この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606439237/
次スレは>>980が立てること
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/02/20(土) 17:17:54.73ID:56yjs2OO443デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 11:13:26.52ID:2Nn8ILTQ 勉強で作ってるプロジェクトで
OAuthアプリのidとsecret keyを書いたファイルをうっかりgirhubにpushしてしまいました
アプリは新しく作り直してキーを再取得して、環境変数から読むようににファイルを修正して再度pushしました
ただ、当然ですが前のid等を書いたファイルは履歴から辿れてしまう状態だし
コミット履歴は消せないみたいなので
諦めてリモートもローカルもリポジトリ自体を消して作り直す方がいいですか?
OAuthアプリのidとsecret keyを書いたファイルをうっかりgirhubにpushしてしまいました
アプリは新しく作り直してキーを再取得して、環境変数から読むようににファイルを修正して再度pushしました
ただ、当然ですが前のid等を書いたファイルは履歴から辿れてしまう状態だし
コミット履歴は消せないみたいなので
諦めてリモートもローカルもリポジトリ自体を消して作り直す方がいいですか?
444デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 11:30:17.42ID:ZlbAbtfH もうキー変えたんだったら放置でいいだろ
GitHubのサポートに連絡すれば消してくれるらしいけど、そこまでするくらいならリポジトリ作り直すわ俺なら
GitHubのサポートに連絡すれば消してくれるらしいけど、そこまでするくらいならリポジトリ作り直すわ俺なら
445デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 11:34:15.01ID:2u59kp0K svnの取り消しのVって何の略?
446デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 12:07:57.66ID:2Nn8ILTQ447デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 12:26:27.22ID:k5zYfJVI Linux や、VSCode, サクラエディタも、BOM付きUTF-8 には対応していない
世界標準は、UTF-8 だけ。
それ以外のソースコードは、古いから危険!
まず、すべてのファイルを、UTF-8に変換した方が良い
世界標準は、UTF-8 だけ。
それ以外のソースコードは、古いから危険!
まず、すべてのファイルを、UTF-8に変換した方が良い
448デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 12:37:42.09ID:VxhI1wCX449デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 12:45:50.01ID:LKJL4H3x >>446
消したいならrebaseすりゃいいよ
消したいならrebaseすりゃいいよ
450デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 12:58:24.75ID:v/sZV+ho >>449
GitHubにキャッシュが残るから、サポート依頼が必要
docs.github.com/en/github/authenticating-to-github/removing-sensitive-data-from-a-repository
GitHubにキャッシュが残るから、サポート依頼が必要
docs.github.com/en/github/authenticating-to-github/removing-sensitive-data-from-a-repository
451デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 14:56:00.09ID:8JlkmWn5 >>445
Vがどこに現れるか知らんけどrevertじゃない?
Vがどこに現れるか知らんけどrevertじゃない?
452デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 18:53:53.45ID:2u59kp0K revertだと前のリビジョンに戻すイメージなんだよな
単に書きかけのものをやっぱりなしにするだけ
単に書きかけのものをやっぱりなしにするだけ
453デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 19:19:06.30ID:8JlkmWn5 svn revertってそういうコマンドだろ
git revertはまた違うけど
何をどこからどこに戻すかの決まりが違うだけで
revertという英単語のニュアンスに反してない
git revertはまた違うけど
何をどこからどこに戻すかの決まりが違うだけで
revertという英単語のニュアンスに反してない
454デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 21:30:26.96ID:tzgTaw2u リベートリベートうっさいわ
455デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 22:27:19.51ID:auYEG8kr 誰もリベートなんて言ってないんだが
釣りか?
釣りか?
456デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 12:46:25.27ID:3fA8iAMy 何が問題だったか簡潔に述べよ。
@ 日本のプログラマーの低レベルさ
A 出来もしない仕事を持ってきた営業のミス
B @Aを雇っている社長
【COCOA受託業者 1200万円返納】
ttps://yahoo.jp/yIs0wa
新型コロナ対策の接触確認アプリ「COCOA」の不具合に関し、厚生労働省から保守運用を受託していた業者のパーソルプロセス&テクノロジー社。
同社は16日、業務対価1200万円を自主返納すると発表した。
@ 日本のプログラマーの低レベルさ
A 出来もしない仕事を持ってきた営業のミス
B @Aを雇っている社長
【COCOA受託業者 1200万円返納】
ttps://yahoo.jp/yIs0wa
新型コロナ対策の接触確認アプリ「COCOA」の不具合に関し、厚生労働省から保守運用を受託していた業者のパーソルプロセス&テクノロジー社。
同社は16日、業務対価1200万円を自主返納すると発表した。
457デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 12:54:29.79ID:HcGBP4JZ テスト環境ないからテストせずにリリースしよう
ということを決めた奴がいて、そいつが犯人
ということを決めた奴がいて、そいつが犯人
458デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 14:19:15.99ID:U6hwmM2O 1200って何%だ?
459デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 15:53:40.45ID:9UAdok9q プログラミングの技術力とはなんですか?
一通りWEBアプリなどを作れるようになりました。
わからないことがあれば、調べて実装すればいいこともわかってきました。
多分、大抵のことは調査すればできるようになるのではないかと思ってきました。
そこで技術力を上げろと言ってる人たちが、よくネットにいますが
なんの事を言ってるのでしょうか?
一度作って理解してしまえば、次に作るとき早く作れるようになります。
技術力とは作成するスピードの事を言っているのですか?
それなら理解できますが
実際、技術力とはなんのことを言ってるのでしょうか?
一通りWEBアプリなどを作れるようになりました。
わからないことがあれば、調べて実装すればいいこともわかってきました。
多分、大抵のことは調査すればできるようになるのではないかと思ってきました。
そこで技術力を上げろと言ってる人たちが、よくネットにいますが
なんの事を言ってるのでしょうか?
一度作って理解してしまえば、次に作るとき早く作れるようになります。
技術力とは作成するスピードの事を言っているのですか?
それなら理解できますが
実際、技術力とはなんのことを言ってるのでしょうか?
460デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 15:56:47.44ID:kk9IIxNl461デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 16:08:42.20ID:HcGBP4JZ 日本最強プログラマー学生選手権やるから参加してみたら
462デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 16:10:19.70ID:U6hwmM2O >>459
営利目的としてシステムを動かしてみればわかるよ
営利目的としてシステムを動かしてみればわかるよ
463デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 16:47:03.87ID:6GAIvEwc464デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 17:15:06.39ID:5r9RCF4j プログラム作れるはスタートライン
そこからが大変
そこからが大変
465デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 18:27:41.48ID:WIbW6nPA 実際のサービスをやることを考えたら負荷やら色々問題が出るのに動けばokは素人しか許されないよね
インフラどうするかとかはプログラマーは管轄外だとしてもソフトウェアのパフォーマンスチューニングとかはどこに負荷がかかってるのか調べたり色々やることはあるからね
>>459レベルだとSQLもよく分かってないでしょw
インフラどうするかとかはプログラマーは管轄外だとしてもソフトウェアのパフォーマンスチューニングとかはどこに負荷がかかってるのか調べたり色々やることはあるからね
>>459レベルだとSQLもよく分かってないでしょw
466デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 18:53:05.70ID:RcoXWRlB467デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 21:01:10.12ID:9UAdok9q468デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 21:29:41.83ID:+bbd78zs469デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 23:13:46.68ID:kk9IIxNl 完全に理解した奴が現れたわけだ
470デフォルトの名無しさん
2021/04/17(土) 23:38:47.85ID:U6hwmM2O471デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 00:39:34.65ID:+5Vr0CNc 一人でWebアプリを作れて問題が出ても自己解決できるメンバーはかなり頼りになる
もう少し上のレベルになると困ってから調べるんじゃなくて、事前に一通り知ってたり勘所を押さえてるから無駄なく効率的で、想定漏れのバグもほとんど作り込まない
