この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606439237/
次スレは>>980が立てること
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 17:17:54.73ID:56yjs2OO2021/02/27(土) 08:03:31.86ID:NdmEqzoY
41デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 08:03:37.55ID:hpJz9JUm42デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 08:04:26.32ID:hpJz9JUm2021/02/27(土) 08:06:00.50ID:pn9T/JCU
44デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 08:08:20.03ID:hpJz9JUm >>43
> 俺はMDIは一蓮托生だからこそ困るケースになるという話をしてる
じゃあ、MDIの子ウインドウだけ残っていて
アプリが適切に動く例が存在するんか?
MDIの子ウインドウだけ残っていてもまともに動かないだろ
CLIでも同じで、子プロセスだけ残っていてもまともに動かないから
親プロセスが死んだとき、子プロセスだけ残っていても意味がないだろって
話を出発点にしてるのに、
MDIだと子ウインドウだけ残っていて
まともに動くんか?
> 俺はMDIは一蓮托生だからこそ困るケースになるという話をしてる
じゃあ、MDIの子ウインドウだけ残っていて
アプリが適切に動く例が存在するんか?
MDIの子ウインドウだけ残っていてもまともに動かないだろ
CLIでも同じで、子プロセスだけ残っていてもまともに動かないから
親プロセスが死んだとき、子プロセスだけ残っていても意味がないだろって
話を出発点にしてるのに、
MDIだと子ウインドウだけ残っていて
まともに動くんか?
45デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 08:09:30.44ID:hpJz9JUm どうもMDIも知らんみたいだから画像貼り付けとくわw
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/winexp/winexp01/winexp01_01.html
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/winexp/winexp01/winexp01_02.gif
ファイルの保存などの機能は、親ウインドウがやってるから
親ウインドウが死ぬの、子ウインドウだけ残っていても意味ないの
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/winexp/winexp01/winexp01_01.html
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/winexp/winexp01/winexp01_02.gif
ファイルの保存などの機能は、親ウインドウがやってるから
親ウインドウが死ぬの、子ウインドウだけ残っていても意味ないの
46デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 08:09:46.21ID:hpJz9JUm 親ウインドウが死ぬと、子ウインドウだけ残っていても意味ないの
47デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 08:24:37.06ID:k03S0y+9 なでしこスレに投下したとこだけど、あそこ動いてないからこっちにも投下させてください
linuxにwineでなでしこ入れたのは良いけど、calc使いたくて
calc起動 でwindowsだとopenofficeやlibreofficeのcalcが起動するんだけど
linuxでは当然起動しない
何か起動する方法はないかと探してるけどどうだろう
linuxにwineでなでしこ入れたのは良いけど、calc使いたくて
calc起動 でwindowsだとopenofficeやlibreofficeのcalcが起動するんだけど
linuxでは当然起動しない
何か起動する方法はないかと探してるけどどうだろう
2021/02/27(土) 08:37:16.83ID:pn9T/JCU
>>44
MDIの子ウィンドウだけ残るなんて話してないぞ
具体的に書こうか
親プロセスPが子プロセスCを起動したとする
Cは他人が作ったMDIアプリで、起動時の指定でドキュメントD1を開いたとする
ユーザーがCのウィンドウを見てD2を開いたとする
Pが終了したとき、Cも終了するとなると、D1とD2も当然閉じる
D1が閉じるのは意図通りだけど、D2が閉じるのはユーザーの期待に反する
そういうケースの説明のためにMDIを例示した
ただ俺のMDIへの言及は枝葉にすぎない
俺が伝えたい肝は、GUIシステムにおいて子プロセスがウィンドウを持つときユーザーからは子プロセスとして認識できないので誤解を生じるという点
もちろん子プロセスがウィンドウを持たないことも多いが、持つことも多い
どちらが多いなんて言い張り合いをする気はないが、デフォルトを決める上で勘案すべき事柄
MDIの子ウィンドウだけ残るなんて話してないぞ
具体的に書こうか
親プロセスPが子プロセスCを起動したとする
Cは他人が作ったMDIアプリで、起動時の指定でドキュメントD1を開いたとする
ユーザーがCのウィンドウを見てD2を開いたとする
Pが終了したとき、Cも終了するとなると、D1とD2も当然閉じる
D1が閉じるのは意図通りだけど、D2が閉じるのはユーザーの期待に反する
そういうケースの説明のためにMDIを例示した
ただ俺のMDIへの言及は枝葉にすぎない
俺が伝えたい肝は、GUIシステムにおいて子プロセスがウィンドウを持つときユーザーからは子プロセスとして認識できないので誤解を生じるという点
もちろん子プロセスがウィンドウを持たないことも多いが、持つことも多い
どちらが多いなんて言い張り合いをする気はないが、デフォルトを決める上で勘案すべき事柄
49デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 09:53:54.84ID:hpJz9JUm >>48
