324デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 09:49:59.74ID:sr96G99p >>321
まず今それはどうやって実装されてるのか?
下手なやつはAPIの数だけ同じようなロジックをコピペする
それが本当にDBからJSONを返すだけなら共通化出来る
間に多少のロジックが入る場合があったとしても大抵はほとんどなにもないはずだ
そうなると簡易的なDSLが作れる
define_api "POST" <endpoint> みたいな使い方ができるdefine_api関数を作れる
そして define_api が正しくAPIを作れるかどうかをユニットテストすればいい
ユニットテストは、実際にはエンドポイントに通信を行わず(モックを使う)
テスト用に作ったエンドポイントに想定したパラメーターを渡せるか
戻り値をちゃんと受け取れるかをテストする
あとはずらずらとdefine_api "POST" <endpoint>を並べるだけ
これをテストするかどうかは任せる。単なる定義でしかないので俺は不要だと思うが、
やりたいならAPIが定義できてるかとかdefine_apiをモックして
ちゃんと呼び出してるかをテストすることになるだろう
まあユニットテストとして重要なのはこの define_api だ。
いくらAPIが増えたとしても、この関数は増えないので手間ではない
そしてまれにあるJSONをちょっと加工する必要があるものは、
それをちゃんと加工しているか?をテストすれば良い
一番マヌケなのは、中身スカスカなのに、それにたいしてスカスカなテストを繰り返す書くこと
全てをテストすることのは重要なことではない。
テストを書かなければ不安なところだけやるのが正しいテストだ
まず今それはどうやって実装されてるのか?
下手なやつはAPIの数だけ同じようなロジックをコピペする
それが本当にDBからJSONを返すだけなら共通化出来る
間に多少のロジックが入る場合があったとしても大抵はほとんどなにもないはずだ
そうなると簡易的なDSLが作れる
define_api "POST" <endpoint> みたいな使い方ができるdefine_api関数を作れる
そして define_api が正しくAPIを作れるかどうかをユニットテストすればいい
ユニットテストは、実際にはエンドポイントに通信を行わず(モックを使う)
テスト用に作ったエンドポイントに想定したパラメーターを渡せるか
戻り値をちゃんと受け取れるかをテストする
あとはずらずらとdefine_api "POST" <endpoint>を並べるだけ
これをテストするかどうかは任せる。単なる定義でしかないので俺は不要だと思うが、
やりたいならAPIが定義できてるかとかdefine_apiをモックして
ちゃんと呼び出してるかをテストすることになるだろう
まあユニットテストとして重要なのはこの define_api だ。
いくらAPIが増えたとしても、この関数は増えないので手間ではない
そしてまれにあるJSONをちょっと加工する必要があるものは、
それをちゃんと加工しているか?をテストすれば良い
一番マヌケなのは、中身スカスカなのに、それにたいしてスカスカなテストを繰り返す書くこと
全てをテストすることのは重要なことではない。
テストを書かなければ不安なところだけやるのが正しいテストだ
325デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 09:51:28.29ID:wd8HVT89 >>321
そんなプログラムだって
・リクエストを受けとる
・DBからデータを取得する
・JSONとして整形する
・レスポンスとして返す
という詳細設計項目はあるだろ
単体テストは詳細設計に対応するテストだから、その項目が正しく実装されているかをテストする
テストをどうしたらいいのかなんて悩んじゃうのは、設計とテストの対応を理解してないだけだよ
そんなプログラムだって
・リクエストを受けとる
・DBからデータを取得する
・JSONとして整形する
・レスポンスとして返す
という詳細設計項目はあるだろ
単体テストは詳細設計に対応するテストだから、その項目が正しく実装されているかをテストする
テストをどうしたらいいのかなんて悩んじゃうのは、設計とテストの対応を理解してないだけだよ
326デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 09:56:46.17ID:sr96G99p define_api api1 "POST" <endpoint>
define_api api2 "POST" <endpoint>
define_api api3 "POST" <endpoint>
みたいな定義コードをテストしないことが納得できないなら
これが定義ファイルだと思えばいい
定義ファイルに従ってAPIを作る
では、その定義ファイルをテストするか?