高スキルの人になるとネットの質問に回答が付いていないような情報の少ないミドルウェアやライブラリのバグやその迂回方法なんかもすぐに答えにたどり着く
もう少し上のレベルになると困ってから調べるんじゃなくて、事前に一通り知ってたり勘所を押さえてるから無駄なく効率的で、想定漏れのバグもほとんど作り込まない
高スキルの人になるとネットの質問に回答が付いていないような情報の少ないミドルウェアやライブラリのバグやその迂回方法なんかもすぐに答えにたどり着く
472デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 00:50:40.72ID:+5Vr0CNc セキュリティや性能なんかは技術力の低いチームだと知らない間に下手こいていて、問題に気付いてないことも多々ある
要件が緩いなら別にいいけど、本来1秒で済む処理を毎回1分掛けてたら作業効率は下がる
保守性が高くメンテしやすい設計やソース、開発環境が整備されていると生産性も品質も底上げされる
要件が緩いなら別にいいけど、本来1秒で済む処理を毎回1分掛けてたら作業効率は下がる
保守性が高くメンテしやすい設計やソース、開発環境が整備されていると生産性も品質も底上げされる
473デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 05:57:52.63ID:8BgTcnje 医学でもそうだけど、技術なんて無限にある。
何万冊もの本・論文が出てる
個人じゃ太刀打ちできないから、
大事なのは、歴史・先人の成果を流用すること
Ruby on Rails から、Elixir のIoT・Nerves へ進んでいるのは、その証拠。
サーバー側も、RubyからGo へ
つまり技術力とは、無限の範囲があるから無意味。
自分ができる、限られた範囲で答えるしかない
何万冊もの本・論文が出てる
個人じゃ太刀打ちできないから、
大事なのは、歴史・先人の成果を流用すること
Ruby on Rails から、Elixir のIoT・Nerves へ進んでいるのは、その証拠。
サーバー側も、RubyからGo へ
つまり技術力とは、無限の範囲があるから無意味。
自分ができる、限られた範囲で答えるしかない
474デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 11:23:18.59ID:CxPtqAGS おいおい、お前がRuby見捨ててどうする
475デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 15:13:24.79ID:8qgOOFVo イメージボタンの表示についてだけど、例えばスピーカーに斜線の図柄とかみたいな奴なんかがすんごく困る
現在がミュートという状態を示しているのか?
それとも、ボタンを押すとミュートするという機能を示しているのか?
UXの取り決めとしてコイツはこう、と決めてる規約はあっても、それはその団体が強権的に決めつけてる話
そんな規約なんて知らんという、団体ごとに変わってくる
状態と機能、どちらを示している方が多いと思う?
現在がミュートという状態を示しているのか?
それとも、ボタンを押すとミュートするという機能を示しているのか?
UXの取り決めとしてコイツはこう、と決めてる規約はあっても、それはその団体が強権的に決めつけてる話
そんな規約なんて知らんという、団体ごとに変わってくる
状態と機能、どちらを示している方が多いと思う?
476デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 15:31:36.04ID:+5Vr0CNc 状態を表すほうが多いと思う
でもアイコンの変化だけで状態を表すのはオシャレ感重視の悪いUIが多いんじゃないか
デフォルトでまず斜線のないスピーカーが表示されている場合、そのボタンがミュート機能を表すということが伝わりにくい
(ただ、ミュートの例に限ってはこのスタイルが一般的に認知されてるので例外ではある)
トグルスイッチであればトグルスイッチのUI部品を使うべきとするデザインガイドラインが優れていると思う
でもアイコンの変化だけで状態を表すのはオシャレ感重視の悪いUIが多いんじゃないか
デフォルトでまず斜線のないスピーカーが表示されている場合、そのボタンがミュート機能を表すということが伝わりにくい
(ただ、ミュートの例に限ってはこのスタイルが一般的に認知されてるので例外ではある)
トグルスイッチであればトグルスイッチのUI部品を使うべきとするデザインガイドラインが優れていると思う
477デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 15:57:13.64ID:ZsDsAuud 電灯のスイッチがonとoffで赤と緑が切り替わるんだけど、
どっちの色がどっちを示しているか毎回判らなくなる
どっちの色がどっちを示しているか毎回判らなくなる
478デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 21:50:22.92ID:H2FK2rvZ javascriptで簡単なパズルゲームを作りたいと思っています
ゲーム内容の描画にはcanvasを使うつもりです
ここまでは決まっているのですが、最近Reactを公式のチュートリアルで少し勉強したのでせっかくなのでそれも取り入れたいと思いました
そこで気になったのですが状態の変更によって色々なコンポーネントを再描画するReactで単一のコンポーネントであるcanvasを管理するのって相性としてどうなのでしょうか
調べてみてもReactとcanvasを使ってゲームを作ってる人がいなかったのであまりいいやり方ではないのでしょうか
ゲーム内容の描画にはcanvasを使うつもりです
ここまでは決まっているのですが、最近Reactを公式のチュートリアルで少し勉強したのでせっかくなのでそれも取り入れたいと思いました
そこで気になったのですが状態の変更によって色々なコンポーネントを再描画するReactで単一のコンポーネントであるcanvasを管理するのって相性としてどうなのでしょうか
調べてみてもReactとcanvasを使ってゲームを作ってる人がいなかったのであまりいいやり方ではないのでしょうか
479デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 22:20:29.05ID:8qgOOFVo どうなんだろ?