どうでもいい情報ばかりで説明下手すぎ
> Cは他人が作ったMDIアプリで、起動時の指定でドキュメントD1を開いたとする
> ユーザーがCのウィンドウを見てD2を開いたとする
CじゃなくてMDI設定にしたエクセルでいいだろ
エクセル起動して、エクセルの中の1番目のウインドウでドキュメントD1が開く
同じくエクセルのウインドウを見てD2をが
エクセルの中の2番目のウインドウでドキュメントD2が開く
こーなりました。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/images/odc_xl15_ta_programmingthesdiinexcel2013_02.jpg
エクセルの中に、2つのウインドウがあるんだから
エクセルを終了したとき、2つのウインドウが閉じるのはユーザーの期待通りだ
どうでもいい情報ばかりで説明下手すぎ
> Cは他人が作ったMDIアプリで、起動時の指定でドキュメントD1を開いたとする
> ユーザーがCのウィンドウを見てD2を開いたとする
CじゃなくてMDI設定にしたエクセルでいいだろ
エクセル起動して、エクセルの中の1番目のウインドウでドキュメントD1が開く
同じくエクセルのウインドウを見てD2をが
エクセルの中の2番目のウインドウでドキュメントD2が開く
こーなりました。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/images/odc_xl15_ta_programmingthesdiinexcel2013_02.jpg
エクセルの中に、2つのウインドウがあるんだから
エクセルを終了したとき、2つのウインドウが閉じるのはユーザーの期待通りだ
50デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 09:59:35.99ID:hpJz9JUm >>48
> 親プロセスPが子プロセスCを起動したとする
親プロセスPが、シェル対して「ドキュメントを開く」のアクションを
実行するって話なら、親プロセスがCを起動してなんかいない
プロセスが他のプロセス(子プロセス)を開くという話と
プロセスがシェルに依頼してプロセスを起動してもらう話を
ごっちゃにするな
> 親プロセスPが子プロセスCを起動したとする
親プロセスPが、シェル対して「ドキュメントを開く」のアクションを
実行するって話なら、親プロセスがCを起動してなんかいない
プロセスが他のプロセス(子プロセス)を開くという話と
プロセスがシェルに依頼してプロセスを起動してもらう話を
ごっちゃにするな
2021/02/27(土) 10:25:50.90ID:pn9T/JCU
こりゃもう口論が目的化してるな
当初の質問も理由が知りたかったのか、そんなデフォルトおかしいよねとただ共感してもらいたかったのか
当初の質問も理由が知りたかったのか、そんなデフォルトおかしいよねとただ共感してもらいたかったのか
2021/02/27(土) 10:37:10.60ID:Hg2wHc/X
Win32のCreateprocessはシェルを介さないで直接子プロセスを起動するだろう。
そこで親が先に死んだら子プロセスが親なしになるだけ。
そこで親が先に死んだら子プロセスが親なしになるだけ。
53デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 13:35:02.43ID:hpJz9JUm >>51
じゃあ仕切り直し
25 自分:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/02/27(土) 05:30:01.63 ID:hpJz9JUm [1/15]
子プロセスを呼び出すプロセスは、そのプロセスがkillされたとき
自分が呼び出した子プロセスをkillするものだと思うけど
デフォルトでそうなってないのってなんで?
じゃあ仕切り直し
25 自分:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/02/27(土) 05:30:01.63 ID:hpJz9JUm [1/15]
子プロセスを呼び出すプロセスは、そのプロセスがkillされたとき
自分が呼び出した子プロセスをkillするものだと思うけど
デフォルトでそうなってないのってなんで?
54デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 13:44:30.37ID:hpJz9JUm Wndowsでも親プロセスが死んだら子プロセスも殺したいんだって
みんなあれこれ悩んでるね。
なんでみんな望んでる動作をデフォルトにしなかったんだろうか
みんなあれこれ悩んでるね。
なんでみんな望んでる動作をデフォルトにしなかったんだろうか
55デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 14:11:49.68ID:Npk4kHio みんなと言えるほど多くの人は望んでないから。
56デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 14:23:18.53ID:hpJz9JUm まーた口論することが目的のレスをする
困ったもんだねw
困ったもんだねw
2021/02/27(土) 14:33:36.68ID:h9r4vamJ
ぼくの常識が世間の常識じゃないのは嫌!というだけのことだな
2021/02/27(土) 14:41:42.27ID:Hg2wHc/X
普通に考えて、子プロセスが生きている間それを起動したプロセスを終了できないという
制約があったらいろいろと面倒だと思うが。
親が死んだら子を殺す動作をオプションとして簡単に実現できるようにしてほしいという
要望ならわからんでもないが、そこは手間の問題。
制約があったらいろいろと面倒だと思うが。
親が死んだら子を殺す動作をオプションとして簡単に実現できるようにしてほしいという
要望ならわからんでもないが、そこは手間の問題。
2021/02/27(土) 15:13:28.59ID:HtPM28za
子プロセスを作った時点で、ハンドルを保存しておけば
親が閉じるときに子のハンドル使って閉じれば良いだけやん
親が閉じるときに子のハンドル使って閉じれば良いだけやん
60デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 16:02:00.45ID:hpJz9JUm61デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 16:02:33.35ID:hpJz9JUm2021/02/27(土) 16:15:46.90ID:gpIUgjPn
ずっと板違いだし20回レスしているおかしいやつまでいるのかよ
2021/02/27(土) 16:17:07.40ID:Hg2wHc/X
>>60
子プロセスを自動的に殺すか殺さないか2つの案があるときに、デフォルトの動作として
どちらを選ぶかという話とデフォルトではない方の動作をオプションとして提供するかどうか、
その2つの話に分けて説明したつもりなんだが。
子プロセスを自動的に殺すか殺さないか2つの案があるときに、デフォルトの動作として
どちらを選ぶかという話とデフォルトではない方の動作をオプションとして提供するかどうか、
その2つの話に分けて説明したつもりなんだが。
64デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 16:21:22.18ID:hpJz9JUm >>63
それは最初からわかっていてその後の話、
なんでデフォルトが殺さない方にしたのか
という話をしてる
> 親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
> それは特殊な例だけでしょう
それは最初からわかっていてその後の話、
なんでデフォルトが殺さない方にしたのか
という話をしてる
> 親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
> それは特殊な例だけでしょう
65デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 16:22:38.95ID:hpJz9JUm >>63
あと俺が言ってないのは
「子プロセスが生きている間それを起動したプロセスを終了できないという制約」
だからな。
俺はそんな制約があったほうが良いなんて一言も言ってない
どこからその話が出てきたのか全くわからない
あと俺が言ってないのは
「子プロセスが生きている間それを起動したプロセスを終了できないという制約」
だからな。
俺はそんな制約があったほうが良いなんて一言も言ってない
どこからその話が出てきたのか全くわからない
2021/02/27(土) 16:52:11.78ID:Hg2wHc/X
伝わらんかな?
1. OS側で強制的に殺す
2. 殺さない(必要に応じてプロセス側でやる)
3. 両方選択できるようにしてどちらかをデフォルトにする
1は困る場面があるし3は手間の問題だと言っているんだが。
1. OS側で強制的に殺す
2. 殺さない(必要に応じてプロセス側でやる)
3. 両方選択できるようにしてどちらかをデフォルトにする
1は困る場面があるし3は手間の問題だと言っているんだが。
67デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 16:58:48.93ID:hpJz9JUm >>66
最初から2の話しかしていない。なんで2になってるのかという話をしてる
俺は1は候補にすら出してないから書くのはやめろ
3の話もしていない
今は親プロセスが死んだとき子プロセスは殺さないようになってるが
親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
最初から2の話しかしていない。なんで2になってるのかという話をしてる
俺は1は候補にすら出してないから書くのはやめろ
3の話もしていない
今は親プロセスが死んだとき子プロセスは殺さないようになってるが
親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
2021/02/27(土) 17:12:46.48ID:Hg2wHc/X
>なんで2になってるのかという話をしてる
消去法で2になるということをわかりやすく書いたつもりなんだが。
>親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
ふつうに、デーモンとか起動した親とは別にバックグラウンドで動いてほしいプロセスとかあるじゃん。
消去法で2になるということをわかりやすく書いたつもりなんだが。
>親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
ふつうに、デーモンとか起動した親とは別にバックグラウンドで動いてほしいプロセスとかあるじゃん。
69デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 17:17:37.97ID:hpJz9JUm > ふつうに、デーモンとか起動した親とは別にバックグラウンドで動いてほしいプロセスとかあるじゃん。
殆どのプログラムはデーモンじゃないし、バックグラウンドで動くことは親プロセスが死んでないからなんけいないし
子プロセスを苦労して殺す方法を、どの言語もあれこれ頑張るぐらいなら
デーモンとして残す方法を頑張ったほうが良いじゃん
これで言ってること理解できますかね?
殆どのプログラムはデーモンじゃないし、バックグラウンドで動くことは親プロセスが死んでないからなんけいないし
子プロセスを苦労して殺す方法を、どの言語もあれこれ頑張るぐらいなら
デーモンとして残す方法を頑張ったほうが良いじゃん
これで言ってること理解できますかね?
2021/02/27(土) 17:18:40.13ID:NdmEqzoY
ライフサイクルやら殺す(kill)やら、生命に当てはめて見ているって話に反論はどした?
親が死んでも子は育つってな、世界的に一家心中なんて常識外で不自然なんだよ
現実を見よう
親が死んでも子は育つってな、世界的に一家心中なんて常識外で不自然なんだよ
現実を見よう
71デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 17:20:36.27ID:hpJz9JUm そもそもデーモンとして残す方法なんて簡単なんだわ
すでに親プロセスの付け替え機能はすでに実装されてるんだから
あとはデフォルトをどちらにするかの話
なんで、面倒くさいほうがデフォルトになってんの?
すでに親プロセスの付け替え機能はすでに実装されてるんだから
あとはデフォルトをどちらにするかの話
なんで、面倒くさいほうがデフォルトになってんの?
72デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 17:21:58.99ID:hpJz9JUm2021/02/27(土) 17:38:47.25ID:Hg2wHc/X
74デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 18:06:56.29ID:hpJz9JUm75デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 18:16:07.47ID:hpJz9JUm ちなみに今のやり方とコメント
1. デーモンを作る・・・用途としては少ないのでこれをデフォルトにする理由がわからない
2. ↑をつくる場合forkして子プロセス作って親は終了して・・・どちらにしろ面倒な仕組みが必要
3. これは今の親が死んでも子プロセスは残るというおかしな仕様をハックしたからだろう
4. 最初からデーモンをつくるAPIを容易すべきだった
5. そうすりゃ親プロセスが死んだ時に子プロセスを全部殺せた
親プロセスが死んだ時に子プロセスは全部死ぬという仕様をデフォルトにし
子プロセスを死なないようなAPIを、forkとか使う面倒なハックの代わりにすれば
シンプルに出来たはずなんだが
なんでそうなってるの?が最初から話をしている内容に
誰でも知ってるやろ的な技術的な説明を加えた言葉
> 25 自分:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/02/27(土) 05:30:01.63 ID:hpJz9JUm [1/27]
> 子プロセスを呼び出すプロセスは、そのプロセスがkillされたとき
> 自分が呼び出した子プロセスをkillするものだと思うけど
> デフォルトでそうなってないのってなんで?
> 28 自分:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/02/27(土) 07:24:00.97 ID:hpJz9JUm [2/27]
> >>26
> デフォルトの問題です。
> 当たり前ですが人間の話はしていません。
>
> 親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
> それは特殊な例だけでしょう
↑特殊な例=デーモンであることぐらいすぐ気づけよ
1. デーモンを作る・・・用途としては少ないのでこれをデフォルトにする理由がわからない
2. ↑をつくる場合forkして子プロセス作って親は終了して・・・どちらにしろ面倒な仕組みが必要
3. これは今の親が死んでも子プロセスは残るというおかしな仕様をハックしたからだろう
4. 最初からデーモンをつくるAPIを容易すべきだった
5. そうすりゃ親プロセスが死んだ時に子プロセスを全部殺せた
親プロセスが死んだ時に子プロセスは全部死ぬという仕様をデフォルトにし
子プロセスを死なないようなAPIを、forkとか使う面倒なハックの代わりにすれば
シンプルに出来たはずなんだが
なんでそうなってるの?が最初から話をしている内容に
誰でも知ってるやろ的な技術的な説明を加えた言葉
> 25 自分:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/02/27(土) 05:30:01.63 ID:hpJz9JUm [1/27]
> 子プロセスを呼び出すプロセスは、そのプロセスがkillされたとき
> 自分が呼び出した子プロセスをkillするものだと思うけど
> デフォルトでそうなってないのってなんで?
> 28 自分:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/02/27(土) 07:24:00.97 ID:hpJz9JUm [2/27]
> >>26
> デフォルトの問題です。
> 当たり前ですが人間の話はしていません。
>
> 親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
> それは特殊な例だけでしょう
↑特殊な例=デーモンであることぐらいすぐ気づけよ
2021/02/27(土) 18:43:48.49ID:Hg2wHc/X
77デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 18:55:16.34ID:hpJz9JUm2021/02/27(土) 19:19:40.68ID:Hg2wHc/X
だからその機能が提供されていないから自分で実装することになっているんだと思うが。
さすがにここまで話が通じないとは。
さすがにここまで話が通じないとは。
2021/02/27(土) 19:20:09.41ID:gAEhUe3Y
要するに何もわかってない?
80デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 19:26:12.38ID:1gWeBX/D2021/02/27(土) 19:50:16.37ID:Hg2wHc/X
まるで駄々っ子だねぇw
実装されていないってのはつまり、それぞれのOSの開発者はそれほど必要な機能だと
考えていないんだろう。
実装されていないってのはつまり、それぞれのOSの開発者はそれほど必要な機能だと
考えていないんだろう。
2021/02/27(土) 20:05:19.11ID:gAEhUe3Y
ファイルを開いたら閉じなくてはいけない
それはプログラマーが実装する
OSができることはガッベージコレクション
それはプログラマーが実装する
OSができることはガッベージコレクション
83デフォルトの名無しさん
2021/02/27(土) 20:06:33.62ID:lzDnqtNz あわしろ氏は、そうは言っていなかったな。
2021/02/27(土) 21:06:45.81ID:vOMAq4pj
システムコールやAPIを設計するとき、できるだけプリミティブな機能として実現するというのは至極自然なことだろう。プロセスを殺すならそのプロセスだけを殺す。子供も一緒に殺したいならプログラマが明示的にそう書けばいいというだけのこと。
そんなのぼくはやだやだ!めんどくさい!なんて知ったことではない
そんなのぼくはやだやだ!めんどくさい!なんて知ったことではない
2021/02/28(日) 00:07:23.43ID:xybIltek
2021/02/28(日) 00:12:10.19ID:xybIltek
Windows ではプログラムで、IE, Excel などの子プロセスが自動的に、kill されないのかな?