俺は、定義ファイル(YAMLファイルなど)に「この定義が書いてあるか?」を
テストしている例を見たことはない
define_api api2 "POST" <endpoint>
define_api api3 "POST" <endpoint>
みたいな定義コードをテストしないことが納得できないなら
これが定義ファイルだと思えばいい
定義ファイルに従ってAPIを作る
では、その定義ファイルをテストするか?
俺は、定義ファイル(YAMLファイルなど)に「この定義が書いてあるか?」を
テストしている例を見たことはない
327デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 11:11:59.88ID:p/gaZSt4 reactjs使ってもユーザビリティが向上するわけではないですよね
328デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 11:17:41.66ID:OEtq4Z2B むしろUX悪化するまである
329デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 23:53:58.88ID:WscKa11H VBA前提です。
購入品が発生する仕事で、プロジェクト毎に購入実績をエクセルブックにまとめています。
購入品単体の実績を確認しようと思った時、
ブックを一つ一つ開いて探さないといけないのが現状です。
これに大して検索システムを作ろうと考えていますが、
検索する度に他ブックを参照するか、一端全データを抽出してそこに大して検索をかけるかで
悩んでいますが、検索速度など考えた時後者の方が早いでしょうか。
また、他に何かいいシステムがあれば教えてください。
購入品が発生する仕事で、プロジェクト毎に購入実績をエクセルブックにまとめています。
購入品単体の実績を確認しようと思った時、
ブックを一つ一つ開いて探さないといけないのが現状です。
これに大して検索システムを作ろうと考えていますが、
検索する度に他ブックを参照するか、一端全データを抽出してそこに大して検索をかけるかで
悩んでいますが、検索速度など考えた時後者の方が早いでしょうか。
また、他に何かいいシステムがあれば教えてください。
330デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 00:00:53.75ID:YB/KO+42 エクセルを検索できるフリーソフトなら
いくらでもあるだろ
いくらでもあるだろ
331デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 06:18:53.95ID:Cw69re+2 なんか気づいたらletsencryptが更新失敗してた
原因はポート80をapacheで使ってるため
80(http)から443(https)にリダイレクトさせるなんて止めないとダメになったのか?
cronでは一時的に停止して更新させるべきなのか?
どうしてる?
原因はポート80をapacheで使ってるため
80(http)から443(https)にリダイレクトさせるなんて止めないとダメになったのか?
cronでは一時的に停止して更新させるべきなのか?
どうしてる?
332デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 08:41:33.29ID:Cw69re+2 >>331
結局、--pre-hook でhttpdをstop
結局、--pre-hook でhttpdをstop
333デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 14:05:00.90ID:WR1zR6HO >>313
iOSでもAndroidでも同じなんだけど、今のOSは必ずユーザのIDでアクセス
できる領域を制限しているのね
で、一般的になユーザではアクセスできず、管理者や特定のIDを持った
プログラムしかアクセスできない領域っていうのがあらかじめ決めてあって、
そこに書き込んだ場合には、アプリからはアクセスできるけどユーザは
アクセスできないとか出来るようになっているのね
だけどWindowsとか素のLinux(Macの場合はBSDベースだからLinuxじゃない
とかは置いといて)では、一般のユーザ以外に管理者権限でアクセスする
方法が提供されていて、管理者権限って名前の通り、どのような設定を行って
いてもあらゆる領域にアクセスすることができる機能があるのよ
iOSとかAndroidでは通常、管理者権限で操作をすることは出来ないように
なっていて、ユーザから見えない領域にアクセするプログラムは、その領域に
アクセスできる権限を与えることによってアクセスコントロールしている
なので、iOSでは脱獄、Androidでroot化って言われる処理をすれば管理者
権限が使用できるようになるので、どのように制限された領域でもアクセスできる