Reactは投げたクチなんで深いところは理解してないけど、仮想DOMでのコンポーネントの一般化が肝じゃないのか?
それに対してゲームで使うCanvasAPIはグラフィックコンテキストで描くAPIだからDOMとはレイヤーからして違うんじゃない?
Reactは投げたクチなんで深いところは理解してないけど、仮想DOMでのコンポーネントの一般化が肝じゃないのか?
それに対してゲームで使うCanvasAPIはグラフィックコンテキストで描くAPIだからDOMとはレイヤーからして違うんじゃない?
480デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 22:56:07.88ID:88/rPoS4 ReactでCanvas扱うライブラリあるよ
Konva.jsのReact版はHooks対応
Konva.jsのReact版はHooks対応
481デフォルトの名無しさん
2021/04/18(日) 23:18:37.50ID:8qgOOFVo うーん、これ使うならSVG書くかなー
482デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 23:05:22.70ID:XxiWqLWU PHPやってて、Laravelというフレームワークを使ってみたら
bladeとかあって便利だと思ったんですが
フロントエンドにVueとか、Reactとか使うメリットって何があるんですか?
表示するだけなら使わなくてもいい?
それとも使ったほうが便利になったりする?
bladeとかあって便利だと思ったんですが
フロントエンドにVueとか、Reactとか使うメリットって何があるんですか?
表示するだけなら使わなくてもいい?
それとも使ったほうが便利になったりする?
483デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 23:08:25.20ID:UiFLtBUU なんでこんなに言語増えるの
484デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 23:14:55.31ID:PUY12mOS メリットはコンポーネントを作りやすいこと
あとはフロントエンドとバックエンドが綺麗に別れてるので理解しやすいこと
あとはフロントエンドとバックエンドが綺麗に別れてるので理解しやすいこと
485デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 23:18:22.21ID:7YJjHWKI486デフォルトの名無しさん
2021/04/19(月) 23:57:03.64ID:XxiWqLWU >>485
もうLaravelでアプリ完成させたから
次の技術使ってみたいんだよね
bootstrapも使ってみて便利だった
だから、次はVueとか使ってみたいんだけど
何が便利なのか知りたいです
ちなみにJavaScriptとか、ほとんど使ったことないです
フロントエンドにあまり労力を使いたくない
ただ、bladeやbootstrapみたいに楽できるなら使いたいです
もうLaravelでアプリ完成させたから
次の技術使ってみたいんだよね
bootstrapも使ってみて便利だった
だから、次はVueとか使ってみたいんだけど
何が便利なのか知りたいです
ちなみにJavaScriptとか、ほとんど使ったことないです
フロントエンドにあまり労力を使いたくない
ただ、bladeやbootstrapみたいに楽できるなら使いたいです
487デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 00:01:53.79ID:rfXnx8JL めんどくせぇ奴だな
イライラする
イライラする
488デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 04:38:17.14ID:7xfghfsY Ruby on Rails では、Bootstrap, jQuery, React、
規約だけのフレームワーク・Stimulus
Vue.js はほぼいないので、やらなくてよい
規約だけのフレームワーク・Stimulus
Vue.js はほぼいないので、やらなくてよい
489デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 16:10:44.80ID:ysyB9KS4 MySQLやJavaには有料版が有りますが、企業は、もし無料版で機能的に
足りる場合で、ライセンス的にも一見問題ないような場合でも
安心感やライセンス的なトラブルを避けるためなどのため
有料版を買いたがるものでしょうか?
足りる場合で、ライセンス的にも一見問題ないような場合でも
安心感やライセンス的なトラブルを避けるためなどのため
有料版を買いたがるものでしょうか?
490デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 16:19:42.69ID:uATsLQNo491デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 16:24:13.28ID:ysyB9KS4492デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 16:29:55.07ID:Q3U1x8DZ493デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 16:52:52.60ID:uATsLQNo でも大昔は酷い所もあった
明らかなバグでOSが例外吐いて落ちるんだが、そのサポート回答(有料)が、「次のメジャーバージョンでは直っていますので購入してください」
潰れたんだがDEC
明らかなバグでOSが例外吐いて落ちるんだが、そのサポート回答(有料)が、「次のメジャーバージョンでは直っていますので購入してください」
潰れたんだがDEC
494デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 16:54:06.25ID:ftz4Kapn 24時間無停止サーバーなんかだと「〇〇のケースは再起動は必要ですか?」
みたいな質問をサポートに投げなきゃいけない場合もある
再起動するだけの根拠をかき集めないといけない
それなりの規模でやってたらOracleでも不具合に当たってパッチ作ってもらうなんて年に1回ぐらいは当たる
社内でサポートセンター作って、そこから一本化してベンダーサポート結んでたりもあるよ
みたいな質問をサポートに投げなきゃいけない場合もある
再起動するだけの根拠をかき集めないといけない
それなりの規模でやってたらOracleでも不具合に当たってパッチ作ってもらうなんて年に1回ぐらいは当たる
社内でサポートセンター作って、そこから一本化してベンダーサポート結んでたりもあるよ
495デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 17:04:46.35ID:ysyB9KS4 無料版Javaは、GPLで、ソースさえ開示すれば何をやってもいいというライセンス
だったはずですが、「AndroidのJavaはこれまでの互換性のエコシステムを破壊した」
とされて、Googleは裁判に負けて一兆円を払うことになるかどうかの瀬戸際(?)
なようですが、無料版だとそのようなリスクが有ることも企業は直感的に警戒
しているのかも知れないと思うのですが、いかがでしょうか。
だったはずですが、「AndroidのJavaはこれまでの互換性のエコシステムを破壊した」
とされて、Googleは裁判に負けて一兆円を払うことになるかどうかの瀬戸際(?)
なようですが、無料版だとそのようなリスクが有ることも企業は直感的に警戒
しているのかも知れないと思うのですが、いかがでしょうか。
496デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 17:13:47.59ID:V6GKEm6n 気にせんなぁ
問題あったら乗り換えるだけだし
問題あったら乗り換えるだけだし
497デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 17:14:50.23ID:YwVDfnEJ OSについて質問です
Windowsが入っている市販のPCに、Linuxをリブートするのは
リスキーでしょうか?
止めた方がいいでしょうか?
Windowsが入っている市販のPCに、Linuxをリブートするのは
リスキーでしょうか?
止めた方がいいでしょうか?
498デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 17:18:28.04ID:uATsLQNo 今時はマルチブートするより仮想マシンにインストールするよなぁ
499デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 17:19:49.51ID:uATsLQNo 更にはDockerコンテナでいいんじゃね?まである
500497
2021/04/20(火) 17:39:33.12ID:YwVDfnEJ すいません、リブートでなくマルチブートでした…
リブートだと再起動になっちゃいますね
リブートだと再起動になっちゃいますね
501デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 17:43:07.53ID:xQRY3YOZ リブートをマルチブートに置き換えても間違った文章だけどな
503デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 18:12:55.11ID:7xfghfsY Windows 10 Home 版でも、WSL2, Linux, Docker を使えるようになった
CPU-i7、メモリ16〜64GB ぐらいあれば
CPU-i7、メモリ16〜64GB ぐらいあれば
504デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 18:23:55.26ID:ysyB9KS4 >>498
仮想マシンって、何割程度の速度低下で動くの?
仮想マシンって、何割程度の速度低下で動くの?
505デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 18:51:57.74ID:uATsLQNo506デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 19:12:37.24ID:ysyB9KS4507デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 19:41:40.01ID:xQRY3YOZ Javaとか使ったらそれはもう仮想マシンだしな
508デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 20:21:04.77ID:kRKfc0q4509コルム
2021/04/20(火) 20:36:25.57ID:rvQsrFur https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10241982575についてご教授いただけないでしょうか?すみません。以下は、質問です。
「import32.lib」から呼び出すのは「MessageBox()」という機能の実体ではなく「利用する為」の呼び出しです。 「MessageBox()」という機能を利用する際「MessageBox()」というプログラムから「import32.lib」内にある情報を参照する必要があります。 つまり参照先のプログラムからさらに別のファイルの情報を参照しているだけです。画像の写真です。どういう意味でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。
「import32.lib」から呼び出すのは「MessageBox()」という機能の実体ではなく「利用する為」の呼び出しです。 「MessageBox()」という機能を利用する際「MessageBox()」というプログラムから「import32.lib」内にある情報を参照する必要があります。 つまり参照先のプログラムからさらに別のファイルの情報を参照しているだけです。画像の写真です。どういう意味でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。
510コルム
2021/04/20(火) 20:38:30.03ID:rvQsrFur すみません。
以下のURLです。余計な部分があったので、訂正させて頂きます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10241982575
ご教授いただけないでしょうか?
以下のURLです。余計な部分があったので、訂正させて頂きます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10241982575
ご教授いただけないでしょうか?
511デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 20:48:48.01ID:kRKfc0q4 messageboxはwindowsのuser32.dllにあるから
ダイナミックリンクになるしかない
としかわからない
ダイナミックリンクになるしかない
としかわからない
512デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 21:03:28.41ID:KMnW7zDR import libraryとは何かを調べればいい
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/dlls/dynamic-link-library-creation
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/dlls/dynamic-link-library-creation
513デフォルトの名無しさん
2021/04/20(火) 21:24:50.48ID:ysyB9KS4 >>508
ありがとう。
ありがとう。
514497
2021/04/20(火) 23:13:02.84ID:YwVDfnEJ お礼が遅くなってすいません
答えてくれた方ありがとうございました
ラズパイ検討しようと思います
答えてくれた方ありがとうございました
ラズパイ検討しようと思います
515デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 01:03:58.47ID:SVTBKWZf 質問させて下さい
Linuxの仮想環境を作成したいと思い、調べながらやっていたのですが、
途中で詰まってしまいました…
具体的には、光学ディスク選択の箇所で、
ubuntu-ja-20.04.1-desktop-amd64.isoというisoファイルが表示されなければ
いけないみたいですが、表示されません
どうしたらよいでしょうか?
Linuxの仮想環境を作成したいと思い、調べながらやっていたのですが、
途中で詰まってしまいました…
具体的には、光学ディスク選択の箇所で、
ubuntu-ja-20.04.1-desktop-amd64.isoというisoファイルが表示されなければ
いけないみたいですが、表示されません
どうしたらよいでしょうか?
516デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 01:17:32.09ID:NCTKtzNH >>515
ubuntu の公式サイトにそのisoファイルがあるから、ダウンロードしてくる(来てる?
国内のミラーから落とした方が断然速い
https://www.ubuntulinux.jp/products/JapaneseMirrors
んで、そのファイルを指定する
ubuntu の公式サイトにそのisoファイルがあるから、ダウンロードしてくる(来てる?
国内のミラーから落とした方が断然速い
https://www.ubuntulinux.jp/products/JapaneseMirrors
んで、そのファイルを指定する
517デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 01:23:42.37ID:NCTKtzNH518515
2021/04/21(水) 02:24:52.47ID:SVTBKWZf 返信ありがとうございます
はい、ubuntuのisoファイルは既にダウンロードしてあります
してあるのですが、候補に表示されないんです…
以下参考画像です
https://i.imgur.com/XTBl6LN.png
はい、ubuntuのisoファイルは既にダウンロードしてあります
してあるのですが、候補に表示されないんです…
以下参考画像です
https://i.imgur.com/XTBl6LN.png
519デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 06:23:18.01ID:NCTKtzNH >>518
左上の追加ボタンを押すとファイルダイアログが出ると思うので、それでisoファイルを置いたフォルダまで辿って選択してみて
左上の追加ボタンを押すとファイルダイアログが出ると思うので、それでisoファイルを置いたフォルダまで辿って選択してみて
520デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 08:46:53.04ID:MYDHtM6Q 素直にvagrant使えばいいのでは?
521デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 09:18:40.91ID:NCTKtzNH 大規模な組織で水平展開するなら意味はあっても、個人での試用で使うにはちょっと……
導入自体にハードルあるよね?
導入自体にハードルあるよね?
522デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 10:50:11.03ID:a9YIoDQQ 母艦がLinuxとMacならハードルは全く無いよ
WindowsだとDockerと競合して動かない場合がけっこうあるからハードル高いね
WindowsだとDockerと競合して動かない場合がけっこうあるからハードル高いね
523デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 13:16:09.98ID:P7LSpcTG Linux の質問は、Linux板へ書き込んでください!
Vagrant を使うこともできる。
メモリ16〜64GB なら、Windows 10 Home 版, WSL2, Docker もある。
Mac なら、メモリ32〜64GB
山浦清透、1/15
Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY
Windows 10 Home 版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI
Vagrant を使うこともできる。
メモリ16〜64GB なら、Windows 10 Home 版, WSL2, Docker もある。
Mac なら、メモリ32〜64GB
山浦清透、1/15
Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY
Windows 10 Home 版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI
524デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 18:05:15.35ID:n35Ewbnt AJAXリクエスト発行するときひょっとして勝手にOPTIONSメソッドも実行される?
普通にGETメソッドを実行したつもりなんだけどエラーになってログみたらOPTIONSメソッドはサポートしてないって書いてある
普通にGETメソッドを実行したつもりなんだけどエラーになってログみたらOPTIONSメソッドはサポートしてないって書いてある
525デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 18:13:37.70ID:NCTKtzNH >>524
CORSではないか?
CORSではないか?
526デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 18:15:45.93ID:n35Ewbnt >>525
確かにクロスオリジンだけどクロスオリジンだと勝手にOPTIONS送ってしまうん?
確かにクロスオリジンだけどクロスオリジンだと勝手にOPTIONS送ってしまうん?
527デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 18:21:52.08ID:n35Ewbnt ググったら解決した
プリフライトリクエストとかいうのをやってんのね
プリフライトリクエストとかいうのをやってんのね
528デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 18:22:47.69ID:NCTKtzNH529デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 18:23:52.40ID:n35Ewbnt530デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 19:42:11.53ID:YA3PmkpH Docker使って仮想環境で色々勉強したいんだけどマシン自体のメモリって16GBじゃ不安?
仮想環境使ったことないからよく分からん
仮想環境使ったことないからよく分からん
531デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 20:13:51.51ID:U7I+mJcY 普通にDocker Desktop for Windowsを使ってるなら問題ない
自分でVirtualBoxとかHyperVに仮想マシンを立てるなら苦しい
自分でVirtualBoxとかHyperVに仮想マシンを立てるなら苦しい
532デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 20:23:04.53ID:NCTKtzNH 16GBあるなら充分すぎる
でもDockerはコンテナだから仮想環境入門としてはどうなんだろ?
デスクトップ使うには X サーバ立ち上げて、X でログインしないとならないんじゃなかったか?
意味がわからないなら、VertualBox とかで仮想マシン立ち上げてそこにインストールして Linux を勉強すべき
でもDockerはコンテナだから仮想環境入門としてはどうなんだろ?
デスクトップ使うには X サーバ立ち上げて、X でログインしないとならないんじゃなかったか?
意味がわからないなら、VertualBox とかで仮想マシン立ち上げてそこにインストールして Linux を勉強すべき
533デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 20:28:38.12ID:NCTKtzNH GUIじゃなくCUIならDockerでいいのか…?
でもコマンドしか使えないのは初心者的にどうなん?
それとも今時のDockerはGUIサポートしてるん?
でもコマンドしか使えないのは初心者的にどうなん?
それとも今時のDockerはGUIサポートしてるん?
534デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 21:43:59.16ID:U7I+mJcY535デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 22:15:34.01ID:hZhPN+RC 最近SEからPLっぽい事やり始めたんですが、ステップ数の考え方で迷ってます。
例えば
コミット1、ファイルA:ソース1ステップ
コミット2、ファイルA:+50ステップ
コミット3、ファイルA:-49ステップ
のような場合、コミット毎に前回バージョンと比較してステップ数を累積するのと、
コミット1と3で比較するのとではステップ数が異なりますよね?