子だけが残った場合に、どのプログラムが起動したか分からないし、
子は何かで使っているかも知れないと思って、なかなか削除できない
どう扱えば良いのか、分からない
子だけが残った場合に、どのプログラムが起動したか分からないし、
子は何かで使っているかも知れないと思って、なかなか削除できない
どう扱えば良いのか、分からない
2021/02/28(日) 01:03:53.67ID:BkwKpqyL
されない
だからタコの作ったツールだと何個もExcelやらのインスタンスが残る>OLE
だから、つ SysInternalTools
だからタコの作ったツールだと何個もExcelやらのインスタンスが残る>OLE
だから、つ SysInternalTools
2021/02/28(日) 02:04:10.78ID:jnT/TWe2
89デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 02:34:00.51ID:XaglP2nw9086
2021/02/28(日) 06:17:53.34ID:xybIltek GC は言語内で、その言語内で作ったオブジェクトの解放はするけど、
プログラム内で、IE, Excel などを起動したら、
別のプロセスとなって、その言語内のGC では追跡できない
だから、>>87
が言うように、多くのExcel のプロセスが残ってしまう
プログラム内で、IE, Excel などを起動したら、
別のプロセスとなって、その言語内のGC では追跡できない
だから、>>87
が言うように、多くのExcel のプロセスが残ってしまう
91デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 07:07:50.83ID:A9mKhwpJ COCOAが3億円で発注されたらしいが
あの内容だと1行当たりいくらになるんだろうな?
あの内容だと1行当たりいくらになるんだろうな?
92デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 08:48:22.87ID:Gc6Q6B7T93デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 08:49:22.22ID:Gc6Q6B7T2021/02/28(日) 09:10:29.45ID:BkwKpqyL
……インプロセスサーバーとアウトプロセスサーバーの違いも分からん奴が人に勉強不足と言うのか
95デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 10:01:29.70ID:Gc6Q6B7T そうですね。勉強不足ですね。私は子プロセスではないといいました。ExcelやIEがどちらなのかよく考えてみましょう
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Sydney/ja/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%EF%BC%8C%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%EF%BC%8C%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
・インプロセスサーバー
クライアントと同じプロセス空間で実行中のライブラリ(DLL)。たとえば,Internet Explorer または Netscape で
表示されている Web ページに埋め込まれた ActiveX コントロールがこれに当たる。
つまり,ActiveX コントロールはクライアントマシンにダウンロードされ,Web ブラウザと同じプロセスの中で呼び出される
・アウトオブプロセスサーバー(ローカルサーバー)
クライアントと同じマシンの別のプロセス空間で動作している別のアプリケーション(EXE)。
たとえば,Word 文書の中に埋め込まれた Excel スプレッドシートがこれに当たる。
Word と Excel は同じマシン上で動作している 2 つの別個のアプリケーション
ローカルサーバーは,COM を使ってクライアントと通信する
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Sydney/ja/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%EF%BC%8C%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%EF%BC%8C%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
・インプロセスサーバー
クライアントと同じプロセス空間で実行中のライブラリ(DLL)。たとえば,Internet Explorer または Netscape で
表示されている Web ページに埋め込まれた ActiveX コントロールがこれに当たる。
つまり,ActiveX コントロールはクライアントマシンにダウンロードされ,Web ブラウザと同じプロセスの中で呼び出される
・アウトオブプロセスサーバー(ローカルサーバー)
クライアントと同じマシンの別のプロセス空間で動作している別のアプリケーション(EXE)。
たとえば,Word 文書の中に埋め込まれた Excel スプレッドシートがこれに当たる。
Word と Excel は同じマシン上で動作している 2 つの別個のアプリケーション
ローカルサーバーは,COM を使ってクライアントと通信する
2021/02/28(日) 10:09:30.03ID:hyPOQHlW
開発者向けスレ【スマートコントラクト】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1614432702/
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1614432702/
2021/02/28(日) 10:16:35.68ID:xwhOcFRJ
>>89
参照不要になったゴミ部分だけを探して捨てていく仕組みをGCという
ガベージコレクション、文字通りゴミ収集ということ
プロセス終了時のような、占有していたものを全解放する行いはGCとは言わない、少なくともGCという言葉が使われてこなかった
ガッベージという読み方も一般的じゃないし原音とも合ってない
参照不要になったゴミ部分だけを探して捨てていく仕組みをGCという
ガベージコレクション、文字通りゴミ収集ということ
プロセス終了時のような、占有していたものを全解放する行いはGCとは言わない、少なくともGCという言葉が使われてこなかった
ガッベージという読み方も一般的じゃないし原音とも合ってない
98デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 11:50:34.07ID:Gc6Q6B7T2021/02/28(日) 15:50:09.32ID:xwhOcFRJ
>>98
俺はお前にはレスしてないぞ
俺はお前にはレスしてないぞ
100デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 18:21:46.67ID:8z4Ob+XW10186
2021/03/01(月) 02:20:34.60ID:6RQFswOZ >>95
パッと読んだ感じでは、同一プロセス内のメモリ空間に配置されるものは、
一部分の部品をコード化した、DLL みたいにサイズが小さいもの
昔は、1つのプロセスの仮想メモリ空間は、4GB しかなかったから。
今は、どうか知らないけど
EXE 同士みたいなものは、サイズが大きいから、
別のプロセスとして起動されるのだろう
パッと読んだ感じでは、同一プロセス内のメモリ空間に配置されるものは、
一部分の部品をコード化した、DLL みたいにサイズが小さいもの
昔は、1つのプロセスの仮想メモリ空間は、4GB しかなかったから。
今は、どうか知らないけど
EXE 同士みたいなものは、サイズが大きいから、
別のプロセスとして起動されるのだろう
102デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 14:38:49.82ID:Gxj572y+ クラウドサービスを利用してる場合のテストってどうすればいいの?