ようになるし、WindowsやMac OSみたいにユーザが管理者権限を普通に取得
できるOSでは、ユーザから完全にアクセスできない領域を作ることは
出来ないって話しになるだね
処理中のメモリの内容を隠蔽してデータの入力と出力しか出来ないようにする
トラステッド領域処理とかって言うものも最近は存在するけど、Windowsや
Macでローカルストレージに置いたデータを、暗号化などによってわからなく
することは出来ても見れなくすることは無理なので
iOSでもAndroidでも同じなんだけど、今のOSは必ずユーザのIDでアクセス
できる領域を制限しているのね
で、一般的になユーザではアクセスできず、管理者や特定のIDを持った
プログラムしかアクセスできない領域っていうのがあらかじめ決めてあって、
そこに書き込んだ場合には、アプリからはアクセスできるけどユーザは
アクセスできないとか出来るようになっているのね
だけどWindowsとか素のLinux(Macの場合はBSDベースだからLinuxじゃない
とかは置いといて)では、一般のユーザ以外に管理者権限でアクセスする
方法が提供されていて、管理者権限って名前の通り、どのような設定を行って
いてもあらゆる領域にアクセスすることができる機能があるのよ
iOSとかAndroidでは通常、管理者権限で操作をすることは出来ないように
なっていて、ユーザから見えない領域にアクセするプログラムは、その領域に
アクセスできる権限を与えることによってアクセスコントロールしている
なので、iOSでは脱獄、Androidでroot化って言われる処理をすれば管理者
権限が使用できるようになるので、どのように制限された領域でもアクセスできる
ようになるし、WindowsやMac OSみたいにユーザが管理者権限を普通に取得
できるOSでは、ユーザから完全にアクセスできない領域を作ることは
出来ないって話しになるだね
処理中のメモリの内容を隠蔽してデータの入力と出力しか出来ないようにする
トラステッド領域処理とかって言うものも最近は存在するけど、Windowsや
Macでローカルストレージに置いたデータを、暗号化などによってわからなく
することは出来ても見れなくすることは無理なので
334デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 18:19:12.30ID:G1tvYMqy335デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 18:34:52.15ID:hqV+Figq ルートじゃなくてポート1194も開いてない(ウェブとかメール用のポートは開いてる)サーバでopenvpn動かすことってできますか
336デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 19:36:07.49ID:RE1SrDkO ブートローダのアンロックやrootを取れる機種限定で良いのでAndroidスマホのシステム周りを
デバッグするチュートリアルとか技術資料ってないですかね
アプリケーションの開発に関する情報は腐るほど出てきますが、OSや標準機能のデバッグに
関する情報はさっぱり見つかりません
例えば今でもしばしば目にしますが「特定のキャリアでVoLTEが使えない」みたいな場合です
別のキャリアでは動く以上、プログラムの修正を要したとしても少量、ひょっとしたら
設定ファイルの変更だけで済みそうですが何処で転けているのか判らないことには対処が難しいです
デバッグするチュートリアルとか技術資料ってないですかね
アプリケーションの開発に関する情報は腐るほど出てきますが、OSや標準機能のデバッグに
関する情報はさっぱり見つかりません
例えば今でもしばしば目にしますが「特定のキャリアでVoLTEが使えない」みたいな場合です
別のキャリアでは動く以上、プログラムの修正を要したとしても少量、ひょっとしたら
設定ファイルの変更だけで済みそうですが何処で転けているのか判らないことには対処が難しいです
337デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 14:50:32.07ID:euN+A9Un >>334
あんな、WinとかMacでユーザに読み取られないフォルダは作れないって話であって、
iOSで特定のフォルダにアクセスするのに特権がいるとかいらないとかって話してないぞ
>>335
openvpnのサーバ?クライアント?ポート1194が開いていないってFirewallの話かな?
vpnサーバを立てるっていう話ならば1194はwellknownポートじゃないので、一般
ユーザでも自分の書き込み可能な領域にvpnサーバのプログラムを入れれば動くと思う
Firewallでポートを開けなくても使えるって話ならば、使えるポートを待ち受けに使えって
話しだし、クライアントならばサーバ側でpnサーバが動いているば使えるんでない
1194が開いていないっていうなら違う話かな?