どちらで比較するのがスタンダードなのでしょうか?
例えば
コミット1、ファイルA:ソース1ステップ
コミット2、ファイルA:+50ステップ
コミット3、ファイルA:-49ステップ
のような場合、コミット毎に前回バージョンと比較してステップ数を累積するのと、
コミット1と3で比較するのとではステップ数が異なりますよね?
どちらで比較するのがスタンダードなのでしょうか?
536デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 22:29:22.41ID:U7I+mJcY >>535
論理ステップ数で比較するのが一般的です。
https://e-words.jp/w/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E6%95%B0.html
ソースコード中の改行文字を単純に数え上げたものを物理LOC(Lines Of Code:コード行数)というが、
多くの言語ではコード中にコメントや空行など何も行わない行や、
コードブロックの開始や終了(中括弧{}やbegin/endなど)など実質的な処理を行わない行を記述できるため、
一定の基準を定めてこうした行を数え上げから除外する。こうして数えた行数がステップ数で、論理LOCとも呼ばれる。
論理ステップ数で比較するのが一般的です。
https://e-words.jp/w/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E6%95%B0.html
ソースコード中の改行文字を単純に数え上げたものを物理LOC(Lines Of Code:コード行数)というが、
多くの言語ではコード中にコメントや空行など何も行わない行や、
コードブロックの開始や終了(中括弧{}やbegin/endなど)など実質的な処理を行わない行を記述できるため、
一定の基準を定めてこうした行を数え上げから除外する。こうして数えた行数がステップ数で、論理LOCとも呼ばれる。
537デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 22:34:08.39ID:hZhPN+RC >>536
すみません、論理ステップ前提です。
上の+50、-49は全て論理ステップと思って下さい。ちなみにcloc使ってます
前バージョン比較で累積すると新規50ステップ
1-3間で比較すると新規1ステップ
どちらでカウントするのが一般的かというのが知りたいのです
すみません、論理ステップ前提です。
上の+50、-49は全て論理ステップと思って下さい。ちなみにcloc使ってます
前バージョン比較で累積すると新規50ステップ
1-3間で比較すると新規1ステップ
どちらでカウントするのが一般的かというのが知りたいのです
538デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 22:36:02.33ID:NCTKtzNH >>534
仮想環境の勉強とか言ってるレベルの人に、CUIしかない(と思う)環境を勧めていいのか?と言ってる
コマンド叩いてサクサク操作ができる人なら、そんなこと聞かないだろと思うから
いや、俺の認識が古くて今では GUI が使えるようになったのなら問題はないんだが
仮想環境の勉強とか言ってるレベルの人に、CUIしかない(と思う)環境を勧めていいのか?と言ってる
コマンド叩いてサクサク操作ができる人なら、そんなこと聞かないだろと思うから
いや、俺の認識が古くて今では GUI が使えるようになったのなら問題はないんだが
539デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 22:37:54.75ID:U7I+mJcY >>537
目的によります。
同じことを実現するのに
・ステップ数が多い(無駄が多い)方を評価したいなら、ステップ数が多い方を選びます。
・ステップ数が少ない(無駄が少ない)方を評価したいなら、ステップ数が少ない方を選びます。
ただし相手が評価されるのが嫌な場合は逆を選びます。
目的によります。
同じことを実現するのに
・ステップ数が多い(無駄が多い)方を評価したいなら、ステップ数が多い方を選びます。
・ステップ数が少ない(無駄が少ない)方を評価したいなら、ステップ数が少ない方を選びます。
ただし相手が評価されるのが嫌な場合は逆を選びます。
540デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 22:41:26.40ID:U7I+mJcY ちなみに、クソコードを50行消して
改善したコードを50行追加した場合、
その人は100行の素晴らしいコードを書いたことになります
クソコードを消すのはプラス評価です。
改善したコードを50行追加した場合、
その人は100行の素晴らしいコードを書いたことになります
クソコードを消すのはプラス評価です。
541デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 22:42:31.42ID:hZhPN+RC542デフォルトの名無しさん
2021/04/21(水) 22:45:13.36ID:U7I+mJcY >>541
ステップ数は全く意味がない値なので何にも適しません。
ステップ数は全く意味がない値なので何にも適しません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 両手でフレミングの法則やってくれ [577451214]
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