前提として
・API互換性のあるオンプレ製品は無い
・E2Eテストなのでモックでは駄目
普通に考えると金を払ってテスト用のクラウドサービスを借りるしかないんだけど
テストのために余計な費用を払いたくない
前提として
・API互換性のあるオンプレ製品は無い
・E2Eテストなのでモックでは駄目
普通に考えると金を払ってテスト用のクラウドサービスを借りるしかないんだけど
テストのために余計な費用を払いたくない
103デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 15:32:57.73ID:EnwEHWfA104デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 16:10:57.96ID:UPXhvHyB > E2Eテストなのでモックでは駄目
というのは思考停止
モックでいい部分(自社ロジック部分)のテストが絶対にある
本当にモックではだめな部分だけE2Eテストをするだけの話
1か0で考えるのはやめなさい
テストのために余計な費用を払いたくないんでしょう?
0にできないなら1にするんじゃなくて0.1にすればいいでしょう
というのは思考停止
モックでいい部分(自社ロジック部分)のテストが絶対にある
本当にモックではだめな部分だけE2Eテストをするだけの話
1か0で考えるのはやめなさい
テストのために余計な費用を払いたくないんでしょう?
0にできないなら1にするんじゃなくて0.1にすればいいでしょう
105デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 16:25:54.42ID:56/Qlwnm >>102
テストデータにはテスト用のフラグを付けて区別するとか、色々やりようはあるでしょ
テストデータにはテスト用のフラグを付けて区別するとか、色々やりようはあるでしょ
106デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 16:29:27.70ID:MvU3YVh1 マシンリソースやネットワークリソースは使いたいけど金は払いたくないってこと?
プロダクションと違った形の節約はできるだろうが無料枠にでも収まらない限り金払わないのは無理だろ
プロダクションと違った形の節約はできるだろうが無料枠にでも収まらない限り金払わないのは無理だろ
107デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 17:55:42.04ID:lVBC54RE108デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 18:02:34.33ID:lUjHuGPy109デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 19:42:34.62ID:a7k6+LlL こんな可愛いPMなんかいねーよ
110デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 22:28:54.04ID:q/O5cji9 テストってDBだけ入れ替えたら出来るよね?
111デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 23:23:47.08ID:qIwpFI/L 質問・アドバイスよろしいでしょうか?
Pythonで統計分析をしたくてプログラミングの独学を始めて間もないのですが,パソコンが壊れてしまいました。買い替えにあたってパソコンの最低限のスペックやOSはどのようなものがいいでしょうか?様々なサイトを見てもWindowsがいいとかmacがいいとか,結局何がいいのかいまいちわからないです。ご教授いただけると嬉しいです。
Pythonで統計分析をしたくてプログラミングの独学を始めて間もないのですが,パソコンが壊れてしまいました。買い替えにあたってパソコンの最低限のスペックやOSはどのようなものがいいでしょうか?様々なサイトを見てもWindowsがいいとかmacがいいとか,結局何がいいのかいまいちわからないです。ご教授いただけると嬉しいです。
112デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 23:27:41.28ID:6RQFswOZ Ruby on Rails の実行環境は、
development, test, (staging), production
テストは、単体・機能・結合・システムテスト
development, test, (staging), production
テストは、単体・機能・結合・システムテスト
113デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 23:32:43.03ID:6RQFswOZ Python は知らないけど、
Ruby なら、Mac でメモリ32GB とか
Windows 10 pro版でも、WSL2, Linux, Docker で、メモリ16〜32GB。
8GB では足りない
メモリは、とにかく最大まで積む
Pythonのスレで聞けば?
Ruby なら、Mac でメモリ32GB とか
Windows 10 pro版でも、WSL2, Linux, Docker で、メモリ16〜32GB。
8GB では足りない
メモリは、とにかく最大まで積む
Pythonのスレで聞けば?
114デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 23:43:55.64ID:qIwpFI/L >>113
ありがとうございます
ありがとうございます
115デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 19:02:36.46ID:K8zIHYhU php勉強するんだけどphp民のおすすめエディタおしえて
ちなJavaはeclipseでフロントはvscode使ってる
ちなJavaはeclipseでフロントはvscode使ってる
116デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 10:03:02.59ID:qGqr3pNV どこで聞けば良いか分からなかったので教えてくだしあ
とあるasp.netからiisを経由して表示するプログラムがあるんだが
元々は問題なく動作していたんだ
そのうち1つのaspxファイルの一部をvisualstudioでコメントアウトして実行したら404が返ってきたので
そのコメントアウトを元に戻して実行したんだけど
やっぱり404が返されるんだ
念のため変更したaspxファイルをwinMergeで比較してみたが全く同じ
元々の動作する状態と変更後で何が変わったかサッパリなんだが
これって何が問題なのか可能性として挙げられるものを教えてくれないだろうか
asp.net自体初めて触ったのに誰も教えてくれない環境で詰んでる
ざっくりした質問で申し訳ない
とあるasp.netからiisを経由して表示するプログラムがあるんだが
元々は問題なく動作していたんだ
そのうち1つのaspxファイルの一部をvisualstudioでコメントアウトして実行したら404が返ってきたので
そのコメントアウトを元に戻して実行したんだけど
やっぱり404が返されるんだ
念のため変更したaspxファイルをwinMergeで比較してみたが全く同じ
元々の動作する状態と変更後で何が変わったかサッパリなんだが
これって何が問題なのか可能性として挙げられるものを教えてくれないだろうか
asp.net自体初めて触ったのに誰も教えてくれない環境で詰んでる
ざっくりした質問で申し訳ない
117デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 10:17:04.23ID:SsMuuYFF リポジトリ全体をロールバックしてみたら
118デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 10:26:19.07ID:qGqr3pNV119デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 10:50:50.07ID:7U7M/a2u120デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 11:01:11.98ID:qGqr3pNV >>119
・変更直前に正常に動作したことは確認済み
・aspxファイルのある1つのtdタグ部分をコメントアウトした
・その他のコーディング部分はチンプンカンプンの状態だが
少なくともコメントアウトしたtdタグ部分を直接参照する部分は無い気がする
・コメントアウト前(正常起動時)とコメントアウトから戻した後(404リターン時)でaspxファイルの記述は完全一致
・変更直前に正常に動作したことは確認済み
・aspxファイルのある1つのtdタグ部分をコメントアウトした
・その他のコーディング部分はチンプンカンプンの状態だが
少なくともコメントアウトしたtdタグ部分を直接参照する部分は無い気がする
・コメントアウト前(正常起動時)とコメントアウトから戻した後(404リターン時)でaspxファイルの記述は完全一致
121デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 11:18:57.66ID:SsMuuYFF URLが間違ってるんじゃないの
122デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 11:28:54.54ID:qGqr3pNV123デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 11:50:02.79ID:/lmwOJl7 古いものは、キャッシュを表示していただけとか、
ファイルのタイムスタンプが変わったから、
ファイル名に付いている、ハッシュが変わったので、キャッシュから読み込まず、
再読み込みしようとして、古いファイル名が存在しなくなったとか
プロジェクトなら、何かを修正したら、
ファイル名に付いている、ハッシュなどが変わるので、
再デプロイしなくてはならないとか
そのプロジェクトのフレームワークによるかも?
ファイルのタイムスタンプが変わったから、
ファイル名に付いている、ハッシュが変わったので、キャッシュから読み込まず、
再読み込みしようとして、古いファイル名が存在しなくなったとか
プロジェクトなら、何かを修正したら、
ファイル名に付いている、ハッシュなどが変わるので、
再デプロイしなくてはならないとか
そのプロジェクトのフレームワークによるかも?
124デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:01:15.50ID:qGqr3pNV >>123
なるほど
キャッシュが生きてたから動いていただけの場合
キャッシュを削除して実行していれば変更前の時点で既に404を返されていた可能性があるってことか
その場合然るべき場所に参照されるデータを再配置すれば解決するけど
それが一体何なのか調べる必要があるってことか……
うげー吐きそう
ありがとう試してみる
なるほど
キャッシュが生きてたから動いていただけの場合
キャッシュを削除して実行していれば変更前の時点で既に404を返されていた可能性があるってことか
その場合然るべき場所に参照されるデータを再配置すれば解決するけど
それが一体何なのか調べる必要があるってことか……
うげー吐きそう
ありがとう試してみる
125デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:35:18.24ID:QWuUnW8Q >>120
どういう環境でどういう手順で実行してるのか?
実行環境が変わったかコードが変わったかのどちらかしかないから両方精査して
tdタグコメントアウトしたくらいで404になったりしないから見にいってる場所が違うに1000ペリカ
どういう環境でどういう手順で実行してるのか?
実行環境が変わったかコードが変わったかのどちらかしかないから両方精査して
tdタグコメントアウトしたくらいで404になったりしないから見にいってる場所が違うに1000ペリカ
126デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:35:43.34ID:si/4Bu18 自作のWindowsアプリに「起動時パスワード」を付けたいと思っています。
初期値はオフで、そのときはパスワードを求めないままにしたいです。
この機能を付けるとすると、
設定のオンオフ状態やパスワードの文字列は、
どこにどのように持たせるべきでしょうか。
他の設定と同じようにiniファイルやレジストリなどに入れると、
たとえ暗号化したとしても、その項目自体を消してしまえば、
設定が初期値に戻ってパスワードを求めないようになってしまいます。
初期値はオフで、そのときはパスワードを求めないままにしたいです。
この機能を付けるとすると、
設定のオンオフ状態やパスワードの文字列は、
どこにどのように持たせるべきでしょうか。
他の設定と同じようにiniファイルやレジストリなどに入れると、
たとえ暗号化したとしても、その項目自体を消してしまえば、
設定が初期値に戻ってパスワードを求めないようになってしまいます。
127デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:52:52.98ID:piwKD6ZW >>126
パスワードを設定するユーザーとパスワード入力を回避してアプリを使いたいユーザーが同じOS上の権限をもってるなら
ローカルに設定を保存してローカルで認証するする限りパスワードがあっても時間と手間をかければ破られる
できるのはその方法を分かりにくくしてより手間をかけさせることだけ
破られるのは仕方がない
パスワードを設定するユーザーとパスワード入力を回避してアプリを使いたいユーザーが同じOS上の権限をもってるなら
ローカルに設定を保存してローカルで認証するする限りパスワードがあっても時間と手間をかければ破られる
できるのはその方法を分かりにくくしてより手間をかけさせることだけ
破られるのは仕方がない
128デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:54:24.58ID:piwKD6ZW とりあえず設定が消されたらパスワード認証するように作っとけば?
129デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 13:34:10.21ID:QpDkjV+0 >>126
初期状態のキーを iniなど適当なファイルの更新時間を組み合わせてハッシュにしておく
初回実行時に上のキーは削除
ただし ini の初期状態のキーとファイルの更新時間も含めて復元されたら無効
初期状態のキーを iniなど適当なファイルの更新時間を組み合わせてハッシュにしておく
初回実行時に上のキーは削除
ただし ini の初期状態のキーとファイルの更新時間も含めて復元されたら無効
130デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 13:36:59.93ID:si/4Bu18 >>127-128
解説ありがとうございます。
使用しているメールソフトにも同じような起動時パスワードの設定があったのですが、
レジストリに「設定するか」と「実際のパスワード(暗号化)」の二つが入っていて、
「設定するか」を手動で0に変更しただけで起動できるようになってしまいました。
この程度の仕組みしか作れないものなんですかね。
初期値はオフで、初期パスワードも存在しないので、
設定が消されたら認証というのも難しいでしょうし。
解説ありがとうございます。
使用しているメールソフトにも同じような起動時パスワードの設定があったのですが、
レジストリに「設定するか」と「実際のパスワード(暗号化)」の二つが入っていて、
「設定するか」を手動で0に変更しただけで起動できるようになってしまいました。
この程度の仕組みしか作れないものなんですかね。
初期値はオフで、初期パスワードも存在しないので、
設定が消されたら認証というのも難しいでしょうし。
131デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 13:41:04.52ID:si/4Bu18132デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 14:58:26.70ID:SsMuuYFF ローカルにあるアプリデータを暗号化するだけだよ
133デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 15:47:02.86ID:FExPofIl 起動時パスワードとかいう発想が意味不明なんだよな
134デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 17:36:39.95ID:M1VcZAqc 起動時パスワードはWEB側で管理するものだよ
135デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 18:44:02.64ID:rfD4qAER 言うまでもなく暗号化ハッシュ化はCRYPTREC電子政府推奨暗号リストを使わなければならない
136デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 18:48:53.32ID:Kddl3isq メールソフトとかパスワード忘れました
対策のほうが重要だ
対策のほうが重要だ
137デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 01:53:49.70ID:9WV6HKiO 来週閉鎖するホームページのミラーを保存したいんですがwgetやhttrackで保存しても画像が上手く表示されません
原因が良く分からないので詳しい方居たら教えて欲しいです
ちなみにこれがそのページです
https://www.revdol.com/special/
原因が良く分からないので詳しい方居たら教えて欲しいです
ちなみにこれがそのページです
https://www.revdol.com/special/
138デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 07:57:16.57ID:bNghcsY5 >>137
今、携帯からなので想像ですけど
リンク先を見たら商品ページ、だとすると画像とかはcgiで配信しているのかもしれません
保存ディレクトリに、image?id=123456 とかのファイルは無いでしょうか?
今、携帯からなので想像ですけど
リンク先を見たら商品ページ、だとすると画像とかはcgiで配信しているのかもしれません
保存ディレクトリに、image?id=123456 とかのファイルは無いでしょうか?
139デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 08:13:51.77ID:bNghcsY5 >>137
cgiに対応しているダウンローダーだと、画像URLとかの部分をうまく書き換えてくれますが、wget とかはそのままのダウンロードデータを保存するため上手く行きません
ブラウザは image?id... の image までをパス、?id... 以降は引数と解釈して参照するため、画像ファイルが見つからない事態になります
また、画像ファイルもそのurlのままに保存するので、url からの image?id=... というファイル名(urlエンコードされて%xx%xxとか読みづらいかも)そのままで保存されています
cgiに対応しているダウンローダーだと、画像URLとかの部分をうまく書き換えてくれますが、wget とかはそのままのダウンロードデータを保存するため上手く行きません
ブラウザは image?id... の image までをパス、?id... 以降は引数と解釈して参照するため、画像ファイルが見つからない事態になります
また、画像ファイルもそのurlのままに保存するので、url からの image?id=... というファイル名(urlエンコードされて%xx%xxとか読みづらいかも)そのままで保存されています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 「すごいアイドル出てきた」「かわいすぎる」ラヴィット初登場の美女に視聴者驚き ≠ME櫻井もも [ヴァイヴァー★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【高市速報】小野田キミ「中国依存はリスク」断交を示唆か [931948549]
- 【んな専🏡】なんG 姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