>>338
多分最近始まった携帯サービスがVoLTE必須で自分のでは使えないとかいう話
なんだろうけど
AndroidOS自体のデバッグとかは、基本的にAndroidOpenSourceProjectのところを
見て、OSのビルド方法とかから勉強しないと話が始まらないです
まぁ、あそこの資料はお約束的に量が多い割りに中身が薄いので、いきなり読んでも
まったく分からないとは思うけど
なのでAndroidのカスタムOSとかで検索して色々調べると分かるようになるかも
あと、こういった情報で日本語のものは、やり方をコピペしているだけの情報が
多いので、書いてある通りやってうまく行かないとそれ以上は自分で勉強して試行錯誤
する必要があるけど、詳しい情報はXDAみたいな英語のサイトとか台湾人や韓国人の
技術者が書いてくれているブログなんかがほとんどなので、日本語ベースの情報は
ほぼないよ
VoLTEについてはOSというより、Androidスマホに搭載されているSoCのモデムが
対応しているか(ここ2、3年のQualcommのSoCならばほぼ大丈夫なはず)と、
機能の有無を制御するEEPROMの設定を変更するって作業が必要で、やり方は
機種ごとに違うので、自分の機種で「VoLTE enable」とかで検索すると情報が
見つかるかも
多分qpstとかで書き換える方法とかに行き着くかもだけも、その手のツールは失敗
するとハードブリック(完全に修復不能な状態)するので気を付けてね
あんな、WinとかMacでユーザに読み取られないフォルダは作れないって話であって、
iOSで特定のフォルダにアクセスするのに特権がいるとかいらないとかって話してないぞ
>>335
openvpnのサーバ?クライアント?ポート1194が開いていないってFirewallの話かな?
vpnサーバを立てるっていう話ならば1194はwellknownポートじゃないので、一般
ユーザでも自分の書き込み可能な領域にvpnサーバのプログラムを入れれば動くと思う
Firewallでポートを開けなくても使えるって話ならば、使えるポートを待ち受けに使えって
話しだし、クライアントならばサーバ側でpnサーバが動いているば使えるんでない
1194が開いていないっていうなら違う話かな?
>>338
多分最近始まった携帯サービスがVoLTE必須で自分のでは使えないとかいう話
なんだろうけど
AndroidOS自体のデバッグとかは、基本的にAndroidOpenSourceProjectのところを
見て、OSのビルド方法とかから勉強しないと話が始まらないです
まぁ、あそこの資料はお約束的に量が多い割りに中身が薄いので、いきなり読んでも
まったく分からないとは思うけど
なのでAndroidのカスタムOSとかで検索して色々調べると分かるようになるかも
あと、こういった情報で日本語のものは、やり方をコピペしているだけの情報が
多いので、書いてある通りやってうまく行かないとそれ以上は自分で勉強して試行錯誤
する必要があるけど、詳しい情報はXDAみたいな英語のサイトとか台湾人や韓国人の
技術者が書いてくれているブログなんかがほとんどなので、日本語ベースの情報は
ほぼないよ
VoLTEについてはOSというより、Androidスマホに搭載されているSoCのモデムが
対応しているか(ここ2、3年のQualcommのSoCならばほぼ大丈夫なはず)と、
機能の有無を制御するEEPROMの設定を変更するって作業が必要で、やり方は
機種ごとに違うので、自分の機種で「VoLTE enable」とかで検索すると情報が
見つかるかも
多分qpstとかで書き換える方法とかに行き着くかもだけも、その手のツールは失敗
するとハードブリック(完全に修復不能な状態)するので気を付けてね
338デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 14:51:29.59ID:C0fdEpC0 誰と会話してるんだ
339デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 17:42:31.45ID:5yUAN7k9 初心者でも見分けられる知ったかぶりの7つの特徴
1. 要点に対して無駄に長文
2. 不必要に上から目線(マウンティング第一主義)
3. 主題には明確に答えず枝葉末節にへの指摘や反論、薀蓄語りをしたがる
4. 質問や指摘を意図的に軽んじることで自分の優位を保とうとする
5. 自身の間違いや勘違い、無知を正直には認めない
6. 権威主義的で有名人や有名企業などを持ち出したがる
7. 相手を否定する言葉で会話をはじめがち(例「いや、〜」)
1. 要点に対して無駄に長文
2. 不必要に上から目線(マウンティング第一主義)
3. 主題には明確に答えず枝葉末節にへの指摘や反論、薀蓄語りをしたがる
4. 質問や指摘を意図的に軽んじることで自分の優位を保とうとする
5. 自身の間違いや勘違い、無知を正直には認めない
6. 権威主義的で有名人や有名企業などを持ち出したがる
7. 相手を否定する言葉で会話をはじめがち(例「いや、〜」)
341デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 20:52:07.80ID:0bEQEHuo しっ
342デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 03:09:41.31ID:VixPxvD5 いや、冷静に考えると4以降はまるで該当してないな
前半の印象だけでの予断はよくないぞチミィ
現物をよく見よと本田宗一郎も仰っておるからな
前半の印象だけでの予断はよくないぞチミィ
現物をよく見よと本田宗一郎も仰っておるからな
343デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 11:39:01.20ID:3HQ81ZvQ 自分から当てはまりにいくユーモアのセンスは称賛しよう
344336
2021/04/06(火) 19:10:14.52ID:0VxVWOV2 >>337
アンカーがおかしくね?内容的に自分宛で良いのかな
調べてみたいスマホはdocomoのSO-04G(3.5Gスマホ)でauの4G SIM(3G不可)でVoLTEを使えるが
楽天のVoLTEは不可って所。ついでにVoLTEがらみでXperiaのグローバルモデルも調べたい
ビルド環境を用意しないことには始まらないのはその通りで、別件でSONY Developer World見ながら
ビルド環境の準備を進めていて最近PCを用意してLinux入れて・・・とやっていたところだった
で低レイヤーのデバッグ環境も準備したいがさっぱり判らん状態
ハードウェア的にはVoLTEが使えるはずなのでソフトウェアや設定の問題ではないかと思うのだけど・・・
>qpst
一理ありそうだけどどのパラメータがどのような意味なのかを把握せずにいじり回すのは
かなり危険に感じるんだよな。流石に気軽には試せない
アンカーがおかしくね?内容的に自分宛で良いのかな
調べてみたいスマホはdocomoのSO-04G(3.5Gスマホ)でauの4G SIM(3G不可)でVoLTEを使えるが
楽天のVoLTEは不可って所。ついでにVoLTEがらみでXperiaのグローバルモデルも調べたい
ビルド環境を用意しないことには始まらないのはその通りで、別件でSONY Developer World見ながら
ビルド環境の準備を進めていて最近PCを用意してLinux入れて・・・とやっていたところだった
で低レイヤーのデバッグ環境も準備したいがさっぱり判らん状態
ハードウェア的にはVoLTEが使えるはずなのでソフトウェアや設定の問題ではないかと思うのだけど・・・
>qpst
一理ありそうだけどどのパラメータがどのような意味なのかを把握せずにいじり回すのは
かなり危険に感じるんだよな。流石に気軽には試せない
345デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 02:40:43.73ID:g0cTo5ct レンタルサーバー上で顧客管理をPostgreSQLで行うcgiを作りたいのですが、
仮に後からカラムを追加するような場合、安全に行うにはどうすればいいでしょう。
いったん、cgiを停止させてから、ssh(リモートシェル)を使って、
手作業でカラムを追加してから、バージョンアップしたcgiに差し替えるので
しょうか。
その場合、cgiをどうやって停止させるかが問題となりそうですが、あらかじめ
停止できるような仕組みを作っておくのか、それとも、ftpなどでcgiを削除
してしまえばいいでしょうか。
かなり微妙で安全に行うのは難しそうですが、予め完成されたソフトを買えばいいのかな?
仮に後からカラムを追加するような場合、安全に行うにはどうすればいいでしょう。
いったん、cgiを停止させてから、ssh(リモートシェル)を使って、
手作業でカラムを追加してから、バージョンアップしたcgiに差し替えるので
しょうか。
その場合、cgiをどうやって停止させるかが問題となりそうですが、あらかじめ
停止できるような仕組みを作っておくのか、それとも、ftpなどでcgiを削除
してしまえばいいでしょうか。
かなり微妙で安全に行うのは難しそうですが、予め完成されたソフトを買えばいいのかな?
346デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 03:32:44.38ID:keBvs1o2 メンテナンスモードのチェックをしてからメンテナンスならメンテナンスですみたいな画面を出して処理しなきゃ良いだけでは?
347デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 11:44:49.11ID:g0cTo5ct cgiにおいて、PostgreSQLなどのテーブルをロックしたいんですが、
ロック中にそのcgiが途中でダウンした場合、ロックが解除されずに
残るのか、それとも、解除されるのかどちらでしょうか。
仮に解除されないままになった場合、どうやって解除すれば良いんでしょう?
ロック中にそのcgiが途中でダウンした場合、ロックが解除されずに
残るのか、それとも、解除されるのかどちらでしょうか。
仮に解除されないままになった場合、どうやって解除すれば良いんでしょう?
348デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 12:28:38.32ID:T/7kn+II まずrdbの基本的な事から勉強してください
トランザクションも分からない段階じゃ何を説明しても無駄
トランザクションも分からない段階じゃ何を説明しても無駄
349デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 13:07:53.00ID:XZ4egoAQ RDBも平日勤務にして土日祝休みにすべきだよ
国のシステムはどれも平日しか使えないだろ
36協定見習うべき
国のシステムはどれも平日しか使えないだろ
36協定見習うべき
350デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 16:07:35.06ID:IKflwJ+i >>347
ネットワークレベルで接続が切れるような死に方をすれば
DB側もすぐ検知できるのでそのタイミングでロールバックされる
ハングアップするような中途半端な状態になった場合は
idleなトランザクションのタイムアウト値をみて判断される
それでも対応できないような稀有なケースは手動で該当セッションを切断する
ネットワークレベルで接続が切れるような死に方をすれば
DB側もすぐ検知できるのでそのタイミングでロールバックされる
ハングアップするような中途半端な状態になった場合は
idleなトランザクションのタイムアウト値をみて判断される
それでも対応できないような稀有なケースは手動で該当セッションを切断する
351デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 16:17:54.17ID:g0cTo5ct >>350
ここに質問した後に、transactionの存在に気付いたのですが、
やはり、lock table(?) より、基本的にはまずそっちを使うんでしょうかね。
transanctionの場合、whileやifや変数(?)のようなものを使ってSQL自体で
プログラミングするんでしょうか。
ここに質問した後に、transactionの存在に気付いたのですが、
やはり、lock table(?) より、基本的にはまずそっちを使うんでしょうかね。
transanctionの場合、whileやifや変数(?)のようなものを使ってSQL自体で
プログラミングするんでしょうか。
352デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 17:01:22.57ID:c1pdqECQ >>344
AndroidはLinuxの上にAndroidっていうJava互換サブセットのアプリが動いている
構造なので、一番低いレイヤーのデバッグっていうとAndroid端末上でkdbを使える
ようにして作業することになる
でも、VoLTEはさらに低レベルのSoCに内臓されるモデムのファームウェアと、
関連するパラメータの設定で制御しているらしいので単純にOSの制御じゃないとか
VoLTEは端末側で自由に使用できるものではなくて、携帯キャリアでこの機種使って
良いですよって確認とって有効化しなければならないものらしいので、日本では
キャリア販売端末以外では使えないのが普通らしい
なので、APN設定で選択するとVoLTEが使えるようになる機種以外は、Qalcommの
SoCに関係する設定を変更するしかない場合が多くて、それを行うには非常に
危険だけどQPSTを使う必要があるらしいよ
問題のある/なしは分からないけど「zenfone volte qpst」で検索すると、強制的に
VoLTEを使えるようにする方法が色々引っかかってくるので、その情報をベースに
目的の端末の情報を調べてみて
AndroidはLinuxの上にAndroidっていうJava互換サブセットのアプリが動いている
構造なので、一番低いレイヤーのデバッグっていうとAndroid端末上でkdbを使える
ようにして作業することになる
でも、VoLTEはさらに低レベルのSoCに内臓されるモデムのファームウェアと、
関連するパラメータの設定で制御しているらしいので単純にOSの制御じゃないとか
VoLTEは端末側で自由に使用できるものではなくて、携帯キャリアでこの機種使って
良いですよって確認とって有効化しなければならないものらしいので、日本では
キャリア販売端末以外では使えないのが普通らしい
なので、APN設定で選択するとVoLTEが使えるようになる機種以外は、Qalcommの
SoCに関係する設定を変更するしかない場合が多くて、それを行うには非常に
危険だけどQPSTを使う必要があるらしいよ
問題のある/なしは分からないけど「zenfone volte qpst」で検索すると、強制的に
VoLTEを使えるようにする方法が色々引っかかってくるので、その情報をベースに
目的の端末の情報を調べてみて
353デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 22:47:33.41ID:LKaymI6+ 就活のネタにwebブラウザを自分で作ってみましたっ☆
ってアピールしたいけど、エクセルでif文と四則演算ができます。って技術力で、
ドメインだとか名前解決とかipアドレスv6(?)意味があんまり分からない状態。
そんな状態で1か月〜2か月あれば作れるものなのかしら。。。
ってアピールしたいけど、エクセルでif文と四則演算ができます。って技術力で、
ドメインだとか名前解決とかipアドレスv6(?)意味があんまり分からない状態。
そんな状態で1か月〜2か月あれば作れるものなのかしら。。。
354デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 22:59:24.00ID:MMKQHkD0 付け焼き刃よりも今までやってた事を突き詰めたほうが良い
エクセルならそれでも行けるとこは行けるだろ?
就職先次第
エクセルならそれでも行けるとこは行けるだろ?
就職先次第
355デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 23:02:24.01ID:MMKQHkD0 ブラウザの作り方のハウトゥー見ながら作れたとして、それで評価されるとしおもえないんだが
話術、知識が凄くて、プログラム素人が全然ばれないならなんとかなるかもしれないが
それだったらブラウザ作らずとも行けるかと
話術、知識が凄くて、プログラム素人が全然ばれないならなんとかなるかもしれないが
それだったらブラウザ作らずとも行けるかと
356デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 23:09:14.34ID:T/7kn+II まー就職活動で目を止めてもらえるレベルのものは無理
簡単なのはC#でwebコンポーネントを貼り付ける事だろうけど、そんなのはアピールにはならんでしょIEベースだし
簡単なのはC#でwebコンポーネントを貼り付ける事だろうけど、そんなのはアピールにはならんでしょIEベースだし
357デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 23:48:03.32ID:aaoJ0C8Y 面接官にそんな話してアピールになると思い込んでるなら就活失敗しそう
358デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 23:48:22.97ID:qb1sB/x9359デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 00:00:05.95ID:x35EtLun あーそうか、、githubちゃんがあるから作りましただけだとアピールにならんか。
どんな仕組みで動くかレベルで言わんと技術力のアピールにはならんか。。
むむーぅー。
どんな仕組みで動くかレベルで言わんと技術力のアピールにはならんか。。
むむーぅー。
360デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 00:01:32.94ID:x35EtLun ご意見ありがとうございます。
勉強にはなると思うのでやってみます。
勉強にはなると思うのでやってみます。
361デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 10:03:06.42ID:RD6Ac6a7 OSSにしてgithubなんかに公開してることが発覚したら、即、作用面接落としてやる。
362デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 10:21:03.80ID:RoF2HrXB OSSプロジェクトの一つ二つも作れない採用担当者おつおつ
363デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 11:12:36.97ID:RD6Ac6a7 1行追加しただけ、100行の汚いコードを追加しただけでOSSプロジェクト
作りましたってか。
作りましたってか。
364デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 11:14:35.61ID:RD6Ac6a7 フルスクラッチでOSSプロジェクトを立ち上げても不採用にする。
技術がどんなに優れていても。
技術がどんなに優れていても。
365デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 11:27:19.58ID:zlso3ipm 出来上がったものがショボくても
自分が問題意識を持ってる事に取り組んでるやつが評価される
そういうのが無いやつは今ならあざとくコロナ関係やっとけ
ただ新卒なら4〜5月で面接して6月頭に内定が出るのが普通だから
今からネタ作りするのは手遅れ
自分が問題意識を持ってる事に取り組んでるやつが評価される
そういうのが無いやつは今ならあざとくコロナ関係やっとけ
ただ新卒なら4〜5月で面接して6月頭に内定が出るのが普通だから
今からネタ作りするのは手遅れ
366デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 12:28:47.99ID:93ffqPLh 1からブラウザ作りましたってんなら即採用じゃね
たった2ヶ月で何人月の仕事をしたのか想像も付かないレベルの偉業
たった2ヶ月で何人月の仕事をしたのか想像も付かないレベルの偉業
367デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 13:21:38.32ID:oJ0Y+Q5F >>365
そんなときのためのフォークでしょ
そんなときのためのフォークでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★4 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す [蚤の市★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 佳子さまがコロナ感染 [おっさん友の会★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【悲報】靖国参拝を批判する中国に内政干渉するなと騒ぐネトウヨが中国の内紛に干渉する理由、誰にもわからない🥺 [616817505]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【悲報】ネトウヨ「なんで高市が謝るんだよ!岡田が謝れ!😡」 [359965264]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- エッヂ逝った?
